ドラゴンファーザー on Twitter: "ふと凄い事に 気がついてしまったのです 僕は離婚して1人親になり 転勤を断ったり 勤務体系で我儘を聞いて貰ったり 学校行事で有給を沢山取得したりしていて 一言で言うと子育てをする上で一部会社キャリアを犠牲にしています しょう… https:__t.co_OVOSBc0DrB"
2022/02/09 11:42
u-li
同じ立場にならないと「気づきもしない」のエグいし、世の中エグい奴らが多数派なのもツラい
2022/02/09 11:51
chuouac
なるほど。この大いなる気づきに偉そうなコメントがあることが信じられない。
2022/02/09 11:53
momonga47
私もその気持ちに折合いつけるためにメンタルまで崩した。解決はしない。改めて客観的に男性の立場からこの状況を説明されると、「辛い」しかない。子どもはかけがえのない存在であることも事実だから。
2022/02/09 11:57
iwiwtwy
だから今更何。上に行く女性はいくらでもいる。ゲイ最強説爆誕。
2022/02/09 12:08
take-it
女性に「ガラスの天井」がある一方、男性は「ガラスの下駄」を履いてることになかなか気づけない。当然のものとして享受してる権利に気づくのは難しい。だからこそ、負担をみんなで支えあえる社会が望ましいわけで。
2022/02/09 12:08
skgctom
育児の主担当者になるってこういう事だよな。ひとり親なら尚更辛いと思う。なら作らなきゃいいだの、そんな伴侶と番ったのが悪いだのいつも外野は好き放題言い、そして産まれてくる子は減る。
2022/02/09 12:11
sigeharucom
これ難しい問題で、完全に公平にしてしまうと『転勤を断らなかったり 勤務体系で我儘を言わなかったり 学校行事で有給を沢山取得しなかった人』への理不尽な差別になる。
2022/02/09 12:19
kako-jun
「頭をハンマーで殴られたような衝撃」って慣用句は面白い。殴られたことある人はあまりいないのに、漫画のおかげで想像できる。そして、実際にやると死ぬから衝撃どころじゃない
2022/02/09 12:19
punkgame
俺は低スペックだから「これがなければもっと上に行けたのに」みたいな思考にはならんな。能力ある働く人は集中して働いて上を目指して、子育てはそれを支える人がやると効率いいんじゃね?…ん?
2022/02/09 12:20
mutinomuti
世間では散々言われているのに、なんで当事者にならないと気づかないのだろうか(´・_・`)コロナは風邪論者の中高年が掛かってから苦しんで注意喚起してるのも同じだよね
2022/02/09 12:22
arrack
「子育てもキャリアも」って基本的に強欲。遺伝子を残す欲を叶えた上で出世欲も満たしたい?女性の苦労言う前に、一方すらできなくて苦悩している人が大勢いることをもっと考えるべき。特にはてなー。
2022/02/09 12:29
nandenandechan
女性がいくら言っても聞き耳持たない人も居るので、このツイートはとても嬉しい。はやく男女共に働きやすい環境になるといいね。この方はいい職場だから辞めないで済んでるけど、そうじゃない人もいっぱい居るんだよ
2022/02/09 12:32
adchange
私は中学生くらいから気付いてたけどね。子供育てたかったら転勤ない仕事がいいなーとか、資格取った方がいいかなーとか。元々ガンガン稼ぐ適性もなかったと思うけども。
2022/02/09 12:33
pribetch
だから人工子宮
2022/02/09 12:33
tvxqqqq
うちの夫は出世とかせずゆるく働きつつ育児家事もやりたいらしいけど、働きつつ育児も!を売りにしてる求人は全て女性。ワーママ向けは山ほどあれど、ワーパパ転職イベントとか皆無。男性は「降りる」こともできない
2022/02/09 12:34
shimokiyo
結局人間は当事者にならないと他人の痛みや感情が想像できないんだよな。だから変わるのに時間がかかる。
2022/02/09 12:35
saiyu99sp
世の仕組みはその通りだけど、キャリアを積みたい女性はかなり少ないように見えるけどな。キャリアよりも好きなことややりがい。その苦しみに直面してる女性は少数だと思う。
2022/02/09 12:38
MiG
同じ悔しさを味わった事があるけど、何ていうか本当に悔しいとしか言えない。子供が悪い訳じゃないのに邪魔に思ってしまって自己嫌悪して辛かった。この方はシングルな分余計に逃げ場がなくてしんどいのでは。
2022/02/09 12:40
zyzy
一部ブコメ、『転勤を断らなかったり 勤務体系で我儘を言わなかったり 学校行事で有給を沢山取得しなかった人』はむしろペナルティを受けるべきなんだよ。何故なら労働者全体の権利を売り渡してしまっている。
2022/02/09 12:42
Shinwiki
そういう世界に参加して同等以上に伍していくことと、参加するから基準をこっち合わせろってことだと何がどうしたらいいんだろってなる。良いのがどっちかはぱってわかるんだけど。
2022/02/09 12:49
mori99
社会や会社の上層部に子育て経験者が増えれば増えるほど子供を育てやすい会社や社会になるだろうから、出来る人は無理しない程度に子育てと出世の両方を取りにいくのが良いと思う
2022/02/09 12:53
politru
なるほど。十数年前に見た『アメリカは家庭も仕事も、ホワイト企業戦士であればあるほど両立しなければならず、そのストレスに苦しんだ挙げ句薬物に走りやすくなる』って話を見たけどなるほどなと思った(語彙)
2022/02/09 13:00
catbears
何と比べて、なのでしょうか。同僚は自分よりも楽に昇格し、他人の子供は恵まれていて且つ不幸で、こんなに他人と比べることができる自分を、なぜ他人は評価してくれないのかと疑問なのでしょうか。
2022/02/09 13:07
gameloser
誰も子供を作るように命じてない。仕事よりも子育てを選んだだけでは?
