東京都心&副都心まで「だいたい45分」で行ける範囲はどこ?データ可視化で見えてきたこと
2022/02/09 05:38
hozho
“城南・城西(山手線の南~西側)の人気の理由が分かる気がする。”
2022/02/09 08:07
kenzy_n
行きて帰りし道のはなし
2022/02/09 08:08
pineapplecomputer
東京が面白いのは「そもそも都心とはどこにあるのか?」これが人によって異なるところ。大手町である人がいれば西新宿である人もいる。「自分の都心」以外の東京をあまり知らないことが多いように思う。
2022/02/09 08:13
yas-mal
直接は関係ない話。昔の路線検索ソフトはこういう「待ち時間を含む平均時間」を出してたけど、最近のGoogle経路探索とかだと時刻表準拠で、粗い所要時間を知りたいときには、却って不便になったよね。
2022/02/09 08:20
kaminashiko
満員電車かどうかも気にしたい、、となると、時間は犠牲になりがち。始発駅とか。
2022/02/09 08:28
theatrical
飯田橋が最強。
2022/02/09 08:33
tan_tan_san
中央線はかなり西寄りまで東京駅(≒大手町)新宿駅に通いやすいから古くから人気なのよね。新規流入者には手が届かないけど。勤め人ファミリーとかは東京駅・大手町が東寄りなので千葉の方に家探すよね。
2022/02/09 08:33
neniki
私と夫の勤務地が全然違うからあまり宛にならんかった。
2022/02/09 08:56
masa8aurum
東京のほか、京都・大阪・兵庫も紹介されてる
2022/02/09 09:02
augsUK
中央線と小田急線の新宿特化で時間距離を縮めてるのがよくわかる
2022/02/09 09:13
babyintokyo
これは便利だしおもしろい!! 急いでる時、これは助かるなぁ。
2022/02/09 09:14
flookswing
副都心っていうから幕張のことかと思ってしまった千葉県民である
2022/02/09 09:16
otihateten3510
こういうアプリ作りたかったんだよね。作ろうとすると結構大変。
2022/02/09 09:18
nakex1
東京駅(や品川駅・上野駅)の場合は新幹線利用による時間の節約も考えられる。
2022/02/09 09:23
Japonism
地方住みの若者が上京する際に重視するのは通勤時間ももちろんファクターだけど街のイメージの方が上じゃなかろうか
2022/02/09 09:27
eiki_okuma
ちょいちょい飛び地で明るくなってる駅はそれだけ利便性が高いのだが通勤ラッシュでホーム・改札が激混む駅でもある……
2022/02/09 09:37
xxxxxxxxlarge
逆を返すと下町は人気がそこまで高くないので家賃安い、広い、綺麗なところに住めるからオススメだったりする。
2022/02/09 09:50
mellhine
ワシの都心のイメージって新宿だわ
2022/02/09 09:52
Harnoncourt
いにしえのITタウン(笑)大井町は品川ではなく大田区。大(井・蒲)田の略という話。
2022/02/09 09:52
peperon_brain
まさに中央線で家探ししてるが、かなり下ってもめちゃ高い。子供2人に十分な広さを考えると、パワーカップルでも労働を家に捧げるくらいの気合いじゃないと買えない。無理。
2022/02/09 09:52
napsucks
豊洲有明などのベイサイドが凄まじく不便だな。吉祥寺のほうがまだましという・・・。
2022/02/09 09:54
mayumayu_nimolove
みかんの皮の上の部分を食べ終わったみかんにおいてるみたい
2022/02/09 09:56
wildhog
赤羽最強説は正しかった。埼京線と東北本線が使えるのは強い。荒川河川敷も近く飲み屋街も充実している。上野の博物館にも行きやすい。
2022/02/09 10:05
kamocyc
これは日中のダイヤ準拠かな?朝ラッシュ時だと運行本数が増えるから待ち時間は減るけど所要時間は増える。所要時間の増え方や遅延のしやすさは路線によって異なる
2022/02/09 10:05
hisawooo
池袋が埼玉であることが可視化された
2022/02/09 10:08
sskjz
分刻みの生活しやがって!
