学校でひざ掛けの許可を会議で提案したら「柄物やキャラ物を持ってくるかも」「華美なものは禁止」といったルールを作りたがる教員がいた
2022/02/15 21:22
tsutsumi154
黴のひざ掛け ベルベット的な感触になったりして そりゃ苔か
2022/02/15 22:32
dreamzico
教師は常にバカ。「なんでも許すとブランドものやキャラものでイジメの元になる」とかほざいてる馬鹿がいるけど、無地にしても微妙な差異でイジメになるっつーの。やるヤツは因縁つけるネタは何でもいいんだから。
2022/02/15 23:25
y-wood
偏差値の低い学校程校則で縛りたいみたいだけど、公立なら何でもいいと思ってしまう。華美な競争のために犯罪等に走るってのはあるかもだが、そんなの中学までじゃないのか?
2022/02/15 23:31
Cald
カンニング防止の観点は必要かな。公式大量に書いたひざ掛けとかはさすがにね。
2022/02/15 23:31
nakex1
今の世代の多くは色やデザイン,価格がいろいろあるのは小学校入学と同時にランドセルで経験してるはずだけどな。
2022/02/15 23:33
IthacaChasma
肯定する人が多くて驚く。まずは自由が原則で、問題が起きたら対応するルールを考える(問題を起こした人があくまでも悪という立場で)のが妥当だと思う。
2022/02/15 23:35
myama0221
無地ひざ掛け、普通にあるでしょうよ。無地しか持ってないぞ
2022/02/15 23:40
yas-mal
b:id:entry:4709496013093214658
2022/02/15 23:46
misomico
コスト意識がぶっ壊れてる
2022/02/15 23:50
nyakapoko
そういう宗教だから
2022/02/15 23:56
rakko_fu
うちの高校は自由だったけど英単語載ってる柄は小テストとかでカンニングになっちゃう可能性があるから禁止だった覚えがある
2022/02/16 00:06
dusttrail
この人、ちょっと前によくバズってた保育士か幼稚園の先生っぽさを感じるな〜。
2022/02/16 00:06
buriburiuntitti
ありとあらゆるパターンを想定するのが面倒だからそういうルール作りたがるんだろうなと。政治とか法律も通ずるところがある気がする。
2022/02/16 00:12
zeromoon0
学校の持ち物のルールは盗難や管理できない問題と地続きなんだよな。
2022/02/16 00:20
straychef
暖房ないの?
2022/02/16 00:20
ranobe
カイロOKでハクキンカイロ投入したら匂いでクレームついたぐらい先の見えた話やで! まあ、燃料は楽勝で燃えますからね。ライターもだめだった。ひざ掛けは、今だとUSB充電のやつ持ってきて発熱・発火トラブルかな
2022/02/16 00:23
colorless4
バカバカしいとは思うけど、無地のひざ掛けなんて幾らでも売ってるわ。
2022/02/16 00:26
mayumayu_nimolove
その人にちゃんと理由を聞いくんだよ。あれダメこれダメっていう真の目的は何なのさって話。
2022/02/16 00:30
redreborn
何色でも豹柄でもヒョウの柄でも何でもいいと思うが「無地なんて売ってないですよ」という反論は反証可能性があるのでこういう論理で倒せない局面では悪手。
2022/02/16 00:53
mugi-yama
この中で「盗難やらイジメやらが実際にあった」って言ってるのはスニーカーの人だけで、他の肯定派はみんな「そういうことがあるかもしれない」ばっかりじゃん。アホか
2022/02/16 00:56
smatsubara
膝掛け使うの許可いるの?
2022/02/16 01:08
homarara
問題が起きたときに「なぜ考慮しなかった」と言われるのが嫌なんでしょ。
2022/02/16 01:11
kanjitokana
ひざ掛けごときでアレがダメコレがダメってくだらない。っていう常識が失われていくのが学校社会なんだな。
2022/02/16 01:38
ustam
よし、その勢いで抱き枕も許可するんだ! 「卑猥なものは禁止でしょ」「卑猥の基準が分かりません」
2022/02/16 01:49
yoko-hirom
イジメだの盗難だのをしない人物を育成するのが教育で,それを学校でするのが教師の役割。出来ないように閉じ込めておくのは収容所。
2022/02/16 02:05
ippeichangg
そもそもひざ掛け使うのに教師の許可が必要なことに道理がないよね。つかダイバーシティから最も遠いのは、日本の義務教育過程なのではと思えてきた。
2022/02/16 02:26
nmcli
教師たちが忙しくなければもっと柔軟な対応できる可能性ある
2022/02/16 02:38
yogasa
完璧は無理でもエラーになるようなところはあらかじめ想定して手は打つでしょ。自分が何も考えてないのを人が悪いみたいに言うとか
2022/02/16 03:03
mukudori69
キャラもののひざ掛けが盗まれるってどういう世界観なのかさっぱりわからん……小学生?
2022/02/16 03:15
kunitaka
校則なんて法的拘束力は無いんやから、教師はドンドン作って、生徒は片っ端から破ればエエねん。
2022/02/16 03:44
blueeyedpenguin
現状を変えたくない、問題が起きた時に対処するのがめんどくさい、生徒ウケ良さそうな提案をしてくる同僚が気に入らない、口出しして周りにアピールしたい……。そんなところでは。
2022/02/16 03:49
dodecamin
こういう重箱の隅を突いて台無しにするタイプ、結局会議中に自分の意見を通して、影響力を誇示したいだけだったりするから否定されても二転三転するから厄介。一旦、味方のふりするしかない。
2022/02/16 04:29
sin4xe1
制服には割と賛成な人多いのに
2022/02/16 04:58
peketamin
お疲れ様です
2022/02/16 04:59
nack1024
普通にキャラものの下敷きとかクリアファイルとかタオルとかみんな使ってるでしょ。大丈夫だろ。
2022/02/16 05:30
qq3
柄物とキャラものってダメな理由なに?何か問題起こるの?