2022/02/09 13:09
kagerou_ts
別の見方すると「仕事に全振りしたら仕事上は評価されやすい」って話なので、それはそうなんだよなあとも…(いい悪いではなく傾向として) ワーカーホリック集団から離れるしか解決策ない気はする。
2022/02/09 13:11
oka_mailer
父親として共感するけど、伝わらん人にはこれでも伝わらんのだよなぁと。
2022/02/09 13:13
hiroshe
この程度の想像力もない人が本当にたくさんいるなんて、信じられない。信じたくない。
2022/02/09 13:14
kaminashiko
“転勤を断ったり 勤務体系で我儘を聞いて貰ったり 学校行事で有給を沢山取得したりしていて”昇進したくないから羨ましいとか思っちゃった。ダメ?
2022/02/09 13:16
sucelie
自分で選んだ道なんだから文句言わずに強く生きるしかないよね。子供言い訳にして休めるホワイトな職場で働いてるんだからいいじゃないか。
2022/02/09 13:22
question_marker
逆に言うと育児しない側でどんどん昇進できる人って、勝手に同僚達が脱落していくボーナスステージを享受してるわけで。そういうことにも気づける人が増えるといいな。
2022/02/09 13:26
tyoro1210
『医龍』で女医が出産を選択した場合 医局内のキャリアから脱落する みたいな話しがあったのを思い出した
2022/02/09 13:26
laibura55hi
生き延びること、子孫を育てることは生物にとっていちばんの目的なのでそれを他人に害されたり丸投げしないと生きれないとかは紛れもなく人権侵害。怒れ。
2022/02/09 13:27
SndOp
ちなみにクモ膜下出血は頭をハンマーで殴られたような痛みだそうです。お大事に。
2022/02/09 13:28
y-pak
やはり婚姻は悪 さっさと人工子宮で赤ちゃん工場を作れ。
2022/02/09 13:28
frothmouth
欧米やシンガポールでは「ベビーシッターを雇えるかどうか」でキャリア格差が出るんだろうな、富める者は更にキャリアを積めると。
2022/02/09 13:37
m7g6s
結局同じ立場に置かれないと人間は本当に理解することはできないってことなんだよな
2022/02/09 13:37
sunamandala
ブコメだけでものすごいたくさんの種類の意見が出てる、珍しい案件だな。
2022/02/09 13:38
alpha_zero
ヨッピーといい、こういうことに気づいてくれた男性は女性にとっての強力な味方だと思うけどなぁ。(敵味方の問題でもないけどさ)
2022/02/09 13:43
slalala
事情知らないからなんとも言えないけど。 離婚しなけりゃそこまで苦労しなくて良いし、離婚しても親や祖父母に手伝ってもらうこともできるし、それができず一人でやってキャリア捨てて収入減らしてる被害者は子供だ
2022/02/09 13:43
Lumin
そう。このことを何故だか理解してないおっさん多すぎなんだよな。2秒考えたら男の俺でもわかるわ
2022/02/09 13:48
urouro_again
うちは完全に分担してるので、二人とも、バリキャリから外れたよ。まあ、しゃーない。
2022/02/09 13:49
rocoroco3310
男性は望まず下駄をはかされているんだよな。都合よく人に下駄をはかせたり、はいた下駄で他者を踏みつけたり、そんなことが許されてる構造そのものを変えてかなきゃいけない。先は長い…
2022/02/09 13:50
iGCN
過去ツイートを遡ればいいのかもしれないけど、男親で親権確保できたのすごいな。わいはそこがネックで離婚に踏みきれない。
2022/02/09 13:52
kalcan
有給消化しまくる上司のフォローをする部下は大変だと思う。慣れの問題かも知れないけど。
2022/02/09 13:56
kukky
本人の能力関係なく、子供がいるだけで評価が低い、認められないってとこがしんどいよな。短時間超集中で仕事捌いて定時退勤より、ダラダラ時間ばかり消費して残業してるほうが給料が高いし。
2022/02/09 13:58
shibainu46
会社側にベストなキャリアを積んだ人の出世が早いのは仕方ない気もする。能力は知らんけど経験は明らかに異なるし。ここに年功序列というファクターが絡むとおかしな状態になるんだろうけど。
2022/02/09 13:58
paperot
キャリアなるものが人生の中で重視されすぎ
2022/02/09 13:59
diabah_blue
苦しいが難しい問題。
2022/02/09 14:00
osugi828
Twitterはリプライを読んでからが本番
2022/02/09 14:01
Buchicat
誰も強制してない、自分が選んだ道だろ?って言葉、余計追い詰められんだよね。そんな言葉を投げかける人はまた別の「しょうがない事と脳みそでは理解していても偶に心での理解が追いつかず」を抱えてんのかもだけど
2022/02/09 14:03
yykh
転勤を断らなかったり勤務体系で我儘を言わなかったりする人については給料高め(エリア限定勤務は給料低め)でいいのでは?合理的な差だと思う / 有給休暇は子の有無に関わらず全員全日取れるようになって…
2022/02/09 14:03
aya_momo
「学校行事で有給を沢山取得」これがキャリアを犠牲にすることになるのがその会社の闇。
2022/02/09 14:08
hisawooo
みなさんが想像力だと思ってるものの大半は単なる知識なんですよ
2022/02/09 14:08
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
プライベートを犠牲に仕事してる人と比べられたらそりゃあ…
2022/02/09 14:09
grdgs
女性は昇進を望まないと叩く馬鹿がよくいるが、それは女性が育児を担わされるという現実があることも理由の一つ。上昇婚ガーと一つ覚えで叩く馬鹿も同じように現実を見る能力がないと自慢しているだけ。
2022/02/09 14:11
udukishin
コロナで保育園休園で独身に仕事が押しつけられてるってのと裏表の話
2022/02/09 14:11
ozomatli
子育てが原因で昇進できないのは明らかなハラスメント行為だから会社に言えば良いんじゃないかな
2022/02/09 14:13
unasuiyu
そんなに働かなくても子供に大学までの教育が与えられるような社会になってほしい。
2022/02/09 14:18
moandsa
学生期間は基本平等だから、卒業したあとの落差は辛い。結局、会社が全コミットを求めるから、キャリアか家庭か選ぶしかない状況多すぎる。もっと労働者が強い社会になったらいいのにね。
