2022/01/29 01:01
tbpg
記事は業務中の話だけど、勝手に学ぶ人はたぶん私生活でも勝手に学びそうで、さらに差は広がっていそう
2022/01/29 11:35
kappa_yc
個人の体験としてめっちゃ腑に落ちる。拡大中の小規模企業だとどうしても担当業務の隙間ができるので、そういった隙間を勝手な学びで埋めてくれる人がいるととても助かる。
2022/01/29 11:35
gabill
期待されて学ぶ人はみんなが学ばない地味なテーマを選べば確固たるポジションを築きそう。
2022/01/29 11:41
masao_hg
みんなで遠くに「同時」にいく必要はないので、勝手に学ぶ人を先発隊で行かせてある程度開拓してから後発組が行って合流すりゃいいんじゃないの?
2022/01/29 11:51
chiroruxx
勝手な学んで勝手に仕事増やして勝手に潰れる人が一番やばいので、そこは気をつけたい。
2022/01/29 11:53
mazmot
隙間があると自分の仕事にしてしまうというのは、よくわかる。また、隙間がよく見えるんだわ。
2022/01/29 11:56
KIKUKO
面白い
2022/01/29 11:57
sgo2
勝手に学ぶ方だけど、学ぶ事よりスケジュールを優先する方が評価されると思うよ。
2022/01/29 11:58
ya--mada
なるほど、人事の人の視点。喋っている人のバックグラウンドがわかると理解しやすいですね。組織の成長観点から、個人の特性を語る。
2022/01/29 12:01
xlc
自ら学ぶ人の給与を上げればいいだけの話では?みな同じ給与に据え置こうとするから差が気になるのだと思うぜ。
2022/01/29 12:02
tanaboo
桃太郎の誰役なのか、バランス大事。全員桃太郎は全滅パターン。
2022/01/29 12:04
sakidatsumono
ある程度歳を取ったら、意図的に忘れることも大事
2022/01/29 12:08
tal9
ふむ
2022/01/29 12:13
Barton
全部読んだ。うん、理解した。けど、働いて生きていくのが大変かつめんどくさいので5000兆円欲しいです。
2022/01/29 12:18
cl-gaku
“でも、業務に直接関係があるところをゆっくりにしている間に、「勝手に学ぶ人」は別のことを学んでる。個人の比較だと学びの格差は広がっていく。”うん
2022/01/29 12:23
snow8-yuki
性質なんだから本人が障害に思わないなら埋めなくて良い。開拓者・先行者は先行させとけば良くて、持ちきれないタスク量になるんだから、定着・保守を行う人員が欲しい。「保守に甘んじる」は結構保守を下に見た見方
2022/01/29 12:25
kawabata100
外資系や起業家でもない限り、どちらでもいいんじゃない?勝手に学ぶメリット・デメリット伝えて選ばせればよい。
2022/01/29 12:38
superabbit
子供もそうよね。親の期待や賞賛をモチベーションに勉強する子と、自分の探究欲や好奇心をモチベーションに勉強する子では大きくなってからの伸び方が違う。
2022/01/29 12:41
Betty999
私は勝手に学ぶ側なんだけど(強気)、もちろん苦手分野はあるので、そっちに強い人と組まないと、仕事としては完成しない。その場合、組む相手は勝手に学ぶ人でなくてもいい。
2022/01/29 12:42
T-miura
大企業でも抜け落ちてることばっかりだけどな。でなきゃ、DXみたいな話出てこないって。延々と業務フロー作ってる、改善考えてる感じある。(昨日、エクセル地獄助けてーって相談来たな、、)
2022/01/29 12:42
Hagalaz
勝手に学ぶ人は開発とかに向いてるかもしれないし期待されて学ぶ人は管理職とかに向いてるだろうから適材適所でいいのでは
2022/01/29 12:42
gachapining
「勝手に学ぶ人」の意見になっちゃうんだけど、「期待されて学ぶ人」は自身のキャリアを上長に依存しすぎるのはリスクが大きいと思うんだよなぁ。この記事を書かれている人ほどしっかり考えてくれる人は少ないと思う
2022/01/29 12:43
blueboy
 全員に同じ仕事量を割り振ると、管理が楽なのに、各人で仕事量に差があると、個別の量を変える必要があるので、管理が大変だ、という話。 → 管理者が無能なだけだ。管理者をクビにして、最適配分を実現しろ。
2022/01/29 12:44
aox
自ら学ぶ人はお給料少なくてもやるのでは。むしろお尻を叩かないとやらない人をお給料で釣るべきだと思います ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/01/29 12:46
multipleminorityidentities
所々文章がイミフだった。とりま勝手に学ぶ人とそうじゃない人はモチベーションも違えばスペックもわりと違う。同じことをやらせないほうがいい。
2022/01/29 12:46
nobori_lupin
隙間がみえて勝手に学んだり手を出しがちなせいで余裕がなくなってしまう。先輩や上司の余裕がないと後輩が辞めがちな気がするので、もう少しゆとりを持ちたい。
2022/01/29 12:49
hatebutabooboo
こういうのは名のあるプログラマーとかが言うといい話なんだが、人事が言ってるとなると「うるせー、お前も勉強してみろ」って思う。…pixiv絵師買い叩きで炎上したカヤックの人事か…。役員に道徳学ばせとけ。
2022/01/29 12:52
axjack
位相空間論がなぜが見えてきた
2022/01/29 12:55
REV
ウチに学べ。スキルが増えるとノルマが減らずに仕事と責任だけ増える。結果みなスキルを増やず持っていてもダマテン。勝手に学んだ人は待遇のいいとこに転職する。そして、みな学ばなくなり平等化が進んでいる。
2022/01/29 12:57
naopr
身も蓋もないことを言うと、勝手に学ぶ人だけで組織を作るのが一番よさそう
2022/01/29 12:59
yoiIT
