2022/01/28 09:08
sangping
2022/01/28 10:01
rajgrksalme32f
たしかに、品質とか美味しくたけるとかじゃなくて、利便性方向へ進化しないのなんでだろ。差別化もしやすそうだしよくない?現代の生活的にも、後者のが需要は高そうに思える。
2022/01/28 10:19
type-100
単純にデカくて使いづらそう。業務用なら洗米機能付きで全自動のもあるみたいだけど。
2022/01/28 10:33
CardamomPowder
土鍋で炊いた事あるけど、その手間考えたら炊飯器には感謝しかないよ… /ただ、3万未満の炊飯器の味の悪さはどうにかして欲しいと思ってる。
2022/01/28 10:39
buu
炊飯器を使っている人たちは味にこだわりのない人たちで、ファミレスや牛丼屋やコンビニのおにぎりでもおいしいと感じる人たち。そういう人たちが大勢いるので、炊飯器のニーズはなくならない。
2022/01/28 10:42
pptppc2
炊飯器開発者「ジャーお前が作ってみろや」
2022/01/28 10:43
mutinomuti
低能と罵る増田は全自動で土鍋だけで米も水も空気中から現出させてコンロも使わず炊ける優れもの。何よりすごいのは炊飯器にはできない増田に書き込むところ(´・_・`)どこに売ってるんだろう
2022/01/28 10:44
c_shiika
食洗機みたいに蛇口とくっついて自動給水自動洗米できてもいいよなとは思っている(が、それはそれで配置スペースが面倒か?)
2022/01/28 10:44
maninthemiddle
せっかく高機密で圧力かけて任意温度調理できるんだから、炊飯以外も色んなもの作れるようにして欲しい。「想定されていない使い方をしないでください」とか逃げるんじゃなく。ホットクック倒しに行こうよ
2022/01/28 10:44
TakamoriTarou
そんなあなたにはガス炊飯器。シンプルなタイプなら1万円ちょい。なのに10万円を超えるような電気炊飯器よりおいしく(※個人の感想です)炊けます。電源不要で無洗米対応、プロパン仕様なら野外でも炊けます。おぬぬめ
2022/01/28 10:46
kenchan3
そもそも昔の自分がそうだけどコンロで炊飯やれる人がいないんじゃないかな。数年前の房総台風で、停電の家から近所の電気使える家に炊飯器もって行く家族があったけど、田舎でプロパンガスは使えるはずなのに
2022/01/28 10:46
meishijia
炊飯器「どんなにいい炊飯器でも水加減や分量が大雑把だと確実に不味くなるので、ひょっとすると人間サイドに問題があるのかもしれない。」
2022/01/28 10:48
mazmot
炊飯器が「神器」と崇められたのは、おくどさんや七輪で飯を炊いてた時代だから、そりゃ神アプリだったはず。その後の加熱器具の進化で、実はとうに優位性は失われている。鍋で炊いたほうがラクでおいしいよ
2022/01/28 10:49
aa_R_waiwai
id:maninthemiddle 最近の炊飯器なら、炊飯以外の料理メニューが標準でついてるのが多いような。シャープとか、炊飯器のページに、シチューだの佃煮だののレシピ公開してるぞ。 jp.sharp
2022/01/28 10:50
ndns
最近のコンロはセンサー利用した炊飯タイマーついてるから神。浸水時間別にして炊飯だけなら20分程度。火加減の調整も不要。(センサーの仕様上一般的な土鍋は使えないので注意)古い炊飯器は煮込み調理器として活躍中
2022/01/28 10:52
ponpon_qonqon
>>手動で米を研いで<< ω・) 無洗米のある世界線から来たオレが遅れた日本で無双する件について(アニメ化決定!)
2022/01/28 10:53
pseudomeme
どうせ窯と蓋をいちいち洗わんとあかんし
2022/01/28 10:53
IthacaChasma
炊飯器は自動米炊き器ではないので、逆に様々な調理に使える。ローストビーフや鶏大根、オムレツ、豚の角煮、チーズケーキなど。自動米炊き器と考えるなら確かにもっと自動化できるとは思う。
2022/01/28 10:55
yP0hKHY1zj
炊飯にコンロを一口奪われるのはかなり効率が悪いから電化して売れたところまでは理解できるが、言われてみれば確かに間違った方向に進化してるよなぁ。
2022/01/28 10:56
hazlitt
炊飯の自動化・省力化を進めるとだんだんサトウのご飯的なものに近づく気はする
2022/01/28 10:57
iwasi8107
スマホ連携のスマート炊飯器ってあるよ。増田が調べてないだけ。
2022/01/28 10:58
daisya
最近はタッパーレンチンで炊いてる。まあ普通に食える。
2022/01/28 10:58
tafutanisu
5万の炊飯器を買ったけど、正直1万の炊飯器との違いがわからん。あと、家電の中で事前のチェックがやりづらいから、宣伝文句の雰囲気だけでの判断になりがちじゃね?
2022/01/28 11:00
kako-jun
ヒカルの碁の、傘が平安時代と変わってない話と似てる。炊飯器にも、逃れられない型があるのかな。潜水艦の無音炊飯器は逃れてる気もする……ググっても画像は無いけど……
2022/01/28 11:00
nymc
確かに。手間が極限まで下げられたなら美味しさは二の次になる家庭も多そう。
2022/01/28 11:00
oshishosan
洗いやすさを全く考えてない。パッキンとかほっそい溝とか、スポンジ入らないよーʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/01/28 11:01
latteru
ほんならレンチンのパックご飯で食うてたらええのんちゃう?
