家電量販店で「もう少し勉強してもらえませんか~」と言ったら「勉強不足ですみません!」と返されたんだが、勉強って関西弁なのか…? - Togetter
2022/01/29 02:53
jsbmrr
めっちゃ嫌な客だなと叩きにきたら勉強になったわ。一生使わんと思うけど。値切るならネットで買えばいいのに。
2022/01/29 09:30
mobanama
「昭和語」
2022/01/29 11:01
theatrical
家電量販店って値引き前提で高めの価格に設定してたり、値段隠してたりするけど、俺は値引き交渉なんかしたくないので、結果として家電量販店では買わない。
2022/01/29 11:08
nicoyou
都内だが営業がよく使う。年齢上めの人のほうが使用するけど現役では?「勉強させていただきますんで」とか提案側が使うものだとは思うけど
2022/01/29 11:12
triggerhappysundaymorning
値引きしたくないときの返しとして定番化してんじゃないの?
2022/01/29 11:23
zeromoon0
「値引き」「値下げ」の遠回しな言い方かなと思った。「値段を下げていただけないか」より「いいんだけど、もう一声……」「よっしゃ、勉強しましょう!」みたいな。
2022/01/29 11:27
sangping
個人的な感覚だが、なんとなく謙譲語のニュアンスがあるような気がするので「勉強してもらえませんか」には違和感がある。
2022/01/29 11:32
HanPanna
学生時代に家電量販店で働いてたが、下っ端に値引きの権限があるわけもなく、ただの面倒くさい客なので、意味が分かっててもすっとぼけるかも。
2022/01/29 11:40
m_yanagisawa
勉強するって昔は関東でも使われていた印象。元々は「つとめてしいる(勉めて強いる)」という意味なんだろうね。かつて関東でも放送されていた徳井優さんのCMが懐かしい(勉強しまっせ引っ越しの♪…)
2022/01/29 11:43
punychan
関西なら「兄ちゃん(大将、おかみさん、など)、もうちょっと勉強してえや〜」って語尾に。
2022/01/29 11:46
EoH-GS
字面からすると商売用語の勉強の方が、断然本義に近いよね
2022/01/29 11:48
togetter
この意味は知らなかった……勉強させていただきます!
2022/01/29 11:48
mugi-yama
そもそも客側が使う言葉じゃないような…/↓ 使うのか
2022/01/29 11:49
gamil
勉強しまっせ引越しのサカイ で知った。またサカイ引越センターがCMすれば…。
2022/01/29 11:53
kaz_the_scum
相手も勉強の意味わかって使ってるんじゃないの?値引きしませんという意味にもとれると思う。
2022/01/29 11:54
sin-idea
家電量販店でアドバイスうけて挙げ句に値引き交渉するから大概だなぁって感じ
2022/01/29 11:57
kazuau
勉強=「つとめはげむ。精を出す。努力する。」の語義通りということのようだが、なんとなく謙譲用法な気がするので、値切る側が言うと少し傲慢に聞こえるかもと思った
2022/01/29 12:01
mazmot
中国語の原義は「がんばる」なので、江戸時代には全国的にそっちの用法で使われていた。学習の意味に用いられるようになったのは明治で、それも最初は「がんばっ... / suzurandai.weebly.com
2022/01/29 12:02
nomitori
引越しのサカイのCM最近見ないもんなぁ。
2022/01/29 12:02
tafutanisu
サザエさんの4コマで普通に使われてたような。引越のサカイのCMの時点でも、割と古い言葉扱いじゃなかったっけ。
2022/01/29 12:04
tsune26
勉強させてもらいます=値下げしますって人生で一回しか聞いたことないわ。俺が店員でも混乱する。
2022/01/29 12:05
yahen
客側が言うのに違和感がある
2022/01/29 12:07
bean_hero
朝日美穂に「勉強」って曲があったのを思い出して出身地を見たら大阪なんだね。そっちの「勉強」って意味だったのか(違
2022/01/29 12:08
nakamura-kenichi
たぶん分かってて言うたんやでw。
2022/01/29 12:09
ooblog
#勉強 #授業料 #血税 「持ってけ泥棒!とか出血大サービス~客側が言うのって~神様だぞ、って言うのくらい違和感ない?~「まけてくれ」より「勉強できる?」のほうが柔らかいニュアンス~もはや死語」神、吸血鬼だった。
2022/01/29 12:14
Yutorigen
ほんま〜かいなそ〜かいな
2022/01/29 12:15
mats3003
ブコメ見てだが、今どきの家電量販で値引き前提の価格付けとか値札隠しなんてやってる?? 今どき、それやったら自社ECと整合性取れなくなるから、やるわけないんだが。量販20年くらい行ってなくなくなくなくsay yeah!