2022/02/09 10:09
maturi
八王子と立川の違いの分析が面白かった
2022/02/09 10:09
maemuki
丸ノ内線中野富士見町は新宿まで5駅だけど人が少なく夜も暗い、さみしい地方感が味わえる新宿まで9分の所です
2022/02/09 10:10
shinonomen
一日の平均待ち時間から算出しているが、ラッシュ時はダイヤが密なので、実際に45分で通勤できる範囲はもっと広い。
2022/02/09 10:11
ko2inte8cu
東京は家賃が高過ぎる。若いうちは通勤通学1時間以上が普通。江戸川や荒川を越さないと家賃払えんよ。立川なんて超都会も贅沢すぎる。近さ優先で月島やら早稲田界隈の極狭激古物件に住むものではない。
2022/02/09 10:12
nattou_frappuccino
都民の気質って●●区という行政区分よりも、●●線で表されるなあと思っていたけど、それがデータ的にも裏付けられた感。同じ世田谷区民でも沿線が違うと雰囲気違うし(笑)
2022/02/09 10:13
shun_shun
大井町は品川区だし、大田区は大森区と蒲田区の合併で大田区ですよ。
2022/02/09 10:15
ninjaripaipan
どうしてここまで分刻みの生活しているんだろう?
2022/02/09 10:18
sasa009
町田がない
2022/02/09 10:22
kabayakin
城南エリアに住むと最初は渋谷とか新宿に出掛けるけど、次第に10分弱で着いて繁華街エリアがデカくない川崎でええやんと割り切るようになる
2022/02/09 10:22
skyfox_xxx
東京の都心が東京なのか銀座なのか六本木なのか新宿なのか
2022/02/09 10:24
porquetevas
新宿渋谷45分圏内の町田が含まれてないので片手落ち
2022/02/09 10:26
dirtjapan
駅から東京までは1時間もあれば着くのだが駅まで車以外で行くととても時間がかかる(郊外民並感
2022/02/09 10:28
riyana99
この手の分析、毎回私鉄(東武線、西武線)がはぶられてるのなんでや・・・
2022/02/09 10:30
TakamoriTarou
同じ事を自家用車だと考えると、もっと範囲が広くなる。45分あれば半径30キロぐらいは余裕、国道16号線(東京環状道)の内側くらいは範囲に。自動運転と空飛ぶ車はよ(無茶
2022/02/09 10:33
u_wot_m8
西大井最強伝説
2022/02/09 10:33
what0888
松原最強説
2022/02/09 10:38
aya_momo
おかしい。うちから池袋、そんなにかからない。最短より20分以上遅い。
2022/02/09 10:45
pre21
こんな感じで私鉄各線は急行停車駅を変更するだけで地価を操作できるので、田舎の土地を買い、急行を止めて高く売るというインサイダー取引のような方法で高度成長期に金を巻き上げてきた。特に東急とか。
2022/02/09 10:46
ITEYA_Yuji
自分の住んでる所で確認したけどなんか違う感じ。そもそも元データは信頼できるの?/《所要時間の「期待値」、あまり知られてない概念かも・・・》←このフレーズから漂う“上から目線感”も気に食わない
2022/02/09 10:49
strawberryhunter
赤い範囲に住んでいるけど都心には用事が無い。スーパーが近い方が幸せ。
2022/02/09 10:49
mobits
時刻表ベースでわかるなら粗い所要時間なんかもはや不要じゃん。
2022/02/09 10:51
bventi
うちは大体黄色だな。ここ十年で家の値段が1割以上上がってる気がする。新築を十年住んで試しに売却査定出したら買った値段と変わらなかった。新規で来る人は大変だ。
2022/02/09 10:53
onionskin
45分くらいなら、自転車でもだいたい公共交通機関と同じ所有時間で都心に着く。そのつもりで駅近を避ければ選択肢はだいぶ増える。
2022/02/09 11:01
hopeholdsmoon
最近千葉に住みたいけどやっぱり都心に出るときは不便になるよなあ千葉市地図の範囲外だ
2022/02/09 11:05
kako-jun
