小学校の料理実習で大根が細切りの味噌汁を作ったら、先生から「普通じゃない」と言われた恥ずかしい思い出が夫によって救われた話
2022/02/05 22:37
shiraishigento
子供の頃におかしいと言われた笑われたことが大人になって「それでいいんだよ」となると何かがとても報われた気がするよね、「気がする」だけでも本当に心持ちが変わってくるよね。
2022/02/05 22:49
x100jp
うちのお母ちゃんも細切りで出してくれるよ。美味しい。
2022/02/05 22:51
iwiwtwy
昔の味。油揚げも大根細切りと一緒に入れましょう。
2022/02/05 22:51
mutinomuti
そういう切り方もあるのねでいいのに、変わってるとか平気で言っちゃう人って(´・_・`)豚汁も銀杏切りである必要ないし、ここで主張して同調したら教師と同じ方向性になるだろ
2022/02/05 22:54
zapa
いや、うちもみそ汁は大根細切り。いちょう切りは雑煮や豚汁で。
2022/02/05 22:54
IthacaChasma
自分の常識から外れた事象に出会ったときに、一呼吸置いて、できればググるなどのクッションを挟んでからリアクションを取るようにしたい。無知は人を傷つける。
2022/02/05 22:57
nobg
大根の味噌汁ってどちらかと言えば千六本(細切り)がスタンダードだと思っていた。違うのか?
2022/02/05 23:02
sgo2
実家は細切りどころか拍子木切り(しかも繊維と並行)だったが、味が染みず正直不味かったので止めて欲しかった。(切り方(繊維方向)が問題だと気付いたのは自炊始めてからだが)
2022/02/05 23:03
togetter
自分にとっての「普通」を否定されるとすごく悲しいよね…。救われる結果になってよかった!
2022/02/05 23:06
cinefuk
今週の土井善晴「おかずのクッキング(TVer配信中)」 tver.jp が、ちょうど大根千六本の味噌汁だったね。自分の物知らずを常識と思い込まないように、気をつけなくては
2022/02/05 23:09
TakamoriTarou
我が家は母はいちょう切りだったが自分はシャトルシェフ使うのもあって、細切りというかちょっと歯ごたえがある拍子木切りのほうが好きなので角切りにしてしまった。 こう言う時空を超えて救われるのわかる
2022/02/05 23:11
ustam
え、味噌汁に大根なんて入れないでしょ? とふりだしに戻してみる。
2022/02/05 23:11
Agllippa
それを口にしたら…戦争だろうが!!
2022/02/05 23:15
misomico
うちも細切りだ
2022/02/05 23:16
tasknow
私なら怒りに任せて先生を細切りにしてる
2022/02/05 23:21
colorless4
味噌汁の具に大根入れるなんて先生がおかしいよな!土井先生がこの前J−WAVEかなんかで味噌汁にご飯入れたって言ってた。囚われないって素晴らしいよね。
2022/02/05 23:22
studymonster
うちの母も細切りで作ってたから私もそうだ。私が教わった家庭科教師も自分のやり方以外絶対に認めない人だった。自分と違う手法の生徒は「変なやり方!」って散々なじった。この漫画を読んで当時の怒りががが。
2022/02/05 23:24
anmin7
中学の時の家庭科教師になぜ家庭科をやるのかと問われ「生活をするため」と答えたら「あなた今生活してるじゃない」と嘲笑された件とケーキ作る実習でキモいとハブられて一人で全部やって一人で全部食った件の恨み
2022/02/05 23:24
terlen0
細切りのしっかり火が通った大根と油揚げ、赤だしで、煮込むように卵を落としてあると最高。
2022/02/05 23:33
Betty999
うちも細切り。で、家庭科の先生には、頻繁にこういうタイプがいる。
2022/02/05 23:33
ikura_chan
うちは細切りだったんだけど、そんなに珍しいの?っていうかこういうみんなの目の前で各家庭のやり方を否定する先生って多いけどどうしてそんなことになるんだろう。
2022/02/05 23:33
ameshonyan
野菜の切り方なんか好きなんでええねん。ナスを縦割りにして味噌汁作ったら義父に味噌汁のナスが半月切りじゃないのはおかしいとケチ付けられて、未だに恨んでいる。そんなんどーでもええやん。
2022/02/05 23:35
buu
別に珍しくない。
2022/02/05 23:35
sqrt
実家の味噌汁の大根は細切り、豚汁やけんちん汁にする場合は銀杏切りだった。自分で作る時は短冊切り。切り方しだいで違う味を楽しめる大根は有能。
2022/02/05 23:37
gui1
細切りでしょ(´・ω・`)
2022/02/05 23:37
zyugem
大根千六本の味噌汁は定番だろうに。
2022/02/05 23:38
MiG
「普通〇〇だから」って言葉を投げつける人ほんとに嫌だー。しかも先生としては余計にあかんでしょ。/実家も大根は細切りだったよ。プラスで卵落とすと美味しい。
2022/02/05 23:39
sophizm
刺身のつまを味噌汁に入れて食べる貧乏性な話ではなかった……
2022/02/05 23:39
osrk
むしろ味噌汁は細切り。銀杏切りにはしないなあ。
2022/02/05 23:40
RRD
ところで、キャベツの味噌汁で千切りキャベツを入れるのはどう思う?
2022/02/05 23:41
say-01
調理実習でピラフ作ったときに、教科書に載ってないのに先生が各班の炊飯器にケチャップ入れてまわったのは35年経った今でも恨みに思っている。
2022/02/05 23:41
mtoy
こういう、自分が絶対に正しいと思っている教師がどれだけ社会悪なのか自覚して欲しい。子供を伸ばすために教師がいるんじゃないの?
