栄養バランス考えて作った料理をほぼ残される→好きなレトルトを出せば良かった…を1万回くらい繰り返す子育て
2022/02/01 13:27
hisa_ino
「シラスとキャベツのパスタ」それもうただの嫌がらせ。虐待に近い。子供の事なんか考てない、「こんなに栄養があって手の込んだ料理つくってる子供思いのワタシ」に酔ってるだけ。/ レトルトに栄養無いと思ってる?
2022/02/01 13:48
iww
シラスとキャベツのパスタってうまそうだな。 試しに作ってみるか
2022/02/01 13:55
annindofu
うちも何故か唐揚げやハンバーグよりも納豆ばかり食べて喜んでたな。
2022/02/01 13:59
memouse35
シラスとキャベツのパスタはすごく美味しそうだけど子どものときだったら絶対に残してたろうな…。大人になって分かる親の手料理の美味しさ(と愛情)ってあるよね。
2022/02/01 14:02
kei_mi
「素材の味を生かしたパスタ」には顆粒のコンソメを入れるのです。 味は変わるけど栄養は同じなのです
2022/02/01 14:14
rh-kimata
1日3食用意として1年間で約1000回、離乳食食べ始めてから1万回だと子供は10歳後半だと思うけど小学校入ってからも料理をほぼ残してたらそれは何か別な問題がありそうな気がするが
2022/02/01 14:17
dogdogfactory
子どものときはナスとかレンコンとかシイタケとか嫌々食べてたけど、大人になって好きになった。あのとき嫌々でも食べていたからこそ今になっておいしさがわかるようになったのかな。
2022/02/01 14:28
jkjidjss
簡単な事でも良いからお手伝いさせて一緒に作ると良いよ。作ってる所を見せたり、味見させるのでも良い。調理過程を見てると愛着が湧いて食べるし、作ったものを残される悲しみも理解してくれる。/銀の弾丸ではない
2022/02/01 14:33
hedgehogx
親が食べたいものを作って嫌なら食うな自分で作れ(ただし作り方は子の発達段階を考慮し適切な指導助言を行うとする)でいい。なぜ親がこの顔色を伺って飯炊きしてやらにゃならんのだ
2022/02/01 14:33
IthacaChasma
子供はしょっぱい味か甘い味が好き。でも甘じょっぱいのは嫌い。方向性がハッキリした味が好き。繊細な味・複雑な味・苦み辛味は「大人の味だからなー」と言っておくと後に背伸びして食べるようになったり。
2022/02/01 14:54
atcgouch
栄養バランスを考えるのはたいへん結構なのだが、食育って一種の訓練でもあるので「好んで食べてはくれないかも知れない」ことを念頭に置いてやらんと。
2022/02/01 15:10
kou-qana
1万回は比喩と感じた。今時の「一生笑ってる」より控え目。「残されるのは念頭においてるがやはり落ち込む」と解釈した。炭水化物と蛋白質と野菜同時摂取を栄養バランスと言う非専門的日常語と受け取った。私はね。
2022/02/01 15:27
punkgame
栄養バランス考えて、って言うけど勉強したりしてちゃんとした根拠ある人ってどれくらいいるんだろう。
2022/02/01 15:28
xevra
好きなレトルトに少しずつシラスを混ぜていったらどうだろうか? どこで気がつくかな?
2022/02/01 15:32
ustam
化学調味料(極端な量のグルタミン酸等)に舌が慣れると無化調の料理は受け付けなくなるんだろうな。無化調の食品にこだわる親はあながち間違ってはいない。
2022/02/01 15:48
c_shiika
「初期段階での調理の負担を考慮して、デフォルトでは既製品を好むように調整してあります」
2022/02/01 15:54
rawwell
嫁に出してる料理がこれ。鍋とか野菜が取れていいと思うんだけどなあ
2022/02/01 16:16
vanillayeti
研究によると偏食児には根気よく幅広いものを食卓に載せるのが1番の近道らしい。あとメニューは親が選び、食べるか食べないかは子供が選ぶ。一食くらい食べなくても死にゃしないしこの人のやってる事はむしろ正解
2022/02/01 16:30
mayumayu_nimolove
食べ物は無駄になったけど経験は無駄にはならんよ
2022/02/01 16:35
listeningsuicidal
普通に美味しくないんじゃ?しらすとキャベツのパスタは食べたくない。
2022/02/01 16:35
hanajibuu
わかるわー。うちの子に何食べたい?って聞くとインスタントラーメンかミートソーススパゲティー(レトルト)。
2022/02/01 16:36
neko2bo
Twitterによくある話だなぁ...って思って読んだら「シラスとキャベツのパスタ」なるほど!納得感の高い一品です。出されたら自分も残したかもなぁ...