2022/02/16 05:34
notr85
何が起きても自己管理です自己責任ですなんて中学生相手じゃ言えないしな。ただでさえ忙しいんだし、めんどくさい事が起きる可能性に身構える気持ちは分かる(だから自分は子供相手の仕事なんて絶対やりたくない
2022/02/16 05:55
poppo-george
勉強を教える以外の業務を教師がやらずに済み、勉強以外の生活管理の面倒を見る専任職がいて、窃盗があれば警察介入上等ならあれこれ懸念なく「好きにしろ」って言えるのかもなとは思う。
2022/02/16 05:57
saisaix
おかしいとは思うが、分からんでもない。理解できない人は多分、荒れた公立学校に関わった経験がないんだと思う。
2022/02/16 06:01
Wafer
色や柄で規制しておくと、その規制を破ることで満足してそこからさらにはエスカレートしないという傾向はあるかもしれない
2022/02/16 06:02
slkby
そんなくだらないことで盗難やいじめをする不良品は義務教育のうちに弾かないと
2022/02/16 06:05
ata00000
ブコメ見てると事前対策が悪と言わんばかりの人がいて驚く。こういう人がサイバーノーガード戦法やったりするのかな。放置時の影響の評価が妥当かの議論があるならわかるが事前対策自体を否定するのはどうなのよ⋯
2022/02/16 06:10
skgctom
盗難や強盗が起きたら警察入れりゃいいじゃん。学校の中で起きた「犯罪」をなあなあにするからこういう頓珍漢な事言う奴が出る。社内で盗難が起きるから通勤時の持ち物は無地の安価にしろなんて話があるか?
2022/02/16 06:20
amematarou
盗まれるの当たり前ならアメリカみたいに鍵付きロッカー整備するか、盗難の恐れがあるので高価な膝掛けは自己責任でとアナウンスしたら終わりじゃないの?バカばっか。
2022/02/16 06:23
runeharst
ヒーターを導入した方がこのめんどくさい時間を短縮でき、かつ厄介な有り得そうな問題に対処しなくてもよくなるんじゃないかな?心配なのはわかるが、本質って大事だよね。
2022/02/16 06:24
findup
何か起きたら吊し上げられるの教師と学校だし/昔は人気柄を買って貰えなかった子が持ってる子にマウント取られる、金持ちの家の子が何故かやたら高級品を持ってくる→稀に盗まれるみたいなことはあった
2022/02/16 06:34
mutinomuti
名前がしっかり書けないもの以外は良い気も(´・_・`)
2022/02/16 06:35
strbrsh
学校で買って支給すればいいのでは。そんな予算はないだろうけど。
2022/02/16 07:00
minamihiroharu
学校の統治として一番楽なのが刑務所スタイルであるし、学校は権威への服従を叩き込む場であるという意識は義務教育だけではないしなあ。
2022/02/16 07:02
asuiahuei
高価なものを持ってきて、何が起きても学校は関与しませんと、保護者に対して言っておけばいいだけでは。実際に窃盗が起きたら警察に任せればよし。
2022/02/16 07:03
neniki
裁縫セットとか彫刻刀みたいに、学校側で用意される選択購入の流れでブランケットも買えれば解決しそう。もちろんドラゴン柄入りもエントリーしてくれよな!
2022/02/16 07:10
Waspkissing
膝掛けごときを個人の自己責任にせず育児や介護を自己責任にするの、それで誰が得をするかというと…。
2022/02/16 07:12
misafusa
毎度おなじみのいいね古事記ですな。教員に深い恨みを抱いていて連中になら何を言っても構わないって輩が多いからね。爆釣だよね。実際に何か起きた場合への想定を放棄してるだけの話なのに賛美してどうすんの。
2022/02/16 07:19
rub73
後からルールだとファミマのスマホ回収みたいに悪事を働く奴の対応がめんどいから前もって基準を作っておきたいだけだろ。後から無地だけですと言われて買い直すのも嫌なんだが。
2022/02/16 07:23
wwolf
面倒臭いから適当な業者から一括購入しましょう。業者選定オネシャスって言えば引く気がする。
2022/02/16 07:23
Galaxy42
流行りのキャラ柄が買えるか買えないかの闘争に駆り立てられるのである。
2022/02/16 07:28
GROOVY
盗まれるほどレアなキャラものとかあるのかな…まあ関与しませんで事件起きたら警察ってやってけばそう言うのも減りそうだよね。うちなら100均とかしまむらの安い奴とか買うかな
2022/02/16 07:29
peccho
貧富の差なんてどうやったって出るよ。無地のシンプルなやつにしたって「家にあったオマケのやつ」とマセラッティのディーラーでもらったロゴ入り持ってくる家もある。西松屋のおかげで一見しての差はわからんよ。
2022/02/16 07:30
cotbormi
ホント無駄な事しかしねえな。
2022/02/16 07:36
daisya
ひざ掛けより勉強運動の不得手を晒す授業のやり方の心配すりゃいいのに。そっちのほうがよっぽどいじめや惨めな思いの原因になるだろう。
2022/02/16 07:39
ancock
「トラブル起きたら面倒だから許可したくない」が前提としてあるから。
2022/02/16 07:39
graynora
小学校で使用する鉛筆が無地な理由、キャラ付き鉛筆で子供同士のケンカが起きがち。小2クラスで今年も発生。生活階層が一様でない子供の集団教育の難しさを感じる。私立中高一貫校なら起きないのかもしれない。
2022/02/16 07:44
mohno
↓後半で規則が望まれる理由が挙げられているのに、安易に叩く人が多くてビックリする。みんな、そんな平和な子供時代を過ごしてきたのか?
