2022/01/31 18:44
zheyang
こういう増田たまにあるけど、躁状態なのかな。/相手にされてないけど、言ってることは正しい。
2022/01/31 19:13
new3
For what we are about to receive may the Lord make us truly thankful, Amen.
2022/01/31 21:22
suzukisuzuki
作ってくれた人に感謝して、という視点はないのかな/追記されました
2022/01/31 23:17
tsutsumi154
嘘喰いの滑骨が似たこと言ってたな
2022/01/31 23:23
hakusai_chan
初めて行った海外でいただきますしたら「なんの神に祈ってるの?」って聞かれて答えに窮したなあ
2022/01/31 23:38
kenzy_n
守りたい習慣かと
2022/01/31 23:40
popotown
文章のカロリーがすごいんよ
2022/01/31 23:56
syabazochang
いただきますに親殺されニキ
2022/02/01 00:08
sds-page
2022/02/01 00:11
takeshiketa
したり顔でいただきますってどんな状況なのw
2022/02/01 00:11
meishijia
スクロールバーがちっちゃくて、あまりにかわいいから干物にして呪詛の傀儡(くぐつ)にしてしまった。いただきますは頭から丸齧りの合図と心得よ。
2022/02/01 00:17
njamota
誰がどんな気持ちでいただきますって言ったとしても、そんなこと増田には関係ないじゃん。あるいは親でも食われたのかな。/同調圧力はスルーでいいんだよ。善人だと思われなくても増田が増田である事は変わらないよ
2022/02/01 00:22
thesecret3
食事を提供してくれたホストに「めしあがれ」と言われてゲストとして「いただきます」と答えるだけの目の前の人への感謝だと思う。お命頂戴とか刺客みたいなこと言ってる人はなんなのだろうと思ってる。
2022/02/01 00:36
gm91
つらかったら無理して言わんでええんやで。
2022/02/01 00:40
ayumun
あれは、じゃあ食べ始めますねーって合図みたいなもんですよ。増田的にはキリスト教などの食前の祈りはOKなのかな。
2022/02/01 00:41
inferio
きっとこれは成仏できない豚増田さん
2022/02/01 00:43
narwhal
(5)「もらう」(饗応にあずかるとき)あるいは「食べる」(そうでないとき)を、主語が自分だから機械的に謙譲語にしただけです。「頂戴つかまつる」でもいいんだけど「お前は武士か」とか言われそうだしね。
2022/02/01 00:53
sierraromeo
ふふっとなって開いたら画面いっぱいに広がって2段オチ
2022/02/01 01:08
ikebukuro3
とりあえず両方とも他人に押しつけなきゃOK。言わない奴は云々とかNG。
2022/02/01 01:10
shinme_chan
テレビの企画でクイズに正解した人だけが食べられるコーナーとかで正解した人が食べる時のいただきますはしたり顔でもいいでしょ
2022/02/01 01:23
neko2bo
いただきます云々はどうでも良いのだが、③とか④的な善性に対し過剰な憎しみを燃やしつつ執拗に否定のロジックを書き連ねるタイプの人、大丈夫かな?っていつも心配になる。憎しみが執着の領域に近付いてて怖いよ。
2022/02/01 01:26
K-Ono
いや別に言わなくたっていいじゃん。言わないでもいいよ。おれは言うけど。
2022/02/01 01:27
seven_cz
Eat a dirty mouse.
2022/02/01 01:32
fashi
食事にありつけたことに感謝を示しているのでは
2022/02/01 01:42
iiefujii
すごい。びっくりした。ごちそうさま。
2022/02/01 01:55
tinpoppo
自分はいい人アピールの為にやってるよ
2022/02/01 01:58
zenkamono
俺はこういうどうでもいいツッコミを大真面目にやってる長文は好きだ。憎しみっていうかネタでしょこれ
2022/02/01 02:03
baronhorse
頭悪すぎ。どうでも良いだろそんなこと
2022/02/01 02:08
cxal
いま丁度息子が離乳食真っ最中なんだけどね、これからマンマ食べるんだよ〜っていう合図な感じで毎回「いただきます」って手を合わせて言ってから食べさせてるよ。一緒に手を合わせてくれる可愛い姿が見たいなぁ。
2022/02/01 02:11
sillanda
今日も飯を美味しく食えるの幸運だな、という確認作業かな。幸せなことはいくらでも噛み締めておいて損はないと思う
2022/02/01 02:11
kanikamadaisuki
食事提供者に対する「いただきます」である可能性を無視してるのはわざとなの?
2022/02/01 02:12
nowww
「おはよう」とか「さようなら」みたいに挨拶の一種だろ。そこには深い意味はない。礼儀みたいなもの。この熱量を他の分野に活かせれば億万長者だ!
2022/02/01 02:21
Pinballwiz
⑤たかしが金メダル噛む前にしたり顔でいただきますって言ってくれてたら後藤ちゃんの全力コリジョンタックルで阻止できたかもしれないじゃんって考えながらながらいただきますした。
2022/02/01 02:32
snow8-yuki
農家にありがとう説が抜けてるの謎
2022/02/01 02:35
ashigaru
ん?作ってくれた人に言うんじゃないの?自炊だったら俺は言わないな。
2022/02/01 02:37
monoshirihanako
③と④、10人中8人は人前でしかやってないと思う
2022/02/01 02:39
hrmsjp
そもそもいただきますから始まったこの話でいただきますと発音することで消費するカロリーより増田が脳で消費したカロリーの方が高いんじゃね?
2022/02/01 02:42
Jonathan7
そもそもしたり顔でいただきます言う人ドラマ以外で見た事ない
2022/02/01 02:43
ippeichangg
この話題、定期的にホッテントリにあがってくるよね。
2022/02/01 02:48
Ingunial
給食によって根付いたらしくて、言う人は特に九州に多いらしい。
2022/02/01 02:49
chibatp9
まあ、なんか本当の理由ってより論争のためにする理由っぽさは感じるね。
2022/02/01 03:09
atsuououo
これもまた倫理の一つの現れ
2022/02/01 03:26
tsz
いただきマンモス
2022/02/01 03:29
algot
スルーすればいいのに売り言葉につい反応してしまい、買い言葉を必死に絞り出す増田。そしてブコメの俺らもスルーすればいいのに反応してコメントしてしまう同じ穴のムジナ。
2022/02/01 03:34
taguch1
ちゃんと飯食って寝ろよ。体を動かすのもいい、メンタルやられてる時はネットは控えた方がいいぞ。(読んでない)
2022/02/01 03:57
z-heaven
最初に意味不明な四択を提示されると、それ以降は筋の通った文章ではないんだろうなと感じて読む気がなくなってしまう / ちょっと考えれば、作った人への感謝を示すなど別の理由が思いつく
2022/02/01 04:05
delta-ja
宗教の多くは自分へのエンタメだから③も④もいいと思うけどね。言って気持ちよけりゃそれでええんや。
2022/02/01 04:12
jojoagogo0
作ってくれた人への感謝はどこに入るの?/③と④について語り出したあたりから読んでないけど、②で人間は自由だって自分で言ってるじゃん。自由なんだから③と④でもいいだろ。なんでそんなイキってるの?
