祖母の認知症が始まった頃「風呂に2週間入ってない」と申告した瞬間ケアの話がぐいぐい進んだ 岸田奈美さんの介護体験談
2022/02/16 15:00
togetter
お風呂が好きだった人でも入らなくなってしまうことがあるみたい…。
2022/02/16 16:26
TakamoriTarou
認知症もそうだけど、結構お風呂って精神的余裕がないと入らなくなりがち。身だしなみにまず現れる。
2022/02/16 17:03
nomitori
本当は家族がしんどくてつらくなってる時点でぐいぐい話が進んでほしいとこだが、現実は厳しいのね…
2022/02/16 17:04
lotusland
「高齢者以外にも」のところ読んでセルフネグレクトに近い状態なのかとハッとした
2022/02/16 17:20
the_sun_also_rises
父が認知症で闘病後先日死んだのだけど認知症は死ぬことと変わらないと思った。記憶も人格も壊れていく姿を見るのは辛い。僕も自分が認知症にならないか心配だしもしなっても初期段階で見つけたいと思ってる。
2022/02/16 17:26
komayuri
「風呂に入らなくなる」という事実が介護のプロに対して「現状、けっこうマズい状態になっている」ということを伝えるパワーがある、ということを覚えておきたいです。
2022/02/16 17:31
tobigitsune
客観的で具体的な症状を示せば話が通りやすいのはなんでもそうだと思う
2022/02/16 17:36
honya_neko
介護に関わる人間なら常識だが、歩行、着替え、入浴、トイレが出来なくなるのは優先して認定や区分変更の理由になるから。主治医や包括支援センターに深刻さを伝えたいなら上記4つの何が出来なくなったのかを伝えよ
2022/02/16 17:41
akagiharu
血圧があがるのが辛いのかなぁ
2022/02/16 18:42
anohtn
他人に会うから仕方なくシャワーしている民は常にセルフネグレクトか…/とはいえ介護保険は身体機能の低下が明らかじゃないと下りづらいのは実体験としてわかる。脳卒中とか爆速で下りたもの。
2022/02/16 18:48
cotbormi
ハックに使われそうな。
2022/02/16 18:51
cardamom
精神疾患があると風呂入らないのもあるあるだよね。私も診察の時「風呂は週2~3回しか入れない」と言ったら主治医の顔色がサッと変わってカルテ打たれた。
2022/02/16 18:53
semimaru
既に風呂嫌い
2022/02/16 19:22
Hamukoro
風呂は鬱でも入れなくなるやつだな
2022/02/16 19:26
nenesan0102
わたしは心臓が弱いからかすぐ風呂が無理になる。心臓がバックバク苦しくなって次の日寝込んじゃう。だから何日も入らないのザラにある。自分でも情けないからつらいがそんなん仕方ないわな
2022/02/16 19:48
Aion_0913
精神科受診も身の回りのことができないとか手首を切りたくなったとか高いところから落ちたくなった走る車や踏切に吸い込まれそうになったとかがあったらきちんと言わないと無駄に待たされる。
2022/02/16 20:07
pikopikopan
なるほど風呂入らないは深刻なのか。(自分冬場は週3-4だから感覚ずれてるのか。冬は冬季うつでしんどいんだわ。)
2022/02/16 20:11
misomico
うつ状態もそう。着替え、歯磨き、ゴミ捨て、ゴミ出し、なんかもバロメーター
2022/02/16 20:13
sakatorism
「元気ない人」を自称していたけど、風呂には毎日入っているから自分が思っていたより余裕があるのかな? 身だしなみはダメダメだけど…(よれたジャージ、毛玉のついた靴下)。
2022/02/16 20:16
ishiwadaharu
「風呂に入らなくても死にはしない」 心は死ぬんだろうな。
2022/02/16 20:19
out5963
うちの母も風呂に入りたがらなくなったなぁ。
2022/02/16 20:42
wacok
メンタルやられてた時に風呂とトイレがダメになってしまっていたの、やっぱりヤバかったんだよな。今でも「本当にあの時入院するほどヤバかったのか?気のせいだったのでは?」と思っちゃうんだよな。
2022/02/16 21:03
shields-pikes
早いところ、認知症の治療法というか進行を遅らせる方法が見つかるといいなー。mRNAの研究スピードが飛躍的に上がってるから、何かブレイクスルーがあると期待したい。自分が80とかになる頃までに開発されてるかな。
2022/02/16 21:21
ZeroFour
老齢から来る体力低下、ヒートショックが怖い、だけじゃなく認知症からの入浴拒否というのもあるのか。築数十年の家屋だと脱衣所が寒い、風呂場の床がタイル、浴槽がやたら深い…など設備面からも敬遠が進みそう。
2022/02/16 21:21
kumpote
そんなに風呂好き…?