2022/01/28 11:02
neniki
炊飯器が米を炊くだけのものだと思ってる?煮物とか鶏ハムとか煮豚とかほったらかしで出来るよ。火の番しなくて済むし他の料理と同時進行出来るから良い。(米以外の料理は自己責任だけど)
2022/01/28 11:04
tmayuko312
炊飯器の有り難さは家族が増えてから理解する。保温しても2日は大丈夫だし、2日で全部なくなる。今は米さえあれば取り敢えず子供達を飢えさせないっていうくらいライフライン。
2022/01/28 11:06
earthether
業務用なら全自動炊飯器もあるけどメンテが大変で普及してないね。
2022/01/28 11:07
hiyagohann
ちょっと前に踊り炊きは意味ないって記事出てたけど、こないだ買ったアイリスオーヤマの1万円の炊飯器が十分うまかったからもうこれでいいと思われ。
2022/01/28 11:09
ooblog
#自炊 #炊飯器 「手動で米を研いで水を入れて……馬鹿なの?」パスタ製麺機洗わない伝説聞いた事があるので餅つき機パスタマシン一体化ビーフン製麺機があれは米茹でて牛丼親子丼カレー丼掛けるだけと妄想はする。
2022/01/28 11:11
chobihige0725
土鍋じゃなく文化鍋だけど、確かに炊飯機よりうまいんだよなぁ。最近じゃガステーブルに炊飯モードがあって、放置炊飯も可能になったし、炊飯機使おうと思ったことがない。
2022/01/28 11:13
Byucky
バーミキュラめっちゃええぞ
2022/01/28 11:14
Chitanz
炊飯器の売りだった対流が嘘だったという話では無かった。個人的には早炊きとか多機能なだけで価格で炊飯器でそこまで味は変わらないと思うな。
2022/01/28 11:15
kareha98
家電調理器の一番いいところって放置しても心配ない、火事の危険性が減るって点が一番じゃないのかな。電気圧力鍋とかもだけど、セットして放置できるのは本当に有り難いよ
2022/01/28 11:16
kuroyagi-x
無洗米を内部にストックしておいて、水は水道とつないで給水、必要量(例えば2合)を指定すると自動で炊き上げてくれる機械は作れそうだけど。場所とるかな。
2022/01/28 11:18
outalaw
む、無洗米……。
2022/01/28 11:18
urtz
炊飯器は謎家電の一つ。普通にコメは金属鍋で美味しく炊ける。炊飯器の利点はコンロを占有しない点だけだがキッチンスペースを占有する。IH等ならタイマー調理も当然ある。
2022/01/28 11:20
soraboby
「水とコメをプールしてスマホで遠隔操作」やってほしー!!仕組み的にはできるだろうから食中毒回避でやんないのかねえ。
2022/01/28 11:20
dirtjapan
準備や掃除まで考えると人型のアンドロイドが必要になるからな。まぁアンドロイドといえば炊飯器なので相性はいい。コンセントもあるし(R田中一郎並感
2022/01/28 11:21
narukami
ずっと無洗米だしシャオミだからスマホで遠隔操作で炊いてるよ 米と水計って入れとくだけ
2022/01/28 11:21
rider250
「だんだんサトウのご飯的なものに近づく気」そういやつい先日、嫁が買ってたレトルト赤飯(メーカー不明、生協から購入)を食べたらふたりともあまりの美味さに驚愕した。今やここまで来てるんだなあと感動した。
2022/01/28 11:23
restroom
“水も米もプールしてスマホで遠隔操作ができて当然だろ”、米はともかく、水を数日放っておくのはちょっと避けたいです。タンクの掃除もめんどくさそう。結局予約機能で十分だと思っている人が多いのでは?
2022/01/28 11:23
tmdhkmr4hnqb
]炊飯器がどう低能なのかの説明が全くない、0点。
2022/01/28 11:26
fileo
水勝手に入れて勝手に炊いてほしい。食洗機みたいな感じで
2022/01/28 11:26
maketexlsr
完成後に結局人間のケアが必要な工程は、なかなか全自動化されないっすよ。多分釜洗わなきゃいけないのがチョークポイント
2022/01/28 11:28
peketamin
お粥なら研がなくても米1カップ半軽く洗ってザーッと入れて釜の目盛りいっぱい水入れてお粥モードピッてするだけで楽勝なので炊飯器有能。有能さをうまく扱えない奴フ〜🤷🏻‍♂️ローカロリーに生きろや👨🏻‍🍼
2022/01/28 11:29
megane1972
『速炊きモード』ってのがあるのだが、これで炊くには「事前に20分以上水を吸わせておく」必要があるらしい。これでは普通に炊くのと大して変わらない。存在意義が不明。
2022/01/28 11:30
babelap
水も米も自動供給にするってことはこーいうやつ(prosystas.jp 工場の自動炊飯 釜洗浄もあるぞ。まあラインメンテ要員が必要だけど)かな?(ご家庭に入れられる規模にはなんなそうだよなー)
2022/01/28 11:30
bventi
圧力鍋使ったら浸水時間も不要で火加減調整も一度(強火から弱火にするだけ)で難しいことなんもない。おまけに炊き上がりも良い。みんななんで圧力鍋使わないのか謎くらいに思ってる
2022/01/28 11:30
flirt774
増田が本当に欲しかったもの worldnetter.com
2022/01/28 11:31
chima-3
米研ぐの嫌いなので無洗米にしたら快適。炊飯器は2台使ってる。米を炊いてる片方でカレー作ったり豆を煮たり。とても便利だよ。
2022/01/28 11:32
taguch1
普通に鍋で炊いた方がうまいし早いし場所とらんわな。いらない家電のトップではある。10合炊きがいる大家族とかなら便利かも。
2022/01/28 11:32
ssids
米びつと統合するのは考えられなくもないけど、虫やカビ出たときに家電メーカーの責任にされそうだからまぁやりたくないかなぁ
2022/01/28 11:32
tea053
ある程度以上の価格のものだとあまり差がなくなるね。スチーム保温さえあれば、あとはなんでもいい。スチーム保温ないと、すぐ黄色くなってしまうからね…すぐ冷凍しない派は米嫌いにならないようにスチーム導入!
2022/01/28 11:34
syunzou3
ガス炊飯器本当に美味しく炊けるんだよなぁ。5万くらいの炊飯器買ったけど、実家のボロいガス炊飯器の方が本当に美味しい。使ってる米一緒なのにね… まぁ、自分の研ぎ方に問題があるかもしれんけど。
2022/01/28 11:34
pukka3
それでも炊飯器のおかげで調理時間中コンロの口一つ空くのはお得だと思わない?一応蒸し料理とかもできるみたいだし(やったことない)
2022/01/28 11:37
mats3003
アイリスオーヤマが炊飯器に量りをつけて米種と水分量の最適量を指示するのを出してるし、昨今の洗濯機は洗剤の適量自動投入がデフォになってきてるので、組み合わせれば実現可能だが、ネックは水と米のタンク常備か
2022/01/28 11:38
yosiro
米って人によってうまさが違うからなぁ。うちの母はやわらかめのドロドロしてるくらいのご飯が好きだし、妻は半生くらいに硬いのが好き。おれは中くらいがいいんだけどな・・・。
2022/01/28 11:38
hatest
無洗米でいいなら、排水いらなさそうですよね。アイリスオーヤマにでも言えば、作ってくれそう
2022/01/28 11:38
morishioo
踊り炊き(踊らない)
2022/01/28 11:38
kutsushita1000
もうこういった物言いの付け方もホリエモンみたいでだいぶ古く感じる。
2022/01/28 11:39
tettekete37564
確かにそれぐらい進化して欲しいね。/土鍋で炊くのは簡単だぞ?強火にかけて沸騰したら超弱火にして6〜7分で火を止めて蒸らし20分で終わり。コンロにタイマー付いてるとなお簡単
2022/01/28 11:41
ozonekoubou
確かに米は多くの家庭でほぼ毎日のように炊くんだから、食洗機みたいにビルトインになってて、自動的に貯蔵庫から米を投入して洗浄して炊飯開始するってのがあってもいい気はする。炊飯器の洗浄も自動だとなお良し。