2022/02/01 16:38
udofukui
食べない子供でもお腹空いたら食べるのではないかと思ってるんだけど、どうなん? /食べない子供に、別の料理を出さないとしたら、虐待になるのか?/この2点が知りたい。
2022/02/01 16:41
yomichi47
当時1食100円前後の西松屋のレトルトに超頼った。栄養バランスとれてて赤子がしっかり食べる。あれは神だった。
2022/02/01 16:43
htnmiki
私も子供の頃はなかなかの偏食だったので親には苦労かけたな。カレー、鶏肉以外の肉、ミートソース、生クリームあたりがダメだった。
2022/02/01 16:50
sub_low
いつも食べてるもんでも食わないときもあるし、本当にわからない。そんなに機嫌損ねることをしたわけじゃないと思うんだけどな。残されるならまだしもほとんど手をつけないとか本当にショックなのよね。
2022/02/01 16:54
hatohateb
そりゃ脂質や塩分、糖分、旨味などをバランスよく調整して脳を快な状態にさせることに心血注いでる食品メーカーには勝てないよ。開発コストも半端ない
2022/02/01 17:05
togetter
家で作ってくれたカレーも好きだけどプリキュアのカレーも好き!子育てって大変だな...。
2022/02/01 17:07
mohno
子育てなんて千差万別だと思うので、この人の事情は分からないけど、個人的な経験では「好き嫌いがある子供は料理がおいしくない」と言われたのが身に染みたな。
2022/02/01 17:09
poppo-george
しらすとキャベツのパスタは好き嫌いのある子ども向きじゃないし、よほど料理上手でないと美味しく作れないのでは。調理法次第ではえぐみが出るししらすは新鮮でないと臭い。ハードルが別のところにある気がする...。
2022/02/01 17:18
mokkoda4
私は離乳食の頃からよっぽどのことがない限り食べ物を拒むことなく生きてきているので、うちの母は子供が一生懸命作った料理をまったく食べないことがあるって想像したこともないんだろうな…。
2022/02/01 17:24
GROOVY
うちの子は凝った料理出すより、はんぺん焼いただけ!とかのが食べるので夕飯はんぺん!イェーイらくー!とかやってる。サラダは出す。そんなでもママの料理美味い!て食べてる。ありがたや
2022/02/01 17:25
ikanosuke
「嫌なら食うな」してたら、付け合わせしか手をつけず、低血糖による嘔吐症で救急搬送されたうちの子。諦めてファーストフードとカッパ巻きとレトルトで育ててる。成長後に己で克服するがよい。なおワシ一応元プロ…
2022/02/01 17:26
gairasu
それを認めてるんだからそれでいいんでしょ?え?
2022/02/01 17:29
esbee
料理しないほうの親は簡単にレトルトでもいいとか買ってくればいいとか言うけど、栄養バランスが悪くなったり濃い味になれて給食が食べられなくなったりすることを想定してないのよね
2022/02/01 17:33
bohemian916
こういう1万回とかいう数字をみると「はいはい誇大表現乙」って思って計算してしまうけど、今回の1万回は妥当だったわ。
2022/02/01 17:35
akagiharu
大人と子供で味覚が違うからなぁ〜。その辺は仕方ない
2022/02/01 17:35
perl-o-pal
プロが本気で売るために作った料理にはなかなか勝てないだろうな。
2022/02/01 17:38
meishijia
ダシを生かした優しいお味を目指したものの、ボケボケで結局オイスターソース、ニンニク、ごま油、塩を放り込んでガッツリパワー飯やなって
2022/02/01 17:49
napsucks
うちは食べなかったらサッと取り上げてほかの子にあげるか下げる。犬飼ってる人はわかると思うけど、いつまでも出しておくのは良くない。嫌なら食べなくて結構。
2022/02/01 17:50
question20170711
3歳検診で引っかかって、野菜食べないんです…って言ったら、栄養士にほうれん草のポタージュとか作ってみたら?って言われた。費用(時間と手間)対効果的に絶対ないなと思った。言わんかったけど。
2022/02/01 18:07
dlit
うちはおなかの空き具合とか機嫌で望み薄かなって思ってたものも食べてくれることがあるので恵まれてる方かもな
2022/02/01 18:18
carbon6
しらすとキャベツのパスタは食べない子多そう
2022/02/01 18:27
drylemon