始点を指定すれば計算できる汎用的なシステムだとしたら、航路のない島を指定したら、キレイな円になるのかな
2022/02/09 11:05
IthacaChasma
「いずれも45分以内」の街に住んでるけど、近所の築浅駅近マンション価格はこの5年で1.5倍近くなった。リモートワークが多少広がっても、都心駅近が正義なのは変わらないようだ。
2022/02/09 11:06
Hate6752na774
東京駅より東側は水害のリスク考えたら絶対に住みたくない。3.11の時も千葉県に帰るルートは橋の本数が少なくてめちゃくちゃ苦労したし、住むなら断然地盤も強固な西側ですわ……。
2022/02/09 11:06
takeishi
オレンジとオリーブ色のエリアでは不動産価格露骨に違うからなー。60分切ってる大江戸線・都営新宿線・TXのエリアが人気なのは納得。
2022/02/09 11:07
duedio
山手線駅発でいいと思うけどね。
2022/02/09 11:12
yykh
東京駅から海浜幕張駅まで30分以下なのに全然載ってなくて何で〜ってなってる。丸ノ内線準拠だからにしても45分以内のはず…
2022/02/09 11:22
ShimoritaKazuyo
こういうのはいいよね。人間の欲望って凄くて地価はすでにこういうの完全に織り込まれていて驚く。
2022/02/09 11:23
tetsu23
子どもが上京予定なのでこれはよい。あとは朝のラッシュ時に混む駅、路線のヒートマップが欲しい。
2022/02/09 11:24
perfectspell
多分、待ち時間を平準化して足してるから、通常の所要時間知識と違うのだろうけど、複数の路線を選べて、更に乗り換えできる大宮は計算が面倒で除外なのだろうな。赤羽に行くのに埼京/宇都宮・高崎でX乗換。
2022/02/09 11:31
crimsonstarroad
新宿渋谷池袋へ行きたい人と、品川東京(銀座)秋葉原へ行きたい人は、住む場所の選択肢が違うんだよな。
2022/02/09 11:31
togetter
物件探しのほうに参考になりそう〜〜!!ブックマークしとこ!
2022/02/09 11:38
natu3kan
首都圏でも交通の便の悪い郊外は電車の利用者が減り始めてるんだっけか。
2022/02/09 11:39
splitaces
大崎、大井町、品川のあたりは山手の東西の分岐になっているからどこに行くにしても本数が多いし早い。羽田も近いから発展するのは必然。
2022/02/09 11:41
pwatermark
通勤圏を気にする必要はなくなってきてるからなあ、不動産価値もだいぶ変わってると思うよ
2022/02/09 11:43
Ta-nishi
私は電車乗ること自体が好きだから、交通の便はあまり重視しない派。おかげで安いトコ住めておトクだと思ってる。
2022/02/09 11:43
electrolite
江戸川区鹿骨の穴が不憫でしょうがない。/そう言えば新宿って今やオフィスはそれほどでもなく、乗り換えメインなイメージ。
2022/02/09 11:43
Ni-nja
前住んでたの大井町で今川崎。その途中の駅も飲食店=住民多いし一回住んだら離れがたいのよく分かる。東京や上野駅に乗換なしってのもいい。新宿池袋は行かなくなった(東京か横浜で用が足りる
2022/02/09 11:45
shepherdspurse
都心と副都心で言うときと、漠然と都心というときの定義がコメント欄で混在している。
2022/02/09 11:47
waaaatsuko
部屋探しの参考になる。
2022/02/09 11:48
loomoo
東京の都心のエリアが広すぎる問題。銀座から45分と池袋から45分に差がありすぎる
2022/02/09 11:48
awkad
大井町は羽田新ルートのせいで大きく評価下げたよね。本当にありえない近さで飛んでかなりうるさい。上京する人は羽田新ルートは考慮にいれたほうがいい。コロナで減便してててこれだから通常になるとさらに酷いはず
2022/02/09 11:53
udongerge
東京は公共交通網がきめ細かく張り巡らされているので、どこへ行くにもだいたい1時間見れば良いけど、驚くほど近くなのに1時間見なきゃならない場合もある。