2022/01/28 11:43
moodyzfcd
ヘルシオ2012年、2014年モデルに洗米機能 jp.sharp "洗米の前に1回、洗米後に2回水を取り替える必要がある" ascii.jp
2022/01/28 11:44
shiroikona333
もう20年近く炊飯と保温とタイマーしか機能のない炊飯器使ってるんだけど壊れる気配もないし家族全員美味しく食べてる。すごく有能な気がしてる。
2022/01/28 11:44
yykh
それくらい自動化されたらまた炊飯器買うかも?今は300円の土鍋で炊いてるけどそこまで不便感じたことないし美味しい。
2022/01/28 11:45
nonongah
うちはごはんの保温はしないスタイルなので使用後清掃が修行レベルに面倒で置き場所をとる電気炊飯/保温器は使わなくなっちゃいました。炊飯器には進化の袋小路に達してしまった古生代生物のような悲哀を感じます。
2022/01/28 11:45
mztns
保温できるだけでだいぶ便利なんだけど…
2022/01/28 11:47
chiguhagu-chan
エスプレッソマシンと同じ仕組みでどうにかして欲しいよな
2022/01/28 11:47
Dursan
お前パン焼き機だろう?(藤波っぽく
2022/01/28 11:50
a357159wo
ホットクックで米炊くのがいいと思う。米の味へのこだわりがそこまでないならわざわざ米用に炊飯器を使う必要ない。
2022/01/28 11:50
aburi_engawa
水の量をお米と好みで自動調整してくれる機能とかないの?新米とそうじゃない時期とか。私はずっと土鍋。他でコンセント埋まってるし、炊飯器置く場所にけむらん亭置いててそっちが重要。
2022/01/28 11:52
demcoe
飲食店にあるような自動でご飯をよそう機械、ご飯の出方がなんか汚らしく見えるんだよなぁ。まあわざわざ目に入れるもんじゃないからいいんだろうけど
2022/01/28 11:52
miquniqu
蓋の部分の洗うの面倒さから解放されたい。
2022/01/28 11:53
aaaaaaaaaaa
炊き方よりも、水で研いだ後(洗った後)にざるに上げて放置する時間がかなり炊き上がりの味を左右するよな。そこを炊飯器に担わせるかどうかがポイントだわ。
2022/01/28 11:54
Caerleon0327
その発想はなかった
2022/01/28 11:54
akm7160
出来ないことは無さそうだけど、米タンクと水タンクor分岐水栓と排水口が必要で食洗機並みにでかい装置になりそう。米研ぎの省力化のためにそこまでデカい装置の需要があるかどうか。
2022/01/28 11:57
mifio
火加減見ないで放置(なんなら炊飯ボタン押して外出もできる)から炊飯器のほうがありがたい。
2022/01/28 11:57
zubtz5grhc
洗う、研ぐ、水加減調整を自動でやってくれないかなー。
2022/01/28 11:59
send
バーミキュラなら低温調理も無水調理もできる
2022/01/28 12:01
tan_tan_san
米と味噌汁ってメニューがそもそも扱い面倒。再加熱に耐えないし。パンとスープの方が楽。
2022/01/28 12:02
graal
セットしておけば火の心配をしなくていいってのが大きい。とはいえ、他に火を使う調理がないときは、土鍋や鋳物鍋で炊くほうが、時間がかからなくて楽。この問題は、結局、米という素材の扱いの面倒さが原因よねー
2022/01/28 12:02
sugawara1991
シャツを自動で畳む機械と同じ匂いがする。実現可能だけど規模とコストが見合わん奴。「一方ソ連は(?)パックご飯を食べた」が合理的
2022/01/28 12:02
lastline
炒飯器に見えて、どうかしんてなこの増田と思ったら、どうかしてたのは自分の眼でした。
2022/01/28 12:02
zapa
たしかに、米も水も自動投入されて、自動的に研がれて浸水されて予約時刻に自動的に炊けてるべきではあるな。
2022/01/28 12:03
usutaru
タイ米にはホントに悪いことをした。炊飯器ともども反省している。
2022/01/28 12:05
naoya2k
「炊飯ロボ」で検索すると業務用の機械がいっぱい出てくる。1990年代には家庭用の商品も存在していたと記憶している。核家族化が加速し全く売れないので業務用だけが残ってしまったんだと思う。
2022/01/28 12:05
toaruR
自動水量最適化くらいはして欲しいかな(ノ∀`)
2022/01/28 12:05
NOV1975
サイズの問題が多分にあるのでなんとも
2022/01/28 12:05
take1117
外圧って大切だよね
2022/01/28 12:06
kuzudokuzu
ここ数日で「馬鹿なの?」系テンプレートを流行らせようとしてる増田がそこそこいるみたいだけど、個人的にはもう食傷。自分が馬鹿なのを想定してなさそうなので浅く見えるんだよね。
2022/01/28 12:07
minamihiroharu
全自動炊飯器って家庭用はなくて業務用ばっかりよねw 逆に洗濯機は洗濯工場に全自動機がなくて家庭用は全自動ばっかりよねww
2022/01/28 12:07
haatenax
着色した米で炊いてみたら踊り炊きが一切踊ってなかったという実験で目が覚めたな。もう差別化が限界なんだろう。一番安いのでいいや。
2022/01/28 12:07
bulldra
自動投入はコーヒーメーカーの要領でできそうだけど、そんなでかいのいらない
2022/01/28 12:09
peperon_brain
ルンバが掃除しやすい部屋にしなきゃいけないとかもね。人間並の高性能アンドロイドが実現して個々の家電の改善なんてぶっ飛ばして全部解決して欲しいと思うけど、生きてるうちには無理かな……?
2022/01/28 12:09
dusttrail
予約したら無人でも炊いといてくれるだけでだいぶありがたいけど、「朝研いで(放置して)夜炊く」は衛生的に厳しいので、「朝予約すれば4時ごろ研いでくれて6時ごろ炊き上がる」になるとありがたいよなあと思う。
2022/01/28 12:10
modal_soul
炊飯器壊れてから半年以上土鍋で米炊いてるけど、炊飯器の再現性の高さはマジですごい。ほっといても焦げずに安全に炊ける。高価格帯の付加価値が本当に価値あるのか?はちょっと疑問だけど、基本機能はすごい
2022/01/28 12:10
tkoutput
洗濯機っぽい仕掛けがいりそうで、でかくて邪魔だな。いっそ洗濯機に炊飯機能つけよう
2022/01/28 12:10
l83DK
米屋で玄米を精米し購入し、お米を丁寧に研いで、とぎ汁が透明になるまで洗い、吸水させて、炊飯器にセットして、までのプロセスはとても楽しいけど、その先の火加減の調整はとても大変なのでそれだけでも有難い
2022/01/28 12:11
Ottilie
炊き込みごはんの匂いが釜に残ったらやだかなと、鍋で、ガスコンロの炊飯ってのにお任せしたら天才だったよ。
2022/01/28 12:12
Fi-mk2
土鍋先輩によるマウンティング
2022/01/28 12:15
tengo1985
たしかにデロンギのエスプレッソマシン的なのがあればうれしいが買うかと言われるとビミョーだな。タンクに無洗米をセットしておけば1-2合を計量して炊飯してくれるもの。水のタンクは毎日替えるくらいは問題ないし
2022/01/28 12:15
iiefujii
価値がわからないなら買わなければいいのに。/3年前に10年ぶりに1.5万円の炊飯器に買い替えたときは感動するくらいおいしくなってた。10万のも食べさせてもらったけど違いは判らなかったので安くてもいい舌でよかった
2022/01/28 12:15
smallpalace
まあホットケーキとかもできないこともないよ。使う側の創意工夫が多少きく道具のひとつというか。
2022/01/28 12:15
ustam
へえ〜、今はお米を炊くための機械があるんだね。便利な時代になったもんだ。でも、鍋があれば簡単に炊けるのだから、機械要らなくない?
