2022/02/13 22:27
anmin7
“そうだ、俺がライフハッカーだ。”
2022/02/13 22:32
honeshabri
こんな内容の記事なので、今日は早く寝られるように頑張った。このブコメをしたらもう寝るからな。
2022/02/13 23:30
sjack
寝たらそこで週末終了ですよ。
2022/02/13 23:30
misomico
“そうだ、俺がライフハッカーだ。”
2022/02/13 23:34
planariastraw
まさにこういう記事をダラダラ読んで感心しながら寝るのがどんどん遅くなる
2022/02/13 23:35
nost0nost
寝ないと明日仕事だってさっきから思いながらはてぶ開いてこの記事を読んでる いま23:35 早く寝ないとまた睡眠時間が減る
2022/02/13 23:36
c_shiika
せっかくこんな記事を見たのだからもう寝るか
2022/02/13 23:43
belka1009
決断力はMPみたいなもんで朝から少しずつ減って仕事終わりにもうフラフラ。なので夜はなおさらダラダラとジャンク記事を消費してしまう。こんな風にアウトソースするのはいいなぁ(やらんけど)
2022/02/13 23:46
iinalabkojocho
1日10時間弱寝ているので問題ない(時間だけ。眠りが浅いの泣)
2022/02/13 23:58
dreamzico
「睡眠 認知症」でググるだけで、こんな面倒なことしなくても早く寝るようになる。これこそがライフハックだ。
2022/02/14 00:11
kenzy_n
良い子は早く寝な
2022/02/14 00:20
erya
セルフ刑務所。けど好き。
2022/02/14 00:21
maemuki
寝る時は空想してる😶‍🌫️嫌なやつをコロちゃんしたり征服したりしてるよ😀
2022/02/14 00:27
htnmiki
日曜のこの時間に必要な記事だった
2022/02/14 01:04
srgy
📱我々は 🛁強制就寝システム ⏳お前は 💡同化される 💻抵抗は 🛏無意味だ
2022/02/14 01:15
xll
“*4:瞑想は選考対象外。”
2022/02/14 01:32
miyauchi_it
在宅勤務になってから8時まで寝れるので毎日2時くらいまで寝なくなってしまった。出社日がしんどい。しかしこれくらい徹底できる気がしない。
2022/02/14 01:33
l-liroki
寝ようと思ったら寝れる才能がある人向け😇
2022/02/14 01:38
emiladamas
1時38分
2022/02/14 01:49
CGA
さあ寝るか(2時前)
2022/02/14 01:50
spark7
5~6時間睡眠とか続けてたら頭壊れるな
2022/02/14 01:56
naratas
Alexa対応の積層信号灯めっちゃ欲しいよねわかる。
2022/02/14 02:06
studymonster
この記事を2時過ぎに読んでるダメ人間。
2022/02/14 02:07
maketexlsr
ドラえもんの猫だ
2022/02/14 02:10
tomasoon
ポケモンレジェンズしてたらこんな時間になっちゃったつらい
2022/02/14 02:28
tantakatanZ
後でプリントする
2022/02/14 02:30
LonePoppy
猫2匹いるので、少なくともここ10年くらいはぶっ通して3時間以上眠ったことはないかもしれない。細切れでもトータルで8時間眠ればいいのだろうか。
2022/02/14 02:38
daysleeeper
もともと1日が24時間で人間の体内時計が25時間なんだから、自分の身体に正直に生活してたら寝るのが毎日1時間ずつ遅くなっていくのは必然だからしゃーない。
2022/02/14 02:46
gcyn
『こういう時、「早く寝よう」と決意するのは無駄だ/品質管理 (Quality Control) を行えばいい/早く寝れない理由は「自分の意志で行動を止めようとしていた」こと/家にも積層信号灯があればいいのに』 (笑)…。
2022/02/14 02:52
syouhi
寝床にスマホを近づけない事で爆速で入眠できていた時期がある
2022/02/14 02:54
frkw2004
10時前に寝てたら起こされる、というバグがあるな。
2022/02/14 03:05
finefinethankyou
