コードリールは巻いたまま使って良いよ
2022/01/31 13:02
c_shiika
巻いたな俺の前でコードリールを増田だ
2022/01/31 15:02
mazmot
まいったな
2022/01/31 15:19
sds-page
フールプルーフなら温度センサー必須にすればいいんじゃない
2022/01/31 15:34
tsutsumi154
最近は発電機とかポータブル電源使いそうだからコードリール自体あんまり出番なさそう
2022/01/31 15:36
ustam
面白いこと思いつかないからコメントを差し控えておいたやつだ。コメントしないでよかった。
2022/01/31 15:41
remcat
>とにかく、説明書を読め< うむ。(この話題自体の当否はよくわからんのでパス)
2022/01/31 15:47
m_yanagisawa
なるほど、取説を読まないとダメだね。
2022/01/31 15:55
demcoe
よく考えたらコードリールって単語の中にドリルが潜んでるんだよな……
2022/01/31 15:55
perl-o-pal
日本における義務教育の義務は、「保護者が子供に教育を受けさせる義務」
2022/01/31 15:56
mutinomuti
“とにかく、説明書を読め”せやな(´・_・`)
2022/01/31 15:59
iwasi8107
説明書読む奴なんていないんだから、とにかくコードは全部だせ原理主義者が通りますよー。
2022/01/31 15:59
xevra
増田の意見は分かるが、人間の殆どはバカだし増田も歳取ればバカになる。だからフールプルーフで煽っておく方がいい。そんなことより日本そのものが滅ぶ方が問題だし誰も危機感持って無いのにもウンザリ
2022/01/31 16:13
kako-jun
「説明書を読む」以外にも、そうだそうだと徒党を組まない、という教訓も含まれてると思ったわ。「長き物に巻かれろ」の本能に逆らえという……。コードを巻く話だけに……
2022/01/31 16:26
honeybe
ちゃんと使用電力が計算出来るなら巻いて使っても良い。そうでないなら安全側に倒してコードは全部引き延ばせ。でよい? / 「とにかく、説明書を読め」あ、はい。すいません。
2022/01/31 16:28
ponpon_qonqon
id:xevra いいこと思いついた! 完全フールプルーフ実現のために、全国民に外出禁止令を発布したらどうだろう?
2022/01/31 16:34
outalaw
いみじくも増田自身が義務教育とはと突っ込んだことからわかるように説明書を読んでも理解できていないから説明書を読めでは効果がなさそう。
2022/01/31 16:37
ardarim
知識マウントするより、安全側に倒して「必ず伸ばして使え」という方が社会的には有益。みんながみんな頭が良いわけでないし、マニュアルを読めというのは酷。アメリカみたいな訴訟社会じゃないんだから
2022/01/31 16:41
haruyato
現場やってたらコードリールは全部出せ!ってルー・ルカしちゃってる。例外規定は敵じゃ。
2022/01/31 17:03
ysync
よくあるフールプルーフだと形状の工夫とか余計な部品をつけないで済ます方向へ向かうけど、今どきならもっとセンサーとか付けて安全性高めていいとも思うんだけど。事故の恐れでなく、実際に事故起きてんやろ。
2022/01/31 17:06
the_sun_also_rises
この増田は正しいよ。不正確な知識より正確な知識の方がよいのは間違いない。但し5Aというのは割とすぐに超えてしまう。例えば掃除機だと最大10A(1000W/h)以上のものが多い。こういう時には全出し必須だよ。安全に使おう
2022/01/31 17:20
Ayrtonism
どの機器が何Wか、という感覚がないと毎回確認することになる。だったら「毎回引き出して使え」は解決方法としては有益。「なんで巻いたまま使っているのか」って聞かれて答えられるなら無問題という感じか。
2022/01/31 17:26
iww
『ただ、当然だが過信してはいけない 実はタイトルは釣りで本当にやらないといけないのは 「ちゃんと説明書を読め」 ということだ』
2022/01/31 17:27
whirl
とはいえ不特定多数の作業者がそれぞれの機器を接続し、他人の消費電力なんか知るかみたいなこともあるわけなので何も考えず全部引き出せというのも有りといえば有りだったりもする
2022/01/31 17:28
tafutanisu
確かに掃除機のコードは全部出して使わんな
2022/01/31 17:30
craprak
「よく聞く掃除機もほとんどの場合は全部出す必要は無い」とあるものの、掃除機の最新の紙パックモデルの取説ざっと見てみたら、日立パナ三菱シャープ東芝すべて「黄色目安に電源コードを引き出し」と記載あった
