大人の発達障害、カミングアウト。ADHDのカバン。「こんなバカみたいなことで必死になっているのをーただ…わかってほしかった」
2022/02/12 22:02
narukami
困ってる人に「みんなそうだよ」「できてるから気にしなくていいよ」って言うのが励ましにならないどころか逆に傷つけてしまうケースはよくある
2022/02/12 22:22
temimet
普通の人の鞄の底はざらざらじゃないのか…
2022/02/12 22:38
tameruhakida
「急ぎでって言われても何時までか分からない」これは指示する側が悪い/一つ一つは誰にでもあることだから余計理解されにくいのかね
2022/02/12 22:40
ryusso
わかってもらうの大変ですよね。
2022/02/12 22:46
togetter
最後のコマのインパクトがすごい。
2022/02/12 22:50
uniR
私もそうだよ〜、じゃない言葉がほしいときはある。普通の水準に見せるためにめちゃくちゃあがいてるんだよ、少なくとも私は、というのを一度受け止めてほしい、と思うときもある。
2022/02/12 23:04
pixmap
ADHDあんまり関係ないような話も混じってる。この漫画からADHDの変なステレオタイプが出回ることを懸念する。
2022/02/12 23:15
Saint-Exupery
分かってもらいたいとか理解してもらいたいとか未だによう分からないんだよな。理解する利益がなきゃする理由がないのに。
2022/02/12 23:18
lacucaracha
この例示だと「俺も俺も!!」という人が沢山出てきそう。どちらかというと、買い直すお金だったり、それでも受け入れて貰える環境だったりに恵まれてていいっすね。という感想のほうが湧きそう。
2022/02/12 23:23
kappa9
わかるとか理解するとかよりも、たとえ理解しなくてもうまく回るような社会の仕組みを作る方が重要だと思う。
2022/02/12 23:23
lavandin
最後のページ、グッとくる。漫画の力だと思った。多分これは映画やドラマではくどくなってしまう
2022/02/12 23:25
typex2
発達障害を抱えているヒトと同じくらい、周囲のヒトたちもどうやったらうまく付き合えるかで悩んでる。言い出せないだけで気付かない訳ないもの。。
2022/02/12 23:30
sgo2
分かって欲しいと思う事が、自らを追い詰めてるのでは。他者の目を気にし過ぎ。
2022/02/12 23:33
misarine3
発達障害当事者ですが、カミングアウトされた方として「じゃあどうして欲しいんだよ!大変だねって慰められたいだけか?」みたいな怒りがわくことがある。一方で許されたかった気持ちも、わかる。つらい。
2022/02/12 23:35
kerokimu
自分自身ただの爆笑面白ミスだと思ってたのが障害だった時の衝撃よ。どっちか言うとただの面白ミスとして一緒に笑ってもらったほうが気が楽なのでカミングアウトはしない派。(もちろんミスしない様に対策はしてる)
2022/02/12 23:39
DaniandAina
ツイート1つ目がADHDで2つ目が発達障害で全然別の話なのね。「急ぎで、が何時までか分からない」はASDやアスペルガーの特性と言われるものですね。
2022/02/12 23:42
and_hyphen
当事者としては、分かってもらうのは絶対に無理(もうこれは互いに分かり合えない)なので具体的に「これは無理です」と言うことにしている。その為に障害者雇用を選んだけど、そこに辿り着くまでのハードルも高い…
2022/02/12 23:43
gmkzmrn
発達障害は生活保護の対象にして引き込もって貰うが正解なのよね
2022/02/12 23:46
gkmond
最後なんだけど環境整備よりもただわかってほしいとか言われると難易度上がる気がする。
2022/02/12 23:52
nitino
見てるとそういうことの発生の頻度とか程度や内容がなんていうか…もう全然違うな、と思う
2022/02/12 23:55
anohtn
急ぎでは何時までかわからなくない?指示の仕方が悪いからこっちから何時か聞くようにしてるよ。上司が悪いよ。カムアウトされたことないけどだからこうしてほしいまで言ってもらわないとで?とは思っちゃいそう…
2022/02/12 23:58
liberalwing3
悩んでるならカレー沢薫先生の「なおりはしないがましになる」もオススメ。
2022/02/13 00:06
hitoyasu
(私はASDと診断されてますが)障害を健常者にわかってもらうの無理でしょ・・・。
2022/02/13 00:09
ak248
なんか分かりづらい切り取りだな…
2022/02/13 00:13
masa8aurum
まず、受け止める
2022/02/13 00:15
kkcibo
就労継続支援のA型事業所とかで働くと分かるが、個々人で特性の異なる障害に対処して仕事を回すのは専業のプロじゃないと無理だし、一般就労後のカムアウトなら尚更。面談時に支援員交えて相談する手もあるのよ。
2022/02/13 00:17
tea053
カミングアウトで「普通なのに抜けてる/出来ない人」という評価から「障害がある中でも一生懸命努力する人」に見る目が変わる&無理しなくて良くなる期待はあると思う。私も言われて環境整えてあげるようになった。
2022/02/13 00:19
iwiwtwy
わかってもらってどうするの?わかってもらえないよ?当事者じゃないもの。わかってもらったつもりでさらに要求は度を増していく?なら黙っといて。アウトプット出てればどうでもいい。職場は友達作りの場じゃない。
2022/02/13 00:20
soraboby
ああ…
2022/02/13 00:22
bokmal
“『俺もそうだよ〜・めんつゆさんちゃんと出来てるよ?気にしすぎ』の三点張り” これアウトならどうすれば…そういう気苦労を感じずに済む環境を用意するのが上司の仕事やろが口先で済ませんなボケってこと?
