現状を打破できるアイデアを思いつく方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note
2022/02/12 22:47
kei_1010
でもゲーム会社は素人のアイデアを歓迎していないどころか迷惑に思っている。
2022/02/12 23:13
gabill
この話を思い出した。 www.1101.com 問題を見つけてそれを解決するアイデアを生み出すスキルは再現性がありそうだけど、「転がる」はたぶん一生に1回か2回かも知れない。
2022/02/13 00:10
tsutsumi154
風呂は血流よくなるためかスマホなど他の情報を取り入れることがなくなるためか知らないけど良さそうな案が思いつくことが多い
2022/02/13 01:34
peketamin
メタ認知と訓練の話かな
2022/02/13 02:42
mohno
「アイデア自体にはたいした価値はない」というのは「テトリスのように、誰もがやり慣れたシンプルな定番ゲームをiモードJavaで提供する」と思いついても行動しなければ価値がない、という話だよね、まさに。
2022/02/13 03:24
modoroso
アイデアを実現する方が大変というのは思い込みってのはそうかも そうであってほしい的な願望入っとるよね
2022/02/13 03:31
fromdusktildawn
「いいアイデアだと思ったものが実はダメなアイデアであることに気づくまでの時間」の長さ次第で生産性がかなり違う。十分な睡眠をとり、いろんなものに興味を持つことで、その時間が縮まる気がしてる。
2022/02/13 04:55
snow8-yuki
「思いついたが棄却してしまった」アイデアは(B)ってことなんだろうけど、これもまた「本当に棄却してよかったのか?」のフェーズが必要なんだろうな
2022/02/13 05:53
strangeweek
“アイデアというのは、次の3つがそろって、はじめて役に立つのです。(A)いいアイデア (B)それがいいアイデアだと見抜く (C)そのアイデアを実現する”
2022/02/13 07:42
paradisemaker
アイディアについては OEM(IP提供側からするとライセンスビジネス)で、ファミコン時代からある取り立てて斬新なものではないので、やはり execution(実行)の重要性について議論すべきだと思う
2022/02/13 09:09
circled
「アイデア自体にはたいした価値はない。 とよく言われますが、 ただ単に「思いつく」かどうかで勝負が半ば決まってしまう、というケースはけっこう多いです。」→ 囲碁や将棋なんて結局全部これしかないからな。
2022/02/13 09:16
momonga_dash
学生時代に「研究は課題を認識したところで9割終わってる」みたいなことを先生に言われたけど、まさにこういうことなんだろうな〜/「実行」は「(B)それがいいアイデアだと見抜く」と等価なのでは?
2022/02/13 09:54
Ano2mouse
リアルでは任天堂の宮本氏、創作ではザボエラ先生も言ってる通り「複数の課題を貫通し一挙解決できるのがアイデア」「前回の課題を全て解決して初めて“改良”と呼べる(≒何かがトレードオフになる内はNG)」
2022/02/13 10:12
cara10
この人は思いついたことをうまく文章にできる人だからわからないのかも知れないが、世の中には思いつきを自分で形にできない人が大勢いる
2022/02/13 11:39
mtoy
ここで挙げている例は「実行力がある」という前提で進められている。やはり、「いいアイデアだけ」では価値がない。アイデアがあったけど実行できなくて他の人がやっているのを見て「やはり…」と思ったことは何度も
2022/02/13 12:08
s-supporter
無知の知。私も『自分にとっては解決済みの顕在課題だけど、多くの人にとっては未解決の潜在課題』の言語化を意識して執筆しているので納得。多くの人はアイデアが浮かんでも言語化出来ない(実現できない)から。
2022/02/13 12:20
yarumato
“思いつけば勝ちが決まることも多い。実現するのは何とかなる。「自分が今、必要なアイデアを思いついていない」と認識しさえすれば可能。「答える価値があるが、認識が難しく、答えられていない問い」を認識せよ”
2022/02/13 12:27
maketexlsr
“「思いつかないといけないのに、思いついていないことは何か?」” いけない、ってなんだ。ムリゲーでしょ
2022/02/13 13:04
arapro
“その本を読む必要のない人だけがその本を読む必要を理解し、その本を読む必要のある人は、その本を読む必要があるとはあまり思わない、というジレンマがある” おもろい
2022/02/13 13:22
ornith
あるある〜〜〜!!/“その本を読む必要のない人だけがその本を読む必要を理解し、その本を読む必要のある人は、その本を読む必要があるとはあまり思わない、というジレンマがある”
2022/02/13 13:53
miccak
それが良いアイデアか見抜くのが本当に難しい。なぜなら「良い」の定義は場所によって変わるから。ゲームでは「面白いか」だけでなく「(現在の環境で)実現可能か?」などを定義に含めている方もいるので。
2022/02/13 14:19
ank0u
“「部外者による、ただの思いつきには価値がない」と思いたくなりますが、それは現実ではなく、ただの願望です。”わかる。プロは素人の考えつくことは全て検討し終わってる、なんてことはない。
2022/02/13 15:23
jassmaz
しかし、素人のアイデアはほとんどがクソである。アイデアの質が低いのだ。名著「イシューからはじめよ」で言えばイシューの質が低いのである。イシューの質と解決力の高さが揃ってインパクトを生む。
2022/02/13 15:52
yasushicohi
潜在アイデアをばちこん
2022/02/13 17:00
n350071
あとで読む
2022/02/13 17:10
poko78
いつもながら長い
2022/02/13 17:12
wdnsdy
形にしやすい良いアイデアって「自分が欲しいなと思ったやつ」なので、自分にとって足りないものや不便を見つけていくのがいいと思う。自分の詳しくないことや関係ないことでいいアイデアってあんまり出てこない
2022/02/13 17:40
nowww
高校生が「ケータイでテトリスできたら人気が出るな」と思っても実現できないし、僕も転職サイトを作れば儲かると15年前から思っていたけど作れなかった。実行力があるところにアイデアは降って意味がある。
2022/02/13 18:01
Hidemonster
要約すると「問題解決が難しい理由はこれこれのことです。」ってことかな。記事の内容を実践したらアイデアの出る確率が飛躍的に上がるってのは言い過ぎなんじゃないですか。
2022/02/13 18:06
kurataikutu
本当に必要な思いつきは、たくさんの「実現に落とし込むためのアイディア」なのに、それを思いついてない自分に気づいてないのが原因ってことなのかな…blog.tinect.jp
2022/02/13 18:08
Tetrapost
ソクラテスの「未知の知」であり、メタ認知であり。読んで、先のしんざき氏の記事で覚えた違和感が明確になった。それは制作側の理想化と、アイデアを得ることの過小評価、そして保守的な姿勢に対してだった。
2022/02/13 18:23
panoramaafro
立場の問題がある。提案しても弾かれることが多いなかで事業展開出来たのは設計、説明が出来ることが前提。なんでこれが取り上げられてるのかくらい不思議だわ
2022/02/13 18:31
kazumori
アイデアは汗と涙の結晶
2022/02/14 14:55
yuzuk45
全文読めないんだよなーいつも