2022/02/05 23:41
y-wood
(拍子切りはともかく)煮干しで出汁を取る際に、同時に多めの拍子切りの大根を入れると、大根の出汁が出て美味いんだよな。銀杏切りは豚汁向けだよとも思う。
2022/02/05 23:43
Vez
ミスター味っ子の中江兵太君も細切りにしてた気がする
2022/02/05 23:44
meowcatwings
豚汁はいちょう切りだけど味噌汁なら細切りにしたい。この違いはなんでか自分でもわからない。先生もわからないだろう。
2022/02/05 23:44
aaasukaaa
小学生のクラブ活動での編み物、風邪や葬式で休むことが続き数回空いたら追いつけず先生に「こんなじゃ一生終わらない」と馬鹿にした言い方され傷つき、大嫌いになって編むのやめたし確かに終わらなかった。傷も。
2022/02/05 23:46
blueeyedpenguin
味噌汁の大根は少し大きめに切ってよく煮るのが好き。いちょう切りは雑煮とか豚汁とかの具材が多いときに使う。
2022/02/05 23:48
peccho
箸で掴みやすいように具の形をそろえろというのなら話は分かるが、どんな組み合わせでも全て銀杏切りが正しいはずがない。先生が無知。
2022/02/05 23:51
mame_3
うちでも大根の味噌汁といえば太めの細切りの大根と油揚げとネギだな。
2022/02/05 23:51
akahmys
教師に否定されて傷ついたって経験が無いんだけど、考えてみたら、そもそも教師の言うことなんか大して気にしてなかっただけかもしれない。
2022/02/05 23:56
tanaboo
大根味噌汁って最高だよね。うちも細切り。油揚げ入れるのも好き。
2022/02/05 23:57
izoc
他の人も書いてるけど、味噌汁は細切り豚汁はいちょう切りだったなあ
2022/02/05 23:58
and_hyphen
うちも細切りだったからよかったなあと思った(豚汁のときはいちょう切りだったような
2022/02/06 00:00
tsubo1
中学の調理実習の時に、炒め物を木のヘラを使ってやってたら、みんなストップストップーって、手を止めさせられて、名指しで怒られたことがある。金物のヘラを使え、ということらしいが、今でも思い出して腹が立つ。
2022/02/06 00:01
maname
「実家の味噌汁の大根は細切り、豚汁やけんちん汁にする場合は銀杏切り」多分これだった
2022/02/06 00:04
kamezo
〈おかしいと思われるのが怖くて、人に(夫にも)話したことがなかったから救われます〉切ない/うちは基本的には拍子木切り、豚汁なんかで他にもいろいろ入る時はいちょう切りかな。どんなんでもええやんなぁ……。
2022/02/06 00:06
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
うちも細切りだな。銀杏切り?は豚汁
2022/02/06 00:06
nandenandechan
私だったら傷付くではなく「は?普通とか何をいってるんだw」って思って睨んだだろう。ひねてるとは思うけど。何で違うのかとか考えも及ばずに「普通」って他人を批判するの大嫌い。
2022/02/06 00:09
jtw
中学生くらいまでは「先生」が絶対だったからな。。いまとなっては社会人経験の薄いちょっと違う世界の人。
2022/02/06 00:13
enkagin
地域差はあるかもね
2022/02/06 00:18
arguediscuss
豚汁風なら銀杏切り、そうでない時は短冊切りかなあ
2022/02/06 00:19
shira0211tama
細切りどころかパック刺身に敷かれたツマ大根すら入れるよ(美味いかは別として)/普通〜とか皆〜をよく使う人にはその定義付けを詰めていたが、最近は比較的聞かなくなった気がする(?)
2022/02/06 00:24
liberalwing3
家での普通がまるで世間の普通のように錯覚してショックを受けることはある。食に関しては特に。夫の地元でぜんざいをお節と交互に食べてるの見た時、舌どうなってんの!?って思ったことがある。
2022/02/06 00:28
peperon_brain
俺も細切りだ。ローカルな食べ方とか風習を「ええーー!?」みたいに晒し上げるテレビ番組嫌いでした。
2022/02/06 00:29
tomono-blog
スイマセン、スライサー使っちゃって。
2022/02/06 00:30
Shiori115
うちも味噌汁なら細切り、豚汁とか鍋とかは銀杏切りだった。割と多いのね。
2022/02/06 00:32
syabazochang
給食で出たのが細切り大根の味噌汁だった
2022/02/06 00:39
tokatongtong
それってどこの '普通' なの?っていうか、他者の食文化を自分のクソ狭い出身生活圏 (例えば東日本とか西日本とか) 感覚で '普通' とか '普通じゃない' とか簡単に言ってのける無神経馬鹿って時々いるけどなんなのあれ?
2022/02/06 00:41
ite
この教師の視野の狭さがすごい。
2022/02/06 00:41
Tmr1984
家庭科の先生はEM菌率が高くカルトの巣窟なので近寄るべからず
2022/02/06 00:42
kjin
なんか子どもの頃思い返すと、味噌汁は細い棒の大根で歯応えシャキシャキして好き。餅とか具材ドロドロになってるお雑煮で食べる銀杏切りの大根も好きだったなあ。
2022/02/06 00:49
doksensei
家庭科の教科書って、いちょう切りと同時に拍子木切りも書いてなかったっけ? 味噌汁なんだから拍子木でいいだろう。食感も良い。大根は長細い野菜だから、長細い切り方の方がそれっぽいじゃないか!
2022/02/06 00:51
prophet2047
全く関係ないが久しく人の手料理を食べてないことを思い出して泣いた
2022/02/06 00:57
shields-pikes
小中学校の教師ってのは、大して物を知らないくせに知ったかぶりでマウンティングしないと生徒にナメられると思ってビクビクしてる生き物なので、こういうことは良くある。千六本の方が柔らかくなって美味しいよ。
2022/02/06 00:58
www6
食い物関係でマウント取るのやめろ。恵方巻きとかにケチつける奴らも同罪じゃ
2022/02/06 01:03
napsucks
いちょう切りだと豚汁っぽい感じだなぁ。細切りでしょう。
2022/02/06 01:06
inferio
うちは大根サラダぶち込む時短戦術使ってるから余裕で細切り
2022/02/06 01:06
atsuskp
うちも細切りにしてる。人参と大根の細切りを大量にいれるとすんごく美味しいし子供も喜んで人参食べる。
2022/02/06 01:09
fraction
みなさんの話見るにぶた汁が細切りだった我が家も全然OKってことね。今ならご飯茶碗は右側、味噌汁左側が許されるのも当然のこと。(ぐぐったら21世紀の今に宗教原理主義(世界的には普通か?)がトップにヒットw)
2022/02/06 01:09
nomitori
子供の頃は大根の味噌汁嫌いだったけど今は美味いなぁ。台湾だと(多分中国でも)大根を蘿蔔(ルォボー)って言うんだが、千六本の語源が繊蘿蔔(センロォボー=細切り大根)らしいと聞いて驚いた。
2022/02/06 01:12
anigoka
そんな私にも細切りの彼くんがいます
2022/02/06 01:14
shinji
おふくろの味と言えば味噌汁。私はその中でも細切りの大根の味噌汁と車麩の味噌汁が本当に好きだった。いまでも帰省したときには、どちらかの味噌汁を作ってくれるおふくろは本当にサイコーです。
2022/02/06 01:18
LonePoppy
輪切りにしてから細く切ると、加熱してるうちに煮崩れる。だから繊維に沿うように薄切りにしてから細く切ったほうがいい、とは言われたことがある。いちょう切りだと、残り物になったらばらばらになってたなー。
2022/02/06 01:21
ranra8200
自分のスタンダードが世の常識と信じて疑わない人種いるもんなぁ…この先生のようにはなりたくない。(救われてよかったね)
2022/02/06 01:26
pazl
細切りの方が普通だろ。
2022/02/06 01:27
monoshirihanako
私はいちょう切りしか見たことがない。でも切り方なんてなんでもいい。大根の味噌汁はおいしいから!