2022/01/29 12:17
chess-news
そっちの方が、原義に近いのか。
2022/01/29 12:27
eos2323
値下げだけじゃなくて種々の費用負担なんかにも使ったりするけど、客側が言う言葉ではないなと思う
2022/01/29 12:27
kamezo
関西発コテコテで昭和期に全国に広まった、と思っていたが今は通じない人がいるのか。ベタすぎてあまり使われなくなったのかな。
2022/01/29 12:28
chikayours
引越しのサカイのコマーシャルで覚えたクチです。
2022/01/29 12:35
atsuououo
関東では使わないよ
2022/01/29 12:43
greenbow
たしかに客側が言うのはなんか違和感がある。
2022/01/29 12:44
Snail
関東では使わないとか世間知らずか!!もともと商売用語だから商人の町大阪で多く使われていたかも知れないけど、今じゃどこでも通じる慣用句みたいなもんだろう。商売してて知らないなら経験不足の証拠だろうね。
2022/01/29 12:44
ene0kcal
アンジャッシュのコントみたくなるから間接表現やめたほうがいい。語調柔らかく「xxx円なら今買うって決めるんだけど(時計見ながら)」等と直接言ったほうがはやい。
2022/01/29 12:52
TriQ
方言ではない認識だけどこれを老若男女問わず通じると思って話すのはちょっと世間知らずすぎでは。特に若い世代には通じないことのほうが多いと思うけど
2022/01/29 12:54
dusttrail
バリバリの大阪人だけど「お愛想」と同じく“店側の言葉“なんで使わないし、みっともないと思うのでそもそも値切らない。最初に朗々と「予算は○万です!」って言うし「予算オーバーなので買えません!」って言う。
2022/01/29 12:58
dc42jk
子供の頃に聞いた引っ越しのサカイのCMで、なんで引っ越ししただけで勉強する様になるのか、引っ越しと勉強に何の関係があるのか謎だったが、そういう意味だったのね。
2022/01/29 12:58
fujixe
値引きが不足しててすみません(これ以上は値引きできません)ってことで、通じているのでは。
2022/01/29 12:58
oguratesu
日本って一応正札文化の国なのでこういうのはやめてほしいわ。
2022/01/29 13:00
tori29san
安くないものを複数検討してるときには言うし言われるけどな
2022/01/29 13:00
laislanopira
数千円のものを買うときに勉強してもらうことはないなあ
2022/01/29 13:02
John_Kawanishi
「勉強しまっせ引越のサカイ」のCMは見てたけど其れが「値下げする」という意味だと知ったのはだいぶ後の事だった。うちの親も言ってたから関西便じゃなく上の世代なら知ってて言ってた言葉なのかなぁ
2022/01/29 13:09
REV
メルカリとかヤフオクとかで「落としてから」価格交渉始める人たちの系譜
2022/01/29 13:10
repunit
会計時におあいそとか言ってそう。近所の販売店より高かったら安くするだろうけど、自社を含めたECサイトよりは高くても割引しないと思う。決算期に買おうね。
2022/01/29 13:11
arguediscuss
家電量販店は営業の思惑にイライラさせられることが9割なのであまり行かない。
2022/01/29 13:12
fb001870
高度なすっとぼけなのかもしれない
2022/01/29 13:23
kura-2
値引きってハッキリ言う派。変な言い方しないでもいいじゃん。
2022/01/29 13:23
zzzbbb
こういう客が1番嫌い。ただそれだけ。
2022/01/29 13:24
yomichi47
そもそもECがポイント前提の値付けをしてて、家電量販店もそれに合わせてるから、結局値引き交渉は必要。商材によっても値引き可否が違うし、量販店毎にもEC対抗可否が違うので初来店時は一先ず聞いとくと良し
2022/01/29 13:25
cankyan
うん?今でもガンガン値引きするよ。こっちから切り出さなくても店員さんが持ちかけるって感じ。
2022/01/29 13:27
tanaboo
「はい、勉強勉強〜勉強しちゃうよ〜」って掛け声で店頭呼び込みしてるお店あるよね。商店街とか。
2022/01/29 13:28
htnmiki
最近の若い販売員は月賦とかわからんだろ。時代の流れだ。
2022/01/29 13:32
hase0510
橋下徹さんがよく言う「勉強してください」は「負けてください」という意味だった説?