2022/02/13 00:24
mventura
ノーランの映画で短期で記憶がなくなっちゃうからずっと紙にメモしているやつあったじゃん、ああいうの実際大事だよなと思う。記憶が無くなるわけじゃないけど、雑多な情報に押し流されちゃう。
2022/02/13 00:26
yoiIT
ADHDの部下を気遣いADHDの上司の無茶な指示に疲弊する。みたいなこと会社では日常茶飯事だと思うけど。
2022/02/13 00:36
sextremely
一年近く前のやつじゃん
2022/02/13 00:36
peketamin
リアルワールドだと、本当に発達障害由来でできない場合と、単純に優先度付けスキルがスキップされてる場合が混ざってるように思う。
2022/02/13 00:37
cara10
わかってほしいってどういう意味の言葉なのか全然わからないんだけど、健常者だとこれで何をすればいいかわかるの?ADHDの人言葉遣い器用すぎてわからん
2022/02/13 00:38
gwmp0000
発達障害でもADHDでもないけど 自分みたい でも発達障害でないから 自分は頻度が少ないのかな でも人生辛い 障碍認定されてる人が かえって羨ましい その様に思ってはいけないだろうけど
2022/02/13 00:39
surumesan
砂やお菓子で底がザラザラのかばんめっちゃわかるw今ちょっと辛いのは、自分が手帳取得してオープンで障害者雇用考えてるから、健常者の給料のままカミングアウトして”配慮も”って発想にあまり共感できないこと
2022/02/13 00:39
dobaddy
知識としてあっても経験がないことを咄嗟に共感してあげるのはなかなか難しいし、欲しい補助を非ADHD側の良識頼りにするとガチャになってしまうからシステム的にどうにかならないものか
2022/02/13 00:50
mobile_neko
これ、発達障害の当事者同士でも、(もしくは発達障害だからこそ)話が合わなかったり、相談できなかったりするんだよね… / コミックDaysのアプリで1話から読めるぞ
2022/02/13 00:59
chiguhagu-chan
一個一個は普通の人でもたま~にやらかすありふれたミスなんだけど、ADHDはあらゆるミスを9割発動させるから同じだけど違うんだよね。まあコイツラみたいなのからの被害を受けているのでなんの擁護もしないけど
2022/02/13 01:09
aikawame
言われた方が「で、どうしろと?」となるのは尤もなので、採用面接の時点で出来ないことと、その代わりに得意なことをある程度具体的に言うようにしたら仕事しやすくなった。やっぱ面接での摺り合わせは大事。
2022/02/13 01:10
hagakuress
昔会議であの子向いてないから転職させた方がいいです!って、上司好感度No. 1の女性課長が他部署の女子社員を切りにかかったので全力で粉砕したなぁ。多分こういう事情についての情報がその課長に無かったんだよね。
2022/02/13 01:19
kou-qana
わかってもらうって、ただ単に「へ〜、そうなんだ。今、聞いたから知ったよ」てことじゃないかしら。聞いても「でも普通じゃん」「でも努力してないからでしょ」に対する「わかってほしい」。
2022/02/13 01:20
ext3
上の天パぽい人と下の髪ストレートの人は 同じ人なの?別人に見えるが
2022/02/13 01:24
filinion
…障害者差別解消法の改正で、障害者(手帳の有無等は無関係)への配慮は事業者でも義務になってるはずなのに「大変だね」「分からんよね」的な他人事ブコメばかり…。公的機関と違って民間では努力義務だからか…?
2022/02/13 01:28
tanzmuzik
発達障害に必要なものは、気軽に受けられふカウンセリング。
2022/02/13 01:29
moja3
自分も発達障害かもと思って生きてきたけれど、これを読むと少し違う気がする。発達障害でもそれぞれ度合が違って、その違いこそが解りあえないところなのかもな
2022/02/13 01:33
makou
この抜粋だと結局周りがどうしたらいいのかわかんないけど、それよりもまずあるあるを共有したいまとめと受け取っていいのかな…?
2022/02/13 01:39
KariumNitrate
わかってもらうことよりも、現実的な解がほしいと思う気がする。わかってもらわなくてもうまく回るんならそれでいいと思うし。適材適所であるならば、自分が必死になってることは周囲は知らんでもいいと自分は思う。
2022/02/13 01:42
kjin
傾聴も、相手がどう思ってると思うかだなあ。ラポート大事だけど、難しい
2022/02/13 01:47
knosa
できないことが自分のコントロールできる領域外なら手帳があろうがなかろうが関係ないけど、それがその集団の目的において許容できるものなのかが大切で、許容できないけど…という場合に初めて手帳の意味がある
2022/02/13 02:01
tetsuya_m
この回は読んでて辛かった、この作品割と登場人物を突き放す様に抑えてきたものが水準超えて日常が崩壊する展開が多いので弱ってる人には辛いかもしれない
2022/02/13 02:09
LuneC
死ぬほど頑張ればできるかもしれませんが、死ぬほど頑張るので倒れます。やらなくて済むようになればありがたいです。変わってもらうなどできますか
2022/02/13 02:12
arrack
日本チェックシートと米国のそれとの違い(後者は基準が明確に書いてある)のように、日本組織はマネジメントがド下手くそ。マネジメントが専門職化すれば救える発達障害者は多い/ごみ捨てを複雑化するのマジ勘弁
2022/02/13 02:20
Betty999
職場に、何かの障害だろうと思われる人がいて、チームみんなで配慮はしてるんだけど、当の本人が約束忘れちゃうので辛い。TODOリストにやること投入するとか。視力悪いのに、メガネ忘れました、と毎日言われる感じ。
2022/02/13 02:22
aox
落語の与太郎っぽいですね、であればわりと愛されキャラなのでは。単なるアホの自分からすると少し羨ましいです ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/13 02:27
lifefucker
クソわかりにくいまとめだな。カミングアウトしてもメリットなさそうじゃない?