2022/01/31 17:32
alice-and-telos
あれの真ん中にネオジム磁石通してピストンしまくったら、コンセントの交流電力にどんぐらい干渉するんだろうなって、自分の中のピンセットをコンセントに突っ込む子供が言ってる
2022/01/31 17:38
dgwingtong
説明書読めなんて時代錯誤、そんな会社は潰れる。Apple大体悪いんだけど、説明書読まないと使えない製品なんて悪、という流れを作ってしまったAppleの功罪
2022/01/31 17:45
nil0303
本当に安全側に倒したいなら、巻いたまま一定以上の電気使おうとしたら遮断するみたいな仕組みを製品自体に組み込むべきだと思ってる。いくら注意書き書いても事故は起きる。
2022/01/31 17:54
mobanama
"全巻なら5A、延ばせば15Aだと書いてある"
2022/01/31 17:55
restroom
学校や職場のコードリールって、説明書がどこにあるのやら。
2022/01/31 18:02
spark7
とにかく安全側に寄せたコメしとけば無敵のマウント取れるんだからやめられないわな。
2022/01/31 18:05
REV
猫1:「コードリールは巻いたまま使ってよいよ。説明書をよく読めばね」 猫2:「コードリールは巻いたまま使っていいって」 猫3:「ホットプレート繋いでBBQ!ダディクール!」 猫4:「どうして…」
2022/01/31 18:12
fut573
作業者を理系大卒に限定できるならばいいけど……(義務教育普及割合が低い国で痛い目あって以来、判断力ベースの運用はしたくない派)
2022/01/31 18:16
asahiufo
「一律全部引き出して使う方が間違いないから有益(キリッ」って言うなら件のブコメでもそう書いとけ。後出しでキメ顔コメントして美大生を叩く事の正当性を一生懸命アピールするとか、ダサすぎでは。
2022/01/31 18:17
NOV1975
教訓を得るところがみんな間違っていると思うんだけど、「起こってない事故の原因となる行動そのもの悪と認定する傾向」が問題だと思う。注意するな、じゃないぞ、まだ起きてないことで無駄に責めるな、だからな。
2022/01/31 18:20
greenbuddha138
巻いて使ったらやばい製品がある以上、伸ばして使うを徹底する方がトータルのコストが低い
2022/01/31 18:25
crimsonstarroad
巻いたままでもこういう理由で大丈夫って答えられるのが前提で、知識がないなら全部出すのが正解と。説明書読んでも複数の接続機器の合計Aとかすぐにわかるとは限らないしな。
2022/01/31 18:34
shioki
“実はタイトルは釣りで本当にやらないといけないのは「ちゃんと説明書を読め」ということだ さっきのコードリールは本体にちゃんと注意書きが書いてある 全巻なら5A、延ばせば15Aだと書いてある”
2022/01/31 18:36
hatomugicha
説明書読まなかったら火災になりますじゃまずいから全部出しとけ
2022/01/31 18:52
kiku-chan
増田偉い。消費電流も確認しないで、巻いたまま使うなというのには違和感があったんだよな
2022/01/31 18:59
dfk3
若干話がずれるが、得体の知れないタコ足配線になる虞がある場合は、漏電ブレーカとサーキットプロテクタを噛ましておくと安全性はかなり向上すると思う。地域のイベントとかには持参する。
2022/01/31 19:00
takashi1211
なるほどね
2022/01/31 19:14
everybodyelse
へー!コードリールって巻いてる状態とそうでない状態で定格電流変わるんだ。まあ、当たり前っちゃ当たり前だけど、ちゃんとメーカーがそれぞれの状態に応じて決めてるのは嬉しいね。増田のお陰でまた一つ賢くなった
2022/01/31 19:14
yodogawa-kahan
確かにトラックのバック時のブザーで火事になったとは聞いたことがない。でも半導体が身近に増えて、ハッキングの誤認の引き金にならないか心配。
2022/01/31 19:21
a8888
全部引き出して使う場合でも限界電流はあるのだから、使用する機器の消費電力の把握は必要よね。
2022/01/31 19:23
ssssschang
安全性に全倒しして可用性をガン無視する弊社のセキュリティ部門思い出した
2022/01/31 19:34
caynan
件の美大展示方法への指摘が間違いじゃないのっていうこの増田の指摘に対して、安全側に倒した指摘なので間違っていようが有益だみたいな返しがあるのだが、それを詭弁と言う
2022/01/31 19:35
rub73
「このコードリールは5Aまで巻いたままで使えます」→今何A?さぁ?
