2022/02/11 03:19
sittorichahan
"客はそこまで考えてないし故障の説明したって対してわかってない"確かに分からずに聞いてる。でも知らない部品の言葉が出てくるから楽しいんだよね。この説明も整備士にとっては負担だったりするんだろうか。
2022/02/11 06:39
Chitanz
今は残業させてくれないから給料減ったという話も聞く
2022/02/11 08:49
mutinomuti
経団連とか商工会議所の経営者が稼ぐための仕組みなんだから(´・_・`)
2022/02/11 09:05
masawow
EV化で部品が少なくなると聞いた事があります。整備士だけでなく、今までのエンジン部品の仕事も無くなって来るんでしょうかね…
2022/02/11 09:18
Saint-Exupery
エンジンさえなおせりゃ応用でエンジン使う産業用機械の修理も出来るわけで。 自動車に限らず特殊車両修理で見たら、働く場所さえ問わなきゃ転職自体は容易じゃね。 うん。働く場所さえ問わなきゃ。
2022/02/11 09:22
Arturo_Ui
トヨタは「水素エネルギー! 当然EVもやる!」とかイキってるけど、期間工や整備士の待遇は改善する素振りすら見せないあたり、日本の消費者文化の持続性とか本気で考えたことあるのか?と以前から疑問です。
2022/02/11 09:27
tdaidouji
最近Youtubeで自動車整備の動画見てて、見てるだけでめっさ面白い(症状から原因を探り出して手当てする推理要素含めかなりエンタメ)しエンジン回りが部品減るから整備士不要は大嘘だなあと納得するようになりました
2022/02/11 09:38
ko2inte8cu
そこは市場原理で、人材が不足しても、需要があれば給与は上がるから、人材は増える。よって、人材が減っているのは、需要が減ったということだろう。不正車検で手を抜いて、人手の需要を減らしたわけ。
2022/02/11 09:41
mur2
ほんとこれ
2022/02/11 09:44
sayuririx
賃金もだけど土日休めないから子供との時間がないという理由で他業種に転職した人知ってる。
2022/02/11 09:45
ryusso
給料を上げるしかない。
2022/02/11 09:47
simabuta
車が壊れにくくなったのも原因の一つかと。半年ごとに点検するパックに入ってるけど、大きな修理はほぼ起こらない。整備士さんはいろいろ勧めてくるけど、必要最低限以外は壊れてから修理するスタイルなので困らない
2022/02/11 09:47
maninthemiddle
成り手が少なくなったら、市場原理で賃金上がるのでは。
2022/02/11 09:54
rjj
楠みちはるの湾岸なんちゃら系のマンガに出てくる自動車整備士のイメージ。
2022/02/11 10:00
pikopikopan
足りないのに給料少ないのか・・
2022/02/11 10:01
daisya
逆に工業現場系専門職でまともな待遇されてる職種ってあんの?って聞きたくなる。
2022/02/11 10:02
kaionji
いなくはならないだろうけど離職率高くて人材不足になるだろうからそのうち給料上がりそう
2022/02/11 10:03
RRD
北朝鮮だと人間より車の価値が高いから、自動車整備士は医者より優遇されると聞く。直す対象の価値が違うってだけの話で、職業難易度でいえば自動車整備士は医者と同格でも不思議じゃないんだよね。
2022/02/11 10:04
pandaman47
2024年には車検にOBD検査が必要になるらしいし高度化してて大変そう。専用機材が必要だから整備工場自体減っていくだろうね。
2022/02/11 10:05
REV
点検パック入ってるが、油脂変えてるくらい。平成以降の日本車は、油脂変えるだけで10年10万㌔走るっていうしな。 (※目視点検で異状がないことを確認するのも整備というのはわかるので点検パック入ってる)
2022/02/11 10:09
zubtz5grhc
社会で必須なのに「付加価値」が低いとされ低賃金と重労働となる職業は多い。消費者側の負担が増大した上で望むときに得られない、となるまで改善されないと思うが、近い将来多数がそうなる兆候は見てとれる。
2022/02/11 10:10
ochahahoujicha
車に限らず、現場で体使って働く人が軽んじられてる現状がむちゃくちゃ納得いかない。
2022/02/11 10:11
citron_908
ディーラーだけじゃなく車検整備もやってるカー用品店とかでも同じ、てかクルマに関わる大半の職業がこれ。内燃機関云々の問題ですらない(そこまで見越してのサブスク化だったりして。壊れたら車ごと交換ていう)
2022/02/11 10:11
nost0nost
機械弄りの工場は中小になればなるほど低賃金重労働将来性なしの度合いが酷くなっていくので今の40代後半くらいが引退するタイミングまでに色んな所で反動が来るだろうなと思ってる
2022/02/11 10:16
kuborie