2022/01/29 13:33
avictors
勉強=出精 crd.ndl.go.jp ”学問・学習でも「精を出す..」ことを要するので「勉強」の言葉があてられるようになっただけで、遣われ方としては商取引の方が古く、”
2022/01/29 13:33
lejay4405
量販店で値引きお願いする気になれないな。あとこれは知っててとぼけてそう
2022/01/29 13:36
Southend
使ったことも使われたこともないけど、「勉強しとくんなはれ〜」ぐらいの感じで言われない限り、値切り要求だとは気付けない気がする(から、やっぱり関西弁なのか?)
2022/01/29 13:39
neet_modi_ki
勉強しまっせ引越しのサカイ、ったもうやってないのか(関東でも放映されていた)
2022/01/29 13:42
kamiyakenkyujo
『広辞苑』第7版の「勉強」には「商品をやすく売ること」という語義が記され、用例として「お値段は――しときます」とある。/愛知出身だが使う。/通じなかったのではなく、別の意味にとらえただけだと思う。
2022/01/29 13:50
flirt774
お寿司と一緒でお店側が使う言葉の印象。ただこの返しは高度なメタかもしれない / 都内でもヤマダ電気は値引きに応じる。ビックカメラとかは応じない
2022/01/29 13:51
Caerleon0327
勉強させていただきます、って店員さん側がいう事であり、客が言う言葉じゃないでしょ。
2022/01/29 13:53
oysm95j
ECサイトと店頭の値段の整合性とかいうブコメありますが、普通に全然違う値札ついてますね…というか、本来の値段と違う値札はる連中だから自社サイトとの整合性とか気にしないと思う
2022/01/29 13:56
plutonium
勉強の原義は「(嫌なことを)強いること」で、中国ではこの意味で使われています。日本では値下げさせることと学習させることに特化して使われているのは面白い。
2022/01/29 13:58
tasknow
通じないだろ。使い方も微妙に違う気がするしw
2022/01/29 14:00
kerari
サザエさん読んで知ったので関西限定ではなさそう。
2022/01/29 14:02
makou
中国語では、あ、もう書いてあった。
2022/01/29 14:09
tokoroten346
家電量販店は何も言わなくても勝手に値引きしてくれるようになったな。値札の意味はなんなんだろうとたまに思うけど
2022/01/29 14:16
omega314
勉強するつもりだったのに言われたら勉強する気ないなった。
2022/01/29 14:19
yahihi
高度な返しかも
2022/01/29 14:20
asrog
値引き前提の値段とかやって……そうだな。配送で少し考え込んだら向こうからの提案で安くなったからね。
2022/01/29 14:21
out5963
最近聞かなくなったかな。
2022/01/29 14:22
gagawasure
家電量販店で値引き前提の価格付け5年前時点には見た。WEBはWEBだからと自社ECの価格にはしないけど競合店の通販価格見せたら値下げしてくれる謎対応。通販で買って店舗受け取りにすると店より安かったりした事も
2022/01/29 14:22
ashigaru
「もうちょっと色つけてくれないかな?」って言われたら値札にカラーペン塗りそう
2022/01/29 14:27
duckt
勉強は 出来るうちに しておいた方がいいわ♪
2022/01/29 14:27
Ta-nishi
家電量販店で値引きなんて、ホントにやってもらえるの?&やってる人いるの?都市伝説だと思ってた。
2022/01/29 14:31
differential
お値引きってありますか?と聞いたことあるよヨドバシで。「これは余地あります、こちらはないです」と言われた。エアコンだったかな。そも値札に書いてあったりするよね値引き余地が。
2022/01/29 14:32
kamiokando
ケーズデンキはポイントが無いので結構ストレートに聞く。
2022/01/29 14:39
oktnzm
そういう意味だったのね。知らんかったわ。
2022/01/29 14:42
Rouble