2022/01/31 19:35
NAPORIN
英語圏ではRTFM(説明書読め)が定型句らしいです
2022/01/31 19:38
gwmp0000
"全巻なら5A、延ばせば15Aだと書いてある この意味が分からないなら電源系統を扱ってはいけない" 家の蛸足配線を見直さないとマズイ
2022/01/31 19:53
Machautumn
コードリールの使い方なんて義務教育で習いましたっけ? (すっとぼけ)
2022/01/31 19:54
misomico
“この意味が分からないなら電源系統を扱ってはいけない”
2022/01/31 19:57
securecat
説明書を読めという主旨に異論はまったくないけど、“というか義務教育でやってるはず”やったっけ?コードリールなんか使った覚えないが
2022/01/31 19:58
FutureIsWhatWeAre
コードの高度な知識とかそういう話?
2022/01/31 20:00
mohno
あれは、ふーん、と思って読み流していたが、むしろ自室の電源コードの方がヤバい(が、もう手が出せるレベルじゃない←コラ)/「この意味が分からないなら電源系統を扱ってはいけない」「とにかく、説明書を読め」
2022/01/31 20:07
odz
“100Vなら500Wまで大丈夫だ” 力率100%前提なの?接続機器によるけど、定格5Aなら350〜400W(力率70〜80%想定)くらいまでにしておいた方が無難では。
2022/01/31 20:08
jaguarsan
取説も読まずに批判してた連中が、指摘されたら安全側に倒せとか言い出すのクソダサ過ぎるだろ
2022/01/31 20:09
hyperash
“実はタイトルは釣りで本当にやらないといけないのは「ちゃんと説明書を読め」ということだ”
2022/01/31 20:10
yachimon
(掃除機は結構電気食うんだけどな。)
2022/01/31 20:19
hiroshe
なるほど。しかし繋がってる機器が全部で何アンペアか調べて、コードリールの対応アンペア調べてってみんなやらなそうだから、とりあえず伸ばしとけってことでもいいのかも。
2022/01/31 20:20
muradown
ホントその通り。あんな長い物いちいち解いて使うほど現場は暇じゃないし、定格超えるならもう1巻増やすよ。/もっと言うと必ず安全率2倍取ってあるからよっぽどのことが無い限り焼損とかしない
2022/01/31 20:22
notio
ブクマしただけであとでコメントをしようと思ってたらちゃんと反証が出ててよかった。まあ確かに「説明書を読め」で済むんだけどねぇ。
2022/01/31 20:27
circled
そうだな。みんな手軽にピカチュウに10万ボルト使わせてるけど、きっと電験2種以上持ってないだろうから、さっさと国に逮捕されて欲しい。
2022/01/31 20:27
kamezo
〈実はタイトルは釣りで本当にやらないといけないのは 「ちゃんと説明書を読め」 ということだ〉たいがいの取説は読むけど白物家電はどうだったかな。読んでみよう。
2022/01/31 20:27
typographicalerror
見出しが雑では
2022/01/31 20:29
byod
文系は聞き齧りの浅い理系の知識を使って芸術系を馬鹿にすることが白日の下に晒されましたね。こうして文系は見下して良いという知が蓄積していく。
2022/01/31 20:30
fraction
トラバのいくつかに戦慄した。無知な人ってここまで自信持って断言できるのね。
2022/01/31 20:41
rider250
俺に話してくれた知人女性の「4台電子レンジつないだらすぐ火を吹いた」ってのはやっぱアンペアが超えてたんかな?電子レンジって何アンペアくらいなんだろ?90年代半ばの話らしいけど。
2022/01/31 20:48
enkagin
条件次第だけど組み合わせが悪いと火事になるなら、とりあえず伸ばして使ったら?