“「期待されて学ぶ人」を超えるペースで「勝手に学ぶ人」が学んでしまうので、格差が広がってしまう”
2022/01/29 13:01
maketexlsr
わかる。けど、これは手法知ってるかとロイヤルティの有無が混じるからなんとも。(まだ斜め読み)
2022/01/29 13:04
m0zz-neko
いまの職場は正直、勝手に学ばない人が多くて俺の知らないことを教えてもらえることが少なくなった。他人に期待しなくなった。
2022/01/29 13:06
differential
勝手に学ぶ人はデベロップメントやマネジメントには向いてるが、メンテナンスや狭義のマネジメントには向いてないことがある。適材適所であって上下ではないと思うなー
2022/01/29 13:07
securecat
勝手に学ぶ人が、いい感じに学ぶ前提になってるようだけど、そんだけ勝手に学ぶのになんでこれ学んでないかなぁってこと、ままある。
2022/01/29 13:08
breathemeditatethink
自分は勝手に勉強するタイプだけど、上司から「これ勉強しといて」と言われたものについては全くやる気が出なくて、自分がやりたい勉強を優先しちゃう。言われたことをちゃんとやる人は偉いよ。
2022/01/29 13:09
kitayama
勝手に学ぶ人は負荷が高くなってきた時どうするんだろう。
2022/01/29 13:11
kagerou_ts
あー、仕事をアサインする側がレール敷いてくみたいになるから、マイクロマネジメントじみてきてしんどくなるんかなあって思った。勝手にやってくかどうかっていろいろな要因あるから難しいよね。
2022/01/29 13:12
duedio
勝手に学ぶ人と、その成果で稼ぐ人で業務分けたら?開拓班と回収班
2022/01/29 13:13
ledsun
「勝手に学ぶ人」は同じことを何回もできない。商売が成功して需要が増えたら「期待されて学ぶ人」でスケールさせて稼ぐ。稼いだお金を「勝手に学ぶ人」に投資して新しい商売の種を探す。そうやって遠くに行く
2022/01/29 13:13
mutinomuti
あえて関わると地獄なので誰も触っていないところに突っ込ませて使い潰しそう(´・_・`)
2022/01/29 13:13
hatechan09
よく分からない。結果として“チームの実行スピードが遅い”となるのであればそもそも期待した学びができてないだけじゃないの?
2022/01/29 13:15
oguratesu
勝手に学ぶ人の欠点は興味ないことしないことだと思うよ(自戒)
2022/01/29 13:17
sakusakubird
大前提として一般的には「言われた事だけやって学ばない人」が大多数であってその人達を否定する理由もない。蟻に役割があるように人にも役割がある。勝手に学ぶ人はステップアップを求めて職場を去っていくしね。
2022/01/29 13:23
shogo0809
悩ましい
2022/01/29 13:25
meganeya3
勝手に学んだひとが学びについて系統立てたマニュアルを書くならオールオッケー。残念ながらほとんどが「話が早い」集団のノウハウにとどまってしまう
2022/01/29 13:26
aike
「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事だけなら手を付けないかな。「評価につながりそう」という条件がつかないと単なる貧乏くじ引受人になるので。学びを武器に転職するつもりならいいけど。
2022/01/29 13:29
naunk
勝手に学ぶ人はそもそもゴールが違うと思う。転職だったり会社が潰れても生きていける事だったり、会社の枠には収まってない。
2022/01/29 13:30
kyoruni
“勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す”
2022/01/29 13:30
threetimes
勝手に学ぶ人はなんだかんだで仕事選んでるからな。勝手に学ぶ人が食い散らかして残飯みたいな仕事をやる人が出てしまうのはもうしょうがないんだろうか。
2022/01/29 13:30
dpdp
意識して 育てる人は 稀な人 勝手に学ぶ…あぁありがたや。
2022/01/29 13:32
aruim0
だって学んでも給料あがんないしボーナスもでないし仕事増えるだけじゃん…。そもそも仕事なんてしたくないし興味ないことばっかりなんだから。こっちは勝手にやった人の残りみたいな仕事なのに。(手取り14万正社員)
2022/01/29 13:36
ooblog
「学びの格差~勝手に学ぶ人~複利で成果~「期待されて学ぶ人」も~「上位20%」に入るはずだ」勝手:Haskell,期待:Java,格差:COBOLみたいなド偏見というかエンジニアの勉強は単純な貯金でなく株投資仮想通貨採掘の側面ある気が。
2022/01/29 13:36
emmie714
この手の話は「勝手に学ぶ人が上」みたいな風潮になるが、このレベルで勝手に学ぶ人なんてそうそういないし、それだけでは仕事は成り立たない。そう言うと管理職が悪いとか言い出すが、大丈夫、君も私も関係ない。
2022/01/29 13:40
sqrt
組織の多様性の観点で両方の人材にいてほしい。勝手に学ぶ人は得てして勝手に組織を去るし必ずしも期待した仕事をしてくれないので、期待されて学ぶ人にその隙間を埋めてもらう必要がある。両方いると大体うまく回る
2022/01/29 13:41
miscmisc
「誰もやってない仕事を見つける」とか意味不明だから具体的に何を見つけたのか書けよ。自分的には仕事で学ぶって感覚が無い。学ぶのは自分の課題を解決する為であり、仕事をして学ぶなんて事は無い。慣れるだけ。
2022/01/29 13:41
outalaw
適材適所で。ブコメで指摘されているけれど、勝手に学ぶ人は興味がないことはしないので……。
2022/01/29 13:43
amunku
パワハラ野郎に新たな言説を与えるだけの記事だと思う。じゃあどうしたらいいのかという建設的な話ではなく、駄目だと思う人間を駄目と訴追してるだけ。馬鹿は謙虚にしてろよ以外の何が言いたいのこれ?