2022/02/09 11:55
yutairabbit
副都心線は渋谷新宿池袋に一本で行けるので強いなと思ってる。小竹向原とか要町あたりは有楽町線も通るので東京方面にも出やすい。ただ街としての面白さはない気もする。
2022/02/09 11:57
beerbeerkun
水害や津波のリスクを重ね合わせるとまた深みが出るんだよな。地価にもそれが反映されてる。
2022/02/09 12:00
netafull
電車に乗っている時間だけだと浦和駅から渋谷駅、新橋駅くらいまでが30分。
2022/02/09 12:06
judenimori
西側に伸びているのがよくわかる
2022/02/09 12:13
ntstn
三鷹に住みたい人生だった
2022/02/09 12:14
moandsa
王子の隣の上中里はまだ谷みたいになってるのかな。京浜東北線沿いだけどなかなか発展しない。
2022/02/09 12:16
kanehama
自分用に作るなら、Google MapのAPIで〇〇区〇〇1丁目~目的地を調べる&いくつかの通勤時間帯を試してその平均を色付けしていくプログラムを作る感じかな。引越し先決める前に知りたかったぜ。
2022/02/09 12:16
estragon
駅から駅まで45分だから、その駅から更に乗り換えてどこか行こうとすると一時間超えちゃうからねぇ。家買うなら仕方ない面もあるだろうけど賃貸でそれだとちょっとね
2022/02/09 12:16
aceraceae
実距離より時間距離って重要だよね。世田谷あたりの鉄道空白地帯は横線だけが伸びていこうとする感じが興味深い。
2022/02/09 12:16
bloglider
朝はラッシュ時は路線によってはダイヤが密で平均速度も遅いから、この45分で行ける範囲も微妙に狭くなるんだろうな、と東海道線沿線民は思った。休出すると大船から東京駅までが45分で速いなぁと実感する感じ。
2022/02/09 12:17
kabuquery
仕事以外ではめったに都心に行かない・・・
2022/02/09 12:19
imaginaration
赤羽と北千住が個人的に最強かつオススメだがどっちも治安が良くないというウワサが気になる…。
2022/02/09 12:19
morerun
節約のために千葉に住んでた人より、会社の徒歩圏内にマンションを買ったら不動産価格が高騰して結局金貰って都心に住むみたいな感じになった人の方が得をしたということもある。
2022/02/09 12:22
sksnykne
朝夕はもっと早く行ける。しかし園児持ちとかは呼び出し考えると日中も早く帰れる場所が望ましくて、そうなるとやはり地図上の距離が近い場所に住まないと辛い。都心集中やむ無し。
2022/02/09 12:22
canadie
西武新宿線があまり貢献してないのは新宿西口までメチャクチャ歩くからだろうな…。一方で立川まで踏切がない中央線はやはり強い
2022/02/09 12:23
kurotsuraherasagi
(池袋・渋谷・新宿にはあまり用事はなく、東京駅界隈のほうがよく使う都民もいますよ。銀座便利でなあ)
2022/02/09 12:28
motch1cm
地価と利便性を考慮したら城東地区で良い気がしてる。なおリスクは考慮しないものとする。
2022/02/09 12:30
ashigaru
そもそも江戸っ子下町っ子からすれば新宿とか池袋なんてイナカモンの行く所。東京の中心は銀座や東京駅やせいぜい六本木くらいまで。隅田川沿いなら自転車で30分で東京駅まで行けるよ。
2022/02/09 12:33
Gka
エリアが狭いのは何故だろう…横浜駅より下り側の馬車道-渋谷で40分、桜木町-東京駅で45分と両方に直通でアクセスでき混雑する横浜駅より手前なので座れるみなとみらいエリアがお勧め。
2022/02/09 12:39
spark7
なんか体感と違う感じ。一番遅い各駅ルートで揃えられてるのかしら。元々このアカウントは別の地図データサービスを塗り直してるだけであまり信用してないが。絵師なら突っ込まれてるだろうな。
2022/02/09 12:45
udofukui
門仲、清澄白河が強いなぁ。
2022/02/09 12:45
yoiIT
この図、実際の時間と結構乖離あるよね?