2022/02/01 04:14
fraction
私の青少年時時には外食でいちいち手を合わせていただきますなどと言う人見たことなかったので、今後もそんな(私にとって)気色悪い行為をすることはないだろう。いただきますだけなら許せるが......
2022/02/01 04:18
Agllippa
どう考えても勝ち目のない議論に挑戦する気概が文字数から伝わってくる(読んでない)
2022/02/01 04:32
smatsubara
増田母「ウダウダ言ってたら飯抜きよ」増田「えへへ、いただきまーす」
2022/02/01 04:42
cankyan
“死んだ豚さんや牛さん” 増田さんの家畜へのリスペクトを感じます
2022/02/01 04:44
brightsoda
読んだ
2022/02/01 04:59
opnihc
いっぱい釣れてしたり顔で「ごちそうさま」を言ってる増田が目に浮かぶ。
2022/02/01 05:05
hatebu_ai
これもマナー講師(失礼クリエイター)の変形版だろうなぁ
2022/02/01 05:10
faaaaa
なげぇ。嫁が作ってくれたら言うし1人なら言わん
2022/02/01 05:13
tpircs
挨拶として言ってるとは思うけど、感謝でもあるかなぁ。食事を提供してくれた人への感謝だったり食材に関与する人への感謝だったり、「美味しいものを食べられる」状況への感謝だったり。喜びの表明ともいえる。
2022/02/01 05:16
pixmap
ふつうに作ってくれた人(農家や漁師や自分も含む)への感謝だけど?
2022/02/01 05:20
jralove
⑤今から食べ始めるから一緒に食べようぜという挨拶
2022/02/01 05:38
kuzudokuzu
残念ながら増田は蚊帳の外なんだよ。宗教が神と個人との契約であるように、いただきますという人の言葉に増田が入る余地はない。だからこれは「アホと言わないと気持ちが落ち着かない増田の心の問題」でしかない。
2022/02/01 06:02
password1234
3,4の理由を論難するのに大活躍しているその批判能力がなぜ1,2の理由を肯定する自身の論理をパスさせたのかが気になる
2022/02/01 06:07
gairasu
これから飯食うぞというシチュエーションで人の行動に目が行くなんて、増田は人が大好きなんだね。私はご飯に目が行くよ
2022/02/01 06:10
zeromoon0
こわい。
2022/02/01 06:10
kniphofia
作ってくれた人への感謝、が無いため読まない。
2022/02/01 06:12
domimimisoso
国際色豊かな場のランチタイムトークでは「お前の国では Enjoy your meal はなんて言うんだ」が定番。「『いただきます』だ」とだけ答えて意味は説明するな。発音は真似してくれても、解説は誰もマジメに聞かない。
2022/02/01 06:25
I_L_S
その日の糧に感謝を表してる。満足にご飯が食べられるってのはとてもありがたいことなのだよ。魂云々はまぁ人の信仰だから尊重しな。でなければあなたの意見も尊重されないよ。
2022/02/01 06:28
anguilla
長すぎる
2022/02/01 06:29
yachimon
合掌して頂きますとごちそうさまを自分の気のすむまで何度でも言う派だけど少数派の自覚がある。言わないと落ち着いて飯が食えん。自分で作った時は一回で済むんだけどなぁ。/当然他人に強制する習慣ではないわな。
2022/02/01 06:39
exaray
「肉食倫理の問題」や「フードロス問題」の存在はその通りなのですが、そういった問題を自分に関わる問題だと自覚するためにこそ④の「納得としての儀式」を通ることが多くの人には必要なのだと思いますよ。
2022/02/01 06:39
orisaku
この増田の方がよっぽど「したり顔」してるじゃんね
2022/02/01 06:41
hintoku
増田にはいただきますの代わりにいつもこの文章を読み上げてから食べて欲しい
2022/02/01 06:43
yamadar
タイの少数民族の村に滞在した時「プギーっ!」て凄い鳴き声がして、見たら住民が豚を屠殺してた。で、ご馳走として夜にそれが振る舞われた。感覚的に生死と遠い暮らしをしてた自分には中々来るものがあったよ
2022/02/01 06:44
otoan52
過去生きていた食べ物に感謝というより、自分が生きていることに思いを馳せるという感じだなー。
2022/02/01 06:47
matchy2
こんなに長文書くほど気になることか?
2022/02/01 06:55
kijtra
神や魂のような神話を発明したからこそ人類は何万・何億人単位で結束できて地球生物の頂点に立ったんだけど、まあ興味ないよね。
2022/02/01 06:59
araikacang
外国にはいただきますに相当する言葉が基本的に無い、というが、もっとストレートに食事のタイミングで食事に感謝したり、命を奪う罪深さを詫びたり、屠殺の時に祈ったりする文化はいっぱいあるよね。
2022/02/01 07:08
Shinwiki
作ってくれた・出してくれた人に対して一言ってだけだと思うが…。言い換えたら「もらいます」じゃん。命うんぬんは後付けのマナー講師しぐさ/4は毎回「返信が遅れ申し訳ありません」ってメールしてくるやつぽい
2022/02/01 07:10
Dai44
食事の始まりにつくってくれた人に感謝して言う「いただきます」とは別の言葉?4つの分類に当てはまる人を知らない。したり顔??www.weblio.jp
2022/02/01 07:22
akm7160
食事を作ってくれたor提供してくれた人への感謝と挨拶です。
2022/02/01 07:25
m0zz-neko
感謝の正拳突きの動作
2022/02/01 07:28
kamiokando
増田はカロリー消費してまでこれ書いて何か実益あるの?/同調圧力が嫌っていうのは分かる。他人に強要するものでもないしね。でも文字数多いわ。
2022/02/01 07:30
gadie_8107
「したり顔でいただきますと言う人、全員アホです」というひろゆきの切り抜きサムネイルが頭をよぎった
2022/02/01 07:34
spark7
⓪特に言わない派。自分以外みんなやってたら紅の豚のあのシーンの気分になる…
2022/02/01 07:34
miketaro1234
なら「おそまつさま」の方がもっと怒るだろ。
2022/02/01 07:35
anmin7
トリコファン涙目
2022/02/01 07:36
nicoyou
考えたこともない。そんなこと考えて何になるの?そういえばいただきますって言うと目の前の食べ物が美味しそうって感じるようになるんだよね。ご飯食べる自己暗示みたいなものかな。なんとなくだけど
2022/02/01 07:40
aeka
二百歩譲っているな
2022/02/01 07:40
b-zou3
「いただきます」自体が昭和以降の行為であり、歴史的にも文化的にも違和感があるため止めたほうがいいのではないだろうかという主張ならわかる。本文は申し訳ないが長すぎて全く読んでいない。
2022/02/01 07:46
yakihamo
冒頭しか読んでないけど、この増田的に「ごちそうさま」も同じ解釈なんだろうか
2022/02/01 07:47
kosuke392
極論だなーと思いつつも③-二「それをいうならフードロスを減らせ」は確かに至極真っ当だと思った。いただきますを言いながら残してる奴はサイコパスだよね。
2022/02/01 07:58
nyokkori
言ってる人みると礼儀正しいなって思う。バイト時代好きだったお姉さんが昼飯の時小さく手を合わせてから食ってて可愛いって思った。
2022/02/01 07:59
guinshaly
マイクラで豚とか牛とか切る時にいちいち「すまない!」って言うYouTubeがすごい癖になる。
2022/02/01 08:00
cl-gaku
俺は釣りをして自分で殺すこともあるから慰霊派かな
2022/02/01 08:02
lady_joker
エントリの構造自体は面白いのだが取り上げてるテーマが面白くないのであまり面白くなかった。テーマが面白ければ爆発してると思う。他の記事も読みたい
2022/02/01 08:04
yP0hKHY1zj
はよ食べなごはん冷めるで
2022/02/01 08:10
Helfard
長い。100字にまとめて欲しい。
2022/02/01 08:10
hetarechiraura
ということは増田を殺せば魂も即時消滅してその口を塞げるってこと????
