2022/02/07 07:51
koogawa
“素晴らしいアイデアがあるなら、それこそ残りの工程も自分で実現して実際に世に出してみるべきではないか”
2022/02/07 09:15
unfallen_castle
「アイデア」はそれ単体では価値を生み出さない、という話でもあると思う
2022/02/07 09:50
TakamoriTarou
価値のあるアイデアとそうでなものを区別できると思っているアレな人、と言う印象です。その解釈も思いつきですよそれ。生存・認知・確証バイアスの成れの果て。97%労力かけた俺は正しい他のぶどうはすっぱい的な
2022/02/07 09:53
ONOYUGO
“最初の思い付きなんて全体の工程の2~3%くらいで、大事なのは残りの97%、評価とか構成とか考証とかシナリオとの整合性作りとか、そのアイデアを実際に作品の形にする為の作業なの。”
2022/02/07 09:58
moguusa
この記事を思い出した。note.com
2022/02/07 10:12
ooblog
#アイデア信仰 #いいがかり姉さん #百見様 #天下り様 #アイディア先生 #四次元殺法コンビ 「「アイデア」的なものが含まれたファンレター~シュレッダー行~考証~シナリオとの整合性~細部~ディテールを詰める工程~ノイズに」
2022/02/07 10:23
John1007
「誰でも思いつくよね」「俺でも作れる」を形にすることの尊さと厳しさよね。
2022/02/07 10:23
mayumayu_nimolove
記事の節々にこの人は思い込みがある
2022/02/07 10:33
meganeya3
「今は(いろいろなリソースがアイデアを実現するための基礎技術に到達していないから)できない」ことが時間の経過で解決されたときに、「あの時言ったことは正しかった」とドヤられるみたいな感じ
2022/02/07 10:34
qyosshy
そういえばつい先日も「本気出せば俺でも描ける」とか言う敬意のかけらもないド素人が炎上してましたね。
2022/02/07 10:43
dhaepax
1%のひらめき論と同じ ひらめきの価値を低く見積もれるほど多くアイディアを出せる人のところにセンスの良いひらめきは降りてくる そしてセンスの良いひらめきであっても労力をもって形にしなければ無意味である
2022/02/07 10:53
adchange
たしかに。家を建てようと考えてるから納得した。間取りを思いつくだけなら簡単だけど細部の大きさやら仕様やらを細かく決めていくのが大変だし大事。
2022/02/07 11:02
kentaro123
ブコメ「こんなの〇〇すればいいだけだろ、アホか。運営は怠慢。」←50周回遅れぐらいの的外れ思い付き
2022/02/07 11:06
dada_love
アプリ開発してると必ず「こいうアプリどう!?」ってよく提案されるけど、それは既に市場にもっといいものが出てます、で話が終わる。
2022/02/07 11:07
fromdusktildawn
「いいアイデア」と「その実現」の両方とも重要だよ。しかし、もっと重要なのは「どのアイデアがいいアイデアなのかを見抜く」こと。いい作品を作るにはこの3つのどれが欠けてもダメ。
2022/02/07 11:07
Sei
以前事業化アイデアコンテストの応募審査をしてたが、その時まさに似たような有象無象の山に直面した|実務に落とし込むというと、おっさんになったせいか銀英伝のキャゼルヌの凄さをしみじみ感じるようになった
2022/02/07 11:19
maguro1111
しかも大体の分野じゃこの「アイデア」を出すのが一番楽しい工程で、残りの工程が苦しみだろうからな。楽しい所だけ掻っ攫おうとしてる意味でも浅ましい
2022/02/07 11:27
watto
ただし偉い人になるとオリンピックの開閉会式に自分の「価値あるアイデア」を押し込める国があるという噂を聞いたことが。
2022/02/07 11:28
issai1010
「ここをこうすればよいのでは?」ばっかり言って一切実行に移さない奴がいたけど恐ろしく無能だった。しかも、実行に移さない=失敗しないので自分のことを優秀なアイディアマンだと思っててたちが悪い
2022/02/07 11:30
afterkun
はてブなんて、そんな価値のないアイデアの品評会だからな。
2022/02/07 11:35
cinefuk
アイディアから実際の製品に至るまでの道のりの遠さよ「一般の読者が考えるような展開は全部考え尽くしてる。24時間その作品のことしか考えてないような人間に、ファンのちょっとした思い付きが役に立つと思うか?」
2022/02/07 11:38
TOK