車も値引き交渉前提になってるので、それで慣れてしまった。家電量販店(エディオン系列)でも店員さんから値引き交渉してくるし、おまけをつけてくれることもあるので、ストレスでなければ話してみた方が吉かも。
2022/01/29 14:43
ardarim
すっとぼけてるだけでは
2022/01/29 14:48
okaz931
普通客側が使うものじゃないと思うけどな。
2022/01/29 14:50
raamen07
あのCMは凄く良く覚えてるけどサカイの印象は全然良くないんだよな
2022/01/29 14:53
ys0000
ほぼ死滅した言葉だし使わないほうが無難。値引いてとかでいいじゃん。
2022/01/29 14:54
misochige
言葉そのものよりも「値札とは違う値段で売って貰おうとする」という発想自体が大阪やアメ横とかの一部地域限定の思考
2022/01/29 14:55
porgy
昔引越しのサカイのCMで初めて知った
2022/01/29 15:10
u_eichi
勉強しまっせ引っ越しのサカイ♪のCMは関西だけだったんだろうか。
2022/01/29 15:11
superabbit
もう亡くなったけど流通評論家(名前忘れた)が「池袋の家電量販店は値切り交渉して買うもの」と言ってたけど本当なんだろか、と今でも思っている。個人的には値切りは下品な行為と思っているので。
2022/01/29 15:15
natsutan
僕ら「勉強しまっせ、引っ越しのサカイ」を小さい頃から聞いてるんやで。
2022/01/29 15:15
izoc
え?店員は単に値下げ出来ませんって意味で返したんじゃないの?
2022/01/29 15:15
udukishin
関西というか世代の話になるのかな?
2022/01/29 15:16
Agllippa
たしかに値下げを要求する側が勉強して〜はちょっと違和感ある
2022/01/29 15:30
lastline
辞書に載ってますよ。3番目か4番目くらい。
2022/01/29 15:30
neniki
全く意味がわからなくて3回読み直してしまった。なるほど値引きか。取引先の営業のおっちゃんが「勉強させていただきます」と言ってきたのはコレだったのか(向こうのミスで納期遅れがあって値引きしてもらった)
2022/01/29 15:33
peroon
家電店って「じゃあネットで買えば?」っていうスタンスのイメージ
2022/01/29 15:33
yokosuque
橋下徹がよく「もっと勉強してこい」って言ってるイメージ
2022/01/29 15:41
centersky
「勉強する(値引きする)」は店員が使う隠語であって客が使うのは違うよな。似たようなのに「お愛想(会計)」もある。
2022/01/29 15:43
uunfo
関西人以外は引っ越しのサカイのCMが全国区になった時あのフレーズをどう受け止めてたのかとは思う。
2022/01/29 15:44
wildhog
新入社員のとき関西企業のクライアントに「儲かりまっか?」と聞かれて「あまり良くないです」と答えていた俺。新人研修で「ぼちぼちです」と答えることを教えておいて欲しかった
2022/01/29 15:52
mangakoji
消費税と一緒に消えた言葉か▼たしかに隠語的にも「失敗を許してもらう」の意味のほうが強い気がする関東
2022/01/29 15:53
qouroquis
「勉強不足ですみません!」だと通じてなくて、「えらい勉強不足ですんまへんな〜」だと通じてる感。/でも「勉強不足ですみません!」カワイイ
2022/01/29 16:03
mirai28724
売る側の言葉のイメージ。買う側が使うと違和感。
2022/01/29 16:05
Wafer
値切り交渉、30年前の日本橋ではまだ残っていたが今となっては死文化ではないだろうか。三井越後屋が現金掛け値なしを初めて350年以上経っている
2022/01/29 16:10
externalight
s/〜?/????/g
2022/01/29 16:12
mventura
この「勉強(値引き努力)」すごい嫌いで、一介のスタッフに「勉強しろ」とはどういうことだよと思う。おまえのために勉強すんのかよ。勉強しても給料あがんねえんだよ。どんな上から目線だよ。
2022/01/29 16:14
hrmsjp
半値八掛け二割引き
2022/01/29 16:22
outalaw
