2022/02/08 19:20
minominofx66
「家事や子育ては女性がやるものだ」という男性優位社会の価値観が温存されている世界の一つだよね。女性たちがその価値観を内面化しているのは厄介だと思う。
2022/02/08 19:38
moxtaka
はい
2022/02/08 19:44
HanPanna
子育てはお母さんって常識を変えなな!お父さんのためにも、私がんばる。結婚してないけど。/私ですら、取り分けが必要なもの(サラダとか)を女性の前に置いちゃうからな。面倒ごとを避けるために。根は深い。
2022/02/08 19:55
hdwdgfva
どんな観測範囲だよ、って思ってたらなるほどなぁ・・・あえて両側から叩かれやすい文章にしてたんか。その努力をもっと生産的なことにだね・・・
2022/02/08 19:57
bronson69
育児からの男性の排除は「女性への育児の押し付けがもたらした結果」なので、攻撃的な異議はやめたほうがいい。黒人に向かって「白人だって差別されている」と言うようなもの。/現状を変える必要があるとは思うよ。
2022/02/08 19:59
nisisinjuku
まぁ、がんばれ(半笑い
2022/02/08 20:00
cara10
でも悪いのは男だよね。レイプ事件があるのも事実だし自分の子に近付かれるのは怖いよ
2022/02/08 20:04
rascalrascal
親権、ひいては連れ去り別居への刑罰適用と表裏一体ですね。
2022/02/08 20:05
tenderfox
子供が男女ひとりづついる。育児はそうだね、あと私が気になるのは自殺かな、独身もそうなんだけど男女比が大きい。趣味なり運動なりで回避できると良いな、と思って色々な趣味を子供に紹介してる。
2022/02/08 20:05
kou-qana
ヨッピーさんのツイート関連かな?
2022/02/08 20:06
buu
3歳児検診のアンケートが女性目線に終始していたので自由記述欄にその旨書いてやったら、対応した担当者に「内部の下っ端が言っても変わらないので、どんどん指摘して欲しい」と言われた。
2022/02/08 20:09
ponpon_qonqon
オレ男、育児経験者だけど。>>沐浴講習が男性参加不可<< 参加したけど?どこの土人国? >>父親一人で子供を検診に…<< 聞かれたことねーな。母親の検診兼ねてるものは別だが >>女性のみへの呼びかけ<< 知らんなあ
2022/02/08 20:10
korilog
まぁ多少気になることはあるけど、片親でもない限りそんなに攻撃するほど腹立てるか?って思う。パパも参加してるって事実を淡々と積み上げるのみでしょ。こないだも1歳半検診、パパだけで来てたのは自分だけだった
2022/02/08 20:11
colorless4
授乳室さがしたら女子トイレの奥にしか無くて入れなかったり、他で授乳室入れても男性だけ簡易ベビーベッドしか使えなかったりっていうのは体験してる。まぁそういうもんだよね、くらいにしか思わんけど。
2022/02/08 20:12
satovivi
ちょっとずつ良くなってる。上の子と下の子だと、集団健診のパパ参加率が違うし内容も変化があった。送り迎えのパパ率も高くなってる。コロナでリモートになった影響もあると思う。最近、知ってるパパの顔が増えた。
2022/02/08 20:13
dekamassive
おれは黒人に向かって白人だって差別されてると言ってもいいと思うので。黒人がより差別されているから白人が差別されてると言ってはいけない理由になるとは考えない。
2022/02/08 20:13
udukishin
動物としての本能でしょ。これはしゃーない
2022/02/08 20:20
yincha
言うほどか?気にしすぎ。お前が世界を変えろ。お前の妻と娘のために。
2022/02/08 20:21
ultrabox
上野千鶴子も当事者性が大事ってゆってたし、まず育児男性が頑張りたまえよ。まあ最も激しく踊る者が最も疲れると云ふがねフフフ……
2022/02/08 20:28
yatimasan
脇道だけど「”家事育児は女性”は男性優位の価値観」って素朴なブコメが気になるわ。仕事の方が偉いかね?ブルシットジョブより育児のほうがクリエイティブやん。役割の固定化を問題視するならともかくね
2022/02/08 20:29
zeromoon0
2022/02/08 20:32
ipinkcat
いきなり変化はしないと思うけど指摘はバシバシしておこう。
2022/02/08 20:37
tobalno1
うちは育児から子供の受診、○歳児健診の類全部俺がやってたけど全く男性排除なんかされた覚えが無い。こういうしたり顔で言ってる奴も実際に育児やってないエアプ勢がだいぶ多いと思ってる。
2022/02/08 20:42
mr_mayama
ほんとそう。保育園関連でも敷居を感じる。
2022/02/08 20:42
sirobu
お、子なし未婚男性に対する差別か? それはさておきレディースデーが週一あった頃メンズデーなんて月一で不平等だったでしょ。映画エアプか?今はどっちもないぞ。男女平等万歳
2022/02/08 20:43
brain-owner
人気コメ『女性たちがその価値観を内面化しているのは厄介だと思う』→フェミはコレを「全て男のせい、女は洗脳された被害者」扱いに。どうせ「男のせい」なら「家事は女がやれ」で迷惑掛ける方が男にメリットある
2022/02/08 20:44
by-king
これ結局『参加する土壌が無いので参加しない』という選択を取らせる事になるので、現在の多数派(つまり育児に参加する女性)が動かないと永遠に解決できない話ではあると思う。