自分は小さい頃恐ろしい程の食わず嫌いで親を泣かせ、給食は昼休み居残り常連だった…が、中学あたりですんなり割と色々食べれるようになった。理由は多分発達にたまにある食の感触への違和感なんだろな…と
2022/02/01 18:28
mellhine
少年期なら、肥満にならず、病気にもなってないなら大丈夫という気もする。実害出てから改善でも良かろ。自分でヤバイと思わないとなかなか変わろうとはしないもの。
2022/02/01 18:34
tmayuko312
栄誉バランスとか本当に無理ゲーだよね。もう諦めてジュニアプロテインやタブレットを与えてたら、なんかイライラが減ってきた感じする。鉄欠乏症には気をつけたい。
2022/02/01 18:38
pendamadura
バランス良く食うメリットを提示してるのだろうか
2022/02/01 18:47
yagari
うちは逆に、レトルト冷凍総菜ファストをほぼ食べない。ケチャマヨも無理。イチから作れば肉魚野菜果物モリモリ食う。手抜きさせてくれや…。
2022/02/01 18:56
ipinkcat
偏食のお子さん本当に大変そう…しかし我が子達は食が細かったのでそれはそれで辛かった。小学生くらいになるとマシになるけど。
2022/02/01 18:58
superabbit
うちの子は味覚が敏感で出汁は茅乃舎でないと食べないほど。なので子供だけお気に入りヘビロテの別メニュー。美味しいと思えないものを食べさせられるのは大人でもきつい。大人になったら食えるようになる。
2022/02/01 19:06
everybodyelse
あとはできるのは、大人がすげえ美味そうに食う、ぐらいしか解法が思いつかん…。
2022/02/01 19:06
amui
嫌なら食うなで済ませられれば親子共々楽なんだけど、ほんと偏食の子はマジで健康損なうレベルで食べないことあるからねぇ。外野がなんと言おうと淡々と、健康をギリギリ維持できる食事を試行錯誤するしかないという
2022/02/01 19:09
vkara
我が子は外食行ってもうどん以外は食べない。惣菜も口に合わないものが多い。自炊ばっかり疲れるわ。
2022/02/01 19:12
tanaboo
野菜嫌いな息子にはZENBヌードルか芋で食物繊維を摂取させてる。あとはカレーやポタージュに溶かすw
2022/02/01 19:12
soriton
ハンバーグ大好きな子の誕生日に張り切って手作りのハンバーグ出したら、いらな〜いって一口しか食べてくれなくて悲しくなったの思い出した…。
2022/02/01 19:14
shields-pikes
長男は大人の味覚を理解してて、フレンチやエスニックもバクバク食う。超美味な高級料理を食わせて食への興味を植え付ける作戦が有効だった。でも次男は慎重派で好き嫌いが強くて、全然食わない。個体差すごい。
2022/02/01 19:16
politru
高齢者もそうで、何でも食べる人とごく一部しか食べない人、白米しか食べない人とか色々いる。子育ての話聞いて、(もしかしたらだんだん味覚も子供の頃に戻るのかもな…)って思った。
2022/02/01 19:19
mak_in
外だと食べることが多いので、その再現レシピをつくる。思い出補正で食べる。1人が美味しそうに食べると他の子も続く。手間がかけるもののは親が美味しく食べるものを。運良ければそれ見て子どもも食べる。
2022/02/01 19:22
nobori_lupin
好きなものしか食べないを貫いて、子供時代に栄養失調で入院した親族が2人いる。大人になっても生きるために食べてるとかよくわかんないこと言ってる。
2022/02/01 19:34
yujimi-daifuku-2222
そこでレトルトの味付けや工夫を真似しようではなく、身体に良い料理を食え!とやってしまうのは正直方向性がずれているとは思う。/そこまでせにゃならんのかという話は、とてもよく分かるけどね。
2022/02/01 19:42
amatou310
個人差よな。上の子は食わず嫌いだけど、下の子はなんでも食うな。がんばったときほど残されるのあるあるよね。
2022/02/01 19:42
misomico
好き嫌いがない子はそれだけですごい親孝行なのかも
2022/02/01 19:48
tea053
そんな子も園や学校ではここぞと頑張って食べたりするから、躍起にならんでも良い。ウチは味に慣れるように「ひと口だけ食べよう作戦」してる。大量ノルマはゲンナリするけど、子どももひと口からなら頑張れる。
2022/02/01 19:48
xxxxxeeeee
栄養バランスとかいいからビタミン剤で補給でいいんじゃね とあるウムラウトとかある言語圏に来たけど、まじでここの奴らメシマズだからな。晩ごはん、パンとバターのみ。それは朝飯やろが!!