2022/02/06 01:30
kyorecoba
千六本も知らんとは
2022/02/06 01:33
chikayours
いろんな価値があること、じゃなくて、決まった価値に共感できることが昭和までの一般だったような気がするわ。
2022/02/06 01:39
filinion
むしろ給食の大根が細切り。火が早く通るし大勢に配りやすいからかな、と思っていた。
2022/02/06 01:49
sextremely
内容には首肯するんだけどこういう漫画多すぎない?
2022/02/06 01:50
esbee
うちは拍子木切りだわ……
2022/02/06 01:51
uzusayuu
こういう自分の狭い経験を世の中の常識だと思い込んでいるおばさん・おっさんっているよなあ。そうならないようにしよう。
2022/02/06 01:54
akanama
こういうデリカシーのない大人になりたくないなー!っと思い続けて大人になった結果、子供と話すのが怖くなって一切話さなくなった。別に後悔してない。
2022/02/06 01:56
SndOp
うちは短冊切りだ。
2022/02/06 01:56
ardarim
普通ってなんだよ
2022/02/06 01:56
pongeponge
そういえばうちも細切りだなぁ
2022/02/06 02:02
macplus2
実家も細切り、妻は細君。
2022/02/06 02:03
totoronoki
大根の細切りってよくやるよね?
2022/02/06 02:07
tetsuya_m
大根の味噌汁の場合細切りは割と普通だと思う、縦に切るか横に切るかで揉めるなら分かる。勿論豚汁やけんちん汁に入れるときはイチョウ切り
2022/02/06 02:09
dominion525
実家、短冊切り?だと思う。 銀杏切りは豚汁とかそういうやつで使うイメージ。
2022/02/06 02:09
popopoyyy
うちは短冊だったりもするよ。気分で変えていいと思う。普通かどうかを自分の狭い世界を基準に決めつけてくる大人ほんと嫌いだ。
2022/02/06 02:23
inaba_tetsuo
僕んとこも細切りだった。
2022/02/06 02:24
tea053
大根は繊維に沿う/断つ切り方で味が変わる。祖母が千切りだったが、青みの立った生っぽい味だった。煮物風の味がしっかり入ったやわらかい味の方が好みなので、今私はいちょう切りにしてる。結局作る人の好みによる
2022/02/06 02:25
yarukimedesu
アンテン様、ここです。
2022/02/06 02:25
mawhata
私の母も味噌汁の大根は細く切ってたので、私もそうする。でも豚汁の大根は何故かいちょう切りだなぁ。
2022/02/06 02:28
senbuu
食べ物に関する偏見は特に注意すべき事柄。アイデンティティと直結しているからね。特に味噌汁なんて、もろソウルフードでしょ。/細切りは体積に対する表面積の割合が大きくなって、味が染みやすいと思う。
2022/02/06 02:29
yuzumikan15
大根細切りにしてちょっと油で炒めてから味噌汁にしてみなはれ。旨くて旨くて何杯でもいける。ご飯も何杯でもいける。
2022/02/06 02:30
pbnc
うちも細切りというか、拍子木切り?ですね。でも、他の汁物は銀杏切りだなぁ…。
2022/02/06 02:38
fkick
味噌汁の大根は短冊切りでも銀杏切りでも美味しいと思うし別にどちらも変じゃない。ただ一度だけ賽の目切りの大根が入った味噌汁に出くわしたことがある。だからといって何か言ったわけじゃないが。
2022/02/06 02:42
Angelhealing
大根をいちょう切りにする料理は豚汁&煮物&お雑煮。で、大根&油揚げの味噌汁は細切り。
2022/02/06 02:43
ultimatebreak
銀杏切りだと子供たち食べないけど細切り(かなり細め)だとモリモリ食べてくれるのでうちはもうそれ。汁が染み込んで大根人参そのものの味がしないのが良いらしい…
2022/02/06 02:47
the_sun_also_rises
2022/02/06 02:52
sippo_des
大根て切り方で味が違うんだ。知らなかった
2022/02/06 02:59
flookswing
母親が沖縄なのでこの手の話はしょっちゅうだった。たしかに40年前の関東でスパム握りなんて見たらびっくりするとは思うけどさ、
2022/02/06 03:01
peketamin
うちも細切り。豚汁とかけんちん汁とかはイチョウ切りだったけど。
2022/02/06 03:03
smatsubara
いたって普通だ。
2022/02/06 03:04
maketexlsr
先生つったってそこらのおじちゃんおばちゃんよ。大人になったら気づこう
2022/02/06 03:14
browneyes
えっ、うちも細切りだったしおれも細切り派だったぞ。
2022/02/06 03:23
mouseion
学校の先生にもよるな。個性を大事にしてくれる教師の鑑もいればそれを無理矢理矯正しようとするクズもいる。こういうのを今風にいうと教師ガチャに該当するんだろうか。僕の場合はハズレが大学入るまで続いたな。
2022/02/06 03:24
yosiro
どっちも普通だと思うけど、地方差とかあるのかな…?
2022/02/06 03:25
taiyousunsun
「普通〇〇」はその理屈までセットで語ってこそだと思う。何か他に理由があれば別の手段を取ってもいい。(例えばそれが「そっちの方が簡単」とかだとしても)
2022/02/06 03:27
rag_en
うちも細切りやぞ。豚汁になると銀杏切りやけど。
2022/02/06 03:32
jsbmrr
みそ汁にコンニャク入れるって言う奴がいて譲らなかったから最終的に入れたいもん全部入れて豚汁になった記憶がある。なんだっていーよな。こまけぇこたぁいいんだよ
2022/02/06 03:52
natu3kan
ウチの実家も細切りだったわ。細切りの方が味が染みるのよな。
2022/02/06 03:53
sakuragaoka99
切り方で味わいは結構変わるのでいろいろ試してみるのが良い。この家庭科の先生は自分の頭で考えないタイプ。定説も大事だが好みがそことは限らない。俺も細切りの方が好き。
2022/02/06 03:57
maicou
大根の味ってエグいから細切りくらいで丁度いいのよね。/ なのでおでん嫌い。
2022/02/06 04:05
oakbow
うちは大根あんまり使ってなくて、その代わりじゃがいもが多かったけどどっちも細切りだったな。熱の通りや味のしみ方食べやすさに違いがあるのかもしれないが、悪気ないにしても変わってる呼ばわりは教師がやるのは
2022/02/06 04:25
usomegane
タイムスリップの穴で思ったけど、ドラえもんのタイムマシンって転落事故が発生しそうな危険なデザインだなあ。
2022/02/06 04:30
KoshianX
味噌汁の大根は細切りにするなあうちも。おあげも入れることが多い気がする
2022/02/06 04:36
nagonago_30
実家も細切りだなあ
2022/02/06 04:57
byunryun
そんなんなんでもええやんけ、細切りも繊維に平行か垂直かで結構変わると思ってる!料理はもっと自由だよ!
