2022/02/08 17:56
Imamura
これは本当に多くて、発信する側がなかなか意識を変えられないのだと思う。やれることをやっているだけでなにも特別なことではないのでイクメン呼ばわりされたくない(イクママとかわざわざ言わないでしょ)
2022/02/08 19:56
rocoroco3310
これは本当にそう。小児科に夫婦で連れて行っても医者が私にだけ話しかけてきたことある。おむつ替えスペースも男性トイレになかったり、温泉やプールもベビーベッドが女性側だけとか、ほんと困る…
2022/02/08 20:02
ko_kanagawa
人によってはやる気がなくなるからっつう話に「俺はそうは思わない、グイグイいけ」とかいうリプつけてるやつの息をするかのようなグイグイ感たまらねえな
2022/02/08 20:03
srgy
「妻の車を買うために夫婦でカーディーラーに行ったら、当事者である妻を無視して夫にばかり話しかけてきた」の逆パターンだ togetter.com
2022/02/08 20:03
satovivi
夫婦で病院に行くと、出生体重、出生週数、いまの身長、体重、既往歴もろもろ全部ママに聞いてくる。答えられないパパが多いのかもしれないけど。現場の声も聞きたい。
2022/02/08 20:14
hunglysheep1
家父長制って女性が作ってる側面も大きいんだよね。性役割分業な前提な人は意外と多い。心が折れちゃう人もいると思うけど、子供は寄ってくるしまた育児も楽しくなると思う。
2022/02/08 20:16
korilog
実際に育児教室行くと夫婦で来てるのはほんの一握りなので、そりゃそうなるよなとしか。育児教室は特別有給休暇取れる法律作らない限り変わらん。
2022/02/08 20:18
holidays1976
「担任の〇〇です。あっ、お父様の携帯でしたか。間違えました。」と言われて電話切られたことがある。何を間違えたのか教えて欲しい。
2022/02/08 20:18
ivory105
「育児は母主体でやるもの」の固定観念を消していかないといけなくて、今世の女性達がやってるようにCMなどでの女の扱われ方にって怒っていくのって大事だなと思ってる。男性も怒ってくれ
2022/02/08 20:21
kirin_tokyo
幼児の母親が飲み会に行くと「子供大丈夫なの?」と聞かれるのと裏表だな。母親は子供に付属すると、男女問わず多くの人が信じているし、そうでない時・場合には何か特別な理由を求められる。いつまで続くのかなあ。
2022/02/08 20:21
colorless4
この手のはまったく感じたことがなく、むしろ子育てひろば等に行くと、主夫である事をすごく褒めてくれるので、大したことしてないのになんかすいません、とまで思う。何でも褒めてくれるからみんな行くべき。
2022/02/08 20:25
porgy
育児本も"ママのための〜"みたいなのばっかだよな。
2022/02/08 20:31
Panthera_uncia
地域差が大きいと思う。偏見だけど九州はそういうの多そう
2022/02/08 20:45
nyakapoko
保育園もこの傾向は強い。重要な連絡は俺には来ない。/父親だけどラマーズ法の練習やったな。毎朝実践してる。
2022/02/08 20:45
Shin-Fedor
そのぐらいは当然予想できる範疇だし、覚悟すべきで、心折れるこたぁない。おかあさんといっしょもいずれ番組名を変える時が来るだろうな。主婦の友社も婦人之友社も社名を変える時が来る。早けりゃ10年後くらいかな
2022/02/08 20:47
by-king
そもそも人の心は大事な物なので、心折れてまで何かをやる必要はない。『グイグイ行け』、『覚悟を持て』なんて言う奴は、弱って座り込む人間を殴りつけて立たせるパワハラ野郎と何ら変わらない。
2022/02/08 20:47
cinefuk
「住宅やマイカーを買うとき、セールスマンから夫にしか話しかけてもらえない」「育児教室で、男親が無視される」
2022/02/08 20:49
differential
これ父親だけじゃなくて働く母親にも良いことがないんだよね。胎児〜乳児期間は出産挟むことと、あとやっぱり育児界隈の母親偏重からなかなかぬけだせないのかね。保育園に入るとかなりマシになると聞くが。
2022/02/08 20:54
www6
このような心が折れる出来事に、女はその100倍出会ってきたと想像してみればいい。
2022/02/08 21:00
paloalto60
「そんなことは大したことじゃない」「最初から覚悟しておくべき」「女性はもっとつらい思いをしてきた」これらのコメント、あらゆる意味で無駄やな。
2022/02/08 21:02
mortal_sun
最近1人でベビーカー押してる男の人とか幼児を小児科に連れて行ってる男の人を目にすることも珍しくないのにそんな感じなんだな。地域差もあるのかな。
2022/02/08 21:03
mori99
「育児をしない男を、父とは呼ばない」のポスターが1999年。衝撃的で挑発的なポスターとして賛否を呼んでから約20年、一世代。次の世代はどうなるだろう
2022/02/08 21:08
yzkuma
ママパパがーて言ったら「何でママが先?」みたいになるし長いし、オヤがーだと温かみがないし、22世紀からは子育ての主導権を握る親をママと呼ぼう
2022/02/08 21:21
molmolmine
ヨッピーが意思表明してくれて嬉しい。もっとこういう意見増えますように。私以降の世代がもっと夫婦で子育てしやすくなりますように。
2022/02/08 21:31
mayumayu_nimolove
叩いてる頭のおかしい女はブロックでいいよ。話したって聞かない子供以下なんだから。
2022/02/08 21:32
dagama
ママとは性別役割のことではなく育児をする概念のことだと思おう
2022/02/08 21:35
twwgot
男が遭遇する不条理には相変わらず冷たいお前ら
2022/02/08 21:37
pero_pero
実際お母さんの割合が圧倒的に多いので初手はそう言う方が無難、みたいになるんだろうけど、そういうところから変えていきたいよね。とはいえリプで喧嘩腰の絡みに4pも激しく応戦しててもっと建設的に話しようや感
2022/02/08 21:44
peketamin
時間はかかるだろうけど、ゆっくりとよくなっていってる気はする
2022/02/08 21:45
