フランスの建築学校の課題「段ボールで橋を造ってその上を渡れ」なお落ちたら落第
2022/02/12 14:04
frothmouth
“Le pont le plus long(長ぇ橋)って名前の授業 その名の通り、学校のアトリウムの窓から窓へ10メートルの橋を段ボールのみで作り、最終日にはその上を歩かないといけないと言うアホがワイン飲みながら考えたとしか思えない
2022/02/12 17:42
nomitori
段ボールを川に浮かべてその上を烈海王的に渡ったら合格になるんやろか
2022/02/12 17:43
nmcli
Roundaboutで仕上げられると吹く
2022/02/12 17:44
mayumayu_nimolove
固そうなダンボールやな
2022/02/12 17:49
manamanaba
まとめにないけど「no--ちゃうねん」「橋と一緒に成績落ちていってるからな」ってやりとりに笑った
2022/02/12 17:50
placeinsuns
命綱はあるだろうとは思ったけど、橋脚なしとは思わなかった。いや本当に落第することはないんろうけど…ないよね?(動画爆笑しました)
2022/02/12 17:52
maninthemiddle
軽功の功夫を練り上げよう
2022/02/12 17:58
sophizm
ちゃんとオチまであっておもしろい。
2022/02/12 18:09
thirty206
アーチ構造にでもせんと無理やろか。しかし10mはすごいな。過去ちゃんと渡り切った人おるんやろか。
2022/02/12 18:10
Windfola
必修かつ落第ありだと成功した先人の設計を真似るのが常習化しそう。チャレンジ科目なのかなあ。
2022/02/12 18:17
srjspirits
素人だから眼鏡橋とかローマの水道橋みたいなアーチ構造を真っ先に考えたけど、造形にもなんか条件付きされてる課題なんだろうかこれ。
2022/02/12 18:20
doas1999
落ちとるやないかい笑
2022/02/12 18:26
bohemian916
ただエンタメ性があるだけじゃなく、将来設計する建築物には、人の命がかかっていることを自覚させるための授業だろうな。本番で落ちたら落第どころじゃないので。
2022/02/12 18:31
mountain8
怖いな
2022/02/12 18:33
saikyo_tongaricorn
ポリーブリッジで鍛えた
2022/02/12 18:36
T-miura
動画回ってたのこれか。え、先輩から設計成功版の設計図もらって終わりとかにできないの?過去の奴と構造だと教授から叱られるんだろうか?
2022/02/12 18:39
ssids
To be continued... (来年度に)
2022/02/12 18:47
tsubo1
自身の安全と落第がかかったヤバい課題の割には渡り始めた数歩目で既にたわみ始めてて、事前に計算とかテストとかせずにブッツケ本番したんかなというのが気にかかる。
2022/02/12 18:48
asitanoyamasita
実際の動画、「真ん中のあそこがなんかスカスカしてて崩れそうだなー」と思ったら案の定そこで落ちて言い逃れできない試験だなコレ…
2022/02/12 18:52
tybalt
わかりやすくて面白くて、良い課題だね。安全確保どうするのかと思ったけど、ロープ着けるのか。
2022/02/12 18:56
potekenpi
おちとるやないかーーい
2022/02/12 18:58
moegisakuzo
オチがいい。落ちだけに。
2022/02/12 19:00
tettekete37564
安全対策がしっかり取られているならこれは良い試験 → 良い試験だった
2022/02/12 19:01
higutti3
いや、これは無事成功する流れやったやん?w
2022/02/12 19:01
Knoa
健康に悪いけど最終的に低身長が激やせして勝利するみたいな展開すき
2022/02/12 19:06
aceraceae
日本でも建築科ってこういうネタ多かったはず。これほど大掛かりなのは聞かないけど。
2022/02/12 19:09
hisamura75
お疲れ様です。がんばった!
2022/02/12 19:12
flirt774
これはもしかしてRPGでいうところの負けイベントなのかも。先生がドヤ顔で「はい、これが渡れるダンボール橋です」と出してきたら面白い
2022/02/12 19:16
stumprider
課題の諸条件が気になるなあと。接着剤使ってなさそう?