2022/02/13 02:31
m7g6s
分かったところでなんも変わらんやろ。病院行ってコンサータ出してもらえ
2022/02/13 02:35
ledlizerd
診断受けてないけどどうしても出来ないとか苦手で進まないことはできるだけ先に「苦手なのでできれば他の人に回してください」とかで工夫しようとしてるけど逆に特性ある人になぜなぜされて辛い気持ちになったり
2022/02/13 02:36
sotonohitokun
虚弱な人が引越し、高所恐怖症トビの仕事が無理なように、お賃金分働けなければ首になるだけでそこに可哀想とかお気持ちが入る余地は「職業」上は無い。これは福祉の分野。
2022/02/13 02:42
rittaikousa
同じ部署内の人間の特性を理解することはチームとして成果を上げるための利益になると思うけど利益がどうのってブコメしてる人は個人プレーしかしたことないのかな?
2022/02/13 02:43
cript
ホントに必死になっててくれればいいんだけど、こう言う一見ドジっ子なのを、肯定的に言ってるヤツがいて(美人)ちょっとお前なんなの?!とは思っている。多分自覚がちゃんと出来てない。どうすれば?
2022/02/13 02:51
Re-birth
よく感じるのは発達障害の方、HSPの方同士で自分の方が辛いのにわかってくれないバトルにならないの?なってるよね?
2022/02/13 02:57
atoh
カミングアウトするのはいいけど、合わせて改善というかサポート要求もしてくれよ。腕を骨折してる奴にでかい荷物運ばせるのは無理だってわかるけど、こういうの経験ほとんどないし、よくわかんないんだよ。
2022/02/13 03:01
kitayama
理由がわかると対応出来るけど、年取ったからだろうな。社会全体か理解してくれる世の中に早くなって欲しい
2022/02/13 03:06
gagababan
じゃあどうしたら良いのかといってるブコメあるけど、健常者の自負があるのにタイトルに書いてあることすら読めないのは怠慢では?
2022/02/13 03:07
kaz_the_scum
猫の手も借りたいような状況でなければ、職場では、特別の配慮に似合ったものを要求される。→のような能力がないと、周囲の人との軋轢が生じるのはしょうがないよなぁ…youtu.be
2022/02/13 03:09
yaspace
急ぎで、が何時までなのか問題はたぶん誰にもわからん。
2022/02/13 03:24
anus3710223
発達障害とひとくちに言ってもスペクトラムな訳で(これは身体知的も同じかと最近思い始めた)困ってる場面や必要な合理的配慮、環境調整を自分が理解する&対話を続けることが生きるために必要なんだよね(大変)
2022/02/13 03:37
NEXTAltair
必死になるから失望する
2022/02/13 03:39
unnmo
診断済ADHDとASDの混合型だけど、毎朝のもの探しどったんばったん大騒ぎが辛すぎる。定位置決めても覚えられない&決めるのも先延ばし癖&すぐ気が変わり定位置に置かないの三連コンボで無事死亡。結局最後は脚力勝負。
2022/02/13 04:31
ninjaripaipan
自称ADHDに「お前が変われ」と言われてからカミングアウトするやつとは距離を取るようになった
2022/02/13 04:42
youichirou
自分もそういうケがあるからわかる。理解を求めても無理だし仕方が無いこともわかるから、いろんなものを諦めているところはあるな。
2022/02/13 04:58
pufi
ASDとADHD混合型の当事者だが、周囲に理解してもらうのは、もう完全に諦めている。自分の希望は、障害年金を、発達障害でも必要な人には受給出来る様にして欲しいだけ(自分の場合は、申請が通らないと言われている)。
2022/02/13 05:11
crmea
父親がこれだけど、逆ギレするわ、周りに尻拭いさせるのが当たり前という振る舞いをするわで、身内で被害受けてると発達の人とは極力関わりたくないって思う……
2022/02/13 05:32
kei_1010
こういう人が部下になったり配偶者になるとパワハラせざるを得ないぐらいイライラする人は多そう。人の失敗にイライラしない人しかまともに付き合えないんじゃないかな。
2022/02/13 05:45
kujirax
改善のために何をしているか示されないと納得できないし、ただのポンコツでしかない。普通のことができないと諦めるなら、他人ができないことをやると発想転換してほしい。近所のランチは異常に詳しいとか。
2022/02/13 05:48
Soutan
とりあえず違和感を感じたら病院に行って診断は受けて、共有した方がいい。 ありがちな問題の逃げ道に病気を言い訳にするも良いことではなくて。 あの人は自称ADHD…みたいな話を最近耳にするのは本当に怖いこと…
2022/02/13 05:50
mutinomuti
“わかってます。急にこんなこと言われても困りますよね”家族やパートナーや親友が相談に乗れとか医者にかかれとか、一部人気ブクマカは自助メインしか考えないけど、理解を深め共助、公助で共に生きる社会を目指し
2022/02/13 05:54
sillanda
以前すごく調べたし理解だけならしてますよ、私一度そういう人のサポートで潰れた側の人間なので。もう二度となにもしない、関わらないって決めてるけど
2022/02/13 06:00
y-kawaz
完全に自分のカバンだわ。コンビニで払おうと思ってた期限切れの税金の納付書とか、3ヶ月前にポストに出してる筈の請求書とか、重いモバイルバッテリーだけ2,3個入ってるのにライトニングケーブル入ってないとか。
2022/02/13 06:12
KoshianX
わかりみがつれえ。ノート取っても読めないからノート取らなくなったよ俺も。パソコンでノート取ったら成績急上昇したよね。カバンもここまで酷くないけど装備がパソコン中心だからだろな……
2022/02/13 06:56
Hagalaz
