2022/02/16 13:35
cara10
私は頭いいアピールに使われる子どもたち
2022/02/16 15:23
geopolitics
受験の常識が世代ごとに違っていた今はかなり難易度が上がっているからね。特に共通テスト(22年)geopolitics.hatenadiary.com
2022/02/16 15:59
kurokawada
今の上位私大(早慶上智マーチ関関同立)は、80年代後半~90年代前半の私大バブル期よりは入学は容易だが、00年代や2010年代よりは厳しくなっている。近年は一般入試枠削減や合格者数厳格化が進んだので。
2022/02/16 16:00
iinalabkojocho
論点は2つ。受験のテクニックが上がってきて塾や学校外教育がないと受験スキルが上がらないこと。2つめスキルセット習得の(本人にやる気があっても)時間が人により違う。不向き駆け込みダメ。現場からは以上です
2022/02/16 16:03
nankichi
キーワードは学習習慣。幼稚園~小学校の間に親がしっかり手間暇かけて公文でクリスタル(3学年先)もらってJフレンズ(高校教材)まで導くことができればだいぶ変わる
2022/02/16 16:12
Domino-R
あと私大は内部推薦だのAOだのが本当に増えて、一般入試枠がかなり狭くなってる。そういう意味でも難化は顕著よね。もう首都圏では中受で付属校ってのが主戦場になってる。
2022/02/16 16:14
TakamoriTarou
親父さんは何歳ぐらいなんだろ。50歳とかで受験30年前とかだと、結構状況かわってまっせ、と言う話になるのだが。
2022/02/16 16:16
oguratesu
高度化し過ぎなんよな。
2022/02/16 16:18
mazmot
親が高学歴で子どもが苦労するパターン、家庭教師あるあるやな。個別の成功体験を別の個別の事例に当てはめるから、話がややこしい。そして、たいていの塾教師や家庭教師も個別の成功体験で…
2022/02/16 16:22
versatile
中学受験も塾なしだと全く無理って感じの雰囲気なんだよな。なんだろうこのシステム
2022/02/16 16:23
togetter
受験って色々な要因が深く絡み合っているものだから、昔の感覚と全く違うんだよね...!
2022/02/16 16:36
yukichi_shrink
わいは頭が良いから適当にやって医者になれたけど、我が子にそれは無理かもしれんと覚悟している。逆に、日本の医者なんてしょぼいポジションにおさまらない子になるかもと期待もしている。/カニの話癒やされる。
2022/02/16 16:41
T-norf
自分はなかなか勉強しなくて、受験前ラスト3ハロン勝負みたいな追込みで高校も大学もギリ合格したけど、うちの長女は中1からちゃんと勉強してる。期待もあるけど、血統的にスタミナ大丈夫かとちょっと心配(バカ親
2022/02/16 16:44
Ayrtonism
鳶が鷹を生むパターンの方がいい話っぽくなりやすいよね。逆は、どの立場もしんどそう。
2022/02/16 16:46
laranjeiras
うちはこの逆パターン。下の子(園児)が私と比べてかなり頭良さそうで、彼の能力をどう伸ばしてやればいいか分からない。まわりも「この子はスゴい」と言ってるし、親父のせいでバカに育つのだけは回避したい。
2022/02/16 16:47
doroyamada
「塾に行かなかった」はまともな塾がない地方育ちの可能性が。衛星塾とか普及した今はどうなんやろうね。
2022/02/16 16:55
aceraceae
塾も予備校も行かなかった系だけど負担にならないなら行ったほうがいいかもしれない。ただ、今は昔よりいい参考書も出てるし逆に自習でもなんとかなる気もする。
2022/02/16 16:57
sc3wp06ga
自分の場合、本筋に集中できず何事も時間がかかる。読書や仕事中も、連想ゲームでどんどん脱線するので必死に軌道修正するのに脳のリソース食われる。日本語を脳内で図に変換しないと理解できず人より時間かかる
2022/02/16 17:00
anus3710223
親が経済的理由で大学行けなかったからか、物心ついた頃からタッチエースとかこどもちゃれんじが身近にあった。チャレンジは漫画と付録と赤ペン先生しかやらなかったけど、それだけでも全然違った。
2022/02/16 17:02
hasiduki
時代がっ!!違うんだよお父さん!!!