2022/02/01 08:10
ROYGB
まあ自分が食べられる立場だったら、いただきますと言われてうれしいということはないかなあ。
2022/02/01 08:12
sugachannel
トリコ面白いよね。
2022/02/01 08:20
mayumayu_nimolove
いや増田の方がアホでしょ。周りがおかしな奴しかいなかったのか?って言われてるのと同じこと言ってるよ。
2022/02/01 08:20
iasna
そんなに言いたくないなら言わなくてもいいけど世間はお前をただ非常識と見る、それだけのこと
2022/02/01 08:21
sametashark
自分は主に調理者(自分含む)への感謝だけどその視点はないんか。教義で食前に祈るのも、自分に糧を与えた神に感謝してるよな。
2022/02/01 08:22
miyauchi_it
ご飯作ってくれた人サンキューな!という気持ちで言ってる。
2022/02/01 08:25
circled
この手の愚痴に返す言葉としては「お前、毎年理由も知らずに誕生日ケーキの蝋燭を吹き消してるくせに何言ってんの?」とかが鉄板だと思う。
2022/02/01 08:27
chihiyo
お母さんはご飯食べるときにちゃんと「いただきます」と言ってくれる子に育ってほしいな。
2022/02/01 08:28
frantic87
良い
2022/02/01 08:35
rajgrksalme32f
深く考えてるわけではなくて、食べ始める合図として言ってる人が多そう。自分もそう。
2022/02/01 08:35
duckt
実際は①②と③④の間を人により時によって揺れ動くんだと思うな。如何な無神論者だって墓前で手を合わせる理由が「皆がそうするから」だけってことはないでしょ。
2022/02/01 08:36
alt-native
文体や内容から増田は若い人なのかな。「いただきます」「ごちそうさま」は作ってくれた人や一緒に食べる人への感謝だと自分は思ってる。感謝は口にしなきゃ意味がない。ご飯を食べれることのありがたみも知るといい
2022/02/01 08:36
poliphilus
⑤いま飯が食える状況にある事に感謝して言う。フリーは毎月収入がある訳じゃないので、結構リアルに感謝している。
2022/02/01 08:37
yzkuma
まず「したり顔」の客観的・定量的判断基準を明示すべきでは?論説の対象を明確化しないと全てが無価値になってしまう。
2022/02/01 08:38
go_kuma
イベリコ豚の魂「Che cos'è?」
2022/02/01 08:41
homarara
配膳してくれた人に「もう食べて良い?」と聞く最終確認として言う事がある。
2022/02/01 08:46
yutairabbit
自分で稼いだ金で外食したり、自炊するようになって気づいたけど、この世で食っていけること自体に感謝したくなるし、食事が可愛く見えてくるまである。いつもネテロみたいな気持ちで拝んでる。
2022/02/01 08:46
taruhachi
いただきマンモス!
2022/02/01 08:49
aosiro
ソーシャルディスタンスとればマスクしなくて良いんだよって、マスク外して周りに不安与えてそう
2022/02/01 08:50
RIP-1202
私は言う。増田は言わない。それだけの話じゃないんかな。同調圧力なんかないよ。勝手に被害妄想膨らませてるだけ。ていうか、流石に長すぎて黒い塊にしか見えん。
2022/02/01 08:50
suika3417
一人の時は使用率低い。誰かと一緒の時、先に食事が来た時に先に食べます宣言とかに使う率は高い
2022/02/01 08:50
ghostbass
言いたくなければ言わなくていい、って感じるし他人が言ってても他人の事だし、って思う
2022/02/01 08:52
xevra
感謝は相手のためだけでなく自分のためにも行うのだ。ありがたい貴重な物をいただいていることを再確認し自分の人生に価値を与えていく。そうやって人生に意味づけを行っていくことは大切なのだ
2022/02/01 08:52
shioki
“特に言いたくない派の俺は言わなきゃいけない派の連中にうんざりしてるのよ。同調圧力にうんざりしてるわけ。言うやつは善人、言わないやつは何も考えてない、みたいな風潮、少しはあるだろ?”
2022/02/01 08:56
axljpn
坊さんから説教で聞いた話だと「仏様からのお下がりを戴く」というのがあった。本文は真面目に読んでない。
2022/02/01 08:56
drunkghost
作ってくれた人等への感謝というのが表面的なものかもしれないが自分実際はヒャッハー飯だー!飯が食えるぞーーーーー!!!的なもので言っているところがある。
2022/02/01 08:57
piro-de-sky342
いただきます言おうが言うまいが、残さず食うのが作り手、家畜への一番のリスペクトかと
2022/02/01 08:58
shiro-coumarin
次は「ごちそうさま」について書いてみて!