kaionji
そんなことは大したことじゃない。最初から覚悟しておくべき。女性はもっとつらい思いをしてきた。
2022/02/08 21:49
tetonkun
これな。可愛い子供の面倒を見るという、既得権益が守られていんだよw
2022/02/08 21:50
ghosttan
もちろん男性優位社会がつくった結果なのだが、それはそうと女性も主体的にこの悪しき文化を変えていかなければいけない。/男性はいわずもがな。
2022/02/08 21:52
maguro1111
昔から挙げられてるジェンダーロール固定の例だと思うけど、昔は「意識が高い人」しか言わなかったこういう声が、色んな所から聞こえるようになったのは良いこと
2022/02/08 21:56
question_marker
先生側からしたら経験上パパに説明しても結局二度説明するハメになることが多くて面倒いんやろな。それでも変えたほうがいいと思うけどね…
2022/02/08 21:58
cleome088
マジで日本人は老若男女もっと子供に愛をもって関わるべき。育児は両親がいちばんプライオリティ高いけどそれ以外の大人もみんな大事。ましてや親は分け隔てするな。
2022/02/08 22:01
tanaboo
髭面だけど私がママですって言ったことある。真面目にママ役だったので。
2022/02/08 22:15
dakirin
では同じように、女性に下方婚と大黒柱をやるように言ってはどうですか。
2022/02/08 22:23
shields-pikes
第一子の時は新生児の沐浴教室とかにも参加したし、3人の子の保育園や小学校などの行事も交互に(もしくは夫婦で)参加してるけど、そういう排除は全く感じたことがなかった。もしかして地域差がすごいのかな?
2022/02/08 22:24
kurimax
唯一心が折れたのは、商業ビルに駆け込んでおむつ替えようとしたら女子トイレにしかおむつ交換台が無かったことかな。あれはホントどうしろってんだと思った。
2022/02/08 22:27
miyuking4649
こちとらセクハラパワハラが横行する男社会で「おまえ男に生まれて来れば風俗接待にも行けたのになw」って言われつつ下方婚の世帯主でワンオペ育児しながら仕事してるんだしこのくらい気にしないで頑張って欲しい
2022/02/08 22:30
akiat
無意識なものか、意図的な嫌がらせかにもよりそう
2022/02/08 22:31
rider250
id:srgy氏、うちもそういうパターンでしたが私が「妻は私と同じくらいクルマに詳しいです、試乗感想など車好きの私が感心するほど的を射ています、妻に話してください」と言ったら二度と私のほうを見なくなりました。
2022/02/08 22:32
u-li
ヨッピーが斬り込んで行くんだよ 協力するからさ (まさか「声をあげるのやだぁ周りが察してよぉ」じゃないよね)
2022/02/08 22:32
Crone
仮に女性が通った道だとしても、だからなんだと冷たく見るより「だよねー似たような構図で嫌な思いしたから分かるわ」と一緒に変えていきたいと思うし、それが双方にとって幸せだと思う。声を上げるのとても大事。
2022/02/08 22:32
asitanoyamasita
やはり「産むのは必然的にママなのだからそのあとも…」って意識が強いんだろうな
2022/02/08 22:33
saiyu99sp
ツイフェミから暴言きまくってて可哀想
2022/02/08 22:34
remix-cafe
デパートでおむつを替える必要があり、フロアマップからオムツ替えスペースを確認、直行するも女性用トイレにしかなく絶望したのを思い出した。なお、全く知らんおばちゃんが「替えたる」と申し出て事なきを得た。
2022/02/08 22:38
kazoo_oo
ママ主体のイベントに参加したときの自分が透明になった感覚。わかる。
2022/02/08 22:43
kingate
その手の「場」にいる主流派(つまりは母親)から「男の人は参加しないで欲しい」という強い要望が出ているのを知らないか。お母様たちの場にオスが入るのは好まれていない。家事育児は男は「自力で」しろ。
2022/02/08 22:43
shimokiyo
せっかく行動している男性の意思を削ぐような対応はよくないんだけど、世の中の男がそれだけ育児してないっていう証拠でもあるんよな。
2022/02/08 22:45
junglejungle
女性が上昇婚しかしないからね。稼ぎの主体は男性、育児の主体は女性って家庭がほとんどだし、説明する側も例外にいちいち付き合うほど暇じゃないだろう。
2022/02/08 22:50
tetsukiting
10年前、長女の保育園の卒園式に夫婦揃って出席したが、子供達が壇上で感謝の気持ちを伝えるのは保育士さんのリードにより全て母親にであり、母親に抱きついて終るという流れだった。
2022/02/08 22:54
vkara
我が子の通う園や学校は保護者の方で統一してくれてて助かる。育児=母親ってのを小さいうちから刷り込んでちゃ改善していかないよ。テレビとかCMとかそういうのも全部母親にしてたら強烈な刷り込みになるで。
2022/02/08 22:58
kojimamasahiro
基本的に女性は横の繋がりが多いのと、察してくれる確率が高いので、へたに男に言って話がややこしくなるくらいなら初めから女性に伝えておいた方が楽なんじゃないかなあとは思う。
2022/02/08 23:00
gohki
常に自分以外が主役だったので全然気にならない。そこまで面倒見てくれとか甘えすぎでしょ。むしろ男なのに教えていただいているという心構えだった。
2022/02/08 23:00
neniki
「夫にも育休とってもらおうと思って」と発言した時、母から「育休取るくらいなら働きに出て稼いだほうがいい」と言われて少しショック受けた記憶。女性側からもそういう意識あるんだと感じた瞬間だった。
2022/02/08 23:08
nothingisforever
コメでイクメンって呼ばれたくないっていうのマジでわかる。なんかファッション感覚で育児参加してるんすよみたいなやつのように思われるの、マジ育児参加父としては心外すぎる。育児舐めんなと言いたい(謎の怒り
2022/02/08 23:10
VikAkoona
あれ、男女平等目指すならこれも無くしていかなきゃいけないはずだよね、画面の前のフェミさんたち?