アイデアは知的財産にならんってことよ。特許制度もそうなってるやろ? 実現性のある具体的手段にしか権利は発生せんのよ。
2022/02/07 11:41
kirifuu
実際の作品に落とし込むまでの労力の方がアイディア以外の大半を占めるのは、作ってみたことある人じゃないとわからんからな。
2022/02/07 11:41
y-wood
メーカーだけど、アイデアをどう実現するか、技術的にも費用的にもだから、素人の思い付きが役立ったことは無いな。
2022/02/07 11:44
otihateten3510
質量を伴うアイディアには工数がかかることを皆想像できるが、サービスやストーリーや行動などにはその質量や工数を感じてもらえない。という問題はプロでさえ発生する。
2022/02/07 11:45
p_shirokuma
アイデアね。ファンが思う「こうだったらいいのにな」程度なら確かに、価値あるアイデアに結びつかないし、結びつける必然性も乏しいように思える。
2022/02/07 11:46
KoshianX
実現不能なアイデアなんて価値がないし実現できるかは実際に作ることでしか証明できないしね。ある程度学習するとなんとなく持ってたアイデアをもっといい形にしてる人がいてショック受けたりして学ぶものでは。
2022/02/07 11:49
masudatarou
アイデアはあるからタダでアプリ作って、利益は折半でいいから、とかいってくるバカはマジのガチで多いからな はてブの連中の○○すればいいとか言ってるやつらも同じだぞ
2022/02/07 11:50
sigwyg
“大半の「アイデア」は実現可能なところまで詰められていないただの思い付きでしかなく、それ自体にはそれ程価値はない”
2022/02/07 11:54
rain-tree
"最初の思い付きなんて全体の工程の2~3%くらいで、大事なのは残りの97%、評価とか構成とか考証とかシナリオとの整合性作りとか、そのアイデアを実際に作品の形にする為の作業なの"
2022/02/07 11:55
byod
はてなブックマークのコメント欄、だいたいコレ
2022/02/07 12:05
kurataikutu
思い付きを実現するためにディテールを詰める作業が創作労力の97%に相当…しかもそれボツになって無に帰することさえ多々あるよね
2022/02/07 12:13
Dursan
自分の思い付きなんて、100%だれかが依然検討したこと、と考える癖はつけてる。ただ、実現できなかったのはなぜか、を知ることは忘れない。
2022/02/07 12:15
maketexlsr
金出先生の『素人発想、玄人実行』の一部だ。(本、超おすすめです) “ 「アイデア」を思いつくところまでは、程度の差こそあれ誰でも出来る。価値があるのは、それを実現出来るくらいまでディテールを詰める工程だ”
2022/02/07 12:17
tikani_nemuru_M
これなあ、アイデアを押し付けてくるド素人が外部の人間だったらゲーム会社みたいに却下すればいいんだけど、会社の上層部とか政治家とかがアイデア押し付けド素人という悲劇がよくあってだな・・・
2022/02/07 12:20
htnmiki
「本当に考え尽くしたの?考え尽くした結果がそれ?」と思わざるを得ない作品もたまにあるだろうしそういうのも一因なのかなと。某あとしまつ映画とか。
2022/02/07 12:22
ank0u
ファンの思いつきを作家に伝えるデメリットの話としてはよく分かるけど、ただの思いつきと価値あるアイデアの分け方としては全然納得感のない話だった。
2022/02/07 12:25
bell_chime_ring238
「アイデア」と「設計」と「実装」は違うという話か…
2022/02/07 12:29
REV
そりゃ、奇襲信仰、奇策信仰みたいなものがある国ですので… (それを強化するドラマがもうそろそろ)
2022/02/07 12:29
iww
『それは実際に資金を調達して、人員をそろえて、準備を整えて航海を成功裏に終わらせたということ、つまりその意志と実行力にこそ帰せられるべきであって、その「独創性」は本来主眼ではない。』
2022/02/07 12:31
princo_matsuri
思いつくより実際に作るほうが楽な自分としては少しでも発想は欲しい。でも雑アイデアの山の中から見つけられるかというと… 被災地に送られる古着のようなものか
2022/02/07 12:32
nowa_s
お手紙ならシュレッダーしちゃえば作家の目には触れずに済むけど、今の時代はネットで考察とか予想とか願望とかが溢れてるから作家も大変だよな…。
2022/02/07 12:40
evans7
実際「アイデア」の部分が強すぎて他が伴わなくても既存の方法を圧倒してしまう事が稀にあるからな…。そういう特殊事例が拡散される事でアイデアの重みを勘違いする人が出てくるってのは分かる気がする。