2022/02/09 12:46
tsutsumi154
相鉄直通線はワープ
2022/02/09 12:49
imakita_corp
>>RESAS「近距離移動時間分析」
2022/02/09 12:55
gengesa
「都心の意味が人によって異なる」なんてことがあったら副都心線は都心線を名乗ってるでしょう
2022/02/09 12:56
Shinwiki
実感と異なるな。30分以内の色にもっと飛び地があるんじゃないかね。45分が結構飛び地があるのと同様の
2022/02/09 12:57
butyricacid
通勤してた頃、終業時刻ちょうどに退勤すると最寄り駅で待ち時間があり一駅で乗り換えでまた待ち時間があるので、一駅ランニングで1本早く乗れて帰宅時間が10分早くなる。なんてことを頑張っていたのも遠い昔。
2022/02/09 13:05
kk23
都心とは?ぼんやり山手線東側の駅とか山手線内側と思ってた。だったら下町からのアクセス良さそう、まオサレ感ある街は少ないか。
2022/02/09 13:07
kazuau
通勤通学時は本数も違うし、乗る電車決めて生活パターンもそれに合わせるからこの図とはちょっと違ってくるよね
2022/02/09 13:17
nuu_n
電車の間隔まで考慮されているのは初めて見た。とても面白い。/豊洲・勝どきの湾岸民がマウント取れなくてブチ切れしそう
2022/02/09 13:19
suisuin
こういうのなぜか見てるだけで楽しい。妄想引っ越しがはかどる。
2022/02/09 13:20
minamishinji
東海道線は「品川まで」と考えると藤沢あたりまでが入るはず。まぁ、在宅勤務中心の今となっては東京まで速く行けることにあまり価値を見いだせなくなってしまったが。
2022/02/09 13:22
y-wood
23区外だと武蔵小杉最強だな。(家賃は大田区等と比べて安い、赤や黄色が多いのはそのため。分譲も。)
2022/02/09 13:24
y_u_s_u_k_e
渋谷勤務だけど赤羽一択だったな
2022/02/09 13:28
upran
西武新宿線は新宿西口までもっと早いだろ。西武新宿駅から徒歩10分ぐらいあるかもだけどさあ。
2022/02/09 13:28
pazl
北はつくばあたり、西は厚木あたりまで45分くらいで最寄りの都心までは行けそうだけどな。駅までの移動時間も加味したらこのマップみたいなかんじか。
2022/02/09 13:33
rakugoman
東京を文字通り東京・品川にするか、新宿・渋谷にするかで住むところが全く変わるもんね。
2022/02/09 13:33
goldhead
すごく漠然と、横浜あたりから東京まで通ってる人はけっこうな通勤時間なんだな、とか。
2022/02/09 13:35
synonymous
下町は昔から街だったので鉄道が入り込みにくかったんだな
2022/02/09 13:37
ytn
中央線は国分寺がさいつよ
2022/02/09 13:39
buriedarmy
最後に出てくる関西圏のデータをみると大手私鉄の中で京阪が乗客減少率で先行している理由の一端が見えたようで興味深い。
2022/02/09 13:46
ot2sy39
西側に住んでいる人は新宿が中心だと思っていて認知が歪んでいる(暴論)。道路の環状線についても同様で、八王子と大宮・柏・船橋が都心から同程度に遠いと思いこんでいて怖い。
2022/02/09 13:48
K-Ono
こういうの休みの日にずっとながめていたい。
2022/02/09 13:50
nicoyou
池袋や上野近辺なら埼玉も視野に入るし品川起点なら神奈川も近い。会社など生活基盤で変わるよね。だから家が買えないし買える人はすごいなとも思う
2022/02/09 13:55
doksensei
都心てどこ?副都心てどこ? これから上京する地方民にはそれすら分からないというのに、知ってる前提で話されても困るよなー
2022/02/09 13:56
elm200
池袋から渋谷にかけてのエリアは若者の街であり、一定の年齢に達すると行く用事がほとんどなくなる(職場がある人は別)。個人的には道が広々としてバス網も発達している東京の東側大好きだぞ。
2022/02/09 13:59
petigearfox
山手線の不人気駅が家賃も安くて穴場っぽいな
2022/02/09 14:05
kaitoster
新宿は東京中から人が集まってくるので平日でも映画館が満員という話を聞くとガラガラの川崎の方が良いかなという気はする。
2022/02/09 14:11
assaulter
武蔵小杉便利なんだけど、駅近ほぼタワマンなのでそれなりに高い
2022/02/09 14:17
kei_ex
両隣駅は45分圏内なのに最寄り駅だけ45分圏内から外れててそんなことある??ってなった(まー分かるけど
2022/02/09 14:29
khtokage
大阪は、出張や遠征がある人には新大阪までの時間距離も幸福度に影響するね。その点、放出は新大阪は一気に上位だし梅田も北新地近辺で良ければ15-20分だし、本当に便利そうでいいなと思う。
2022/02/09 14:29
meltomelt
“品川区はいいですよ 私が住んでいるので”
2022/02/09 14:35
kusunoki7100
これとハザードマップ重ねて合わせれば自ずと住むべき場所見えてくるな。
2022/02/09 14:41
p_funny
「家での10分を自分の時間ととらえるか、拘束時間ととらえるかは割といい問題かもしれません。」いい問題か??家での10分が拘束時間なら就寝時間も寝る前も全部拘束時間になるのでは……
2022/02/09 14:46
stk132
渋谷30分圏内に引っ越したいと思ったけど、どうせ週末にしか行かないから足立区でいいや
2022/02/09 15:08
blueboy
東武線に住んで、池袋に通うのが、コスパが良い。中央線か埼京線に住んで、新宿に通うのもよい。東京駅や渋谷駅に通うのは、どれもコスパが良くない。だけどその沿線は、高所得者が多くて、住環境が良い。両立せず。
2022/02/09 15:08
OKP
都庁が移転してから「都心、副都心、新都心」の使い分けがよく分からなくなった、ってもう30年前!
