お札が紙くずになった日(PDF)
2022/02/10 17:21
niwatako
Buy Bitcoin
2022/02/10 22:02
tsutsumi154
預金封鎖 新円切替
2022/02/11 00:24
theta
金融広報中央委員会という団体があるのか……
2022/02/11 01:40
kagehiens
これはヘビーな体験だが、それを消化して教訓につなげているあたり、プロ並みの手際を感じる。こういう子が真っ直ぐ育っていける社会がまだ残っているだろうか。それが怖い。
2022/02/11 02:46
spark7
LINEのダイマなの...? 紙幣切り替えを紙くず表現するのはアレだが、他は年の割に賢そうですごい。
2022/02/11 02:47
hiromi_ayase
これがインド!!!
2022/02/11 03:02
onesplat
なんやねんこれ。「お金が紙屑になったら助け合おう」って作文を日銀総裁が表彰すんなや。紙屑にさせないのがお前らの仕事やろが
2022/02/11 03:36
kamebow
日本でもやった方が良い、一万円札と1円玉は要らない
2022/02/11 04:05
kuzudokuzu
「お札が紙くずになった日」がこの子を強くしてくれていますように。それはそうとして、左上の「日本銀行総裁賞」が一番見逃してはいけない箇所かもしれない。読む側の大人として。
2022/02/11 04:35
uunfo
中1の書く文章ではない
2022/02/11 04:35
shiju_kago
この文章で重要なのは法的裏付けを失った紙幣が紙くずになった歴史的事実や作者が言いたかった人と人のつながりもそうだけど、情報が末端に行き渡らなかったせいで人が死んだという事実であると思う。
2022/02/11 05:26
someoneinthisworld
いい文章。中一でこれはすごい。
2022/02/11 06:36
mohno
文章力がすごい。「旧高額紙幣を無効にした目的は、通 貨偽造や汚職の防止、脱税を防ぐことでした」←ニュースを聞いたことはあるかもしれないが、すっかり忘れていた www.jetro.go.jp
2022/02/11 06:49
yooks
凄い体験を丁寧に様々な側面から立体的に描写していて、状況がよくわかった。見事な、というか、人生何周目かのような手腕
2022/02/11 07:02
ichi404
教師や親の監修入りまくって推敲された文というかほぼ親が書いてるでしょ2016年じゃこの子8歳だし 内容自体は興味深かった
2022/02/11 07:07
neet_modi_ki
中1でこのクオリティの文章を書くのも凄いな / 色々な示唆に富むけど、在外日本人の互助コミュニティって貧弱なイメージがあるので、こうやって緊急時に自発的な輪が生まれるのは意外だ。
2022/02/11 07:19
tekipoto
中1でこれを書けるのは凄いな
2022/02/11 07:28
nowandzen
これは強烈な原体験だわ
2022/02/11 08:09
wktk_msum
"…現金も電子マネーも「お金」は人が決めた道具です。インドで経験したような政府の政策だったり、自然災害、紛争のような大混乱が起これば、「お金」が価値をなくす…"価値を永続させられるFiatはない、Bitcoin HODL
2022/02/11 08:25
santec1949
そんなライングループ、デマとイデオロギーで埋め尽くされそうだけど運用ノウハウ知りたい。
2022/02/11 08:26
fip1051
この子はすごいし文章も素晴らしい。それとは別に、こういうコミュ強者でないと生きにくいのが日本以外の国なのよ。少なくとも今の日本(東京)はコミュ弱者にめちゃくちゃ優しい。お一人様が許される国なんてほん稀よ
2022/02/11 08:34
m_yanagisawa
読ませる文章だし何よりも内容がスゴイ!一読をすすめる。
2022/02/11 08:41
mogmognya
素晴らしい構成の文章だな。なぜ高額紙幣が無効化されたかの理由もちゃんと書いてある。大人でもこんなに面白くわかりやすく書ける人は少ないと思うが、中一でもこういう子はいるんだよ、本当に。
2022/02/11 09:02
pikopikopan
よく理解して書いてるんだろうなと思った。すげえ
2022/02/11 09:05
cara10
インドのような先進国でなるんだから日本のような発展途上国で起きるのももうすぐだろう
2022/02/11 09:18
dame_maru
これ、マジでドキドキした
2022/02/11 09:22
dirtjapan
このときちょうどネパールのエベレスト街道のロッジで聞いたのだけど、インド人のグループがマジかよ!?って大騒ぎしてたのでガチ。自分は少しINR持ってたけど交換期限に入国できなかったので記念に保存してる。
2022/02/11 09:23
sainokami
そんな打算的に人付き合いしたい?