2022/02/08 20:46
differential
アラフォーの後輩(男性も女性も)から本当によく子育て男性排除の愚痴を聞いてた。もう少し下の世代だとかなりマシらしい。世の中は少しずつしか動かないけど、言い続けることで少しずつでも確実に変わるよね
2022/02/08 20:51
shimakoo
うちの園長も行事のたびに「お母さんに見せるために頑張りました」と両親揃ってる親に言うのを何度指摘してもなかなか直らない。 / 内容変わってる。 web.archive.org
2022/02/08 20:54
becolorful
地方の育児の場では父親はまだまだ珍獣扱い。/小売店でオムツを探すとほぼ生理用品の隣にあって敷居が高い。女性も生理用品売場に男がいたら嫌だろうし売場を離してほしいんだけど、少数派の意見なのかね。
2022/02/08 21:03
xorzx
古い価値観はなかなか変わらないよね
2022/02/08 21:03
hatsumoto
「社会」から排除された女性達が追い込まれたのが育児界隈、そこだけはドメイン守りたいんだろうが、やはり後進の男性は悪くない。まずてめえの旦那と闘えって話だ
2022/02/08 21:07
mukudori69
これに関してはほんとになー……例えば男性保育士を受け入れない園なんかもあると聞く
2022/02/08 21:08
nenesan0102
アンチフェミの人って男女共にかなり若い人で、かつあまり色々知らないって人な感じがする。/学童に勤めてる知人男性が、子供を抱っこしても男だと泣き叫ばれてガックリすると悩んでた事があるなぁ
2022/02/08 21:11
molmolmine
NHKも、「お母さんといっしょ」とか「仕上げはおかーあさーん」とか、「たまにお父さん回もあります!」とかチンタラやってないでとっとと名前変えようやと思う。
2022/02/08 21:16
lacucaracha
半年育休取って色んな育児イベントにも参加したけど、特に男性排除なんて感じたことなかったけどなあ。むしろ持ち上げられすぎて気持ち悪い感じがした。
2022/02/08 21:16
tk_musik
そもそも攻撃的な異議なんて誰もやるべきではないでしょ。よっぽどでない限り、一時的に耳目を引いても反発も大きいよ。
2022/02/08 21:17
njsjn
授乳室は乳出してるので男性入れないのはしゃーない
2022/02/08 21:17
aobyoutann
女性がしたくもない育児を押し付けられてるなら、男性を積極的に受け入れて逆に押し付けようとするのが自然なんじゃないの?何でそこで排除しちゃうんだよ。
2022/02/08 21:19
twwgot
男女平等って「どちらが仕事/家事育児に専念しても分担してもいい」社会の実現じゃないの?だのにブコメで育児の押し付けだの男性優位社会だのと雑な攻撃するのは違和感しかない/内容がまるごと書き換わってる
2022/02/08 21:20
akashi735
仮に育児からの男性排除が過去の男性による行ないのせいだったとして、それが今子育てをしている我々が苦しんでいることを訴えることに関係あるんですかね。
2022/02/08 21:21
cleome088
育児自体が罰みたいになってるの問題。父親が新生児の子から育児しないのは未来の子供に害でしかないし、誰もが大人は親役をしなければ子供はちゃんとした大人には育たない。子供には沢山の大人が必要。
2022/02/08 21:22
otihateten3510
誰に何を言いたいんだお前は
2022/02/08 21:24
AKIMOTO
黒一点だとやたら持ち上げられて居心地悪い時はあったが、何かをするなとか言われた記憶は幸いにもない
2022/02/08 21:27
nmcli
一度は男性差別を感じてみたいが、独身なので難しい
2022/02/08 21:28
kanata0120
ちなみに、TOHOシネマズは、レディースデーからTOHOウェンズデーになり誰でも割引になりました。
2022/02/08 21:28
nt46
オープンレター批判してもアンチフェミ認定なのに今回のアンチフェミ認定は厳しいな。専らレディースデー批判ばかりやってる連中のことなんやろ?
2022/02/08 21:31
jessica_s3
こういうのは男性が嫌いだから排除してるわけではなく「子育ては女性がやるもの」という価値観から無意識に出てるものだから攻撃的にならないように地道に声を上げていくしかない。/うわ…ごっそり中身差し替えてる
2022/02/08 21:35
cinefuk
「ジェンダー・ステレオタイプの押し付け」に抵抗するのがフェミニズムなので、育児増田は役立たずの反フェミ勢に加勢を求めるより、フェミと共闘した方が良いのでは
2022/02/08 21:36
quality1
初めのなんたら講習ぐらいだったな。
2022/02/08 21:39
kuzudokuzu
育児界隈で男性排除が苛烈だというのを増田が体験したならそれを否定することもないとは思うが、それが「最も」苛烈であるかを論じるだけの根拠を増田は持っていないとも察する。自説を強調するときゃ気を付けよう。
2022/02/08 21:43
ssssschang
それは良くないねってなるならわかるけど、この文脈で男はクソって言い始めるのはわからない
2022/02/08 21:44
rider250
不思議だよねえ、学校では昔「父兄」と言ってた。PTAに来るのは母親ばっかなのになぜか父兄(実は田舎では父親が結構来てた)。段々「保護者」という言い方に変わったけど。学校になると父親優先になるのかねえ?