2022/01/28 12:15
hevohevo
1万の炊飯器から5万の炊飯器に変えて感じた一番の違いは、長時間保温放置してもおいしいことかな。炊き上がりはどちらもおいしいので。
2022/01/28 12:17
kujirax
ドルチェグストみたいに炊飯前の米をパックして、セットすると炊飯する機械というのは技術的には出来るだろうけど、今となってはサトウのごはんがおいしいのでわざわざ作る人も買う人もいなそう。
2022/01/28 12:17
henno
米の貯蔵タンクからの給米と水道から直接の給水機能があって、スマホからいつでも炊ける炊飯器はあったら便利だなー。あったけど業務用www.fujimak.co.jp
2022/01/28 12:17
takinou0
インドには、自動で測って炊いてくれる炊飯器があるんじゃなかったっけ?
2022/01/28 12:17
denimn
ル・クルーゼ&コンロの炊飯機能を使ってるので炊飯機自体持ってない生活です。ル・クルーゼごはんおいしいよ。
2022/01/28 12:17
hitac
多分、20年後くらいには玄米をセットしとけば(低温保存してくれる)精米から研ぎ浸水炊きと全自動でスケジュールに合わせて炊いてくれる炊飯器が登場してると思う。中国製か東南アジア製で。
2022/01/28 12:17
yamiyami27
レンジ専用容器で2合を10分ちょっとで炊いて残りは冷凍。楽。
2022/01/28 12:19
dfk3
サイクルの長いバッチ処理なので、材料投入自動化が相性が悪い。
2022/01/28 12:19
scorelessdraw
1合炊きならそんなに大きくならずに作れるのかな。売れるかどうかは知らんけど
2022/01/28 12:20
S0R5
圧力鍋でいいじゃない
2022/01/28 12:20
go_kuma
ハイザーと一体型の炊飯器あっても良さそうだけど、ちょっと考えただけでハードルの高さに絶望する。
2022/01/28 12:20
ooooooga
逆に、スイッチポンで炊けるより手間が少しあってもいいなら、1100mlのジップロックコンテナを使ってレンジで炊くのはいかがでしょう?炊飯器買うよりも安い。youtu.be
2022/01/28 12:22
ed_v3
まぁ保温とかじゃない?24時間くらい放置できるやつは有り難い。あとそんなに高いのは要らないと思ってるけど炊飯器の質で割と味変わるよね。違いが分からんってブコメは味音痴か選び方が悪いかだと思う。
2022/01/28 12:23
non_117
我が家では土鍋とか釜が復権しつつある
2022/01/28 12:24
neko_no_muzzle
米まずいとほんとテンション下がるからすごい人質とられてんだよねぇ。せめてもっと洗いやすくしてほしい。
2022/01/28 12:25
muimuim
夕飯のご飯を朝に予約しちゃってるけど、直前に水を入れるより味が落ちる。だから給水だけでもやってくれればいいんだけどなぁ。米は自分で入れるんで。
2022/01/28 12:25
mouseion
どんな炊飯器でも出始めのものよりかは流石に進歩してるけどお米を炊くだけの作業なのにそこはそんなに変化してないんだよな。○○炊きなんて科学的根拠がないから美味しく感じるのはプラシーボ効果だよ。
2022/01/28 12:26
suika_mug
子供が大きくなるにつれタイマーと保温機能のありがたみを感じてる。朝のお弁当は予約必須だし、塾や部活、仕事などで家族の食事時間がバラバラになってくるので。皆一斉にいただきますできる環境ならいらないかも
2022/01/28 12:26
monochrome_K2
これはスマホ操作可能なシャープのヘルシオホットクックでご飯を炊けばと思ったけど保温機能がないのはマイナスか。ただシャープは数年前にもお米を自動で研ぐヘルシオ炊飯器を発売するなど精力的なメーカーだと思う
2022/01/28 12:26
retore
中の蓋ガビガビになって洗うのめんどい
2022/01/28 12:28
threetimes
最近は一点突破の高級家電が流行ってる印象あるから、こういう意見聞くと人それぞれなのか現状の炊飯器の勘どころがズレてるのかモヤる
2022/01/28 12:28
ardarim
調べたら水の計量をやってくれるのはあるんだな。これに水道直結して自動給水までいったら少し便利になるな。なんか洗濯機みたいだけど kakakumag.com
2022/01/28 12:28
saikorohausu
テフロン加工の普通の鍋で炊く方が早いしうまいしガスコンロにも炊飯ボタンがついてるが、炊飯器の予約機能にだけは勝てんのだ
2022/01/28 12:30
rakugoman
米、自動投入機能
2022/01/28 12:31
hanajibuu
たしかに。無洗米と水タンクで簡単に実現できそう。おひつは取り外して卓上に置けるとか。米びついらなくなるし。コーヒーメーカー的な。
2022/01/28 12:31
layback
しかも能書きばかり立派で大して美味くもないから笑える。
2022/01/28 12:31
spark7
全自動コーヒメーカー的進化を期待するか、ネスプレッソ的にパックご飯をセットしてスチームする方向か
2022/01/28 12:32
omioni
炊飯器の真価は保温 雑菌が繁殖する温度域を外してくれるので炊飯完了後数時間経っても安全に食べられる だけどそれを理解していない家族が保温だけを切(ry / 三菱電機とかだと超音波で玄米でも早く炊けるので便利
2022/01/28 12:32
Hate6752na774
普通の安い土鍋でガス炊きしたごはんが炊飯器に比べてめちゃくちゃ美味しい&冷凍しといてレンチンで十分ということが分かってしまったので、もう10年くらい家に炊飯器はない。
2022/01/28 12:34
Yutorigen
土鍋で炊くとコンロを1口占有するので料理しづらい。しかも保温時間も短いから事前に炊いておくこともできない。
2022/01/28 12:34
yahihi
将太の寿司に釜の底が丸くないと米が均等に踊らないとあってショック受けてる
2022/01/28 12:34
ewq
炊飯器、コロナ前は中国の観光客が爆買いするものの定番だったから、今頃日本の炊飯器の良さと中国の強みであるスマホ連動機能を兼ね備えた機種が開発されてるんじゃって気がする。
2022/01/28 12:36
momizikeiko
これを読んでパン焼き機が欲しいことを思い出した。ちな炊飯器は使ってない。
2022/01/28 12:36
super_pyramid_power
全自動化は洗浄がネックになりそう 食洗機でも固まった米粒はなかなか落ちないし
2022/01/28 12:37
aobon700
ほんとにそう思う。だから私はすべてパックごはんにした。準備いらずで2分で用意できる。
2022/01/28 12:38
enemyoffreedom
無洗米なら研ぐ必要もないし、放置できる単機能家電は楽でいいのよ。場所は取るけど
2022/01/28 12:40
gmym
こういうのを思いついたときにさくっと特許公報調べると企業が試行錯誤した形跡が見られたりする。大抵は既にやってたりする(特開2002−233451 松下電器産業 米とぎ機能付き炊飯器 onl.la
2022/01/28 12:40
sgo2
主食はパンが最も楽だけど、缶詰やレトルト等の手間がかからない副食があまり無いから、結局手間がかかる。
2022/01/28 12:42
takilog
そんなん配管したら邪魔じゃん?無洗米+食洗機で出来ることを特別開発するのがアホなんだよ~(ニッチな機能は売れない)
2022/01/28 12:42