2022/02/11 09:38
buhoho
お札に価値があるのはみんなが価値があるって思ってるからやで
2022/02/11 09:59
tamatamayanyan
素晴らしいな
2022/02/11 10:03
dpdp
「お金の作文」で、“「お金」は人が決めた道具”、”価値をなくすかもしれません。その時に頼れるのは人との繋がりだと思います。”は、なかなか味わい深いな。
2022/02/11 10:05
mugi-yama
そ、そんなことが
2022/02/11 10:05
sushisashimisushisashimi
すごい原体験とすごい文章(中1)
2022/02/11 10:22
maturi
日本インド化計画とはこのこと
2022/02/11 10:24
sds-page
貨幣の本質は「信用」貨幣の信用がなくなった時に頼れるのは人と人の間にある信用。信用を現金の形でしか所持していない人間は現金の信用が無くなった時に詰むという教訓
2022/02/11 10:25
chungus
これ読んで LINEのダイマって単語が出てくる人は3ヶ月くらいネット断った方が良い
2022/02/11 10:35
hubtoyo
「この作文を日銀総裁が表彰するな」と言ってる人がいるが、自分の考えは逆だ。もしこの作品が落選して、しょーもない日銀礼賛の作文が賞を取るようなら、そっちのほうが見識を疑う。
2022/02/11 10:50
crowzz
淡々混乱した日常を書いているあたり、この子のメンタル大丈夫かと思ってしまう。ともあれ、貴重な経験をこうして書き起こしてくれるのは有難い。
2022/02/11 11:02
mkusunok
これは本質を突いてるよな→自然災害、紛争のような大混乱が起これば、「お金」が価値をなく すかもしれません。その時に頼れるのは人との繋がりだと思います。お金は無 効になっても、人との繋がりは無効にならない
2022/02/11 11:06
villoxu
子供の作文コンクールで、体験の稀有さで賞が決まっちゃうのは違うと思うんだよね
2022/02/11 11:07
mventura
助け合いが社会の本質と気づかせてくれる
2022/02/11 11:12
morita_non
これカード持ってる富裕層は大してダメージくらわなかったのでは…?金持ちになりたいと思いましたです。
2022/02/11 11:16
htnmiki
株券が紙くずになった日なら書ける大人が多そう
2022/02/11 11:18
ishiwadaharu
補作コイツの親って感じしかしない。
2022/02/11 11:25
tanukitambourine
だからご近所さんや気の合わない人とでもそれなりに仲良くしとかないといけないのよね。気の合う人としか、あるいはボッチでいられるのも、治安が良くて平和なればこそ。有事には国も助けにならないから、結局人よ
2022/02/11 11:35
nami-hey75
うちの娘の感想:持ってるエピソード強すぎる
2022/02/11 11:43
zkq
俺も小さい頃、作文親に書いてもらったから人のこと言えない。それにしてもエピソードが強い
2022/02/11 12:04
waot209
コミュ強は人も金も手にして、コミュ障は金も人との繋がりもなくなりがち。
2022/02/11 12:15
hennamanao
ハイパーインフレーションじゃん!だからホッテントリに?と思ったら誰もその話してなかった
2022/02/11 12:19
netcraft3
中学生にして凄い経験だ。確かに日本銀行総裁賞も頷ける
2022/02/11 12:24
megadrive
中学1年で、文章構成力が限界突破してる
2022/02/11 12:28
fujisong
人との繋がりをつかってお金を確保してたわけで、結局根底はお金って話になってると思うんだけどな。結論がよくわからない。文章はすごく面白い。
2022/02/11 12:44
Kenju
結論が唐突すぎる感じ。言ってる事は理解できるけど、人の醜さが描かれていたのに突然綺麗な世界に迷いこんだような、そんな感覚。事実のレポートから突如感想文になったみたい。
2022/02/11 12:45
anigoka
"親や教師の推敲入りまくり"<君は まったく 偉くないからね
2022/02/11 12:49
rain-tree
経験から得ることって大きい。そして共有される価値のある貴重な経験の話だった。
2022/02/11 12:50
raimon49