2022/02/09 14:19
slovary9898
他が自分より先に出世することを悔しがっているうちは男性も仕事から逃れられない
2022/02/09 14:20
centersky
読みながらゴルゴが子育てに奮闘する姿を思い描いてしまった
2022/02/09 14:22
unakowa
気がついてくれて嬉しい。さらに加えると労働時間もアウトプットも変わらないのに、貴女は子供がいるからと優先度を下げられることもある。
2022/02/09 14:22
daibutsuda
心を病んで休職したとき給料ビタイチ出なくなって傷病手当は多少もらったけど退職金ポイントつかず当然評価も最低になり産休育休は雇用保険から金もらえたり退職金ポイントもついて美味しいなぁと思ったことはある。
2022/02/09 14:29
theatrical
本来的には子供を作ることは社会にとって投資なので、社会全体でそのコストを払うべきなのだけど、現状は親のみが負担しており、一方で企業はその成果たる労働力をコストを支払わずに受け取る。と言う歪みがある。
2022/02/09 14:30
nacon
転勤や勤務体系の皺寄せは別の誰かが肩代わりしている事なので皺寄せを受けた人が昇進するのは当然では?逆なら嫌じゃない? 皺寄せをカバーできる結果を残せば昇進できるんじゃないかな。
2022/02/09 14:33
ounce
「育児は女性」という"常識"があると、こういうとき男性はより多くの"常識"と戦わないといけなくなる。だから女性のためだけでなく男性のためにも、育児において主語を女性に限定すべきではない。
2022/02/09 14:33
wildhog
分かるけど、転勤も断らず、会社が望む勤務体系に従い、休みも取れずに仕事してる人がそうでない人と同じ待遇だったらそれはそれで悔しくて泣いちゃわないか?バリキャリ妻と専業主夫が増えればいいだけでは
2022/02/09 14:35
Yagokoro
同じように少しは会社や同僚の立場になって考えて欲しいですね……
2022/02/09 14:40
hedgehogx
子育てを公共事業にして、親を公務員として雇用すべき。(現実には無理だろうけども子育てを遊びだと思ってる気楽な独身が多すぎるのでそういう方向での議論も必要と思う)
2022/02/09 14:44
u4k
50代で夫は部長、同年代の妻は平社員という社内結婚夫婦。妻側の話によると家事育児のために彼女は重要な研修(遠隔地開催で宿泊必要)全然受けられなかったらしい。夫が「ガラスの下駄」を履いていたって感じだった
2022/02/09 14:47
kakaku01
稼働時間が減った分出世が遅くなるのは当然だが、有給は労働者に認められた権利なので有給を理由とした不利益扱いは違法。それ以上に言う事はない。
2022/02/09 14:51
timetosay
採用段階からはらいのけられてた。最近突然、女性重役増やす!とか言って、ただでさえレアキャラな氷河期女性を突然出世させる!とか言い出しても、育児も介護もダブルパンチなのよね。やりたがらない。って…えぇ…
2022/02/09 14:52
ghosttan
大事な指摘。この改善は個人に求めるのではなく、一人一人が会社や社会に求めていこう。男とか女とかではないが、社会の上層部は男性が多いため、必然的に男性へのうまい説得方法が(も)必要になってくるんだが。
2022/02/09 14:52
kingate
オマエ(ラ:はてなー共も入ってるからな)の人生は会社にしかないのか。サラリーしかないのか。何のための人生か。サラリーは子供と生活のため。自己実現は自己実現。本当に会社にしか自己実現は無いのか。
2022/02/09 14:55
letra
有給は毎年使い切るのが当たり前にするべきなんだよな
2022/02/09 15:07
niwaradi
悪いのは、出世はエラくて子育てはエラくないという価値観(周りや社会も本人の内面化も)であって、子育てをせず仕事に打ち込んで出世する人(男女)じゃないよ。別問題として日本の労働は不効率だけど。
2022/02/09 15:10
rlight
育児にはリソースの投入が必要なので、育児する人としない人を比べると前者のアウトプットは低くなるのは自明である。
2022/02/09 15:16
lainof
仕事の成果が見えないと何も判断できない。子育ての影響で同僚未満の成果しか出せないなら同じように昇進・昇給する方が不公平。
2022/02/09 15:21
kemononeko
会社という組織が子育てをすることに向いてないのかもね。そりゃあ子供に時間をかける人と自分に時間をかける人がいたら前者は国家の役に立つけど、後者の方が会社の役に立つ。全体最適と部分最適みたいな。
2022/02/09 15:25
nowandzen
“キャリアにつくまでは男女同じ競争なのにその” 厳密にはここも違うよな、生理とか。生まれ落ちた瞬間もう始まってる。世で子を育てる体制っていつ十分に整備されるんだろうな
2022/02/09 15:25
gagababan
想像力がないから恋人ができやすい結婚しやすいのであって世の中の数多の男はこうでないが、性別役割論的に、考えるよりも行動≒無責任、な方が選ばれやすい以上、しょうがないでしょ。
2022/02/09 15:29
hotaruishix
妊娠を報告した時点で社会からドロップアウトしたの、いまだに夢に見る。旦那の稼ぎで生きてること、今も年収がとてつもなく低い仕事しかできないことは、なるべく考えないように生きてる。子どもは悪くない。
2022/02/09 15:32
anmin7
学も実績もしっかりあるリベラル界隈の人で、そのご立派な経歴は結局パートナーに家事育児押し付けてただけってのをよく見かけるけどそれは無罪なんだ…とは思いますね。
2022/02/09 15:32
magi00
報酬100%なら仕事も100%だといいんだけど、実際は仕事の方が110%とか150%とかで多かれ少なかれプライベートを削ってる。そして仕事が100%しか出来ないと評価が下がる。正しくジョブ型雇用出来るとまた違うのかもしれないが
2022/02/09 15:36
yukari1107
キャリアにつくまでも同じじゃないよ。子供産んでなくても、入社時点で差別されるよ。
2022/02/09 15:44
tikani_nemuru_M
もっともな心情だが届かない。「子供がいる連中は使えない」「勝手にガキ作ったやつらが優遇されてる」「独身は税金も高い」こういうことを言っている被害者意識に凝り固まった連中はゴロゴロいる。
2022/02/09 15:44
tomoya_edw
今日ちょうどそんな話を社長から説教されましたが、独身頑丈事情がまだ無い、という私は有利な立場になっていました。他の人は希望を"会社に飲ませた"分不利になっていました。要望つけず働く方が評価高いだけでは?