2022/02/16 07:46
mmuuishikawa
大きなお世話だろう
2022/02/16 07:49
sunamandala
こういうの聞くと絶対に公立中は嫌だなと思った
2022/02/16 07:50
siesind
この規制を否定するなら、制服そのものも否定すべきては?
2022/02/16 07:55
REV
日本は事後法が禁止され既存不適格が許容されるので蛍光ピンクと蛍光イエローのストライプのひざ掛けを後から禁止するにはタイムマシンが必要になる。部外者は『オシャレ!』と称賛するだろう。
2022/02/16 07:57
rider250
id:IthacaChasma氏、公教育でいちいちそんなコストかけられませんよ、甘えないでください。盗難の危険性、イジメの危険性、子供から「あれ買って」と高価な膝掛け購入を求められる親からの山のような苦情、わかってます?
2022/02/16 08:01
kawabata100
謎ルール作るの前の会社にもいたわ。ほかコメにもあるけど、ひざ掛けOK→問題起きたら対処…が普通。柄物禁止してるヤツって完璧主義なの?失敗が怖いの?
2022/02/16 08:02
kijtra
学校側が用意するといいかもね。無料貸し出しか、購買部で激安で売ったり。
2022/02/16 08:03
greenbuddha138
警察入れりゃいいじゃん
2022/02/16 08:06
gairasu
そのルールで問題起きたら責任とってくれますか?で良き
2022/02/16 08:08
raamen07
学校はいろんな責任取らされすぎだと思うよ。
2022/02/16 08:12
tk_musik
なぜだめだと思うのか?を非攻撃的な態度で会話するべき案件かと。お互いの主張部分だけぶつけても宗教戦争にしかならないのでは。
2022/02/16 08:13
NOV1975
それに直面したら「なんか困るんですか?と問いかけつづけるマシーン」になる自信あるわ
2022/02/16 08:16
daigo0117
マイルールを広めようとするあたり、失礼クリエイターに通ずるものがあるな。
2022/02/16 08:17
mobanama
"ルールを作りたい人が邪魔だ…"一方後半の実体験に基づいた理由を聞くとまた暗澹。
2022/02/16 08:19
TakamoriTarou
問題が起きたら対処って勘弁してくれ。経験にしか学ばない愚者そのもの。過去トラはきちんと考慮しろ。無条件下での過去トラは自明だろ。だから法律があるし就業規則がある。元の奴も何故問題ないか理由示してない
2022/02/16 08:19
kagerou_ts
もう学校側で用意してレンタルすりゃいいんじゃないの。それなら無地でも文句いわんやろ
2022/02/16 08:22
preciar
工場や監獄じゃあるまいに、私物持ち込み不可の意味がまずわからぬ
2022/02/16 08:26
saiyu99sp
過去トラブルがあったとして、現在も同じことが同じ頻度で起きるの?
2022/02/16 08:26
lainof
検索したら無地の膝掛けは普通に売ってるけど?
2022/02/16 08:26
kjin
現状維持が肯定されるべきでないと思うけど、「起こりうる問題は何か」てあるけど、児童の行動でそれ予見できる人っているんだろうか。対処すればその対処によって起こりうる…
2022/02/16 08:29
btoy
鍵つきロッカーを設置して常にロッカーにしまっておくとかすればいいんじゃないかな。/悲しいことに犯罪によってルールが厳しくなるのは実社会でも同じなんだよね。全然学校だけの問題じゃないよ。
2022/02/16 08:29
twwgot
学校の治安レベルによってはまったく無駄とはいえない。荒れた中学から進学校に入ってルールの少なさに驚いた人とかいるんじゃない?
2022/02/16 08:30
namo_na
ひざ掛けを持ってくる根拠が「防寒」なら、その目的がブレないよう 柄に関するルールを設けてもいいでしょ。無地のひざ掛け 普通に売ってるし。
2022/02/16 08:40
anus3710223
中高公立だったけどそんなガチガチに校則キツかった覚えないし教師に一々聞かなかった記憶が。まあ高校は自由な校風で生徒が校則決めるようなとこだったからだけど、中学もだったし異世界って身近にあるんだなあと
2022/02/16 08:43
zheyang
教師は性犯罪やパワハラを犯すかもしれないから、学校から教師をなくしたらいいんじゃないですかね。
2022/02/16 08:45
run_rabbit_run
無地だけにしても、かわいい子のひざ掛けは盗まれそう
2022/02/16 08:49
sekreto
教師も髪の毛そめない、無地しかつかわないなら理解できるけど、そうじゃないところが嫌だったな。
2022/02/16 09:01
underd
いじめも窃盗も犯罪でしょ。犯罪を規制すればいいのになんで防寒具を規制するんだろう
2022/02/16 09:01
Snail
ある一定の層を狙って揶揄したいがために作ったフィクションにこれだけの人がマジレスする踊らされ具合に笑う。自由が絶対正義と信じ込む風潮には疑問を感じるし、教員の作業コストを無視するのは無責任だと思うぞ。
2022/02/16 09:08
babandoned
結局は教員のリソース問題に行き着く。一人あたり40人相手にしてる現状は個別の生徒対応が無理。問題を抱えられないので規制を強める。複数担任少人数制であれば問題が起きても対処が可能となり規制を弱められる
2022/02/16 09:17
T_Tachibana
盗むイジメるがある学校であれば、100均やスリコ、サンキ、良くてユニクロで落ち着くと思うんだけどな。バズって瞬殺になったような品なら自衛して持ってこないと思う。
2022/02/16 09:19
pikopikopan
治安のいい学校かによるな・・・ルール決めといた方が楽だし不満も出にくいのは分かる。
2022/02/16 09:21
marshi
「無地 ひざ掛け」で検索したらいくらでも売ってた。ので筆者の認識は間違ってる。無地ならありが落しどころでいいんじゃないの。
2022/02/16 09:22
chnpk
なんでもかんでもすぐにルールは悪というヒッピーみたいなやつが多いのだけど、世の中結局マナーや常識でできてる。葬式にアロハで行くか?パンチパーマに特攻服で結婚式行くか?