小さい頃、サカイ引越しセンターの「勉強しまっせ引っ越しのサカイ」のCMを見て当時は何を言っているのかよくわからなかったことを思い出した。
2022/01/29 16:23
doksensei
客側は「まけて」じゃないのかな。それに対して店側が「勉強さしてもらいます」(させて、じゃない)っていう感覚だ。負けるのは縁起が悪いとかいう、昔の謎マナーみたいなもんじゃないかと推測
2022/01/29 16:29
sionsou
リアルで見てネットで買う、これしかしてない
2022/01/29 16:29
multipleminorityidentities
高い→値段の付け方が勉強不足→謙虚に勉強させていただきますってのが元のはず。一種の謙譲語みたいなもんで、買う側が言うのは使い方おかしいとオモ。
2022/01/29 16:34
zgmf-x20a
うまい。
2022/01/29 16:39
bobniku
その意味はわかるけど、勉強します、と言うが、勉強してくれ、とは言わない気がする。昔は使われ方違ったのかぁ
2022/01/29 16:42
shirontan
値引きしろ/商品知識を身につけろのどっちの意味で言われても嫌だわ
2022/01/29 16:43
ptnn
『大将、お愛想して』と同類
2022/01/29 16:44
honma200
これ、安くする店側が勉強代と言うことで安くするだったと思う
2022/01/29 16:50
fa11enprince
最近まで知らなかった言葉だけど少なくとも客側が使う言葉ではないと思う。 勉強してもらえませんか?ってかなり高圧的な意味に捉えられる文脈がありえるのでカスハラになってしまう。私なら怒るな。
2022/01/29 16:51
taruhachi
値引きを要求する側が言ったら物凄く傲慢な言い回しに思える。
2022/01/29 16:51
crarent
関西弁だと「まからんの?」やで。負けてってのを関西弁ではまかるになる。
2022/01/29 16:55
otchy210
配送設置が必要な大型家電は家電量販店で買ってるけど毎回値引きしてもらってる。ヤマダだと何も言わなくても一発目で「価格コム最安に合わせました」って持ってきてくれるから楽。
2022/01/29 16:57
aya_momo
なんのことかすぐには分らなかった。
2022/01/29 16:58
kkobayashi
関西弁やろ/確かに向こうから「勉強しまっせ」とは言うけどこっちから勉強しろというイメージないな
2022/01/29 17:00
mugimugigohan
値引き交渉を下品と認識してる人がけっこういるのに驚いた…そうなんだ。都内家電量販店で洗濯機とエアコン買うときに「ちょっと下がりませんか」程度で聞いて下がった。ギリギリの交渉はしないが一回は聞いてみる。
2022/01/29 17:01
d0i
スマホに関して(ローリングシャッターについて)間違った知識でドヤ顔してる店員に「勉強不足ですね」と指摘したことはある
2022/01/29 17:02
bml
延長期間2年伸ばすために値上げさせて買ったことがある。
2022/01/29 17:03
lli
客がお会計のことを「おあいそ」と言うような違和感はあるな
2022/01/29 17:06
harumomo2006
ヤマダで電子レンジ買おうと思って店員を読んだら何も言ってないのに勝手にネット価格を調べて同じ値段まで下げてくれた。たぶんジャンルによっては値札は意味がない
2022/01/29 17:09
ghostbass
「こちらの調査不足努力不足でしたすんません」を「勉強させてもらいます」と表現するのであって「値引き」の言い換えではないのだよ
2022/01/29 17:10
shaokuz
勉強してくれは本来の意味でもこの使い方でも同じくらいにはクソ失礼だろ
2022/01/29 17:13
tomukita
勉強してもらえませんかはビジネス用語に近いと思うので、個人が値引きしてもらう時に使うモノではないという認識。
2022/01/29 17:16
odakaho
引越しのサカイが無かったら知らなかったので方言か昭和に廃れた言葉かどっちか
2022/01/29 17:19
beed
値下げという客側に有利な提案を「商売を勉強させて頂く」と丁寧に表現にしているわけで、客側が使ったら「高すぎる、商売わかってねーな」ととられるし、「勉強不足ですいません」も特におかしくないよね。