2022/02/07 12:41
nuihb
音楽アーティストのサイト課金サポート窓口に、毎日アドバイスを送ってくる人達が居たわ。その呪力量たるや。。チェックバイトさん2か月持たないんだもの。
2022/02/07 12:41
arapro
その97%を他人に押し付けようとする人の、なんと多いことか。
2022/02/07 12:46
timetosay
ほんと、一般人がただの日記を書いてるだけで、「おもしろいと思ってるんですか?」とかいうコメぶつけてくる人間とか、勝手に理想を押し付けてくる人間とかいるから、有名だったら・・・。 京アニの動機は許せない
2022/02/07 12:47
yarumato
“出版社では編集者が全件内容チェックして、提案的なものが含まれるファンレターは作者に見せない。例外なく、一通たりとも残さずシュレッダー行き。書かれたらこの展開やりにくいっていうノイズになるだけ”
2022/02/07 12:47
ornith
“「大半の「アイデア」は実現可能なところまで詰められていないただの思い付きでしかなく、それ自体にはそれ程価値はない」”
2022/02/07 12:49
hapicome
京アニの動機ってされてる件を思い出した。
2022/02/07 12:49
dekaino
ファンの思い付きはシュレッダーかけてもいいけど、過去にどのようなアイデアが提案・実現されていたか調査は必要だよ。調査せずに車輪の再発明しても他人の特許権とか意匠権を踏むハメになる。先行調査しろ! 調査!
2022/02/07 12:51
banker717
利根川"自分で辿りついたアイディアは、本人にとっては特別でのぉ、……疑い続けること、不安であり続けることが、ギャンブルで生き残るためにもっとも必要な心構えなのに、素人ほどそれをすぐ捨てる"
2022/02/07 12:54
flookswing
アイデアだけじゃ付加価値の創造はできてないんだよなぁ。
2022/02/07 12:55
Shin-Fedor
あらゆる分野に言えることだし実際広告プランナーとかは叩き込まれると思う。自ら実現する根性がない他力本願ワナビは門前払いにするしかないが、妄想が肥大して暴走することもあるのでこの考え方はもっと広めるべき
2022/02/07 12:59
tettekete37564
“「やろうと思えば誰にでも〜” < これはソフトウェア軽視にも繋がりそうな話。逆に言えば「誰でも出来る事」「最初の人以外無価値」という事だからね。現実の価値は逆で誰でもできるように構築保守されて意味をなす
2022/02/07 12:59
nashiyasan
“アイデア」を思いつくところまでは、程度の差こそあれ誰でも出来る。価値があるのは、それを実現出来るくらいまでディテールを詰める工程” +実践ですね
2022/02/07 13:00
mumero
教員増田や医療関係者増田が現場の問題を投稿したときに大量に出現する。玉石混交どころかゴミ置き場だなといつも思う。
2022/02/07 13:01
crode
それはもっともだけど「そういうファンレターは全部シュレッダーしている」ことは見えるようにしてはいけない、明かしてはいけない。ファンレター全体を潰してしまう。そこがSNS時代に気をつける必要があること。
2022/02/07 13:01
Eiichiro
会社でブレストやるときは、みんなが自分の思いついたアイデアだと思える状態にすることを目的にやってるな。モチベーション上がるし、残りの97%を進めるための協力も得やすい。落とし所は事前準備。多少はずれるけど
2022/02/07 13:04
natsuno_sora
アイデアとアドバイスがオーバーラップしている。自分でやりきるならアイデア、他人にやらせるならアドバイス。とした方がわかりやすい。 アイデアや着想って取り扱いが難しい。
2022/02/07 13:06
toaruR
特許の世界では、そのクソみたいなアイデアをお金にできちゃう連中がうようよいるんよな('A`)
2022/02/07 13:07
morimarii
アイデアに著作権がない理由ですね。。。
2022/02/07 13:10
syunzou3
ハルヒはSSブームのおかげでやりたい展開が出尽くして続編が書きづらくなったとかそういう噂があったなぁ
2022/02/07 13:12
peketamin
アイディアだけ持ってくる人の中に、要件定義を面倒臭がる人がいて、気持ちは分かるけどそれが伝わると萎える
2022/02/07 13:16
m7g6s
良い子の諸君!AAだな
2022/02/07 13:18
junnishikaw