2022/02/16 09:23
princo_matsuri
ルールで縛るなら代案を出そうよ。エアコン設置か学校側が膝掛けを用意するかどっちがいい?
2022/02/16 09:23
sesamin01
教員に真面目な人が多いからだと思うけどこういう意味不明なルールを作って仕事したつもりになってるの良くないと思う。取り締まる方だって無駄な仕事増やしてるだけでしょ。
2022/02/16 09:24
rundyh
子供はそんなに馬鹿じゃない。子供はかなりバカだ。どちらが正しいのか解らないからな
2022/02/16 09:25
multipleminorityidentities
何のためのルール?何も考えてなそう。気に入らないなら学校が一括購入して支給すればいいのでは
2022/02/16 09:25
yykh
本質とは関係ないけど、無地のひざ掛けなんていくらでも売ってると思う…… イオンで500円で買いました
2022/02/16 09:27
shiori_lov
もし盗難が起きたらなんで対策しなかったんだとか言いそう
2022/02/16 09:30
ichiken7
ことの道理、論理的思考ができないものに、一体なんの教育ができるというのか
2022/02/16 09:32
Betty999
児童・発達心理学の問題。ブランコの順番を譲れなくて癇癪起こす子がいるように、大きくなっても衝動を抑制できない。欲しくなったら、盗ったり、破いたりする。学校で犯罪が起きるのを未然に防ぐのが優先されてる。
2022/02/16 09:33
minboo
学校って大人全員に課せられている「教育の義務」を代行する代理店みたいなもので、教員が電通マン化しているんだと思う。
2022/02/16 09:35
camellow
過剰にクレームを恐れたり変な意味で平等じゃなければならないと思ってるから細かい事を言いたがるのかなと思う。後で必要になったらルール追加したりすればいいじゃんね。無愛想な外国の公務員は理に適ってるな。
2022/02/16 09:35
aratety
全国共通のルールを作って運用すればいい ただのサラリーマンである教師に余計な仕事をさせるな
2022/02/16 09:39
fumikef
USB電源のヒートブランケットとかもあるからな。貸し借りで壊したとか電源の独り占めとか問題になる。面倒でも事前に広く意見を聞きかつ意味のないルールは作らず、生徒の方から質問が無いかも大事。
2022/02/16 09:42
scorelessdraw
まぁ、トラブルがあった時に詰められるのは学校の先生だしな。自己管理で納得する家庭ばかりでもないだろうし。
2022/02/16 09:43
buhoho
組織を壊すためのスパイやね。どこにでもいるのなぁ。ああ、盗難とかを考えてか……。学校での盗難なんて日常だしひざ掛け専用特殊ルール管理するのコストかかりすぎ
2022/02/16 09:45
dagama
無地なんて売ってないとかいう嘘ついて通そうとするのが悪いでしょ
2022/02/16 09:46
tomoya_edw
トラブルが原因なら鍵付き棚の用意からやね。最初に金銭預かっておいて鍵なくしたらそこから補填、卒業時に返す。キャラや柄は盗難のターゲットになりやすそう、以外理由はなさそうに見える。ブランドもの?うーん…
2022/02/16 09:48
iiko_1115
勝手に持って行って勝手に使ってた
2022/02/16 09:54
crosscrow
ブコメが割れてる。治安いい地域出身なのか、修羅の地域出身なのかで、意見が分断されてそう。
2022/02/16 09:56
zuzunkinki
ブラック企業にはうるさいのに教員には業務以外の対応を求める人が多い。結局関係ないところでは綺麗事言うけど関係が発生すれば自分のために働いて欲しいが本音だろう。それとも想像力ないだけかな。
2022/02/16 09:57
sin20xx
難しい。私の父が教員の時代も親御さんからの相談はあったようだったが、影響が限定的であっても判断はなかなかなできない。というのも、影響がある側の立場に対して無視する事自体が教育者として決断できないのよ。
2022/02/16 09:58
izumiya1948
id:amematarou id:btoy 鍵つきロッカーを生徒全員分(×学校・自治体)整備するのにいくら掛かるか分かってる?【盗難の恐れがあるので自己責任でとアナウンスしたら終わり】児童生徒に通用しても保護者は納得しないんだが?
2022/02/16 10:00
seeki
老害臭が半端ない。
2022/02/16 10:02
issai1010
ルールってのはできる限り少なくシンプルに作るべきだという原則を理解できてないんだな。困ったことがあったからって全部ルール新造で対応してたらどんどん複雑化して結局運用管理できなくなるんだよ。
2022/02/16 10:05
haruyato
ブランド物の高級カバンだらけで修学旅行のバスガイドのお姉さんが「これ本当にバスの荷物入れに積んじゃっていいんですか?」教師「適当に放り投げてください」っていう会話があった弊校はどうすれば・・・。
2022/02/16 10:12
sai_arts
学校は日々子供を長時間拘束するのが目的なので管理しやすさが重要なんだろうな。
2022/02/16 10:14
kkkirikkk
こんなクソ寒い時期に大人でも耐えられないような足出しスカート強制しといてひざ掛けすら許さないなんて暴力でしょ。ジャージ履いてたら怒る学校とかあるし
2022/02/16 10:15
mionosuke
こういうの、変な色柄や使えない英語が入ってるような、華美な物の方が安くて入手しやすいんだぜ。無くしても惜しくない。「鬼滅の刃コラボ風」のやつが350円くらいで投げ売りされてたし。
2022/02/16 10:15
good2nd
これに限らず、問題が起きたときに学校に責任が集中するのが根本的な問題だよな。親は学校でなにかあればまず学校に苦情を入れるわけだし、「できることはやってる」という姿勢を見せる必要があるんだろう。
2022/02/16 10:18
rulir
昔から疑問に思っていたけど華美ってなんなんだろう。シルク100%だと華美なのか、色なのか柄なのか。。。グッチでもバーバリーでもシンプルなものならOKなのか?それともビカビカ光るゲーミングひざ掛けがだめなのか?