2022/02/12 19:27
uunfo
マットすら敷かないのかと思ったけどハーネス付けてた。で、これは落第なの?失敗するのが前提のような気もする
2022/02/12 19:29
yamasab
日本でも昔は橋をかけたら大工の棟梁が最初に渡ったらしい。死ぬかしれないから白装束を着て。
2022/02/12 19:32
Iridium
中心部分にかかる負荷が高いので真ん中の強度を上げるか荷重を分散する構造にするしかないような。ミニチュアをいくつか作って実験すれば最終的にはいい感じのを作れそうだけど。
2022/02/12 19:33
mohno
命綱あるんじゃないか。楽しそう。接着剤を使っちゃダメなのかな(固めたらダメなんだよね?) あと痩せるのも手段のうちなんだろうか。/最後、♪Roundaboutと思ったら、ジョジョだし。
2022/02/12 19:34
rryu
段ボールというか全部コルゲート板なのか。刺さってるのはジョイント用の棒っぽくて資材量の厳しさが感じられる。
2022/02/12 19:36
qq3
to be continuedのbgm流れ始めて「まさか…」ってなったら「まさか」だった。声出して笑った。
2022/02/12 19:39
TakamoriTarou
機械屋だとロバスト性なし、座屈みたいに壊れる言われる構造で作ってて、落ちそうと思ったら落ちてワロタ。計算上曲げの断面二次モーメントだけ計算し、ねじれ考慮に入れなかったやつや。2次元CAEでも出てこないやつ
2022/02/12 19:43
Momo_suke
この構造だと上からの荷重には強いが、捻じれに弱かったと。重心コントロールが完璧なら渡りきれてたんじゃ。綱渡りで良いなら細く切ったダンボールでロープを編んでもいけるかも。
2022/02/12 19:46
Gelsy
渡って大丈夫なものかどうかは、ちゃんと教員が見てるさ。日本工業大学の教員に、これのほんの数%の工学的素養があれば、あんな火災事故は起きなかったろうに。
2022/02/12 19:46
a_ako
素人目に見ても危なそうだった
2022/02/12 19:57
Wafer
アーチ構造で支えればいけないのかしらと思うけど、理論上問題ない構造は作れても施工できるか否かという課題もありそう
2022/02/12 20:05
nowandzen
落第してて草
2022/02/12 20:07
yamadar
歩くと揺れるので、真上からだけじゃなくて横揺れに対する強さも必要なんだな...。あとアーチにしちゃ駄目な課題だったのかな。
2022/02/12 20:09
dominion525
総合力が必要そうだし、面白そうな課題だなー(先輩から"正解"をもらっちゃうとバレちゃいそうだし)と思ってみてたら動画www
2022/02/12 20:11
nori__3
パッと見で弱そうと思ったらやっぱり落第かよ。段ボール普通に縦の方が強いのにとは思った。
2022/02/12 20:14
anmin7
座屈ってやべーんだな、と改めて思い知らされる。丸めた段ボールを貫通させて接合してるあたりおそらく材料の量やサイズ、接着剤の使用に制限がある。上側の覆ってる材を外して接合部に箱型の補強いれるのがいいかな
2022/02/12 20:14
nt46
成仏してクレマンソー
2022/02/12 20:18
oshishosan
せっ…押せっ…!押せっ…!邪魔者は押せっ…!落とせえ~~~っ!
2022/02/12 20:19
delta-ja
単純に鉛直荷重の断面二次モーメントだけしか勘定しなかったやつだな。長方形断面は捻りに弱いのさ。こういうことを経験するってのも良い教育かと思うよ。
2022/02/12 20:20
junetan
たしかに壊れる橋を作る人には家を作って欲しくないな
2022/02/12 20:22
simabuta
断面二次モーメントやな
2022/02/12 20:31
travel_jarna
はてなは理系メインだけど、建築の人はおらへん様子(ブコメの雰囲気から)。
2022/02/12 20:35
kamiokando
特に構造に関する条件書いてないので手間をかければいけそう。
2022/02/12 20:41
aminisi
ここまでのネウロのダンボールおじさんなし
2022/02/12 20:49
a2c-ceres
ルールがわからんと考える楽しみがちょっと減る。窓枠に引っかけて良いならアーチも有りだと思うけど、動画だと乗っけてるだけだしなぁ。
2022/02/12 20:52
world24
見た感じ接着剤とかもなしで全部ダンボールで完結させないといけなそうだな。橋桁無し、先例無しとか細かい条件があったらすごい難しそう。でも失敗は学生の特権。
2022/02/12 21:07
norinorisan42
落ちたら落ちちゃうのか
2022/02/12 21:28
nandenandechan
壊れてるしw面白かった。真ん中に向かって丸とか三角にしたらいけないのだろうか。ブコメかぶった。
2022/02/12 21:30
mn_kun
Le pont le plus long は最長の橋。意訳なんかキモいね。動画ももれなくキモくて空きがなかった。
2022/02/12 21:31
PikaCycling
見た感じ接着剤やテープの類は使えないからトラス構造は難しいし、全く新しい手法で強度を出すのが課題だと考えると納得。
2022/02/12 21:36
dzod
低予算、短納期、顧客の無茶な要求と本番を想定している課題でいいね!