kirin_tokyo
洗濯機と炊飯器と食洗機と冷蔵庫がセットになった家電があればいいんだ。洗濯機で米を研ぎ、炊飯器で炊き、一定量で小分けにして冷蔵庫に入れて、空になった炊飯器を食洗機にして丸ごと洗う。相当デカいだろうな。
2022/01/28 12:43
n4klsio43ks
味や食感にこだわらないのなら、洗うことの面倒を考えると結局こげつかない素材の小鍋で炊くのが一番ラクなんだよなというのはある でも 予約炊飯できるという一点>>>洗い物の面倒さ なんだろうな
2022/01/28 12:45
differential
ガスコンロを一つ占領せずに済むからなぁ/土鍋でご飯も美味しい、炊飯器でも便利、どっちも選べて豊かだな/311後の電力逼迫時はずっと土鍋でご飯炊いてたなぁ。美味しいんだけどやっぱりほっぱらかしで炊けるの楽
2022/01/28 12:45
wakamin
サトウのご飯うまいねん。麦ご飯がオススメ。安いスーパーで1日100円ちょっと。炊飯器はここ20年使ってない。
2022/01/28 12:45
lady_joker
確かにスマホでボタンポチッと押したら30分後に炊けてるとかだとめちゃくちゃ便利だね / 我が家は土鍋で炊いてるけど味はめちゃくちゃ美味しい。手間は少しかかる
2022/01/28 12:45
senbuu
人類はいつまでたっても米の洗いと研ぎの区別が付けられないみたいだから、機械のほうで全自動化するのは良い発想と思うよ。
2022/01/28 12:46
kkobayashi
長らく鍋で米を炊いてたけど炊飯器を使ってみて便利さに驚いた。さすが米を炊くために作られた機械は違う。米と水を入れるとこから全自動の炊飯器とかありそうだけどね
2022/01/28 12:46
aox
アパートの設備としてご飯が出てくるくぼみのようなものが炊事場に欲しいです ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/01/28 12:47
udongerge
時間が来ると自動で胃の中に入っているぐらいの自動化を想像する。
2022/01/28 12:47
Hagalaz
土鍋は火の管理自分でしなきゃならんし『はじめちょろちょろ中ぱっぱ、じゅうじゅう吹いたら火をひいて、ひと握りのワラ燃やし、赤子泣いてもふた取るな』を自動でやってくれて保温もできるの有能だろ
2022/01/28 12:47
mr_mayama
全自動米炊きマシンは米を上に置く形になるのでかなり大型にならざるを得ないのでは。でも今の炊飯器の3倍ぐらいの体積なら買う人もいるだろうな。
2022/01/28 12:49
mujisoshina
ブコメを見てもなんだかんだと皆ごはんに対するこだわりが強く、誰かのこだわりのやり方が万人に通用するわけでもないことが分かる。
2022/01/28 12:50
jinkaishitsu
内蓋の掃除のしづらさに負けて放置しがちだけど、最近の炊飯器だと改善されてるのかしら
2022/01/28 12:50
mayumayu_nimolove
そりゃ価値観の違いだよ。増田は子供だね。
2022/01/28 12:51
chabooooo
正月太り解消のために沼の一升炊飯器買おうか悩んでたけど、象印のおかゆメーカーに浮気しそうになってるワイにタイムリーなスレ www.amazon.co.jp
2022/01/28 12:51
yzkuma
焼くだけのホットケーキミックスより混ぜてから焼くホットケーキミックスの方が売れる、みたいなことでは?
2022/01/28 12:51
runeharst
サトウのごはん「私の出番のようだな?」
2022/01/28 12:51
Ingunial
そもそも餅の方がうまくて調理も簡単なのにうるち米ばかり作る日本人の低脳ぶりは理解に苦しむ。
2022/01/28 12:52
snipesnaps
100均の土鍋で適当ぶっこいても20分後にはおいしくいただけるの知らない人多いよな。どんなに間違っても、水も入れずに炊いて途中で焦げ臭いから気づいて水入れたけど時間も計らずにそのレベルですら失敗しないのに。
2022/01/28 12:53
fb001870
分かる。魅力感じない。夫婦2人+乳児だけど毎回無洗米を片手鍋で炊いてる。手っ取り早い気がする。子供が大きくなってきたら鍋じゃ厳しいかな。
2022/01/28 12:53
muradown
今使ってる5万弱くらいの炊飯器買ったときは余りのご飯の旨さにびっくりしたけどなー。
2022/01/28 12:54
nmcli
ラヴィットで玄米がうまく炊ける炊飯器やってて思ったけど、オートミールが超絶うまく炊ける炊飯器どこかが手掛けて作ったら意識高い系俺にめっちゃ売れるんじゃないだろうか
2022/01/28 12:54
k-wacky76
ミステリーで「炊きたてご飯の支度がしてある!これは自発的な失踪事件ではない!」が出来なくて探偵や作家が困るぞ
2022/01/28 12:57
miruna
昔は電子レンジで炊いていた。今は西友のパック飯をレンチンしている。米は3分で炊けろ。
2022/01/28 12:57
kitayama
炊飯器の進歩より無洗米登場の方が時短としてはコスパ高いからなあ。
2022/01/28 12:57
kkkirikkk
高い炊飯器に買い替えたけど全然違うぞ。まぁそれに数万の価値があるかどうかは人それぞれだけど、1万と5万で差異を感じないのはちょっと…
2022/01/28 12:57
YN0001
自動洗いと洗浄とかつけるには食洗機のような分岐水栓必要になるぞ…!!!! あと米をサーブしておく為に本体サイズがデカくなる
2022/01/28 13:00
retronics
常用や習慣で見直せてないけど他にもありそう。炊飯器は保温の為に使ってる部分が大きい。
2022/01/28 13:01
guru_guru
ついでに風呂掃除くらいやってくれてもいいよな。
2022/01/28 13:01
circled
海外で売ってる炊飯器は吹きこぼれたり、底に米が焦げ付いて固まったりと、まぁとにかく酷いので、日本のどの炊飯器も高性能でスゲーってなる。(海外に移住する時は炊飯器は持ってけ)
2022/01/28 13:02
craftone
なるほど。そろそろメンテナンスや洗うのが簡単な炊飯器が売れるのかも。ダイソン掃除機的な。
2022/01/28 13:03
Betty999
セットさえしてあれば、スマホ対応はありそうだけど。なんかその年その年のの米の炊き方をダウンロードできるらしいし(つまり、通信機能はある)
2022/01/28 13:04
azecchi
わかる。うちは土鍋だけどいうほど手間じゃないし何故か炊飯器で調理するよりも保水力が強い(ちょっとやそっとじゃカピカピにならない)気がする。あと炊飯器ってデザインもイマイチなやつばっかりだよね。
2022/01/28 13:05
duedio
飲食店で、このメーカーの炊飯器だよって書いてくれると味見できるんだけどな。それだと安いのは公開しないか。
2022/01/28 13:06
ssssschang
数千円のマイコン炊飯器から数万円のに変えたら、米がうまくてビビったよ
2022/01/28 13:09
srng
高級機は圧力とスチームでガスや鍋では難しい粒のしっかり感と柔らかさの両立ができる。用途別の加減もボタンで出来るのが楽だし保温も良い/それぞれのうまいコメの方向性や程度が違うから意見が一致しないのだろう
2022/01/28 13:09
nanbuwks
エネルギー効率で見ると炊飯器は他の調理器具と一線を画している。実際調理に使うエネルギーロスや環境破壊は世界的に深刻。
2022/01/28 13:11
ad2217