“睡眠の大切さを説く本というのはインデックス投資の本と似たジャンルであり、比較的新しめのものを何か一冊読めばいいと思っている。”
2022/02/14 03:27
enjoymoon2
娘に起こされて寝かしつけながらこれを読んでいる。寝たい。
2022/02/14 03:27
cnln
そんなにうまくいかないんだなこれが
2022/02/14 03:42
toritori0318
なるほど〜 / "ペンシルベニア大学の「画面が光ったらボタンを押す」という集中力を測定する実験によれば、6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した"
2022/02/14 04:39
Falky
俺は仕事でパフォーマンス出すためにここまでして強制的に寝なきゃいけないのか、と思うと絶望してしまう。俺は生きるために働いてるんであって働くために生きているのではない。とか言ってるので一生早寝できない
2022/02/14 05:01
I8D
“機械に行動を支配させる”のが良いの、とても同感です!私も同じタイマーをお風呂に20分でしかけていますw その他の行動も、完了後にIFTTTのボタンを押すまで何度でもスヌーズするように設定して管理しています。
2022/02/14 05:24
tetere
私だったらお風呂のお湯を止めてまたリビングに戻っちゃうからこの人は偉いな…お風呂入らなきゃ…うう…
2022/02/14 06:25
tkdrtkyn
おれも毎日眠い「日常生活に品質管理を」
2022/02/14 06:38
nijigenjin
今日の1時半に寝て、6時に起きた自身向けのライフハック
2022/02/14 06:42
typex2
健康のため睡眠はとても大切。仕事のパフォーマンスなんて副次的なもの。
2022/02/14 06:46
kekotinn25
行動管理、Alexa使うの良い。そのためだけに買ってもいいと思うレベル!
2022/02/14 06:51
mikuti2
睡眠時間の管理は品質管理だ、との気づきがイイ!ランプで知らせることできっかけとなり、考えずに実行できるようになったとのこと。
2022/02/14 06:52
kei_1010
俺なんて好きなだけ寝てられるのに、ここ数年は1〜2時間しか連続で眠れず、1日合計でも3〜4時間しか眠れない。睡眠薬飲んでも1〜2時間増える程度。つまり眠れてる人にフォートナイト で勝てないのは当然。
2022/02/14 07:01
fromdusktildawn
不安があると無意識のうちに今やってることをやり続けることへ逃げようとしてしまうからダラダラとやり続けてしまう。歌を歌うと満ち足りた気持ちになって、気持ちを切り替えてすぐに寝れる。
2022/02/14 07:05
hiro7373
結局一定の睡眠時間は必要なんだから、太陽の出てる時間に起きてた方がいいに決まってるんだよね。となると、日付が変わるより大分早めに寝た方がいいことになる
2022/02/14 07:14
amatou310
こどもに使うのだよ。ハンカチティッシュ持ったのか?とかトイレ行ったのか?と親がどならなくてもいいようにアレクサに定時に言ってもらう。親はアレクサが言ってるよ、トイレ行く時間だよ、行けって言ってん文字数
2022/02/14 07:17
amakanata
とても役立った記事だった。俺も寝る時間を未だコントロールできないので、自己分析して、夜の筋トレ時間を早めるアラームを設定した。
2022/02/14 07:23
poppyhi
同じことやってたけど、細かい通知を大量に作ったらウザくなって辞めてしまったので、通知を絞るの大事かも。
2022/02/14 07:36
hukushishokuin
自分の行動を意思でコントロールするのは難しい。
2022/02/14 07:36
fujikiseki21
スマートホーム
2022/02/14 07:43
don_tacos
紫外線の害と天秤かもしれないが、昼間30分位太陽光に当たると夜寝るホルモンが出てそもそも起きていられない
2022/02/14 07:48
akiya_yuumaki
”睡眠の大切さを説く本というのはインデックス投資の本と似たジャンルであり、比較的新しめのものを何か一冊読めばいいと思っている。” 同意。あとは「短眠実践」みたいなのには手を出さないようにしている。
2022/02/14 07:56
meganeya3
俺が、俺たちがガンダムだ!