2022/02/09 15:10
maninthemiddle
羽田空港距離も見たい
2022/02/09 15:22
lemon32
山手線の内側に住んでおけば大体問題ない。東側は地盤が弱いので住むことはない。
2022/02/09 15:24
yamuchagold
蒲田勤務のときは大田区池上に住んでたが落ち着いた良い街だった。レオパレスでも家賃が9万したことを除けば。会社に払って貰ってたので良かったけどね。
2022/02/09 15:31
birds9328
確かに西武・東武の扱いが怪しいなぁ、池袋なら急行乗れば川越くらいまでは入りそうなんだけど…なんでだろ
2022/02/09 15:57
nishik-t
なんか違くない?って思ったら平均待ち時間?とかが加味されてるの?よく分からない。googleによれば22分で行けるのに45分以上の色だったり?
2022/02/09 16:06
bokukanochat
メモ
2022/02/09 16:06
dreamzico
ドアツードアって書いてるけど、どういうこと? 人によって駅から家までの距離なんて全然違うのに???
2022/02/09 16:11
momonga_dash
おもしろ
2022/02/09 16:31
graynora
このデータ可視化をしたにゃんこそばさん、引っ越し検討をしていると以前ツイートしていたが、ここまで調べ上げてどの街に引っ越すのか個人的に気になる。
2022/02/09 16:31
roshi
江戸川区の中央はバス使っても都心に1時間で出られないのか。。
2022/02/09 16:39
fantascape
本題とは離れるけれど、普段存在感のない平井駅が書かれていたので元住民としてはちょっと嬉しかったり。
2022/02/09 16:39
doko
巣鴨、大塚が最強だよ
2022/02/09 16:40
listeningsuicidal
赤羽は新宿方面と東京方面どちらも行きやすくて便利。川崎は駅前で完結するから在宅勤務だとすごく楽。
2022/02/09 16:53
sirobu
新宿線沿線民「大ガード超えたら西口ってことにしない?」
2022/02/09 17:09
lli
城東は浸水リスクも大きいので浮いた居住コストは防災に当てようね。
2022/02/09 17:23
yorunosuke
中央線はコスパ悪いんよね。私鉄エリアで都心に近い方が安かったりする
2022/02/09 17:41
anus3710223
皇居以東は大雨の際に災害起こる危険性が高いから、家賃安くても住むことは躊躇しちゃうんだよなー
2022/02/09 17:43
lb501
武蔵小杉でさえ渋谷・東京へ45分圏内ギリギリか。
2022/02/09 17:49
muro_ktu
青梅線住民(立川まで約15-20分)なんですが、立川駅界隈で大概の用事が住んでしまうのとコロナ禍で本当に都心(新宿・東京駅界隈)に行く回数が減りましたな…。
2022/02/09 17:51
fourddoor
小田急線の経堂駅から千代田線の二重橋前駅までが概ね30分以内なので、東京駅まで45分以内は余裕で達成出来ると思うけどなあ…Googleマップで見ても二重橋前駅-丸の内線東京駅の乗り換え時間は7分(450m)だし
2022/02/09 17:51
u_eichi
45分に入ったり入らなかったりする地域に住んでるけど、都心にしょっちゅう用事があるわけではないので、これくらいが自分にはちょうどいい。
2022/02/09 17:55
murlock
都心どこって質問に西新宿ってジョーク以外で答えたらおバカちゃん扱いなので気をつけよう。新宿には副都心という立派な通称もあり、副都心を縦断する副都心線という路線も敷設されてから何年も経つ。
2022/02/09 18:15
Ez-style
この知識を前提として、「駅まで徒歩5分+乗車25分」vs「駅まで徒歩15分+乗車15分」という選択が次にくるよね。
2022/02/09 18:16
sionsou
快速とかで特急や急行ではないことを考慮すると案外少ない。山の手みたいに全部回る系はあれだし、そもそも都心とは?まぁ一般的には新宿や東京駅あたりなのだろうが人によって違うからなぁ。
2022/02/09 18:23
monotonus
都心って言うなら機能的に大手町霞ヶ関だろと思うけど繁華街である新宿や池袋を指す人もいるんだなあ
2022/02/09 18:27
raitu
東京は東方向にあまり土地が広がってないからか、東京駅自体に関心のある人が比較的少ないな。
2022/02/09 18:36
birdsoutz
ブコメの方が役に立つかも。
2022/02/09 19:00
masudatarou
都心と聞くと新宿渋谷池袋を思い浮かべるけどなぁ まぁ副都心なんだろうけど
2022/02/09 19:37
ext3
ふーん?