2022/01/29 17:23
hotelsekininsya
昔は「勉強して〜」と値引くのが当たり前だったから、値引かれるのを前提で値付けをしていた。だから値引かない客は鴨でしかなかった。今は最初から安値らしく、なかなか勉強してもらえないね。
2022/01/29 17:35
udongerge
言葉自体は方言ではないが、言い回し的に方言になっている例。
2022/01/29 17:40
redreborn
関西弁ではないです
2022/01/29 17:43
akikonian
そもそも客側から「勉強してもらえませんか~」って聞いたことない。
2022/01/29 17:47
toaruR
目次が優秀
2022/01/29 17:50
Lumin
多分わかってて言ってる
2022/01/29 17:53
harutoaoi
全然関係ないけど、いまだに家電量販店で値引き交渉する人いるの?他の業種のお店ではそういう文化ないけど。店員さんかわいそうだなあ。
2022/01/29 17:56
whale916
関西じゃないけど意味はわかる
2022/01/29 18:01
inuinumandx
値段交渉したくないから現物を店でみて最安値をネットで買ってる。ネットの価格をみて店の方が安かったら店で買う。ホームセンターの季節外れ品が意外な程安い時嬉しい。
2022/01/29 18:01
ustam
「勉強」という言葉以前に値切りが関西文化。結果的に「勉強」を値切りの意味で使う関東人はほとんどいない。(アメ横を除く。)
2022/01/29 18:02
doroyamada
昔「賢うありませんですんません」と断られて感心したことある。
2022/01/29 18:04
lbtmplz
もう通じなくていいよ
2022/01/29 18:10
dahlia_Japan
無理だからギャグで対応してるだけ。まともに相手する気がないんやろ。しゃーない
2022/01/29 18:22
ushigyu
少なくとも全国共通・世代共通の言葉ではないので当たり前のように使う言葉じゃない。それでも使うとすれば「勉強させていただきます」と売る側が使うものだと思ってた
2022/01/29 18:24
sjn
値引きして欲しい側が言う言葉じゃないが…。寿司屋のおあいそと同じで。大阪に限ると違うのかしら。
2022/01/29 18:40
birdsoutz
競合店の価格調査をお客がやってくれるお礼なのかな。価格交渉というか「もう少し何とかなりませんか」程度で少し安くなる謎。/ 関西人の知人によると良い物を安く買うことが自慢になるそう。
2022/01/29 18:47
lenhai
「値下げしていただけませんか」よりは「お勉強していただけませんか」の方が婉曲で丁寧な言葉だから、昔は関東でも普通に使われていて、現在でもビジネスではしばしば使われてる印象だけど。
2022/01/29 19:21
perl-o-pal
相手に対して言ったら「勉めることを強いる」だからな。//そしてそういう風に使われることが多いから嫌いな言葉だな。
2022/01/29 19:22
ounce
「勉強させてもらいます」は、「お客様は神様です」と同じように店舗側が使う表現。客が「勉強してください」と言うのは、「私はお客様なので神様扱いしてください」と言っているようなもの。
2022/01/29 19:32
sekreto
もすこしなんとかならんの?/端数がいらんわぁ
2022/01/29 19:45
nowandzen
大物家電はヨドバシとかで値引きしてるイメージだけど
2022/01/29 19:45
y-mat2006
ほんまかいな♪そうかいな♪さーよおーなーらー♪
2022/01/29 19:53
incubator
下っ端いくら、責任者いくら…と値引可能額があり、値引きしろと言われたら「検討します」と裏に引っ込んで珈琲飲んで、数分後まるで検討したかのように戻って権限行使してると思う。想像だが毎回検討してる筈ない。
2022/01/29 20:00
enderuku
二十万以上する家電買う時に交渉したら数万まけてくれたな。なんだかんだでトラブル時の対応考えたら近くの店で買いたい。サポートも考えるとコスパ良い気がする
2022/01/29 20:04
susahadeth52623
これ店側が使う表現であって、客側が使うのは違うんじゃないの?