2022/02/01 09:06
t0a1n3
自分は一度の食事で、2、3回「いただきます。」っていうこともある。野菜、スープ、デザートなど皿を変えるタイミングで言いがち。たぶん癖だと思う。あと、外食時は声に出さなくても、手だけ合わせるな。
2022/02/01 09:07
underd
同調圧力?が嫌なのに1.2ならOKってのもわからないけど、それなら1.2の心持ちで今後言えば解決では
2022/02/01 09:07
esbee
いただきます!(増田の命を)
2022/02/01 09:08
dada_love
ふつうは義務教育で「この世の全ての食材に感謝を込めて、いただきます。」って習うよね😅
2022/02/01 09:16
pukka3
「いただきます」と発声し手を合わせることで背筋が伸びる。他の雑事をリセットし食事に向き合う合図。
2022/02/01 09:17
xqu
何の罪もない(むしろ善良な)人たちに対してここまで憎悪の念を肥大化させられる増田のほうが狂気的だよ。認知の歪みが激しすぎる。精神科で認知療法を受けたらどうだろう。
2022/02/01 09:17
junjun777
④はそれだけの命に支えられた自分を大切にしなきゃな、ということでは?/まあ私は「作ってくれた人への感謝」と「挨拶」だね。人間は食事以外にも無数の命の上になりたってる。
2022/02/01 09:20
rdrk
②なんとなくが理由なのに、"したり顔"でいえる人は確かにアホ
2022/02/01 09:20
Fushihara
最後の段落についてだけど「言うやつは善人、言わないやつは何も考えてない、みたいな風潮」あるの?直に対面で「いただきますと言え」と言われたなら同情するけど
2022/02/01 09:21
aya_momo
自分は言わないけど、この人は何をイラついているのだろう。
2022/02/01 09:22
greenbow
これは科学的に不誠実では。あらゆる物理法則が既知であるはずがない。 “あらゆる音波は既知の物理法則に従って飛んでいく”
2022/02/01 09:23
sai_arts
飢えを理解できないのは幸福だよなぁって思った
2022/02/01 09:23
kanagawakama
⑤食物管理に関する示威行為。食料が少ない日本では食事を粗末にしないは勤勉な労働と同様に集団に利する行為。江戸や戦時中の農村を考えろ。互いに掛け合う圧&無駄にしてないアピール。今でも日本は無駄に出来ない
2022/02/01 09:27
akiya_yuumaki
はてブでも通知からスターの確認をするときには「いただきます」と言うようにしよう。自分のブコメを読んでくれた人が消費した時間に対する感謝を込めて。
2022/02/01 09:31
tettekete37564
クラウチングスタートって知っているか?俺にとっての「いただきます」とはクラウチングスタートの事だ。今風にプリセットルーチンと言っても良い。これはなんとなく発すモノではない
2022/02/01 09:33
djsouchou
クッソどうでもいい事でキレてんなー。ちゃんとメシ食ってるか? せめて朝飯は食べてけよ🤗
2022/02/01 09:35
fumikef
①の内訳、全然違うのに全て「挨拶だから」で済ませる時点で読んでも意味がないなーと思ったら「作った人への感謝」は全く思い付かず後付で①に紛れ込ませたのね。したり顔で増田書いてそうだな。
2022/02/01 09:36
eiki_okuma
もしかして牛や豚の方ですか?
2022/02/01 09:39
damapa
たしかに言わなくても良いかも?でも食卓が幸せになるから言ったほうがお得!最近はお弁当屋さんにまで言ってるんだけどお互い笑顔になれてお得だよー。
2022/02/01 09:40
sirobu
父と子と精霊の御名によるよりは、食材ならびに作った人への畏敬の意を捧げた方がマシだと思ってるから
2022/02/01 09:40
short13
「いただきます」と同じく「アホなの?」と言いたくなる理由について考えてみては?人の心はわからないけど、わからないと不安だから「アホなの?」って言って自分を納得させる納得説だと思う。
2022/02/01 09:40
youichirou
自分は飯屋でも心の中でいただきますをいう派ではあるが、音を立てて合掌する人には何故かイラッとする。
2022/02/01 09:41
mobits
いただきますは言うけど、手までは合わせない。アレするやつは強要してきがち。部族の儀式かよ。
2022/02/01 09:41
marunabe
中学生の駄々にしか見えん…。他人の信条を科学的でないと批判するのはみっともない。
2022/02/01 09:43
karukaru7
うましかてを
2022/02/01 09:45
sukekyo
したり顔でしてないかな。普通に「うわー美味しそう」顔で「いただきます」といってます。だからアホじゃないなおれ。「いただきます」「ごちそうさま」のいえない人間は来世は油膜と間違われるバクテリアに転生する
2022/02/01 09:45
shinobue679fbea
今まで生きてきて10万回くらいは言ったと思うけど、たぶんしたり顔で言ったことないのでセーフだな
2022/02/01 09:50
babelap
他人の所作に異様にこだわる人は付き合いにくい
2022/02/01 09:50
hobo_king
これはしたり。(言ってみただけ)(数行しか読んでない)(もうお腹空いてきたどうしよう)(隣の席からやたらハチミツの匂いが漂ってくるけどプーさんなの?)(プーさんのせいでお腹が空いてきたのでは?)
2022/02/01 09:51
sweetier
「挨拶説はわかる」と認めてるが挨拶や慣習は発話者が意識するしないに関わらず宗教観や文化を織り込んだものになってることは多々ある。無意識の(挨拶としての)宗教的祈りはよくて意識的な祈りはダメっておかしい
2022/02/01 09:53
ht_s
考えても全然わからん。既に死んだ動物が自分と同種の動物の殺される量が減った! って喜ぶの? "死ぬ動物の数を減らすことは、普通に考えればいただきますを言うよりよほど慰霊になるだろう"
2022/02/01 09:54
surume000
なんか論理が自分勝手なんだよな。作ってくれた人への感謝が挨拶にまとめられるのであれば、慰霊もまた含めることができるのでは?1,2の理由でいただきます言う人もしたり顔だったらアホなの?