チェンソーマン(読んでない)が作者がファンの希望を知ってあえて展開ねじまげたって話をはてブで聞いたので要望は即シュレッダーは作家によってはありなのかなぁと思いながら読んだ。
2022/02/07 13:21
monopole
“一種の「アイデア信仰」みたいなものも存在するんじゃないかな” 確かに。実際に評価されるべきは、アイデアよりもそれの実現なんだよね。
2022/02/07 13:23
satoshie
“「一切ない。「書かれちゃったからこの展開やりにくいな」っていうノイズになるだけ」”
2022/02/07 13:31
homarara
まあそうなんだけど、パクられたと思った側には聞き入れられないだろうな。
2022/02/07 13:36
nuu_n
以前なら納得しただろう記事だけど,世の中にはアイディアが求められているのに誰も何もアイディアを一切発さない組織というのもあって,そういう組織だと思い付レベルでもいいからアイディアを出す人が求められる
2022/02/07 13:41
oguratesu
良いこと書いてあった。
2022/02/07 13:51
raitu
“「こういう展開面白いな」っていう最初の思い付きなんて全体の工程の2~3%くらいで、大事なのは残りの97%、評価とか構成とか考証とかシナリオとの整合性作りとか、そのアイデアを実際に作品の形にする為の作業”
2022/02/07 13:51
ROYGB
ドラえもんだとネタに困ったマンガ家が、のび太がタイムマシンで読んだ未来のあらすじを参考にする話もあった。
2022/02/07 13:52
kori3110
その通りだと思う一方、気心知れた人とのバカ話でのただの思いつきがアイディアに昇華することもありはするので、結局見知らぬ相手からのSN比が小さいソースはしんどいって話かも
2022/02/07 13:54
Outfielder
「最初の思い付きなんて全体の工程の2~3%くらいで、大事なのは残りの97%」よく言う野党は批判ばかりで代案がないって言われるやつ、97%を引き受けるつもりがまるでなさそうな上に2~3%も本当にただの思いつきだからでは
2022/02/07 14:01
kako-jun
読者の案を完全無視するより、キャラデザ草案を読者が考えて、話と絵をプロが担当してたキン肉マンのほうが優れてると思う。専門で区切れば、読者が勝るパターンはあるから
2022/02/07 14:03
Yagokoro
アイデアに大きな価値があるって思い込むの素人にありがち。
2022/02/07 14:03
misomico
いちごを食べたショートケーキ
2022/02/07 14:05
kingate
内容が昭和のアイデアノートのソレまんまだったので、さすがにどうかと。単に新規実装と組み込み工数の問題を言い訳するのが「読者のアイデアは採用しない」っていう戯れ言だよ。
2022/02/07 14:09
p_funny
前時代的プラグマティズムを煮詰めたような話だな。本当にアイデアに3%の価値しかないなら世の中に他人のアイデアをパクるような人間はいない。そうやって個の成果を組織で収奪するからノーベル学者は皆海外に逃げる
2022/02/07 14:12
gyampy
アイデアは著作権で保護されないしね。
2022/02/07 14:14
kou-qana
私にとっての価値あるアイデアは、一般にとって価値があるとは限らないから、欲しい商品が手頃には買えないの…/タイトルと内容少し違った、形にするのが大変て話だ。
2022/02/07 14:17
wdnsdy
そのアイデアを使って自分で何かを書いたり作ればいいのにね。そうすりゃアイデアを形にする工程がどれだけ大変なことか分かるのに。実際に自分で動いたことがない人はアイデアを出すだけではダメなことが分からない
2022/02/07 14:22
uzusayuu
アイデアに価値はない。それどころか、人から与えられたアイデアは実証の責任のみがあり成功の保証のない負債であり、価値はマイナスだ。
2022/02/07 14:28
partylife
ウィンクルボス兄弟はアイデアだけでフェイスブックから和解金70億ゲットしたけど
2022/02/07 14:29
crarent
うちの親は完成させたけど特許取るところで別のやり方あるから無理ってことに気づいて諦めた。数百万損してた。
2022/02/07 14:32
algot
素人が組織で権力を持ってしまい、そいつが横から聞いてもいないアイデアを裏で言い始めて、そのアイデアを組み込んだら失敗してしまい、挙句組み込んだ人間の責任になった、という目に遭ったことがある。
2022/02/07 14:34
TheTrueMirror