2022/02/14 08:00
akk-o
仕事が休みの日は朝8時くらいに朝食を軽く食べて昼は食べず15−16時くらいからがっつり夕飯を食べて風呂はいると遅くても21時にはスヤっとできる。
2022/02/14 08:00
mashiaki1975
やってみたいがたどり着かない。
2022/02/14 08:01
akasakax
21時にアラーム設定してマイスリー1/4飲む生活続けてる。飲んだら最後、ふらつきが出る前に家事とか趣味を済ませないといけない体内タイマーみたいのが始まるので、終わり時間を意識して行動できる。
2022/02/14 08:03
and_hyphen
おれは寝るのが遅いというより眠れないときがある(睡眠障害)ので行動管理より睡眠外来の方が効果高い
2022/02/14 08:10
GiveMeChocolate
えぇ!元々日付変わる前にちゃんと寝てるんだ、十分早いじゃん!って思ってしまった俺は末期。無理やり眠るのって無理やり起きる何倍もムズいのだ…
2022/02/14 08:16
itigo-daihuku
とても良いライフハックだと感じたが、同時にこの改善の行き先は主体的刑務所生活では?とも感じた。 ロボット・AIによる人畜管理社会は効率的で幸せな未来があることを垣間見れて成りよりだ。
2022/02/14 08:18
kaeru-no-tsura
朝は5分おきに Alexa に現在時刻を告知させるようにしている
2022/02/14 08:23
saikorohausu
満腹は全てのやる気を奪うのでお風呂が先派 そんでルンバが21時に自動出動するようにしたらみんな布団に急ぐようになった/もっと家をIOT化したい
2022/02/14 08:25
layback
帰宅後パソコンデスクに座る前に風呂に湯を張り始めるのがベストなんだがそれが難しい。
2022/02/14 08:31
asitanoyamasita
みんな実践的な記事の内容に夢中で、『「食事、運動、睡眠のうち、健康のためにもっとも大切なのは、睡眠である」*4:瞑想は選考対象外。』に反応するブコメがない…だと…?
2022/02/14 08:34
BIFF
この風呂タイマーは便利。。
2022/02/14 08:34
shoh8
“そうだ、俺がライフハッカーだ。” おまえだったのかい、いつもライフをハックしていたのは
2022/02/14 08:38
charleyMan
自分はOura Ringで睡眠スコア見れるようにしたら、スコア上げたい心理が出てきてだいぶ改善された。
2022/02/14 08:41
kowa
夜は意思力が低下するので自分の理性は全く当てにならない。電子デバイスを体から離すしかない。目に見えないところに置くしかない。
2022/02/14 08:42
big_song_bird
布団に入っても寝付きが悪いときは、スマホアプリの「寝たまんまヨガ」お勧め。布団に入って仰向けに寝たまま身体のあちこちに力を入れたり抜いて弛緩させて寝入りを良くする
2022/02/14 08:42
mayumayu_nimolove
眠薬に頼るのも手だよ
2022/02/14 08:44
migurin
ねむたい……
2022/02/14 08:46
pptppc2
仕事内容がボーッとしててもこなせるようなもんだから、別にええやろと思って平日は3時間ぐらいしか寝てない…。休日は逆に寝過ぎ。運動はしないし一応気を使ってるのは食事だけ。早死にするかな…。
2022/02/14 08:48
hara_boon
人間は意志では動けないので、仕組みで対応する姿勢はすごくすきだ。/しかしこういうことは独身の立場が一番動きやすそうで、ちょっとだけ羨ましくも思う。結婚はともかく子供はどうしょうもないことも多いし
2022/02/14 08:48
hdkINO33
早く就寝しても寝つきが悪かったり朝まで眠り続けられない悲しみ
2022/02/14 08:50
reihighjcj6a
こんなガチガチにするとなんか逆に緊張して寝れなさそう・・・
2022/02/14 08:51
y-pak
一人暮らしでわざわざお湯貯めるの?勿体ねー。
2022/02/14 08:51
napsucks
機械にケツ叩かせる際に問題となるのは、派手にアクションすると定刻通りに寝ていた場合に逆にそれで目が覚めてしまう点。あまり配慮しすぎると定刻を過ぎた場合のケアがなくなるし悩ましい。
2022/02/14 08:56
kompiro
これ大事
2022/02/14 09:10
tonza_dopeness