サトウのごはんの製造ラインはどうなっているんだろう。これか www.satosyokuhin.co.jp
2022/01/28 13:11
Unimmo
業務用ならあるけどね。www.mik-net.co.jp
2022/01/28 13:12
theatrical
炊飯器って米を食うっていう縛りプレーをする場合はすごい楽だけど、別に米食わなくていいやっていう発想だと、めんどくさいよな。パスタとかもっと簡単なものが有るから。
2022/01/28 13:12
dgen
従来の炊飯器よりデカくなるし高額になるから需要は少ないよ。おかず作ってる間に炊けばいいからIoTにする必要もない。業務用なら全自動があるみたいだけどよほどご飯を消費するとこじゃないと費用対効果は低い。
2022/01/28 13:13
sayuririx
つきっきりで火力を加減しなくてよい。セットしたら指でピッと押すだけであとは離れていられる。炊飯器はすごい。
2022/01/28 13:16
ysync
昔全自動炊飯器欲しかった事はあるが、ラジオデパート1Fのラジ館側にあったJR蕎麦系飯屋で、外から見えたんだけど、でかすぎて無理思った。
2022/01/28 13:16
imakita_corp
いつも行くコイン精米は無洗のボタンだけめり込んでいて無洗米の登場はエポックメイキングな事だったんだなとゴトゴト鳴る精米機の前でプチ戦後史にいつも思いを馳せている
2022/01/28 13:19
alyya
電気目線でいうと日本のコンセントは1500wが上限なので入力できるエネルギーがそもそも決まってます。だから、さらなる高出力も可能なガスには中々並べない。
2022/01/28 13:19
nowandzen
フィスラーの圧力鍋で毎日玄米炊いてるけど全然ストレス感じたことないわ。1日で使わない時間の方が多い炊飯器が鎮座するよりストレスフリーまである
2022/01/28 13:19
tokatongtong
しかも内蔵電池切れたら 「有償で交換してやるから販売店まで持って行け」 だもんな。電池ぐらい自前で交換出来るよう設計しろよ。
2022/01/28 13:20
h5dhn9k
てめぇ、まず脱穀からしてみろと……。(怒)
2022/01/28 13:20
augsUK
自動化にしろ洗浄の面倒さが改善されないと。無洗米なら炊く手間は小さいけど洗いは変わらん
2022/01/28 13:22
Panthera_uncia
炊飯器が低能じゃなくて日本人の米へのこだわりが異常なんだよな
2022/01/28 13:23
kidspong
電源コードに繋いでないのに炊飯器の時間表示はなぜ動き続けるのか?と昔不思議だったけど、捨てられてあった炊飯器がなおもひたむきに時を刻み続けてるのを見て以来、炊飯器見ると生命力と一抹の切なさを抱くように
2022/01/28 13:24
zilog80
全自動炊飯器ってそんなにご飯食べないだろ?それより炊きたてご飯の配達の方が現実的。
2022/01/28 13:25
cinefuk
食に興味あるクラスタで時々話題になる「大同電鍋」 b.hatena.ne.jp 半世紀前に主流だったガス炊飯器を電化しただけのシンプルな仕様が、逆に物欲をそそる
2022/01/28 13:25
kou-qana
食べ残し自動タッパ→自動冷蔵冷凍機能付き、自動洗浄付きならデカいビルトイン型でも買う人いるかもしれない。
2022/01/28 13:25
erya
しかも専用機なのに、実際は米が踊ったりすらもしてないらしいな!
2022/01/28 13:26
nenesan0102
友達が象印の開発で炊飯器作ってる。そんなに馬鹿にしないでやって
2022/01/28 13:27
takanq
水加減大事なら、アイリスの銘柄測り炊きみたいに本体にスケール内蔵すればいいのでは?
2022/01/28 13:27
mikemade
玄米食べるようになってガスコンロ圧力鍋で炊いたほうが美味しかったので、今炊飯器使ってない。でもまだ捨てる度胸はない
2022/01/28 13:28
kingate
オマエは土鍋で炊いてればいい。俺はめどいので、炊飯器を使う。精米機を買ったので、全部無洗米にしている。精米機最高。
2022/01/28 13:30
gui1
きらきらひかる夜空の星よ( ゚∀゚)o彡°
2022/01/28 13:33
upran
水切りの網(のついた内蓋)が欲しい。米とぎボウル持ってるけど、結構邪魔なので、炊飯器と一体化してると良いと思う。
2022/01/28 13:33
Kil
え、最近の炊飯器は浸水時間不要、炊きあがり後の蒸らし時間も不要で、米洗ったらすぐスイッチオン、炊きあがり後は即かき混ぜOKになっているはずだけど……。
2022/01/28 13:34
gcyn
オチ、好き。
2022/01/28 13:34
gnta
米は炊飯器で炊くものいうのは電機メーカーが作り上げた幻想。自分は炊飯器を買ったことがない。普通の鍋と普通のコンロで炊飯器より美味しく早く炊けて後片付けも楽。今後の人生で炊飯器を買うことは絶対にない
2022/01/28 13:34
toomuchpopcorn
米を米のまま食べることにこだわるから調理時間が長くなる。あらかじめ麺にしておくのはどうだろうか→米線、フォー
2022/01/28 13:35
miulunch
そんなあなたに圧力鍋 30分もあれば炊きたてツヤツヤのご飯が胃袋に直行やで
2022/01/28 13:35
butyricacid
炊き上がったら小分けにして容器に詰めるところまでやって欲しい。
2022/01/28 13:35
door-s-dev
なるほど。この分野はまだまだ開発の余地があるのかも
2022/01/28 13:36
yoiIT
従来の使い方ではない炊飯器料理とかがあるのが良くわからんとは思ってる。
2022/01/28 13:37
sjn
火を使わないから子供でも扱えるの便利。とはいえ毎年のノルマで無理に更新し続けた挙句、海外にリサーチ・マーケで負けて追い抜かれる新機種はアホなの?とも思う。/米と水をカートリッジ式にした自動炊飯はよう。
2022/01/28 13:38
atahara
炊飯器の便利さのポイントは内釜の洗いやすさや水の計量しやすさ、絶対に吹きこぼれない安心感、セットした時間どおりに炊ける正確性だと思う。家族がいると多少冷めても美味しいご飯は必須。
2022/01/28 13:38
london3
最近、1合炊きの土鍋かった。 家電じゃなくても十分だなと感じてます。
2022/01/28 13:39
tetsu23
最近まったく逆のことを考えてた。米洗ってセットすれば終わり、火の管理や調節も不要。炊けたら自動的に炊飯を終え、保温もしてくれる。予約もできるし、温かいまま保存できる。手入れも簡単。炊飯器作った人天才。
2022/01/28 13:39
electrolite
そもそも米の料理時間が日本の家事負担の重さの原因では?麦と比べてタンパク質も少ない(だからアジア人は飢餓に弱く疲れやすい)し、玄米をたまに食べるくらいで十分。
2022/01/28 13:39
hara_boon
改めて言われるとそうかも。値段が上がっても利便性ではなく味でしか進化できないのはなんとも。米の質にもよるし。ホットクック的なもので米が炊けるみたいにもっと色々使えるように進化してほしい
2022/01/28 13:39
AKIMOTO
ウォーターサーバーみたいなごはんサーバーがあると三食楽だろうなあ
2022/01/28 13:39
pazl
あれは保温機が本体や。
2022/01/28 13:41
arvante
百均の土鍋に、米の炊きあがり具合の監視という作業から人間を開放するだけの機能が備わっているのか?