2022/02/09 15:47
noseld
女性が育児って固定観念は反対だけど、育児担当者が会社の評価上がりづらいのはしょうがなくも思える。全員が育児もできるレベルに労働時間減らすのが平等だけど、実際それで日本の国際的な競争力を保てるのかな。
2022/02/09 15:51
KAN3
シングルなら大変だろうけど共働きなら金に余裕あるから家事代行ベビーシッター雇えるし学校行事なんて大半はスルーできるからキャリア犠牲にしなくてもやっていけるよ。うちの親は学校行事の大半スルーしてた
2022/02/09 15:55
duedio
資本家も消費者も犠牲になってくれる労働者に乗っかって豊かさを手に入れてる。
2022/02/09 15:55
nomono_pp
人間、マジで人の話を真面目に聞かないんだなーってのと、分からせるためには実力行使しかないんだなーってのがよく分かる。どんどん分からせてやろう。それしかないわ
2022/02/09 16:00
shea
完全に公平にしてしまうと差別になるというのはそうだけど、正解は全員が『転勤は極力無くし、定時に拘らずフレキシブルな働き方を実現し、有給は与えられてるだけ取る』なのです。日本の働き方の前提がおかしい。
2022/02/09 16:05
seachel
女は結婚してこの展開になりがちだけど、結婚しなくても選択子なしでも『どうせいつか産休とかたっぷり取ってやめるんでしょ』とか思われてキャリア低く見積もられがちなので、結婚してもしなくても地獄なんよな。
2022/02/09 16:13
dakirin
でも、統計上女は夫に任せて職場復帰しようとはしないし、下方婚しようとしてませんよね。ジェンダー平等のためには現在の女と同じだけ夫が育休を取り、妻が働く必要があるのはわかりますか。
2022/02/09 16:21
sconbkun
だから早く世の女は夫に家事育児投げて大黒柱として働いてこいよ。喜んでキャリア捨てる男なんて掃いて捨てるほどいる
2022/02/09 16:21
hatomugicha
夫婦の間だけの話をしているけど別に夫婦って関係の2人か1人に子育てを押し付けてきたからだってだけじゃなくて核家族化で夫婦の両親や兄弟の支援も得られない現実がある訳でそりゃ手数の多い人は有利だよねって事
2022/02/09 16:26
maimai921
女性が単身赴任でバリバリしようとして、夫がワンオペのため時短を取ろうとして邪魔されたりもするしな。男性の育児参加は上の世代とかには女性よりもマイナスになったりする印象。なんなんだよ。
2022/02/09 16:31
takopons
女性社員が結婚した時は祝福するけど、その社員が妊娠を報告した途端、自己都合退職を強要する会社が昔はあったと聞くが、今も遵法精神ゼロのブラック企業がまだあるのだろうなーとフト思った。
2022/02/09 16:33
songe
こんなの当たり前としか。逆に労働にコミットする人が出世出来ない社会の方が救いが無い。
2022/02/09 16:42
mrescape
男に子は産めない、女は産めるこれは不変。これを重々織り込んだ社会システムの実現が必要だと思うけどそれは今進んでいる男女平等で実現できるのだろうか?
2022/02/09 16:43
otihateten3510
専業主婦になってる人は別に悔しいとかじゃないと思うけどね?
2022/02/09 16:45
zenkamono
で、男が最初から育児を見据え年収や安定より時間的余裕で職を選んでると女性から結婚相手として見られず、むしろ私生活全犠牲にして高年収を稼いでるほうが結婚しやすいという…女性側の意識アップデートが必要だね
2022/02/09 16:46
multipleminorityidentities
ま、どっちも両立できるような仕組みがあるのが理想だけど。もうプライベートがある前提を無視して働く時代でもないし。
2022/02/09 16:46
cinefuk
本来、もっと早く労働環境改善しておくべきだった所を『転勤を断らなかったり 勤務体系で我儘を言わなかったり 有給を取得しなかった人たち』が労働ダンピングで、それを阻害してきたんだな。サビ残と同じ問題
2022/02/09 16:48
hitotakuchan
"キャリアにつくまでは男女同じ競争"だと思ってる時点でまだ問題の半分も理解できていない。
2022/02/09 16:49
manFromTomorrow
キャリアねぇ…
2022/02/09 16:52
jsbmrr
最初から専業主婦とかキャリア思考じゃない女の大半は最初から諦めてるんだよ。男尊女卑思考に骨の髄まで染まってるのは男だけじゃないから………
2022/02/09 16:53
dekasasaki
人として当たり前のことを大切にして仕事する上司という像が必要だから、他の同僚より馬力が出ていなくともぜひ昇進してくれ、みたいな流行がないとダメなのかなあ。(これだって歪んでるからあくまで一時的に)
2022/02/09 16:56
abnfoghf
これにイイネしながら、親権は母親が当たり前で共同親権反対、母親が子供拉致で逮捕は許せないと同じ口で言う癖、欧米では育児がそれに比べて日本がと言うわけ。その欧米の育児の根幹にある考えが共同親権なのに。
2022/02/09 16:57
makopan
多少出世したところで大して給料上がらないんだから、気持ちの問題だけ解決すれば、そんな悔しくもない気もする。なんだかんだで子供と過ごせる時間や子供からの人との繋がりは貴重。
2022/02/09 16:58
chnpk
そんなに働きたいってのは実に立派なことだけど、そんなに働きたいものかね?