2022/02/08 23:13
atahara
地域性かなあ、夫は子供を連れて歩くとどこに行っても褒められたので、ますます図に乗ってたな。わたしは連れてる子供の顔に湿疹が出来てる程度でアトピーだとか言われて叱られるのに。
2022/02/08 23:15
pikopikopan
最近子供産んだ友達も同じ事言ってた。旦那の心折れるよね
2022/02/08 23:17
sinyapos
案外男に叩かれているの草
2022/02/08 23:22
strbrsh
俺も気にしなかった。そりゃそうだろと思うし。つうか、いちいち拗ねんなと。
2022/02/08 23:22
slimebeth
そもそも論として、これに対して「働く女を虐げた報いじゃ~苦しめ男共~」と返すのは「育児は女がやるべき」を強化(必然的に「仕事は男がやるべき」も強化)する方向の言説だと分かってて言ってるのかな?と毎回思う
2022/02/08 23:26
superabbit
保育園でもベテランの保育士さんはパパに厳しい。パパさんしっかりしてください!的な叱られ方。
2022/02/08 23:26
HMT_EG
みんなナイーブやな。
2022/02/08 23:28
sin20xx
確かに。この手の話しに否定的な意見を述べるのは、結果的に性別による役割の押しつけにも繋がるのでそういった視点でも改善すべきだし、その点に理解が及ばない人は少なくとも自分がそういった人間だと理解すべき。
2022/02/08 23:29
airj12
母親だとなんとも思われない事を父親がやるだけで褒めらる方がトータルでは多い気がする、経験的に
2022/02/08 23:36
cha9
ヨッピー自身が気にしないんなら他の男性にも気にするな!育児ガンガン参加しろ!男性率増やして現場の意識から変えろ!でいいはず。俺は気にしないが他の男性が〜っていうのが余計で代弁者ポジが反感買うんだと思う
2022/02/08 23:38
taiyousunsun
この手の話題の時に男性側を攻撃してる女性は、自分が女性側の首絞めてることわかってるのかな?
2022/02/08 23:40
civic800
ヨッピーに「そんなの大したことない」「気にしたことない」「甘えすぎ」みたいなマウント取ってるの、セクハラされた人に「昔はそれくらい普通だった」とかマウント取るのと根は同じだよなと思う
2022/02/08 23:40
nowandzen
実際授乳みたいな母体にしかできないこともあるだろうけど、今まで男が押し付けてきたツケじゃねえの? それをやる気ある人が被るのは理不尽だが。変えていこう/先日話題のLazy mom Fun dadの話がこの延長にある
2022/02/08 23:43
wazpk6no
立派なお姑予備軍の皆様が大集合!
2022/02/08 23:46
tnkhtm
「夫は疎外感を感じてるかもなあ」と言える人すごいと思った。
2022/02/08 23:51
byunryun
育児講習会だと母乳育児で一心同体と化した母子のために講習中いつでもその場で授乳OKとしてるところもあったりして…もしくはそれが暗黙の了解になってることもあり…俺の経験でしかないが…(お察しください
2022/02/08 23:56
bfms350
このあとのヨッピーの引用リツイートも全部見たけど、これに噛みつく人の気持ちがわからん。。そういう人に限って「男女平等!」って言ってるから頭を抱えたくなる
2022/02/09 00:00
mfcats
産婦人科の待合室にマッサージチェアがあるんだけど、ある日ガタイのいいパパさんが気持ちよさそうに使ってて、ここ産婦人科だぞどう考えてもお前のためじゃないだろって思ったことをここに吐露させてください。
2022/02/09 00:03
yoiIT
現状はママを直接助ける施策ばかり走っていて、パパが頑張ることで間接的にママが助かるという施策が少ない。頑張り方が分からないと頑張りようも無いけど、とにかくパパ頑張れとだけ言われるんだよね。。
2022/02/09 00:10
kalcan
しんどいことは無理にやらなくてもいいよ。子育てにも向き不向きがある。周りの女性にも迷惑がかかるってことに配慮して一歩でも三歩でも引いてあげたらいい。
2022/02/09 00:14
kukky
今どきの世の中で、ヨッピーでもそんなふうに感じることをまだやってるのか…。育児タスクが100あったら99まで父親に任せていいと思っているので、母親だけに囲い込ませようとする場はガンガン潰していきたいな。
2022/02/09 00:15
mats3003
これ、夫が関与度を高めようと頑張ろうとするより、妻の関与度を下げる方向に挑戦したほうがいい。妻がわからない領域を作る。妻でも夫でもよい場合、外部は妻にアクセスしてしまう。
2022/02/09 00:17
diabah_blue
自分も娘(3歳)と息子(1歳)を育てていて、常々感じているけれど、やんわりと指摘してあんまり気にしないで押し切ることにしてる。おむつ替えシートが男子トイレにないのは、筋力でどうにかしている。腰はしぬ。
2022/02/09 00:19
six13
まあでも、世の中は着実に進んでるとは思う。おむつ替え台が女性トイレにしかない、みたいなことも減ってきたし。父親サイドから声を上げ続けるの大事。
2022/02/09 00:22
becolorful