2022/01/29 20:04
mike47
今は通用しないかもね
2022/01/29 20:07
programmablekinoko
勉強って元々勉めを強いるってことだから学習とはなんの縁もない言葉なんだよな。勉強頑張ってねとは頑張れを頑張れと言ってるんだよな
2022/01/29 20:10
darudaru8
今どき家電量販店で値引きとかできるん??
2022/01/29 20:17
Lhankor_Mhy
何がおかしいのか30秒ぐらい考えてしまった
2022/01/29 20:17
camellow
分かった上ですっとぼけてるんじゃないの?一部ブコメに返答だが自社ECと価格の整合の取れてない事はよくある。指摘すれば大抵は合わせてくれる。
2022/01/29 20:39
taizomaru1123
ヨドバシで最新型有機ELブラビアを下げてくれたら今ここで買う。って言ったらポイント込みで大幅最安値行けたぞ。要は交渉相手選びと勢いや。
2022/01/29 20:52
takeishi
引越のサカイのCM(関東でも流れていた)が、値下げではなく学習と思われている可能性
2022/01/29 20:56
kaionji
社会人は勉強しなくなったら終わりだからね。他人にも関わらず勉強することを進めるなんてなかなかできないことだよね。
2022/01/29 21:02
ext3
そもそも値下げを勉強するって表現することに違和感抱かないのかな、こう言う人って
2022/01/29 21:08
nakaji61
エンジニアの我、この類の言葉に敏感。様々な記憶がフラッシュバックしてしまう。
2022/01/29 21:08
nomono_pp
あー、やだやだ。西の人って下品で
2022/01/29 21:10
gomaberry
橋下の影響じゃないの?
2022/01/29 21:21
akiat
関西の出身の同期と家電量販店行って買い物したら「値引きしてもらわないの!?」って驚かれた。かなり昔だけど。
2022/01/29 21:23
dragoon-in-the-aqua
客が言って良い言葉じゃないしそれよりも値切り文化根付く関西以外で、値切られ前提じゃない値付けの品をしつこい値切りで安上がりに買おうとしないで頂きたいのです。もう日本の製造拠点は限界なんだから。
2022/01/29 21:58
bigburn
大阪には引っ越しのサカイCMという「勉強」を強制勉強させるシステムがあるからねえ
2022/01/29 22:05
mozuyanniarazu
大阪だけど、量販店でバイトしてる時、客から言われたなあ。方言じゃ無いのは知らんかった。20年前の話。
2022/01/29 22:06
yukichi_shrink
ストレートにもう少し安くなりませんか?値引きご検討頂けませんか?と言え。寿司屋で上がり頂戴とか、おあいそ〜!っていうキモい奴と同じだぞ。
2022/01/29 22:14
rider250
id:mats3003氏、あ、スチャダラパーだ!懐かしー。ところで俺個人はかなり成長するまで「勉強=値引きの意味がある」なんて知らなかったよ、何で知ったんだっけなあ、知った時はかなり驚いた記憶はあるんだが。
2022/01/29 22:16
xlc
中国語では "勉强" は「無理強いする」の意味。なので値切るときの用法が本来の意味と思われる。
2022/01/29 22:24
redpants
価格交渉といったら池袋なイメージだけどまだやってんのかな
2022/01/29 22:25
Barton
勉強しまっせ引っ越しのサカイ~/今でも業者さんが見積もり持って提案するときに言われるわね。俺も販売員やっていたときに「こんなもんでどうですかね?」とか言ってたしwその文化もヨドバシでなくなったけどw
2022/01/29 22:26
sirensiren
まとめにもあるが戦前に太宰も書いているし方言ではない。ただ死語になりつつあるんだろう。勉強して、は婉曲表現で、まけて、のほうが直接的できついと思うのだが、伝わらないなら仕方ないな。