2022/02/09 16:58
myjiku
消費税増税して歳出拡大して子育て介護の家庭負担を減らしましょう。
2022/02/09 17:01
cara10
育児をしたことがないとこういうことに気付けない。昇格の要件に育児をしたことがあることを入れよう。子供がいないやつはカス
2022/02/09 17:03
kkkirikkk
これで「平等に扱え」ならおかしいと思う。「転勤を断ったり、有給を誰でも取りやすくしたり、勤務体系での交渉権を全員に与えたりすべき」なら同意。前者の主張をする人が多いのが問題、男女とかあんまり関係無い
2022/02/09 17:09
uniR
今の会社が非常に気楽な理由、代表も含めて男女問わず育児主担当または共同担当者ばかりだからだな。子なしに負担を回そう、じゃなく、そもそも育児という突発的なトラブルメーカーを含めて仕事するようにしてる
2022/02/09 17:12
ippy0000
この文脈で言ったら、やりたくもない管理職押し付けられたり、子供がいるので帰りますと言って颯爽と帰る同僚を尻目に毎日残業に明け暮れて悔しい思いを当たり前の様に強いられてきたことも理解すべきなんじゃないの
2022/02/09 17:17
kotobuki_84
ヨッピー氏の育児の話と全く同じやつ。ジェンダーロールの押しつけが問題という話。/ライフワークバランス取ってる人は、ワーク全振り人より、ワークで不利になるというのは、まあ仕方ない。
2022/02/09 17:17
agektmr
頭で分かることと、実際に体験して分かることって全然違いますよね
2022/02/09 17:38
Lhankor_Mhy
まー実際のところ、理解してるつもりでもその状況に直面しないとわからないことって多いからなー。いわゆる「身体性」ってやつ?
2022/02/09 17:46
ukayare
子育てを理由に社会が甘やかしてきて出世できない自分可哀想って言ってるようにしか見えないんだけど
2022/02/09 17:47
tameruhakida
これ、保育園が閉まると独身が死ぬってやつと表裏一体だよね。子育てしてない人というか、仕事に全振りできる人はこき使われるけど昇進する。うまくバランス取れないのかね
2022/02/09 17:47
seikenn
現代のビジネスシーンでは、最低でも週5、8時間勤務で働き続けないとやっていけないってことなんだよな。
2022/02/09 17:48
vkara
何を今更。でも本当にそうだよね。子供の存在が足枷になってしまう世の中じゃ少子化も当然。男性ならより険しい道。そして子持ちにとって主フの存在は本当にありがたい。
2022/02/09 17:57
kazukan
キャリアアップすればするほど拘束時間が増え、責任重大になり、プライベートに仕事が侵食してくる矛盾。資本主義社会の限界を突きつけられている。一方でミクロ視点では妻にキャリアドロップアウトの悔しさ(文字数
2022/02/09 18:00
monotonus
私の両親は海外転勤を含む転勤族だったが、生活面でかなりの厚遇を受けていたので一長一短だねとしか。富裕層には富裕層なりの茨の道がある。
2022/02/09 18:01
murlock
仕事も子供も隣の芝生にしか思えない。みんなわがまますぎんだよ。
2022/02/09 18:04
valinst
別に結婚出産育児は義務じゃないでしょ?釣りに行くのに有給たくさんとってキャリアを犠牲にしました、とあんまり変わらないような?初めからわかってるんだから、いやならやんなきゃいいじゃんとしか思わないな
2022/02/09 18:12
differential
色んな視点を持てる人が少しずつでも増えていくのは、未来にほんの少し希望が持てるような気がしてうれしい。私は子が持てなかったからなぁ。
2022/02/09 18:14
kirarapoo
これはこれで羨ましい幸せな生き方にも見える。プライベートを優先して出世が遅れるのは悔しいという男性的な値観から抜け出せてない
2022/02/09 18:18
stamprally
そんなもん就職する以前に分かってる話。だからこそ腰掛けくらいの感覚で働いてる奴大勢いるんだからイーブンだろ。
2022/02/09 18:19
norikki
比較的早めに結婚して子を持った身としては、やはり子育てに目を向けようとすると仕事に限りあるし、子育てしていない世代が仕事ガンガンしているのと比較しては、やるせない気持ちになってた。この差を無くしたい。
2022/02/09 18:24
toro-chan
え?今更?男性は「ガラスの地下室」があるんだが、全く理解されてない。そんなのは性別なんて全く関係ない。要するに不運なわけでしょ。発達障害があったり、パワハラ上司だったり、何も珍しくない。
2022/02/09 18:30
ntstn
世の中の男親より育児に携わって実感する。比較的自由が利きやすい仕事ではあるけど。
2022/02/09 18:34
udongerge
身を持って分かるっていうのは大変なことですよ。
2022/02/09 18:34
u_eichi
子なし2馬力世帯の自分としては、そのぶん税金きちんと納めるのでしっかり行政が引っ張ってってくださいとしか言えない。
2022/02/09 18:38
h-hirai
まあ理屈で理解できることと、自分のこととして実感するってのは全然違うんだろう。(子育てどころか結婚の予定もないひと感
2022/02/09 18:45
siesind
働くのが嫌で専業主婦になってる女も多いんだがねえ。そういう女は完全に無視ですか。
2022/02/09 18:45
ultrabox
今時育児しないからといって昇進出来るとは限らないんですがね(憮然)もちろん一般論です汗。一般論だって言ってんだろ!(全ギレ)
2022/02/09 18:49
susahadeth52623
実際は「キャリアにつく」まででも男の方が下駄穿かされて優遇されてることも多いんだよね。
2022/02/09 18:51
breathemeditatethink
片方が家にいて片方がバリバリ働く旧来のモデルや、離婚を重いことととらえて夫婦仲が冷めていても子供が成人するまで関係を続ける古い結婚観って、理にかなっているんだよな。
2022/02/09 18:53
Byucky
これは相当しんどいだろうな…。とてもよいツイート群。
2022/02/09 19:05
homarara
つまり男女差別ではなく、育児に伴って必然的に発生するビハインドであり、誰のせいでもないという結論になりそうな気がする。
2022/02/09 19:07
lady_joker
ツイッターでこの手のことを言っても、被害者意識に凝り固まったバーサーカーたちに無限リンチされるだけだから言わないほうがいいよね。被害者意識というものが一番怖く、これに囚われると容易に殺しまでいくからね
2022/02/09 19:10
anohtn
女は育休取る前提でキャリア積ませる気がない会社とか山ほどあるんだけど認識甘すぎない?