2022/01/31 20:57
udofukui
説明書は読めないよなぁー。説明書を解説してくれるYoutuber欲しいわ。
2022/01/31 20:58
deztecjp
安全側に倒して云々といって事足れりとしている人は、線を引き出した状態でも電流上限があり、その値が意外と低いことについては、どう思っているのだろう。「とりあえず引き出しておけば大丈夫」ではないのだ。
2022/01/31 20:58
oakbow
コードリールは後から誰かが電源差したり別のコードリール繋いだり割とよくやるからね…。自分一人で手元で使うとき以外は引き出しといた方が間違いがないのは確か。
2022/01/31 21:21
baronhorse
義務教育は教育を受けさせる義務だよ。水辺に連れて行くところまで。
2022/01/31 21:21
kanototori
耐用年数以上に使う人も説明書を読んではいるはず
2022/01/31 21:22
adhd1978bba
説明書…読む。でも正しく読めない(隅々までは不注意が出て読めない)。説明書わかりやすく作ってください。説明動画がベストです。助かります。無理か。気をつけます。
2022/01/31 21:25
noita03
“全巻なら5A、延ばせば15Aだと書いてある”
2022/01/31 21:32
triggerhappysundaymorning
”ただ過去にそんな掃除機に出会ったことは無い”←日立,東芝,ダイソンの取説見てきたけど三社とも電源コードは黄色い線まで引き出せって明記されてたで.説明書ちゃんと読めよ.
2022/01/31 21:33
odakaho
勉強になったが、読んだ上で全部伸ばすのがベターと言うのがわかった
2022/01/31 21:40
korimakio
許容電流以前に、そもそも「ドライヤーの冷風と温風どっちがアンペア大きいか」すら判らない人の方が多いんだよ。増田のいうアホの人だけでなく病院や学校で働く普通の人でも。
2022/01/31 21:44
dekasasaki
正論なんて世の中で役に立たないことの方が多いからな。価値がないのではなく、そういうもんだってこと。もっと言うと「正論は銀の弾丸」と勘違いしがち。どんな有効な考え方も効果ある使い方には前準備が必要。
2022/01/31 21:49
e_denker
“とにかく、説明書を読め”
2022/01/31 21:58
htnmiki
「説明書を読め」は正しいんだけど説明書を読める人によるマウンティングかなあ
2022/01/31 22:02
quality1
購入者以外が使う場合、説明書がすぐアクセスできるところにあるかというとないだろうからなあ。
2022/01/31 22:02
rlight
現場に置いてあるコードリールについて、新品でもない限り説明書なんてすぐに散逸してついてないと思う。言ってることは正しい。
2022/01/31 22:05
leeyuu
“「定格電流は電線を巻いたままの状態で使用できる電流です。」と”
2022/01/31 22:12
inuinumandx
うー、もう一番安心なのは『使わない』かしら。
2022/01/31 22:20
imakita_corp
>>さっきのコードリールは本体にちゃんと注意書きが書いてある 全巻なら5A、延ばせば15Aだと書いてある
2022/01/31 22:20
hearthewindsing
あー、もう、めんど臭い。常識が不安定すぎる。
2022/01/31 22:21
cnln
ありがたい。大事なことは過去のブコメやTwitter民を叩くことではなく、「説明書を読む」ことだと教えてくれている。
2022/01/31 22:25
Shinwiki
“消費電力は313W" "5Aまでいける” 電気は難しい…
2022/01/31 22:25
otchy210
義務教育の義務とは国や保護者が子供に教育を受けさせる義務だから、子供が教育を受けた内容を身につける義務とかそういうんじゃないんだよな。
2022/01/31 22:29
qq3
私も説明書基本読まないので気をつけたい、、、
2022/01/31 22:35
akagiharu
そうだわな。。掃除機の5mだって持て余すのに全出しで使えるかっての
2022/01/31 22:39
imiimiimi