わかる 部屋汚いんだけどそれをほのめかして疎外しようとしてくるので(おめーら見たのかよそれ覗きか家宅侵入だから)とむしろそういうネットワークとは一線引く あとよく微妙にASDと間違ってる 空気はよく読める
2022/02/13 07:10
ueshin
みんながするうっかり忘れのレベルの話で終わらせないでくださいということです。自転車の運転のような無意識でやらせていることの意識での確認がおろそかになりすぎているんだな。
2022/02/13 07:14
adhd1978bba
発達障害は生まれつき脳の特性adhdやasdが混在。二次障害の精神疾患や人格障害も混ざってくる。定型脳でも多少発達障害に似た特性もいて苦しむ。公道での視覚障害者用の配慮が邪魔じゃないように、社会に溶け込みたい
2022/02/13 07:19
kijtra
「障害があるかないか」じゃなくて症状の程度はグラデーションだということも、発達障害と診断された人にもそうでない人にも意識して欲しい。
2022/02/13 07:22
my_individualism
リエゾンすごく好き。通常は児童精神科の話なんだけど、この回は勤めてる医師とかつての同僚の発達障害にスポットを当ててた。このまとめではいくつかページ飛ばされてるから読んでみてほしい
2022/02/13 07:27
kiyo_hiko
こっちは意識してなくても「理解してくれない…」などでいつの間にか恨み買ってそうで怖いな
2022/02/13 07:28
emuaeda
マンガの内容はほとんどするけど、ADHDか別の何かか診断されに行ったことがない。私は何より自分は病気だと強く主張して他人を傷つけなければいいと思う。共感はできても理解はできない。別々の個人なんだから。
2022/02/13 07:35
loveanime
元上司こんな感じだった
2022/02/13 07:46
avictors
ツイート1つ目のみ読んだ。かばんが砂や菓子でザラザラ、ならそういう菓子は入れない。鍋を火にかけると毎回焦がす、ならタイマーを使う。工夫で補う他ないけど常人が思いつく工夫に辿り着けるかは究極各自の責任。
2022/02/13 07:48
degucho
これもやっぱり女性の漫画なんだなあ。男性でやると絵面が悪いのか
2022/02/13 07:49
sewerrat
「現代社会で一人暮らしが出来るにはIQ90くらいが最低必要だとされてるので君は発達障害界隈ならエリートだよ」と声を掛けてあげよう(笑)IQ90以下は人口の約25%なので4人に1人は自活出来ない計算。なかなかの難度やね(笑)
2022/02/13 07:50
sumn
症状が普通の人でも起こす事例の積み重ねだし病気じゃなくてただの無能とか甘えって言われるし本人も恥ずかしいから病院行けないんだよな。ギリギリ生活できちゃうボーダーラインだから余計辛い
2022/02/13 07:51
ayumun
全部給与口座から引き落としにしなさいってなるやつ。/一番最初の振込用紙来る時に口振のハガキ入って来るから書いて出せば次回から振り込まなくてもいいんやで
2022/02/13 07:52
miyauchi_it
ADHDとASDが多くの場合併発してることも知られてほしい。 / 自分の特性を理解して対処して、苦手なことに対してはこうしてほしいと言えれば満点だけれど、本人が未診断で自覚無いと、周りが詰むよね。
2022/02/13 07:53
harusyo
現上司がまさにこれ。具体的に言わないとニュアンス伝わらない。建設的な会話ができないから外部から陳情が来て大ごとになること多々。課長だから誰も指摘しなくて自分が嫌われ者という感覚しかないみたい。
2022/02/13 07:54
hiro-okawari
事務員2人とかで後輩がこんな感じやったら、申し訳ないけど私が辞める
2022/02/13 08:06
Jonathan7
子が発達だけど毎回ブコメみて震える‥発達を理解する利益は、自分のストレスが減る事が最大の利益では。今までの失敗は性格や不注意が原因と思っていて注意すれば治ると思っているので合点がいくだけで相当楽になる
2022/02/13 08:06
waitingforspring
自分はフォロー側の人間だけど、加配社員のいない中での対応なので業務的にキツイ時もあって、フォロー側の知見も広まってほしいと思う。
2022/02/13 08:17
molmolmine
発達グレー30代だけど、10代の時よりかなりマシにってる。「発達」の障害なので30年かけて成長したらしい。一番症状が酷い10代で(発達障害には地獄である)義務教育を経験するのは、多くの発達にとって不幸な事だね。
2022/02/13 08:24
inet_malic
発達障害児親だが「定型発達のお子さんも一緒ですよ~」って学校現場が支援要請を受け入れないのマジで何とかしてくれ。通級担任にこれ言われてブチ切れたことある
2022/02/13 08:27
ya--mada
🤔 なので、怪しい人がいたら人事に問い合わせてるのだけど、「あの人、病気だよ」なんて絶対教えてくれないし、本人が気付いてなければワザワザこっちから「あなた、病気か障害かもよ」なんて言えるわけない。
2022/02/13 08:32
noki_e
「焦がすならタイマー」ご尤も過ぎて泣いちゃうな
2022/02/13 08:33
kojimamasahiro
マシになる薬があるといいんだけどな
2022/02/13 08:34
tuuz
ADHDも発達障害の一部ですよ。ASD・ADHD・LDがあるよ。既出だけど同じ会社で同じ給料で配慮してもらうのは無理では?支援機関や障害者向け転職サイトを通して障害者雇用で就職すれば配慮ありで割と安心。給料低いけど。
2022/02/13 08:35
oguratesu
借金玉読め。
2022/02/13 08:48
chambersan
システム化しよう。システム化は全てを解決する。全ての会社に発達障害の取り扱いマニュアルの整備を。
2022/02/13 08:50
rain-tree
相手への理解はこちらに何の得があるのかってブコメに共感が集まっていることにマスコミや支援関係のひとは注目すべきでは。 |不要なトラブルを防ぐというのは利益に入らないんだろうか。