2022/02/16 17:06
saketomass
これ父親だけなのか(父と母で受け継がれる遺伝子が違うという説があり、記憶や学力は母の影響が強い)気になる。この方やまとめに載ってる人は父親みたいだし。男女で大学進学率に違いはあるけど、調べたら面白そう。
2022/02/16 17:12
peccho
自分もこの壁にぶち当たったけど、うちの子は私よりも素直で真面目で優しいので、別に勉強なんかできなくてもいいか!と考え方を変えた。彼には彼の人生がある。
2022/02/16 17:15
haruyato
息子には「俺は親が死ぬほど教育費をかけてくれたから努力せずに高学歴になれた」「申し訳ないが君は努力してくれ」と謝っている。
2022/02/16 17:18
rider250
だって俺らの時代は学習塾なんて行ってるのが超珍しくて家庭教師なんか「現実に雇ってる人いるの?」って感じだったのに今じゃ塾に行くのが普通、家庭教師も珍しくない時代なんだから全体が底上げされすぎてる。
2022/02/16 17:27
fourddoor
これリアルでは絶対に言えないんだけど、自習しない不真面目な受験生だったのに受験成功してしまったので、真面目に毎日勉強してMARCHに入れない人のことが全然わからない。煽りや見下しじゃなくて本当にわからん
2022/02/16 17:37
peketamin
おお、平均への回帰だ
2022/02/16 17:56
doas1999
同意ツイートの中にも、「勉強させるのが難しい(=ちゃんと勉強すれば出来るようになる)」と思っている人が結構いて、根深い。
2022/02/16 17:57
hanajibuu
俺はバカで高卒だから子供には全く期待してなかったが、高校生の長女がかなり頭良くてとか嘘で俺に似てバカでかわいい。昨日もズワイガニってエビ?って聞いてきたかわいい。
2022/02/16 18:01
yamadadadada2
子供沢山産んでみんな同じように育てた姉曰く「できる奴は最初からできる」とのこと。その子にあった道の選びかたがあると思う
2022/02/16 18:01
inuda_one
教員やってると「1対1で手間暇かけてあげれば理解できるようになるだろうなぁ」というケースがしょっちゅうなので,自分の子供見るだけならヌルゲーでしょ.
2022/02/16 18:11
arebouya
大抵の人は勉強すればマーチくらい受かる、と思ってる。そして、大抵の人は勉強をしない、という事実を理解している。たまたま現代に生まれただけで、脳みそは原始人並でしょ。
2022/02/16 18:14
superabbit
母も父も塾とか行かず高学歴ですが子供は発達グレーで勉強苦手ですけど何か。母の学力が子に遺伝とか、また母親に責任負わせる説流そうとするのなんなのかな。きょうだいで学力に差がある例なんていくらでもある。
2022/02/16 18:18
Japonism
親と子は違うっていう原点に気がつかないと不幸が起きるんだよね。受験に限らずスポーツやら習い事もそう。興味関心や得手不得手が親のどちらかに似たり祖父母からきてたり子も自分自身も唯一無二なんだよ
2022/02/16 18:24
saiyu99sp
裏口入学ルートの高専からの編入は今も昔もあんまり変わらないようだからオススメ。高専に入るのが難しいんだけどな。
2022/02/16 18:26
lochtext
夫婦ともに公立トップ校→国立4大という経歴なので子供にもそういうのを期待してしまうが、なかなか簡単にはいかんのやろうなぁとは思う
2022/02/16 18:33
beed
受験生の通塾率は30年前と比較して2倍以上になってる。時代が違う。子供の教育について普段から向き合ってればわかったのでは?子供を見下すのは。。。
2022/02/16 18:37
esbee
コメント、そうなんやな……『(中学受験だけど)リアルタイムで実感してる。今の子供たちがやってるのは親世代がやってきたものより、質・量ともに上がってるし、志望者も増えて競争激化してるもんな。』
2022/02/16 18:41
ranobe
「普通に走っていればサブフォーいけますよ」「騙されるな!」それと同じです。 bit.ly
2022/02/16 18:43
cotbormi
年々学習レベル上がってる気がするよ。全員頑張るから偏差値に表れないけど。
2022/02/16 18:45
udofukui
ツイ主が受験生時代より学力落ちてるだけで、教えられなくなってるだけの可能性あるよ。
2022/02/16 18:47
miyauchi_it
勉強すればするほど点数取れるから、しんどい半分楽しい半分だったクチだけど、そう思える人少ないんだろうなと思うよ。 / 塾とか私立の経費かけられる余裕無いのも、子供を産まないと決めてる理由の一つではある。
2022/02/16 18:48
peach_333
MARCH関関同立は実際、「頭いいやつならちょっとやれば」「普通のやつならしっかりやれば」行けるラインの目安ではあると思うけどね。でも2浪していくようなとこでも無いから、1浪目で志望校落とした方がいい
2022/02/16 18:55
yaruo5222
歳を取れば取るほど社会に晒されれば晒されるほど、努力(というか取り組み時間や環境)より才能の優位性方が圧倒的であることがよくわかるんだよねぇ。勉強はまだ努力の余地があったよねぇ。
2022/02/16 18:57
wildhog