出版社の例では、読者のアイディアを募集しているわけでもないのに送りつけるのは迷惑だろうし、元の作品があるから新規というよりだいぶ2次ですな。同人のような趣味の範囲でIFをお作りになったほうが建設的そう
2022/02/07 14:35
go_kuma
すべての思いつきは価値あるアイデアだと思ってるが、それを他人の手で実現してもらおうと思ったことはない。俺のアイデアは俺のもんや。
2022/02/07 14:43
yoko-hirom
「こんなこといいな」「できたらいいな」 はアイデアでは無く願望。解決する価値の在る問題を示すもの。「正しい問い」なら価値が在る/はてブ民の思い付きを嗤えるのは残りの97%を実現した人のみ。
2022/02/07 14:45
gxg
ネットのおかげでプロとアマがフラットな世界ではあるんだけど、恐れ多くもプロに助言出来ると思う時点で素人確定。弾かれるのは当然。
2022/02/07 14:46
cara10
なろう小説でアイデアすごい!ってやってるのを良く見る。背景とか考えるとできなさそうなのに
2022/02/07 14:51
tekmak
創作だとそうかもしれないけど観点漏れとかの指摘ありがたいよね。
2022/02/07 15:04
neko2bo
「あぁ〜それね〜。俺5年ぐらい前に、それ考えた事あったわぁ〜。面倒だから企画書に落とさなかったけどさ、それ考えた事あったわぁ〜」みたいなの。居酒屋とかで吐くほど耳にしたことあるっすね。
2022/02/07 15:05
buhoho
わかるー。実行されないアイディアはゴミだな。頭の体操としてエンタメとして扱うならまあいいけど
2022/02/07 15:20
wktk_msum
Satoshi Nakamotoの存在をどう捉えるか。Bitcoinというアイデアは世界を変えた/本来"アイデアに価値があるか否か"は逐一内容を精査しない限り判別できんやろ。判別するリソースがないので見切りつける上司の判断は的確だが
2022/02/07 15:27
w_bonbon
長期シリーズ物だと特にこう斜めに成長したファン活動とかあるんだろうなぁ。
2022/02/07 15:27
tanayuki00
他人のアイデア(権利主張付き)はノイズでしかない問題。著作権の考え方もそろそろアップデートしないと害のほうが大きくなってきてるのでは。
2022/02/07 15:49
wonodas
わたしの考えたアイデア通りじゃないのでこの作品は駄作ですって言われたことあるよ俺
2022/02/07 15:51
modal_soul
アイデアを自分で形にした経験がない人ほど、自分のアイデアの価値を高く見積もりがちな傾向ある。
2022/02/07 16:03
mtoy
アイデアだけでは価値がなからこそ、著作権でも守られていない。専門外からのアイデアなんて役に立たないのはどこの分野も同じか。
2022/02/07 16:08
soyokazeZZ
0を1にしたり1を100にする思い付きは「価値あるアイデア」だと思う
2022/02/07 16:19
mako_cheng
段取り9割なんだよね。
2022/02/07 16:19
sawaglico
でもエジソンじゃないけど、その3%のアイデアが凡庸なものだったら残り97%どんなに努力してもつまらないのもわかる。読者からのアイデアは3%な上に凡庸なのだろうけど。
2022/02/07 16:21
sippo_des
いわゆるクソバイスですかね。 シュレッダーもやむなしもあるよね。 他人の評価とかね
2022/02/07 16:23
mitz_008
ヤマトの松本零士先生……うっ頭が……
2022/02/07 16:39
Dai44
思い付きは素晴らしいので、業務要件に落としましょう!この要件だと判断する人がいなくならないので自動化できないですよね、例外ない条件分岐を作りましょう!あれ?だんだんミーティングの集まりが悪くなって
2022/02/07 16:43
gazi4
読者アンケートで要望を募るパターンもあるけどね。
2022/02/07 16:44
darudaru8
まじ謎コンサルとかもこんなんや
2022/02/07 16:49
septoot
仕事でもあるある
2022/02/07 16:49
mint6626
ビジネスに置き換えると、アイデアを実行に移すのが非常に大変で、それを不安のでも継続するのが非常に大変。あとお金と時間を用意する必要がある。でもアイデアを実行に移す人は1%もいない。
2022/02/07 17:04
lifeisadog
どちらも大事だと思うけどなあ
2022/02/07 17:08
warulaw
逆にいうと思いつきに価値をつけたければ、不恰好でもプロダクトとして生み出すことが大事よね。そのためには何でも自力でやる意識を持つこと。人に乗っかって物生み出そうとする都合の良い人間が多すぎるんだよ。