2022/02/09 19:54
munyasan
新宿を西口起点にしてるおかげで徒歩距離が発生して所要時間が大幅に増えてる西武新宿線…
2022/02/09 20:04
tamasuji
大井町は羽田空港、品川駅、東京駅、新宿駅に行きやすい。出張の多い人に人気らしい。
2022/02/09 20:12
GARAPON
おもしろい!だいたい感覚とあってる。渋谷は近くて新宿はちょい遠くて池袋は秘境
2022/02/09 20:14
tamatamayanyan
にゃんこそば さんは既存のデータから可視化するのがほんとうまいなあといつも感心する
2022/02/09 21:16
KazuoLv1
総武快速が良い感じにカーブして東京駅に行くのが嬉しい
2022/02/09 21:19
dfk3
非関東民だが、都心と言えば東京駅から皇居周辺。外来者には必然的にその辺が中心になるね。
2022/02/09 21:25
kazokmr
前々職の横浜からの前職大手町だったので新宿や渋谷の会社からお誘い受けても遠すぎてお断りしてしまう千葉県民
2022/02/09 21:31
ShionAmasato
本当に「だいたい」って感じ。嘘でもないが現実には選ばないだろう経路も含め平均を出してるので若干の乖離がありそう。/ブコメにある池袋-川越間、待ち時間を考慮しても45分(乗車30分+急行運行間隔15分)に収まりそう
2022/02/09 21:40
prjpn
通勤奴隷のマウント取り合い。自宅で仕事出来ない人って本当に可哀想。
2022/02/09 21:55
nakamurataisuke
引越し先探してるので助かる
2022/02/09 23:11
ippy0000
東京に住んで10年以上経つけど、いわゆる都心通いで15分以上かかるところに住んだことないわ。45分もかけてられないよ(クソリプマウント
2022/02/09 23:15
kusigahama
東京駅を目的地にすることはあまりないが、渋谷・新宿・上野・池袋にはそれぞれ街がある、というのは悪くない分散の仕方だと思う(品川の位置づけはよく分かってない)
2022/02/09 23:21
peach_333
他のコメントにある通り、朝だと最後尾の車両に近い改札から入ったけどギリ乗れなかったとしても、目的地で降りるのに最適な車両の位置までホーム歩いてるうちに次がくる。3分とか。
2022/02/09 23:26
kaerudayo
品川区、いいよ。庶民的で。
2022/02/09 23:44
gui1
これ、東京知らない田舎者が作ってるでしょ。千代田線二重橋駅から歩くルートをつかえば新百合→東京45分でいけるよ(´・ω・`)
2022/02/10 00:41
kou-qana
飛び地がよくわからないな。快速とかない路線なのに飛び地のがあるような…?
2022/02/10 00:49
Dai44
鉄道の線がないのに色だけびょーんと伸びてるここはあのバス路線だなと推察してニヤニヤしている
2022/02/10 01:10
samu_i
栃木って行ったことあるか?
2022/02/10 10:16
o-miya
各駅周辺の昼間人口で加重平均しても面白いかも。
2022/02/11 00:27
nisisinjuku
いま、色々あって国立にいるけど、立川もいいけど、新宿がいい。という話題でもちきり。どの都心に近いか?も問題だったりする。(こんな名前だが池袋が好き。ハンズなくなっちゃったけどさ)