2022/01/29 13:47
HDPE
実際ある程度の規模のプロジェクトでは学ばない人も構成員勘定して全体最適化するので、思ったより差は開かなかったりする
2022/01/29 13:48
honeybe
差を埋める必要性を感じない。期待されて学ぶ人が勝手に学ぶ人の足場を支えていることも多い。
2022/01/29 13:48
takaruka
成熟企業に抜け落ちてる仕事がないっていうのに違和感を感じた。この2タイプに学ばない人がぶらさがっている印象。
2022/01/29 14:02
atsushifx
「勝手に学ぶ」=好奇心ドリブンだからなぁ。ITエンジニアでいえば、「面白そう」で新しいフレームワークやプログラミング言語を試してたりするけど、仕事にうまく繋がるか分からない。
2022/01/29 14:02
queeuq
前者と後者どれくらいの人数差ある?あと前者が必要ならそれを取るのは人事の仕事では?経験的には言われたことを確実にやる人は価値高い。後者も悪くない!とか書いてるけど取り繕いにしか見えない
2022/01/29 14:03
atsuououo
大学って元々こういう人を作るためにあるんじゃないの?
2022/01/29 14:03
xorzx
勝手に学ぶ人は転職していくっていうのはリアルだね。
2022/01/29 14:04
Mabuo_H
「遠くへ行きたければみんなで行け」のイメージが間違えてるのかも。これが正しいのかもな。それでも、期待されて学ぶ人と合流できる地点があれば良いのかも。
2022/01/29 14:04
yuno001
最近見た別のプレゼンに書いてあった太い経験をどうすれば得られるのか、と言う話の様な気がする。与えられた範囲でしか仕事を見てない人が劣後していくのはしょうがない気がする。
2022/01/29 14:04
damonon
勝手に学ぶ人にフリーライドしてるだけでは。
2022/01/29 14:05
masahiro1977
現実はこの二者の他に「頼まれてもわからないことはやらない人」「できる人に仕事投げて成果だけもらう人」みたいなのが多数派なので「期待したらちゃんと学んでくれる人」は全体で言えばむしろ上位だろ。。
2022/01/29 14:12
abiruy
勝手に学ぶ人はみんな転職しちゃいますよね。
2022/01/29 14:12
petronius7
経営者にしてみれば、勝手に成長する社員は有り難いので、教育の投資を削減して、なぜお前達は自発的に学ぶ意欲がないのだ!みたいな精神論に行きかねない気がする
2022/01/29 14:13
omega314
やりたくない仕事をしない(他の人にやらせる)方法、勝手に他の仕事をするというのが王道。
2022/01/29 14:13
ShimoritaKazuyo
2500年前の論語にすでに書かれてるよね。
2022/01/29 14:14
n_231
チーム内で実力差があるのは普通。遅い人がチームのボトルネックになってるならそれは管理の問題だよ
2022/01/29 14:18
cozyconemotel
単に趣味が仕事の人と趣味が別にある人の違いでしかない。差を埋める必要はないと思う。
2022/01/29 14:19
booobooo
勝手に役に立たないことは学ぶ
2022/01/29 14:20
tatuya954
学ぶ人がそんなに周りにいるの?
2022/01/29 14:22
Windfola
勝手に学ぶ時間をそもそも捻り出せる時点で……
2022/01/29 14:23
kaionji
期待されてないので学んでませんが
2022/01/29 14:26
tettekete37564
人をコントロールしようとし過ぎてる感。勝手に学んで得する人もいれば損する人もいるし、期待されてる事が限定されてるからこそ人生のリソース配分に助かっている人もいるはず。皆それぞれ良しとするゴールが違う
2022/01/29 14:28
ngsw
「勝手に学ぶ人」に他者へのアサインも任せる強権をつければ組織的な問題とその改善になると思う。これって「学ばない人」のなかにアサインする側(いわゆる上司)を含めないと組織の話にならずにだめなんじゃないか
2022/01/29 14:37
maruoka_san
興味深いテーマだと思います。 納得したり、違和感があったり、ディスカッションするのにテーマですね。
2022/01/29 14:40
yarumato
“勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない」&「自分の学びになりそう」を発見し、自分の学びに利用する。結果、ループ構造なので、複利で成果。「領域を横断した学び」となり希少性が高い人材になる”
2022/01/29 14:40
setlow
こんな隙間を埋めるように都合よく勝手に学んでくれる人を見たことがない…。むしろ"好き"勝手に学んで穴ボコ沢山作る人の方が多い。その穴埋めするために期待されて学ぶ人が必要って印象。だからどっちも大事。
2022/01/29 14:42
tempodeamor
マネジメントの甘え
2022/01/29 14:45
jssei
勝手に学ぶ人は、会社や上司に期待してない。会社の役に立つことと、転職しても役に立ちそうなことのアンドをとって仕事を選んでる。
2022/01/29 14:48
yokosuque
仕事の内発的動機と外発的動機の話そのまんま。仕事を割り当てられないと勉強しないし、より知識格差は広がる。この手の部下をモチベートするマネージャーの負担はまあまああると思う。
2022/01/29 14:50
fu-wa
給与や待遇に差をつければ良いだけでは。
2022/01/29 14:51
udukishin
はてなには勝手に学ぶ人が多いイメージがあるから多分みんなこの問題がよくわからないと思う。(自分もよくわからない)
2022/01/29 14:55
cara10
レベル上げが目的になってるような。どこに行きたいかを明確にする努力を怠って下に何でもできる人を求めている
2022/01/29 14:57
electrolite
狩猟民と農耕民の違いだろう。狩猟民は会社が成熟してつまらなくなると耐えられないのですぐ出ていく。農耕民は仕事よりも上下関係と社内政治が大好き。
2022/01/29 15:05
shikiarai
自チームでねちっこいのは私だけだから私が細かい仕事しないと永遠に放置されるのに私を大きい仕事に突っ込みたがるリーダーのおかげで細かい部分が全てボロボロになってる。
2022/01/29 15:08
matsui
オブラートに包んでいるけど「勝手に学ぶ人」って前に話題になった「難しい人」の事を言いたいのかも?私も前者のつもりだけど前者は意識してできるものではない。職場のステークホルダーからの妨害がハンパないから
2022/01/29 15:10
yincha
何の話をしているのかわからない。
2022/01/29 15:13
Agllippa
どっちも学ぶんだから偉い(クソリプ
2022/01/29 15:15
north_god
学ぶという表現は鼻につくが、新しい事を習得しようと動ける敷居は低い方が生存能力が高い。知らない事だからと見過ごして、仕事や機会を失ったり、死んだりする、と危険に対して警戒する能力だと考えている
2022/01/29 15:17
rgfx
ラーニングアニマル案件
2022/01/29 15:18
aliliput
とっくに答えが出ている問いかも……「ザ・ゴール」読むといいのでは
2022/01/29 15:18
YonmanHasse
"仕事"だの"会社"だのという観点でしかモノゴトを見られてないのヤバいぞ。勝手に学ぶやつは仕事の役に立つからなんて理由では学ばないだろ。というか趣味だから"学習"じゃないんだよ。なぜそれがわからない?