2022/01/28 13:43
kusigahama
こういうこと言う人は保温時間の長さを気にしすぎだと思うんだよな。大量に炊いておけば使用タイミングの9割はホカホカごはん供給機なわけよ。たまに補充するだけ。
2022/01/28 13:44
t1mvverr
盲点だった。
2022/01/28 13:44
katsura8
米自動投入したり自動洗浄して欲しさみあるよな(置く場所限られるけど)
2022/01/28 13:44
pmint
この文脈で"手動で"と書くのは頭悪そう。「手作業で」ならいいけど。ちなみに「遠隔操作」は手動だけど、この人なら「自動」って言いそう。
2022/01/28 13:45
chopapapa
炊飯器で一番困るのは釜が食洗機で洗えないこと。だから100均で炊飯マグ買ってレンジで炊いて食洗機にぶち込む運用に切り替えた。
2022/01/28 13:46
NOTG
わからんでもない。家電の中で一番手間がかかる。
2022/01/28 13:46
skel
液体が絡む機械はどれも機能を増やすほどメンテが大変になっていくよね。(高機能炊飯器、加湿器、スチームオーブン、コーヒーマシン、インクジェットプリンターetc…)
2022/01/28 13:46
buzztaiki
高級機を名乗るなら米作るところからやって欲しい。
2022/01/28 13:47
migurin
わかる。ちなみにうちは炊飯器は捨てた。妻が鍋で炊いているがめちゃ美味い。
2022/01/28 13:47
d6rkaiz
同じ理由でテーブルマークのご飯をレンチンして常用してる。
2022/01/28 13:47
gachapining
炊飯器の内釜が食洗機に対応してくれればそれでええんやで‥
2022/01/28 13:47
nearlyinhuman
白米をよく食べるのはアジアだけだし、国によって品種や炊き方の好みが違うから食洗機や洗濯機みたいに進化させても利益にならなさそうだなぁ…って感じなのかも。米炊くのって皿洗いや洗濯に比べると楽だし
2022/01/28 13:48
yabu_kyu
ピコーン!どうせ導水して水温めてるし、食洗機が炊飯もすればいいんじゃね?!(→米まみれで洗い上がる皿たち)
2022/01/28 13:51
yuru_harukaze
勝手に氷をつくれるんやから、冷蔵庫が勝手に米を炊いて、小分けして、冷凍してくれてええんやで(無茶振り)
2022/01/28 13:51
poponponpon
きっとそこまでする体力が家電メーカーに残ってないんだろうね。機械も効果になるしターゲットの富裕層はそもそも家で米食ってるイメージあまりないしなー
2022/01/28 13:52
ducktoon
普通の鍋で普通に炊けるからなー。ただ時間の管理が面倒。市販の炊飯器はある意味時間の管理だけに数万円出しているとも言える
2022/01/28 13:54
diabah_blue
こういうの買おうぜ! www.mik-net.co.jp
2022/01/28 13:55
noki_e
お米の保存庫部分には冷蔵機能もつけよう/ホットクックのときも思ったけどごはん家電は家で全自動にするより工場で作ったの買えって方向になりがちですね
2022/01/28 13:55
potekenpi
海外からイノベーション圧力かからない分野は一生昭和のままだよ
2022/01/28 13:56
fatpapa
同意。アイリスオーヤマ頑張ってるが10万払うならミル付コーヒーメーカーみたく玄米と水セットすれば好きなレベルに脱穀洗米浸水して最適な時間に炊ける炊飯器あっていいと思うが食洗機みたく水を多用するのが難点か
2022/01/28 13:56
yk_mobile
たしかにイノベーション起こそうとはしてないよね
2022/01/28 13:58
sachi_pop
炊飯器はタイマーがあるからな。朝起きるぐらいに炊き上がるようにさ。これがあるので捨てられん。あと急速炊き以外のコースで炊くと美味しくないのは何故だろう。
2022/01/28 13:58
NORITA
日本製以外の rice cooker を使ってみると分かるけどまるで美味しくないし機能も少ない。日本人のお米を炊くことに賭ける情熱がやばいことを再認識させられる
2022/01/28 13:58
yuyumomo999
どれで炊いてもあまり違いがわからないから、保温機能で選んでる
2022/01/28 13:59
manaplus
記事の見出ししか読んでないけど嫌なら使うなよ レンチンのご飯でも食っとけカスが
2022/01/28 14:00
iww
最近炊飯器じゃなくて電気圧力鍋でご飯炊いてるけど、炊飯器の偉大さと便利さとおいしさにあらためて感心してる。 炊飯器はやっぱ専用機だけあって本当にマジですごいわ。イノベーションの塊だよ炊飯器
2022/01/28 14:00
aramaaaa
ご要望にはお答えできないと思うが、Xiaomiからwifi接続できる炊飯器は販売されている。
2022/01/28 14:00
stracciatella
何で現代日本は炊飯器と乾燥機でガス使わないのだろう?お湯沸かすだけなのが変。
2022/01/28 14:01
yamamoto-h
以前土鍋で炊いてたけどなんであんなに美味しく炊けるんだろね。うっかり割っちゃってから電気釜に戻したけど。
2022/01/28 14:04
n-styles
Xiaomiの炊飯器が、低価格なのにしっかりした作りでWiFi対応してて、遠隔地からでも炊飯開始できるのだけど、水と米は自分で入れなきゃいけないからあんまり意味ないのよね。炊きあがり通知がスマホに来るのは便利。
2022/01/28 14:05
minboo
どんな高級な炊飯器も、使い始め、一番最初に炊くご飯がいちばん美味い。使うごとに性能が落ちていき、飯が不味くなっていく。一方、土鍋は炊くほどに飯が美味くなっていく。炊く側の技量が上がり、鍋も育つ。
2022/01/28 14:06
suihan74
なんだァてめえ
2022/01/28 14:09
mugitora
ウチは前の晩から給水させてのガス炊飯器。全自動だと給水排水加熱で超小型全自動洗濯乾燥機みたいな設備になりそうけどウチはいらない
2022/01/28 14:10
pokepirk
炊飯用途だけならキッチンタイマー+鍋とか、固形燃料+飯盒で簡単に代替できるのに、なんで炊飯器が使われてるのかわからない
2022/01/28 14:14
YokoChan
セットして1時間浸漬して開始、炊きあがりでほぐして蒸らしまでやって欲しい。どの巨匠も炊きあがりですぐにほぐして蒸らすと美味しいと言っていた。冷えて釜の上蓋の水滴が落ちると不味くなるらしい。
2022/01/28 14:14
rindenlab
なんとなく洗濯機にくっつけて、その辺全自動でやってくれる奴作ってくれんかね
2022/01/28 14:14
miko88
単機能でこの手間ぶりはどうなのとは正直思う /「白米を美味く食うことに異常にこだわる日本人」「(海)外から圧がないとイノベーションは起こらない」ブコメ並べて、そうかな……そうかもな……となっている
2022/01/28 14:14
civicpg
口に入るものの全自動は、製氷器くらいじゃないかな。タンクとかの状態管理がヤバい。
2022/01/28 14:16
minimal1991
コシヒカリ新米×精米したて×土鍋はおかずなにもいらないうまさ。炊飯器はたまにローストビーフ作るのにしか使ってない。
2022/01/28 14:17
Chisei
圧力鍋で炊飯するようになってから炊飯器は売っぱらった。
2022/01/28 14:18
honeybe
洗米から全自動はいいなぁ。システムキッチンにビルトインするレベルで大型化しそうだけど。
2022/01/28 14:19
takashiz
コンロで米を炊くかまどを何年も使ってる(土鍋との違いは鍋の囲いがあるところ)。炊く手間は炊飯器とほぼかわらない。余ったらおひつとかで保存している。むしろみんな当たり前のように炊飯器持ってるのが不思議。
2022/01/28 14:19
puyop
こういう想像力のないクレーマーが一番困るよね。実用に耐える回数のコメをプールして、水道繋いで洗浄機能(多分釜ごと回転させる)と排水機構付けたら、デカ目の食洗機みたいな炊飯器で8万から10万になるけど要る?