個人の善悪の話してるの?理論の正しさの話してるの?安全か否かの話なら引き出して使うべきだと思うけど。
2022/01/31 22:41
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
それでは 一曲お聴きください、コールドプレイ『 Viva La Vida 』
2022/01/31 22:41
homarara
これ持ってダッシュしてトーチカ爆破ごっこしたい。
2022/01/31 22:44
doseisandesu
なーんだ巻いててもいい場合ごあるのか。知ったかぶり怖い怖い、自戒しよう。人気ブコメにもゼロリスク信仰者が「安全に倒せたから注意は有益」とあるが、注意はやりすぎでしょ、それこそ本当のクレーマー。
2022/01/31 22:46
minamihiroharu
RTFM!! って話ね。(インターネット老人会より)
2022/01/31 22:53
hageatama-
同僚が客先で小火出して以来、常に全部出すようにしてるわ。例外処理は事故の元。
2022/01/31 22:59
yuno001
懐疑的なコメントしておいてよかった(マウント
2022/01/31 23:01
gomentic
説明書、読みます。
2022/01/31 23:09
hiro_curry
大学の学園祭では、出店をやる団体に使用機器の消費電力を事前に提出させてた。
2022/01/31 23:10
ikebukuro3
5Aだと掃除機すら怪しい。とりあえず全部出しときゃ良いって事にした方が楽だな。あとW/hは知らないんだけど何?Whならわかるんだけど。電力を時間で割ると?
2022/01/31 23:14
beed
重要なことは定格電流内で使うことであってケーブルを出すことではないわな。出しても15A超えたらダメ、間違った知識で叩いて正当化しようとするのもダメ、掃除機の説明書読んでない増田もダメ、僕もなんかダメだわ。
2022/01/31 23:17
PrivateIntMain
保証と保障と補償の意味を引いてめんどくせぇなと思わなかったらちょっと考えた方がいい
2022/01/31 23:19
rrringress
説明書読むのは大事だな。あとは電気系の話は単位とか難しいので詳しそうなやつに聞くのもある
2022/01/31 23:22
kunitaka
Aは電流、Vは電圧、W(A×V)は電力、W/hは一時間当たりの電力量。せやから水に例えるなら、水流、水圧、水力、水量や。なおコードリールを巻いたまま使用する事より、必要以上に長い配線を使用する方に危機感を持つべき。
2022/01/31 23:34
cl-gaku
美大生の人そこまで考えてないと思うよの線もないとは言い切れないのがもどかしい
2022/01/31 23:42
rin51
> とにかく、説明書を読め
2022/01/31 23:44
trashcan
何故ガンダムZZのルー・ルカ? ああルール化か
2022/01/31 23:52
kusigahama
なるほど〜。まあでも忘れそうだし「巻いたまま使うとやばいんじゃなかったっけ?」という意識だけ持っといて、つど説明書きを読む、だな
2022/01/31 23:54
skel
最近のEVの記事でもW(ワット)とWh(ワットアワー)をごちゃ混ぜにした記事をよく見る。YouTuberだけでなく、自動車雑誌ですら間違う。世間の電気に対する知識なんてそんなもんよ。
2022/01/31 23:55
II-O
まぁ、一般家庭だと、コードリールの扱いに注意するよりも、消費電力が大きな家電を扱う時に慎重に確認する癖をつけといたほうが、コンセント回りも自然と整備されていいと思うけどね。経年劣化もあるし。
2022/01/31 23:58
auto_chan
「というか義務教育でやってるはずだが、義務とは何なのだろうか」また義務教育が敗北してしまった、勝利を知りたい。お前は中学卒業時点でこれを読んで「中学で習ったし当然じゃん!」と言えるのか?言えるのか……
2022/01/31 23:59
leb
照明や電熱器のような抵抗負荷だと不要だけど、掃除機やコンプレッサみたいな誘導負荷だと力率も考えないといけないよね。消費電力400Wでも700VAだったりするし
2022/02/01 00:00
kitaido0