2022/01/29 22:34
horita_ryo
大阪にヨドバシできるとき、あんな値引き交渉できない店流行るわけないやろと息巻いてる大阪の人いたけど 実際は大人気でそんなみんな交渉とかめんどくさいことしたくないって話思い出した
2022/01/29 23:00
macplus2
勉強しまっせ引っ越しのサカイ~ってCMで勉強の意味を知りました。いいCMだったなあ。
2022/01/29 23:04
matsui
お客さんからは言わないのでは?自分は恥ずかしくて言えない。
2022/01/29 23:07
gryphon
これ高島俊男さんがコラムのどこかでおもしろく解説してた記憶あり/強いる、勉め(させ)るの意味だから『客側から言うのはおかしい』論は違うと思うがなあ。
2022/01/29 23:28
natu3kan
勉強。誠意。値切れる店って値切られる前提のマージンと交渉という無駄コストがあるからなあ。値切りもチップと同じで市場相場が決まってるから万能でもないし。
2022/01/29 23:53
adsty
本当の意味で勉強不足な店員もたまにいるけど。
2022/01/30 00:14
shea
家電量販店は値引き前提の価格で出してるよ。価格コムとかAmazon見せるとすぐ下がる。(当方首都圏在住)
2022/01/30 00:24
luxon0314
80年代に上京して、販売店でバイトしてた頃に「お勉強してください」と言われたので、全く同じ返答をしてしまい、バイト先の先輩にフォローしてもらった記憶があります。都内にお住まいのお客様だったので、世代だと
2022/01/30 00:29
monacal
「勉強しまっせ引っ越しの〜サカイ〜」で知って覚えた。同志はたくさんいると信じている。不思議な用法だなと思っていたが、失敗してお金を失ったときに「勉強代として受け入れる」感じから派生してるんだろうか。
2022/01/30 01:26
taguch1
今はほぼ聞くことないし、若い人には使わない方が良いかもね。
2022/01/30 03:10
tanakatowel
しょうもない昭和の表現って感じ。もう令和ですよおじいちゃん。
2022/01/30 03:21
abr_h
ヤマダ電機の店舗で4万円だったヘッドフォンがヤマダウェブコムでは3.5万円(送料無料)だったことあるよ。家電量販店は値下げ前提だし自社ECとの整合性も取れてない。
2022/01/30 03:36
yuzumikan15
全然分からんなと思ってたがブコメ見て謙譲語としてなら分かるなと思った。
2022/01/30 05:44
ueshin
学びの意が強すぎて商売の勉強の意味がわからなかったのだが、この語はほんらいは「がんばる」や「困難に立ち向かう」だったのね。値下げに「がんばらさせてもらいまっせ」くらいの意味か。
2022/01/30 07:27
mujisoshina
あまり聞いたことがない人が多くなっているのは分かるが、分かる人も使う人もそれなりに居るので、知らないことを変に正当化するよりは知っていた方が良いと思う。
2022/01/30 08:50
kurotsuraherasagi
タイトルではよく分からなかったけどお店側の「勉強させてもらいます」って使い方ならピンときた。一度だけネットで見たことある。
2022/01/30 10:40
Nean
知ってはいても使ったことのない表現の一つ、かな。
2022/01/30 12:11
alpha_zero
30年くらい前の日本橋(大阪)以外でそういう言葉聞いたことないんよな…
2022/01/31 04:56
daruyanagi
「おあいそ」と一緒で、店や店員の側が使う言葉であって、客が使う言葉ではないと思う ( ˘ω˘ )<客は「お勘定~」とか「もうちょっとまからん?」でええ
2022/01/31 13:50
deep_one
関西弁だろうな。/コメントを見て。正しい関西人は値段交渉する相手を選ぶ。そもそも交渉可能であることが明言されている店でやる。(他店対抗!とかな。)