2022/02/13 08:50
hasunuma0613
カミングアウトしても相手側には起こらない事だから伝わらない。改善を考えてくれる人いてもそれじゃない事が多い。私これが難しいのでこういう行動取ります!って頭の片隅に入れてもらうぐらいが無難、てか限界。
2022/02/13 08:51
otihateten3510
「これって普通なんですよね?」 普通やで
2022/02/13 08:53
momonga_dash
多くの会社組織が一人一人を特別扱いするのに物凄い億劫だからなあ。そのわりに、根本的に多様性を受け入れる仕組みになってなくて、助けが必要な人だけ例外的に処理すればいいやって感じよな。
2022/02/13 08:53
koutya07
薬が合う人はかなり改善するので診断と通院を検討してみてほしい。
2022/02/13 08:55
drylemon
自分がカミングアウトした目的は「怠けているわけではない。迷惑をかけたくないと思っている」と認識して欲しいだな。迷惑をかける事に無頓着な者は凄く嫌われる。自分は皆が少し頑張れば直る事に対処できないので
2022/02/13 08:57
rider250
こんな特徴は無いが「日本社会一般の価値観と著しく乖離した価値観・行動規範を持っていたため(所謂「常識が無い」)高校くらいまでは楽しいヤツ扱いだったが職業人としては失格扱いでエライ苦労した」んだよ、俺。
2022/02/13 09:03
no365
在宅勤務で周りがフォローできなくなってるよな
2022/02/13 09:03
amematarou
漫画の要素は自分にも当てはまるけど、こんな人に責任ある仕事させられないので面接時に告白するとしたら障害者枠みたいなの作ってくれないと一芸なければ貧困一直線やん。
2022/02/13 09:05
myama0221
なんかこれ見たら私もやっぱ発達障害の気があるのかなって感じがした…
2022/02/13 09:11
akiya_yuumaki
”わからない、わかってあげられない”のではなく、”わかってあげたい、しかしその余裕がない”という人も多いのではないだろうか? もう少し余裕のある働き方ができる社会になればなぁ、と願う。
2022/02/13 09:16
grisella
似た特性を持つ人間だが、仕事上不都合があれば説明して協力を乞い全力を尽くすだけ。「必死さ」への同情は不要。「普通の人」も違う面で必死だったりするし。「発達障害者vs普通の人」でなく障害はグラデーション。
2022/02/13 09:17
kirarapoo
みんなそうじゃないの...?(困惑)
2022/02/13 09:19
ewq
なんか勘違いしてるブコメが星集めてるけど、発達障害はADHD、ASD(旧アスペルガー)、学習障害を含む概念で、それぞれ併発しやすいとされている。なのでADHDの人もASD特性が少しあって空気読むの苦手とかありうるんだよ
2022/02/13 09:20
crarent
みんなそうだよ?いやいや俺がカミングアウトしたらドン引きされてありえねぇよって言われたから辞めたよ。レジで普通に7000円とかずれてたし。俺は働いちゃいけない人間だと自覚できてよかったね。
2022/02/13 09:20
shinnosukee
お菓子もあるし、同じものを何回も買うのもあるし、ものはめちゃくちゃ無くす。 気持ちわかります。
2022/02/13 09:23
webstriver
超広い視点で見るとパラメーターがどこかに寄りすぎてる一つの個性とも考えて働き方も設計できるけど、それができる管理職はほぼ皆無なのよね…
2022/02/13 09:23
niku_jaguar
読んでいて心がとても辛くなってくる… ADHDはギフテッドです☆ミ みたいな記事乱発されるよりは良いけどね…。
2022/02/13 09:26
aceraceae
支払いは怖いから引き落としかカード払いかな。ないと思って買った同じスパイスがたくさんあったりはする
2022/02/13 09:26
la_vel921
発達障害じゃないけど精神障害をカミングアウトするのは健常者に負担をかけることになるから言えないよなかなか。専門の人もずっとついてるわけじゃないしさ。
2022/02/13 09:33
vanish_l2
人類皆発達障害なところがあるよなあと最近思う。自分も込みで。それの極端な例が発達障害の人だと思うと、大分優しくなれる気がする
2022/02/13 09:38
duedio
カミングアウトされたら、価値のない人認定してその後、やんわりフェードアウトするだろうね。ほとんどの人が。
2022/02/13 09:39
Vr3EUJZd
当事者だけどこういうのも迷惑。発達障害はこういう人っていうコンテンツはその人固有の悩みが書いてあるもので、他の人たちには該当しないことも多い。金銭管理は他の人たちよりずっと得意だし節約もしてる
2022/02/13 09:40
nandenandechan
私は鞄に物が入らないように小さい鞄にしてるよ。何でも工夫でカバー!職場では個性として受け入れられてるので、それで充分。そこまで到達するのは大変だったよ。机の上と車の中身をどうにかしろとか言われる事もあ
2022/02/13 09:44
rub73
給料がどうとか言ってる奴がいるが、みんな欠けてて補いながら仕事してるだろ。
2022/02/13 09:58
j_naito
これぐらいのケースだともう障害者手帳を申請してもらった方がお互い良いのではないかと思ってしまう。かくいう私も障害者手帳を持つことに抵抗があるので、ご本人の意向ではあるけど。。
2022/02/13 10:02
Waspkissing
凹凸の大きさが発達障害の診断基準だが生活に(結果として)著しい困難がないと手帳取得は無理。努力や他のIQでカバーしてると大変さはあっても障害者には該当しない。まとまった年金貰うハードルは高い。
2022/02/13 10:10
a357159wo
これ完全に自分やんって思った人はどうしたらいいんです?