2022/02/08 21:48
sm4100
休みをとってまで○○へ行くとき、どっちが折れるかでしかないと思ってた。保育園の送りは父親も多く目にするけど、平日昼間の参観はほぼ見ない、みたいな。肩身狭いときもあるけど苛烈は言い過ぎかな。
2022/02/08 21:48
Fubar
俺もこの点は男性差別がたくさんあることは知ってるけど、一方で反出生主義者なのでそもそも出生するなという思いがあるんだよな。
2022/02/08 21:51
edamametomato
これマジで思う。保育園の申請したの全部旦那だったが確認やらの連絡は全部私に来て困った記憶。/母界隈、男性が育児に参加しない愚痴を言う前に本当に育児してる父親を味方につけなきゃ前に進まん。協力してこうぜ
2022/02/08 21:52
syzygy_rider
レディースデーがあってメンズデーが無いのは、男を安くしても結局一人で観に来て友達や男を連れてこないからだって事実を誰か教えてやれ
2022/02/08 21:54
hisawooo
今どき保守思想でも無ければ子供作らないのでは
2022/02/08 21:56
yuzurus
おむつ替え台が女性トイレにしかないことが多くて困ることが多い
2022/02/08 21:58
tanaboo
実際に男で入り込んでみようとするけど弾かれる場面いっぱいだった。妻の食事も子供の離乳食も俺が担当なんだけどママにしか教えてくれない感満載。
2022/02/08 22:03
nankichi
長男大学3年、三男中学3年。6年でだいぶ違った。長男の幼稚園、保育園でもないのに毎日送り迎えする父親はかなり珍しかったけど三男はそうでもなかった。緩やかに良い方向に変わっているのでトゲトゲしなさんな
2022/02/08 22:04
kingate
現状を変える必要はあっても、変わった頃にはオマエのガキは大学卒業時期だぞ。本当にそれ、労力割くことか?ちなみに女さんの権利拡張に関しても同じことを俺は言うけどな。オマエが必要じゃなくなる頃に改善だよ。
2022/02/08 22:04
kusigahama
彼らからすると「主体的に子育てするような裏切り者が必然的に受ける罰」みたいな扱いなんだろうな。男性の自立を妨げようとする、自立したくない男性と、自立させたくない女性たち。/ 別内容に書き換わっててひどい
2022/02/08 22:04
otologie
男性には前科があるからな。それに思い及ばないのも鈍感だろう。
2022/02/08 22:04
tomoya_edw
ふーん。どこにでもそういう事はあるから、文句言っても仕方ないやろ。不満があるなら性別由来で強く出れるところでしばいていけ。こんなことあげつらってやりたいのはそういう事だろ?/ フェミと共闘?笑わせるな。
2022/02/08 22:05
Gelsy
ヨッピーは増田もうまいな。応援してるぞʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•
2022/02/08 22:05
a_ako
乳幼児健診は平日の昼間だから父親が育休をとってない限り母親が連れてくことになるよなぁ。オムツ台が男子トイレにない問題も、最近の施設は親子スペースという形で解消されてる
2022/02/08 22:05
www6
女子大に対して男性差別だとかいうバカもいるので、この手の話に身構えるのは当たり前だろう。被害者ポジを気取る前に歴史を見ろと。
2022/02/08 22:06
formlesswater
全然同意できない。みんな男性・お父さんの育児参加にとても積極的だしウエルカムだと思うんだけどな。保育園とかこども園の送り迎えや行事参加、三分の1くらいはお父さんに変わってきてるし、この先も変わり続ける
2022/02/08 22:06
haru-k
オムツが生理用品の隣にあるの、男性は買いにくいんだね!意識したことすらなかったな、新鮮な発見。意見交換はオープンに行うと意味あるな〜。
2022/02/08 22:06
iiefujii
現にお母さん中心で構成されているのは明らかなので是正は求めたい。が、男性禁止な状況には遭遇したことないし、差別されてるなーと感じたこともない。鈍感なだけかしら。
2022/02/08 22:10
dakirin
そもそも、育児の前段階である結婚において、女は下方婚してないからなあ。
2022/02/08 22:14
shields-pikes
そんなに気にしないけどな。女性が今でも受けてる排除を考えたら、特に男性に対する差別意識や悪意や侮蔑が含まれてるわけでもない排除なんて、微笑ましいレベル。育児してる男性、繊細すぎない?/改善はすべき。
2022/02/08 22:15
otchy210
歳の離れた子を二人育ててる父親だけど、上の子の時と今を比べると、ここ 10 年くらいでずいぶん改善されてきてると感じる。少しずつでも着実に。後の世代にはなるべく良い世の中を残したいものだね。
2022/02/08 22:15
y-wood
変な先鋭的フェミは、男児を産んだ母も敵らしいので、敵認証すらされてない。
2022/02/08 22:18
kazukan
めっちゃわかる。「お母さんにー」とか保育士がまず洗脳されている。お前の目の前にいるのは俺だが。特に高齢の保育士ほど酷い
2022/02/08 22:26
marilyn-yasu
本日10:00頃ツイッターで(オモコロ)ライターのヨッピーが「ママだけでなくパパもいるんです」と意見表明したところお母さん保守やミサンドリーな人達からバチクソ炎上してる。そこにこの増田が16:30にドン!
2022/02/08 22:26
hilda_i
最近は保育園の送迎は勿論、小児科で子供を連れてる父親って結構見るんだけど、自治体の乳幼児健診はまだ旧態依然としているのかしら? 十年前に私が長女を健診に連れてった時は父親だけっていうの珍しかったけど。
2022/02/08 22:29
suimin28
これは釣りだろうけど、どっちが地獄かみたいな奴隷の鎖自慢レベルの不毛な会話ブコメで繰り広げるのやめーや
2022/02/08 22:38
ikanosuke
男性トイレにオムツ替え台や子供用便器が少ないのも、どんどん対応して欲しいね。あと男性用授乳(ミルク)スペースも。
2022/02/08 22:40
vkara
育休も時短も急なお迎えも父親がやりたくとも奥さんにやらせろと言われてしまう会社も多い。社会に育児の参加を阻まれている。けど勝ち取らねば親権争いのスタートラインにも立てない
2022/02/08 22:42
t87r
保育園の行事がコロナの影響で一家庭から保護者一名の参加となっていて自分を含めて数人の男性参加者がいても先生方の保護者に対する呼びかけはお母さんで統一されてて歪さは感じたことがある。
2022/02/08 22:43
tyhe
写真館的なところで子供の着替えを手伝おうとしたら父親はダメと言われて子供が泣き続けてた。イラッとしたのでフルサイズミラーレス買った。全部自分で撮るわ。
2022/02/08 22:49
onionskin
それでも保育園までは全然ましなんだよ。小学校に入ると父親参加率がグッと下がって入りにくくなる。幼稚園みたいな専業主婦前提の文化があるのが良くない。
2022/02/08 22:49
slimebeth
女の社会進出を妨害する男達は仕事を男のものに留めたくてそうするのだが、この話題の度に「女の受けた苦しみはこの百倍~苦しめ父親共~」してる女性達はつまり育児を女のものに留めたいってこと?と毎回思う
2022/02/08 22:50
nothingisforever
過去15年毎日保育園に送り迎えした男性だけど、最初と最後では明らかに変わってきたのは感じた。周りにも送り迎えのお父さんが増えた。一方小学校の授業参観は99%が未だ女性。参加しない男性にも問題あると思ってる。
2022/02/08 22:51
aquatofana
id:yatimasan 女性には育児と家事しか許されなかったから、そこに過剰適応して「自分の城」にしてしまうという単純な話なのだが、そんなに理解に苦しむことか?