高収入を求めて、雇われの身ではなく独立しようとしても,開業するイニシャルコストが高い(飲食店や法律事務所や非外科系の医院はそこが違う。場所も取るし)。結果として低賃金のまま。
2022/02/11 10:16
augsUK
10年乗ってもほとんど故障がなくて、車検の他はちょいちょいある大規模リコール対応が主になってきてるような。建築系は人手不足で賃金上がったが
2022/02/11 10:32
kamm
やりたくもない営業に回されるくらいならキャンピングカービルダー業界はどうかな。どこも人手不足だし、給料はすぐには上がらないかもだけど支店任されたり独立してオリジナルブランド作ったり夢はありそう
2022/02/11 10:33
X-key
エンジントラブルなどで分解整備する動画が興味深くて見入ってしまうんだけど、すごい知識と技術が必要な仕事なんだなぁって、憧れさえ持ってしまうんだけどなぁ。
2022/02/11 10:38
hatsan8
カー用品店とかの大手との叩き合いでどんどん値下げして、そのせいで給料上げられなくて人が離れるっていう典型的なアレ。なにしろ客は車持ってるから、「多少高くても近くの店がいい」にならないのが辛い…
2022/02/11 10:39
tomoP
ブコメのめっさ面白い自動車整備の動画とは間違いなく増満自動車さんだね。 www.youtube.com これ見てると本当に頭良くないと出来なそうな職種なのに、なんで体育会系なんだろう。
2022/02/11 10:43
gunjoutarou
買い叩かれてる職業なのかな、適正な給料で確保するしかないけどまたクルマのコストは上がるな
2022/02/11 10:46
nyankosenpai
こういうことこそ労働組合の出番だと思うけど、大手はみんな腰巾着だからねー
2022/02/11 10:54
hanajibuu
知り合いの元整備士が佐川急便のドライバーに転職して給料2倍になったって言うから、佐川の給料がすごく高いのかと思ったら整備士が驚くほど安かった。
2022/02/11 10:55
mame_3
小泉竹中安倍から始まって第2次安倍竹中で完成したトリクルダウン(企画計画広報で取れるだけ取ってあとの残り滓を下流に流す)方式は経済の縮小しかもたらさない。企画計画段階で「下」から積算する仕組みが必要。
2022/02/11 11:00
out5963
「夢を仕事に」のクリエイター系の専門学校よりも、就職しやすいかもしれないけど、食っていけないでは、何にもならない。賃金上げないとなぁ。
2022/02/11 11:01
R2M
人は欲しくて足りないが金は出さない、となると、そのうち実習生とかの話になってくる?と思ったらなってた。 www.at-s.com
2022/02/11 11:07
run_rabbit_run
30年前に「手に職」と思い整備士の専門に通わせてもらって2級取ったけど、就職氷河期真っ只中で就職できずじまい。結果的には本当に良かったです
2022/02/11 11:07
tsubo1
こういう感じの現場の声が好き
2022/02/11 11:07
nakex1
整備代金を急に上げるわけにもいかないだろうし難しい。高すぎると整備不良のまま乗る人が増えてしまうかもしれないし。新車価格に転嫁?保険制度を見直し?
2022/02/11 11:11
otihateten3510
むしろ何でまだいるの?
2022/02/11 11:15
hib3
必要不可欠な職種は必要不可欠だから安くなりやすい。必要のない職種は贅沢だから高くなる
2022/02/11 11:18
mmuuishikawa
賃金だよ賃金
2022/02/11 11:18
studycalnu0220
こういう制度の歪みをずっと放置していると、数年後とかにけっこう大きな事件が起きるんだんよなあ… でも、そういう大きなことが起きないと改善されないのが、社会だけど。
2022/02/11 11:27
ishiwadaharu
プリカスではなくてボンネットを開けたら地面が見えるような中スカスカな車を売ればいいんだが。
2022/02/11 11:27
multipleminorityidentities
需要が減ったとかならまだしも、資格が必要な職業なのに・・・。あとなんでブルーカラー職ってそんなに体育会系が多いの
2022/02/11 11:30
sds-page
誰でもできる仕事の賃金が安いのはわかるが資格が必要な仕事の賃金まで安いのは納得がいかない
2022/02/11 11:32
planariastraw
整備士に限らず、人材不足なのに給料が上がらない職業ばかりだと思う。需要が上がればお金が動くなんて、今の世の中では到底信じがたい。
2022/02/11 11:35
strawberryhunter
そのうち需要と供給がマッチするようになる。志している人は運が悪かった。今は避けておいた方が良い職業としてあきらめるのが合理的だろう。
2022/02/11 11:39
shira0211tama
これこそ何処が抜いてるんだ?って疑問しかない職。命の安全と生活に関わるし、重労働だし、専門知識と技術が必要だしで、ホント何で賃金低いの?客の金払いの問題?