2022/02/09 19:14
lemonjiru
伴侶を持てない人、子どもを持てない人もその想いに整理がつかなくて、槍や矢のようにいろんな感想や意見が交錯する。ここら辺の問題は運や能力やそして人生に直結する問題だから、解決が見えなく苦しくなる。
2022/02/09 19:17
test9
よくわからない。キャリアを犠牲にしてる代わりに、かわいい子供と一緒に居れるわけでしょ。どっちも欲しいというのは傲慢だと思うけど。それとも子供を負担としか考えてないのかな
2022/02/09 19:18
adatom
いや全然違う。女性全般その苦労してるわけじゃない、同じように比べるなら最低でも養育費も保護費も貰ってないシングルマザーだけよね?フェミ広報のおかげで男でもなんか過剰に女性の苦労を思い込んでる人増えたね
2022/02/09 19:22
keshimini
労働意欲高くない勢としては、それでも対価のために何とか頑張って仕事や会社に捧げてきた時間を"下駄"呼ばわりされるのは甚だ遺憾。労力に見合う対価を取り上げることが"平等"なの?
2022/02/09 19:27
ashitanokimi
こういうことに「気づく」人は、仕事バリバリやれば自分は出世競争に勝ち抜けるっていう自信があるんだな。すごいなあ。俺には何もない。
2022/02/09 19:31
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/09 19:33
golotan
転勤を断ったり勤務体系で我儘を聞いて貰ったり学校行事で有給を沢山取得したりした上で、そこをカバーしてくれている同僚と同等のキャリアを歩ませろという要求が独りよがりであることを理解してるだけまともな人
2022/02/09 19:39
toichiro
しばらく渋谷の会社で働いてたけど、早慶上智一橋卒のママさんが超優秀なのに時給千円で働いていて驚いた。男性ならキャリア候補なのに年収百万くらいで働いて社会的な大損失だし、給与全体の引下げ効果になってる。
2022/02/09 19:39
driving_hikkey
こういうのがハンデにならないような働き方にすべきなんだけど、このツイートに反発を覚えて無理を強いる企業側に文句を言わないのって物分かりが良すぎて気持ち悪い。
2022/02/09 19:46
nenesan0102
しかも女性の場合、産んだ子供が障害児だったりすると四方八方から責められて子供が原因で離婚にもなったりして。幼い障害児を抱えてキャリアもくそもなくなし崩しに生活保護になった人を私は何人も知ってるよ…
2022/02/09 20:01
verda
時短とか関係なく成果で測ればいいんだよね 時短でもフルタイムと同じ成果だせれば同じように給料がでればよくて 出なければ出ない分下がる 年功序列が成果と報酬の一致を妨げてる
2022/02/09 20:12
lotiontissue
みんな好意的だけどさ、高校生の娘に数百万するネックレス与えてる親だぞ?
2022/02/09 20:13
ghosthosts
子育ては社会に必要なことだし子育てとキャリアを無理なく両立できる社会になって欲しい。ただボーナスステージ云々は納得できない、競争社会である以上裏をかく奴もいる。うちは子無しだがその気持ちの行き場は無い
2022/02/09 20:14
remwegc
育児とキャリアがトレードオフになっていたらいつまでも少子化問題は解決できないよね。
2022/02/09 20:20
kamenoseiji
育児と職務の両立を経験した人が経営者や管理職を占めれば、子育てしながら働きやすい職場環境を構築しやすい気がする。子育てが会社キャリアにプラスに働きますように。
2022/02/09 20:25
miulunch
子育てに使う時間を犠牲にしないとキャリアアップ出来ない会社っていうのも、今後は古いものになっていくと良いと思う
2022/02/09 20:29
kiyo_hiko
結婚できる程度には評価されてる男の自虐風自慢に見える / 独身だが転勤無いし勤務はフレックスで気儘だし有給は毎年20日きっちり消化してキャリアを犠牲にしながら昇給してキャリアを犠牲にしていますが。
2022/02/09 20:40
tekitou-manga
日本の企業の経営層の子育て事情、大規模な統計的な分析とかあったりするんだろうか
2022/02/09 20:42
tokuninac
男性社会はしょうがない。はやく浸透するといいね
2022/02/09 20:50
move234
専業主夫になりたい (外で働きたくない) 男性も少なからずいるから、性別であまり役割を固定しない社会になるといいな
2022/02/09 20:53
yetch
その昔は祝言あげて家庭を作らないと出世できなかったんだよな。家父長制は持続可能性を考えると正しかった?