2022/02/16 10:18
alt-native
盗難だのイジメだのは 膝掛けと関係ないだろ。盗られるほうが悪いとでも言うのか。
2022/02/16 10:20
kobito19
教師が対応に当たらなあかんのやからある程度はしゃーないんちゃうのん。実際、他に誰もリソース割いてくれんやろ、理想論言うてても
2022/02/16 10:21
oeshi
ひざ掛けってどうやって盗んだらいいんだよ。そもそも盗みたくなるような高級なひざ掛けあったら教えてほしい。ネガティブなifばっか考えるのって面倒だからルール変えたくない奴のお気持ちの裏返しでしかない。
2022/02/16 10:23
powertank
大人になってから考え直してみるとこの手の校則の意味不明さをすごく感じる。あえて反抗することによってヤンキーが威張る材料にしかなってない気がする
2022/02/16 10:25
spade005
くだらないトラブルが多発→対応に追われる→トラブルを予防したい→くだらないルールが出来上がる/本当は信頼できる人だけで構成されたコミュニティが理想よね
2022/02/16 10:26
modal_soul
ルールを作り強制するのは気持ちいい、と、張れる予防線は全て張りたい、の悪魔合体って感じ。あっても価格上限とカンニングな柄の禁止くらいでは?いじめや盗難は使う側の問題じゃないので、規則とは別の話
2022/02/16 10:26
cleome088
生まれも育ちも違う子供が50人100人集まると大型猛獣を多頭飼うのと近くなって学校に先生が少なすぎるから動物園、というか収容所化するんだよな。大人でもひとり規格外の相手をするだけで手一杯だよ
2022/02/16 10:26
sasashin
いつの間にか盗まれるのもふざけて壊されるのも年度の終わりに廃棄されるのも「そういうもの」として雑な扱いをされている雨傘さんにもたまには優しくしてあげてください!
2022/02/16 10:28
trade_heaven
いや、アニメの柄とか入ってると如実に集中力が無くなる子供とか、それがきっかけで思わぬトラブルになる可能性は十分にあるんよ。逆に暖を取るのが目的ならキャラが入ることに固執する理由がわからん。
2022/02/16 10:31
rakugoman
忙しい教員からすると余計なトラブルを起こさせたくないからな気がする。余裕があれば、また変わってくるんじゃないかな
2022/02/16 10:33
Domino-R
規制は少ない方がいいが、この件でひざ掛けが特定のキャラでなかったり特定の柄でないことで一体どんな実際的な不都合があるって話よ。規則がいかなる不自由を強いる? ひざ掛けの目的は何よ? 自己表現か?
2022/02/16 10:34
moandsa
逆に無地のほうが高くていい素材使って『華美』率高い気がする笑 冬の膝掛け有無は授業への集中度変わるくらい大切なので許可してあげて。暖房かけ過ぎは頭ボーッとするし。スカートの下に保温パンツはいてても寒い
2022/02/16 10:36
gyochan
現場にもおるなあ、手間を増やす意味しかない謎ルールを勝手に追加していく人。そういう人から業務を引き継ぐ時はまずフローの見直しと整理から始めなきゃいけない
2022/02/16 10:38
balflear0527
面倒ごとを避けたい気持ちは分からんでもないが、ひざ掛けで問題起こすような生徒やモンペは別にこれがなくても問題起こすと思う
2022/02/16 10:39
kako-jun
何かあったときのための下準備はしたほうが良い、という知識だけで決まりを作って、YAGNIの法則の知識がないのだと思う
2022/02/16 10:42
flont
無駄なルールを策定・運用するコストには無頓着な人いるよね
2022/02/16 10:46
Outfielder
事前に想定できるものはなるべく想定して対策を考えておくことは大切で、それができないと署名集めるときにメールアドレス設定せずになりすましされたとか出てきて言い訳できず逆ギレしかできなくなるから
2022/02/16 10:48
lumberyard
教師に責任押し付けすぎてるのが原因でしょ。いじめだのモンペだのの対応は全部専門の人おいて教師に一切の責任をなくせば余計な決め事を教師が作ることはないんじゃない。専門の人が作るかもしらんがなw
2022/02/16 10:52
hagakuress
基本こういう場所だしなぁ。。「ふざけんな」「おぞましい」旭川少女イジメ凍死「臨時保護者会」開催も怒号飛び交う90分に《教育委員会は「重大事態」認定》《廣瀬爽彩さんが亡くなって1年》bunshun.jp
2022/02/16 10:53
acaca
自分が教師だったらトラブル面倒なので似たようなルール作るだろうな。トラブル対応部署が別で存在するなら自由でいいんじゃない?自由を欲する人たちのお金でコールセンター導入、校内に警備員を雇おう。
2022/02/16 10:54
filinion
「ルール」は必要ないとは思いますけど、キャラ物の文房具とかは授業中そっちに注意が行ってしまうので、お子さんが可愛いなら鉛筆とか消しゴムとかは地味なのにしてくれ、とは強く思ってます。ADHD気味の子は特に。
2022/02/16 10:55
sukekyo
先生だと目立つだけでおおよそ会社組織的なところができるととたんにこうやってルールを作りたがる人間って湧いて出るな。その思考回路がちょっと興味深いけどそれよりうざいが圧倒的に前に出る。うざいうざい。
2022/02/16 10:57
jiro68
そんな事より、教員にいじめの隠蔽とかそういう事をさせないためのルールとか考えたらどうかな?