2022/02/11 11:41
repunit
今日日ディーラーメカニックさんも客に説明しなくちゃならないから大変よね。ガソスタも整備しなくなったしタイヤ交換で混むけど薄給なんだよね……/追記見たけど、仕事はなくならないけど成り手がいなくなるという
2022/02/11 11:42
lavandin
アニメーターと似た構造…。アニメと日本車は「日本が世界に誇る」と言われる産業のツートップだが、アニメも車も憧れて入ってくる若者(外国人も)に不自由しないから、人件費を抑えられる。そりゃ天下獲れるはずだ
2022/02/11 11:42
trini
整備士の人はいいんだけど、車の営業の人が買う車で客を値踏みしてみるから嫌なんだよね、しまいに車売るってこと自体がなくなるんじゃない?と思う。スーツ業界の二の舞になる。
2022/02/11 11:42
flirt774
技術料を適正に取ってこなかったのと、サービスで無償提供される事が多かったのかな。エンジンオイル交換無料が当然みたいになってるけど、自分でやってみたら大変(工数かかる)なのは分かる
2022/02/11 11:44
mayumayu_nimolove
でも形を変えて残るでしょ。
2022/02/11 11:46
TakamoriTarou
結構前からよく言われるが、全然改善しないよな。後はバスの運転手さんとかも足りないと言う。看護師さんも足りない。かなりの難易度の資格を取得しなければならないのに薄給の職業。
2022/02/11 11:57
factory_facts
一体いつから働き手が足りないのが整備士だけだと錯覚していた?待遇の悪いところに先に影響が出ているだけで日本全体として労働人口が不足するのは目に見えてる
2022/02/11 11:57
Gka
昨年10月からOBD点検も義務化されたし有資格者の技術刷新は仕方ないのでは…まぁOBD自動故障診断ってスマホアプリでも出来るし整備士不要だけどさ。自分はOBDeleven使っているがコーディングも出来て便利なツールだよね。
2022/02/11 11:57
goldhead
若者の車離れ(離され)で自動車に興味を持つ若者も減るだろうし、技術的にどの方向へ進むのかも不透明では、進路として選ばれにくいよな。今や待遇もこうやって知られるわけだし。
2022/02/11 12:00
ranobe
www.amazon.co.jp 専門学校授業料・時価数百万円にもなった二級整備士免許を捨てライトノベル作家になったのが林トモアキ
2022/02/11 12:00
blueboy
> 「不正は当たり前」"不正車検の闇” 現役整備士たちが告白(CBCテレビ)     news.yahoo.co.jp        x.gd   hicbc.com
2022/02/11 12:05
masudatarou
金にならないから仕方ない、金にならないという事は必要とされていないという事 自動車整備士とか言うけど整備なんて誰でもどこでもできる EV化したら修理すらしなくなるだろ そんな業界についてはいけない
2022/02/11 12:05
punkgame
ホワイトカラーがすごくてすげー良い給料もらうのはいいけど、現場のブルーカラーが居なけりゃお前らの仕事成立しないんだぞ!ってのはちょっと言いたくもなる現社会。あと大体整備は営業もやらされるからな…
2022/02/11 12:08
xorzx
これ不正前提で安く整備を請ける業者が自動車整備料金の相場価格を下げるので自動車整備士の給料が安いって理解で良いのかな?まともに整備する業者ほど儲けが出ない。不正業者がまかり通る。
2022/02/11 12:09
mitz_008
日本ってコストの上方硬直性があるよね。コスト下がる方は簡単に下がるけど上がる方は全然あがらない。俺は経済畑でないのだけど、こういうのに名前つけて対策しないといけないんだろうな。
2022/02/11 12:12
h5dhn9k
昔は家電製品も修理していたから……。今後、自動運転AI、電気重視のハイブリットが普及していくと更にモジュール化が進み。修理より買い替えが選ばれる様になるだろうし……。
2022/02/11 12:17
masaniisan
こういう実際に手足動かしてる人達こそ基礎体力みたいなもんで、軽視してるうちに基盤が瓦解していくんだろうな。トラックやバスのドライバー、重機オペレーターも同じ。
2022/02/11 12:19
go_kuma
職人系の仕事は独立したほうが儲かる可能性がある。なんの保障もないけどな。
2022/02/11 12:21
xevra
居なくなって困ってからがスタートではないだろうか? とりあえずどんどん辞めて欲しい。そして業界の体質が変わったら戻ってきてほしい。安月給で頑張ってしまうのは問題を悪化させるだけだ
2022/02/11 12:23
popotown
将来が見えたらいいんだがなあ
2022/02/11 12:26
sotonohitokun
自分で色々やるから分かるが、今はユニットごと交換が主流。EVが主流になればモジュールの点数が減るので整備士と言うより交換士になると思うよ。
2022/02/11 12:26
kaz_the_scum
車に関しては、お世話になっている自動車修理工場が代替わりしたので安心してるけど、バイクは店主がもう高齢なので、店主が店を閉めたらバイクを売ろうと思ってる。不人気の旧車なので維持が少し面倒。
2022/02/11 12:32
hitoyasu
離職率。
2022/02/11 12:32
henno
原理的に壊れてない車とか、壊れても自己修復する車ができるまで自動車整備士はいるよな。こういうのもレモン市場というのだろうか?