共通テストに説明書を読むってのも本来入れるべき項目なんだろうけどな、それやると国語教師の脳が沸騰するのでは出来ないが
2022/02/01 00:04
tettekete37564
圧倒に正しい / え、マニュアル読ませるのは酷って・・・さすが電化製品で中韓にボロ負けした日本という感じだな。そういう人には200Vの地域で暮らして欲しいね
2022/02/01 00:08
potsunento
自分は説明書読めと結論づけるのは無理があると思うなぁ。Aのときは大丈夫だけどBのときはダメと言う場合、全員が理解している前提で成り立つので結局のところ理論を無視して全部引き出した方がいいということになる
2022/02/01 00:11
tamatamayanyan
そうなんだ。。何事もちゃんと調べないいけないな。反省。。
2022/02/01 00:24
temtan
こういう物には定格電流があるのは知っていたが、巻いたときの定格電流があるのはしらなかった。電気は身近にある割には扱い間違えた時の危険度が高いモノなので注意したい。
2022/02/01 00:24
Chitanz
世の中の電気リテラシーの低さを甘く見過ぎている増田。世の中それが出来るなら説明書をちゃんと読んで理解できるなら事故なんかおきないよ
2022/02/01 00:26
cider_kondo
これはその通りなのだが、ドラムが昭和な現場にあったら通りすがりの人が勝手にサンダだの高速カッターだの突っ込んで作業始めるのは日常茶飯事なので、結局は伸ばした方が安全(今は充電式工具の普及で大分減ったが
2022/02/01 00:27
nowandzen
正義マンはどうなのと思うがやらかす側に寄せといた方が無難じゃね?
2022/02/01 00:27
frq440
ブレーカーつきコードリールはあるけど、巻き取り状態のときだけ保護電流値を変えろってなるとムダに複雑な気がするなあ。。たとえば「ゴーグル装着を認識しないと動かない草刈り機を作れ」ってなるかというと。。
2022/02/01 00:31
Iridium
温度検出して警報出せばいいだけなんだけど、それ組み込むコストが嫌といえば嫌か
2022/02/01 00:35
sgo2
貼り紙/看板/標識すらまともに読まない奴に説明書読めと言っても効かないだろうし、習慣として広めても周囲の行動すら見てない奴(道が混雑してるのに壁作ってる奴とか)には効かないだろうなと。
2022/02/01 00:47
ys0000
俺は伸ばして使え派だよ。巻いたままでいいレベルの長さと電力ならそもそもOAタップでいい。その距離要らないなら普通のタップでやれと。原理的に電流の量が少なきゃ危険がないのも指摘した人ならわかってるだろう。
2022/02/01 00:47
klaftwerk
現場で「これは例外だ」とかやってると危なくて仕方ないよなあ
2022/02/01 00:55
Akech_ergo
伸ばして使うものだと教わって、そう信じていた。(しかし、職場のコードリールの定格電流がどんだけか把握していないし、結局伸ばして使うことになりそう。)
2022/02/01 00:57
placeinsuns
は工事関係のおいらびっくらした次第。いやもちろん巻いたときの定格、巻かない時の定格の話だろうとは思ったが、掃除機にそんな馬鹿な話あるのかと一瞬ひるんだよ。
2022/02/01 01:02
oktnzm
「使っても良い場合がある」が最低ライン。「使って良い」は許容できない。/説明書読めというが貸出備品などのリールは本体のみで説明書などないことも多い。現場の運用まで想像がいってない印象。
2022/02/01 01:13
unticrice
正確な電気回路と燃えない美術展、どっちが見たいかって話だよな。コードリールに通電したら勝手に回転してコード出させたいな。フールプルーフで。クルクル回ってる電工ドラムって美術っぽいし。
2022/02/01 01:17
catbears
電気の説明一つにしても違うだの正しいだの全くまとまりがないのに判断を任せてるよりかは、もう全部まとめて引き出して使うで統一して何も問題ないのでは。逆に引き出して電気的に危険があるなら別だけど。
2022/02/01 01:27
nakag0711
力率まで考慮して電流を制限しろって話はまず聞かない。一般家庭では誘導性と容量性で大体相殺されるみたいな話?