2022/02/13 10:11
ephedrina
私が優先順位を決められない人だと察した同僚が仕事を回すタイミングを調整してくれて助かったことがあるので、「何が苦手だから何をしてほしい」を要素ごとに伝えるのがいいんじゃないかなクソバイズかもですけど
2022/02/13 10:23
steel_eel
「無意識の性能が極めて悪いので全部意識的な脳の働きで代用した結果意識のキャパシティを超えてメチャクチャに」なやつに思えるが、無意識の性能を上げるにはどうしたらいいのか(そんな方法は無いのか……)
2022/02/13 10:23
yingze
ちょくちょくADHD以外の特性書いてる奴なんなん? 特性の重ね合わせの話なんて誰もしてないよね。/ADHD、事務職が絶望的に適正無いのでそれ以外職種選んだ方がよい。業種によるけど営業は向いてる人多い。
2022/02/13 10:25
dusttrail
友達関係はともかく職場は、なぜ隠して就職したのか?なぜ自分が騙しておいて急場で被害者として振る舞うのか?という怒りがあって当然のように個人的には思うので、その怒りを持つことも許されない空気はイヤだな。
2022/02/13 10:30
dogusare
SiriやGooglehomeが当人の理解者になってアシスト希望。身近で統計分析が出来る素地があるのは差別区別のツールにも…けど登場を待つ。そもそも発達障害は身長体重と同様、万人に度合いの違いがあるだけである理解促進必
2022/02/13 10:40
iinalabkojocho
ケアって概念が気軽に気軽に、ちょっ時々気にかける程度のものから始まると良いですね。配慮って言葉は重過ぎる。あ、そっかーぐらいの。
2022/02/13 10:40
ryotarox
余談だけど、誰に対しても仕事を頼む際に「急ぎで」という表現はやめたほうがお互いのため。例えば「締め切りと質を伝える」「中間チェックを設定する」「どれくらいかかりそうか最初に時間見積もりを聞く」など。
2022/02/13 10:43
studymonster
皆表向きは多様性に対応した社会をというけど、実際には発達障害には関わりたくないというのが本音。診断有り薬服用中のADHD息子には絶対に障害のことを明かすなと言っている。自分で対処法を身につけろと。
2022/02/13 10:45
TriQ
こう言ってほしくないとかこう言っても良くないことがあるってパターンがあるのは分かった。んじゃあどういう時にどういう風に言ってもらえると助かるのかな?
2022/02/13 10:46
hamamuratakuo
境界知能(ギリギリ健常者)は7人に1人と言われているが、日本の場合体感的に半分以上いると思う。AIで行動をナビゲートして、生活全般の困り事をサポートできないものだろうか?(忘れ物の防止とか)
2022/02/13 10:47
kohgethu
カミングアウトしたとしても「誰でも抜けているところはある、だから自分で頑張れ」と言われればそれでおしまいなんだよね。全ての人たちが「完璧に理解してるれる訳じゃない」から。
2022/02/13 10:49
lady_joker
発達障害以前に他人を思い通りに動かすのは不可能で、そういう思考に陥るとひたすらヘイトと被害者意識を募らせてしまう結果になる。カウンセリング・宗教などの領域の話。私個人としてはなるべく傾聴したい
2022/02/13 10:53
mugimugigohan
id:DaniandAina既に指摘があるけど発達障害のくくりの中にADHDやASDが入ってますよ。/「発達障害」をASDの意味合いで使う人をネットでチラホラ見かけるんだけど、なぜなんだろう…
2022/02/13 10:57
shira0211tama
怪我とか目に見える障害で些細な配慮願いでも前例や右へ倣えが乱れるから却下とかあるし現実としては中々難しい/逆方向に極論解釈されると障害でも頑張るあなたは特別な何者かレベルって扱いが欲しいの?までいくよ
2022/02/13 11:00
sm3823
定型に共感求めても彼らは発達とは別種族で理解されのでカムアウトはメリットないし無駄なので職場なら伝達はこういう風にしてほしいと伝えるとか改善という形でコミットするに留めるしかないんだよね
2022/02/13 11:01
munyasan
ADHD診断みたいなのがTwitterで流行るたびにリエゾンのこの話思い出してたけど、公式が抜粋で無料公開したのね。
2022/02/13 11:06
tmayuko312
自分が幼くて何も知らない頃、発達障害の弟が本当に何もできない上にこちらを無意識に傷つけてくるので大嫌いだったし許せなかった。でも今なら「発達障害だから」と幾分か許せる面がある。時間が必要だけど。
2022/02/13 11:08
ranra8200
ADHD/ASD併発(検査済)だけど、『病的に忘れっぽいのでめちゃくちゃメモ取るけど気にしないで』って伝えてる。そうすると相手も結構指示をメモで渡してくれたりする。症状挙げて理解しろよか建設的だと思う。
2022/02/13 11:12
HDPE
発達障害のことを「発達」って略すのほんとやめてほしい
2022/02/13 11:12
chokugekif
「発達障害はそんな自分に気に病む」というレッテルは環境からくるもので実際この人も転職したらおかしくなったみたいなので、適材適所で斡旋してやるしかないな。
2022/02/13 11:19
seachikin
少ない人数の部署で後輩や部下がそうだと胃が壊れる。定型だからといって誰もが理解フォローできるほど有能ではない。
2022/02/13 11:19
morita_non
カバンの中とか払込の紙とか、どこの私やねん。と思ったが、男の私と違って、女性の場合抑圧というか道庁圧力が半端ないんかなあ…
2022/02/13 11:21
i_ko10mi
病気持ちの私は週2,3日の出勤日以外ほぼずっと寝込んでる。仕事の後は疲れてソファから動けないわ〜程度の話じゃないんだけど、なかなか理解し難いのもわかるから難しい。
2022/02/13 11:27
businessart
ADHDがみんな薬剤投与受けるようになると、彼らのクリエイティビティが消えてしまうから人類が衰退してまうで。事務的な能力とクリエイティビティって相反するもんなんやで。
2022/02/13 11:27
noname774300
対策:料金の支払い→自動振込、電池→充電池、食べ物→弁当袋に、リップクリーム→定位置にセット、自転車→短距離で使わない、鍵→スマートロック、料理→買う……とかいうアドバイスも当事者には酷なのかなあ。
2022/02/13 11:32
Shin-Fedor