2022/02/11 12:33
ayumun
わかる。建物とかも治す時に大工、電気屋、水道屋、ペンキ屋さんとか探すの大変。完全にビルド&スクラップで間はDIYで凌ぐみたいになるしか…。小綺麗な賃貸物件なんかその内滅ぶと思う。維持出来ねえ。
2022/02/11 12:34
FryingPan
なんでこんな安いのか知りたい。昔ガソリンスタンドで働いてたけど、父がわざわざこんな高いところでタイヤ買わないとかなんだと好き放題言っていた。消費者が買い叩くのか、メーカーが無茶振りするのかとかさ…
2022/02/11 12:41
minorleague
整備士が人材不足なのに給与安いってどういう仕組みなんだろ?保育士や介護士は供給過多だから給与が安いし、コンビニ店員なんかも外国人が供給されるから給与上がらないんだろけど、整備士ほんとに不足してるの?
2022/02/11 12:41
Caerleon0327
ガソリン車がなくなったら、今の整備士さんはどうなるの?技術の変化に対応できるの?
2022/02/11 12:42
a2c-ceres
整備士続けたい人はディーラーや整備会社をやめて、自分で店や工場を構えて付加価値商売するイメージ。
2022/02/11 12:42
kei_1010
整備士が安い中古車買ってきて修理する動画が面白くて整備士良いなぁとか思ってた。故障車買って直して売る、みたいな仕事は成立せんのかな。
2022/02/11 12:46
cleome088
農家保育介護もそうだけど、人手不足は戦って金の話ができる人が居ないそういう仕組を作らせないから人が来ない、権力が喧嘩したくないから、わざと搾取できる人間を意図的に学校や世間で作ってる。金の話は命の話。
2022/02/11 12:51
yajicco
自動車整備工場、マジ儲からないからなあ。お得意さんの社長とか月給20万でやっと損益トントンだもんな、本業というより保険代理店のほうで食いつないでる感じ。
2022/02/11 12:51
buhoho
文章が下手なのはちょっとリアリティある
2022/02/11 12:52
mike47
車検が無くならない限りは整備士がいなくなることはなないんじゃないかと思うけど、車検って整備士の資格なくても出来るだったっけ?だったらいらなくなるかもしれないな
2022/02/11 12:52
arrack
大丈夫大丈夫。はてなーのスーパーソフトウェアエンジニア様がなんとかしてくださるから。
2022/02/11 12:52
odakaho
車をいじれれば給料はなんでも良い、みたいな人が多くて給与水準が上がらないのかな?