2022/02/16 10:58
algot
「特に成果を挙げなくても波風立てなきゃ生き残れる」→「依存してしまう」→「何をやっても給料は変わらないから面倒なことはしたくない」→「生徒をガチガチに縛った方が楽に仕事できる」ってことでしょ
2022/02/16 11:06
kamayan1980
「公教育でそんなコストはかけられない」という趣旨のコメントを見た。実態はそうなんだろうと思う。ただ、それって悲しいよな。みんなが悲しい話。
2022/02/16 11:07
Arturo_Ui
モンスターペアレントが「不公平!」とクレームを入れてくる先は学校だから、理不尽とばかりも言えない話ではあるんだな
2022/02/16 11:08
el-bronco
よし、学校指定を作ろう!
2022/02/16 11:09
KIKUKO
小学生だと、キャラ物は意識がむいちゃうからうちのとこはNGだなぁ。このあたり正直難しく感じてしまう。
2022/02/16 11:10
hiby
生活家庭倫理レベル十人十色の生徒を管理するなんて不可能だし、真っ先に思い当たる不祥事は盗難でフツーに警察沙汰になるのは嫌だから教師はルールを作る。そこに違和感はないけどね。
2022/02/16 11:14
kusigahama
視界に情報量が多いものがあると気になっちゃうのはあるな
2022/02/16 11:21
jo_30
コスト度外視の理不尽な保護者にも対応を打ち切るわけにいかないのが教育現場なので(その点、民間企業の対応と同じにならない)、そこに時間をかけないで済むようにしたいという動機は理解できる。
2022/02/16 11:23
knitcapmann
膝掛けが原因でいじめや窃盗が起こるのなら、それと関係なくもうとっくに起こってるから頑張れ。
2022/02/16 11:27
toaruR
なんつーか、息苦しいね(´-`)なんでも責任問題にしちゃうつーか、そもそも、そんな苦情への対応を教師がしなければならない仕組みがおかしい訳で、そこ飛び越えて運用で解決しすぎだろ
2022/02/16 11:29
ameshonyan
特に女性は足腰を冷やすのはよくないので、柄がどうのとかより早急にひざ掛けを許可してほしい。私は冷え性から子宮内膜症になったから、若い子に私みたいになってほしくない。
2022/02/16 11:33
togetter
どうしてそういうルールが必要だと思っているのかを教えてくれたら、もう少しいい落とし所が見つかるかもね!
2022/02/16 11:35
ultimatebreak
膝掛け無地ってほんとにないの?
2022/02/16 11:40
asahiufo
鬼滅のキャラひざ掛け使わせろ!
2022/02/16 11:47
Ez-style
現実問題として、盗難があったら生徒から最初に相談がいくのは教師だよね。そもそも盗難自体が勘違いや嘘の可能性があるので、初手から警察は難しいのでは。現行犯の暴力沙汰とは違う。
2022/02/16 11:48
Kmusiclife
頑なおじさんの飯は仏飯がいいと提案したほうがいい。チャラチャラしたもの食べないでほしいよね。
2022/02/16 11:58
hope_ring
小学校低学年がキャラもので集中できないとかならともかく中学生になってまでルールは必要ないし、そもそも許可ってのが意味がわからない。空調ちゃんとしてあげてよ。親からの苦情、理不尽なのは聞くんじゃない
2022/02/16 12:00
aceraceae
盗難の問題はともかく、華美なものは禁止なんていうのは学校教育にありがちな悪平等の概念でかけっこで同時にゴールとかといっしょで逆に世の中の不平等さを認識させたほうがいいと思うけどな。
2022/02/16 12:00
torino-for-no
加害者と被害者が生まれるような問題が想定されるなら、過去の類似事例を踏まえて事前に手を打とうとするのが当然と思うけども。被害者が子供になる学校では尚更。
2022/02/16 12:02
hatsumoto
盗難は警察に届ければ良いだけでは?いじめも酷くなれば法に問えば良いだろ。教師が学校内だけで事を収めようとするのは教育に良くない
2022/02/16 12:03
vjaPj
私服と同じで自由にすると露骨に貧富の差がわかってしまう。まぁ子供はみんな気づいてるから、そこ気をつけても意味ないけど。貧富の差を受け入れてそれでも友達になれるってのは理想だけど難しいのかもな。
2022/02/16 12:03
chinu48cm
共通テストが、特に注釈なく膝掛けOKなんだからそれに準じればよかろう
2022/02/16 12:03
by-king
こういうの、良いモノを持ってくる競争になって揉め事の原因になるので危険ではあるな。小学校のころバトル鉛筆が禁止になった理由が、これが頻発したからだったのを憶えてる
2022/02/16 12:04
Agllippa
盗難を防ぐために盗まれる側が何かを制限させられるの、痴漢の話しと似ているなと思いました
2022/02/16 12:04
kgkaaz
残業好きの会社員と一緒で、忙しい忙しいとアピールする人達が無駄な業務するの本当に謎。膝掛けをルールなんてそもそもいらないよね
2022/02/16 12:06
kkobayashi
基本的には自由としてもキャラ物や高級ブランド品の禁止とか一応のガイドラインはあった方がいいよ/問題が起こったら対処すればいいじゃん、って完全に他人事で草
2022/02/16 12:13
Guro
その前に暖房設備をちゃんとしてもらえよ的な
2022/02/16 12:13
quick_past
たんに「学校は学ぶところであって、くつろぐところではない」「派手なものはそぐわない」程度の脳みそなんでしょ
2022/02/16 12:14
MarvinParnroid
そもそも防寒対策を行うのに許可が必要か?健康維持が優先だろう。
2022/02/16 12:19
cyan0302
学校は秘境(独特な生活様式を持つ集団)だな。大人になり子供がいないので、関わることがなくてありがたい。
2022/02/16 12:20
tomono-blog
先生って忙しいんじゃないの?こんな、ルール作ってる暇ないでしょ
2022/02/16 12:21
dbfsi
盗難対策との擁護あるけど、無駄なルール作りたがる教員っていじめによる盗難は放置で生徒の持ち物は没収と言いながら窃盗するからな。結局権力を濫用したがる教員が支配欲満たすためにルール増やしてるだけ
2022/02/16 12:22
nonaka1007
トラブルがあった際に対応するのは教員なんだからそりゃトラブルが起きにくくするようなルールを作るよね
2022/02/16 12:22
okami-no-sacchan
学校が一律揃えてあげれば? 貸し出しとか。
2022/02/16 12:23
t0a1n3
コミュニティによってルールが異なるのは理解できるけど、一般的な社会で通じない学校独自のルールはどうかと思う。柄物、キャラ物のひざ掛けの何が問題なのか。
2022/02/16 12:24
frothmouth
「まずは自由が原則」はそうですね
2022/02/16 12:26
fu_kak
盗むやつでてくるとかいじめとかって、別の話じゃね?