2022/02/09 21:06
taketack
ほー。
2022/02/09 21:11
KazuoLv1
キャリアのために子育てが犠牲にされるパターンも考えてみよう。幸せってなんだろうね。
2022/02/09 21:29
tomiyai
子育てをしない男女のキャリアは同等であるべきで、子育てをする男女のキャリアも同等であるべきという点についてはある程度の風潮はできてきていると思うけど、前者と後者も同等であるべきとはなってないのよね。
2022/02/09 21:29
onnanokom
一連のツイがとても分かりやすく、辛いのと悔しいのとしかし親である想い等がとても伝わってくる。と同時に母親や既に声をあげた人へも理解と素直な思いやりがあり、理性的。この人が出世できない世の中は良くない
2022/02/09 21:37
prjpn
政府が解決するべき問題なんだけど、政治家はアホしかいないのでこの問題はあと50年は続くでしょう。
2022/02/09 21:52
macplus2
良い指摘。格差に気付けない男性が多すぎる。男性に生まれただけで有利な社会。不利になって初めて気付く。いや、気付いても知らんぷり。特権を手放す気なんてさらさら無いのだ。
2022/02/09 21:54
cleome088
ライフワークバランスなんて誰もが考えるべきだけど、会社で働く人間はライフをワークに全振りさせられて奴隷的な労働をしていたっつーことにやっと気づき始めたってこと。暮らしや子育てができない生き方はおかしい
2022/02/09 21:55
lb501
少子化問題を認識しているが、国は何もしない。そして国民も。育児休暇は国が有給を与えて取らせるべきと。
2022/02/09 21:56
doksensei
会社ごときのために、子供と向き合う時間を犠牲にすることの損失は大きいでしょ。そこに気づけない人があまりにも多い。子供の気持ちを無視しすぎではありませんか?
2022/02/09 22:06
pre21
それつまり子育てしたらキャリアに影響することに男女は関係なくて「子育てすると仕事に不利」「女性が子育てしがち」ってことだと思うんだけど、どうしていつもこう男女不平等の話にすり替わっちゃうんですかね…
2022/02/09 22:13
outdoor-kanazawa
男が育休とって復帰したら会社の人たちからソッポを向かれるという。。。色々困ったね
2022/02/09 22:13
hitoyasu
"キャリアにつくまでは男女同じ競争なのにその後に一方的にハンデを抱えるという矛盾と不公平なシステム"
2022/02/09 22:20
hidea
こんな当たり前のことも気づかない人多いのだろうな。先は長い。
2022/02/09 22:23
dada_love
こういう話で子育てする楽しさプライスレス、みたいな人ってあんまりみたことないけどなんでなんだろう。キャリア>子育て、になっちゃうもんなの?それはそれで悲しくない?
2022/02/09 22:26
misarine3
たぶんこの方は「男なのに」という逆風もプラスされた環境でやってきたと思う。本当に頭の下がる思い。
2022/02/09 22:27
kou-qana
完全に公平になったら『転勤してもしなくても大丈夫な人事制度、誰でも無理のない勤務体系、有給は全員完全消化当たり前』なら理不尽な差別なくない?夢物語?「完全に公平」も夢物語なのでどうせならいい夢見ようよ
2022/02/09 22:32
natu3kan
仕事の成果は大抵は能力と労働時間を掛けたモノだから、労働に長時間を割けないと不利。大抵の先進国は大金を動かす経営者や激務のエリートは育児休暇を早く切り上げ育児を祖父母親族やベビーシッターに委託するし。
2022/02/09 22:33
ayanorougue
こども産まれるまでは努力が報われる男女平等の世界に生きて、勉強や仕事ができる。妊娠した日から、世界は不平等だと知って少し絶望して、何かに怒って、自分を納得させて生きるしかなくなるんだ。それがワーママ。
2022/02/09 22:38
town2town
たまに幼稚園のお迎えに行くとみんなお母さんばかりで、けど多分みんな低学歴の俺より優秀なはず。人材配置間違えてるよな〜ていつも思う
2022/02/09 23:07
a_ako
今のうちの会社は女性は早く子ども産んだら負け。出世するか異動するなり先に希望のポジションを勝ち取ってから子ども産まないと、子ども産んだあとからではもうポジション争いに戻れない。
2022/02/09 23:09
youtanwa
育児は無給なうえに有料だもんな。
2022/02/09 23:11
yorunosuke
子育てはキャリアを犠牲にする不幸な作業という固定観念をまずどうにかせんと
2022/02/09 23:25
cha16
この役割を女性に押し付けるのは差別で間違ってると思う。一方で休まず働いている人が雇用主から評価されるのはある程度やむを得ないのではないだろうか?子育てによる減収は国の制度で直接間接に補うしかない。
2022/02/09 23:26
yuruyururi
結婚したり、子供を産んだりして辞める確率が高いからそんなに給料あげられないねって言われたことがあるので、それはもっと前から始まっているのですよ…男性側が気がついてくれてありがたい。
2022/02/09 23:41
PerolineLuv
今後は育児だけでなく、介護も基本的に家庭で担う計画を目論んでる政党があるんですよ。長年政権与党の座にある自民党って言う党なんですけど。でも、こう言う社会でいいよってのが多数派の有権者の選択なので…
2022/02/09 23:42
shields-pikes
最終的な当事者じゃなければ気楽だよ。実家で子供がペット飼うみたいなもんで、自分が世話をするのを忘れても死ぬ前に親がやってくれるみたいな甘えがある。どんなに仕事が大事でも育児に「待った」は無いからな。
2022/02/09 23:51
hryord
俺はそっち側に行きたいのに会社が重い仕事ばかり押し付けてくる
2022/02/09 23:51
taguch1
そのキャリアが通常で、子供を捨てるともっとたくさん仕事できるよって事で。サラリーマンってなんか基準がなんかおかしいね。
2022/02/09 23:56
kagecage
フェミニズムの問題はやはり「労働」に関する部分と大体繋がっているのだよな。今のうちに「子育てする者はキャリアを奪われる」という状況を打破しないと暗い未来ばかりが広がってしまう。
2022/02/10 00:18
dreamzico
なんか他のツイも含めてフェミによるネナベ感がすごいのだが一応マジレスしとくと、「社会に出てキャリアを積む=善」で「家庭を守る専業主婦=悪」みたいな固定観念がキモすぎる。家事や育児が真の善だと思うけど?