2022/02/11 12:57
ledsun
派遣のシステムエンジニアもだけどサービス業は基本そうなんすわ。一人の人間が有限時間、作業して上がる売上には上限がある。給与をあげようと思ったら管理職になる必要がある。
2022/02/11 12:59
kamiokando
ダンプやトラックの大型専門の整備士の給料いいところを見たことある。
2022/02/11 13:00
nP8Fhx3T
新自由主義者は市場の維持に必要なこういうコストを払わず最終的に市場自体が死んでも構わないのかねえ。そしたら別の市場に移るだけと考えてるのかな
2022/02/11 13:04
monbobori
人手不足の業界がなぜ率先して高給を出そうとしないのかが分からない。人は食べていくために働いてるんだよ。
2022/02/11 13:06
bventi
50年前の伊車所有者です。主治医のところのような専門性の高いとこに行けば給与については当てはまらないかなという気もする。ただ、これも好きで研究熱心でないと務まらないけどね。
2022/02/11 13:08
btoy
近所の戸建てに住む整備士さん、中古で買ったマイカーを走行距離60万キロ超まで保たせてた。買い替えは中古車を自分で直接状態を見て買うらしい。車社会の地方では年収以上の価値あるんじゃね?って思ってる。
2022/02/11 13:11
toaruR
『整備だけでは食って行けずに営業をやりたくないなら辞めるしかない』……違う職能なのになー_:(´ཀ`」 ∠):
2022/02/11 13:12
totoronoki
一つの共同体として適切な分配構造を作るのではなく、上部へたくさん金を吸い上げる仕組みを作ってしまう。それで内需が滞り商品が売れなくなる悪循環。
2022/02/11 13:12
hiroomi
“客はそこまで考えてないし故障の説明したって対してわかってないから正直あってもなくてもいいレベル”
2022/02/11 13:15
mory2080
OA機器のサービスマンだったけど、エンジニアじゃなくてユニット交換するだけのチェンジニアって揶揄されてたわ。それ40年くらい前の話だぞ。
2022/02/11 13:15
kxkx5150
待遇が悪いから減→人材確保が大変になり賃金が上がりだす→素人に毛が生えたような経験の整備士大量発生→発展途上国並みの国になる / プログラマーもちょっとずつ業界全体のレベルはさがってるような..
2022/02/11 13:15
gyochan
増満自動車が推されてて嬉しい。自分も大ファン。あと「自動車整備士で食べていく」というテーマは整備士YouTuberたちもしばしば取り上げているので興味のある人は探して見てみるとよいです
2022/02/11 13:18
PrivateIntMain
ほんと整備士の皆さんには頭が上がらん、営業さんは新車売りたいから維持費使うぐらいなら買い換えようよって言ってくるけど、そんな軽い気持ちで買ってねぇよとは思う
2022/02/11 13:29
monochrome_K2
日本の場合サービスは無料、安いという意味合いが強く収益化しにくい面はあるにせよ限度を超えてしまっていると思う word-dictionary.jp
2022/02/11 13:38
nowa_s
知人の息子さんが30代くらいで整備士辞めたと聞いたなぁ…。キツい長時間労働で薄給、車は好きだけど好きな車に乗る余裕もないとかで
2022/02/11 13:41
kaitoster
電気自動車になったら自動車内部はブラックボックス化して整備士はメーカーから送られてくる部品ボックスを交換するだけの仕事になるって言われているから職業として詰んでる感があるよなあ・・・。
2022/02/11 13:44
spark7
ばくおん!!で見た1級二輪自動車整備士の話を思い出した。関係ないけど。
2022/02/11 13:55
obabababa
失業給付を2年間貰いたくて高等技術専門校自動車科に行こうかと考えてるけどたぶん整備士にはならない。クルマ好きだけど買う金ないよ〜
2022/02/11 13:56
SndOp
安全装備とか充実してくるので、板金塗装周辺の技術は廃れていくんだろうな。現時点でもオイル交換でさえ10万キロぐらいは不要かもしれない。
2022/02/11 14:02
dgen
いき過ぎた価格競争が生んだ歪みか。利用者もいつ起こるかわからない事故リスクの低減より安さを取るからな。そう簡単には解決しないだろうな。
2022/02/11 14:08
murlock
その程度でいなくなるなら世の中からライブハウスなんてとっくに消え失せてる
2022/02/11 14:09
mak_in
このての話題で本当に消えた職業ってあるのかな。当時、高い給料でインテリ女子に人気の職業、電話交換手くらいまで遡らないと知らないけど。
2022/02/11 14:13
tettekete37564
電子制御云々よりも遥か昔からめちゃくちゃ安いとは聞いてたが、なんで安いのかがよく分からない。時間工賃決まってるワケだし、整備内容ごとの時間も決まっているワケだし。あとは仕事が継続的に発生するか否か
2022/02/11 14:15
imakita_corp
ククク
2022/02/11 14:16
deztecjp
仮に、どれほど人手不足が深刻化しても消費者がコストアップに同意しないなら、いなくなっても仕方ない。でも法律で必要とされている以上、法改正がない限り、本当の本当に人手不足なら賃上げできるはずだが……。