2022/02/01 01:31
yoshi-na
用法用途を守って正しく使用しましょう
2022/02/01 01:31
koonya
そうか掃除機のくるくるコードも出さなきゃなんだ、、
2022/02/01 02:07
Kmusiclife
子供がコメント書いても同じフォントだと分かんないからな。
2022/02/01 02:08
maroh
Amazonで製品買ったら説明書がKindleに登録されてほしい
2022/02/01 02:16
multipleminorityidentities
ま、製品仕様にもよるよね
2022/02/01 02:22
taiyousunsun
なんかどっちの増田もある意味正解的な。もちろんより正確な回答なのはこっちの増田なんだけども。マスに正確なオペレーションを期待するのは難しいので、ある程度安全側にふるのもまた正解。
2022/02/01 02:55
rideonshooting
ケースバイケースとか例外をひとつひとつ相手してたら高コストになるから全部伸ばしちゃうのが正解なんだよなぁ… はてブにいない普通の一般人はそこまで細かく説明書を読まない。
2022/02/01 02:58
yota3000
電圧(V)×電流(A)=電力(W)という基本中の基本すら知らずにコメントした人もいるだろうな。そういう人は説明書を読んでも理解できなさそう
2022/02/01 03:53
udongerge
ハヤタなのかハタヤなのか。
2022/02/01 03:57
mitsubushi
にくいねっ! タイトルしか読まないバカを騙すテクニックか! 増田はこれを命懸けで書いているのかい?
2022/02/01 04:24
suisuin
実際に火災を減らせる指示かどうかが重要。合計Wの把握と適切形態を推奨 vs. 合計W超過の火災対策として原則全部だしとけ。学園祭などなら途中でほかの誰かが勝手に機器追加する可能性あるし後者かな。
2022/02/01 04:55
rryu
電源ケーブルは放熱のためになるべく広げて敷設すべしというのが分かっているのならば部外者がいいアングルで撮影できるようなところにリールを設置しないと思う。
2022/02/01 04:56
natu3kan
定格電力から越える使い方をするなって言われても、でっかいイベントでもないと大電力の道具なんて扱わないから意識しないよなあ。
2022/02/01 04:59
yokoshimauma
勉強になりました
2022/02/01 06:15
anigoka
マッドハニーとブラックシードハニー判別できぬし遺伝が何かも分からぬはてブ民に是非を問うな
2022/02/01 06:20
mujisoshina
コード等の定格電流と実際に使う電流を把握して問題なければ巻いたまま使って問題ない場合もあるということか。分からない場合、電力消費が大きい場合、設置した後で増える可能性がある場合は延ばして使うのが無難。
2022/02/01 06:27
anguilla
知らなかった。巻いて使えるやつもあるんだ
2022/02/01 06:27
ROYGB
掃除機の黄色のテープは、そこまでは引き出して使うようにという目印だったような。
2022/02/01 06:36
yamadar
「ちゃんと説明書を読め」
2022/02/01 06:37
arakik10
「理屈が分かって使ってる」「経年劣化がない」という難しい2条件をクリアしないといけない話
2022/02/01 06:38
mory2080
はてなの利用規約を読んでる者だけ石を投げなさい。
2022/02/01 06:47
Shin-Fedor
あれはあれで有益、これはこれで有益、合わせて読むと超有益。ってことでありがとうありがとう
2022/02/01 07:21
gfx
"実はタイトルは釣りで本当にやらないといけないのは 「ちゃんと説明書を読め」 ということだ"
2022/02/01 07:31
TakamoriTarou
違う。最大限でも特殊な場合を除いて巻いたまま使うな、が正しい。普通に政府や消防が定期的に注意喚起してる www.nite.go.jp 危険予知で空気読む奴は死ぬぞマジで
2022/02/01 07:50
ch1248
うむ、説明書は読むべきよね。
2022/02/01 08:18
iasna