2022/02/16 21:45
kaloranka
高齢で風呂好きなのは、それはそれでヒートショックとかで怖い部分はある。認知症ほど世界中で研究のテーマになっているものもないけれど、治療はなかなか見えてこない。
2022/02/16 21:55
miyauchi_it
要介護度認定する人が来てる時に限って受け答えはっきりしてたりしてて詰むことある。普段の言動メモしておくの大事。 / お風呂自体は好きだけど入るまで面倒で冬はちょいちょい入らず寝てしまうことがある。
2022/02/16 22:14
hatebooon
この間スーパーで何日も風呂に入っていないであろう臭いのご老人がいてホームレスだと思ったけど、認知症の可能性もあるのか。
2022/02/16 22:26
kou-qana
風呂なあ…もう少し頻度上げたいけどね…なかなか。この前、10年ぶりくらいに風呂上がりに足にクリーム塗った。持ってないから乳液を。昔は肌の手入れ好きだったのになぁ。セルフケアがしんどくなくなりたい
2022/02/16 22:27
monoshirihanako
これ近くに他者が存在してるから良かったけど独居だと認知症にしろ精神障害にしろ客観的に症状を言える段階ではなくなったら放置になっちゃうね。かと言ってまだ言える段階だと恥ずかしくて隠しそうだしな。
2022/02/16 22:30
atahara
そうか、あるあるなのか、認知症のお風呂拒否。覚えておこう。
2022/02/16 22:43
youtanwa
言葉きついわ。
2022/02/16 22:52
raic
極めて現代日本的なバロメーターではあるよな。海外じゃ週に一回風呂入ればいい方な文化の国もあるし、日本でも高度経済成長期以前は庶民は銭湯通いで3日に一回入れば綺麗好きなレベルだったらしいし。
2022/02/16 22:56
camellow
生きてるとは何かと考えるといろいろ回答を思いついたりするけれど個人的には胃ろうや重度の認知症は生きてるとは言えないのでそんなの早く終わりにしたいな。認知症な本人はそれなりに楽しく生きてるのだろうか…
2022/02/16 23:00
LonePoppy
「大げさすぎ。嫁が言うことだから」と20年放置されたというコメに心底同情する。その息子の夫は何してたんだろう(反語的質問)。
2022/02/16 23:06
nowandzen
これって海外だとシャワーでその通りだったりするのかな
2022/02/16 23:20
kamezo
ほほう/〈週に2回位しか入れてなかった〜「2回入れられてるだけでも凄い事ですよ」〉毎日入るのが当然なのかな?/ってことはオレも認知症……じゃないや、気分障害だ。仕方ない。
2022/02/16 23:23
PrivateIntMain
自分が結構その気があって、「生きてない死んでないだけ」は達成できるし、本腰入れて解決するには頭がパンクしすぎている感じがある
2022/02/16 23:28
planariastraw
入ってる間は良いんだけど、前後が面倒すぎるよお風呂…
2022/02/16 23:33
spark7
俺の風呂嫌いもそういうあれなのか.. 『「風呂シャワーめんどくさいなー」って感覚に違和感覚えなくなったら黄色信号』
2022/02/16 23:53
nandenandechan
風呂に入らないと精神疾患!?また、私が病気である可能性があがったのか。週に3、4回くらいは入ってるよ。1人で風呂に入るのはかなりの気力が必要なので、結婚相手は是非一緒に入ってくれる人にお願いしたい。
2022/02/17 00:03
xll
“「お風呂に入らなくなる」っていうのは薬飲めんくなるくらい人間にとっての緩やかな死(衛生観念の欠如)なので、マジですぐ申告。うちのばあちゃん、認知症始まったのに認定降りんくてデイサービス利用も案内され
2022/02/17 00:20
koyuman
私も仕事が忙しすぎてお風呂は入れてないのですが
2022/02/17 00:28
zubtz5grhc
相手に伝わりやすい事例を用いて上手くプレゼンできないと助けを得られないのだな、何事も。身に染みる。
2022/02/17 01:03
kazuhix
そういうこともあるかもしれんけど通所がゼロの要介護5だとそうはいかん。訪問ケアは毎日来てたが半年くらい風呂にはいれてなかった。今は週1で組み立て式のバスタブ持ってきて入れてるがカラスの行水と変わらん
2022/02/17 01:07