2022/02/06 05:00
dreamzico
小中学校の教師の9割はクズ、まで読んだ。みそ汁の大根は細切りがデフォでしょ。薄い短冊や拍子木みたいな形状でもいいね。いちょう切りはお雑煮や豚汁(とんじる)。
2022/02/06 05:02
kako-jun
ブリのお刺身に付いてくる大根のツマ(血だらけ)を、そのままお椀のお味噌汁に入れたら固くて美味しかった。大根加熱する必要ない説、どうでしょう
2022/02/06 05:24
m_uchino
細切りやるけど。/教師にしてはならない輩が教師になってるようだな。
2022/02/06 05:48
hearthewindsing
先生の言葉は不用意だったかもしれないけど、同じような失敗は無自覚に誰でもしてる気はする。注意はしたいけど、責めれないな。
2022/02/06 05:48
brimley3
先生酷いな。みんなの前で「普通じゃない」言う方が常識外れだろ。
2022/02/06 06:09
makopan
味噌汁は細切り、豚汁は銀杏切りやなぁ、なんでだろ。細切りの方が早く火が通るからかな、豚汁はごぼうが入るせいで十分火を入れるから切るのが楽な銀杏切りにしてるかも
2022/02/06 06:22
sinamon_neko
人参と大根を細切りにしてるよ(´^ω^`)
2022/02/06 06:24
wushi
え・・・大根もキャベツも細切りで味噌汁に入れてたけど・・・
2022/02/06 06:28
nakatakex
大根の天ぷらをそんなのありえないと頑なに認めようとしない人にうんざりしたことなら
2022/02/06 06:29
porquetevas
教師が言うことの8割は聞き流すに限る
2022/02/06 06:31
koroharo
豚汁にするときはいちょう切りにするけど、普段は細切り。
2022/02/06 06:34
alivekanade
日本生まれで日本語を喋る癖に外国文化で育った外国人の母親なので、あんまり他と違う事を子供の頃から根に持つ事がなかった。ある意味自己中な性格なんだと思う。妹は結構根に持つタイプで未だに母と喧嘩してる。
2022/02/06 06:38
chintaro3
みそ汁の具の好みが合うと嬉しいのわかる
2022/02/06 06:40
sumn
昔の人間は多様性という概念が薄い人がいるからテメェの普通を無意識に人に押しつけてくるからな
2022/02/06 06:44
t-murachi
ここで小学生当時、すでに新京成線が津田沼から松戸まで伸びていて実際祖父母家へ行くのに使っていたことを社会科専任教師に否定され、クラスの同調圧力に屈したワイが通りますよ(´・ω・`)
2022/02/06 06:47
atahara
「変わってるのねえ」などと言う教員の方が無神経で知識が無いと今なら言えるが、小学生がこれを言われてどんなに傷付いただろう。うちはいつもこうですと言えた作者は偉い。
2022/02/06 06:55
watatane
教員って小さいころから教職を目指す人が多いので意外と一般常識を知らなかったりする(父親が教職だった子供)
2022/02/06 07:04
yoiIT
味噌汁大根は細切りだろ
2022/02/06 07:16
asitanoyamasita
今はネットですぐに「〇〇とは限らないよ」と調べられるけど、昔だとそうもいかなかったしなあ/とはいえ先生も同様に昔だし、作者も『恨んでるわけじゃない』(絵柄もさほど悪魔化してない)と言ってるし、まあまあ
2022/02/06 07:17
kkobayashi
そもそも味噌汁に大根ってそんな入れる?いちょう切りでも細切りでも違和感ないけどな
2022/02/06 07:22
shion214
私も細切り
2022/02/06 07:24
cotbormi
「ふかふか放課後パンくらぶ」の人だ!!
2022/02/06 07:24
mustelidae
みそ汁に全国標準なんてない
2022/02/06 07:27
kirifuu
細切りだわ。実家がそうだったので…。
2022/02/06 07:29
todomadrid
家庭の味を否定する家庭科教師は、不適切な対応だった。家庭料理は文化。否定するんじゃなく、切り方で味や食感が変わるから、いろいろ試してみよう、とかもっと違いや工夫を楽しんで欲しい。
2022/02/06 07:30
mohno
両方あると思うけど、「大根の切り方に指定がない」のに、そう言われたのか。大人になってから「シジミの身なんて食べないでしょ」とは言われたが(愛知出身者は、みんな言われるらしい)
2022/02/06 07:30
sds-page
豚汁を豚汁って読むのありえなくない?普通豚汁だよね
2022/02/06 07:34
underhill
我が家は短冊切り。産直で買ったでっけえ大根を使うから、銀杏切りなんてやってられないわ!
2022/02/06 07:43
powertank
もう多数出ているけど、大根ソロのみそ汁の場合は細切りだわ。地域差とかあるのかな
2022/02/06 07:44
technocutzero
ウチは拍子木切りやな 細切りのシャシャクとはまた違った触感
2022/02/06 07:54
workingmanisdead
うちも細切りつーか短冊切り。豚汁とかは銀杏切り。つーか、この教師がクソ
2022/02/06 07:56
nattou_frappuccino
えー、大根の味噌汁って細切りの方がデフォじゃないの!!!てか、今は先生のこういう発言もアウトなんだろうか。もう、怖くて雑談できなくなるわ〜
2022/02/06 07:57
mogmognya
先生、ここで「大根はいろんな切り方あるけど、みんなのお家の大根の切り方はどんなかなー?」と聞けばよかったのに。
2022/02/06 08:00
shiroikona333
うちは細切りだわ。豚汁とかけんちん汁は銀杏だけど。なんか地域差とかあるのかな。
2022/02/06 08:01
cl-gaku
大根の皮むく料理の皮が再利用されたときは細切りやった記憶
2022/02/06 08:01
kuroaka1871
どちらもある。「普通◯◯ですよ」とか言うような人にはなりたくない。
2022/02/06 08:02
politru
チーズ入れた味噌汁を見たとき、(味噌汁はなんて自由なんだ…)って思った。トマト入れたのを見たときはスープと味噌汁の違いに10秒ほど悩んで考えるのをやめた。
2022/02/06 08:04
blueboy
私は先生を支持する。 細切りだと、大根がすぐに煮えてしまって、大根が溶けるので、味噌汁の全体が大根の味になる。 味噌汁は野菜の味がしないまま、澄んでいる方がいい。大根で濁るのは嫌だ。好みだけどね。
2022/02/06 08:05
RIP-1202
これはこれでなのだが、銀杏切りなんて田舎もんの食べ物みたいだしやめて!って、炊き込みご飯でも味噌汁でも具は短冊か千切りにするって田舎出身都会住みばーちゃんの謎のこだわりあったな。
2022/02/06 08:09
zoidstown
実家は細切りだったか?私が作るときは面倒なのです大雑把切り。
2022/02/06 08:13
takeishi
いやうちも細切りだ。銀杏切りする地方ってどこなんだろう
2022/02/06 08:14
T_Tachibana
これがいつ頃の話かわからないけど、家庭雑誌やTV、広告で、家庭料理の均一化が進んだ時代があった。そこで紹介される味噌汁の大根は銀杏切りだった。細切りでは見栄えがしないせいかもしれない。
2022/02/06 08:15
zeromoon0
「普通」「普通じゃない」で終わらず、地域差について誰か調べて欲しい(細切りでトロトロ大根味噌汁好き)。
2022/02/06 08:17
ultrabox
普通は甘え
2022/02/06 08:18
ykana
何の弁護にもならないけど、小学校の先生は一人で全教科教えなきゃいけなくて、教科専門じゃないし間違ってることも多い… 家庭科的には食べやすく栄養価が失われなければいいです