2022/02/08 22:56
somei2012
医療関係で働いてると男性排除の要求に何度も遭遇する。レントゲン、心電図、エコー、尿検査まで男性ではなく女性にしてくれと言われましてもね
2022/02/08 23:01
punkgame
なんか昨今女の方が遥かに男女を意識してるよな。悪い意味で。おっさんは散々叩かれたからか大人しくなってきたが、女は誰からも指摘されないせいか無意識下に強く根付いてることに自覚がないから本当に厄介。
2022/02/08 23:02
lenore
父親が来ててもニワカ育児なことも多く、結局母親じゃないと話が通じないという過去の経験からの対応だと思う。なので都度都度ちゃんとアピールするしかないよ。言えば変わってくる
2022/02/08 23:08
issai1010
共働きだし自営業の俺のほうが融通利くから6:4くらいの夫メインで育児してるけど「とはいっても結局ママのほうが育児してるんでしょ?」みたいな感じで信じてもらえんのがムカつく。
2022/02/08 23:10
wazpk6no
小学校から帰宅時間がグッと早くなるから育児難易度あがるよな。
2022/02/08 23:10
neniki
某区、母親学級は3日分(しかも平日)なのに対し父親学級が土曜日の1日だけとあって男女分ける意味ある??て思った。内容も父親学級は沐浴の仕方と妊婦体験という…
2022/02/08 23:11
airj12
父が質問したのにの母を見て回答されたり保育園の備品類がママなんとかと呼ばれてたり面談に父親1人でいくと変な気の遣われ方したりするけど、まあまだ世の中そんな感じだよねー…と少し哀しくなる位で腹は立たん
2022/02/08 23:11
sqrt
自治体によるのかね…公的なイベントで排除された感覚はないなぁ。私的なママ会は到底入り込めない壁を感じて不利益あったけど、普通に溶け込んでる男親もいたので多分俺のコミュ力の問題。
2022/02/08 23:13
fb001870
12月に第一子が産まれたんだけど、当日の立ち会いまで父親である私は一度もクリニックに入れなかった。コロナだから仕方ないんだけどね。ちょっとね。いろいろ話聞きたかったなとは思う。
2022/02/08 23:14
graynora
年長さんの時の保育園親の会、仕事できるお父さんが2名役員になったら惰性で続けていた取り組みがキレイさっぱりなくなったので、PTAにも剛腕お父さんの複数参画が必要と思う。
2022/02/08 23:23
tonton-jiji
この手の話を見ると何で男だけが悪者扱いされてるのかわからん。押しつけだーって、女だって男に大黒柱させてるんだから共犯だろ
2022/02/08 23:25
hitoyasu
"男性差別"
2022/02/08 23:27
chiguhagu-chan
自分は黒人だぁとか言って被害者ポジに猛ダッシュする例の界隈の御方が見れたので満足です
2022/02/08 23:28
kusomiiso
コロナの人数制限のせいで折角男性にも開かれ始めていたのにまた排除されている。市でやってる両親学級が母親のみ参加可能になってたりとか
2022/02/08 23:30
amd64x64
妻が病気で育児全部してきたけど、男である自分が「ママ」いう役割をしている認識。行政や病院の資料や指導でもママ前提になっている。今の所たまにモヤッとする程度で心は折れてない。育児は楽しいよ。
2022/02/08 23:32
spmilk
今アラフォー以上の世代の女性が結構そういう意識なんだろうね 地域性もありそう
2022/02/08 23:32
modal_soul
各種講習、男性だと参加できないの、本当に誰も得しないので辞めてほしい。男性に手枷をつけて育児させても、何一ついいことないでしょうに
2022/02/08 23:35
toro-chan
育児の男性排除はフェミニズム関係ない。だから当然反フェミニズムも無関係。男性排除は効率性重視によるもの。性差別の要素が薄いので、嫌なら粛々と変えてもらうしかない。
2022/02/08 23:36
kawacchosan
これほんま腹立つんよなーと思って昔似たような増田を書いた。今まで男がしてきたことでしょ、みたいなことを言う人が絶対出てくるけどそうやって分断してたらいつまでも参加者増えんよ。
2022/02/08 23:37
fu-wa
実際に一緒にやってみたらわかるけど、昭和の日本女性は育児だけでなく家事も、やらされてるフリしながら上手に男を台所や炊事場から排除してきた側面もあるんだよね。
2022/02/08 23:40
udofukui
まぁあと10年もしたら雰囲気変わってるっしょ。
2022/02/08 23:42
spark7
そんな話聞くとコミットせんとこ...と思って負のスパイラルになりそう
2022/02/08 23:43
mmmmmasao
ちょうど妊娠出産関連のものを読んでいたので「男性器排除」に見えてしまって焦った
2022/02/08 23:52
Kenju
これはそう。いまだに女性トイレにしかおむつ替えシートやベビーチェアを設置してない店とか。公的なところは頑張ってくれてるとこ多いけど私企業は大企業でさえ平気でこういうことをする。
2022/02/08 23:52
byunryun
来月また歯医者に連れて行くぜ!!
2022/02/09 00:01
kaionji
だって男親と子供が二人でいたら事案だもの。仕方がない。
2022/02/09 00:11
onikuoisii
産後の沐浴講習男性不可は、他所のパパにうちの子の裸を見られたくないというママ要望が大元。病児付添いは夜間パパ不可な病院も多い(大部屋はカーテン隔てるだけなので)。結局パパ排除の負荷はママにいくのだが…
2022/02/09 00:15
lemonjiru
普段の殴り合いになるような煽り記事とブコメより発展的な議論のは良いこと。ただ夫にずっと批判者ではなく実務者であってほしいと言い続けてきた身としては、この世界はお前らのせいだと言われるのは少し悲しい。
2022/02/09 00:18
d0i
場所にもよるのかもしれんけど、個人的には育児参加で排除されたとおもったことないなあ。鈍感なだけかもしれんけど。公的設備なのにおむつ替え台が女子トイレの中のみ、みたいなのは軽くいらっときたけどね。
2022/02/09 00:18
saori-yamamura
アラサーの親だけど、あんまり感じたことない。父親が当たり前に育児する世の中にすごい勢いで変わってきてる。ママ抜きでベビーカーや抱っこ紐で子供と外出してるパパ、10年前はこんなに多くなかったよ。
2022/02/09 00:25
peach_333
主催者側もだが、また参加者側も男性に講習とかに参加してほしくないと思ってる人もいるのだよなぁ
2022/02/09 00:27
ppppchan
給料低いほうが育児にまわるとなると、現状下方婚しない女性が圧倒的多数派になってしまうので、メンツや周囲の目を気にして下方婚したがらないというムーブがすでにダメなのでは?