2022/02/12 21:38
fraction
吊橋には見えないんだけど。実はダンボールからこより作って引っ張ってた?とも思えないんだけど(で、いいのか?酔って考えてるので自信ないと言い訳する)
2022/02/12 21:53
deztecjp
当人は自分の渡り方が悪くて失敗したとコメントしていた。反省の方向性が完全にズレていると思う。そういう感覚の人が設計した建物は、正直、利用したくない。
2022/02/12 21:54
narukami
アアーッ
2022/02/12 21:59
dgen
きっとゴール手前に見えない床があるに違いない。
2022/02/12 22:03
Capricornus
面白いな。こう言う課題をポンと出されて10日くらい泊まり込みで答えを出す大人のアミューズメントとかやってみたいな。
2022/02/12 22:08
kamm
最高じゃないか。日本でもやろう
2022/02/12 22:13
KariumNitrate
作業時間とかレギュレーションはどうなってるんだろう。匍匐前進はNGなのかな。窓から出られる幅であること、左右の揺れによる強度低下とか、一朝一夕では難しそうな気がする。
2022/02/12 22:15
anigoka
ちゃんと設計しないとファイヤージャングルジムの火の粉が我が身に降りかかるわけか
2022/02/12 22:25
white_rose
センスあるまとめ方
2022/02/12 22:26
ROYGB
日本でも支給された厚紙で模型の橋を作って、何キログラムまで耐えられるか競争する授業があるみたい。
2022/02/12 22:30
machida77
怖い課題だ
2022/02/12 22:32
POTPOTATO
以前知り合いから、橋を作る時は基本的に中央部の方が軽くなる様にすると聞きました。ダンボールが素材の場合でもその様にすべきなのでしょうか
2022/02/12 22:44
minboo
橋の設計は建築学科というより土木学科の仕事じゃないかな。この学校がどういう学科区別になってるのかわからないけど。
2022/02/12 22:45
cbkf
荷重かかる前から既に自重だけで下にたわんでいるので、土木・建築系じゃなくても「これは危ない」と思ってしまう作り。
2022/02/12 23:20
kyorecoba
すイエんサー
2022/02/12 23:42
KAN3
これ橋の頑丈さだけじゃなくてバランス力も必要じゃないか?w
2022/02/12 23:43
dagama
断面見たら何も詰められてなかったのでいけるわけねぇだろと思ったら案の定だった
2022/02/12 23:48
Gka
素材の特性を生かして構造に適用する課題…ペーパーハニカムを使えばこの断面形状でも行ける気がする。
2022/02/12 23:57
yamada_k
ねじれる以前の問題なような。
2022/02/13 00:09
mido1903
めちゃくちゃ面白い課題。
2022/02/13 00:11
rti7743
命綱はちゃんと装備しているわけだし死にはしないだろう。ソフトウェア開発でいうドッグフードを食べるは大切だと思う。自分が使わなきゃ適当になっちゃうし。自分が食べるからこそちゃんと作るわけで。良い授業だ。
2022/02/13 00:13
iwiwtwy
壁作ればいいじゃん
2022/02/13 00:18
behuckleberry02
橋が折れる前に走り抜け!ではいかんのだろうか。あと私ならレオナルドの橋(サルバティーコ橋)を作るけど、パクリは禁止なのだろうか。
2022/02/13 00:25
asrog
オモロい
2022/02/13 00:26
Helfard
見れば見るほど何でそれで折れないと思ったのかが分からん。
2022/02/13 00:28
kusttstm
日本だったら一休さんのやり方が通用したのに。フランスか…
2022/02/13 00:29
rrringress
アーチとか禁止されてたんかな
2022/02/13 00:38
saiyu99sp
製造業が新卒にQCの概念を学ぶためにやる研修じゃね?
2022/02/13 00:38
napsucks
糊付け禁止なのかな。ベッタベタに木工ボンドで固めりゃワンチャンありそうだけど見た目的に接着してなさそうだし
2022/02/13 01:10
pixmap
断面2次モーメントを求めようにも、まずダンボールのヤング率ってちゃんと測れるものなのか
2022/02/13 01:12
alice-and-telos
マジックの溶液でダンボールの表面強度弱めてない?