2022/02/06 08:19
m_nagase
うちの味噌汁は大根の細切りにバターを一欠片落とす
2022/02/06 08:22
ikurii
「普通は◯◯」って言われたことあるし、自分も言ってしまったことあるような気がする。気をつけないと。
2022/02/06 08:28
pikopikopan
うちも千切り。豚汁はいちょう切り
2022/02/06 08:29
bml
やったほうがすぐ忘れてるが、やられた方は延々と残っちゃうんだよね。で最後は旦那でマウント。
2022/02/06 08:30
mory2080
忘れたい過去がフラッシュバック。その恨みは小さくはない。そう、大遺恨。
2022/02/06 08:30
tetzl
「どちらが普通か」よりも、そもそも『普通』という言葉の扱いがここ数年か10年で難しくなってるのあると思うし、こういった「ささやかに傷付いた」多様な人の経験から世の中が少しずつ変わったんだろなと思う
2022/02/06 08:37
repon
うちも細切り。合わせるときは人参も細切り。甘くて美味しかった。
2022/02/06 08:38
nami-hey75
千六本にお揚げで卵落とす。お味噌汁の中でも子供の頃から一番好きな食べ方。娘も大好き。だいたい千六本なんてお味噌汁の具としてしか使わない切り方な気がするけどな。豚汁は銀杏切りだし。
2022/02/06 08:38
duckt
大半の人がいちょう切りでも、私は私を救わなきゃいけないんだ。「大丈夫!細切りにする人いたよ!」って、言わなくちゃいけないんだ(水崎ツバメ風に)
2022/02/06 08:41
TriQ
大根が細切りになってる味噌汁なんて別にそこまでレアなわけでもないのにこの先生は普通に世間を知らななすぎだな
2022/02/06 08:48
minboo
「計算式の書き順でバツつける先生」と同類の話。たいていの子供って「日常的に接する大人」が親と先生しかいないからねぇ。
2022/02/06 08:52
securecat
まあなんというか、昭和の教師って感じ(平成かもしれんが)
2022/02/06 08:53
locust0138
小中学校の教員ってなんであんなに頭がおかしいのが多いんだ?
2022/02/06 08:55
aoiyotsuba
うちも実家は細切りだったなぁ。自分で作るようになったら切るのが大変で銀杏切りのほうが多いけど。
2022/02/06 08:56
typex2
うちもいつもそうです。我が家の大根のみそ汁は大根を細切りにして入れます。(あまり好きではないですけど。。(^_^;))
2022/02/06 08:59
tk_musik
大根の味噌汁は細切りだなぁ。けんちん汁とかに使うときはイチョウ切り。自分と違うときに無駄に驚いておかしい扱いしてくる奴ムカつくよな。こっちは違いに寛容にしてんのに、それに気づかねぇんだよなそういう奴は
2022/02/06 09:01
niam
うちは父の実家(農家)が畑で自分の家で食べる用のじゃがいもを作っていたため、じゃがいもも天ぷらにして食べる習慣があり、市立小の家庭科教師に、サツマイモと間違えてるだろうと決めつけられた。
2022/02/06 09:06
buzztaiki
うちの実家はいちょう切りが多いけど他の具材次第で切り方は変わる。自分は気分で変える。先生も多分悪気はない。
2022/02/06 09:08
benking377
このタイトルだと旦那さんが多様性を認めたみたいなことじゃないとおかしいような。ただ単に外食とかお呼ばれで細切りの例を見かけた、てのと変わらない。
2022/02/06 09:11
wuzuki
親もあまり躾に熱心ではなかったし、私は転勤族育ちだったのもあり(?)、その地域とは常識が異なることも多く、そこを「変わってる」扱いされるのが本当に辛かった。料理とかお風呂とか遊びのローカルルールとか。
2022/02/06 09:12
s5r
どっちもあるかなあ。歯応えが変わるのでどっちもうまい。偏見だけど小学校の家庭科の先生ってこういう偏見おおい気がする。
2022/02/06 09:17
tyhe
むしろ小学校の給食に出る汁物のほとんどが細切りだったけどなー。
2022/02/06 09:18
chinu48cm
細切りの方が手間がかかると思うんだ。細切りの小さい方がいちょうより食べやすいけどね
2022/02/06 09:21
dada_love
家庭科の調理実習の時間にどうしても我慢できなくてウンチしにいったので、今でも同じグループの人には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
2022/02/06 09:21
higamma
土井先生はなんでもええ言ってくれるよ…
2022/02/06 09:23
megmama
トマト缶に水を入れてこびりついたトマト汁を鍋に入れなかったら家庭科の先生に「あんたんところはお金持ちなのねぇ~」と見下された事がある。子供は素直なので些細な事がトラウマになる。救われて良かったね。
2022/02/06 09:26
lemonjiru
大根を細切りにする自由さも持たないでよく家庭科の教師できてるなと思ったけど、昔の家庭用教師って、昭和の常識おしつけるような人ばかりだったかも。
2022/02/06 09:31
makou
うちも細切りだったなあ。うっすらと山椒入れて飲む。
2022/02/06 09:33
etr
味噌汁は細切り、豚汁はイチョウ切りにしてる。
2022/02/06 09:35
run_rabbit_run
見本通りの行動や創作が苦手で、それで恥をかきたくないので、人と違うものを作ってウケを狙う的なポーズで子ども時代を過ごした気がする。そして左利きのデザイナーになった。
2022/02/06 09:37
pitti2210
細切りだなー。あと先生の反応が昔っぽいというか、子供がナイーブだということを前提とする以前の反応で懐かしい。こういう人たくさんいた。悪気はないのよ。ガサツなだけ笑。
2022/02/06 09:38
Hagalaz
自分は味噌汁もそうだし、豚汁系もじーちゃんちの雑煮が細切りだったから細切りにしてる 細切りのほうが好きだ
2022/02/06 09:38
i_ko10mi
お味噌汁は細切り、豚汁はいちょう切りだったよ…
2022/02/06 09:39
gfx
関係ないけど子供の頃は苦手な野菜が多くて、そんな中で切り方次第でぐっと食べやすくなることを発見していろいろ研究した(り、親にあれこれ注文つけたりした)なあ。
2022/02/06 09:40
amematarou
うちの妻が汁物のことを『おしる』っていうのが何年経っても違和感しかない。
2022/02/06 09:40
nyannyannyanchu
その家、その家の文化が多様だから面白いのに、否定するなんてひどい先生だな。子どものころの傷って根深いよね。救われて良かった。
2022/02/06 09:42
acealpha
食えりゃ何でもええねん派なので刺し身のツマをざく切りして味噌汁に使ったりする
2022/02/06 09:43
kirifue
実家はイチョウ切りでそれが普通だと思っていたけど、夫がお味噌汁を作ってくれたときに細切りで、いろいろなやり方があるのだと目からウロコ。豚汁やお雑煮は今でもイチョウ切り。 #食
2022/02/06 09:45
kisiritooru
今は「大根 味噌汁」で画像検索して細切りの方が上位に多く出てくるのが確認できるからいいよね。
2022/02/06 09:47
frothmouth
「普通〇〇だから」
2022/02/06 09:47
shoot_c_na
味噌汁って煮込む料理じゃないから、具を食べる料理じゃないから、火が通りやすい方…が普通になるんじゃね?「具だくさん味噌汁」みたいな一品ならいちょう切りだろうが、添える汁物なら細切り・拍子切りじゃね?