2022/02/10 00:22
keys250
会社が人を必要としなくなれば(もしくは会社に所属せずとも働けるようになれば)解決する問題だね。お金を稼ぐ≒会社で生きる。が少しずつ変わればいいな。
2022/02/10 00:39
umamichang
ブコメにある「家事や育児が真の善」の意味が全くわからない。何処に、何に重きを置こうが善も悪も無いと思う。
2022/02/10 00:41
Dai44
子供が産まれた時に子育てを手伝えよと言われて私は子の母の配偶者ではなくて子の親だよと答えたことがあるのだが、それでも完全には割り振れてないからもっと頑張ろうと思った…
2022/02/10 00:51
hatsumoto
そもそも子供いるのに残業しまくり出世してる男性という存在は、デフォルトではなくチートなんだよ。子供作ったら両親共に育休と数年の時短を義務化しましょう。
2022/02/10 00:58
geopolitics
男女平等はそういうこと何だよね。つまり会社にいるか家にいるかでしかない。男女差はあまり「ない」。geopolitics.hatenadiary.com
2022/02/10 01:20
HanPanna
id:dreamzico 善悪の問題ではなく、何かあった時に家事担当の生活が詰むのが一番の問題。この人は今まで仕事担当だったから一人親でも何とかなってるけど、家事担当だったら貧困まっしぐらなわけよ。
2022/02/10 01:53
superabbit
大学卒業時点で優秀だった同期女子たち、卒業後20年経過すると専業主婦か非正規が大半。結婚、出産、育児で正規ルートからドロップアウトせざるを得ないシステムで高等教育が無駄になっている。国の損失でもある。
2022/02/10 02:03
metamix
しかしSNSで目にする子育て論は見事に祖母や祖父という存在が出てこないな。一昔前までリタイヤした祖父母が子供の面倒見るのは当たり前だったはずだが、老人はもうホームに押し込められるだけの存在でしか無いのか
2022/02/10 02:21
tarume
二兎を追う者は一兎をも得ず / 子育てが個人に委ねられている限り解決するわけがない。本当の意味で「産む機械」と「育てる機械」が必要、人口再生産を個人から剥奪しないと
2022/02/10 02:34
prbaybe
金の話なのか、単に可能性という概念の話なのかで随分話が違うような。
2022/02/10 04:19
mamimp
ゴルゴのアイコンねぇ…。たしかにネナベでも不思議はないな
2022/02/10 06:30
zgmf-x20a
友人の教授は子供が大きくなってやっと研究できるようになったと。尊敬する。
2022/02/10 06:34
kts56
出世に興味ないからピンとこない
2022/02/10 06:59
Waspkissing
これと同じくらいTwitterでバズってる総合商社メンとの対決を見てみたい。
2022/02/10 07:55
sds-page
出世したくない側の人間なのでキャリアが積めなくて悔しいという感覚にピンとこない。こういう人間も居るんだよともう一回ハンマーで殴ってあげたい toyokeizai.net
2022/02/10 07:57
nt46
元からキャリアとは無縁な俺には理解できないが、ソシャゲでガチャ課金きつい、イベント周回きつい、でも俺達が経済回してる、な連中と同類と考えれば少しは理解できるかもしれん。どうせ大半は外れ親ガチャのくせに
2022/02/10 08:07
nuara
少子化で日本が滅びそうなのに、なんでこんなに働かせるかなあ。
2022/02/10 08:17
kaputte
父子家庭だったのでよくわかる。うちの親は個人事業主だったから回せたし、雇われ仕事では回らないだろうなと思ってた。
2022/02/10 08:29
raccoonhat
これだけ仕事犠牲にしても大して子と過ごせないんだよな…残業なしでも登降園の移動加味すると8時出発19時帰宅とかで、子と家で過ごす時間は出発•就寝準備のタイムアタック。子と触れ合える余剰時間なくて虚しくなる
2022/02/10 08:30
tetzl
ここからどう連帯を形作っていくかなのだよな
2022/02/10 09:06
smallpalace
そういう気づきは良いことだなという感想。個人的には誰かの助けになり感謝されるのは嬉しいが金銭を伴わない権力は要らぬし給料もほどほどでいい。祖母に半投げだがキャパオーバーで心身を病むと人生台無し。
2022/02/10 09:11
buhoho
俺もその深刻さは頭でしか理解できてないかもしれない
2022/02/10 09:50
i_ko10mi
男性からの発信とても大事。
2022/02/10 09:57
hatebooon
子育て両立タイプと仕事専念タイプ、男性も女性も選べればいいのにね。
2022/02/10 12:23
CocoA
"子育て"至上主義。みんな保守で自民党議員もニッコリ。/しかしなんでこれで男女の違いや"ガラスの天井"の話になるのだろう?
2022/02/10 20:36
babaye
ネナベ案件
2022/02/11 11:19
versatile
よくわからんけど、キャリアなんてもんがそんなに大切なの?育児は子供と共に未来へ行ってくれるけど、キャリアなんて退職とともにドブに捨てられる程度のものだと思うの。お金の問題ということならまぁそうか。