2022/01/29 15:25
unamuhiduki12
軍隊の進軍スピードは一番足の遅い兵器に合わされる、って話みたいな
2022/01/29 15:25
mricopp
隙間をメンバーでバランスよく補えてる状態でアサインしろよっていつも思う。できる人に偏って負荷が増えても勝手にやったことだからって給料据え置き・残業やむなしは、見ていて腹が立つ。
2022/01/29 15:28
punkgame
人間、特に日本人はみんなと一緒を好むので優秀な人材で構成した先遣隊がやることにタイムラグはあるにせよ案外ついていくもの。そしてついていけない下は切る。それがみんなで遠くに行く方法。
2022/01/29 15:30
greenbow
なぜ差を埋める必要があるのかよくわからなかった。結果的に遠くに行けているなら何も問題がないと思うのだけど。
2022/01/29 15:34
notepc-5522
記事の最初に「まとめ」を書いてくれているのが非常に親切だと個人的には思いました。
2022/01/29 15:35
dreamzico
こいつ結局何に悩んで何を解決したいのか、よく分からない。「2:6:2の法則」があるので、何をどうやろうが、出来るヤツと出来ないヤツの割合は変わらん。やれることは、出来るヤツに適切な報酬を渡すくらいだ。
2022/01/29 15:38
mayumayu_nimolove
勝手に学ぶのは予習しなくても仕事を通して学んでしまう人という意味も含まれるのかな。
2022/01/29 15:42
since20200516
ここに登場するのは「勝手に学ぶだけの人」なので「うまい差の埋め方」を「このあたりもあなたの仕事としてお願いしたい」と依頼すれば良い。引き受けない人は「勝手な人」に過ぎない(善し悪しはない)
2022/01/29 15:43
arrack
期待されて学ぶ人は学習先のコントロールが可能だけど勝手に学ぶ人はコントロール不能。会社の方向とたまたま合致しているに過ぎない
2022/01/29 15:46
vndn
「学び」にすると別にいい話なんだけど、実際のところは業務な訳で、上役がコントロールする大義名分は十分にあると思うけど。
2022/01/29 15:46
eiki_okuma
自分で問題を見つける人とも言いかえられる
2022/01/29 15:47
keys250
勝手に学ぶ人が、ただのワナビーやる気放棄君だったりするパターンもあるので気をつけよう。大企業では期待されて学んで成果出した人が出世しやすいシステムになっている。
2022/01/29 15:50
az1za
給与や待遇に差をつけたらいいって人いるけど、ぶっちぎりに学習する人がいる場合、決められたルールで評価すると給与上がり過ぎるっていう別の問題が出るんよ。なので仕事が報酬になる組織が理想。
2022/01/29 15:54
knjname
こういう話題になると自分が攻撃されていると感じる人が一定数出てくるよね
2022/01/29 16:00
nobububu
これ、学ぶかどうかの話?
2022/01/29 16:08
Jasmine356
勝手に学ぶ人だったけど、やらなきゃいけないという強迫概念に囚われてやってた感もある。
2022/01/29 16:09
warulaw
勝手に学ぶって基本興味のある好きな事(得意なこと)しかしない指向性だから、別に偉くもなんともない。本当与えた仕事をきちんと上達してくれる人に感謝しかないよ。
2022/01/29 16:14
augsUK
こんな綺麗にかけてる部分を先に埋めるように学んでくれる人材そんなにいるかな?自分の学びたいことに合わせて仕事の形を変えて、まあまあ失敗するケースは見るが。なんでもDLで解こうとする人とか
2022/01/29 16:25
sionsou
うぜーーーーー
2022/01/29 16:25
mouki0911
学ばない人を散々見てるので学ぶだけいいじゃない。
2022/01/29 16:33
hearthewindsing
学ぶの当たり前なのがごめんなさいって感じ。そんな余裕ないわ。
2022/01/29 16:33
Dursan
正直、この「隙間の仕事」が発生している。っていうのがよくわからない。 能力が高まるほど高度な仕事なら、割と重要なのでマネジメントが誰かに振ってるはずって思うの私だけ?
2022/01/29 16:38
akulog
何度もいうけど戦闘民族サイヤ人に勝てる訳ないでしょ
2022/01/29 16:45
kuzumaji
身も蓋もない言い方だけど出来ないやつに合わせてたら組織は潰れるからなぁ。出来るやつに相応の待遇を。出来ないやつには常識の範囲の待遇を。
2022/01/29 16:49
ikedas
役割を分ければ良いだけの話だと思う。道を切り開く人と、整備して広げる人。どうしたって向き不向きはあるのだから、平滑化して組織を作ろうとしても上手くいくわけがない。役割を見つけるのがリーダーの仕事。
2022/01/29 16:55
toaruR
モチベの差よな(・ω・)後者でも学ぶだけ上等。つかモチベ上がらないだろうタスクを振る場合は、後者の方が仕事しやすいまである
2022/01/29 16:56
lb501
勝手に学ぶ人:プロジェクトに関係ない知識や技術を勝手に魔改造して後で困るパターンあり。メンテナンスなど縁の下の力持ちの役割の仕事はやりたがらない。面倒な人もいる。期待されて学ぶ人も良い面あるよ。
2022/01/29 16:59
hiroomi
”探して自分の仕事にすることを繰り返す”元公社系の会社も外部の商材を扱ってこれになってるね。あとはどうキャッチアップして組織、お客さまに提供するか。開発と量産は抜いてる方向が違うよっと。
2022/01/29 17:06
loveanime
カヤック、給料安くて忙しいイメージある
2022/01/29 17:14
odakaho
実際は「言われたこともできない人」が下にいるので贅沢な悩み。
2022/01/29 17:15
ysync
学びって言葉がこのライターの飯の種なの?学びの定義を勝手に狭めて見失ってるだけでは?何十年にわたるルーチンワークの中で失敗して学ぶものとかは?付け焼き刃的で修了のある知識の話だけしてる?