shira0211tama
在宅だし面倒だしで風呂入らなくなりがちな身としては(冬場は酷いと週1、2)……鬱を認めたくはないんだが…/歯磨きや着替え(てまで外出するのもな)、掃除も面倒いがちだが……いやまさかなぁ
2022/02/17 01:16
tattyu
分かった所で認知症が良くなる事が無いのが辛いわ。元気な内に遺言書や後見人立ててくれると大分楽なんだけど中々本人が認めたがら無いよな。。マジでこの辺準備して無いと相続でほぼ100%揉める。
2022/02/17 01:44
lli
風呂入らなくなるのか。へー。
2022/02/17 01:51
napsucks
ネトウヨの日の丸アイコンが人間的なことを言っていて驚きである。血が通った人の子だったのか。
2022/02/17 01:53
tienoti
鬱もか。在宅勤務続く時は風呂入らなくなりがち。家から一歩も出ないし、iPhoneでの歩数カウント100歩とか。出社した時は風呂入りたくなる。職場が外にあるって意外に生活リズムへのプラス面の影響大きいなと感じる。
2022/02/17 02:14
Fluss_kawa
風呂もたびたび入らない日が続く(気力がない)、ゴミがそのまま放置、ゴミ袋に入れてもそのまま、廊下で早3ヶ月。もしかして自分やばいのか?
2022/02/17 02:58
hamanasawa
着替え、歯磨き、ゴミ出し……。ほんとに億劫でやり始めが重い。入浴は趣味なので全然問題ないけど。自分のダメ人間さを思い知らされるなぁ。
2022/02/17 03:14
nowa_s
プロに相談する時は、彼らの判断材料になる具体的なエピソードを話すのが大事だと思う。自分が知る事実+感情→プロの判断→対処って流れ。「私は○○病だと思う」とか素人が判断の先取りをするのもあまり良くなさげ
2022/02/17 03:52
dal
メンタル崩してる時は風呂に入る気が起きなかった。家族に促されるから入るけどやるべき一通りの事ができなかった(洗ったり浸かったり)。なるほど衛生観念的にゆるやかな死か、死にかけてたんだな。
2022/02/17 06:27
daysleeeper
仕事がほとんどリモートになってから2週間に1回くらいしか髪洗ってない。風呂は1週間に2回くらいは入ってる。日本人は風呂に入りすぎ。
2022/02/17 06:44
kawabata100
伝わる言い方って大事だな。
2022/02/17 07:31
strbrsh
鬱の症状にもあるのか。
2022/02/17 08:04
Re-birth
うちの家族週三、四風呂だわ…土日は子供入れるからはいるけど、平日夜遅いから自分も入ってるか確認できない
2022/02/17 08:26
munyasan
認定調査員も「出ないかも」ってなる程度にピンピンハキハキしてる祖母(97)だが、長い話にウンザリしてた主治医が色々書いたら認知症ということで要介護2になった。が、確かに色々不潔気味になってるし合ってるな。
2022/02/17 08:31
bigburn
ウチもケアマネさんが「風呂に入ること」を重視してくれて助かった。認知症だけでなく身体能力が落ちることも大きいんですよ
2022/02/17 08:37
susuharai
鬱の時週2くらいしか風呂入れなかったな
2022/02/17 08:46
shikiarai
歩行着替え入浴トイレね、忘れないようにしないと
2022/02/17 08:53
layback
うちの母もだ…
2022/02/17 09:29
tettekete37564
当人は何で入りたくなくなるのかな。なんとなくしんどいからとかで入らなくなるのかな?
2022/02/17 10:23
bokkou
出来ないことは出来ないって申告してくれたらいいのに、本人は見栄はって「出来ます!」とか言っちゃうんだよね。あんまり利用者を増やしたくないケア側がそれに乗っかるふりをする(田舎は年寄りが飽和状態)
2022/02/17 12:11
sukekyo
これわかるわー。女性の風呂に入る際のやるべきこと多いもんな。体力もスタミナもいるわ。男女の風呂の手間でいうならボクササイズとプロボクサーの防衛戦のトレーニングメニューくらいちがうだろうしな。
2022/02/17 21:06
filinion
「つらいです、大変です」って主観的な訴えは多いし比較が難しいけど、具体的な状況が出ると話が変わるのかも。「ウチの子反抗期で大変なのよー」「そーなんだー」「もう2週間帰ってこない」「ヤバい」みたいな。