大学進学率は1割ほど増えたけど、同学年人口は7割減っているので競争率自体は昔よりユルユルなんだけどね。頭の出来の平均への回帰かな
2022/02/16 19:00
collectedseptember
調べ方を知っていて意欲があればyoutubeなどインターネットで無限に先取り学習できる時代でもある。生まれだけじゃなく各人の向き不向きでかなりの差ができる時代。
2022/02/16 19:00
wapa
「関関同立」って何?と思って調べたら関西の私立難関4大のことなのか。自分も塾とか行かなかったから、家庭教師とかやった時、勉強させ方に苦労したな。学校指定の教科書と参考書を網羅的にやって乗り切ってたので
2022/02/16 19:06
klaftwerk
これどこの上層階層の家庭も認識して愕然とするか猛烈なお金のかけ方をするんだよなあ
2022/02/16 19:08
otchy210
いや何かコメントしなくなる気持ちは分かるけど、それ人様が読めるところに出すか?ってのが多いな…。
2022/02/16 19:11
monotonus
これはこれで頭悪いなと思う。大学入試には定員が存在していて、その前提で偏差値50ってどういう意味なのか分かっていないんだから。
2022/02/16 19:12
rakugoman
自分は大したことなかったから子供には過度な期待をせずに見てられるわ。そして子供も地頭が良いわけではない。まぁ普通でもありがたいよ。/ちょっとの勉強でMARCH行けるのはすごい。
2022/02/16 19:17
xevra
俺の周りは早慶なら浪人が当たり前という連中ばかりだが、個人的には大学なんてどうでもいいと思っている。日本そのものが消滅していく時代にいい大学行く意味など何もない
2022/02/16 19:19
tanakamak
この辺りは、学校での勉強を頑張って、内部進学、指定校推薦やAO入試のルートで行くところかなと…
2022/02/16 19:30
jessica_s3
渡辺明が息子に将棋を教え始めたときの話と通ずるな。
2022/02/16 19:31
natsume_sanshir
自分がやる→かんたん。人にやらせる→むずかしい。仕事でも同じよな
2022/02/16 19:35
toichiro
当たり前だけど、知能指数って遺伝するから身長や顔みたいに父親の方じゃなく母親の方に似る事もある。女性に学歴や知能指数は関係ないと思って結婚したら、父親が高学歴なのに子供が母親似のバカってのはよくある。
2022/02/16 19:45
kiyo_hiko
塾は中三の冬休みだけで他は小中高とも行ってない。どうせこの生まれじゃ大卒なれないよなと暗に思って家勉ほぼゼロで遊んで中央大法に受かったが行ってない。塾講師して中高生見たら教えるのは結構大変とわかった
2022/02/16 19:48
tsutsumi154
そこに気づくとは…やはり天才か…
2022/02/16 19:57
and_hyphen
おれは子どもがいないし、自分が親に勉強をみてもらう感覚もなかったからそこら辺がよく分からない。今って親が勉強の面倒みないといけない時代なのか…
2022/02/16 19:57
cl-gaku
俺もそのルートだから人になにか教えるのは基本苦手だ
2022/02/16 20:03
nadaredana
好奇心とか不明点を残さない習慣とか日本語力が育まれているかどうかな気がするな。
2022/02/16 20:06
korimakio
勉強ダメでもスポーツ得意で何も考えなくても逆上がり一発で出来た子には必死に練習しても出来ない子のことが全然判らんだろう。必要なのは人には得手不得手があると知る事、判らなくとも想像してみる事。
2022/02/16 20:08
vjaPj
子供がハズレの先生に当たると、地頭良くても、授業が理解できず落ちぶれる事がある。相性もあるけど、習ってない事を知ってる子供を敵視するタイプは地雷率高め。つまづきを早く解消することも重要。
2022/02/16 20:08
hidea
そもそも勉強を真剣にした記憶がない。それでも当時の共通テストは理系&国はほぼ満点を想定していたし、真剣にしていれば旧帝大ならぎりぎり行けてたと思ってる。私立は選択肢になかったから当時も今もよく知らない
2022/02/16 20:09
out5963
少子化で楽になってることはないのか…
2022/02/16 20:17
vamview
結局人間、生まれ>>>運>才能>>>努力だよなー、と子供2人の育児と採用面接に携わって思う。同時に、自分を含め、それらを持ち合わせないが故に努力してる人たちが報われて欲しいとも。全部持ってる人も居るから困るけど
2022/02/16 20:18
north_korea
滑り止めで関関同立受けてる勢はほとんどこのパターン。国公立の足切り最低点レベルが関関同立のトップ層と同じくらいなので入るだけなら勉強しなくても入れる。
2022/02/16 20:21
lemonjiru
昔は割りと上位校より合格しやすかったMARCHや関関同立辺りは上を目指しているのから下から上位を目指しているのまで、全員出願するから競争率が半端ない。早慶受かってもMARCH落ちたりする事例が多い。侮ってはダメ。
2022/02/16 20:21
lifefucker
良い大学行って良い会社に入る時代は終わるから
2022/02/16 20:24
ymskhtn