2022/02/16 12:26
tyatya_moon
リスクを最小限する為にはざっくり強制ルールをつけて、それ以外はしりません。こういうルールを破ったのが悪いってすればリスクは、回避できるからなぁまぁ本当に変な親からのクレーム処理だろうけど。
2022/02/16 12:26
ymmtdisk
そうそう、華美の基準がわからんのよな。そういうことじゃなくて、『「(起こり得る)問題とは何か」「目的とは何か」の定義の明確化・共有』ができていれば、自ずとどういうのが相応しいのかわかると思うけど。
2022/02/16 12:27
sippo_des
配給制!よし!
2022/02/16 12:33
kzm1760
最初はなんでルールで縛るんだろうと思ったけど会社も同じだなって思った。子供が皆理解するわけないので制限はある一定理解出来る。ただ自由と制限をうまく活用してほしい。制限するなら学校の責任となるだろうし。
2022/02/16 12:34
sueida
公立中学校は動物園がはてなーのコモンセンスだったろうに。飼育員さんに負担を押し付けてええんか?
2022/02/16 12:34
sktknko
ひざ掛け禁止ってありえない。先生も禁止なのかしら。普通に体温調節する上で重要だと思うし、どういったものをチョイスするのかも自由だと思う。
2022/02/16 12:39
furseal
こういう不必要なルールを作りたがる人は、そのルールを盾に権力振りかざしたいだけ。こどもに威張り散らすことでしか自分を認められない気の毒な人。
2022/02/16 12:40
ledlizerd
なんで元は中学校の話なのに前提がぶれる小学校前提のブコメいるの?中学生でキャラもの禁止、くらいの全員に配慮だったら体操服のブラ線透ける可能性があるから体育座り禁止とかレベルになりそうだけど
2022/02/16 12:43
sasanori-0126
無地で高級カシミアの考慮は?
2022/02/16 12:44
ONOYUGO
こんなんきちんとした理由をひねり出せてないだけだよね。
2022/02/16 12:45
kappa9
生活の場で盗難やいじめを防ぐためと言って持ち物ルールを作るのは理解できない。問題は持ち物ではなく、盗難やいじめ自体では。
2022/02/16 12:57
mventura
絵柄がトラブルの原因になると思われてるのかな。義務教育では異なる他者を尊重するってことを学ばせられないんだろうな。どうしてそうなったという思いもあるけれど。
2022/02/16 12:57
tohima
何でもいいだろと思ったけど、ブコメのカンニング防止目的で「英単語が書いてあるものは禁止」は説得力ある
2022/02/16 13:09
gui1
膝掛けが許可されたら布団とまくらもってきたい(´・ω・`)
2022/02/16 13:22
yuyans
こんなん勝手に持って来させれば良いよねw
2022/02/16 13:25
nenesan0102
秋田県の豪雪地帯に住む知人、子供が小学校でコロナ対策のために窓を開け放しているので風邪をひくので膝かけ使用を学校に打診してやっぱり断られた。なので結局スキーウェアのまま授業を受けている
2022/02/16 13:46
pwatermark
盗難に遭ったら警察に届ければいいだけだし、意味分からんルールで手前防御する意味も理由もない 「ひざ掛けを許可する」必要からして、そもそも無い
2022/02/16 13:47
rissack
学校も社会の一部だ。一般社会で、盗難がどうとか他人がいちいち気にするか?