「自分は気にしないけど気にする人がいるかもしれないから変えていこう」 ここまでガード固めても石を投げられるんだなぁ。ヨッピーの愚痴だと誤読してる人も多数いて苦笑。まあでも声をあげ続けることは大事。
2022/02/09 00:22
dubdisco1966
ふと、左目を手をかざし右目だけででヨッピーさんを見てみると、ツイフェミの焚べる燃え盛る炎に燃やされるヨッピーさんの最期が見えてしまった。。
2022/02/09 00:29
mtoy
僕はずーっとフリーランスなので、子供が小さい頃から育児・幼稚園・小中学校の行事にほぼ出ていたけど、いうほど疎外感も不便もなかった。逆に父親は少ないから重宝されることはあった。
2022/02/09 00:31
abnfoghf
日本の育児で最も悪しき文化は、国際的には現地の共同親権を無視した日本の母親の子供拉致として、欧州から対日非難決議まで出たこと。単独母親親権を肯定するのに、育児を母親がおかしいとか都合いいことを言うな。
2022/02/09 00:35
fossilcat
男だけど育休取ったって言っただけで驚かれるしね。あらゆる層が意識変わらないとなかなか浸透しないだろうな。
2022/02/09 00:39
massox
ガラッと変わることはない。人の営みだからね。でも、こうした問いかけを続けていくことで社会は少しずつ変わっていくだろうから、大事だなと思う。
2022/02/09 00:46
cara10
なんもかんも男が悪い。この世界を構築したのは全て男だ。女は何もしていないしする能力もないのだから。
2022/02/09 00:48
taizomaru1123
だから今の自然に抗った風潮がおかしいんだってw
2022/02/09 00:49
s155531
そうなんだ、気にしたこともなかった。うちはテレワークの影響もあってか、仕事あるにも関わらず健診とか育児を一緒にすることが多く、男性側の負荷が高いので、遠慮なくママ主語でママの役割増やしてほしいな。
2022/02/09 00:55
mrs_prospector
体験に基づく話をして、「そうじゃなくなるといいよね」になってるところに「僕はそうじゃなかった」てわざわざやって来て反対のこと言い募る奴、全員猪木の「おめえはそれでいいや」で斬られて欲しい。
2022/02/09 01:05
spirallife
ヨッピーてまだお嫁さんの地元で育児中だったっけ、それなら地域性もあるかもしれないと思った…都会ではもうちょっとアップデートが進んでるんじゃないでしょうかその辺
2022/02/09 01:11
mozuyanniarazu
過渡期なんかなあ。
2022/02/09 01:13
ikura_chan
一方でPTA会長が男性が多かったりする気がするのもなんでかなぁと思うことある。私自身も昔は無意識のバイアスがあった。みんなで変えていかないとね。
2022/02/09 01:16
sakura_123
これは本当に気をつけたい。子どもが生まれたばかりの家庭について話す時、無意識的に「お母さんは大変でしょう」的なことを言ってしまうことがある。「子どもが小さいと大変ですよねえ」でいい。
2022/02/09 01:29
koartist
育児界隈ではデフォルトで男が除け者扱いされてるって論争読んだけど、ヨッピー氏の感覚が正しいと思う
2022/02/09 01:36
ming_mina
辛いことを辛いと言ったら男だからそんなことを言うなと言われるんだ。大正時代かな?
2022/02/09 01:41
MacRocco
それな。女性トイレだけにあるオムツ変え台とか見ると中指がおったってしょうがない。
2022/02/09 01:49
hukushishokuin
結果と過程。余裕がどこにあるのか
2022/02/09 02:12
nowww
母親が育児をして当たり前という態度は女性からの方が多い印象。僕もよく参加していたけど、現実は女性が男性の育児への参加を拒んでいるのではないか?/ヨッピーは予想しているだけで自身の体験談じゃないぞ。
2022/02/09 02:13
myama0221
同意。今度第二子産まれるので、その時は「夫がやります」って言おうと思ってる/洗濯機買う時も同じ思いした。洗濯は夫がやってるって伝えてるのに「奥様!見て下さい」連発。こちとら洗剤のメーカーすら知らんわい
2022/02/09 02:35
sys-cys
あー、確かに産後の教室系だとその場で授乳したいからお父さんいるとそれはきついな。
2022/02/09 02:36
hate_flag
「仕事バリバリやるぞ~!」って女性の心を折ってきた気持ちがやっとわかりましたか。で、風俗で接待したりタバコ室で重要なこと決めるのを改善する努力はしてますか?
2022/02/09 02:40
Futaro99
そうだねおとこがわるいね
2022/02/09 03:42
babandoned
男性が一人ケースで学校の保護者会とかは交流しなくても成り立つので概ね問題ないけど、PTA活動ですごい気を使われるのだよね。。あまり自分もオープンなほうじゃないので踏み込まないでいる
2022/02/09 04:06
ewq
東京はこの数年でだいぶ変わってきてるらしいけど、ヨッピー確か熊本に引っ越ししてたからな… 発信側にいる人だからどんどん発信して、なんなら行政にも働きかけてくれそうで期待。応援します!