2022/01/29 17:18
lemonjiru
勝手に学ぶのは仕事というより楽しいでやるパターンが多いので学び方も完成度も雑だった過去の自分。与えられた仕事からの学びだと慎重に幅広く学ぶ必要があり、ほかの仕事にも応用がきくのでそちらにシフトした。
2022/01/29 17:21
soreso
「お前とバスケやるの息苦しいよ」(´;ω;`) 創業者が引退できない理由、というよりはマネージャーがプレーヤーやめられない理由? 人員を自分の分身として測ってしまう/学ばない私「なんとかなれーッ」
2022/01/29 17:25
catalog360
自称「勝手に学ぶ人」が「でも、それだけじゃダメだと考え」と思い、やったことは、期待して学ばせようと仕事を振る事だった。またまだ学びの伸びしろ豊富すぎるじゃん。
2022/01/29 17:28
nami-hey75
上司や会社として見れば期待されて学ぶ人の方がコントロールしやすくて計画を立てて実行しやすいんじゃないの。勝手に学ぶ人がいつまでも手中にいるかというとそうでないからその人たちをどう活かすかは会社次第。
2022/01/29 17:32
u_eichi
なんか知らんけど、誰もやらんから仕方なくやってたら理解と練度が上がるだけで、後ろがついてこれなくなったら、後ろに合わせてやるか、会社辞めて次に行くだけ。「学び」なんか考えてる余裕はないわ。
2022/01/29 17:35
tyakoske
会社の金を使って勝手に学んで仕事はサボる人がない。やり直し。
2022/01/29 17:36
comenegie
会社は教育コスト負担したくないから、自発的に会社のためになる勉強しろってこと?
2022/01/29 17:42
kkobayashi
勝手に学ぶ人って役にも立たないことを勝手にやって仕事してる気になってるイメージ
2022/01/29 17:42
kerari
読んだけど何が問題なのかがわからない。
2022/01/29 17:50
harutoaoi
メモ。
2022/01/29 17:51
maninthemiddle
「勝手に学ぶ人」だけ集めて高待遇高難度の特殊部隊みたいの作ったら良いのでは
2022/01/29 17:51
II-O
でも、そんな才能を日本の画一化教育が芽を摘んできたと思うんだよね。勝手に学べる才能を持ってる人は、本来はもっと多いかもね。
2022/01/29 17:55
monotonus
大学で学ぶ社会性ってこういうものだと思う。まあ経験則ばかりで全く学習しない人事に言われるのはウザいが。
2022/01/29 18:02
ivory105
「勝手に学ぶ人」だけど会社の役に立つ分野とは限らないし仕事をおろそかにしてそっち楽しくなっちゃったりするよ。後々役に立ったりするんだけど。この資格取ってとか言われるとやりたくなくなる
2022/01/29 18:08
kenzy_n
ガンバレ学ぶ君
2022/01/29 18:08
wdnsdy
足並みを揃えるなら勝手に学ぶ人たちだけ、期待されて学ぶ人たちだけ、とチームを分けて組むしかないような
2022/01/29 18:12
aphextrax
私は後者だけど技術に好き嫌いがないから全然気にしてない。単純に案件に必要だから学ぶというだけで、結果的に案件が成功したり色々できて転職しやすくなるなら良いんじゃないかと思ってしまう。
2022/01/29 18:12
asrog
勝手に学ぶ人は既存の仕事の品質向上に興味がなかったりする(穴が空いてても気にならない)ので、穴埋めに追われている人たちが学びの機会を失っているだけかもしれない。
2022/01/29 18:17
tpircs
皆で足並みそろえて進むチームって全然良いものに思えないなぁ。人それぞれ大切なものは違って、それによって多様な視点が生まれる。組織が期待する技術についてだけ速度合わせても良いことないと思う。
2022/01/29 18:18
abababababababa
個人の自由で、勝手に学べと言うのは余計なお世話としか言いようがない。一方で、素直な直感的感想として、この人とは組みたくない・絶対に。
2022/01/29 18:19
petitcru
ガンガン穴掘り進めて行く人とその穴を整えて皆が通れるようにする人って違う気がするんよね
2022/01/29 18:20
minboo
「勝手に学ぶ人」は、「落ちこぼれ」ではなく「溢れこぼれ」、上からこぼれていく。集団行動でよくある、先頭の人が先に行き過ぎて後ろの団体を見失うパターン。
2022/01/29 18:20
sjn
なんか自分に都合のいい勝手なこと言うなぁ…。
2022/01/29 18:43
sezemi
ポエムな話
2022/01/29 18:51
bamch0h
俺の場合、業務時間内で仕事(役割)以外のことしてたら怒られたけどな。あと、仕事を拡張したいって言う人の方が稀なのでそう言う人を当たり前としたチーム設計自身が間違ってると思うけどな。
2022/01/29 18:56
akiat
勝手に学ぶ人は、他のことも勝手にやるし、もう会社に学ぶことがないとわかると消えていくことも加えておいて。
2022/01/29 19:06
theatrical
どっちがいいとかは無いんだけど、勝手に学ぶ人のほうがキャリアの主体性と言うか、やりたい内容の職歴になるので、将来的にもやりたいことができる可能性は高そうだなと思った。
2022/01/29 19:16
hitoyasu
優秀な「勝手に学びたい人」は「学べる仕事のある会社」へ転職するから「学べる仕事のある会社」であり続けないといけないということになる。
2022/01/29 19:25
wwolf
学びたいことと会社のやりたい事がマッチしてないとツラいよね
2022/01/29 19:29
daishi_n
岩田聡さんが生前に言ってた「成長するかどうかは野次馬根性次第」ってのはわからなくもない。希少価値はともかく後始末する中で積める経験は大きいがダメージもなぁ www.4gamer.net