2022/02/09 00:30
noki32
考え方や言動で属性を決めつけるのは非常に危険。育児界隈の排除は事実だけど小さい子供ほったらかしにすると母親が責められがちな女性差別と表裏一体なんだよね。
2022/02/09 00:33
abnfoghf
ブコメ、共同親権を批判で欧州から対日決議まで出た日本の母親の子供拉致をまるでデマみたいなことを言いながら、母親が育児はおかしいとか笑うよね。単独母親親権が主を大肯定するなら、母親が育児するってこと。
2022/02/09 00:35
zn0621
育児から男性を排除したら、そら男性が育児参加しなくなるわな。トートロジーに近い当たり前の理屈。排除する奴は何がしたいんだ?実は、いつまでも同じ(被差別者)でいたいのか?
2022/02/09 00:37
BT931
Eテレのおかあさんといっしょや、いないいないばぁといった番組では、保護者への呼びかけの際に絶対母親に限定しないから徹底してるなあと感じてる。
2022/02/09 00:47
mayumayu_nimolove
ヨッピーが増田使ってる
2022/02/09 00:52
Yagokoro
結局、男女分業の方が上手く回るってことやろ。フェミの主張を真に受けてはならん。
2022/02/09 01:11
snailcat
男女雇用の見直しとか共働きに対する手当てとか、どっかのタイミングで全部まとめて改革できればいいのにね。保育の現場も参加保護者の男女比が半々になったら当然認識は変わるだろうし。
2022/02/09 01:11
ikura_chan
これ、アラフォー男性が参加したくても50オーバーの上司の意識が古いままで苦しんでるケースすごいよく見聞きする。上司世代への教育も早よ、って感じする。
2022/02/09 01:13
kanyama724
排除ってどんなことを言うのだろう?この辺で挙がっている例は、まあ発言者の認識がアップデートされてないんだね、何十年前からその仕事やってたらそうなるよね、くらいにしか思わんが。ちょっと大袈裟すぎない?
2022/02/09 01:14
VikAkoona
男性差別の責任まで男性に押し付けるとか。フェミの脳みそはホントおめでたいなw
2022/02/09 01:14
waot209
育児経験で独身にマウントとるのは差別じゃないのか、そういう態度はポリコレ的にOKなのかも考えてみてほしいぞ。
2022/02/09 01:22
Phenomenon
わかるー。測定でじゃんけんで勝ったから俺が連れてったら周りみんな母親で「お母さんはどこですか」ってきかれた。しかしフェミニズムの定義的には男性親差別を是正するのはフェミニズムなのでアンチフェミは関係な
2022/02/09 01:22
osugi3y
私は大丈夫だけどって意見もありますが twitter.com
2022/02/09 02:00
yogasa
メンズデーってどれだけある?レディースデーすらみなくなってきたけど
2022/02/09 02:04
multipleminorityidentities
男性だけが男性の育児参加に備えてもみんなでやらないと意味ないよね
2022/02/09 02:11
myama0221
これはその通り。第一子を産んだ5年前、産院での講習は全て「お母さん良いですか?」「お母さん、こうするから覚えといてね」連発だった。すぐ隣にやる気ある夫がいるのに、失礼だとすら思わなかったのかな。
2022/02/09 02:14
oreuji
男性保育士のおむつ交換禁止されてる保育園が割と普通と保育園で働いてる人から聞いた事あるので育児界隈は女性の小児愛者がとんでもない事件でも起こさない限り変わらんかもね
2022/02/09 02:25
baronhorse
あるけど全く気にしてなかったわ。排除されるとこまで経験してないからかな
2022/02/09 02:28
virgospica
そんなにか?排除されてると感じたことは無いな。10年前に比べると男子トイレにもオムツ交換台が増えて楽になったとは感じるが
2022/02/09 02:51
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/09 02:55
todomadrid
男性差別が苛烈な分野って同じ理由で苦しむ女性もいるから、こういう「不必要に性別で大きな偏りがある」という状況は本当に不健全。面倒でもそのたびに「それはおかしい」と指摘していくの大切。
2022/02/09 02:59
lbtmplz
"おれは黒人に向かって白人だって差別されてると言ってもいいと思うので" そうかな?