2022/02/01 19:49
thesecret3
子供って概念をやめたらいいのではないかな。
2022/02/01 19:54
akikonian
うちのハムスターが腹が減っても絶対に好きではないものは食べないんだけど、動物(人やペット)って生存本能がなくなってきてるのかなとかどうでもいいことを
2022/02/01 19:59
rag3
素材の味を生かした云々は子どもには嫌われる気がする。食に対する経験も健康の大事さも身に染みていないのに、そんな味薄くて不味い(だろう)もの食わないだろう。学校で給食ちゃんと食べてるなら死にはしない。
2022/02/01 20:04
tana_bata
手の込んだ料理作っても無駄と判断して基本的に食いそうなものしか出さなくなった
2022/02/01 20:08
imi-x
味の好みより食感や舌触りの好みが大きい子もいる気が。口腔内のスペース小さいし。自分の子はコーンについて「つるつるしてプラスチックみたいで気持ち悪い…」と涙目だった。
2022/02/01 20:09
iiko_1115
子供の頃残すと怒られる(箸投げられたりする)から嫌々食べてたんだけど、そんなに子供の為にみんな考えてエライよ…
2022/02/01 20:09
houyhnhm
子どものうちは、好き嫌いをへらすのはある程度教育やと思う。/味の難しいものはでも作る側も避けた方がいいと思うよ。
2022/02/01 20:12
eiki_okuma
同じ献立なのに自分は好き嫌いゼロと言えるほど何でも食べれて弟は偏食家なので意味がわからんというのもわかる。
2022/02/01 20:24
sato0427
ブコメで御高説宣ってるの笑える。何を作ろうが本気で白米しか食べない子もいるんだよ。食わず嫌いはダメと一口だけ食べさせても無理で吐き出す。栄養不足で体格が下限下回ってても食べない。思い込みで追い詰めるな
2022/02/01 20:27
ssssschang
レトルトやファーストフードって、それを専門にしたいい大人が時間をかけて万人受けを狙って作ってるものだからなぁ。オレはオレの料理が美味いと思うけど、他人にそう思わせるのはだいぶ難しそうだなと
2022/02/01 20:34
muryan_tap3
子供による!よね…うちは年長くらいまでレトルトもラーメンもあまり好きじゃなかった…お菓子は好きだったけど。いやでも、子供にシラスとキャベツのパスタはあんまり…な気が。目玉とか舌触りがなあ
2022/02/01 20:43
kirarapoo
なぜ偏食の子供にシラスとキャベツのパスタを食わせようと思ったのか問い詰めたい
2022/02/01 20:43
sabinezu
おいしくないからでは。
2022/02/01 20:44
monacal
栄養バランス考えたのわかるけどシラスとキャベツの(おそらくオイル)パスタの味は子どもには分かりづらい美味しさだよね。成人でも好まない男性は多そう。栄養バランスいうならレトルトミートソースに混ぜよう!
2022/02/01 20:48
tyhe
幸いにもうちの子は家だと偏食が強いけど保育園だと何でもおかわりするほど食べてくれてるので助かる、のだけれど、小学校に進学したあとの夏休みが思いやられる(まだ3歳だけど)
2022/02/01 20:51
norinorisan42
1万回と言うことは10,000÷(365×3)で大体9年以上か…お疲れ様です…とか思ったり
2022/02/01 20:59
slkby
偏食だったけど歳を取って徐々に食べられるもの増えたし気にしなくていいと思う
2022/02/01 20:59
T-miura
この頑張り、果たして本当に意味がある頑張りなのか?そのうち、誤差誤差とかなりそう、、。
2022/02/01 20:59
misarine3
嫌なら食うなすると本当に食わない子もいるし、それで周囲から責められるのはなぜか母親です。高校生になってだいぶマシになったが、まだ食べないものが多くアレルギーでもないイカタコ貝類のおかずが出せない。
2022/02/01 21:04
automatican
子供は確かにしらす嫌いだな 同じような成分のうち食べてくれるものを模索するしかないのかな?やったことはない
2022/02/01 21:04
muradown
うちの子は二人とも本当に何でも好き嫌いせずに食べてくれる。本当にありがたい/私と母はかなり偏食だったけど30才位まででほぼ克服した。母は今でも超偏食
2022/02/01 21:06
mogmognya
ほっておくと野菜を全然食べないので、とりあえず体に「これ食べたら調子ええやんけ」を教えこむつもりで一口ずつでも食べさせてる。結果、ブロッコリーは好んで食べるようになった。
2022/02/01 21:06
ameshonyan
食べない野菜もすり下ろしてハンバーグに入れると食べるというけれど、そもそもうちの子ハンバーグすら食べないからな(タマネギ=野菜入ってるからだめらしい)/家系ラーメンは食べる(あかん)
2022/02/01 21:10
masanoT
うちの子は便秘がちでおしりが毎日切れてたので、よく諭したら野菜たべたり水分とったり最近は頑張ってくれる。あと、海苔やごはんに包んだり、この人参はうどん引換券ですって言ったり、苦心しても食べない日はある
2022/02/01 21:11
chambersan