人生2周目くらいの達観というか貫禄がある。駐在員などのご家庭で教育熱心な両親なのだろうか。
2022/02/11 12:51
kei_1010
日本銀行総裁賞に「日銀がお金を刷って株券を買いまくるのはどうなのか?」みたいな事を超優秀な文章力で子供が書いてもスルーされそう。
2022/02/11 13:23
KISHIRI
数年ぶりにインドに行ったら、やたらとカード決済できるところが増えてて驚いたけど、そうかこれが関係してたのか。当時は使えなくなった紙幣を旅行者に押し付けることも多かったと聞く。
2022/02/11 13:38
homarara
この体験から得た教訓が「資産は複数の外貨に分散させよう」だったら日本銀行総裁賞は貰えなかっただろう。
2022/02/11 14:10
tsubame_nanami
最後の一文にいかに重みを持たせるかという作文技術
2022/02/11 14:30
aceraceae
近未来SFみたいなタイトルだけどインドのあの顛末なのね。興味深く読んだけど文章の締め方が散々走り回った挙げ句に突然正座する人みたいな唐突感がある。
2022/02/11 14:51
blueboy
これは、本人の体験ではなくて、母の体験を娘が聞き取った、ということ。「体験の稀有さで賞が決まっちゃう」のとは違う。本人の体験というより、現地で過去に起こったことを自分で調べた。調査記事だ。 PayPay 賞も?
2022/02/11 15:16
ssids
親が連帯保証人になった人は全く逆の結論の作文書きそう
2022/02/11 15:46
akoakoty
すごい経験ですね。文章も上手いし、まだ幼いのに周りをよく観察していたなあと思います。きっと強い人になれるよ!
2022/02/11 15:47
takeishi
素晴らしい記事、新聞にそのまま載せて欲しい
2022/02/11 16:22
kappaseijin
終わりの方にこの作品が選ばれた理由が出てくる(そこを狙ったこの子が超賢い)けどこれだけの文が書けるのとても素晴らしい。そしてやっぱりブコメに大人が推敲した文ってあって草
2022/02/11 16:27
tanakamak
おっかねぇ
2022/02/11 17:38
chabooooo
昔エジプト旅行にツアーで行った際に、現地ガイドの営業が激しすぎてホテルのATMのドル紙幣が枯渇して困ったのを思い出した。最終的にみんなガイドの口車に乗らないようになった。
2022/02/11 18:21
kiyo_hiko
おがくずが紙になった日
2022/02/11 19:11
ajakan
これでインドのキャッシュレスが進んだよね。もともと偽札とか現金に信用がないから、キャッシュレス化が進みやすい。リープフロッグ現象で日本は置いてかれることが多いね。www.smbc-card.com
2022/02/11 19:27
Kukri
空港での両替も止まってたんだよな。不愛想に「No cash」て言われたよ。高額ルピー紙幣持ってたんで現地の同僚に両替してもらえたけど
2022/02/11 20:18
khtno73
インドにいたとき、コディカナルで暴動にあったし、雨季の列車は3日遅れるし、タミルでは週一で爆弾テロあったし、まあ普通というかデリーバンガロールの駐在員家族と、現地住民バックパッカーの間には埋め難い何か
2022/02/11 20:21
take1117
日本銀行「強権的な政府うらやまー」
2022/02/11 21:25
nacamula
当時ちょうどインド出張してたワイ。ATMは大行列、新聞に電子マネーの広告が踊って、SMSはヒンディ語で金貸す案内が来てたりしてた。今でもPaytmのアプリがスマホに入ってるよ。
2022/02/11 21:54
ustar
日本銀行がお札が紙切れであることを一番知っているという話
2022/02/11 22:23
uk_usa_tv
インドは日本より電子マネー化が進んでる?ようなのだけど、PayPayの元になったPayTMがインドで浸透したのってひょっとしてこれがきっかけなのかな…。
2022/02/11 22:29
nilab
「モディ首相の演説があった翌日から、どこのお店に行っても 1,000 ルピー札と 500 ルピー札は拒否され、使えるのは小額紙幣の 100 ルピー以下のお札と硬貨だけになっていました」
2022/02/12 21:17
y-mat2006
日本でもそのうちお金を紙屑にするつもりだから、下々よ覚悟しとけよって言う意味ですか?>日本銀行総裁殿