2022/02/01 09:54
pmint
したり顔で「アホなの?」とか書く奴。何でそんな表現になるのか考えてみるといい。
2022/02/01 09:56
memoryalpha
その手のこじらせは中学生くらいで済ませておくべきだろう(´・ω・`)
2022/02/01 09:59
yuuAn
同調圧力というけど、宗教家なんてそんなもんだと思う。ここに載ってる以外には食事ができることを神に感謝というのもありそう。
2022/02/01 10:00
hal-e
「したり顔」の使い方間違えてない?「すまし顔」ならまだわかるが
2022/02/01 10:00
cyan0302
面白いこと書いてるぞー!!と力んでる感じが、ちと...。
2022/02/01 10:00
pbnc
錦鯉の渡辺さんがM-1決勝で、サルが森の中に逃げたくだりで言った「じゃあいいじゃねぇか」と同じトーンで「どうだっていいじゃねぇか」(笑)
2022/02/01 10:03
miruna
長い
2022/02/01 10:06
lemonjiru
あれは料理を用意してくれた人への感謝も含まれるだろ。目の前に料理を並べたのに、物言わず食べ始めたらめっちゃ腹立つけど。お前、人のために飯作ったことないだろ。
2022/02/01 10:15
Ayrtonism
個食のときは心の中で言い、誰かと食うときは声に出してるなあ。なので挨拶なのかな、自分は。/言いたくなきゃ言わなくていいという程度のものだけど、なんで言う人を攻撃してるのかよく分からなかった。
2022/02/01 10:15
hazeyoshida
追記したために、題名と内容が合わなくなる典型例
2022/02/01 10:15
rizenback000
したり顔に見えてるのヤバすぎて笑っちゃったwどれだけいただきますが憎いの?w
2022/02/01 10:15
Cunliffe
自分でもアホだなあ、偽善だなあと思いながら「いただきます」してますなー/まあでも、Lord's Prayerよりは短いしね、"Fæder ure þu þe eart on heofonum"ってやつ。
2022/02/01 10:16
interferobserver
小津の東京物語に「いただきます」なんて出てこなくて、最近できたマナーらしいという話は聞いたことある。
2022/02/01 10:16
inazuma2073
したり顔ってデスノートの「思惑通り」みたいな顔だと思うんだけど、そんな顔で言うやつ見たことないな。
2022/02/01 10:16
greenT
まあ動物食う時と植物食う時の言葉に差がないし、おやつ食う時は何も言わないから機能としては挨拶なんだろうな/ただ動物の苦痛に共感を示す増田もいただきますを慰霊と認識する人間も幻覚具合に差はないぞ
2022/02/01 10:17
judenimori
こういう儀式的なやつ、子育てすると意味がわかる。「私はこれから食べ始めますよ」と周りに知らせる単なる合図だ。変な理屈は子供を説得するための後付けで、お前は親の屁理屈に気づいてしまった反抗期の中学生だ。
2022/02/01 10:19
suneo3476z_tn
10年前くらいによく見た気がするスレタイだ
2022/02/01 10:23
cagome
「誰も聞いてないとこでも、小さく『いただきます』って言ってから食べる女の子好きなんだよね〜w」って言ってる奴には腹立つタイプです。言いたい人は言っていいし、言いたかない人は言わなくていいじゃん…
2022/02/01 10:23
number917
中二病炸裂なんすかね、いいぞもっとやれ
2022/02/01 10:24
telegnosis
中学生
2022/02/01 10:25
tsimo
イチローが打席に入る時のルーチンみたいなもので、メンタルを食事モードに切り替えるための儀式なのでは。
2022/02/01 10:29
hayashikousun
「いただきます」と「ごちそうさま」を言わないと,テレビ見たりスマホ見たりしている場合,食事の切れ目がハッキリせずにそのままダラダラ食べ続けて食べすぎたり,食べ残したりするし食器が片付かない。
2022/02/01 10:31
zyzy
給食で根付いた新マナーとなると、まぁマナー講師に噛みついている人達は反発しないとダブスタかな、とは思う。
2022/02/01 10:32
udofukui
ボトムズのコピペを思い出したw
2022/02/01 10:32
nonongah
悪態をつくということは”命を奪い自らの糧にする”ということに対する考えの整理がついていない苛立ちを表しているように見えますね。大抵の人も同様だけど悪態の代わりに「いただきます」って言ってるんだと思う。
2022/02/01 10:33
AhaNet
場所によっては、口に出さずに唱えるときはある。言っていないわけではない。
2022/02/01 10:35
deep_one
誰に迷惑をかけるわけでもない人の宗教観をあげつらってわざわざ非難する奴ほどの阿呆な行為はそうそうない。
2022/02/01 10:35
nakatakex
社会的に地位の低い人ほどいただきますを言う、みたいな話ではないのでおけー
2022/02/01 10:35
n_231
世界とか地球とか宇宙への感謝なんだよ別に死体になった一個体への言葉ではない
2022/02/01 10:36
htnmiki
板だきます! youtu.be
2022/02/01 10:37
tome_zoh
したり顔して「いただきます」言ってる奴なんているのか? 「いただきます」というのは~ みたいなことをしたり顔して言う奴はあまり好きではないが。
2022/02/01 10:38
akanama
『たかが挨拶程度の習慣をしないくらいで「慰霊の気持ち」だの「命を頂戴」だの倫理観を持ち出してゴチャゴチャ言ってくるやつが面倒くせえ』という趣旨なら理解できる。私は「いただきます」言うけど。
2022/02/01 10:38
juicyfragrance
いただきますを「したり顔で」言うシチュエーションが全くもって想像つかないのですが。
2022/02/01 10:39
gyochan
慣習化したテーブルマナーに根拠を求める意味はあまりない。寄せ箸や刺し箸も箸の使い方としては合理的だけどお行儀が悪いとされるのと同じ。会食の場ではお行儀よく振る舞うのが合理的だというだけ。
2022/02/01 10:41
kako-jun
ネウロやトリコが、トドメを刺す前にいただきますって言うの、静の1コマが挟まってリズミカルなので、無くなると困る
2022/02/01 10:43
HDPE
心療内科の受診をすすめる
2022/02/01 10:44
nanakoso
アホでいいや
2022/02/01 10:46
gui1
これはしたり(´・ω・`)
2022/02/01 10:48
doksensei
特に言わなきゃいけない理由も思いつかないが、食に対して真摯な姿勢だと思うので、それをアホだと断じてしまう姿勢には疑問がある。与えられているということは認識しても良いと思うが
2022/02/01 10:53
izure
若さを感じる。
2022/02/01 10:53
ssssschang
1派。ただ、2以降の人がいようが別にどうでも良くない?いただきますって言ってるだけだよ
2022/02/01 10:56
cu6gane
「いただきます」の事だけでココまでグチグチ言ってる方が間抜けに見える、①②がほぼほぼなんだから他のマイノリティにまで分からんなら分からんの一言でいいんだよ
2022/02/01 11:01
POTPOTATO
妖怪腐れ外道に対してなら「いただきます」に忌避感を持っても仕方ないかなぁという気はします
2022/02/01 11:02
chikayours
わたしは、お金出してくれたり作ってくれた人に気持ち良くなって欲しいからとか、何も言わないで食べ始めるのってがっついた感じだから、とか幸せの合言葉的に、単純な感じで言ってる!バカで結構!いただきます!