受験って結局パターンを知っているかでそれを学ぶには塾に金を払うしかないクソゲーなんだから地頭の良さとかあんま関係無いよな。自分は受験面倒で院まで推薦で通したけど今産まれたら絶対無理だわ
2022/02/16 20:25
krkryusee
高二から塾行ってまともに勉強すれば中堅国立はなんとかなる。ワイは公立中学で下から数えたほうが早かったが勉強したらなんとかなる。
2022/02/16 20:27
hukushishokuin
大卒以外に人がいることから
2022/02/16 20:29
simabuta
この年になって子供は親の(少なくとも)半分コピーでないことが体でわかってきた。「子供の得意なところを伸ばせ」という本質として。
2022/02/16 20:31
otihateten3510
自分が東大入るより、誰かに東大入らせる方がよほど難しいよな。だから自分でやるお。って考えちゃう。
2022/02/16 20:44
tan_tan_san
知能は母親の遺伝もあるからが半分と、親のお膳立てを無かったみたいに思ってるのが半分くらいでは。特に男性は母親がめちゃくちゃスケジュール管理とかしてても母親の影の努力は無かったみたいに語りがちな気がする
2022/02/16 20:55
kukky
人類は進化する生き物なので当然我が子は自分より賢くなるはずだったのに、思ってたのとぜんぜん違った。おかしいなあ。
2022/02/16 21:04
Iridium
遺伝子の仕組み上、平均方向に振れるほうが多いはずなので、特殊な能力がある親の子供は普通の人だと思っていた方が良い。
2022/02/16 21:13
iiefujii
子には子の特性があるよね。そこを見極めるのが親の役目だと思ってる。良いところのばしてやりたい。
2022/02/16 21:18
akiakito
2人子供ができてわかったこと。環境よりも生まれながらの特性がでかい。兄弟でも吸収スピードがぜんぜん違う。1人はテスト前に苦労して覚えてるが、もう1人は目にする漢字、英語、数字すぐ覚えて運用してる。
2022/02/16 21:24
akiat
「自分の子だから──」「わが子に限って──」からの「まさかうちの子が!?」のコンボは変わらないんだろうな
2022/02/16 21:25
furseal
受験のための勉強なんかさせたってそりゃダメだろ。楽しくないもの。なんで学ぶ楽しさを教えようとしないのか。いっしょに学ぶのを楽しまないのか。
2022/02/16 21:27
maketexlsr
“豊かな暮らししたら子供は反骨心なんて生まれないだろうしどこで自分を奮い立たせるのかとずっと不安” それなー
2022/02/16 21:37
unfallen_castle
自分の成功体験は自分だけのものであって他人に適用できるものではない、ということを忘れると割とえらいことになる
2022/02/16 21:37
arvenal
逆に我が家、高卒父母だが子供がMARCH関関同立の一つに進学した。ただし高校時に莫大な教育費をかけてな。
2022/02/16 21:37
kazu111
指定校推薦や内部があるでしょ。や利用しだいではかなり難易度が落ちる
2022/02/16 21:38
minboo
名選手、名監督にあらず
2022/02/16 21:38
keeeeei
学生の頃、子の勉学に介入(サポートでなく介入)している親子を見るたび理解出来ない、と思ってた。親となり、子育てしてもなお、理解出来ない。
2022/02/16 21:40
Saint-Exupery
塾なんて行かなくても、中3の通信簿で1貰ったり、夏の試験で偏差値40代だったけど70の高校受かったで。大学も似た感じやった。70から先の壁が凄く厚く、日頃コツコツ勉強しないと先に進めないから塾は必要なんだよな
2022/02/16 21:42
usomegane
林修は東大の中下位層のレベルは下がったと言っている。林修よりも受験に精通しているというのでなければ「受験テクニックが上がってきて」はダウト。かつてよりハードルは下がっていながらそれが難しいという事態。
2022/02/16 21:46
dusttrail
少子化で難易度下がったりしてないのかなーと思って調べたら、30年前と比べると18歳人口は約60%に減ってるけど、センター試験受験者は約129%に増えてる。ふしぎ!
2022/02/16 21:49
Jasmine356
いわゆる成功者の子供たちは豊かな暮らしに満足しているため向上心が生み出されないという背景はありそう。ある程度プレッシャーや向上への強い欲求が無いと誰も勉強とかやりたくない。
2022/02/16 21:56
valinst
今って娯楽が多すぎるもんな。ゲームも昔の比じゃなくおもろい。もし、今の時代に生まれてたら確実にオンゲ廃人の幼少時代を過ごして、大人になってもロクな仕事に就けないと思う。
2022/02/16 22:03
hiruhikoando
同志社や関学の神学とか二部とか通信とか。探せばある。そして大学名は聞かれるけどどこの学部学科かは誰も聞かない。
2022/02/16 22:05
yamatonatu
向き不向きが違うんだという話。親が勉強するのが苦でなくても必ずしも子がそうであるとは限らない。
2022/02/16 22:08
dot
息子が自分の母校を受験したいと言ったのでとりま塾に入れたけど、塾の先生との最初の面談で真顔で言われたのは「お父さんの受験した頃と難易度は全然違いますからね」とまず釘をさされた。ちな無事合格した。