子供の食べる物しか作らなくなったら、買い物と献立考える手間と調理中の頭脳労働が無くなり省エネで過ごせるようになったし家庭の空気は悪くならないしおすすめだよ!!!(やけっぱち
2022/02/01 21:14
KoshianX
1万回って1日3食1年やってりゃ1000回なので、1万回でもまだ10歳とかなわけで、誇張した数字じゃないのが本当にまったくもうほんとうに……
2022/02/01 21:14
c0ntinue
甘やかされたり放任されてた子供は大抵偏食よな
2022/02/01 21:17
moshimoshimo812
自分は子供の時からほとんど好き嫌いなかったので、そこだけは親孝行だったかもしれない。
2022/02/01 21:18
sukekyo
子供の好き嫌い、小学校の給食でほぼ解消される説。みんなで食べるからなんでも美味くなる現象で舌の記憶で家でもいけるようになる。だから小学校2年から本気でいけ。だけど地域の給食担当がメシまずだと詰み。
2022/02/01 21:41
taiyousunsun
気持ちはわかるけど、なぜキャベツとしらすのパスタを...。
2022/02/01 21:42
snailcat
関係ないけどブコメの 「素材の味を生かしたパスタ」に顆粒のコンソメを入れるで草生えた。素材の味生かすっつってんだろ笑
2022/02/01 21:49
poliphilus
1万日って27年ぐらいなんだけど、1日3食と考えれば9年か。本当に1万回やるのかもなあ。母の愛よ…。
2022/02/01 21:56
Jinmen
うちの子は醤油をかけただけのご飯をよく食う。おかずはあんまり食わないけど、100g 698円の肉とか1個400円の紅まどんな、1パック698円のいちご等の高い物はモリモリ食う。
2022/02/01 22:05
hiruhikoando
地元の給食は他の地域の教員や県議が愕然とするほど不味くて有名でお陰で僕は偏食が治った。浦和と合併して一番改善されたそうで。/生野菜にみかんの缶詰と牛乳をぶっかけてサラダというね…。
2022/02/01 22:07
Japonism
うちの小2息子偏食、友達らも偏食。キャンプで丸鶏にピラフ詰めダッチオーブン焼きやニジマス釣って捌いてムニエルなど男児達きゃいきゃい言って手伝ってくれるけど誰もビタイチ食べない。焼きおにぎり以外何も。
2022/02/01 22:19
magi00
単純に大人と子供では味覚が違うのでは?子供のほうが味に敏感なはず。上手く料理しても子供には苦味とか隠せてないのでは?
2022/02/01 22:20
kaloranka
食べてくれるならまあいいか、という所に落ち着く。
2022/02/01 22:28
ktmtto
自分どうだったんだろ
2022/02/01 22:34
gorgeous1020
頑張って作るって事は作りなれてないものを作ってるわけで、要するに失敗してるんじゃないですか?
2022/02/01 22:34
kkcibo
いかに食べさせるかよりも、自分で作る喜びを教えた方が良いんじゃねーかなとは思う。/まあファストフードやスナックを過食するタイプの子よりはマシなので、そこまで深刻ではない気もするが。
2022/02/01 22:51
becolorful
嫌いな野菜はぶんぶんチョッパーで極限まで細かくするかブレンダーでペーストやポタージュにして何とか食べさせてるが、そうした食べさせる工夫が嫌いな物を克服する機会を奪っているのでは?という悩みもあり…
2022/02/01 22:53
planariastraw
自分はとにかく何も食べたくない子供だったので、常にガリガリだった。死なない程度に食べさせれば良いのでは無いでしょうか。今は標準体重です。
2022/02/01 22:57
morgen3ed
食べさせられたものは大体嫌いになる気がするなぁ…
2022/02/01 23:05
takjoe
根菜を沢山ぶち込んだ豚汁が我が子の健康を維持している。玉ねぎ、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、里芋。彼女の話では、ご飯にぶっかけると最高らしい。
2022/02/01 23:15
mirai28724
野菜でもなんでもマヨネーズを入れてごまかしてる。つらいです。いくつになったら親と一緒に食事を楽しんでくれるのかな。
2022/02/01 23:20
akizuki_b
お子さんは10歳ぐらい?シラスとキャベツのパスタはちょっと大人過ぎるメニューかと。
2022/02/01 23:21
tohima
全然食べない子とかだと話は違ってくるけど、そうでなければもっと適当でいいと思う。準備の時間と頑張りの思いを食べるわけじゃないんだし。
2022/02/01 23:24
jnkfkt
しらすを鶏ひき肉に代えると救われないかな
2022/02/01 23:25
hisawooo
最近のレトルトは美味いもんな〜「子供にそんなもの食べさせて…」なんてのは昭和の感覚かも
2022/02/01 23:29
hiyagohann
お菓子とかジャンクフードって要は旨味の塊なので、その反対をいく素材を活かす味なんてそりゃガキは受け入れんよ。味の素、ほんだし、コンソメをマシマシにするのに賛成。
2022/02/01 23:34
tettekete37564
子供の頃はカレーとかハンバーグ好きじゃなかったんだけど一人暮らし始めたら普通に好きになった。つまり不味かったんだわ。