2022/02/07 17:10
assaulter
アイディアの価値は500円くらい(適当)って言ってた先輩を思い出した
2022/02/07 17:13
breathemeditatethink
誰でもわかるつまらないアイデアをもとにひたすら努力してつまらないもの作り出すのはどうなの? 価値のある努力なの? みたいなね。
2022/02/07 17:13
VikAkoona
ほんとそれ。トリガーなんてどうでもいいから仕様書送ってくれと言いたい。
2022/02/07 17:17
n2sz
"素晴らしいアイデアがあるなら、それこそ残りの工程も自分で実現して実際に世に出してみるべきではないか" これを実現したのが2次同人か。
2022/02/07 17:17
kisiritooru
そのアイデア自体、その作品があった前提で生まれてるし展開の一部想像したくらいで、ってことなのかな。
2022/02/07 17:17
tdam
「大半の「アイデア」は実現可能なところまで詰められていないただの思い付きでしかなく、それ自体にはそれ程価値はない」 大半以外…外野でも熟考された案があれば文殊の知恵、傍目八目にもなりうるから難しい。
2022/02/07 17:42
kuborie
ただの思いつき………リフレとかMMTのこと?
2022/02/07 17:45
dreamzico
「空を自由に飛びたいな」は誰でも思いつくし価値はない。タケコプターを作ってみせることこそ、難しいし価値があるのだ。
2022/02/07 17:45
flattee
わかる
2022/02/07 18:01
dzod
97%のうちの6割ぐらいが協力会社に投げて終わるのが現代
2022/02/07 18:09
pandacopanda27
仕事でも同様で、アイディアを出した人でなく実行した人が評価されるのが当たり前になってほしい
2022/02/07 18:12
duedio
その積み重ねだと思うがね。冷笑して一歩も動かない人よりずっといい。
2022/02/07 18:28
nemuiumen
これ、なぜか政策の話になると、役人はバカだ◯◯すればいいのに、みたいな言説が持て囃されるんだよな。大衆より頭がいい役人がそんなこと考えついてないはずないだろ。
2022/02/07 18:31
kbysk
『「車輪の再発明」を恐れるな』にも通じる話かな。とにかくカタチにしないと価値はない。
2022/02/07 18:35
Byucky
誰もがアイデアが自分関係なく実現することに対してドライになれないというか、全く育ててないのに「ワシが育てた」になってしまう問題。ブレインストーミングで白板の隅に書かれる程度のローコストと認知できない
2022/02/07 18:47
Jasmine356
分かる。だからど素人が集まった打ち合わせは大嫌いだ。誰がその実作業やると思ってんだ。みんなで楽しく決めようってお花畑なこと言ってる二代目社長に辟易したこと思い出した
2022/02/07 18:57
K-Ono
東大卒でもなんでもないのでアイデアも思いつきもありません。そもそもおれ自身そのものに価値がない。
2022/02/07 18:58
ounce
はてブでよく見る「○○すればいいのに」というブコメがまさにこれ。
2022/02/07 18:58
yetch
尾田栄一郎はついた担当に、一番最初に「アイデアを提案するな」と言うらしいね。なんか失敗体験があるんだろうか。
2022/02/07 19:26
kawabata100
その道のプロ(何作品も作った実績ある人)は、ありきたりなアイディアから、超絶おもしろい展開作れるからな。アイディア→誰でもできる、作品に落とし込む→誰でもできる訳ではない
2022/02/07 19:34
tako-two
俺も昔は展示会とかのイベントで得意げに思いつきを説明員に話したりしてたけど、それがクソだと気付いてからそういう発言は控えるよう努力している
2022/02/07 19:34
tameruhakida
これまさに私が考える意識高い系だわ。ブレストして付箋をホワイトボードいっぱいに貼って何かした気になっている人たち。
2022/02/07 19:48
shikahan
啓蒙的な内容。アイデアの押し売りと糖質対策は別かとは思うが、そもそもこういう言説が広まることによって被害妄想も減るでだろう。
2022/02/07 20:01
minboo
0⇒1と1⇒100、どっちが偉いかという話で、どっちも偉いんだが、厄介なのは0⇒1「しか」してないのに「自分は0⇒100やった」と吠える人が居ること。それぞれ求められる職能は違うので互いに敬意を持とう。
2022/02/07 20:19
tanakatowel
いかにコンサルがクソかという話?