2022/02/16 22:08
kumoriatama
あはは。これ「関関同立」ってのがいいね。全国的にはマイナーやろし関西でもそこまで尊敬されてないから、自分のこと優秀って思ってない人も多いかも。つまり子どもにとっては余計に厄介かもね
2022/02/16 22:11
yykh
私はそこそこの学歴だけど「勉強しても東大や司法試験は無理だろうな」は直感的にわかったし、そのレベルが人それぞれなことも受験を通して理解したから、「少しやれば〇〇できる」とか言える気持ちが逆にわからない
2022/02/16 22:12
spark7
なんだかんだ予備校や塾はすげえよ。金でハックするのが一番早い。子供にも独学で無理な勉強させる負担がないし。
2022/02/16 22:12
kujirax
自転車乗れば時速30kmくらい余裕だわ。これより遅いやつなんているの?とか言ってたけど、実は子供の頃に自転車乗れるようになってなくて、乗ることを自体を覚えるところからになってすごく大変、みたいな感じ。
2022/02/16 22:14
flont
少しやればという人は自分が息抜きとか興味本位で学んできた時間を勉強だと認識していないことが多いので、少し教えたぐらいでは時間が足りなすぎる
2022/02/16 22:15
sekisetsu_ibuki
教科書をざっとやって過去問を潰して覚えるべきところを覚える作業ノウハウを実行できるかどうかだろう。
2022/02/16 22:17
kyo_ju
特に親がロスジェネの場合、"今は少子化で受験戦争が大幅緩和されている筈"という思い込みも強く作用してむしろ自分よりランクが上の所に行けなきゃ嘘だろぐらいに思ってしまいがちだろうからな(←小梨なので他人事
2022/02/16 22:19
somei2012
学生時代に努力して成績上位を保ってた同窓にメンタルのお世話になってるヒトが多いの気のせいだろうか
2022/02/16 22:25
Outfielder
ところで、定員のうちどれだけ一般枠が減っていってどれだけ推薦枠とかなんとか枠が増えていってるか、推移を示したデータの在処とか誰か知らない?
2022/02/16 22:28
wbbrz
体格や顔の美醜と同様に、ペーパーテストへの適性にも生来の差があるんだけど、目に見えないのでそれが分からない人も少なくない
2022/02/16 22:28
conlbstars
努力しなくても足が速い人、努力しても足が遅い人がいるのに勉強は努力でどうにかなるって思うのが間違ってる。何事にも向き不向きはあるので本人がやりたい事、得意な事、社会に求められる事をやらせてあげたい。
2022/02/16 22:31
triceratoppo
関関同立は余程のことがない限り流石に行けるやろ。東大京大、旧帝医学部クラスは独学のみで行くのは年々難しくなってるなという印象。
2022/02/16 22:35
cleome088
今は推薦入試真っ盛りで半分くらい推薦で決まっちゃうから受験の意味が違うからな。
2022/02/16 22:36
c0ntinue
子供がいる人は実感してると思う、自頭というものは存在すると。
2022/02/16 22:38
samu_i
親とちゃんと喋ってなかったからうまくいかなかったと思ってる。高学歴の子の家庭はよく喋ってる。
2022/02/16 22:39
yuno001
ワイもMARCHレベルなら高校の授業だけで余裕合格できる感じだったんで、子供にどう伝えたら良いか悩む。居ないけど。
2022/02/16 22:40
sae19941116
“ 147 まとめ コメント(87) 1/2 ”
2022/02/16 22:43
cpw
自分より優秀な子だと嬉しいと思う
2022/02/16 22:48
kkcibo
親が低学歴で、尚且つ良い大学に入れたいけど、どうやって導いたらいいか皆目分からなくて現実逃避始める親よりは遥かにマシだからそんなに自信喪失しなくていいよ。
2022/02/16 22:53
kamezo
親も亡くしてるのに自力で東大に行ったオヤジ(大正15生)は、似たようなことを考えていた節がある。「何事かなさんとするならば旧帝大」とかなんとか言ってた。サボりまくり浪人して三流私大に入ったので気の毒した
2022/02/16 22:53
everybodyelse
そうか、受験のテクニックが全体的に向上すると、昔は行けてた人でも今同じ状況だったらダメな可能性は全然あるよな。受験は相対評価なわけだし。なかなか難しいな。
2022/02/16 22:57
mayumayu_nimolove
地頭の良さを生かす教育と受験を通るための教育は違うからな。
2022/02/16 23:15
junglejungle
スポーツや恋愛と同様、勉強にも向き不向きがあるのは当たり前。特権を維持したい人達が、学力は平等、下層は努力してない怠け者、という言い訳で格差を誤魔化している。
2022/02/16 23:19
ChieOsanai
二十年前から関関同立という言葉が変わってないのすごい(中年並の感想)
2022/02/16 23:19
shirontan
私は親より頭悪かったパターンだなー。不登校だったし。勉強のできるできないはさておいても、普通の人ならできるはずの登校ができないってところで親を大いに悩ませてしまった……
2022/02/16 23:21
rain-tree
うんうんみんな自分が普通だと思いがちだよね。という形でしか共感のしようがない。ラクに進学できるなら別に難しいところに行かなくても良かったんだがその手段がなかったから結果的に難関大に入った民です