2022/02/09 04:06
dreamzico
「童貞か独身か、育児丸投げ男しかアンチフェミにいない」って最低な決めつけ。育児大好きアンチフェミもいるぞ。処女か独身か、うちの旦那が育児を手伝ってくれなくてムキー!な女しかフェミにいないからこうなる。
2022/02/09 04:14
i_ko10mi
ヨッピーも言ってた話だね。これは育児を母親だけにに押し付けてきた結果でもあるし、変わらないとダメだから、どんどん指摘した方がいい。それでもここ数年ははたから見ててもだいぶ変わったと思う。
2022/02/09 04:26
zkangaroo
30年前から子育てしてた。言われてるようなことも体験してるけど、平熱で不愉快的な意図を淡々と伝えたらいいと思うよ。個人的には特に何も思わない/しまった。ハッとして拍手喝采構文か。釣られた
2022/02/09 04:51
Seitekisyoujyo
男性差別はマッチングアプリと結婚相談所でかなりひどい。マップリは女性無料、男性は月3000円、結婚相談所では男性お茶代を出し初回デート代を出しレストランの予約をしろというルールがある。
2022/02/09 05:36
ponponhanahana
わからなくないけど、そこは(恨みつらみなるべく排除して)穏やかに指摘すると地道に改善されていくと思う
2022/02/09 05:39
yuichi0613
自分がやりたくないんだろうけど、やらない理由あげたらキリがないよ
2022/02/09 05:39
tikuwa_ore
そも保育園・幼稚園で男性職員が嫌悪されてるのは周知の事実だし、アンチフェミとかほざいてる時点で、フェミに反している連中=独身男性って決め付けたいだけの似非フェミによる自作自演だろ、これ。
2022/02/09 05:39
KoshianX
割と育児男子アンチフェミもいるんだけど、まあ目立たないよねえ。
2022/02/09 05:55
gairasu
問題提起は差別のアンチなのに、最後はフェミニストのアンチを叩いているように見えてよくわからん
2022/02/09 06:03
zubtz5grhc
同性が多いカテゴリはその性であることに最適化した運用となっていることが多い。異性が不都合を指摘すること自体は重要なので、双方争いを生む対応を避ける努力は心がけたい。
2022/02/09 06:13
kumoriatama
ブコメ既出の「女性への育児の押し付けがもたらした結果」ってのは本当にそうで、だから男性は今から、自ら手放したものを取り返さないといけないってことなのだと思う。女の私は、そのお手伝いはするつもりだが
2022/02/09 06:15
runeharst
謎のファミ芸人「私達が虐げられてきた気持ちが少しでもわかってよかったねザマァ」
2022/02/09 06:26
maicou
これはこれで女性ホモソーシャルなんだがその御蔭でやりやすい男性もいるのよね(男社会に馴染めない系)。
2022/02/09 06:32
sackbut
今まさにその体験が続いてる。過去の男性がとった結果だと言われても納得いかんよ。 あと、50代以上の男女が理解がないし男性排除に躍起になってくる。男性が育児しない前提で会話してくるのやめてくれ。時代が違うよ
2022/02/09 06:37
napsucks
まあそれは感じるが、逆に有難いのでそれに合わせて都合よく利用させてもらってるかな。「やっぱママじゃないとダメか〜、そんじゃ」みたいな。
2022/02/09 06:55
yaruo5222
男性が育児押し付けって、そんな事言ってたら女性の産後明けの働くロールがないのは、女性が専業主婦になりたがって、家計の責任を男性に押し付けてるからって話になる。んなわけないしそんな考え対立しか生まない
2022/02/09 06:55
raccoonhat
育児系のサービス名が「ママ〇〇」ばかりなのも辟易する。育児お助けグッズの宣伝文句が「忙しいママもニッコリ!」とかも(最近だと服薬補助ゼリー飲料の「おくすりのめたね」のCMで見た)
2022/02/09 06:58
muchonov
そういう人もいるし、同時に男性だけに妙に下駄履かせる人(やたら褒めるとか)もいるよね。今は有徴な存在の「外で育児する男性」が当たり前になり、「育児空間=女性空間」な社会実装が変わっていけばいいなと思う
2022/02/09 07:02
strbrsh
他の地域のことは知らんけど、多分今住んでる地域は昔から男親の教育への参加が多かったのではないかと思っている。世間で言われてるようなのと違う気がする。
2022/02/09 07:03
DODO-DONUT
地域差もあるのかなぁ、私は産前沐浴講習も夫婦で来てる人が大半、保育園の送迎も朝早めの時間帯は男性のが多いくらい。さすがに離乳食講習は女性ばっかりだった。小学校になってからはコロナなので様子がわからない
2022/02/09 07:18
kotobuki_84
右手で「攻撃的な異議やめろ」出しながら左手で「結局は男が原因」を出してる人、メドローアでも撃つ気なん? ★集まってるのはミナデインか?
2022/02/09 07:20
sesamin01
なんでも男性社会のせいにしてる人達もいい大人なんだから少しは社会の構成員としての自覚を持って、まずは自分の意識を更新するところから始めようよ。社会って結局は一人一人の集合でしかないんだから
2022/02/09 07:36
kisaragiakagi
こ◯しあえー
2022/02/09 07:38
wildhog
おっばい出して授乳する場所を女性のみにするのは分かるけど、その部屋の中にミルク作るお湯や水を使える設備を置くことないだろと思ってた
2022/02/09 07:46
keren71
男性保育士は待遇低すぎで、全然集まらないと言ってたけどな。ブコメ確かに小学校に上がると父兄って言うね。当時は授業参観やPTAはパパを全く見かけなかったが。モヤモヤが起きて少しづつ変わっていけたらいいね。
2022/02/09 07:52
MiG
保育園時代までは父親の参加もよく見られたけど小学生になってPTAが母親ばっかりなのに驚いた。あれは参加したくてもハードル高いだろうな。下の代は変わっていくのかな。
2022/02/09 07:54
taruhachi
保育園の登園は10年間したんだけど、いわゆるママ友という横の繋がりは奥さんだけに任せてたのでずっと蚊帳の外感はあった。かといって積極的に女性ママ友コミュニティに飛び込んでいくのは邪魔だろう。難しい。
2022/02/09 07:57
redreborn
言いたいことはそれだけかな?
2022/02/09 08:01
sslazio0824
差別というより現状に最適化しているだけだとは思う。地域差はあると思うけど育児の現場で男性の姿を見ることはほとんど無いから。まずは育休とか男性が育児に関わる機会を増やさないと変わらないんじゃない?