その知識があってもアホがおっここに電源あるじゃん繋いだろで大容量いかれたら計算が一発で狂うわけで伸ばしきって使っていたほうがいいという結論になる
2022/02/01 08:23
mayumayu_nimolove
でも結局は使ってる人も読んでない可能性だってあるんでしょ?別にどっちが正しいとか無いけど単なる写真だけでここまで怒れる増田も可笑しいよw
2022/02/01 08:24
komo-z
「(説明書の使い方をしている範囲で)巻いたまま使っていい」と「(説明書の使い方でなければ)巻いたまま使ってはいけない」両方正しい。安全側として自分の為に覚えておくのは「巻いたまま使ってはいけない」かな
2022/02/01 08:41
aramaaaa
だよね。だって全部引き出してからでないと使っちゃいけないなら、そもそもリール部にコンセントがあって巻いたまま使える仕様が間違ってる。
2022/02/01 09:07
dreamzico
この増田が愚かなのは、全人口の半分以上は大学入試偏差値で言えば30にも満たない人たちだというのを分かってない点。説明書なんか読まないし読んでも理解できないし。バカでも安全に使える単純な説明と設計が必要。
2022/02/01 09:08
lungta
おおむね増田の言う通りで間違いない。ただ、世の中にはなにが何でも取説及び注意書きに類する文章を読まない人々(牛丼屋の発券機の表示でさえ!)も一定数存在する。
2022/02/01 09:24
luege_traum
掃除機の黄色は調べたら、熱じゃなく、移動の際の断線防止が理由だってメーカーが多いじゃん。「考えれば分かるだろ」みたいにすっごいマウント取ってる人いたけど、それも不正確っていうね
2022/02/01 09:36
versatile
ワットとかアンペアとかむずすぎて・・・カンデラやルーメンもむずいけど・・・
2022/02/01 09:53
Cherenkov
延長コード 電源 コンセント 商用電源
2022/02/01 10:26
babelap
コードリールに安全装置入れろは、まあそうなんだけど、値段は高くなりますので……モノタロウで見たら、ブレーカー(ブレーカーで十分とも言わんが)の有無で2倍以上差がついてるようだし
2022/02/01 10:27
Ez-style
この手の「~までは安全」は常に「劣化前なら」という限定がつく。なので定格だけじゃなくてケーブル自体の劣化具合(耐用年数前でもダメなときはダメ)も確認する必要があるじゃろ。
2022/02/01 10:40
n_231
黄色までコード伸ばすべき掃除機は存在するのか……ならそこまで収納してくれなくていいよ……
2022/02/01 11:22
greencoffeemaker
大学生のころサークルでホットプレート3台繋いで焼肉して、リールが燃える様を見たな。電気火災ってのを初めて体験した。青い炎だからぱっと見で火がわからんので怖いと思ったよ。貴重な経験だった。
2022/02/01 11:34
deep_one
ワット数が少ないなら熱が貯まらない…だけである。延ばした方が正義。というか延ばす必要がないならまずコードリールとか要らんだろ。
2022/02/01 12:14
Tiantian
素敵😍
2022/02/01 14:31
out5963
ありがとう。参考にする。
2022/02/01 15:16
kuippa
前のはスルーしちゃった。ちゃんとそうじゃないよいうのは偉いよね。でも、指摘されたら反論もめんどいので、はいはいいいながら伸ばすと思う。
2022/02/01 17:41
osakana110
冬場にコードリール巻いたまま使って、程よくあったかくて、『やっぱり伸ばして使わないといけないんだなぁ』としみじみした思い出
2022/02/01 18:47
taka-oh
今回はコードリールだけの話しだけど、OAタップやなんだったらコンセントにだって何Wまでという制限があるんだから、説明書を読まないとかつなぐ機器の消費電力をカウントしないなんて自殺行為だよ
2022/02/02 11:52
dekaino
特殊な例外を示して根拠なく一般化すると悪気なく邪悪化する典型例。市場には電安法などの国の規制をギリギリでクリアしてる製品もあるのだ(一般に法規制は最低限の安全性しか保証しない)。