2022/02/16 23:31
kareha98
個人的に自分にあった師匠(塾の先生、何かしらの書籍等)みたいな存在に出会えるかどうかがデカいかなって思う。同じこと教えられてるのに、教え方の上手い下手と共に、物言い等が自分の感覚と合う合わないを感じる
2022/02/16 23:33
timetosay
一億総中流時代と違って、二極化していて、勉強やる家庭は幼少期からゴリゴリ。 サイヤ人だらけの受験になってる。 私大定員減もあって、要領よくハックみたいなのほんと無理なってる。
2022/02/16 23:40
hopeholdsmoon
わたしが努力して体力つけても長距離走ると心臓痛くなって低速でしか走れないのと同様に勉強にも努力してもそこそこ行くのもどうにもならない人もいるんだろうな
2022/02/17 00:02
meganeya3
強記憶能力者や抽象概念理解力つよつよ人間は一定の割合いるがそういうのは別の存在として、世間一般にたくさんいる並の人間に小手先技術で大学受験させるのも何か違うよな……
2022/02/17 00:07
snowboard_fan
東洋経済やダイヤモンドがやる学歴煽りと同種の匂いを感じる。サイゼリヤの次は学歴かよ
2022/02/17 00:09
rtpcr2
ズワイガニはエビ目なんだよなぁ…
2022/02/17 00:09
nenesan0102
今の時代の受験戦争が先鋭化しててすごい。知人に灘から現役で京大医の人がいるけど「今の受験やばいわ。俺やったら受かる自信まったくないわ」と言ってたな。完全にテクニックを競う戦いみたいになってるらしい
2022/02/17 00:11
pre21
昔はイナリワンやオグリキャップが成り立ったけど今は無理ってだけでは。育成牧場や外厩にすら坂路がある時代にこいつは天才だからと砂コースで調教しても勝てないの。お父さんの頃とは競技レベルが違うんだよ。
2022/02/17 00:18
wdnsdy
「自分の頃とは時代が全然違う」「子供は自分と同じではない」が分かってない親って結構いるよな
2022/02/17 00:20
tekitou-manga
ガリ勉して成功体験積んだ親だって酷いんですよ。同じことをおしつけるんだから、本人が望んでいようがいまいが。しかも兄弟の片方がそれについていっちゃうと……
2022/02/17 00:21
atoh
この人はちゃんと子供に勉強教えてるから偉いよな。がんばっていい大学入れたげてね。
2022/02/17 00:23
korok_kuma3
現役クソガキだけど、周りの大人の話聞いてると今と昔の受験の状況はかなり違うと感じることが多くて、親の肌感覚より塾なりなんなり専門家に頼る方が親も子もハッピーだと思う。まあ人によりけりではある。
2022/02/17 00:35
mtoy
うちは逆だな。俺も妻もFラン大だけど、息子は家でほぼ勉強していないけど成績がいい。たぶん、塾との相性がよかった。
2022/02/17 00:36
sotonohitokun
団塊Jr世代は人口が多く、今のほうが確実に受験は簡単になっている。同程度知能指数に影響する遺伝子が発現すればむしろワンランクアップ出来るはず。ただガチャだからノーマルが出ちゃっただけだよ。
2022/02/17 00:51
evans7
現在進行系で少子化が進んでいて世代を経るごとに子供一人にかけてる教育費や手間は上がり続けてる。親父はさほど勉強せずに俺と同じ大学だったけど俺の息子は俺より努力しないと同じラインにはたどり着けない。
2022/02/17 00:53
ukayare
まあ本当にやばいのは学歴コンプ拗らせた中堅以下私大出身者を親に持つ子供なんですけどね
2022/02/17 01:04
zubtz5grhc
周囲の人たちが当たり前にこなしていることを、どんなに努力を積み重ねても達成できないことが多々ある。それを理由に罵倒されるのがしんどい。
2022/02/17 01:08
natu3kan
勉強法が変化しただけでなく、両親は高学歴だけど子にその遺伝子が受け継がれずに勉強が苦手なんてことはザラにあるし。金持ちの子で勉強ダメな場合は親の関連企業の役員や芸能や音楽や芸術関係の仕事をしがち。
2022/02/17 01:36
pazl
これ、自分も似たような感覚あるけど、子供も同じようにできると思うのはおかしいと思う。子供に限らず他人も。
2022/02/17 01:37
u_eichi
俺、生きてて今まで主体的に勉強した経験がなくて(知的好奇心や文化的興味除く)、高三も気が向いたら赤本やるくらいで、浪人既定路線だったけど、なんか受かったんだよね。未だに謎。故に母校に愛は一切ない。
2022/02/17 01:43
tnakamura
勉強は程々に途上国に学校作るボランティアでもさせてAO入試を狙うのがコスパもよくその後の人生も幸せそう
2022/02/17 01:56
multipleminorityidentities
状況もスタートラインも手札も違う訳で。
2022/02/17 02:03
osakana110
賢いのに偏差値ってどうやって算出するか知らないんだな…
2022/02/17 02:24
komemagai
ほんとこれ、違うのよ
2022/02/17 02:30
erya
運動だとできる人できない人がいても納得なのに、何故か勉強はやれば皆できると思ってしまう方がおかしい気がしている。/頭が良いというスカラー的表現方法もまた問題。