2022/02/06 09:49
iGCN
何十年もかけて伏線回収するのさすが漫画家だわ。
2022/02/06 09:50
kkcibo
料理好きとしては、味噌汁自体が自由度がバカ高くてアレンジし放題で残り物処理係だし、野菜は切り方で味も食感も変わるからそもそも「普通」なんて無いんだが、中途半端な人ほど「普通」にこだわるよな、料理って。
2022/02/06 09:52
tuuz
家庭科教師って、単に家庭科が得意なだけのデリカシーのないオバちゃんみたいな人いるよね。今はどうか知らんが。
2022/02/06 09:54
nihon_kawauso
普通という言葉は差別と通じるところがあると思ってる。
2022/02/06 09:54
ryotarox
連想で、池波正太郎『剣客商売』に登場の「あさりと大根の小鍋立て」の大根は細切り(千六本)。美味しい。お薦め。味噌汁ではないけど。池波作品によく出てくる。▼「居酒屋NAシルビ」 nasilvi.com
2022/02/06 09:56
sin4xe1
三月のライオン思い出して鼻の奥がツーンとした
2022/02/06 09:57
citron_908
この手の話はお正月のお雑煮で散々やったじゃねーかという…その人のルーツにも関わる問題だし、人口の流動化が進む昨今ではセンシティブな話題でもある
2022/02/06 09:59
toshiyam
えっ、細切りじゃないの、、、?
2022/02/06 10:10
notr85
うちも細切り
2022/02/06 10:12
nonstandardlife
小学校1、2年の頃、自分の思う普通以外のものは間違いだという価値観を押し付けてくる教師が担任で本当に毎日苦しかった。こういう教師滅びてほしい。
2022/02/06 10:12
neko2bo
昭和の頃は「はみ出さない事こそ正義」という価値観を強く信じる人がたまにいた。私は小学生の頃「屋外写生の絵の空の色が普通と異なり心配だ」と理由で親を呼び出された。狂っていると思った。
2022/02/06 10:13
emushi36
5~10mm程の分厚い桂むきにしてから同サイズの細切りにすると舌触りツルツルでおいしい
2022/02/06 10:14
spmilk
料理のスタンダードもくそもあるか 味噌汁だって地域で味噌の濃さも種類も具も形もそれぞれ違うんだから決めつけるお前は無知なだけじゃって現代なら言える
2022/02/06 10:16
teisi
「普通」なんて人それぞれだけど、先生、なんでそんな大声でわざわざ恥をかかせたんだろう……同僚とかなら勝手にやってくれと思うけど子どもは言い返せんだろ
2022/02/06 10:26
mayumayu_nimolove
これもかなり昔からあるネタだな。美味しんぼでも夫婦喧嘩一発目が味噌汁の豆腐の切り方で揉めたんだよ。その時の山岡の底意地悪さ、この漫画の先生にそっくり。
2022/02/06 10:34
cu6gane
結局、自分が知ってる知識以外は非常識と思ってる奴が人にモノを教える教職になんか就くんじゃねぇでFA
2022/02/06 10:38
ranobe
ウクライナ東部西部レベルで芋煮地域だと戦争になるやつやで。
2022/02/06 10:39
akiat
夫の温かさが伝わる内容かと思ったら、「そっちかよ」と思ったw
2022/02/06 10:40
frkw2004
コメでは細切りと銀杏切りとに別れているけど、先生が銀杏切りかどうかは書かれていない。賽の目切りかもしれないぞ...。
2022/02/06 10:42
kagerou_ts
うちも細切りだった気がする。地域差? 年代差?
2022/02/06 10:43
mionosuke
こういう非難がましい言い方をして生徒を批判する教師は大嫌いだな。自分がこの生徒なら、他の子や他の教師にも言う。
2022/02/06 10:47
mrescape
子供の頃に、自分より世間を知ってる(と思わされるだけで実際はそうとは限らない)はずの先生からそういう決めつけたことを言われると悪い意味で記憶に残る。救われて良かった
2022/02/06 10:48
s2kw
無能教師の無知はトラウマ生産機になりがちなのでリアクションを画一化する研修しといてほしい
2022/02/06 10:50
businessart
家庭科と技術と音楽と体育と美術の教師は90%異常者やったわ。
2022/02/06 10:51
wdnsdy
細切りの方が早く火が通るので急いで作りたい時はそっちの方が良いと思う。豚汁の時にイチョウ切りなのは火の通る時間がかかる他の具も入れるからだろうな。この教師は切り方の意味を考えたことがないんか…?