2022/02/01 23:36
doughnutomo
自分も小学校の給食で野菜嫌い克服した。子どもには嫌いでも1口は食べさせるように、あとはまぁレトルトでもおっけーでしょ。ポケモンカレー様様。あとふりかけ。
2022/02/01 23:40
asitanoyamasita
同じ朝日放送の番組で「おかんカレーVSプリキュアカレー、我が娘が選ぶのは!?」をやったら、大抵プリキュアカレーが勝つので知ってた。やはりプリキュアカレーは偉大 youtu.be
2022/02/01 23:51
hatsan8
炭水化物、野菜か果物、肉か魚が1日3回口に入れば一応育つ。海苔は野菜。納豆は野菜で肉だからえらい。肉まんは完全食品。
2022/02/01 23:51
saiyu99sp
大体バランスを考えても栄養士でもない素人の飯なんか栄養偏ってるし、食わないなら足りてると思って放っておけば良いいよ。親が飯食って満足しておけばいいよ。
2022/02/01 23:54
blueboy
子供は甘いものが好きで、苦いものは極端に嫌がる。シラスとキャベツはともに淡い苦味があるので、大人はともかく、子供は嫌う。栄養の問題じゃない。苦いものを食わせる無知が問題だ。料理の知識がないのが原因。
2022/02/01 23:59
imaimei
一緒に作ったらいいとかいうアドバイスよくあるけど、キャッキャしながら楽しく作って、いざ実食で一口も食べないとかあるから。みんな既に試行錯誤してんだからマジでお互いお疲れ様!しかコメントないよ。
2022/02/02 00:12
tetsuya_m
うちの子は何でも食べたなあと思いつつ考えてみたら、栄養はそこそこにまずキチンと美味しい味を覚えさせようと思って野菜で甘さを出したミートソースとか手作りとかしてたわ
2022/02/02 00:32
sametashark
これ結婚時や介護時にもあるんだよね。ただの偏食ならまだしも、アレルギーが凄すぎるのに自分の食事作れもしない大人。捨てるための食事作るのしんどいよな…
2022/02/02 00:38
u_eichi
好きだろうが嫌いだろうが、自分の前に据えられた食事は全部食べ切るまで食卓を立つことを許されなかった昭和世代。ちなみに学校給食でも完食するまでが基本で、昼休みはおろか5時間目も食べさせられてた。
2022/02/02 00:46
narwhal
食品ロスを削減して環境負荷を低減するため、子どもの製造は法律で禁止しよう。
2022/02/02 01:10
rider250
発達の子は絶対白いモノしか食わんとか偏食スゴいぜマジで。俺も偏食だが。うちの母は「健康のためなら死ぬ」というタイプで栄養バランス「だけ」考えて作ったような料理をよく出されてガキ時分は参ってたなあ。
2022/02/02 01:26
KAN3
栄養はマルチビタミンとプロテインと粉飴あたりで補っておけばいいよ。
2022/02/02 01:34
seachikin
偏食でも比較的食べる濃い味付けとかうどんとかばっかり食べさせてると子供でも腎臓の機能異常で病院通う羽目になる(自己紹介)のでやはりちゃんと考えて作るしかない。
2022/02/02 01:43
cowbee
かなり子供ごとに違うとは思うが、最初は栄養バランスより見た目が唆るかどうかと美味いかどうかに注力して第一印象を良くしたほうが食べてくれる確率高まると思う
2022/02/02 01:44
Agllippa
それだけレトルト料理が美味しくなっていて素人では越えるのが難しい、と言う側面もあるかもしれないなと思った(子供の味覚に最適化されたわかりやすい味という意味でね)
2022/02/02 01:44
hatebooon
リクエストしといて食べないとかもあるから…。
2022/02/02 01:44
nerimarina
好き嫌い多かったけど、大学で家出たらなんでも食えるようになった
2022/02/02 01:53
strbrsh
うちのは生野菜というか、繊維感のあるものとかシャキシャキ感が嫌らしく、煮込んだ野菜はモリモリ食べてくれる大変良い子。困ったらおにぎり出すと喜ぶ。大変良い子。好き。
2022/02/02 01:53
diverdown03
肉と大半の野菜が食べられず、何も食べられるものがない日はソースや醤油ご飯で凌いでいた。次第に食べられるようになり、35歳くらいで嫌いなものはなくなった。ので子供らには、そのうち食うやろ、というスタンス
2022/02/02 01:56
agnusdei28
上位ブコメ。いやいやいやいやいやいやいやいや、お手伝いさせても何やっても食べない子は食べないし、そんなこともう試してるでしょうよ。アドバイスのつもりで追い詰めてくるなぁ。
2022/02/02 02:03
nonstandardlife
うちの子もかなり重度の偏食で毎日頭を悩ませてるんだけど、「食べない子が変わる魔法の言葉」って本で偏食への対応がわかってとても参考になった。
2022/02/02 02:05
McCart
なんでそんなに勝手に苦労してるん? 栄養なんかサプリで摂ったらいいやろ なんでそんなに手料理を出したがるんや 虐待か
2022/02/02 02:30
warulaw
好き嫌いが一切無く大人になれたのは、こういうすごい根気の賜物だよなぁと心から感謝するよ。マックより祖母のご飯の方がずっと好きだったなぁ。
2022/02/02 02:41
pbnc