2022/01/29 19:31
dfk3
大学時の教科書はたまに読み返す。実用的には使わない内容でも、思考回路的に良い刺激になる。
2022/01/29 19:34
tym1101
仕事でやっていいこととダメなことがはっきりしてないと任されたこと以外できんのよね
2022/01/29 19:44
imash
どんな問題が起きているのかよく分からなかった
2022/01/29 19:49
daij1n
勝手に学んで成果を出し続ける人の待遇を引き上げ、成果になっていない人の待遇を引き下げる。(なんならクビまで)これで「遠くに行きたければみんなで」を同時に達成できる。海外の企業の方式。
2022/01/29 20:00
thesecret3
ちょっと笑ってしまう。そんな勝手に学ぶ人は勝手に去るだろうに。
2022/01/29 20:01
technocutzero
なにか一つ良いと思うサンプルがあって「なぜ全てがそうならないんだろう、そうなるべきだ」ってなるのはあまり良い思考ではないと思うな
2022/01/29 20:09
masa_iwasaki
結論にあるように"全員を平均化するようなイメージが間違えてる"んだと思う。端的にいえば仕事を作れる人とそうでない人の差みたいなものかと。組織内での配分がどうなるかという問題では。
2022/01/29 20:09
Falky
この話は登場人物の誰も悪くないと明確に配慮されているし、そもそも筆者の課題意識すらも正しいかわからないと言っている。それでも、なぜか怒り出す人が出てくる。この話がなにかの核心を突いているからだろうな。
2022/01/29 20:12
yosiro
勝手に学んでかなり勝手に社内で色々やってた時期あるけど、経営側は業務計画とかマーケティングとか色々あるらしいので勝手にやるのは辞めた。
2022/01/29 20:16
plmoknijb
勝手に学ぶ人って、やりたい仕事だとめっちゃ有能だけど、気乗りしない仕事だと進捗悪い、ってことない?勝手に学ぶ人を最大限有効活用するのもコツがいて、使いにくいこともあるのでは
2022/01/29 20:17
apipix
勝手に学んで、勝手に自分のためだけに活かす。
2022/01/29 20:28
hiroyuki1983
今の給料で勝手に学ぶんだから給料上げる理由なんてないんだよなぁ
2022/01/29 20:29
kukky
この両者がいるから世の中が成り立ってるんだと思うけど。
2022/01/29 20:38
coper
「期待されて学ぶ人」に失望する以上に、「もう学ぶことはないと錯覚している人」という人もいてその意識変革が辛い。最終的に他業務への異動、退職勧奨にしたこともあるが、こちらの負担も大きい。
2022/01/29 20:40
ryotarox
パレートの法則的な何かがあるのかも。「勝手に学ぶ人」だけを集めたら80%は学ぶのをやめてしまう傾向があるとか(てきとー)。/「卒論のテーマの決めかた」みたいな長期的なプロデュース力が評価につながるのかも。
2022/01/29 21:00
airj12
勝手に学ぶ人に相応しい待遇を与えれば勝手に学ぶ人が増えると思うが実際は収入1.2倍に対して仕事2.5倍な感じになるので領域を拡げるメリットが薄い
2022/01/29 21:02
arapro
根本的なところで、「勝手に学ぶ人」が「期待されて学ぶ人」になるためには、「期待されたものを好きになる」性質やスキルの獲得が必要な気がする。
2022/01/29 21:11
steppapa
学ぶだけでどっちも偉くない?(中身読んでない)
2022/01/29 21:13
suisuin
自分の人生が楽しく有利になるのだから勝手に学ぶ。それがその時の会社で役立つ度合いはさまざまだが、転職時はその学びがより生きる方向に行くだろうし一切損はない。その連続が理想に近づくキャリア形成になる。
2022/01/29 21:15
vuy
「勝手に学ぶ人」がやってる仕事を型化して「期待されて学ぶ人」に渡す人が足りてないのかな?
2022/01/29 21:18
N0TBUT
勝手に学ぶことと会社として学ばせたいことのギャップがなんたらという話はよく聞く。マネージャーは大変だなあと
2022/01/29 21:21
motoyat
「勝手に学ぶ人」のタスクは計算されていない(できていない)という点で、シンプルにマネジメントの問題だと思うなあ。勝手に学ぶ人の蓋然性に依存するビジネスは健全じゃないし、上に立つ人間の能力不足でしょう
2022/01/29 21:21
mt_hodaka
学びの格差が開くこと自体では別に破綻しないと思うけど。破綻するとしたら勝手に学ぶ人に新たな学びを提供できなくなり離職となって誰も隙間を埋められなくなった時。それを防げるのは経営陣のみ
2022/01/29 21:24
rryu
「勝手に学ぶ人、困る」という話なのか。どう困るのかは結局よく分からないが、勝手に進んで引き離されすぎると同一組織として保てないというマネージャ側の悩みという感じなのだろうか。
2022/01/29 21:32
prjpn
問題がわからない。勝手に学んで成果出す人を評価すればいいだけ。
2022/01/29 21:39
kalcan
仕事の属人化という問題が起きかねないのに金・待遇で解決しようとする人多いな。勝手に色々やってく人がマニュアル作っても、他の人間にノウハウが積まれないからその人がいないと回らない状況になるぞ
2022/01/29 21:44
akiya_yuumaki
「使われる側」の人が勝手に学んでくれることを期待している記事だと思うのだけど、「使う側」の人は自分が求めるように、自主的に学んでいるんですかね? まぁ、どんな人間でも他人に求める自由はあるけれどね。
2022/01/29 21:44
remcat
何が困るのか全く分からなかった / コミュニケーションが取れなくなってしまう系の話ですかね / それとも「する」と「できる」の区別がつかない上司の問題?