2022/02/01 11:06
yuichids
人は人。あなたはあなた。 自由にしたらいいやん。
2022/02/01 11:10
econcon
命を奪っておいて感謝というポジティブな感情を抱くのかなりサイコだと思ってて生き物を食べることに何か感情を抱くのならそれは罪悪感であるべきなのではと思ってる。自分は①と②の合わせ技かな。
2022/02/01 11:10
strbrsh
すべて自己満足よ。勝手にさせれば良い。人に構うな。てか長えな。
2022/02/01 11:14
rain-tree
個人の自由で礼儀を無効化できると主張する増田
2022/02/01 11:14
keren71
フードロスに関しては同意
2022/02/01 11:15
behuckleberry02
ネタで論理矛盾してるのかガチで論理矛盾してるのかわからん。植物を化学反応と断じておきながら動物も化学反応だけど複雑で高度って後出しで別基準出してきたら駄目でしょ。どっちもただの化学反応ですよ。
2022/02/01 11:17
shields-pikes
選択肢をあげるなら、もっとMECEにやれ。③④を批判するのが主目的だとしても、①に何でもかんでも詰め込みすぎだろ。/自分は、用意してくれた人に感謝の意を表しコミュニケーションを円滑にする挨拶としてするよ。
2022/02/01 11:23
pondelion232
したり顔でしらんがなとしか言いようが無い
2022/02/01 11:25
natu3kan
大抵の文化圏では、神や天の恵みや生産者や命を捧げた生物に感謝する事の方が多い感じはある。
2022/02/01 11:25
kuwa-naiki
プリントアウトしてメンタルへ
2022/02/01 11:26
masanoT
「善性に対し過剰な憎しみを燃やしつつ執拗に否定のロジックを書き連ねるタイプの人」に、年々うちの夫がなりつつあってやばいと思ってる。なにかと他愛もない話をしてると、最終的に批判したりバカにしたりしてくる
2022/02/01 11:26
ken530000
本文は読んでないけどデリシャスパーティプリキュアの悪口はやめてください!
2022/02/01 11:26
queeuq
その情熱を別のことに使えばいいのに。じゃ、いただきます
2022/02/01 11:27
sett-4
集団で言わせられるのは義務教育までで、そこから先は個人の問題では
2022/02/01 11:30
hiroyuki1983
①にいろいろ含まれすぎだろ
2022/02/01 11:36
kkobayashi
そんなの偽善じゃんという気持ちはまぁ分かる。12と34で8:2くらいじゃない?
2022/02/01 11:38
tetsuya_m
いただきますは食事を始める合図であり、慣習。人間が他の生き物のを植物にしろ動物にしろ、命をいただかないと生きていけない事に思いを馳せ感謝の気持ちを持つかどうかは別の話
2022/02/01 11:41
tribird
このこだわりを表現するエネルギーは凄まじいものがあるし、凄いと思うけど内容はさっぱり共感できない。宗教が違うとしか言えないし、あなたの宗教は尊重するので、こっち見んなって気分になった
2022/02/01 11:41
corner0427
「いただきますを言うやつ」じゃなくて「いただきますを言わないことを非難するやつ」への恨みなのに、文句言う先がおかしい。後者がうざいのはわかるけどこいつも同類になってる
2022/02/01 11:45
haruyato
ほとんど読んで無いけど、増田が迫害されるのも致し方無いとは思った。論理を突き詰めると毒杯をあおって死ぬしか選択肢は無くなるんだよ。
2022/02/01 11:46
masudatarou
キチガイの戯言
2022/02/01 11:48
nikutetu
範馬勇次郎ですらいただきますって言ってんだからさ!
2022/02/01 11:49
dsb
自分は②のなんとなく言っちゃう派ですけど、「これから食べるよー」って自分に言い聞かすルーティンみたいなものかなーという印象。人がどう思おうと知ったこっちゃなく、軽く呟く程度ですが多分今後も言うと思う。
2022/02/01 11:50
amematarou
いただきますって言わない人をちょっと下の階級みたいに見る人についても批評してほしい
2022/02/01 11:50
onem
この人ヴィーガンで、その主張を遠回しにしてるだけじゃない?
2022/02/01 11:51
p-2yan
言わなくていいんじゃない?って人に対して「こういう理由で言うべき」って本人は納得できないような理由で強いる人がいるので、それを黙らせるための理由付け、ってことかな。何事もそうだけど人に強いるのよくない
2022/02/01 11:53
PIEZOU
ウィトゲンシュタインの意味使用説で説明できそう。いただきますと言い料理を頬張り美味しいと言うゲームをしているだけ。いただきますはただの合図。外から見たら理解できず、アホなの?って思うのはむしろ当然
2022/02/01 11:57
neniki
1人飯の時は言わないけど、誰かに作ってもらった時は必ず言う。ありがとうの代わり。逆に自分が提供した側でいただきますもごちそうさまも無かったらちょっと悲しいかもしんない。
2022/02/01 11:57
ochahahoujicha
18:09にこの熱量で文章書けるのがすごい。6時っつったらもう燃え殻よ
2022/02/01 11:58
Baybridge
③④ってどこかのタイミングで急に出来てきた言説なので後付臭というか胡散臭いのはわかる。坊さんの説話とかそのあたりかなと。ただ、ここまで長文書く熱量はよくわからない。
2022/02/01 12:01
sirius_taka
大勢で食事をするときに「皆がそろうまで待て」というのではなく、マイルドな仕切りの合図があると人に指示されてる感がなく品が良い感じ。あとは単に習慣だったり、「いっただっきまーす」と気分を上げる呪文
2022/02/01 12:02
todomadrid
分類して分ける必要はないのでは。「なんとなく習慣としてやる」も含めて、うっすらこの4つ全部、という人も多いんじゃない?
2022/02/01 12:04
restroom
こんにちは、一番アホです。
2022/02/01 12:05
l83DK
最後デリヘル話になるのかなと思ったけど違った
2022/02/01 12:06
kohapapa
お前、ひろゆきかよ、、、
2022/02/01 12:07
suzuki_kuzilla
手を合わせる同調圧力のほうが、特定の信仰を強要されていそうで嫌になるな ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/01 12:09
strawberryhunter
なぜこんな長文を書いてしまったのか。人生は短い。哀れな増田。
2022/02/01 12:10
tigercaffe
日本は多神教の国。食材にも神は宿るのだが③と④の意味はそれでも阿呆だろうか?