通知をトリガーにして行動するのやってるのだが、慣れてくると無視してしまって元の木阿弥になるのが俺です。
2022/02/14 09:14
anus3710223
早く寝るのがいいわけではない。20-22時は睡眠デッドゾーンと呼ばれている。遅寝早起きでも構わないとも言われている。早く寝ることに執着する必要は無い。
2022/02/14 09:15
masa-66
6時間睡眠、さも普通の睡眠時間ですよみたいな顔してるけど全然足りないんだ。/ 積層信号灯が家に欲しいのはなんとなくわかる、意味もなく警告を出したい
2022/02/14 09:25
mint6626
マトリックス感
2022/02/14 09:26
tettekete37564
平日の平均睡眠時かが 4h38 くらいなんだよな・・・って月ごとの平均睡眠時間をアプリ見てたら平均睡眠時間が 9月だけd 6h を超えてた。休日が多い月は色々とこなせるせいかな。一日が 30 時間ぐらいあれば良いのに
2022/02/14 09:27
Yagokoro
現代人はインターネッツやりすぎなんだよなぁ……
2022/02/14 09:27
hkstd_rock
これは全国の小学生にも導入するべき。
2022/02/14 09:30
ooooooga
朝は起きたくなく、夜は寝たくなく。なぜだ。
2022/02/14 09:32
yk_mobile
ランニングするとよく眠れるのでおすすめです。お風呂も走り終わったら入らなきゃだし。
2022/02/14 09:35
pikopikopan
自動で電気消すのいいよね。私は時間になったら徐々に暗くなるシーリングライト導入した。
2022/02/14 09:36
ivory105
こういうのが自動でさっと設定できる未来待ってる!就寝前自動で暗くするのはやってる。おすすめ。究極にめんどくさがりなのでまた照明を付ける気にはなれん
2022/02/14 09:40
ML-siro
仕事で残業して睡眠時間が確保できないと仕事のパフォーマンスも落ちてくるという負の連鎖に陥ってる社畜
2022/02/14 09:43
diverdown03
ずっと1時就寝7時起床だったが、在宅前日は2時就寝になってしまった。子供の世話で起床時間変わらないのに…
2022/02/14 09:44
shikiarai
自分の本来の適正睡眠時間を把握すべき。長く寝ればいいってもんでもない。適正から何時間ずれているかを気にした方がいい
2022/02/14 09:45
sikimute2323
夜は子どもとさっさと寝ちゃって早起きして自由時間すごすようにしてる。
2022/02/14 09:46
Nyoho
スクリーンタイムいいね
2022/02/14 09:49
keidge
1歳の子供に合わせて早く起きる必要があるので、自然と早寝早起きになった。ただし夜中に定期的に起こされるため、私自身は健康になってはいない。慢性的な寝不足状態。辛い。
2022/02/14 09:53
ROYGB
そういえば我が家の風呂は、自動給湯だけどいつのまにかしゃべらなくなった。
2022/02/14 10:06
boshi
深部体温の管理だね
2022/02/14 10:11
mikamikami
捕捉するなら、就寝時間をいきなり早めることは本来難しい。いきなり1時間とかではなく、15分ずつ試しながら慣らすといいよ。逆に大幅に早められる人は寝不足の可能性が非常に高いため要注意。
2022/02/14 10:14
sakusaku-happy
お風呂入るの面倒だから温泉旅館方式で風呂→晩飯にしてる。お腹が空くとサクッと入浴できる不思議。そして食後ののんびりタイムが長く感じてよい。難点は夜外食すると格段に風呂のハードルが高くなることかな。
2022/02/14 10:20
shiketanotsuna
失敗が4分の1になったかを記録しない限りこの行動は何の意味もないのでは。給料が4倍になるわけでもないと気がついて絶望しよう。
2022/02/14 10:28
verda
まさに寝る時間がどんどん後ろに下がってる 金土日で崩れちゃうんだよな…
2022/02/14 10:30
UKIBORI
8時間+通勤時間はもうみんなやめよう。本当にゾンビみたいなもんじゃん“6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した。これは正常な場合と比較して、失敗が400%も多い。”
2022/02/14 10:32
north_korea
ここまでするならメラトニン飲めばいいのではと思った。強制的に眠気が来るから直前までスマホ触っててもすぐ寝れる。
2022/02/14 10:34