「誰だってそうだよ」は「誰だってそうだけどみんな努力して対応してるんだよ(=どうやってもできない?それは甘え)」というマッチョなニュアンスを多少含んでしまうのかもな。発した側はそこまで考えてなくても。
2022/02/13 11:35
osugi3y
ここまでではないにしろ誰しもありそうなもんだが。日々が忙しくなくなったら案外うっかりは減ったけどな。ものはいつ必要になるか分からないって気持ちがしてなかなか捨てれないんだよね。
2022/02/13 11:37
hotelsekininsya
発達障害だろうと鬱だろうと、どんな障害・病気があろうと、それがない人間はどうすれば?と不公平感を感ずることがある。健康で羨ましい、と言われても全く嬉しくない。いろんなミスするけど言い訳もできない。
2022/02/13 11:38
ustar
大勢の普通ができないのでこういうやり方をしますと言ってもそれを認めずに否定してくる人は少なくない 双方不幸
2022/02/13 11:48
dzod
いくつか何とかなりそうなのがあるな。周りの理解もそりゃ必要だろうが自分で何とかしようとすることも必要。まずは示唆喚呼から始めよう「ドア施錠後の鍵よし!」
2022/02/13 11:52
quick_past
おいらも多かれ少なかれ似たようなもんだけど、障害名が付いたことですぱっと割り切ることができた。むしろ「気をつければなんとかなる」「できないのはたるんでる」という世間がおかしい。と確信した。
2022/02/13 11:56
koseki
一つ一つは誰でも経験するようなことでも頻度が違う、というのは、考えたことなかった。対処に追われ続けるのはつらそうだ、、。
2022/02/13 12:05
mikiponnsuke
結局「普通の人」の基準をうんと下げて、教育や支持出しをすれば、求めればいいんだろう、って思うんだけど、それには周囲の理解度努力とお金、心の余裕が必要なんだよねぇ。
2022/02/13 12:08
darkstarkun
単純に普通の人は発達障害をカバー出来るほど有能ではないってこと、発達障害のことを理解しフォローするにはそれなりの知識と能力がいる、そんな能力を持っている人間は稀 だからどこかしらで妥協が必要
2022/02/13 12:31
rainbow_doll
これだと負のマウント取りが加速しそうと感じた。実際そんなコメントもあるし。大学出てる、就職してる、家ある、貯金ある、結婚してる、友達いる。「普通」をどこに定義するかは結局自分じゃないかなとは思った。
2022/02/13 12:42
kuro_pp
発達グレーゾーンで、一時期コンサータ処方してもらっていたが根本的な解決にはならなかった。怠惰として見なされそうなので(当事者同士でも)理解されないのが辛い。
2022/02/13 12:43
chima-3
自転車、あるなぁ…。探すの面倒なので捨てちゃった。忘れ物困るのでカバンに全部入れてたら通帳とかカードごと落としたので来週警察に取りに行かないといけない。拾って届けてくれた人ありがとうございました
2022/02/13 13:10
xojan0120
ここまでひどいと明らかな発達障害だけど、普通のひとと明らかな発達障害の中間層も実は辛いんです。配慮も頼みにくいし、がんばれば騙し騙しやれるけど、じりじりと限界がきて気づいたら手遅れ。これ。
2022/02/13 13:17
tigercaffe
欲しいのは赦し。ちなADHD。
2022/02/13 13:24
mashirit
なんでいつもゼロか100か、発達障害か否かの二元論になるんだろうね。全員がゼロから100のいるはずだし、カバン汚い人だけで言えばめちゃくちゃいるよ。
2022/02/13 13:46
megadrive
発達障害が仕事苦労する前提なってるけど、ADHDでもアスペルガーでも仕事できるやつはなんぼでもおる
2022/02/13 13:46
at_yasu
新品で買ったかばんを一ヶ月使ったら三年前のレシートが発掘される僕のかばんに比べたらマシマシ。
2022/02/13 14:05
sekiu
俺も地主の家に産まれてればバカみたいな額の金稼ぐのに必死になって働いてるわ
2022/02/13 14:07
isayo
なるほどね。起こる事例全部「普通によくあるよね」と言えるものだからなおさら理解されにくいということか。同じもの2、3度買うとか買ったもの放置しちゃうとかよくあるもんね。
2022/02/13 14:26
tettekete37564
なんの指示も権限もビジョンもなしに給料以上の仕事を求められているという点においては大差ない気もする
2022/02/13 14:27
ming_mina
「正常」に生きてる人間なんて存在するのかねぇ
2022/02/13 14:35
aliliput
カバンめっちゃわかるww
2022/02/13 14:37
kensetu
ちゃんと読んでなくて途中で主人公変わるのトリックかなんかかと勝手に思ってしまった
2022/02/13 14:49
tanukitambourine
理解ってどの程度って思ってしまった。大変だねと同情するのか、失敗にも目をつむるのか、仕事をしやすいように手を貸すのか。人によって欲求は異なるんだろうけど
2022/02/13 14:59
khtokage
こういうのを見た時に多少は自分も心当たりがある(がっつりではない)のは、軽度の発達障害なのかバーナム効果なのかどっちかな、と思う。別に人生苦しくはないので本気で調べないんだけど。
2022/02/13 15:10
natu3kan
品物やスケジュール管理がメモやツールで足りずサポートする人が必要ってレベルの人から、自分が強い関心のある事だけはきっちりできちゃうってムラがある人も居たりだからなあ。薬で緩和する人もいるはいるけど。
2022/02/13 15:43
ichiken7
周りのADHDは、「それどうせまた忘れるならリマインダーに入れたら?」と言ってもやらない。siriやらgoogleやらに言えば1秒で済むことをやらない。結局、そこまでしようと思わないと言う性格なんだなと言う結論に落ち着く
2022/02/13 15:49
mumero
棘のコメでもブコメでも当事者が「理解を得られるならそれにかかるコストもワンセット」って現実と向き合っているのに、代弁者や善意の人が「理解だけしてほしい」ってふわっと言ってる構図にドン引きしてる
2022/02/13 15:50
aruim0
発達障害は健常の職場に来るなというなら、発達障害全員に障害年金と障害者雇用の職場を用意しろよ!こっちだって隠して働きたくないけど、オープンにしたら雇われないからだろ!クローズ就職しないと生きてけない!