2022/01/29 21:58
tanority
コレ聞いて自分はその他の人に当てはまると思っている人は何人いるんだろう。
2022/01/29 22:00
kasahannra
後で読む
2022/01/29 22:01
moxsex
上手に育てられる環境、育てられない環境と置き換えることができるので、外部環境の問題は避けて通れないと思います。ですので、この論は無意味かと。
2022/01/29 22:06
kirifuu
弊社人事にこれ言われたら「そういうお前はどうなんや?」ってなるので、こういう話はちゃんと技術を学んでる人から聞きたいところ。この人の専門分野はもしかして人事なんです? じゃあ要らねぇなぁ…。
2022/01/29 22:09
phallusia
どちらにしたって、ちゃんと勉強する人だという時点で尊さ満点だと思うよ…(遠い目)
2022/01/29 22:12
ext3
″「自分の身の回りに落ちてるものを拾い食いして何でも学びにする」みたいなイメージ″それ人間なの?
2022/01/29 22:15
panoramaafro
自ら進んで行動を促せる環境作りってものすごく大事だと思う。何をしたら失敗なのかはしっかり伝えること。
2022/01/29 22:18
sisicom
これは敵わないや
2022/01/29 22:20
hateshinaiz
これを仕事と紐づけて業務指示がなくても勝手にやるのは当然というマウントを取るのはまた違うと思うんだけどな。「勝手」という言葉選びするとそういうこと言う人出てくるからなあ。
2022/01/29 22:22
hanajibuu
俺は勝手に学ぶ人だが、誰もやってない仕事を開拓して成果を出す一方で、その仕事が落ち着いてルーチンワークになった途端にやる気ゼロになり簡単な仕事も出来無いポンコツになる。
2022/01/29 22:39
remonoil
勝手に学ぶタイプだけど期待されると学びたくならない。両者は相容れない存在なのだ
2022/01/29 22:39
t2wave
"結論:「遠くへ行きたければみんなで行け」のイメージが間違えてるのかも 全員を平均化するようなイメージが間違えてる"
2022/01/29 22:45
kzm1760
最近、社の読書会で聞いた本田宗一郎をあらわした知的バーバリアンという言葉を思い出した。あの本を読んでみよう。
2022/01/29 22:52
moromoro
人事でそんなに業務範囲が広くない分野でこの話考えたのはどうしてやろな。規模大きくなってきて大企業からと小企業から中途採用するようになった元ベンチャー特有の事象?
2022/01/29 23:11
ikoana
勝手に学ぶからもっともっと給料上がれー
2022/01/29 23:24
y-wood
身近に「上司に文句を言われたくない仕事の仕方」をしてる人が居て、分かる感。この感覚が「成果主義の目標設定」となり、面倒臭い。/ 成熟企業でも周辺環境は変わるので、飯の種はいくらでもあるぞ(SDGsとか典型)。
2022/01/29 23:26
natu3kan
組織の規模にもよるよな。大組織なら勝手に学ばない人も教育で最低限は使えるようにするだけでマニュアルと頭数で解決するし。小組織なら勝手に学ぶ人以外は切り捨てて少数精鋭にする方がコスパがいい。
2022/01/29 23:33
straychef
学ぶのが嫌だから働きにでるんだろ 学びたい人は学校に残るんだよ
2022/01/29 23:39
yumu19
格差があることの問題点が書かれてなくて全く意味がわからなかったが、おまけコーナーに秩序が乱れてマネジメントが大変と書いてあった。それはそうだが、それはマネージャーが担う問題で、勝手に学ぶ人は悪くない。
2022/01/29 23:45
ryunosinfx
そりゃまあ人事からしたら勝手に学ぶ人間が尊いよな。でも会社の設立理念、運営理念的にどうするかは整理したほうが良いんじゃね?そんな人間だけで100%固められるはずもないのだから。何のための組織だよと。
2022/01/29 23:47
crexist
柴田さんのだ
2022/01/29 23:48
Cherenkov
身近なつよつよエンジニアは勝手に学んで転職していったなぁ。問題意識。日本的な画一的に統率したいと考えるとこの記事のように差を埋めたいという発想になるのかな
2022/01/29 23:51
kagecage
読んだのだけど「差が開くことで生まれる弊害」がなんなのかいまいちよくわからない。読み落としたのかな…。
2022/01/29 23:57
gcyn
認知ややりとりされる言葉における粒度みたいなののコントロールを試みたり活性化させたりするのがマネージャー職のお仕事なんじゃいかなみたいなことがあって、今日も「上司を語れない私たち」を思います。
2022/01/30 00:08
mmaka2787
全然関係ないことほど楽しかったりするよね。期待されてやるのも好きだけど、大概途中で飽きてけつ持ってもらうことが多すぎて。。
2022/01/30 00:19
K-Ono
なにやってもやらされても学びにつながらない側としては「へェ…」という感じではある。
2022/01/30 00:25
okami-no-sacchan
結論:「遠くへ行きたければみんなで行け」のイメージが間違えてるのかも そうです。学びは趣味なので、勝手に学ぶ人が商売の役に立ってるのをありがたく思うくらいでないと。みんなで行くためには優秀な船頭が要る
2022/01/30 00:34
behuckleberry02
こういう言語化をした事でこぼれ落ちるモノの方が気になるなあ。まず学びの差を埋める必要がないと思うし。成長スピードが個々で違うのは当たり前。学び方まで教えるなら住み込み徒弟制で同じ釜の飯を食うのが良い。
2022/01/30 00:34
a-kuma3
現実では、「指示をしても学ぼうとしない人」が多い(げっそり
2022/01/30 00:35
nekoluna
 大企業だと隙間少なくてハードモードな部分はある
2022/01/30 00:44
beginnerchang
「勝手に学ぶ人」は制御不能なタイミングで「学ぶことから逃避する人」に変容するので極めて扱いづらい(経験則) / 会社における役割の範囲は責任の重さ以外で決めてはいけないということ
2022/01/30 01:11
Kmusiclife
期待されて学ぶ感覚が全く分からない。期待された時点でやる気無くなるわ笑。