kumago56
成功は習慣がつくる。素晴らしい。
2022/02/14 10:40
u4k
研究によると睡眠不足とその悪影響の自覚症状はあてにならないそうですよ。「マイクロスリープ」でググってみて。データは大事→"早く寝たい理由が「データによれば~」という感じなので、自分の感覚で良いと思う"
2022/02/14 10:40
aw91
データ収集大事だな。まずその仕組みを作らないとな~。
2022/02/14 11:00
taiyousunsun
“そうだ、俺がライフハッカーだ”
2022/02/14 11:03
kyopeco
いいと思うけど風呂だけは同意出来ない。風呂は時間を忘れて入る場所だから。何かに追われては入る風呂は許容出来ないなあ。
2022/02/14 11:03
hatest
口を半開き、目はうつろにな状態にして、心の中で「バーカバーカ」と唱えると、不思議とすぐ寝られる。仏陀の言う、悟りの境地って、もしかしてこれなのかなって思ってる。知らんけど
2022/02/14 11:04
yo4ma3
真似できないな…
2022/02/14 11:33
fluoride
生物の基本は睡眠状態で、覚醒してるのはイレギュラーなんだみたいな説をどっかで見た
2022/02/14 11:42
karugo108
朝に本気度高い習慣を作る一択。自分はランニング。いい走りしたいから、気持ちよく走りたいから、仕事に影響出ない時間に走りたいから、寝るべき時間に寝られている。仕組み化と予定化は強制感が辛くて止めた
2022/02/14 11:54
pwatermark
どうしても夜に調べ物を積んじゃうんで夜ふかしになっちゃうんだよなー、とはいえ子供達放ったらかしでやるわけにもいかんので、どうしても寝かせたあとになっちゃう どうしたもんか
2022/02/14 11:57
rag3
正論が眩しすぎて平伏してしまう。ここ最近炬燵で寝落ちすぎてニ分割睡眠になっているけど正しくないのだろうな。しかも深夜起きてからシャワー浴びてるし。
2022/02/14 12:01
kagobon
寝具をアップグレードするんだ。お金をかけるのは敷布団とシーツ。掛け布団は羊毛でいい。毛布は掛け布団の上にする。これでストンと寝付ける。寝るのが楽しみになるので夜更かししなくなる。
2022/02/14 12:06
Ni-nja
休日に6時に起きれるとか超人すぎる。当人が睡眠不足を感じてないなら別に大丈夫な体質なのでは。ショートスリーパーとか遺伝で決まってるって聞くし
2022/02/14 12:11
splitaces
夜更かしで得た体験、実績と日中のパフォーマンス低下で失った機会の総量は実は同じにならないかな。無理して睡眠管理することで無駄なストレスを溜めている説はある。寝たいときに寝ればいいのだ。
2022/02/14 12:14
yukiHD25
QC警察です。QC的な考え方ではありますが、QC的手法ではありません。
2022/02/14 12:14
tanakamak
睡眠ハックに四苦八苦
2022/02/14 12:17
shimeji_029
私は休日に夜更かししがちなんだけど、翌日が仕事だっていう不安に抵抗(?)しようとしてたのかなとid:fromdusktildawnさんのコメ読んで思った自覚してなかった/お風呂に入らなきゃってプレッシャーは並々ならぬものがある
2022/02/14 12:21
fukken
夜更かしするのは今日に満足していないからだって「よふかしのうた」で読んだ。
2022/02/14 12:23
sahaE233
早く寝るのを阻害するのは、(電気)だよね。電気なければ、ケータイもインターネットもない。本も読めない。寝るしかない
2022/02/14 12:33
shira0211tama
そのシステムに動かされて布団in出来たとしてちゃんと毎日寝付ける気がしない…。寝付きを考えると日中の運動なども制御されなければいけなくなる……社会不適合者自由業として生きるしかない辛み。
2022/02/14 12:33
ornith
「食事、運動、睡眠のうち、健康のためにもっとも大切なのは、睡眠である」/耳が痛い!あっちゃこっちゃの本で「習慣化たいせつ、マジたいせつ」と書かれているのにできていないので、ワイもどげんかしなきゃ……。
2022/02/14 12:46
amunku
逆に言えば、早く寝ないと恥ずかしい投稿をsnsに発射してしまうシステムにしたら自分が言うことを聞くのではないか?しかしそれすら面白がってしまいそうではある。わかってはいたがブコメがやはり寝てない自慢大会
2022/02/14 12:56