2022/02/01 12:11
gorodoku
『したり顔で「いただきます」とか言う奴』がまず存在するのかどうか問題
2022/02/01 12:12
nibo-c
お大事に
2022/02/01 12:14
wiz7
聞いてくれよ。さっき、松屋でそこそこ大きな声で「ごっ様でしたー」と言ったんだけどさ、店員は誰も気づいてくれなかったんよ…
2022/02/01 12:19
higutti3
"アホなの?" "マジでアホ" "一番アホ" "少し考えればわかるように" "コメントしてくんなよw" "アホアホのアホ" こういう自分の考えで相手を屈服させたい人とは議論するだけ無駄。
2022/02/01 12:19
vanish_l2
増田=喰われた養豚の子説を推したい
2022/02/01 12:21
mizox
熱量強すぎて途中から読んでて笑ってしまった。ちょっとうらやましい気もする
2022/02/01 12:22
dfk3
限界まで思索を巡らせた結果、投稿すれば批判もあるだろうが、その繰り返しで鍛えられてその人なりの思想性や人格が出来てくるのだと思うよ。それはそれで良い話ではないかな。
2022/02/01 12:22
Re-birth
レストランでいただきますって言ったら叱られそうでこわい
2022/02/01 12:24
goldenPaOoon
そういえば最近自席でお昼食べた後、ごちそうさま言ってなかった。ごちそうさまでした。
2022/02/01 12:25
sun330
同調圧力は知らんし、作ってくれた人への感謝を忘れてたとかいうのもまあいいけど、本質的に妻や家族など作ってくれた人が目の前にいる場合はいただきますと言う方がいいよね…
2022/02/01 12:27
macos9-02
いただきますの最中に無垢の巨人に親でも食われたぐらいの勢いですね。ごそうさまでした。
2022/02/01 12:30
gomi53
この増田とは友達になりたくない。知り合いでも嫌だ。
2022/02/01 12:31
doroyamada
宗教的感情なんだからたとえロジックが完璧でも影響力なし。あと「したり顔」の意味も若干違うような。
2022/02/01 12:33
aox
僕も③④の説明をする人には拒否反応が出ます。増田さんのように上手く説明できませんが、なんかカルトっぽいと言うか ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/02/01 12:34
ffrog
作り手への感謝がメインなので、一人で食べるときは無言で食べながら(美味い、感謝……)みたいな気持ちでいる
2022/02/01 12:35
jun_cham
長い、3行でまとめて
2022/02/01 12:36
pibg
偉そうなことを言ってるけど動物の気持ちを動物の側から想像することができる優しい人間だっ!
2022/02/01 12:37
hope_ring
生きづらそうだな、こんなの何も考えずに言っておけばいいんだ
2022/02/01 12:37
kunitaka
飲み会の乾杯と同じやろ。一人で飲み食いする時は言わんからな。大勢で飲み食いする時は、言わんとフライングとみなされ、卑しいとされる。俺は一応感謝の気持ちを心掛けてはいるが、一人の時は言わんもんな。
2022/02/01 12:40
saiyu99sp
1と2こそアホでは?何も考えず食事をしており、無意味なルーチンワークと化している。脳が働いていない。3と4は内容はどうあれ脳を使い意識的に食事をしている。お坊さんの食事と同じ。
2022/02/01 12:43
estragon
「作ってくれた人に感謝」以外ないなぁ。だから食べるときに作ってくれた人/用意してくれた人が周りにいなかったら言わない / ③と④はフィクションで見聞きしたことがあるけど、リアルにいるとは思わなかった
2022/02/01 12:44
ounce
人が作ってくれたものを食べるときは言う。店では基本的に言わないが、それなりの店で同行者が言ったら私も合わせて言う。挨拶に近い感覚。他人の家でご馳走になるときに言わないのはアウトだと思う。
2022/02/01 12:48
nandenandechan
思考実験的にはいいんじゃない?長過ぎて驚いたから読んでないけど。
2022/02/01 12:49
udongerge
いただきますを言わない事を注意されたのが気に食わないという話をするのに、注意する人ではなくいただきますそのモノに対する罵倒で勝とうとするのがわからない。
2022/02/01 12:53
qtamaki
めんどくさ
2022/02/01 12:59
mokepoin
こういう前提をきちんと書いてくれるの親切だな。おかげで長文をほぼ読まなくて済んだ。
2022/02/01 13:00
cinefuk
他社の信仰を嘲笑する界隈が、自分の宗教性に気付かないとしたら滑稽ではある。親から受け継いだ文化・生活習慣と、その背景に土着信仰があるのは、なかなか認識できない事だが(比較文化論やろうね)
2022/02/01 13:03
kaeru-no-tsura
久々このタグ!(大好物)
2022/02/01 13:04
rh-kimata
タイトルが間違っている "「いただきます」とか言う奴" ではなく "他人に「いただきます」を要求する奴"。ちなみに要求されていないけど圧力感じるなら増田の心の問題
2022/02/01 13:05
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
いただきマンモス、はじめ人間ギャートルズ、ドテチンって何者
2022/02/01 13:06
savorinho
同じようなことを言う知人がいたのだけれども、詳しく話すと要は「愛想のいい奴が周囲と円満にしているのが不満。無愛想な自分にも同じく優しく振る舞うべき」と言う主張だった
2022/02/01 13:10
Balmaufula
しこり顔でいただきますはそりゃアホだろとスルーしていました。自分の目がナを無くしていたことを反省します。内容は読んでないです
2022/02/01 13:12
Japonism
食事ってただ栄養を取るのが目的じゃなく人間の場合はコミュニケーションの場になるわけ。人間挨拶が大事=私はコミュニケーションできる人間ですよ、と簡単に表しているからで「いただきます」言えないのはお察し
2022/02/01 13:14
cha16
「いただきます」(したり顔)
2022/02/01 13:16
hatomugicha
タイトルだけ読んだけどしたり顔じゃなかったらいいのかな
2022/02/01 13:19
out5963
煽りたい人はの心理がわからないなぁ。ひとまず、人は合理的存在ではないから、アホっていわれたら、人類全てがアホなんだろうなぁ。
2022/02/01 13:22
agnusdei28
4歳息子が保育所で教わってきて「おいちいおきゅうちょく、ありがとうごだいまちゅ。いただきまちゅ」って言うのが何度聞いても転げ回りたいくらいかわいい。
2022/02/01 13:38
ardarim
言いたくなきゃ言わない、言いたきゃ言う、ただそれだけの棲み分けでしょ。誰も強制してないし他人の行動に難癖付ける理由も無い
2022/02/01 13:38
HMT_EG
長いねん。そして、こんな些細な事にブチ切れてるなら、他の事でも同じ風になってるだろうから、人生辛そう。肩の力抜けよ。
2022/02/01 13:43
dddeee
「いただきます」をしたり顔で言ってるひとって見たことないし、したり顔になれるほど行為としてハードル高いいわけじゃないし(本文は長すぎて未読)。
2022/02/01 13:43
osugi828
増田が不快になるのが楽しいからいただきますを言うわ。
2022/02/01 13:48
nao_cw2
何が言いたいのかよくわからん/まぁコレが内心の自由ってやつなんで禁止するのは駄目だな
2022/02/01 13:49
kamezo
自称「同調圧力嫌い」の増田/ふと、知らん宗教の「食前の祈り」を強要されたらしんどいかもな、と思ったり。異文化遭遇の話なのかもしれない。
2022/02/01 13:53
yuzuk45
なんか読めなかったなアホでいいや
2022/02/01 13:55
yykh
「天にまします我らの父よ…」/ ③④宗教的儀礼だったとしてそれをアホだと言われる筋合いはないだろ
2022/02/01 13:57
mustelidae
③とか④がもともとあったのかもしれないが風化して①や②になった説を提唱
2022/02/01 14:03
takeishi
捕食される側から見て「感謝されたってこっちが死んでるのは変わらねえよ」と、慰霊としてのいただきますは両立すると思うがなあ。ただ、慰霊って死んでいる側には既に伝える事が出来ないメッセージばかりではあるな
2022/02/01 14:17
Mirunayo
彼女を寝取られて「いただきます」とでも言われたかのような闇を抱えていそう
2022/02/01 14:30
kentabookmark
いやならずっと言わなくていい。でも一緒にご飯食べたくない
2022/02/01 14:44
localhost0
お前病気だよ
2022/02/01 14:44
pholxia
「いただきます」は命を奪ったことに対する後ろめたさからだと思う。で、優しさは後ろめたさから生まれると思ってる。
2022/02/01 14:45
kingate
頭の悪いバカだな、コイツ。目障りなので死んで。別にオマエが関わらない限り損しないのに。あ。でもオマエが不快になるように「なんでいただきます、って言わないの?」って事ある毎に尋ねる世の中がいいと思うよ。
2022/02/01 14:58
auto_chan
「言わないきゃいけない派」過激派に出会ったことなく③④に執着する増田の気持ちに想像が及ばなくて悲しい。
2022/02/01 15:05
sippo_des
イタダキマスはいいぞ、飯と向き合うことができる儀式。テレビなんか消して目の前の白飯に集中!余計なことを考えない修行
2022/02/01 15:08
y-mat2006
孤独のグルメのワルクチを言うなー!