2022/02/16 13:53
catan_coton
根本的な原因は寒いからだろ?膝掛けが駄目ならスカートとズボンの選択制にするなりジャージOKにするなりするべき。あれもコレも大人の都合で駄目なら皺寄せのいく生徒が可哀想だ。
2022/02/16 14:03
kou-qana
トラブルのバリエーションは増えるかもしれないけど総数は増えない気がする。
2022/02/16 14:06
hetarechiraura
全室空調完備せえ。SDGs糞食らえ、ファッキュー地球。
2022/02/16 14:22
hamasakie
子供の下らなさは想像を超える。下着美少女の枕カバーやアルミシートをひざ掛けとして持ってきて問題ないとは流石に言えないかな…無地指定くらいはいいと思うけどね。
2022/02/16 14:24
rain-tree
弁当作り期間中にキャラ弁流行らなくて良かったーと思ってる民なので単純に自由礼賛側に回れない(※幼稚園の話)。多様性への受容度が集団によって差が大きい中どこに基準定めるかってそう簡単な話ではないと思う
2022/02/16 14:24
deep_one
盗難とか新たないじめとかが発生するのを嫌ってるのがだいたいわかる。なお、無地のものがない訳じゃないし特に高くもない。というか無地のものを購買で売ればいい。
2022/02/16 14:41
tenjinjin
教師って、こういう世間知らずのバカでもできるんだなぁ。。
2022/02/16 14:46
kabutch
貧富の格差に対する教育的配慮を「自由を阻害するのか!?」と批判する。いつもは「専門家は素人の何倍も知っている(から従うべき)」という人間が、何故か教育だけは玄人気取り
2022/02/16 15:08
kuroi122
無地だから安価とは限らないし、何のためのルールを作りたいのかわからなくてモヤモヤする…
2022/02/16 15:13
pholxia
トラブルを避けるためにはなるべく私物を持ち込ませないことだ。学校で用意したほうが負担は少ないかもな。
2022/02/16 15:28
matamatamatakun
鍵付きロッカーする場合、考えなくてはいけない仕事多数1設置費用2鍵なくしたときの再発行3代替わりのときの中の清掃(いらないものを平気で置いていく)4破壊や落書きの対応5鍵をかけてたのになくなった(実は忘れてるだ
2022/02/16 15:31
geopolitics
警察介入でも現場には教員が立ち会う位のコストがかかる。学校はすべて治安対策。キャラものだと買えない児童がストレス抱えて後で爆発。geopolitics.hatenadiary.com
2022/02/16 15:34
uzusayuu
海外の子育ては大変だけど、子供にこういう教育を受けさせずにすんで良かった。
2022/02/16 15:45
wildhog
エルメスのストールをひざ掛けにしてたらカッコいいかも
2022/02/16 16:00
u_eichi
学校側が無難なやつを都度貸し出したらええんではないか。予算がないなら、制服とかカバンみたいに業者を指定するとか。|落としどころを探ろうよとりあえず。是が非かだけだと決着つくまで当の生徒は寒いまま。
2022/02/16 16:02
tasknow
昭和から何も進歩してない
2022/02/16 16:17
adatom
無地で何色か用意できるどっかの業者と安くまとめて取引できれば一番良いかな。あとマスクは白かつ不織布を指定で別に良いと思う
2022/02/16 16:47
pibg
むしろ無地のほうが匂いや汁がよく吸着するので、あとからなめるときに女の味がわかってよい。
2022/02/16 17:15
jaguarsan
結局学校にクレームつける奴が居るから対策せざるを得ないのよな。ちなみにブコメやリプライも「学校にクレームつける奴」に含まれてるからな?
2022/02/16 17:26
knok
禁止するならひざ掛けいらないぐらい暖かくしないと
2022/02/16 17:26
estragon
これもこわいし、そういう抑圧を肯定する人がいるのも怖い。一社会人として全く理解できない / 「ノンフィクションです。ちなみにこの手の問題は、防寒着、下着、靴下、靴、カバンなど頻繁に議論されます。」
2022/02/16 17:34
djsouchou
性器のアップ写真とか死体写真をプリントしたのとかじゃない限り禁止しなくていいよ
2022/02/16 17:34
timetosay
ただでさえ学校さむいのに、コロナで換気しっぱなしやで… 今シーズン特例でもいいから、認めてあげて…
2022/02/16 17:51
tel30
ルール策定する側の立場としてはクソくだらねー問い合わせや質問に事前に対応する意味で先にルール化してる部分もあるなと思った。なんでも良いって言ってるのにキャラものはアリですか?とか聞いてくるやついるのよ
2022/02/16 18:05
wirknichtvoraus
〈欲しくなったら、盗ったり、破いたりする。だから未然に防ぐしかない〉だとすれば世界にあまねく存在するあらゆるひざ掛けを消滅させた方がいいと思う
2022/02/16 18:15
m7g6s
サイズだけ指定してあとは「盗まれても汚しても学校は関知しません」で終わりだろこんなもん。いじめなんざ何もなくとも発生する。あほくさ
2022/02/16 18:24
youtanwa
ブランド物を持ってくる子が多かったし盗難もたまにあった。どちらも無縁だったけど。
2022/02/16 19:12
rgfx
そりゃまあ読み書きそろばんよりも権威主義を叩き込んで人権わからないマンに育てあげるためのわからせ収容所だし、ダイバーシティからは遠いよね…。(読み書きそろばんだけでいいなら学校なぞいらぬ)
2022/02/16 19:42
takuver4
"盗難や強盗が起きたら警察入れりゃいいじゃん。" ってのは賛同できないなぁ。だって先生の負担が明らかに増えるじゃん。モンペから「何で警察が介入するような事態を招いた!!」って絶対文句言われるじゃん。
2022/02/16 19:45
lanlanrooooo
学校指定で購入するとかできたらええんやけどねぇ。制服やなくて正膝掛け。
2022/02/16 20:50
amwm
室温調整はした上で、自由にやればいいと思う。カンニングできそうなものだけ禁止で(それは学校に持って行くもの全部)
2022/02/16 21:22
kaloranka
何かあったら誰が責任取るのか、という恐れの視点で始まるから、どうしても建設的な方向にはなりにくい。
2022/02/16 23:29
tarsgb
何が起きても自己責任でOK。の一筆添えたら好きにさせてくれるかな
2022/02/16 23:31
Akech_ergo
柄物やキャラ物持ってきたらなぜ駄目なのか、華美なものはなぜ駄目なのか、説得できるなら良いのでは。僕は馬鹿げていると思う。
2022/02/17 01:23
sekibuntoku
ルールは必要だが、いらんルールはいらん。
2022/02/18 19:57
temimet
自分が作ったルールを他者に強要することが気持ち良いことだと覚えてしまった者の末路
2022/02/20 10:12
gambol
機能を満たしていれば柄とか関係ないじゃんって思ったけどいの一番に盗難がどうのって出てくる人もいて、環境によってやっぱ違うんか…難しいのか…って思った