おかんのおかげか、好き嫌いはほとんどない(感謝ですね)。おかんが嫌いな物はあまり食卓に並ばなかったのだが、大概好物になった(牡蠣とか)。何故だか分からないw
2022/02/02 02:54
Wafer
味覚の鋭敏さが違うという話。苦味は本来毒の味。学校の給食や外食はアレルゲン以外残したことなかったので親の料理が下手なだけだと思っていたがトップコメントで認識を改めた
2022/02/02 03:38
trashcan
和光堂は神
2022/02/02 03:48
spark7
子供舌だと偏食するよな... 自分もそうだった
2022/02/02 04:31
shira0211tama
レトルトに寄り分けられないようにしらすとキャベツ入れ込むとかでは駄目だろうか?ご苦労さまです。
2022/02/02 04:48
oakbow
こういう話最近よく聞くのだけど昔から子供ってそういうものだったんだろうか。子沢山だった昔は残すと叱られて食べるまで許してもらえなかったけど、自分の記憶だとせいぜい小1〜4くらいなんだよな
2022/02/02 05:11
tanakatowel
幼い頃から偏食気味で、食べないと母親から本気で怒られ続けて、でも嫌なものは嫌で…、結果的に食事自体があまり好きじゃなくなりました。
2022/02/02 05:31
atico
わかりみが深い。 食べてくれなくて、悲しくて作った料理をInstagramに記録するようになった。
2022/02/02 05:39
omanchi
お供物と思って出してるよ(心の死) 栄養面で不足してる鉄分とビタミン系だけ補助食品(おやつやゼリー飲料)で補ってるけど、どうだかな…。
2022/02/02 06:36
masahiro1977
子供の舌はまだ大人のような繊細な味を感じられないから大人が美味しいと思う料理は味が薄くて美味しくない&大人が嫌いな大味な料理の方が好きというのはよくある光景ですね。。。
2022/02/02 06:51
d0i
はなからレトルト以外ろくなレパートリーがないおとーさんですが、いつもおいしいおいしいと食べてくれてそれはそれでビミョーな気分に
2022/02/02 06:56
zeromoon0
何をやっても食べない子は食べないし、逆に「まだ食うのかこいつ」というレベルで食いまくる子もいる。ままならない。
2022/02/02 06:58
ROYGB
実は栄養バランスもレトルトの方が良かったりして。食材の品目としてはミートソースの方が多そう。
2022/02/02 07:17
yokosuque
レトルトを与えると味を覚えちゃうよね。
2022/02/02 07:36
mugimugigohan
1万回は「たくさん」程度の意味だろうけど、おやつでも手作りよりスナック菓子を食べるパターンがあって3食だけにとどまらなかったりね…
2022/02/02 07:54
cleome088
子供の味覚って、チューニングされてないので繊細すぎるからね。生のレタス玉ねぎとかグリンピース、ピーマンが嫌いって苦味だったり舌触りだったり青臭さだったりするからね。クタクタに煮てあげるとか工夫が必要
2022/02/02 07:56
out5963
手作りのハンバーグは残したが、レトロとのハンバーグは、美味しく食べた記憶がある。ロールキャベツも食べませんでした。母上様ごめんなさい。(肉は適当にに焼いて、キャベツは千切りで十分好きだった。)
2022/02/02 07:56
circled
筋トレしてると栄養素はサプリで取るのが一番効率良くなってしまい、正直栄養バランスを考えるよりも食べたいもの食べれば?と思う。昔は食える人しかデカくなれなかったけど、今はプロテインで誰でもデカくなれる。
2022/02/02 08:00
Re-birth
親の食いもんばっか狙う。芋カボチャ入りミニホットケーキをたくさん冷凍しとくと突然のパン要求に応じれるけど解凍時間すら泣かれた。サプリどうこうって偏食児童に対するコメントとしてはピントハズレよ
2022/02/02 08:12
law
お子さんの偏食具合も千差万別なのに自分の子供の状況に合わせたアドバイスが飛び交うのが辛いなあ。嫌なら食うなで済むくらいの偏食具合なら嫌なら食うなが正解だと思うけど。
2022/02/02 08:19
chinu48cm
1日3食毎回で、1年で1095食、9年で9855食、なので、1万回くらいやってるというのは10歳まで毎食そうだった、ってことだよね
2022/02/02 08:21
b_wa
子供にお手伝いで作らせても本人は食べないよ(労力の割に成功率が低い)。うちの子はそこまで偏食ではないけど、他にも食べられるものがあるからこそ、嫌いなものは食べない。/親の努力云々よりも本人の気質では。
2022/02/02 08:32
chiguhagu-chan
なんでミートソースを手作りしないの?ニンジン玉ねぎしこたま入れるやんアレ
2022/02/02 08:33
nigopa
味が薄いんだよね
2022/02/02 09:29
pplaceCEO
きょうだいでも個体差もあるし、どこも試行錯誤だと思う。 いろいろな情報を元に試したりしてる。 好きにしなさいは小さいうちはやれない。
2022/02/02 09:30
T_Tachibana
昔の飢饉や戦後の食糧難の時代ってどうだったんだろう? 嫌でもそれしか食べるものが無い状況。それでも食べない子は命を落としていたのかな?