2022/02/13 01:44
tockri
いいなあ。めちゃくちゃ楽しそう。でも落第がかかってるのはイヤ。
2022/02/13 02:13
moandsa
他課題の階段見てみた。階段と言ってもそれぞれ作りが違くて構造も面白い。楽しい授業だな。
2022/02/13 02:17
daysleeeper
このtogetterだけで課題を判断するのもなんだけど、橋の断面が写ってる教室での写真を見た時点ですでに失敗する予感がある。
2022/02/13 02:23
ustam
つか楽勝な課題では? 組み方誤ったらもちろん壊れるけど、段ボールの強度ナメんなよ。
2022/02/13 02:34
Falky
2020の動画見たら橋脚を設置していいみたいで、????????となってる。これだと最低限橋脚がないと折れるのが目に見えてるような…。なんか課題の条件が違うのかな
2022/02/13 03:04
yoshi-na
途中の写真、素人目にこれ大丈夫なの?って思ったけど動画見て…
2022/02/13 03:38
hiro_curry
絵面が完全にカイジで笑った
2022/02/13 03:48
hatomugicha
段ボールだけで10メートルなんて難易度が想像も付かないのは確かだけど製法や材質にどんな制限があるかにもよる気がしていてプレス機で押し固められるのか手作業だけなのか
2022/02/13 04:30
July1st2017
もしかしてアーチ型だと窓から出せない? チームの女の子もガチムチなのか??
2022/02/13 05:01
seiyuDB
なんでBGMがジョジョなんだ?カイジだしたならそれ使えよ
2022/02/13 05:01
spark7
命綱あるやん。落ちてるの見ると鳥人間コンテストを思い出す
2022/02/13 07:05
syotengaikeizai
すごく難しそうな課題です。
2022/02/13 07:11
youichirou
宇宙兄弟で書かれていた「ものづくりには失敗する余裕が必要だ」というのを思い出した。安全や落第がかかってるのにぶっつけ本番やっているように見えるのはなぜだろう…。
2022/02/13 07:15
sds-page
音楽が流れだした時点でオチが見えた
2022/02/13 07:22
thesecret3
下から支柱はありなのか。アーチにするのも良さそうだが、もっと簡単にハンモックみたいなものにして両岸で思い切り引っ張ればいいのではないか。
2022/02/13 07:40
RIP-1202
ほんの少しでもアーチを作るのは段ボールでは無理なことなのだろうか。真ん中あたりに楔を打つ感じでほんの少し上辺の長い台形のパーツをくみあわせたりとか。
2022/02/13 07:42
ryotarox
コメントが勉強になる《id:dondoriyama ここで他の学生の課題の動画が見れる youtube.com 》《id:behuckleberry02 私ならレオナルドの橋(サルバティーコ橋)を作るけど》《id:casm パスタブリッジ》
2022/02/13 07:47
onesplat
最後渡れてへんやん
2022/02/13 07:49
ponponhanahana
動画やばい笑
2022/02/13 07:52
bml
課題としては面白そうだが落第は怖いな。でも実際の現場で橋が落ちたら落第どころではないし。
2022/02/13 08:20
senbuu
当然、しっかりした知識があれば合格できる試験なんだろう。となると、自分には小気味よいエンタメに思える。/段ボールを細く裁断して縄をない、吊り橋を作るのは反則かな?
2022/02/13 08:31
puruhime
自分が同じ課題出されたら同じ事してそう。失敗映像を加工するところまで。
2022/02/13 08:36
mogmognya
他の動画見ると、支柱って大事やねということかよくわかる。トラスタイプでもOKなのとあかんのがあった。
2022/02/13 10:45
NEXTAltair
オチが落ちてるのデキるやつだ
2022/02/13 11:00
kohgethu
他にも「前例の無い制作方法で作る」「他の人たちの真似をしてはダメ」などのルール縛りがありそう。それだとなかなか及第点を取れなさそうだけど。
2022/02/13 11:09
north_korea
この課題クリアできた人いるのかな
2022/02/13 11:31
u_1roh
思った以上にカイジだったw
2022/02/13 11:57
quick_past
物性と強度設計の知識をチェックされてんだろうと思うけどな。極めて実践的だと思うんだが。
2022/02/13 12:10
bean_hero
一休さんがこの橋渡るべからずと言いそうな橋だなw 命綱は着けてるのね
2022/02/13 12:38
Shinwiki
なんてカイジ
2022/02/13 12:47
gayou
日本の大学でやると注目集まる気もするけど、単位取れないリスクもあるから履修率低くなりそうな予感。
2022/02/13 14:06
dubdisco1966
安全帯してるやん。
2022/02/13 16:26
xevra
メッチャ簡単だと思うんだが、なんでこんなの作っちゃったの? どういうレギュレーションがあるんだろうか?
2022/02/13 22:50
Nean
新奇性みたいなのはどの程度要求されるのかしら?
2022/02/14 10:59
lifeisadog
最高じゃん