yu-ma3
スクリーンタイムの実行は使えそう
2022/02/14 12:59
kk23
年末から痛風というか蜂窩織炎になって夜おそくなればなるほど足が腫れて入浴がおっくうになるので19時台のうちに入浴するとはやく眠くなるのでまさに自分ハック。
2022/02/14 12:59
moegisakuzo
寝る前は紙の本や漫画に切り替えるといい。即落ちできる。
2022/02/14 13:05
rasuara-t-aki
品質管理と一緒
2022/02/14 13:20
pre21
毎日1時間早く寝ると年に365時間、実に半月も寝てることになるのでパフォーマンスとか気にせず寝ないことにしている。「寝ないと効率落ちるよ?」とか言ってくるヤツには「君は効率上げてそれなの?」と返せば良い。
2022/02/14 13:33
Bioegg
帰宅したらすぐに風呂入ってメシ食って寝てるぜ。マンガや動画見ながら寝落ちするのが最高。動画はキングクリムゾンがでたらやめてるけどね。
2022/02/14 13:41
ducktoon
午後に眠い→我慢する こんだけで早く寝れる
2022/02/14 13:42
allthefielders
どうしてこんな人生のbot化みたいなものに皆憧れてしまうんだろうな。昨日と同じ日を今日、そして明日もまた今日のように本当に生きたいんだろうか。わざわざ命令してもらう為の機械を買ってまで。
2022/02/14 13:44
tohshindainokawaisa
おもしろい
2022/02/14 13:45
J_J_R
決められた(決めた)ことをちゃんと実行できるの優秀だな。俺は自分で決めたルールを2日目から破ってしまう。
2022/02/14 13:51
nuu_n
同じように通知で行動を管理しようとしたけど時間になるとあと10分,あと30分と通知を後ろにずらすというのを繰り返してしまって結局ほとんど管理できなかった。自分には切迫感が足りないのかもしれない。
2022/02/14 13:56
kkobayashi
リマインダーが通知されたとして、それを実行するにはやっぱり意志の力が必要にならん?
2022/02/14 13:58
funky_46
睡眠超大事
2022/02/14 14:10
suikax
1:00過ぎにチャットやメールしてくる人がいる会社なので十分に早い。これが遅いといえる環境は大事にしないと
2022/02/14 14:12
aceraceae
コロナ禍になってから家にいるときは暗くなったら寝るような生活をしている。もちろん早すぎるんで夜中に目が覚めたりするけどまた寝るから総計での睡眠時間はかなりいってると思う。むしろ起きている技術がほしい。
2022/02/14 14:16
natu3kan
不安や過集中で不眠までいったら病院で睡眠薬を貰えるので、決まった時間に睡眠薬を飲み、どんなタスクが残ってようと薬で強制睡眠かな。持ち越しタスクは朝にやる事になるが。薬に生活を矯正させられる楽さはある。
2022/02/14 14:25
honyomisan
スクリーンタイムいいな。試してみる
2022/02/14 14:48
ext3
うーん
2022/02/14 14:58
notepc-5522
睡眠法を試行錯誤してる間は不眠が続き、忘れると快眠になる。不眠自体をあまり気にしないことも大事かと。。。
2022/02/14 15:26
okami-no-sacchan
お湯を入れ始めさえすれば、入浴を開始する時間も決まる。これで一つ解決だ。←いつもすぐ入れなくてお湯が冷めてる。バブ入れても炭酸どこって感じになるのでバブはやめたくらい。
2022/02/14 15:41
aliliput
好きに生きたい……
2022/02/14 15:47
princo_matsuri
自分の場合、「意思と無関係に体が起きようとする」ので作業するから眠れないのではなく眠れないから作業してしまう
2022/02/14 15:53
porquetevas
会社行かないなら毎日風呂入る必要も無いので完全在宅勤務の人羨ましい
2022/02/14 16:12
richard_raw
スクリーンタイムいいですね。AndroidだとDigital Wellbeingか。
2022/02/14 16:16
yoko-hirom
J ( 'ー`)し「さっさと寝なさい!」 カーチャンの機械化。
2022/02/14 16:46
fishe
私はこういうのはとうとうディストピアの到来だと思いました。記事のラストの「俺は機器の奴隷か」は冗談になっていない。
2022/02/14 16:59