2022/02/09 04:12
degucho
あらかじめ反応を見越して「僕自身は気にしないけど」って書いてるのに引用で折れるに突っ込んでる人多くてこわい
2022/02/09 04:16
i_ko10mi
まさにこれ本当に変えていかないとだよね。老若男女どの人のためにもならないからね。
2022/02/09 04:44
yoh596
性別問題って、確かに一方の「積年の恨み」「負の感情」そして「それ以上の何か」がある。でも解決する為には”双方(三方もしくは多方)”の歩み寄り相互理解が無ければ”革命”と呼ばれる一方的な殲滅になってしまう
2022/02/09 04:59
Cru
リプの「ኃンቻがቺリቺリ」に夢中。アムハラ文字っていうのかー。Unicodeは遊べるねぃ
2022/02/09 05:01
yakihamo
システムキッチンのショールームでも、我が家は9割夫が使うと言ってるのに奥様〜奥様〜と妻にばかり話しかけられて苦笑いだった
2022/02/09 05:39
solidstatesociety
社会がなれてない
2022/02/09 05:47
natu3kan
差別は非人道的だが合理的。社会構造の合理性として労働の主が男性、育児の主が女性が有利なのは変えにくい。女性が技術の進歩で出産と育児から解放され男女バリバリ働くのが大人って価値観になれば、一気に変わるが
2022/02/09 05:54
tikuwa_ore
育児を女性に丸投げしていた事の反動とも云えるし、男性の育児経験者が不足してる故に改善されないという社会的構造の証左とも云える。何事も一足飛びには無理なので、少しずつ変えていかないとな。
2022/02/09 05:54
death6coin
夫婦で意思決定者を固定することでその場での論争を減らして消耗を抑える結果にはなるかもしれないが、不満が蓄積していって後々噴出する結果になりかねない。仮にそうでも決定者を性で他人に決められる言われはない
2022/02/09 05:58
tigercaffe
ツイフェミ、出番だ。いつもの「怒りのあまり体は震え顔は青ざめ涙が止まらない」はこういう場面でこそ書かなきゃいけない。
2022/02/09 06:21
kerari
本とか見てると、色んなところでなるべくママって言葉を使わないようにだいぶ配慮されてる感はあるけどね。そのうちなくなるさ。 でも子どもが「ママがいい!」ってなる場合もあるから、覚悟してね。
2022/02/09 06:22
saori-yamamura
ヨッピーもそうだと思うけど、私は目立ちたがりで場を変化させることが楽しいタチなので、公共の場で育児するだけで(存在するだけで)、空気を変えられる男性が羨ましい👨男性優位の職場では楽しめるんだけど👷‍♀
2022/02/09 06:22
son_toku
保育園(やそういう講座)はその場限りで正直実害無いのでどうでもいいのだが、職場がそういう意識なのが最悪だし即パワハラだと自覚するべき
2022/02/09 06:24
maicou
これはこれで女性ホモソーシャルなんだよな。なんでも一気には変わりませんが徐々に変化している空気は感じます。
2022/02/09 06:39
napsucks
ほとんどそういった経験はなく普通に受け入れてもらってるけど、園での発熱などの連絡はなぜか母親に優先的に行くのでありがたく従ってる。
2022/02/09 06:41
morita_non
沐浴実習で男性不可とかマジかい? どこの自治体なん?
2022/02/09 06:47
altid
ヨッピーのツイートいくつか読んだけどすごく立派で偉いなと思ったよ。
2022/02/09 06:47
cyber_bob
先生もパパにどう接してよいものかわからないから、とりあえずママが来てほしいだろうし。
2022/02/09 07:00
makopan
ママが〜って言われるのは数が少ないからしょうがない。男性の参加人数が増えれば変わってくるから、みんな参加するようにしよう。保育園や小学校の懇談会なんて男一人だけってのをいつも経験してる。
2022/02/09 07:11
nabe1121sir
トイレは困るなあ。新しい施設でも男子トイレにはおむつ台ってあっても数が少ないんだよねえ。
2022/02/09 07:11
namo_na
子なし主婦だけどファミリーサポートボランティアしてる。連続講座を受ければ誰でも登録できるのに、講師の意識が同じくママ主体で困惑した。若手の独身者や子なしが育児に関わる機会が損なわれてるなぁと。
2022/02/09 07:13
haha64
これ俺も直面したけど、本当に変えて欲しい。男性が参加して声を上げていけば改善されると思う。こういうのに「大した問題じゃない」とか言うの、女性のワンオペ育児の改善も阻んでる自覚持とうな。
2022/02/09 07:18
Ad2Jo
ここでしょうがない、仕方がないって言っている人は、育児参加を仕事や出世に、男性を女性に置き換えてみて同じように納得できるのかをよく考えてほしいと思う
2022/02/09 07:25
daisya
下っ端に文句言う奴ばっかで改善しないよね。
2022/02/09 07:29
abeshinn
こんな穏便な書き方じゃ伝わらないよ。過呼吸で失神して涙と震えが止まらないと書かなくちゃ
2022/02/09 07:31
btoy
まぁこれまでのツケなんだろうな。変えていくしかないよ。
2022/02/09 07:36
kitakamix
これは父親だけでなく母親にとっても損だよなあ……。教える側の世代交代が進めばこういうのは無くなっていくのかな。
2022/02/09 07:37
gairasu
経験から判断できるのもまた人の凄さだと思うので、ある程度は仕方ないよねって感じ
2022/02/09 07:42
judenimori
幼稚園の三者面談に4人で行ったら、先生から母親には家庭での様子とかいろいろ聞くんだけど、俺には何も聞かないどころか話すチャンスも貰えなくて流石にちょっと悲しかった
2022/02/09 07:45
kisaragiakagi