2022/02/07 20:20
tyosuke2011
死ぬまで実現できそうにないアイデアならある
2022/02/07 21:05
candy296
わかる。だけど、こういう責任を伴わない素人の思いつきを混同して「プロのアイデアや企画に金や敬意を払わない」というのはNG。また話が違う。
2022/02/07 21:18
proverb
思い付きのアイデアで権利主張する人は考える力がそれ相応に弱いのだから、「アイデア自体に大して価値はないし権利も主張できない」ということも理解できないと思う。過去の類似事例とかも多分調べてない。
2022/02/07 21:26
circled
まあ「彼女は俺と結婚するのが一番幸せなんだ」みたいな思い付きを「価値あるアイデア」と思い込んでる奴は、世間一般的にはストーカーって呼ばれるからな。怖い怖い。
2022/02/07 21:29
vesikukka
はてブでもあるよね。「〜では?」
2022/02/07 21:50
rag_en
あー、こういう考え方死ぬほど嫌いだわ。「努力信仰」の亜種。「行動力第一主義」とでも言えばいいのか。/各々が魔界三大勢力に匹敵する実力を持ちながら、何の行動もしてなかった雷禅の旧友、めちゃくちゃ好き。
2022/02/07 21:56
dpdp
“送ってくる「アイデア」なんてそれこそ「トリガーだけ」なんだよ。「こういう展開面白いな」っていう最初の思い付きなんて全体の工程の2~3%くらいで、大事なのは残りの97%”…
2022/02/07 22:05
OKP
少なくとも“求めてないタイミング”でのアイデアや提案は不要だしノイズでしかないよなぁ
2022/02/07 22:07
soreso
タイトルで身構えたけど、安定のしんざきさんで納得しきりだった。
2022/02/07 22:13
tk_musik
優れたアイデアマンというのは実在しているかなとは思う。しかしそういう人は本当にすごくて、次々に思いつくし瞬時に2割くらいまで道筋を作ってくる。トーシロのノイズとあわよくば金をなんてもんはクソオブクソ
2022/02/07 22:13
restroom
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」/仕事ってそういうもの。
2022/02/07 22:27
multipleminorityidentities
とりま、思いつくのは自由だけど練られてないと使えないっつーかどうすることもできないよね
2022/02/07 22:32
ys0000
同意しか無い。
2022/02/07 22:48
mimura-san
言うだけなら誰でもできるっていうのと同じ話だね。
2022/02/07 22:55
suisuin
アイディアはそれと心中するくらいアイディアを修正しつつ仕上げる時間を掛けないと社会的に意味のある価値は引き出せない。しかもたいてい元のアイディアの姿は消えてる。早々に特許を取っても意味がない理由。
2022/02/07 23:03
mizuumi17
“「実現する為の工程」とワンセットになっている話であって、決して「思いつけばそれでお金がもらえる」というものではないのだ、と。”
2022/02/07 23:12
gewaa
アイデアを膨らませることに本当の価値があるなら「書かれちゃったからこの展開やりにくいな」って思う必要ないんじゃないの? 他人のアイデアばんばん取り入れたらいいじゃん?
2022/02/07 23:32
citron_908
まあ要するに「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」である
2022/02/07 23:38
redreborn
研究も同じだった。耳が痛い
2022/02/07 23:54
chantaclaus
公務員やってる友人が特に素人が「こうすればいいのに」と言ってくるアドバイスに対してホント辟易してたの思い出した。ヤフコメやブコメなんてそんな話だらけ
2022/02/08 00:04
jaguarsan
ブコメが全員被害者の振りしてるけど、お前ら普段全然煮詰まってないアイデア出してドヤ顔してるの省みろよ
2022/02/08 00:32
kagehiens
アイデアって言うのは、価値の中に占める比率は大きくなくても必須ピースなんだよなぁ。
2022/02/08 01:03
u_eichi
上司の思い付きをクライアントに提案するための企画書の中に落とし込むの、かなり地獄。
2022/02/08 01:06
a446
アイデアを実現するためのの道筋作るまで出来ないとただの思いついたこと
2022/02/08 01:11
summoned
ひとつのアイデアで巨万の富みたいな切り取り方って本当に有害だよね。うちのろくに働いたことない毒親母もよく特許特許いってたわ。エセ科学とオカルトに次々騙されるあなたの思考力じゃ何も生まれないよ……
2022/02/08 01:23
hateshinaiz
言いたいことは分かる。しかし、実態はそのアイデアすら思いつくことのない方が多いよ。アイデアマンは大切にしよう。1人に全責任を押し付けるのではなくて、組織でプロセスを考えられるようになれば良くないかい?