2022/02/06 10:55
m7g6s
大根の切り方ごときで差別するんだ、そりゃ人種差別も止まらんよな
2022/02/06 10:58
Alpha_Regulus
俺のおかんも大根を細切りにするね。豚汁とか作る時は銀杏切りだったりするけど。
2022/02/06 11:03
GROOVY
大根の味噌汁うちも細切りだったな。豚汁の時は銀杏切り。先生が変わってるとか言ったら内心我が家も細切りなのにって子も言い出せなかっただろうなぁ…
2022/02/06 11:10
kiku-chan
昔は、こういう狭量な教師が多かったな
2022/02/06 11:13
sun330
実家は短冊だったので、短冊にしてしまうなあ…。まあ、味噌汁の具なんて何でもいいのではとは思う。
2022/02/06 11:16
strbrsh
うちも細切り。つーか、そんなことはどっちでも良くて、先生がそういうこと言うのはホント意識低いってか、教師の自覚あんのかな?とか思ってしまう。変わってんのはその先生。いじめの原因を作るかもしれんのだぞ。
2022/02/06 11:17
gamil
うちも同じだよ。というか味が染み込めば何でもいいだろ…
2022/02/06 11:21
ywdc
火が通りやすく食べやすければどっちでもいいんだが、そこの本質を見抜けず観念に囚われるのは恥ずべき行為だよな。歳取るとこうなる事が多いよ
2022/02/06 11:34
koonya
具材の大きさ揃えるのが基本なので豚汁だと銀杏で、単品味噌汁なら火の通りと箸での持ちやすさもあって細切りなのかな。うちもそう。逆にその他の生徒どうしてたんだろ
2022/02/06 11:38
h1romi
こういう料理の先生は土井先生の本の角でぶっ叩きたい。
2022/02/06 11:47
Dai44
子供目線だと先生って万能な生き物だと思い込んでるけど、大人になるとただそういう仕事を選んだ人なんだなと気がつく。甲虫の読み方をコウチュウと答えたらバカにしてきた先生生きてるかな。(甲虫類という分類名)
2022/02/06 11:52
amunku
フライパンの熱伝導の話で、フライパンの取手には木などが使われています、という話に挙手して「うちのフライパンは取っ手も鉄です!」といった私に嫌な顔せずそうなの?と言ってくれた先生には今でも感謝している
2022/02/06 11:56
younari
自分の母の大根も細切りだけどなぁ
2022/02/06 11:59
Wafer
しょっぱい味噌汁だぜ(滂沱の涙を流しながらいただく)
2022/02/06 12:00
greenbuddha138
自分が普通だという幻想が必要
2022/02/06 12:06
otihateten3510
自分の常識なんて大体狭いもんなんだよな、地域性とかもあるからな
2022/02/06 12:07
pandacopanda27
いま思うと学校の先生って常識離れしてる人が多かったな。学校側が普通じゃないことのほうが多い
2022/02/06 12:09
muryan_tap3
小1か小2のときクラスメイトに味噌汁を御御御付というのが「本当」なんだと言われ、色んな言い方があるだけと言ったら蔑むように「違うよ!」と言われた思い出。危険などなければ違いはまずは面白がればいいのに
2022/02/06 12:11
rt3281
「普通」であることを意識し過ぎなんだよな…。先生もこの人も。「普通」なんて時と場所と人によって違うんだから、気にしてたら生きていけないよ。
2022/02/06 12:11
minamihiroharu
関東出身だが、味噌汁が千切りで、豚汁がいちょう切りのパターンが標準だったなあ。
2022/02/06 12:23
tkm3000
家庭科の先生って「こうあるべき!」みたいな変な偏見があるから、接しづらい
2022/02/06 12:25
Kuw
繊維の切り方で食感変わるよなあ。自分はどっちも好きだけど、固い大根でこれは食べにくくなるね。
2022/02/06 12:30
take1117
味噌汁に公式も正式もあるか・・
2022/02/06 12:33
hiromo2
関係ないけど田舎が駄目な理由はこれ。狭い常識に他人をはめようとして衰退してる感。
2022/02/06 12:36
richest21
赤松健『A・Iが止まらない!』の読者なら味噌汁の大根が千六本なのは常識なのでは?(ネタバレ注釈:料理を教えてもらうサーティがおばあちゃんから「大根は千六本に切ってね」と言われ本当に1006本に切るという話)
2022/02/06 12:42
marshi
うちも細切りだった。地域差よなあ
2022/02/06 12:46
praty559
食文化は自分の育ってきた価値観なのでこの教師に限らず絶対視しがち。軽い気持ちで「ありえない」だの「損してる」だの言いう奴は多いし、言われた方は育ってきた価値観の否定なので傷ついたりムカつくことになる。
2022/02/06 12:46
chienavi
家庭科の先生って理想の家庭像を押し付けるイメージ。
2022/02/06 12:57
xlc
うちも味噌汁は細切りだった。雑煮だとなぜか銀杏切りになる。あ、豚汁もだ。
2022/02/06 13:03
shoh8
普通っていう人の価値観の無知な偏り普通じゃないです。気をつけないとなー
2022/02/06 13:04
dadadaisuke
うちの親も細切りだった。文化的なものではなく、多分手抜き(合理的)。
2022/02/06 13:12
drylemon
実家の薄く細く切った大量の大根と油揚豆腐の味噌汁。研究室でサンマ会やった時20〜30人分作ったらたまたま異様に上手くできて、留学生含めて大好評だったな。
2022/02/06 13:12
quick_past
うちも細切りだったけど、薄めの扇のほうがしんなりして好きだった。まあそれはそれとして、無粋極まりない話よな。
2022/02/06 13:21
toaruR
わいが子供の時はその辺の判断力はすごく低かったなぁ(´-`)別にエエやんってことでも怒られるとか恥ずかしいとか思ってた
2022/02/06 13:28
go_kuma
母はいちょう切りだったが嫁は細切りだ。めったに作らないが。
2022/02/06 13:29
solt-nappa
この教師のようなひとがオフィスに於いて「お局様」と呼ばれる。「私の普通」が「世間の普通」と信じて疑わない。決して悪人ではないが迷惑な存在であることは間違いない(同性ながら苦々しく思う)
2022/02/06 13:30
shikiarai
これこそ単に家庭科の先生の感想ですよね? もとより気にすることないのでは? /というかこういうことこそ親に話せばその日には解決しただろうに。他所は他所。うちはうち。
2022/02/06 13:32
udongerge
大根の千六本のおみおつけは、古典落語にも出てくるスタンダードなやり方である。知らんのは仕方ないが、普通じゃないとか簡単に思ってはいけない。
2022/02/06 13:35
strawberryhunter
私の基準ではこっちがスタンダードだ。物を知らない教師は罪深い。
2022/02/06 13:37
sakahashi
小学校の調理実習で「ヨーグルト」を持ってくるように言われた。あのときに初めてプレーンで500gとか入っているやつを料理に使うのかと知ったよ。甘くて小さいのを沢山持って行って恥ずかしかったのは覚えている。
2022/02/06 13:39
remoteworker
教師一家で育った身としては微妙な気分
2022/02/06 13:42
vosne_romanee
せっかく千六本にも銀杏にもできるんだからほかの具材・食感のバランス考えて好きに切ればええ
2022/02/06 13:45
taguch1
学校の先生はそもそも世間知らずで教科書の外側のことは頼りにならない。学校から出た経験も少ないので精神的にも未成熟な人が多かったし、勉強も教科書や参考書で自分で進めるようになると存在価値がなくなるよなぁ
2022/02/06 13:48
aceraceae
大根は細切りの味噌汁しか生まれてこの方知らなかったから違う文化があることが興味深い
2022/02/06 14:03
xsinon
先生の普通は普通じゃないから
2022/02/06 14:06
njamota
うちも5mmくらいの細切りだったな。刺身のつまくらいのせん切りをさっと火を通しただけの味噌汁もうまいよ。学校の先生は、教科書や与えられた知識体系を金科玉条にしないで、常に現実と向き合う謙虚さを保ってほしい
2022/02/06 14:06
hrmsjp
なんなら刺身用のツマで大根味噌汁な私は異端児か。
2022/02/06 14:16
modal_soul
"普通~"じゃなく"うちでは~"、が正しい表現だよな。お前何件の味噌汁確認したんだよ?っていう。そういえば、実家の味噌汁の大根も細切りだったのを思い出した
2022/02/06 14:23
n_y_a_n_t_a
大根味噌汁レシピをググるとどの切り方もあって「普通」など存在しない。なお一つだけ薄い輪切りというのがあってこれは流石に食べづらいと思った。
2022/02/06 14:30
shun_libra
細切りの大根に油揚げを入れた味噌汁が世界一美味しいと思ってるので、大根は細切りがデフォかな。豚汁だったら銀杏切りがいいけど。
2022/02/06 14:30
jumbomonaka
小学生の頃、パーカーを腰に巻いてた女子を「そんなおかしなことはやめなさい」みたいに注意してた音楽教師いたな。40年近く経ってもありゃーねえわと思った記憶が消えない。
2022/02/06 14:32
ysync
普通はとか言う奴の話は流すので、どうでもいいかな。/ 自分で作るときは主の具材が引き立つ切り方かな。大根が主役の味噌汁なら細切りにするな。
2022/02/06 14:49
agrisearch
「千六本」「繊蘿蔔(せんろふ)」
2022/02/06 14:51
monotonus
???