2022/02/11 14:17
bml
家族経営の整備工場の息子は親が引退したら工場も閉めちゃったな。車検の整備と擦り傷ぐらいで時間の割に儲からないんだろうな。
2022/02/11 14:18
J_J_R
知ってると思うけど日本人で賄えなくなりつつあるので自動車整備士の資格は技能実習生の対象。カンボジアの国立大学で専門教育を実施しているので技術は担保されていると思うが賃金は下がるかも。renetjp-hr.jp
2022/02/11 14:18
yutori-moto
自動車整備士は食えない職業ですね。
2022/02/11 14:21
tanakamak
外国人技能実習生が入ってきている。技能自体は母国に帰っても活用できそう。 / teslaのような販売形態が流行れば、販売と整備が分離して、整備士がサードパーティーで独立起業する環境が整うかもしれない。
2022/02/11 14:28
u4k
需要がある職業においてなり手が少なくなったら本来は給料(待遇)が良くなるのがあるべき資本主義なんだけど、残念ながら今の世界ではその市場原理がうまく機能してないんだよね。ブルシットジョブ問題…
2022/02/11 14:30
nandenandechan
整備するにはお金がかかる事を消費者もわからないといけないね。保育士や介護士の問題と近いかな。/住宅設備や家電は修理と言っても基盤ごと取替たりして、本来の意味での修理は減っている。
2022/02/11 14:39
muramurax
車好きの若者がどんどん入って来た業界だから代わりはいくらでもいる状態が長かったのが痛い。
2022/02/11 14:39
takuya_1st
どうかな?30年後も存在する仕事だと思うよ。資格無しに自動車社会は存在し得ない。自動車ソフトウェアのメンテはこの資格なしに出来ないように資格に法的保護を入れるしな。
2022/02/11 14:43
buu
“客にアピール出来る資格として作られた” この資格を持っていると給料がアップするのが本来あるべき姿。
2022/02/11 14:50
obsv
市場原理なら人手が足りなくて参入障壁(専門スキル)が高ければ賃金は上がって当然なのに、そうはならないという。構造的にそうさせない何かがあるのだろうな。
2022/02/11 15:24
honeybe
近い将来AI/ロボットに職を奪われる話かと思ったがそうじゃなかった。
2022/02/11 15:35
Tamemaru
保育士問題と同じタイプのやつだこれ。いずれ学校教師もこうなる。
2022/02/11 15:37
shophonpo8
町の電気やもなくなったからね。整備するより交換の方が安くて安全の時代になるだろう
2022/02/11 15:45
Gl17
そこに限らずブルーカラーや、看護師介護士etcエッセンシャルワークまで同じだね。低待遇はユーザの中間層以下に金がなく売上伸びないのと、待遇コスト下げで利益を伸ばす経済界トレンドゆえ。左派政治排除の帰結。
2022/02/11 15:46
hiruhikoando
近所の鈑金屋さんが十数年前閉業した理由が故障の原因がコンピュータ絡みになるとディーラーを介さないと何もできないことだったな。ボンネットを開けてもブラックボックス状態。
2022/02/11 16:13
ed_v3
車社会の他の国だともっと大きな問題になってる気がするんだけどどーなんだろ。実は他の国は上手くやってるとかだったら学べることありそうだと思った。
2022/02/11 16:40
mohno
将来、EVの割合が高くなったら、ガソリン車の市場は小さくなっていくかもしれないわけで、なかなか厳しいね。
2022/02/11 16:49
keshitai
トヨタはこんな、やりがい詐欺の整備士のCM流しているぐらいだから、給料改善する気が全くないよねwww.youtube.com
2022/02/11 17:05
dot
そんなに売手市場なら雇用したい方が給料上げていくの普通かと思うんだけど、そうなってないなら、なにが阻害要因なんやろうな。
2022/02/11 17:07
ryunosinfx
よし!外国人を技能実習生として連れてこよう!となるが一応資格業というのが防波堤にはなってるね。お賃金削減から始まる人口減少を舐めてたツケがこうやってやってくる。
2022/02/11 17:22
coper
この仕事もそのようだが、なり手不足が深刻なのに職種全体の給料水準が改善しないのが不思議。IT系コンサルだと人手不足の領域は給与水準が上がっているのだが。
2022/02/11 17:25
cloverstudioceo
いつも混んでるし、予約も1週間後とかじゃないと入れられないし、車の修理代とか考慮すると絶対にそんなに安いはずがないんだけど、雇用主が儲かってるのかね。。
2022/02/11 17:26
bohemian916
車検なんて制度があるのは日本だけだし、技術進歩で故障率は低下していってるんだし、車検も徐々になくしていけばいいんじゃない? 需要と供給を同時に減らして行く感じで
2022/02/11 17:28
klaftwerk
トヨタ自体を中の人が例えるに、左遷されても勤めることが出来る「サムソン」って話があったからそりゃあえぐいだろうというのは分かるんだよねえ
2022/02/11 17:33
dowhile