2022/02/02 09:31
letitbomb78
1万回とか若干リアリティある数字出すなら2億回とかにして
2022/02/02 09:39
yasyas
うちの子はよく食うので助かる。舌が肥えすぎて、回らない寿司は母以上に食うのに、スーパーのは普通の子供程度しか食わない
2022/02/02 09:49
trade_heaven
シラスは磯臭さを大人より強く感じるのか、ダメな子供多いよね・・うちは、食いたくないなら自分で作れといって飯を自分で作らせた結果、食べるようになった。
2022/02/02 10:10
frothmouth
偏食の子って昔と比べて増えているのかな?クラスで1-2人くらい?
2022/02/02 10:23
n_231
個体差ある話なのでなぁ……まぁ全体的に色々食べさせようとしすぎというのはありそう。おかずを毎日変えなきゃと思ってる日本は結構特殊なので。
2022/02/02 10:39
mobanama
残す子は大変だね。
2022/02/02 10:45
yoh596
難しい問題よね。儂、世代的にも、親に無理やり食べさせられたんだけど、40過ぎた今になってもCTスキャンやMRI、血液検査など医者や整体師、色々な人から、きれいな体してる親が良い食生活させてたのですねと言われる
2022/02/02 10:49
kanagawakama
食べてすぐわかる美味しさと何回か味が馴染むとわかる美味しさのものとあって後者は馴染む段階で嫌がるのでアニメを観る対価として後者を食べさせた。そしたら美味しさわかって甘味より味噌汁や野菜が好きな子に(N=1
2022/02/02 10:51
masudatarou
そら食いたいのと違うもの出されたらそら食いたくないわ
2022/02/02 10:55
sachi_pop
自分で作らせても食べないよー。美味しそうとか言うけど食べないよー。しかも上と下で別方向に偏食で毎日何食べさすか考えてしんどいよ。
2022/02/02 11:03
halfneet
葉物メインや素材の味系の料理は食うほうにも経験値がかなり要るし、そもそも美味しく作るのもムズいんよ。小洒落たもん作らずに野菜大量に煮込んだトマトソースとかカレー出せば?
2022/02/02 11:16
tribird
うちの子、ピザ食べられるようになったので、野菜、肉類はピザに入れてます
2022/02/02 12:24
estragon
子供の食べられないって、好き嫌い・美味い不味い以前に、食べるとゲボってするレベルやからな…… / うちではこうしてるってコメが付くのは他のご家庭の事例紹介として良いことだと思う
2022/02/02 12:49
yom-amota
買ってきた総菜をうまいうまい言っていてそれでよいのかと毎日そうしていたらキレられたのを思い出した、父親だが、
2022/02/02 14:05
spirallife
子供って明確にこの食材や味が嫌いだから食べないってだけじゃなくて、なんか気分じゃないから今は食べないとかもあるので本当に大変だよね…嫌いなのかと思ってそっとしておいたら気付いたら食べてたりするし
2022/02/02 15:13
p-2yan
日々苦労してくれてるのは理解するが「心配」とか「せっかく作ったのに」とか言われちゃうと頼んでないのに恩着せがましいな、となる。これも極端な話だけれど/先輩たちの経験談から試行錯誤するしかなさそう
2022/02/02 15:37
TriQ
1万回とか微妙にそれっぽい値を出されると実際何年かなと思われてしまうので5000兆回繰り返すくらいにしておいてほしかった。
2022/02/02 16:40
totoronoki
実際調理がヘタだったり子供の舌に合わなかったりするからなあ。自分はマグロを焼いたやつが嫌いだったけど、焼き過ぎててめちゃくちゃ固くて飲み込むのが難しかったせいなんだよね。なにか原因があると思う。
2022/02/02 17:52
knok
多分味が濃いと違うんじゃないかな。母のカレーとレトルトカレーの違いが塩加減であることに気づいたのは成人後結構経ってからだった。健康を考えたら薄味の方がいいんだろうが難しいなあ