2022/01/30 01:52
pandafire
勝手に学ぶけど自分が楽して楽しいことしか学ばない上に、報告したところで責任だけ増えて給料あがんないからだいたい10時間かかる仕事を実は5分で終わらせて後は別の仕事してる、みたいになる
2022/01/30 02:05
naoto_moroboshi
そこを是正したいならするのが人事の仕事なんじゃないの? こういうのってエンジニアばっかりが取りざたされるけど、管理系の人たちだって勝手に学べよって思う
2022/01/30 03:12
awawawann
役員に道徳学ばせとけは草
2022/01/30 03:13
baroclinic
「学ぶ人」と言われると、なんとなく周辺の事柄を勝手に勉強するのが好きではあるのだけど業務にうまく反映できない私のような人もいる。ここで言っているのは自分で仕事を見つけて開拓できる人だよね
2022/01/30 03:35
ustam
前職は勝手に学ぶ人の巣窟で、こっちでNext、こっちでNuxt、ついでにいつの間にかAngularで書いちゃってる奴もいて地獄だったな。で、そういうエンジニアってすぐに辞めちゃうからもう…。僕も辞めちゃったけどね。
2022/01/30 04:10
browneyes
過去から現在に至るまで、あ〜、っていう場面が色々浮かんで面白い。「期待されて学ぶ」優秀な16%に4%と80%をありのままでうまく繋ぐ学びを期待して依頼したいけどそこの答えが見つかんないんだよな。
2022/01/30 05:30
ueshin
自発性と外発性のモチベーション論に戻るのではないの。私は仕事ではまったく学べなくて、浮世離れした仕事外の学びしか興味がひろがりません。
2022/01/30 05:51
shimomurayoshiko
期待されないし学ばないからほへ~となっている
2022/01/30 06:11
bnckmnj
それを理解してるから、海外ではマネージャー(人を守り、導き、叱り)は技術職扱いで高給。年功序列で階級上がって自動的にマネージメント業務をやることになる素人発生、みたいな非効率なことしないんじゃないの。
2022/01/30 07:11
uchya_x
勝手に学ぶ人に学んだ事を伝える事の楽しさを教えてあげる、というのはどうだろう?
2022/01/30 07:29
exaray
個人の人間性の差ではなく環境の差の場合も少なくない気がします。たとえば、常に窓口で接客しないといけないとかライン作業してないといけないとか持ち場がある仕事では勝手に新規仕事開拓できないでしょう。
2022/01/30 07:35
london3
なんだ人事部の人か。
2022/01/30 07:40
emuaeda
別の分野に興味があるから勝手に学んでたら宅建士などの国家資格も意図せず取れちゃった私には無用の長物で、勝手に学ぶからと言って仕事に直結しないケースもある。
2022/01/30 08:36
yosu64
能力の高い人に給料増やせばいいだけ。別に誰もが仕事の能力を率先して上げようとは思ってない。
2022/01/30 08:41
mag4n
仕事の範囲と学習範囲が区別できてなくない?
2022/01/30 08:50
bluebunny666
なるほどな。確かに会社に対しては言われたこと以外はあまり学ぶ気にならなかったけど、もっと色々頑張ってみよう。 でもなかなか仕事を抱えたくないんですよね。
2022/01/30 08:56
morita_non
そういうバラバラな集団を望む方向にまとめるのが上手い人たちが、過去の名将とか言われる人たちなんでしょうね。股でもくぐろう
2022/01/30 09:33
namita
構造の説明としては言ってることあってるんだけどブコメから反感を買うのは、これを上から言うと押し付けや説教として受け取られて機能しないという、良いサンプルだと思う。
2022/01/30 09:54
als_uz
空白領域を拾う余力がないと好奇心の行き場を失って楽しくないんだよな
2022/01/30 10:01
dgwingtong
働かないアリの存在を思い出せ
2022/01/30 10:04
tsuboty
この格差を是正しようとすると、遠足とか登山みたいにみんなで行動すると、一番遅い人に集団が合わせる事になってしまわないかな。
2022/01/30 10:43
chocoreite
自分も先発、開拓組に対して後発組は後から合流し適切なフィードバックを先発、開拓組から受ければ良いように思う
2022/01/30 11:42
chinpokomon_master
給料が同じとはどこにも書いてないのになぜ同じだと思ったのだろうか。
2022/01/30 12:21
megadrive
人事部の言葉ということで、勝手に学ぶ系事象しててラーニングアニマル知らないことも含めて闇を感じてしまう。今まで会ったそういう系の人が、ことごとく教育者的な押しつけがましい考えがあることが多かったからか
2022/01/30 12:37
walkalone
格差ではなく、組み合わせ
2022/01/30 14:55
d4-1977
「勝手に学ぶ人」って好奇心がある人なのかなと思ってます。周りをみて、何が必要か判断する事も出来る。差は開いてしまうけれど、リードや切開く人も必要だからあっていい差分なんだと思います
2022/01/30 15:51
gwmp0000
有能な人の話 悲しいが自分には関係ないな
2022/01/30 19:17
tantakatanZ
生きずらい、ただ、そう思う
2022/01/31 10:51
tama_1028
"マネジメント"
2022/01/31 11:35
muddydixon
CROSS で話したことがあるのですがその時は「学びの種を促成すること」はできないけど「育とうとしたときに摘まないい土壌」を用意することはできる、という結論になりました
2022/01/31 19:54
diveintounlimit
日本人だなぁ。全員に平均的な教育をやって平均的に育って欲しいんだなっていう感想を持った。そんなのは理想論だって事は社会人ならもう分かっているはずだ。
2022/02/01 00:52
burabura117
仕事関連に閉じて言えば昔は勝手に学ぶ方だったのが今は言われたことを土台に学ぶ人になってるけど、ふられた仕事以上に学びまくっていくと、早晩職場で学びを使える場所がなくなっちゃうのよね…特に大企業。