EV化が進めば自動車も家電みたいになるんだろう。壊れる頃には部品がなくて新品と差額で交換するだけ。
2022/02/11 17:57
verda
中堅の空洞化がひどい 営業と違い出来高が見えないしキャリアに先がなかなかなかったり トヨタを責める声もあるけどトヨタディーラーはトヨタと資本関係にない完全別会社なのでその辺も待遇改善を難しくしている
2022/02/11 17:59
zakinco
労働者を守る仕組みを作り続けておかないと全体が地盤沈下するよね
2022/02/11 18:13
bike-a-to-z
EV化によって中古ガソリン車を整備できる整備士の希少価値は上がっていくだろうけど、何十年も先になるだろうな、、、
2022/02/11 18:18
paradisemaker
この職業もやりがい搾取と安定雇用の名目の元に成り立っていた仕事だと思う
2022/02/11 18:19
lluvias
介護とか教師とか整備士とかみんな大変なのに薄給。生み出す利益じゃなくて仕事の大変さが給料に反映されるにはどうしたらいいんだろう
2022/02/11 18:25
a_ako
整備士って命に関わるし知識が必要なのにお給料が低いのは何故なんだろう。自動車もだし、飛行機も。
2022/02/11 18:30
mangakoji
経済学で言う労働市場なんて、幻想であり神の見えざる手も神話だって話だよね。近年の日本で働いてる力学を見てるとそれ以外カンジない。だから金はみんな虚業に流れるんだよね。で、富を生む直前に回収される。
2022/02/11 18:32
takilog
社長はイキってるけど整備士は絶対先細りするわ待遇終わってる
2022/02/11 18:37
ultrabox
これも値付けが悪い問題のように思えるな。値上げしたら客が来ないというその幻想をぶち壊せ。死ねば助かる!
2022/02/11 18:41
hiby
世代交代問題も孕んでるんだよな。昔ながらの整備職人は昔ながらのキャブ車の経験は凄く多いがCPU制御のエンジンとかあんま知らない。わかんねぇ!ってなる。足回りも大体トラコン入ってるし。
2022/02/11 18:48
chambersan
組合どうなってんの?
2022/02/11 18:54
arearekorekore
趣味で整備するくらいがちょうどいい奴、そのためだけに専門学校に行きたいくらい
2022/02/11 18:57
BT_BOMBER
従兄が最初自動車整備士で働いてた(大手メーカー系ではなかったと思うけど)。待遇の悪さもあって上司と喧嘩してすぐに辞めたとか。その後は自動車ではなく産業機械で整備の仕事してるみたい。応用効くんだろうね
2022/02/11 18:59
prograti
書かれている内容とは違うけど完成検査はAIを使った自動化が可能なように法改正が行われたので車検もそう遠くない未来に自動化という流れになっていくかもしれませんね。 www.mlit.go.jp
2022/02/11 19:21
daij1n
整備士の知り合いの月給は手取り10数万(都内)だったので、介護みたいなものかと。ちな期間工の待遇は破格だよ。入社するだけで祝い金、寮住まい、契約更新祝い金オンパレード。
2022/02/11 19:38
y-mat2006
なあに、外国人技能実習生を投入するようにすれば良いだけのこと。もしかしたらシルバー人材センターかも知れないし…
2022/02/11 19:42
wata_d
教員とかも何年も前から言われているけど、ある日いきなりその時が来たりするのかな
2022/02/11 19:47
i_ko10mi
整備士って国家資格なのに手取り11万円とかで、それすらディーラー系でまだマシというのが。この国は人には最低限の生活費が必要だと分かってない経営者が溢れ過ぎている。
2022/02/11 20:09
akagiharu
整備士の給料が安いのは整備代が安いからかな。工作機械で修理依頼すると(訪問サービスとはいえ)人足代だけでも5万は取られるが、車の整備は(工場持ち込みとはいえ)数千円でしょ。
2022/02/11 20:30
aya_momo
EVになれば配管とか少なくなるし。
2022/02/11 20:32
oakbow
整備士は20年くらい前から薄給と聞くしなあ。俺が知っているのはバイクの方だけど、独身ならまあやっていけなくはないくらいなのかな。所帯持ちだとなかなか厳しそうな話を聞くんだよね。
2022/02/11 20:34
kazuhix
いやいや、事故保険修理の板金屋を除く整備士はまともなスキルを持ってるひとは元々いなかった。日本メーカーは販路を拡大するにあたり故障しにくくする方策を選んだのでメンテ部門は貧弱なままここまで来た。
2022/02/11 20:40
HDPE
それが本当に必要な仕事の場合人手不足になったら自然に賃金上がるのが資本主義のはずなんだけどなあ
2022/02/11 20:54
datoku
車持ちとしてはこれ以上の維持費は辛いから車検にかかる税金を整備士に回せないもんだろうか
2022/02/11 21:11
ustam
航空整備士ですら薄給で離職が止まらないそうだからね。
2022/02/11 21:16
kaorun
ブコメの君らはそう言うけどディーラーの車検やちょっとした整備修理で10万20万とかの請求きても文句言わずにポンと払ってる?安いからユーザー車検とかカー用品店でとか、車は維持費が高くて云々とか言ってない?