2022/02/13 16:09
raccoonhat
コメ欄 “理解されたいけど「理解って全部許せってことか?」とか極端にしか受け止めて貰えん”
2022/02/13 16:11
noriari
はぁ…(ブコメ見てすべてが嫌になってる)
2022/02/13 16:14
sonhakuhu23
この手の漫画読むと「誰でもそう」というか「自分もADHDなのかも」と思う。キツい。
2022/02/13 16:48
nenesan0102
まー、でもこの人って医学部に進学して国家試験に通って医師免ゲット出来るだけの学力と精神力はあるわけじゃん。医師免は発達障害の人にとっては最強のパスポートよね。週一バイトで生きていけるし。
2022/02/13 16:49
hedgehogx
発達障害の同僚を優しくサポートしてくれるほど健常者は有能じゃない。結局みんなギリギリなのが悪い
2022/02/13 16:56
zyzy
これに対して「理解する利益がないから理解できない」というのはそれはそれで別種の障害では? それだと多分学校の勉強ほぼ全滅だろうし。利益ないからね、ほとんどの学習しないといけない事には。
2022/02/13 17:16
schweintan
カバンの中汚いしリップクリームもレシートもガムも入ってるから心配になった
2022/02/13 17:22
aobon700
砂やお菓子で底がザラザラのかばんは普通でしょ。 あと、 レシートとかなんかの紙とかぐちゃぐちゃに入っているよ
2022/02/13 17:29
kabutch
こういうの、注意とか気を付けるといった精神的なものではなく、ハードとか仕組みで対処した方がいいと思う。配達員がやってるような、カギをベルトと固定するやつとか
2022/02/13 18:05
nacon
零細企業で発達障害の方を雇って、何も知らされていない上司の下につけたら、上司が病んでしまった。理解したくなかった訳じゃないけど定型も万能ではないので専門家をつける制度を設けて欲しい。
2022/02/13 18:09
shikiarai
「そうなんだ」でいいよ。私が彼女作るというバカみたいなことに必死になってるのにも「そうなんだ」でいいよ。
2022/02/13 18:41
kurufuwa
原作読んでみた。題材が題材なので当事者からの「こんなのリアルではあり得ない」みたいな指摘も予想できるけど頑張ってほしい
2022/02/13 18:54
akiat
発達障害をアピールする人多いのが気になる。みんな、なんかしらの障害を持って苦労してるだろうに。
2022/02/13 19:08
imash
こういった方の為のバリアフリーってまだあまり研究されてないのかな?
2022/02/13 19:10
naoto_moroboshi
わかってほしいっていう気持ちもわかるけど、じゃあどうすれば?って気持ちもわかる。そういう社会を目指すべきっていうのは簡単だけどつまりどこかに負担がいくわけで。
2022/02/13 19:16
Ni-nja
セルフマネジメントが各家庭の教育方針にされすぎてて義務教育で教わってない、とか思った。自分の靴下の場所も知らない大黒柱像とか昔は一般的だったのになーとか。ケアも労働も一個人に帰属する時代
2022/02/13 19:49
nlogn
途中から主人公が変わっていて混乱した。
2022/02/13 19:52
fluoride
生きづらみゼロの真の健常者って実在すんのかね/人類のデフォは発達障害ってことにしといたほうがいいと思う
2022/02/13 21:12
u-li
“「ADHD持ちです」って言ったら更に「マジかよ笑やっぱな笑」とバカにしてきたから仲良い部長にチクったら左遷されてた”“障害者手帳取得してやっと『そうなのね…』に変わった”
2022/02/13 21:24
ginga0118
どこまでを発達障害というのかが気になる。自分も物忘れは激しいが、システムを作りやっている。免罪符にするのもなんだなと思う。
2022/02/13 21:43
deztecjp
私は「言い訳」といって人の言い分を切り捨てるのが大嫌い。「頑張っているのは、よくわかった」と、まずいいたい。自分の経験に照らしても、「散々な結果を、それでも褒めてほしい」わけではない。
2022/02/13 23:01
nowandzen
さっさと勤労が余暇になる時代来いよ。みんな一斉に闘いの螺旋から降りようぜ
2022/02/14 00:53
h1romi
これは辛い
2022/02/14 10:15
kkkirikkk
ちょっと話ズレるけど「急ぎで」って指示あんまり良くないよな。ちゃんと「いつまでに必要で確認もあるから○時までに欲しいんだけど出来る?」まで言えば良いだけの話だと思う
2022/02/14 14:06
umi-be
発達障害の方で不思議なのは他人に迷惑をかけてしまうのを知ってて会社で働きたがること。会社ってミスすると管理責任問われたりチームの連帯責任もあるし、解雇規制もあるのに。ひとり自営業が最適解だと思うよ
2022/02/14 15:11
yuzuk45
身近な人が当事者なので身につまされる。後思ったけど通勤しなければ問題はかなり解決する?
2022/02/14 17:31
YaSuYuKi
上司、同僚として対応する方法の知識が共有されていないのが問題を拡大している。ただ、知識を広めるのも対応も難しいことは事実/自分はかなり重度のADHDだが、能力と仕事がADHDの特性にあっているので収入だけはある
2022/02/14 23:31
gamecome
セリフが多そうな漫画の時点で閉じちゃったな…… 皆わりとしっかり読むんだ
2022/02/15 06:23
mashori
外資系の管理職に転職してくる人ほど本当に理解しようとしない。上に立ちたがる人や上に立つ人を選ぼうとする人ほど「切り捨てる基準」を欲しがるので「理解対象ではなく搾取対象」にする人や事例を多く観測してる。
2022/02/15 23:50
riko
高校の時はひどいもんだったけどいろいろ仕組み化して40過ぎたぐらいから大分発達したと思う。それでも、かばんの底ザラザラにならない方法は知りたい
2022/02/16 13:13
securecat
漫画の主人公が突然変わるのが謎