やはり子作りは人を幸福にしない
2022/02/09 07:46
greenbuddha138
育児本出るぞ〜
2022/02/09 07:46
syu614
正直些末な話だと思う。声をあげて何を変えたいんだろう。絶対数が少ないから仕方ないと思う。もっと男が育児に参加したら自然と変わっていくと思うで
2022/02/09 07:47
nekosichi
無理してやらない方がいいと思ってる。あ、コレはママの仕事ですねーってフェードアウトするチャンスにした方がいい。他にやることいくらでもあるんだから。
2022/02/09 07:49
todomadrid
女性も男性もこういうの見かけたら、こまめにクレームいれるの大切。ジェンダーギャップ改善してる国は、高頻度で誰かが「男女比/差が...」とかコメントするから、そう考えるクセがつく。ほんと絶対つっこまれるから
2022/02/09 07:52
okaz931
父親は何もしないから言い聞かせなきゃみたいなノリで喋ってくる助産師?もいるしな。俺は全然気にしてないけど、めちゃくちゃ気になる人もいるだろう。
2022/02/09 07:56
lemonjiru
丸投げワンオペで喘いできた上で女のせいでもあると言われるのは本当に悲しいけど、子育てで次の世代へ。息子にも娘にも冷静に話し合える年齢になってからお父さんの何が悪かったか語ってある。
2022/02/09 07:58
mogmognya
これは本当に変えるべき。参観日などでも、父親の参加は少ないながらもいるのに、先生の呼びかけが「お母さんたち」だったのには悲しくなったわ。ちゃんとここにいるのになと。
2022/02/09 08:10
hatsumoto
性的役割の固定から来る有害な女性らしさ。男は子作りしたのに子育てから排除され、20年後には家に居場所がなくなる。男性も育休と時短を義務化しよう。ATM欲しがる女に捕まるなよ
2022/02/09 08:12
augsUK
「ママ」「お母さん」の呼びかけやイベント名があまりにも自然に使われすぎてて、意識すらされてないだろうな。一歩一歩と言わずに、行政や病院や公立園はすぐにでも変えていい案件だと思う
2022/02/09 08:15
emuaeda
言語的な問題もあると思う。英語だとyouで統一できるけど日本語だと「あなた」を使うのが最適解?日本語は主語を抜いてもある程度は理解出来るハイコンテクストな言語だから「ママ」を主語として使わないとか?
2022/02/09 08:16
washi-mizok
性別でパパとかママとか呼び分ける乳幼児を糾弾しよう
2022/02/09 08:20
ochahahoujicha
ほんそれ。
2022/02/09 08:31
irasally
保育園に入るまではかなり母親負担に感じたな。ママしか相手にされないのは、夫に任せたら母が楽してるように見られる側面があった。保育園はさすがに送迎も行事も夫婦で子育てしてる家庭が多い。
2022/02/09 08:33
kotetsu306
たぶん、女性総合職の草分けが味わってたやつ。営業先に「今度はアシスタントだけじゃなくて男性と一緒に来てね」とか言われたり。セクハラにあわない分だけマシと考えて粛々と育児やりましょ
2022/02/09 08:36
udongerge
子育ては母親の領分というのが従来の常識であり、それは決めなくていいよねというのがこれからの流れだとして、だからこういう所が直っていくといいよねっていう話なので、イラつく人がいるのは想定内。
2022/02/09 08:37
tkoutput
世間的にマイナーな側に立つものの居心地の悪さを表現していると思う。LGBTとかも疎外しないでほしいという思いから出発したんだろうな。
2022/02/09 08:38
yuichi0613
現場現実として体感はその通りなんだけど、経済優先の国策/仕事と家庭の役割分担/それまでの社会体制が相まって制度的補完がおきてるのが大きな要因なので、男や女とかじゃなくて社会をみんなで変えていくしかない
2022/02/09 08:43
strawberryhunter
確かに母親前提のことが多いけど、ヨッピーのように気にしなければ良いだけの話。たったそれだけのことで心が折れる父親は子育ての戦力にならないだろうとも思う。
2022/02/09 08:47
akikonian
親子間でもある。20代の頃に中古マンションを買おうと思ったが若い娘は相手にされないだろうと念のために母を連れて行ったら契約者は私なのに担当者は母目線で話をしていた。狙い通りだったのではあるが。
2022/02/09 08:54
sohex
「ママが~」「ママは~」くらいで心が折れるようなお父さんは、まずママだらけの空間に入ることができない。
2022/02/09 08:55
iroha2_hohe
差別は当事者として考えないと決してわからないし見えない。なんでもそうだと思う。だがそんなことくらいで心折れてて子育てとかできんのかと思うが
2022/02/09 08:57
manFromTomorrow
これはそう。かといって「おやじの会」みたいなホモソに走るのもなんか違うんだよなあ。声高に言うほどじゃなくて、ほんと「ちょっと悲しい」レベルなんで、飲み込んでる父親多いと思うよ。
2022/02/09 09:00
otihateten3510
男女不平等は別に男だけが形成してるわけではないよね。そりゃもう大昔からそう。
2022/02/09 09:02
vanish_l2
多分、人類全体、有史以来からの固定観念で一掃するには100年位かかるんかもね
2022/02/09 09:03
francaisfran
女だけど親に語りかける時に「ママ」前提にすんの違和感しかないので、こうやって男性側から声をあげてくれるの嬉しいなーと思ってる。保守的な地域なので周りには違和感持ってる人皆無そうだけど。
2022/02/09 09:05
hitode99
リプ等見てると「大変だけど育児頑張るぞ~~」って言ってるパパに、何故か女性が「そんな甘くねぇぞ!」とキレるの図。なんでや。どう見ても味方サイドやろ