2022/02/17 03:38
tsubo1
これを素直に認められるパパさんは偉い
2022/02/17 04:20
flookswing
自分はMARCH卒なんだが、親父に三流大学呼ばわりされてる。一流は旧帝大、二流はその他国立と早慶上なんだと。
2022/02/17 05:44
aox
頭の良い人や勉強が好きな人から税金をたんまり取りましょう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/17 06:03
mustelidae
自分の場合も頭いいんじゃなくて発達障害のアレだと後年わかってきたので、こんなもんを子孫に伝えることは自分にはでけんなと思うようになった
2022/02/17 06:05
toraba
『姉が「日本国憲法前文」を数度読んだだけでいとも簡単に丸暗記してしまい、少年ながらにウメハラが敵わないと悟った「日本国憲法前文」丸暗記事件』muga.hatenablog.com
2022/02/17 06:17
hamacheese
娘「パパ〜、タラバガニってヤドカリ?」パパ「カニはカニだろwww」
2022/02/17 06:17
kobito19
カニじゃないのはズワイガニじゃなくてタラバガニやな
2022/02/17 06:21
adatom
頭が良くて進学校に進んでいれば、少しやれば関関同立に行けるのは今も正しい。頭が良くなかったり、進学校に身を置いてなければ、それなりに大変なのも当然/競技レベル低かったのなんて70年代前半生まれまでだろ
2022/02/17 06:23
maicou
うちの父が「自分は頭がよかったが理由があり大学に行けなかった」と思い込んでる毒親で「だからお前も出来るはずだ」と進学関係を散々押し付けられた。やれば出来るはずとか大嘘ロングビーチだから。
2022/02/17 06:27
chnpk
ただ単に受験勉強をすることよりも人を育てることの方がさらに難しいってだけの話で、頭が良過ぎてできない人の気持ちがわからないなんていうかっこいい話では全然ないと思うが。
2022/02/17 06:48
rvv
高3の12月から受験勉強を始め、センター後にはもう飽きて勉強しなくなっておきながら京大に現役合格した兄弟を持つため、勉強できるかどうかは努力や勉強法より生まれつきの頭の問題と思ってしまう
2022/02/17 06:49
hetarechiraura
嘘なんかい
2022/02/17 06:49
uzusayuu
自分も塾とかに行かす大学進学してしまったので、追い込まれてから本気出せばなんとかなんだろ?と思ってしまっていた。学習カーフには個人差かとても大きい。
2022/02/17 06:55
abnfoghf
はてブって今でも、大学進学は一般の学力試験で入るものとか思ってないよな。上げてる私大は一般試験が4割もないとか言われてる私大が入ってるな。今の有名大は学力よりコミュ力でも入れるから昔とは全く違う。
2022/02/17 07:07
tpircs
わからないものをわかるようにするというのは難しいことだよなぁと思う。それと人それぞれ能力は異なるから、同じ年齢で同じ試験を受けるというのにそもそも無理があるよなとも思う。平均なんて幻想だろうと。
2022/02/17 07:11
cryptafro
トップコメを見て癒やされるためにブクマ
2022/02/17 07:15
misarine3
私の親がこれだったので本当に嫌だった。でも案外自分もこれに近くて、子どもは苦労してると思う。勉強の仕方を教えられない。だから勉強の仕方は外注すべきなんだけどそうすると経済格差がすごくなるジレンマ。
2022/02/17 07:37
morimarii
現在の大学は昔より難化してるってことと人の学習には個人差があるって話なのかな。
2022/02/17 07:55
studycalnu0220
まあ…親の知性の遺伝子ガチャが良くても、子供が外れるのは全然あるし、遺伝子ガチャが外れたら、どんなに勉強頑張っても=課金しても、マーチに入れないって可能性も全然あるってことか。
2022/02/17 08:18
Re-birth
大学もオーバー人数受け入れないよう規制してるからね…(格下に入れさせようとしてるのはおかしいだろ…)うちはパパが数学ノーベン完璧勢だから子供に教える時にもそれは常識みたいなバカな教え方する悪寒。
2022/02/17 08:28
kappa9
トップコメがバカで高卒を自称しつつ知性とセンス溢れてるのに対して、ここぞとばかりに高学歴&勉強できる自慢に走るコメントは主旨が読み取れてなくて頭悪そう。学歴と頭の良さは関係ないというやつか…と思った。
2022/02/17 08:30
blueboy
有名塾に入った子供が、超優秀な教師に教えられて、ぐんぐん成績を伸ばして、難関高校に見事合格した。だが本来の能力以上の学校に入ったため、授業について行けず、落ちこぼれた末、自殺した……とドラマにあった。
2022/02/17 08:31
gwmp0000
何歳くらいなんだろ 頭が良い人はいいな
2022/02/17 08:35
inuinumandx
子どもとはいえ別の人間だし環境整えても無理なものは無理。逆もありそう。お互い尊重しあえればいいのかな。学校いけなくても仕事真面目にできたら豊かな人生になるかな。
2022/02/17 08:50
alt-native