2022/02/08 01:31
shimokiyo
アイデア自体に価値はなくて、製品化して結果て初めて価値を産むものだからね。
2022/02/08 03:12
yamada_k
アイディアと実現力は切り離して考えないとアイディアの評価はできない。天才的なアイディアは誰でも思いつくわけではない。 / いい製品の裏にいいアイディアがあるとも限らない。
2022/02/08 04:19
rideonshooting
なろうとか小説サイトでもアイデアや展開予測はNGとしている人は多い。それを意識してしまうと、変に引き摺られてしまう事もあるからねぇ。
2022/02/08 04:47
t2wave
"結局ほとんどの読者が送ってくる「アイデア」なんてそ「トリガーだけ」なんだよ。最初の思い付きなんて全体の工程の2~3%くらい。大事なのは残りの97%、評価とか構成とか考証とかシナリオとの整合性作り"
2022/02/08 05:53
gcyn
アイデア信仰っていうか、実際進むものごとの芯に当初からのアイデアや信念や基本理念みたいなものがないということもあまりなくて(それ無しという「アイデア」もあるよ)そういう意味ではアイデア軽視世情かも。
2022/02/08 06:31
hyos1-2otuk1-8sytd372
ものづくりあるあるだなあ
2022/02/08 06:41
hitorivo
ジムコリンズの本からの引用→成功したCEOの88%が最大の成功要因は遂行能力であると述べた。アイデアそのものを成功要因として挙げたのは12%だった。
2022/02/08 08:14
washable-mikan
アイデアと思いつきは区別して欲しい。
2022/02/08 08:55
hiruhikoando
将棋や囲碁で素人が「次はあそこで金を」と言ってもバカじゃねえかの一言で済む。ふじみ野の事件で医療に素人がバカを言ってもいかに無様かよく分かる。/お客様は神様じゃないんだよ。客ですらない。
2022/02/08 09:01
shields-pikes
自分は、宮本茂氏の提唱した「アイデアとは、複数の課題を一気に解決するもの」という定義を支持している。そう考えると、外部の人間は作り手側の持つ課題全体を把握できないので、アイデアの大半は無価値になる。
2022/02/08 09:01
unfiled-jp
指摘するのは好き、な人は多いかなという印象。そして、実際作り上げて指摘受ける側になる人はほとんどいないかな。
2022/02/08 09:09
tattyu
“一般の読者が考えるような展開は全部考え尽くしてる” そんなわきゃねーだろ。作家は神様じゃねーんだよ。これゲーム企画でも言う奴居るけど、今の素材変えただけのゲームだらけの状況で良く言えるなと思うわ。
2022/02/08 10:05
ydf
少し違いますが「皆で相談してアイデア出し合うと良い結果になる」と信じる人は多い。たいてい良い結果は1人で考えたものだと思います。相談はそれを皆に納得させるプロセスかと思います。
2022/02/08 22:16
hevohevo
小説サイトなどでも感想ページでひたすら「展開予想」している人いますよね。作者の中にはそれが苦手で感想ページを見ないという人もいるのではないかな。リアルタイムで執筆している作者にとってはノイズでしかない
2022/02/08 23:17
kat0usi
「アイデア」を思いつくところまでは、程度の差こそあれ誰でも出来る。価値があるのは、それを実現出来るくらいまでディテールを詰める工程だ
2022/02/10 15:33
sdtrd
さらに、素人/門外漢/部外者の方が常識/しがらみ/因習に囚われず自由な発想ができるという謎の信仰を持ってる人も散見され、地獄絵図。
2022/02/11 19:38
georgew
あくまで「実現する為の工程」とワンセット > アイデアよりインプリメンテーション、っていうことも言われる。思いつきとか考えることはみんな大差ないからね。実行するかどうかが大きな差異。