2022/02/09 09:10
tettekete37564
色々考えてみた結果、つまり竹中平蔵が悪いけど、それが人類の願いだからさ、となった。
2022/02/09 09:15
patamo
今時そんなことないだろうと思っていたけど、これは本当にそう。某市のアンケートに「あなた(母親)は○○ですか?」とかの文面が普通にあってびっくりした
2022/02/09 09:19
zeromoon0
「男性も参加できてるよ~」という人はたまひよとか育児雑誌や育児アプリの連載読んでみてほしい。夫や義実家の悪口が多くてビビるから。
2022/02/09 09:21
Sei
淡々と当たり前だと言う(実際にそうだし)顔をしていくしかないだろうなと、子どもが乳児の頃を思い出しながら思った。結果楽しかったし今も楽しい。体力的にはしんどくなってきたけど。
2022/02/09 09:24
zatpek
荒れる理由、なんとなくだけど、「こっちは選択肢がもともと無いのに、選択する余裕がありそげな人間がイキイキやってきたからカチンときた」、というのは一般論として分からんでもない。まー不毛なのはそらそう。
2022/02/09 09:25
hatsan8
両親学級に来てる数少ない父親をなぜかイジって、場を和ませようとする助産師さんとか見たな… 母親としてもそういう空気は求めてない。みんなで改善求めて行こうぜ。
2022/02/09 09:26
fjwr38
悪意は無いんだろうけどな、まぁ過渡期なんだろう
2022/02/09 09:30
linus_peanuts
犯罪者見るみたいな目で見てくるところもあるしねー。それに対して始めから喧嘩腰の父親がいて(その人はごりごりに育児してる)、さもありなん、てなわけで。
2022/02/09 09:33
prdxa
心が折れるというまでではないが、雑誌やWebの記事なんかでもほとんどの場合主語が「ママ」で、なんだかなーとは思う。
2022/02/09 09:37
rrringress
パパとママの無性別三人称(Theyみたいな)単語があるといいですね。
2022/02/09 09:39
moandsa
女性のみで回してなんとなく息詰まるような気持ちもあるので、男性が参加しやすい雰囲気出てほしい。参加人数が先か、参加しやすさが先か、女性の社会進出の反対みたいになって難しさを感じる。パパデーからでも。
2022/02/09 09:39
masudatarou
ヨッピーはてブとか増田見てんだな
2022/02/09 09:40
aquatofana
「気にしなければいい」と言えるのは強い立場だから。ヨッピーさんみたいな自由業で立場を確立してたりね。そういう「強い」人を旗振り役にしながらも、皆で少しずつ変えて、気遣って、応援していこうよ。
2022/02/09 09:46
takeshiketa
男性の育児参加の問題は今もあるけど、その問題をもってしてこの改善案が意味がないとは思えないな。
2022/02/09 09:46
ROYGB
珍しい存在であることの不利益はあるだろうけど、紅一点的なメリットもあったりするのかな。そういえば看護師や医師は男女いるけど、助産師は女性限定職。
2022/02/09 09:52
coolworld
当事者がこうやってどんどん声を上げていかないと変わるきっかけも生まれないと思うからどんどんやってほしい。
2022/02/09 09:55
pibg
ちんちんヨシヨシおとこヨッピー
2022/02/09 10:06
Ayrtonism
「男性が女性に育児を任せてきた結果」とコメがあるけど、正にその通りで、大きな女性差別が局所的に男性差別を生む、みたいな話だろうと思う。改善された方がよいのはたしかだけど。
2022/02/09 10:07
yuyumomo999
赤ちゃんからしたら、お父さんだろうがお母さんだろうが、ママだ。
2022/02/09 10:10
circled
男親が1人だけで子供連れて歩いてると、お店とか役所とか行く先々で色んな人がサポートに回ってくれて助かる〜と実感することはある。(勝手に大変そうと錯覚して憐れんで助けてくれてても、こちらは全然ウェルカムだ)
2022/02/09 10:19
takilog
これまでのツケだから仕方ないみたいなこと言って思考停止してる人たち終わってるな,じゃあ女性が職場で男性優位のために活躍できないの仕方ないんだなって考えたら分かるか?アホか
2022/02/09 10:29
junjun777
男性トイレのベビーベッドは随分増えてきたし、場所をリサーチしておけば、あんまり困らないようになってる。気にしないメンタルがあった方が良いのは事実。結構あちこちですごいすごい言われるの面倒だった。
2022/02/09 10:31
Hate6752na774
この意見を攻撃するような”女性の敵な女性”がいるかぎり、まだまだ男女平等なんか程遠いとしか思えなくてがっくりくる。
2022/02/09 10:42
SndOp
そんなの面倒くさいだろ。お前がママになるんだ。
2022/02/09 11:01
defender_21
赤ん坊の息子と2人で出かけたときに授乳室が使えなくて詰んだことあったな
2022/02/09 11:01
sadamasato
うちの自治体は、育児教室的なものに夫婦の参加を推奨してる。もちろん、女性だけのデリケートな話をする用のものもあるけど、2人で育てていきましょうね、みたいにアップデートされてるな。地域差が大きそう。
2022/02/09 11:17
kentathecat
なんでこれを叩く女性がいるんだ?自分達が嫌な思いをしたから、他の人も同じ思いをすべきって発想は負の連鎖でしかない。
2022/02/09 11:28
kanagawakama
育児性差別は傷付く・ミルク時等困るとか心理・行動的負荷増大だが働く時の女差別はそれらに加えて金銭的実損もある。未解決でより負荷の高い被差別者には差別側(この見方が既に偏見)が何言ってるになるんだろうね
2022/02/09 11:30
shikiarai
お前がママになるんだよ!