fb001870
本当、夜ご飯と風呂を早めに済ますと早く寝れるんだよね あとは寝る前のスマホ依存からも脱却しないと。。
2022/02/14 17:02
asimino
子どもを作るとよい。私は子どもと一緒に寝るから20:30~21:00就寝に徹底している。日々の調子は最高。
2022/02/14 17:03
cliphit
タイマー付けての読書、安心するからかほんと集中できる。目下のところ、スキマ時間に活用してるMiバンド4のタイマー設定が深いところにあり、かつ「端末を探す」誤タップからのスマホが鳴り響くの課題。
2022/02/14 17:38
yarumato
“睡眠不足で低下は集中力だけではない。逆に高カロリーな食事を好むように。「食事、運動、睡眠のうち、大切なのは睡眠」 早く寝れない理由は、自分の意志頼りだから。決断を外部に委託すれば解決する”
2022/02/14 17:41
nakab
旅行をすると、宿でご飯を食べたらもう手持ち無沙汰になって、歯を磨いて寝るしかなくなるのが好き。あのリズムを日常に持ち込みたい。
2022/02/14 18:01
kingate
寝不足でも十分パフォーマンス出てる結果を導くスキーム構築の方が遥かに有意義じゃね?人生24時間365日は逃げられない枠組みなので。土日も働いてる奴が勝ってる。
2022/02/14 18:03
fu_kak
ここ最近マイクラ始めて飲酒量は劇的に減り睡眠時間も減りOuraRingからプレッシャーが強いので参考にしたいです(平日は0:00までと決めてる、が
2022/02/14 18:06
Nobeee
俺の場合は、火曜日と木曜日を火木チャレンジとして朝5:00起きで大体10kmランしてから仕事する様になってから、自然と早く寝れる様になった!
2022/02/14 18:25
benzen0141
論理的に対策できてて良い。自分は今日寝れないかもと思った日は睡眠薬を事前に飲むけどいつまでも頼っているわけにもいかないなあと思いつつ飲んでしまう。
2022/02/14 18:29
spicomi
睡眠は大切ですよね。でも…深夜になればなるほど目が冴えてしまう。夜行性人間です。
2022/02/14 18:52
proverb
私も全く同じ感じで深夜まで起きてて睡眠時間足りない問題があったけど、睡眠導入剤を入れるハックによって改善されました
2022/02/14 19:21
tmayuko312
夜9時に寝て朝7時に起きるパターンと、深夜4時に寝て朝7時に起きる(まれに完徹)パターンを一日起きに交互に繰り返している。そうしないと深く眠れず悪夢を見るのでこうしてるが、もしかしたら良くないのかもしれない。
2022/02/14 19:31
comoselab
参考にしたい。いつも1時くらいまでだらけちゃうから。
2022/02/14 19:41
programmablekinoko
眠りというのは徒労のはての空白として訪れるので、午後7時以降は酒を飲んでいてもいなくても何も有益なことはしないと決めている
2022/02/14 20:25
kamanobe
朝3時睡眠が常態化しているので早っ!という印象です。
2022/02/14 21:18
teisi
5:30起床ってずいぶん早いなあ。出勤が1時間後としても6:30。都会だと普通なのかな。ともあれ改善できたようで良かったです
2022/02/14 21:32
tym1101
21時前にはお湯を沸かし22時には寝るような気持ちでいる。
2022/02/14 21:36
aka_koushi
睡眠の質向上は最大の関心事の一つです。ハックする。この心構えで生きたいと思いました。ありがとうとざいます。
2022/02/14 22:04
Phenomenon
起きるのが早いのでは?
2022/02/14 23:55
tiger-kirin
スマスピの通知って慣れると無視してしまう…
2022/02/15 07:37
hisawooo
早く寝ると早く起きてしまいそうで怖い
2022/02/15 12:24
liposo
"カルフォルニア打開学バークレー校教授"
2022/02/15 19:18
burabura117
この人対策の方向性が私とまったく同じなんだよな。うちは23:50に常夜灯が消え、0時に翌日の予定が読み上げられ、2時に全家電が強制オフになるけど、スマート化でオンにするのも簡単なせいで再度オンに……
2022/02/15 22:40
okpieli
早く寝る
2022/02/17 22:55
hearthewindsing
よく寝れた日は物事をポジティブに受け取れるのは分かってるんだけど