2022/02/01 15:09
atori07
気持ち悪いなあ
2022/02/01 15:14
younari
したり顔なんて多分してなくて、増田かそう見えてるだけ何だよな。
2022/02/01 15:21
eroyama
浄土宗系の風習なので、関東・東北では5%、他の地域は20%程度。 honkawa2.sakura.ne.jp j-town.net
2022/02/01 16:01
tadasukeneko
にしこり顔
2022/02/01 16:05
dpdp
仏様もおっしゃるだろう。ほっとけyo!と。
2022/02/01 16:33
knosa
言う自由もあるし言わない自由もある、人に制限したりされたりするものではない
2022/02/01 16:36
kagoyax
作ってくれた人への感謝もあれば、動物や植物と言えども他人様の命を犠牲にして生きるわけだから言葉は必要。平和ボケして他人に命を奪われる恐怖もなく餓死することもないからアホなの?という言葉が出てくる
2022/02/01 16:58
hakuginnyan
そういう習慣だから、かなあ。深く掘り下げたら作り手や食材への感謝の気持ちがある。好きにしたら良いと思うけど、できれば同じような習慣考え方の人とお付き合いしたいかな(恋愛に限らず)。強要はしない。
2022/02/01 17:20
synonymous
増田のいのちをいただきます
2022/02/01 17:24
hotelsekininsya
私は②だった。母がしつけ的に「いただきます、をちゃんと言いなさい」って言ってた気がする。のちに母との会話でわかったけど、ネタ元は浄土真宗だった。「南無」ってことなんだろうね、きっと。
2022/02/01 17:32
xlc
したり顔してるのはオマエだ。
2022/02/01 17:52
palehorse
『したり顔』の用法合ってる?これ
2022/02/01 18:03
jaguarsan
前にオタキングが1~4のどれもただの儀式であって、本人の中で完結していれば大差ない。他人に絡んでくるお前みたいのが一番厄介つってた
2022/02/01 18:38
gkmond
3とか4は宗教感情だから理屈でおかしいって言っても通じない。ただ歴史は浅そうな気がするので、どっかの失礼クリエイターが思いついちゃったのかもねえ。
2022/02/01 19:07
differential
ブコメ見て、そりゃ「いただきます!」と言われて親を喰われたなら、いただきますを憎むのも無理はないな、という気持ちになりました。本文は読んでない、ごめん!
2022/02/01 19:12
pi_kun
挨拶、命に感謝、作ってくれた人に感謝の3パターンと認識していたのだが?化学という名の宗教で、他宗教を否定するのは無駄な争いでしかない。挨拶がマナーであることこそ同調圧力でしかないがなぜか許容されている
2022/02/01 19:42
tuuz
小学校卒業以降いただきますを言えと言われたことがないし普段も別に言ってないんだけど。そんなにいただきます言えって言われる?みんな言ってる?この人はここまで執着するほど言われてるのかな。
2022/02/01 19:50
redreborn
こういうこと言う人めっちゃすこ
2022/02/01 20:08
ogawat1968
今日も無事に食事ができる事に感謝している
2022/02/01 21:13
annindofu
この同調圧力が嫌い、っていう人って一定数いるけど、どういう暮らしぶりをすると生まれてくるのか純粋に興味がある。よく言えば考え行き届いてるし、悪く言えば協調性に乏しいのだが。
2022/02/01 21:22
hibiki0358
何度か同じような言説を述べる増田は見かけるけど… ホンマに生きづらそうな生活しとるな〜 そんなもん、ああだこうだとかこねくり回して意味付けするもんかいなwww
2022/02/01 21:35
yukisno
どこか、なろう的ロジックを感じた
2022/02/01 21:45
PrivateIntMain
他人に感謝はするが食材に感謝ができるほど人間ができていない、ただし自分の不注意でおいしくいただけるはずだった食材を無駄にしたときは猛省する
2022/02/01 22:06
ooblog
#いただきます 「作ってくれた人に感謝~命を頂戴していることを自覚~手を合わせて言葉を発しないと自覚できないの?」遭難とかで救助隊にお礼言わず神に感謝したらヤベー奴なので #ありがとう 言う挨拶の様なもの。
2022/02/01 22:22
ifttt
星井七億さん元気かな
2022/02/01 22:42
Bioegg
デリヘル出てこないのに最後まで読むやついるの?
2022/02/01 22:43
myama0221
なんかこの増田、駅で弱者にわざとぶつかっていきそうなくらいの怒りを溜め込んでる感じがして怖い
2022/02/02 10:02
ONOYUGO
飯は食えて当たり前っていう考え方だから「特に言いたくない」とか考えちゃうんだろうね。一度本当に食えないほど飢えてみたら変わるかもね。毎食欠かさずに食えるというのは本当に恵まれたありがたい環境なのよ。
2022/02/02 10:40
yosio_ism
既存の習慣を否定するより、「いただきます」に代わるより良い言葉を普及させる方が有効な気がする
2022/02/02 13:24
i196
「いろんな人がいるねー」とか「君はそうなんだねー」で終わる話。同調圧力を発しているのは増田
2022/02/03 00:42
buhoho
生命は概念であり、意識を持つ主体の精神にミラーニューロン的に存在するわけで、それを慰めるための儀式は有用でしょう。んでも、ウホウホ儀式してる奴がエラソーにマナーがどーとかのたまってきたら死ねってなる