中高の受験は親子の認識のギャップが大きいほど失敗する。子供がモチベ高い場合でも失敗することがある。親は柔軟性と知恵を発揮してほしい。
2022/02/17 09:01
upran
母親の話は出てこないの?脳は母親からの遺伝が強いと聞いたことがある。両親とも賢い家庭ではどうなのか知りたい。
2022/02/17 09:12
dbfsi
これ、「集中力が高い人は長時間の勉強も少しの勉強と感じる+集中力が高い人は高学歴になる」から来た結果に思える。「少しやれば」とは言うけど学校の時間や隙間時間入れて一日9時間以上は勉強してそう。
2022/02/17 09:24
rci
MARCH全滅だった甥が一年浪人したら早稲田に受かったらしい。受験界全然わからん、、、
2022/02/17 09:27
mobanama
ありげ//"中受のレベルから考えるに、関関同立とかMARCHとかってこんなに難しいのか、旧帝大とか絶望的じゃないかって"
2022/02/17 09:50
yatchi_00
自分と同レベルの学力の母親じゃないんでないの? 女性の上方婚のせい??母親の特性をうけついでるとかとか
2022/02/17 09:51
maroh
両親が優秀だったから、兄には「なんでできないの圧」が強かったな。自分の頃には緩くなってたけど。そんな親も祖父からの圧で苦しんでいた。
2022/02/17 09:52
youichirou
勉強が「できる」って表現は絶妙だよね。
2022/02/17 10:01
kerokimu
子供の学力が母親に引っ張られやすいのは、家で勉強を教えているのが母親だからという説があるらしいよ。限界はあっても多少は努力で報われないと虚しいな…。
2022/02/17 10:05
Shir
ただのマウント合戦に見える。
2022/02/17 10:18
skinamono
正直自分の子供が「できない」子だったらどう育てたらいいのか本当分からない。勉強以外で秀でた所があればそれを伸ばしてやればいいけど、万が一何の才能もなかった場合も私は子を無条件に肯定してやれるだろうか。
2022/02/17 11:11
xact7
3人育ててみて、伸びるタイミングは人それぞれと感じる。中学受験不向きな子もいる。大学受験で言えば、やる気さえあれば、MARCHは行けるという感覚はある。やる気大事。(少しの努力で行けるとは思ってない
2022/02/17 11:16
a357159wo
できないことができるようになるのは人間の本質的な喜びだぞ。というのを伝えるために自分の過去を語るのではなく、試行錯誤しながら学ぶ姿勢を一生見せ続けようと思っている
2022/02/17 11:31
marmot1123
親がそこそこいい大学行ってて、自分も成り行きで同じ大学に行ったのはたまたまなのかなあ。自分は結婚したり子供を育てたりできるのかなあ?無理そう。
2022/02/17 12:12
tackwithfcg0905
子どもには子どもの人生があるとは言うものの、どうしても親のエゴを押し付けてしまうなあ。
2022/02/17 14:13
run_rabbit_run
人生頑張るタイミングって人それぞれと、2人の子どもを育ててしみじみ思う。自分は30過ぎてから。
2022/02/17 14:34
chaz_21
塾行かないで高校までオール公立で不勉強だったMARCH出身者だけど自慢できるほどの学歴でないと思っていたが過度の謙遜も禁物なんだな…と思った
2022/02/17 15:06
pwatermark
子供にはできれば、大学入る辺りで「どっち方向が良さそうだなー」くらいの見立てが出来る程度の知識と、その中から進路を自分で選べるくらいの学力は、持たせたい きちいw
2022/02/17 15:20
sds-page
塾に行かなった私でも進研ゼミは続けてました。「これ、進研ゼミでやったところだ!」
2022/02/17 17:17
altar
わりと天然で受験に成功した方だとは思うけど、単純に自分自身が現代の子供になったとしても昔よりアクセスできる情報も娯楽も多い中で育つと安定しなさそう、という感覚はある。
2022/02/17 17:25
osaan
くもん式が廃れない理由。親の誰もが子供の教育に向いているわけではない。脅そうがすかそうがご褒美で釣ろうが、やらないやつは頑としてやらない。
2022/02/17 19:58
furan
受験で最も大事な高三の夏を「金はないけど漫画を読みたい。そや、市内のコンビニ梯子して立ち読みしよ」というアホなことで潰しておきながら塾も予備校も行かず阪大に入りました…
2022/02/17 20:36
naoto_moroboshi
10年前と今じゃ状況既に変わってるよね、子供も大変……。
2022/02/17 22:07
nisisinjuku
同学年の親で「うちの息子なら早大なんて余裕!」って言ってたけど、彼は大学行かなかった。うーん。なんとも。
2022/02/19 01:55
locust0138
賢い人間にとってバカは理解を超えた妖怪。賢い人間はバカを啓蒙しようとして失敗する。バカは対話ができないから。反ワクチンや歴史修正主義の蔓延を見ていると世の中の大多数はバカだという現実を思い知らされる。
2022/02/20 14:35
frontline
コメントやまとめを俯瞰して1つ自分から言えることは「自分の子供とは言っても別個体の生き物なので、似てるのはほぼ身体特性のみ。中身はゼロから育ったと思った方がいい」です。