2022/02/09 11:31
nankichi
必要なのは子供へのサービス、現場の先生に過剰要求するのやめようよ。この家庭はパパに話すと不機嫌になるからママを呼び出すとか個別対応が必要になる。小中学校の先生の時間外勤務が増える一因保護者対応なんよ
2022/02/09 11:36
uunfo
父親達が変えていくしかない。沐浴講習参加不可は意味わからないけど/と言うかヨッピー父になるのね
2022/02/09 11:42
ken530000
男性優位社会のせいやろとか言われてもその社会を作ったのは現役子育て世代の男性じゃないからね。どちらかの性を悪者にするような議論はいい加減卒業して、男女ともに意識を変えてくしかないよ。
2022/02/09 11:45
Domino-R
多少モヤるがまあ無理もないかと受け入れてしまうのが一番軋轢が少ない。小さくても声を挙げれば批判が来るのは当然で、要はそれでも変えたいと自分が思うかどうか。彼は思うのだろう。それでいいんよ。
2022/02/09 11:56
hagugah
夫が育児めっちゃやるので「ママが~」にムムムっとなるが脳内で「保護者」に変換する。一方パパがやってると過剰に褒められているのもムムって一瞬思うけど、こういうハードルも実際あるし素直に褒めたい
2022/02/09 13:14
hiroshe
もう自分はママだと思うことにしたよ。
2022/02/09 13:16
syunzou3
自分もかなり育児協力してるけど、男社会で男性的に活躍する女性が一部男性から持て囃される様に、行く先々でめっちゃ褒められる、別に主語がママでも気にならんので、正直褒められてちょい気持ちいい。
2022/02/09 13:22
zkangaroo
こんなことでイチイチ心は折れない。繊細ヤクザかよ。つーか、ヨッピーは、完全にいっちょかみでしょ。
2022/02/09 13:24
frothmouth
確かに「男性優位社会のせいやろとか言われてもその社会を作ったのは現役子育て世代の男性じゃないからね」
2022/02/09 13:28
otologie
分断するなじゃないんだよ。それを越えろよ。むしろ連綿と男社会を受け継いでるんだろう。
2022/02/09 13:47
lifefucker
そんなの言われたことないけどな
2022/02/09 14:09
tailtame
だんだん変わればいいんだろうなぁ…不参加が多いからどうしてもな。ツイフェミは男がーと言う始末🤔
2022/02/09 14:09
shepherdspurse
心が痛む案件。厚労省の通達でトップダウンは必要。園からの問合せで父を第一連絡先に登録しているのに、いつもまず母に連絡。数年間根気強く言い続けて、やっと園が認識を改めてくれた。
2022/02/09 14:17
soyokazeZZ
いままで片方にしか対応していなかったものを両対応にするには、お金的にも気持ち的にもコストがかかるのだけれど今の日本人にはその余裕がないのよね。
2022/02/09 15:16
grdgs
育児参加を拒んできた男性と、参加を望む男性を排除してきた国の施策が大きな原因。医師に男性が多いのは当然というような意見を平気で出すような者が大手を振る現在、解消はまだ先だな。
2022/02/09 15:51
tmayuko312
叩くわけではないけど、自称イクメンが死ぬほど嫌いなのでこんな事で折れずに必ず有言実行してくださいね、と強くおもう。(語尾に「まぁ所詮父親には無理なんでしょうけどね」もつく。サーセンじゃねぇよやれ)
2022/02/09 16:33
ikioiamatte
思ったより意見が割れてる。こういう話は聞くので「改善してこう」でいいと思う。/ 私が見たものでは「保護者」の言い方も今はちゃんと気遣われてるんだなと感じていた。
2022/02/09 16:55
kensetu
旅館おひつバグシリーズ。既出被害だと「男が電話連絡網に出ると『掛け直します』『奥様に代わってください』『次の人にも私が電話しておきます』とか言われる」がひどかった
2022/02/09 17:44
quick_past
普段から周囲の人たちの立場を想像しなくてすむ。それこそが「権力」なんだよなあ。
2022/02/09 17:50
shota-m
地域差ありそう。自分の地域だと助産師/育児広場でも主語がママになってなくていい意味で裏切られたのを思い出した。保育園の送り迎え(父母50%)だったり、トイレなどの施設関連も男女どちらも子供対応してる。
2022/02/10 01:39
filinion
…申し訳ない。担任してる子を早退させる時とか、「緊急連絡先1」が父親、「2」が母親になっててもお母さんに連絡してしまうことある…。お父さんにかけても「じゃあ妻に伝えます」とかになることよくあるので…。
2022/02/10 11:53
deep_one
助産師が出てくるレベルだと「肉体的に妊娠している人」レベルの話なんじゃないかとも思う。
2022/02/10 19:02
kuborie
TERF理論では、私の性自認は女性です!と言った後に女扱いされないと人権侵害らしいので、是非言ってみよう「男性が参加出来ないものもたくさんあったりする……心が折れる父親もいると思うから改善して欲しい」