2022/02/09 08:02
sachi_pop
PTAの役員は母親だけど会長となると男性になるのはなぜなのかしらー?幼稚園の保護者の集まりはPTAではなく母の会て名称だったねー。名称変更の話は出ているが変わらない予感も。
2022/02/09 08:08
hachirotan
おかあさんといっしょでは(タイトルはあれだけど)「おうちの人」って言ってるよね、あらゆる家庭に配慮した結果なんだなと感じてる
2022/02/09 08:11
tokoroten346
我が子は周りに人いるとミルク飲まないから授乳室が女性しか入れなくて困ったな(しょうがないんだけど)。ここ数年で保育園のお迎えに父親よく見るようになったし今は過渡期じゃないのかね
2022/02/09 08:17
greenbuddha138
園長「男性は性衝動を抑えられない(ので以後新規雇用はしない)」てことあった / 無理解からくる嫌悪感がなくなればいいな
2022/02/09 08:21
ochahahoujicha
これ本当にそうで、幼稚園の入園資料とかも「お母さんは◯◯してください」みたいな感じでほぼお父さん不在なんよ。しかもそれをママ友とかに話したら「は?何意識高い事言ってんの?」態度取られるからまじキツい
2022/02/09 08:21
zheyang
女性の社会進出が進まないのも、仕事を男性に押しつけてATM化してきた結果だから文句言うなという話だな。(専業主婦は20世紀のアメリカで女の憧れとされ、それが日本に入ってきたそうな)
2022/02/09 08:27
yamazakisato
おれは聞いてたより排除されないなって思ってた。いろんなところでだいぶフラットに受け入れられてると思う。3COINSのほうがまだ入りづらいな
2022/02/09 08:31
seiyuDB
TOHOシネマズのメンズデーはとっくに消えました。
2022/02/09 08:32
catan_coton
自分のシマを守る的な感覚もあるでしょ男性排除。育児は私らのやる事〜とか男が出しゃばんな〜とかそういう事思ってる奴は実際居るぞ。/中身完全に変わってんだけどなんなの…?
2022/02/09 08:33
kgkaaz
東京中央区の3歳時健診行ったら登録用紙の名前の欄が「ママの」名前にワザワザなってたな。無意識なら「親の」と書きそうなもんだし、男性を排除したい勢力はいるのかもしれん
2022/02/09 08:42
limonen
増田が言ってるのは講習の主催者や医療機関が男性を排除するという例で、「母親たちが」男性を忌避しているとは書いていない。決定権を握る人の前提を変えさせていくことは重要だと思う。
2022/02/09 08:44
cbrsf993
1歳半検診に男1人行ったらほとんど女性で少し気まずかったな。とはいえ、男性排除なんて感じないけどね。そもそも、排除したら困るのは女性側でしょう。
2022/02/09 08:50
synonymous
そういう設定
2022/02/09 08:52
zuiji_zuisho
幼稚園の面接も全部お母さんと息子さんへの質問で「じゃあ最後にお父さんからも一言なにかあれば」みたいな番宣に来た堀北真希みたいな扱いだったな。
2022/02/09 08:53
lady_joker
うちのチビはこれから保育園なのだが、ブコメにあるようなことが色々起きそうで朝から気が滅入ってきた。まあ次世代に負の遺産を引き継がないように、私もできる範囲でやっていきたい
2022/02/09 08:54
quick_past
弱者男性のKKOを名乗ってミソジ行ってる連中は、父子家庭の問題には一切触れないよな。かれらにとっての「男性の権利回復」って、一体なんのことなんだろうな。
2022/02/09 09:00
kazoo_oo
幼稚園の平日イベントなんかでも、男親は異質でまるでいないかのように扱われるなって感じたことはあるけど、女性はもっと多くの場面でそうなるのだろうな。
2022/02/09 09:04
houyhnhm
ヨッピーが増田で仕込んでる?/ただのコピペ増田なのか?なぜ書き換え?
2022/02/09 09:05
t-tanaka
あー,うん。あるよね。PTAの会合とかで何度浮いたことか。
2022/02/09 09:05
vanish_l2
まじかよ育児勢最低だな!
2022/02/09 09:08
yo4raw
結構こういった意見ネット上で見かけるけど、私自身は全く感じたことないんだよなぁ。共働きが多い地域性とかは関係してくる可能性はありそう。
2022/02/09 09:10
unfallen_castle
育児をしていて一番閉口したのは、「公園に子連れでいると、母親がサボっていると解釈して同情的に(かつ妻を責める感じで)話しかけてくるおばちゃん」だったなー
2022/02/09 09:11
moandsa
両親で来るのはたまに見るけど、お父さんのみって見たことない。イベント系が平日に集中してるのもあるけど、女性がそこにしかいられないって閉じ込められてきたからか女子校みたいな状態になってる。
2022/02/09 09:12
tettekete37564
“童貞か独身か、育児丸投げ男しかアンチフェミにいないからこうなる” < ほなお前の問題やな、頑張れ。
2022/02/09 09:13
Shin-Fedor
黒人を常に被害者ポジションに固定して扱うのは黒人にも損。世の中にどうなってほしいのか?どう変えると自分やみんなが幸せなのか?を考え、合目的的に行動や発言をすればいいのだが、人間はそのようにできてない。
2022/02/09 09:14
mikiponnsuke
男性の育児参加って、まだまだ個々で温度差があるイメージ。積極的な父親はごくごく少数であるがゆえのもんだいかも。半数近く父親が参加していたら、それこそ変わるような気がするけど。
2022/02/09 09:22
u-li
ここで「煙たがられても、その都度指摘していく」か、「女ってクソだよな」で終わるか。将来は増田にかかっている。
2022/02/09 09:23
mkotatsu
アラフォーだと父親の問診が役に立たなくて母親に聞き直すパターンまだまだある。アラサーだとかなり違うらしいので、言い続けてれば世界はちゃんと変わるんだなと思う/ 小学校のPTAは時短妻ですら辛いので組織が
2022/02/09 09:23
Security_blanket
女でも男でもあらゆる界隈のパイオニアは常に苛烈に「排除」されがちなので、まあお互いがんばってこ。ただ乳児検診は産後の母体の健康チェックの場でもあるので、「お母さんは?」と訊かれるのは仕方ないかなぁ
2022/02/09 09:34
Waspkissing
女性に育児負担が集中することによるしんどさを免罪符に、育児ネタでの男性叩きが定着してきてると感じる。乳児期の母親のしんどさを父親だけが解消するのは限界があるよ。あれじゃサンドバッグだ。
2022/02/09 09:38