2022/02/06 14:53
cleome088
キャベツは金気を嫌うから手で切れ的な事言ってきた小学校教諭を知っている(少なくともレタスと間違ってる)千切り大根の味噌汁は「おみおつけ」な感じで好きだなー。昼に卵落としてリメイクも好き。
2022/02/06 14:57
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
学校の先生はいつでも料理や算数教えてるんじゃなくもっと大事なこと教えてる自覚を! この場合「そういうやり方もあるんだね」と皆で切り方発表しあってなぜそうなってるか考える時間を。大根メインと他の具ある時
2022/02/06 14:57
toyoben
さすがに小学校の教師にこんな自分の常識で凝り固まった価値観を持った教師が居るって思いたくはないが、世間一般では割と見かける現実にちょっとだけ眩暈がする😓
2022/02/06 15:12
nitino
うちも細切りだったわ…ピーラーでサラダ作ったあとの残りの大根なんか謎の形で味噌汁に鎮座しているわ…
2022/02/06 15:19
peach_333
むしろ家はいちょう切りだけど給食は細切りだった
2022/02/06 15:27
CAX
自分の家も細切りだな。というか大根入りの味噌汁には油揚げも大体一緒に入れているから、油揚げと大根のサイズ合わせで細切りがスタンダードだと思っていたけど違うのかな?
2022/02/06 16:09
alchemy-k
うちも細切り…マイナーなの?
2022/02/06 16:18
jacquelinet
今思えば小学校の先生は変な人ばかりだった。
2022/02/06 16:38
whole-grain
そもそも、余計なお世話
2022/02/06 17:09
njgj
実家も細切りだった。お店とかでいちょう切りのも食べるけど、細切りのほうが汁と絡んで好きだなあ。どっちにしろ、教育者は無神経だったり想像力が足りない発言には気をつけてほしい。。
2022/02/06 17:30
Borom
うちの実家も細切りだった。食べやすくていいよね。
2022/02/06 17:36
papers5
大根の味噌汁は細切りだったな
2022/02/06 17:57
fidajapanissa
細切りって言葉を初めて知った…。
2022/02/06 18:00
rider250
味噌汁に大根!!??未だ嘗てただの一度も見たことすらない!大根入れるのは豚汁だろ?!味噌汁に大根?ほうぼう旅行したけどどこのホテル・旅館でも見たことない!細切り云々以前に見たことがないぞ、異世界?
2022/02/06 18:04
rshi
うちも細切りでしたわ。先生がおかしい。
2022/02/06 19:06
linus_peanuts
家庭科教師って馬鹿みたいに保守的だし世の中に主婦しかおらんみたいな考え方しかない。何度「あんた男のくせによくやるわね」と言われたことか。
2022/02/06 19:49
sato0427
料理って食感とか味の染み方から逆算する科学だから、常識とかどうでもいいのでどの切り方がどういう味になるのかハッキリさせてレシピ本に載せてほしい。
2022/02/06 19:59
shepherdspurse
家庭科の先生にはクセの強い人が多かった印象。といっても身の回りの観測範囲に限定した話。
2022/02/06 20:02
interferobserver
別に珍しくもないだろ。
2022/02/06 21:00
purfaitsuki
細切りの方が火が通りやすくて速く出来るじゃん。
2022/02/07 01:05
nmcli
普通だったら何切りが正解なんだろう
2022/02/07 04:26
babykubi
うちも細切りだったし今も細切り。気にしたことなかったけど食べやすくていいかなって
2022/02/07 07:58
villoxu
実家は銀杏切りの日と細切りの日があった。何が違うの?って母に聞いたら、きんぴら作った日は細切りって言われた
2022/02/07 08:40
nishiagonesia
池波正太郎の大根千六本&あさり鍋食べたくなった
2022/02/07 08:54
send
実家では拍子木切りだった気がする。今は豚汁のときは銀杏切りにするけど、大根とわかめぐらいのときは千六本にしてるな
2022/02/07 09:56
netafull
うちの母も細切りだったな。慣れもあるかもしれないけどだいこんの味噌汁は細切りが好き。
2022/02/07 12:37
yazuka08
実家の大根の味噌汁も細切りだった。豚汁とか雑煮はいちょう切り。
2022/02/07 12:55
fukken
うちも細切りだった。ここだけの話、あんまり好きではなかったのだが、作る人によっては違うのかな。
2022/02/07 14:38
tg30yen
別にどっちでもいいようなことだと思うから、どっちかにしてほしいのならきちんと指定が必要。
2022/02/07 17:42
qouroquis
「この人があなたの未来の夫よ」
2022/02/07 18:55
kiyo_hiko
俺はいちょう切りまたは気分次第で短冊切りにしてた。味噌汁全体が主菜の片手間で作るから結構適当。水に煮干し放り込んで放置して具材も適当に放り込んで火を泊める間際に味噌入れて終わり
2022/02/07 21:32
frontline
大丈夫。私の実家(京都府北部)の母も細切り派で、自分はそれが大好きです。
2022/02/08 05:05
ototohato
子供の時にそう言う体験すると大人になってまで根に持ったりするよね。
2022/02/08 14:46
fumikef
うちは刺身のツマのあの細い大根も味噌汁に転用しますので、別にどんな細さでもいいんじゃないでしょうか。
2022/02/08 19:19
itochan
お正月のお雑煮問題みたいに、単なる地域差だったりしてwww
2022/02/09 18:07
shoG3
どっちもやる。話がズレるが、ぶっとい大根のキレイなイチョウ切りってやり方あるんかな…