2022/02/11 21:51
awkad
別にいなくなればいい。とりあえずなんとか株買いなさい。日本国民は手取りが下がろうと物価と株価さえ高ければいいというのを支持し続けてるんだよ?国民と中央銀行がひたすら株買い続ければ働く必要はない
2022/02/11 21:51
McCart
なんと言っても重量が重いし専用工具が必要だったりして素人には手を出しづらい作業だけど、基本的には部品が組み付くところに組み付けるだけだからなあ 整備マニュアルを取り寄せれば注意点も全部書いてあるし
2022/02/11 21:57
na23
せめてまともな給料を
2022/02/11 21:59
PeterFukuda
オートバックス等のお店と同等+αの金額で出張整備士がいれば流行ると思う。持って行って車預けるのは面倒だけど車を使わない時に家でやってくれたらいいなーと思う整備やカスタムは結構あるんよね。
2022/02/11 22:05
sika2
日本中で、人手不足と低賃金が同時に問題になってるの、どういうことなんか理解できない
2022/02/11 22:17
flont
本当に需要に追いつかないほど不足してたら賃金上がるだろうから、まだそこまでではないんだろう
2022/02/11 22:17
hhungry
極論を言えば車が壊れたら廃車扱いになれば整備士いらないよね。
2022/02/11 22:30
raitu
“最近トヨタ系ディーラーの不正車検が話題だが何が原因かと言えば整備士の離職率だ”
2022/02/11 22:45
kazuau
自分の子供が専門(四年制)出た1級整備士で、同級生だったパートナーと合わせて入社3年目で800万円台と言ってたから、そんなに悪くないんだなという印象だった
2022/02/11 22:58
roirrawedoc
保育士界隈と同じか
2022/02/11 23:15
Andrion
「好き」を仕事をする人が多い職業はどうしても給与が安くなりがち。IT業界にも言える。
2022/02/11 23:36
ef7120
現役整備士だが人材の流出は顕著で、派遣社員や外国人社員が増えてきている。一般に給料が低いと言われるこの業界だがうちはわりと給料はいい方だと思う(あくまで業界としては)。
2022/02/11 23:42
pino164
本当に不足したら給料上がると思うよ。どの職業だってそう。需給バランス。
2022/02/12 00:32
gwmp0000
"整備士の離職率 とにかく低賃金 整備士を目指したのにも関わらず 昇給には営業部門に数年異動 整備だけで食って行けず 縦社会の体育会系でパワハラも多い 一級整備士資格溝金 整備士専門学校の授業料 高額の部類"
2022/02/12 01:22
sinamon_neko
前の運送会社の責任者の人も整備士で食えなくて転職してきた人だったなあ(´;ω;`)
2022/02/12 01:42
rrringress
ジャンルは違うが介護福祉士や保育士を連想した
2022/02/12 03:16
kamezo
スルーしてたけど〈俺は馬鹿だから文章はうまいほうじゃないから〉と言うので後で読むことにした。「賢い人」の文章はレトリックだけでできてたりするので。
2022/02/12 07:14
m_yanagisawa
輸入車ディーラーだって整備士の給料が安すぎるって嘆いていたYouTuberがいたな。ちなみに私の県の工業高校も低倍率が続いている。ヤバイと思う。
2022/02/12 08:21
youichirou
新しい仕事は新たに給料体系を設定できるけど、昔からある仕事は体系そのまんまってなってそう。
2022/02/12 13:46
BUNTEN
クルマは乗るのも弄るのも好きなんだけど、クルマを持てずに終わる貧民俺の一生。(危険物乙四なら持っているが整備士の資格は持っていない。)
2022/02/12 16:33
kagehiens
EVになったら、代車出して工場に陸送して交換になるんじゃないかな…。
2022/02/12 21:38
teppay75
この問題の根本は車のリセールバリューかなと思っている。壊れなくなった分買い替えさせた方が色々安上がりで、販売車も売る前に修理してしまうと、結局客がメンテの意味を見失う循環。輸出が死んだら問題噴出するよ