hagugah
上の子の時より下の子の時の方が父親参加率は上がっていると感じるし、これからどんどん良くなると思う。男性排除をしないという意識は必要だよね。夫へのイライラと他家庭の父親への感情は切り分けて欲しい
2022/02/09 09:41
nomono_pp
これを「男性が差別されて排除されてる」というなら、建設も鉄鋼も土木もITも「女性が差別されて排除されてる」な。//うわ、なんだこいつ。全部書き換えやがった、気持ち悪い
2022/02/09 09:44
udongerge
負けずにいちいち文句を言っていこうな。動かさなきゃならないものの重さが半端じゃない。
2022/02/09 09:49
notakzo
今とくにコロナ禍で妊婦健診もパパの連れ添い禁止だったり立ち会い面会禁止になったりして、スタートから壁できてたりする
2022/02/09 09:55
kerari
男性を排除しようとしてやってるわけではないと思うので、このタイトルはどうかと思う。 ただやる気のある人たちを損なうような言い回しや環境は直した方がいいよね。
2022/02/09 09:55
Ayrtonism
「父親一人で子供を検診に連れて行くと『お母様は?』と聞かれたり」程度のことを「徹底的に男性排除」と表現するのが全く理解できない。/全体的な雰囲気の話としては理解するんだけど「苛烈」とか言葉選びが過剰。
2022/02/09 10:04
princo_matsuri
ここでやるべきは自己反省のはずなんだけど、みんな自分のことだとは1mmも疑ってないんだな。常に自分の属性じゃない誰かのせい
2022/02/09 10:06
junjun777
まあ肩身が狭い、というのを気にしなければ良いだけですけどね。ただ、オムツ交換しなきゃ、という時に「女性のみ」の張り紙を見た時のがっかり感は忘れられない。聞いたら、別にあったし、変な人もいるので仕方ない
2022/02/09 10:09
kogumatan
冊子、チラシ、動揺、絵本などを作った人が共働き世代ではないとそうなる。でも排除ではなく固定概念ってだけ。
2022/02/09 10:20
Jinmen
3歳児健診のアンケートまじでママが回答する前提だったのよ。うちはパパ:ママ=7:3くらいの分担だけど… twitter.com
2022/02/09 10:23
daira4000
中身変わった?
2022/02/09 10:29
ITEYA_Yuji
なんでタイトルから中身まで完全に変更してんのよ。これができるならブコメが集まった記事の内容を別のものに差し替えることでバズを演出することもできちゃうんだけど
2022/02/09 10:30
akuaku-999
訓練を受けたプロの詐欺師や諜報員ですら人騙すのは相当に難しいというのに、なんで人並み以下の人間に限って自分より格上の人間騙してスネ齧れると信じて疑わないのか不思議でしょうがない
2022/02/09 10:40
mr_yamada
ひどい増田だな。元記事もよくわからない論拠だったけど。
2022/02/09 10:58
ippy0000
ホッテントリに入ってから記事の中身をまるっと書き換えるパターンは初めて見たかも。追記とか部分書き換えくらいならいざしらず。
2022/02/09 11:06
sds-page
まるっと書き換わっててすごい。いやもう凄いという感想しか出てこない
2022/02/09 11:23
terashimaWataru
女性も排除されていた時代から努力して今の地位を築いたわけだし男性も頑張ろうな。
2022/02/09 11:32
neko2bo
え???なにこれ?
2022/02/09 11:51
mz_bee
もともとの内容は、「育児の各シーン(施設や保護者向け勉強会や、保育士さんなどの意識など)では、まだまだ母親向けを前提としていることが多く、父親にも意識を向けるよう変えて欲しいか(変えていきたい)」という内
2022/02/09 12:00
skgctom
anond.hatelabo.jp こっちの増田の内容に丸ごと書きかわっちゃってるね。
2022/02/09 12:33
natumeuashi
ホッテントリ入りは誘導で人目を引いたところで、3ブクマしかされなかった本当に言いたいことへ内容差し替えとは‥新しいパターン。並々ならぬ執念を感じる増田
2022/02/09 12:51
pwatermark
中身まるごと書き換わってるぞー、お前らブックマーク外せよー
2022/02/09 13:03
frothmouth
ほんとだ、中身がぜんぜん違ってしまっている
2022/02/09 13:15
hate_flag
web.archive.org 内容書き換えるのホントやめろよな
2022/02/09 13:24
sub_low
何がしたいの?
2022/02/09 13:36
fukken
どんなに差別的でも、「当たり前」になっていたら気づけないし、それを直すのも難しい、ってだけの話。
2022/02/09 13:57
ROYGB
内容が変わってるのか。
2022/02/09 14:21
masudatarou
子なし専業主婦って宝くじ一等当たる並やろ
2022/02/09 15:18
timetosay
育児に男性が関わりにくいという内容のジェンダー燃料で燃やしてから、なぜかこどおばの分析にまるっと載せかえる、謎の増田の使い方。  育児愚痴がつねにもっとうまくやれよ、なのはわかる。叱ると怒るは違う。
2022/02/09 15:34
KeitaroKitano
ホットエントリーに入れてから中身をごっそり変える。ある意味、新しい情報拡散手段だなぁ。
2022/02/09 16:12
hope_ring
なんだこりゃ、嫁と子供が自閉症なんか? 中身が男性排除の記事から女性発達障害者の話になっとる
2022/02/09 20:26
ShionAmasato
ブクマと実物でタイトルが違って驚いてたらブコメ見て納得した
2022/02/09 22:51
Gragra
この増田は極めて不誠実なので内容どうこうより嫌悪感が強い。
2022/02/10 00:13
agrisearch
生きづらいと感じるなら、とにかく、支援にたどり着いてほしい。
2022/02/10 08:42
maturi
MECE
2022/02/10 13:46
p-2yan
パソコンから右欄に表示される冒頭(今回は全文あり)で本文読んだけど、内容変わりすぎ/女性も「何で当たり前のように私達宛ばかりなんですか」と声を挙げられたらいいが、厄介者扱いされそうだ…伝え方の問題か
2022/02/10 15:51
kyo_ju
なぜ"育児に関わりたくない男の言い訳"的内容から"発達障害は生まれた時点で時限爆弾"みたいな話(なお男はどうなのか?)に変わったのか。ポリコレ糞くらえ的な姿勢だけは共通しているが。
2022/02/11 04:31
isayo
誤爆もしくは、どうしても伝えたいという強い気持ちがあったのですね😌