2022/01/28 14:19
meganenoki
内釜がはげてすぐダメになるので内釜の替えがあればいいのにといつも思う
2022/01/28 14:21
town2town
たぶん他の家電より利益取れるジャンルなんだろうな。構造は単純だから土鍋とか付加価値つけていかに高く売れるか競ってる
2022/01/28 14:22
djshacho
電気圧力鍋で炊いているが、美味しくて感動よ。
2022/01/28 14:23
himakao
米とぎ器もアナログなのばっかだね 機械化が難しいのかな
2022/01/28 14:23
IkaMaru
米も炊ける電気圧力鍋がほぼ上位互換なんだけど、問題もある。それでおかずを作ってしまったら米が炊けないのだ
2022/01/28 14:24
mint6626
サトウのご飯で満足できる舌バカな人が多いから炊飯器は発展しないとわかったブクマ
2022/01/28 14:24
hepati9ue
土鍋が大変とか言ってるのは完全にエアプ。米入れて水入れて30分後、沸騰させて火止めるだけ。これでハイエンドクラスの炊飯器と遜色ないご飯が作れる。もう炊飯器には戻れない。自炊におけるマストバイだぞ。
2022/01/28 14:24
ototohato
ほっといたら出来ると言う機能に金を払ってるので私にとってはありがたい存在なんだ、炊飯器。まぁ米ほとんど炊かんけど。
2022/01/28 14:27
kamiokando
真空保温っていう機能が付いたの全然意味なかった。パナの水蒸気で保湿してくれるやつはいいよ。でもいい米を買うのが一番かも。
2022/01/28 14:27
localnavi
たしかに、生米を入れたら自動で研いで給水して炊き上げてくらる炊飯器があったら興味は惹かれる(買うかどうかは値段次第だが)
2022/01/28 14:28
lenore
ご飯大好きだけど面倒くさいのがイヤなので、良い炊飯器を使ってる。炊飯器で味が違うし保温ごはんが全然違う。土鍋や圧力鍋やガス炊飯器面倒。ラップ包んで冷凍より2合づつ炊く/圧力鍋は1ヶ月程海外で炊いた面倒
2022/01/28 14:32
yamuchagold
一人暮らしのとき、献血のおまけで貰った米を炊くために炊飯器を買ったら「サトウのごはん」の不味さに気づいたな。時間を指定してご飯を炊けたり保温もできるし炊飯器最高。
2022/01/28 14:32
n_231
電子レンジで炊飯するプラスチックのやつ、案外美味く炊けたので、あれベースでタイマーつけてコーヒーメーカーぐらいの手間にして欲しい。
2022/01/28 14:32
serio
自動システムはちゃんと定期的に洗浄しないと、虫が湧いたり雑菌が繁殖したりしてヤバい。家庭用には厳しい。焙煎された豆を使うコーヒーマシンのようにはいかない。
2022/01/28 14:33
legnum
現代は家電選びでさえ問題切り分け能力が問われる。数万の炊飯器も美味しさ重視釜特化型と保温美味しさキープ特化型があり間違うと悲惨。手間省力化はサトウのご飯がシェア握ってる
2022/01/28 14:34
gnt
ストックの米と熱源+水を近づけておくのがそもそもヤバい……離すか断熱防水、となると業務用のサイズになってきちゃう気がする。冷蔵庫の外付け機みたいになってればいいのか。米移動の部分がメンテ必須そう。
2022/01/28 14:34
sekreto
ガス窯がほしい
2022/01/28 14:35
htnmiki
気持ちはわかる。各種家電がスマホ操作できるようになってるのに未対応の代表格かもしれん。米、水の遠隔セットから炊飯ONくらいできそうなもんだ。帰宅と同時にホカホカごはん食いたいよな。
2022/01/28 14:39
timetosay
釜の中で米あらうな ってかいてあるやつ、マジむかつく。 内釜だけとか、蓋だけとか、交換できるようになってほしい。  互換性あれば…
2022/01/28 14:41
GEROMAX
抗ウィルス加工はワロタ
2022/01/28 14:42
listeningsuicidal
土鍋ご飯が美味しすぎて、高い炊飯器試そうという気にならない。炊飯器のメリットはタイマー使える、土鍋より洗うの楽、火加減で失敗しない。
2022/01/28 14:42
taruhachi
最近の炊飯器はパーツが多くて洗うものが増えてめんどくさい。パッキン付きで高圧で炊き上げるっていうやつもパッキンだけすぐ破れたし。もっとシンプルでいいと思ってる。
2022/01/28 14:42
ikura_chan
昔から土鍋使ってて震災でガス1ヶ月止まってから電子ジャーに切り替えたけどレンチン使える土鍋をコロナ禍で手に入れて重宝してる。炊飯器より炊き上がり時間短いのよね。水つけておいてふやかして洗えば手間もない
2022/01/28 14:44
pikopikopan
子供が使える設計なら意義があると思う。隣の老夫婦がボヤ出してからは、火にかけてる事忘れても平気な炊飯器のがいいよと思うようになった
2022/01/28 14:45
peppers_white
だらしない生活をしてる場合鍋の火を止めなくていいというところで圧倒的に炊飯器が強い/炊飯器のランクの差は圧力形式とそうでないのでもろ出るなあと思う
2022/01/28 14:46
lectro3000
最近の洗濯機みたいに自動投入機能ができたら嬉しいけど、とりあえずまずは食洗機で洗える内釜を開発するところから始めてくれ。話はそれからだ。
2022/01/28 14:46
roikokun
当然ながら増田程度が思いつくような製品はすでに存在しているし、普及していないのは、そのために大型化・高価格化したものに需要がない、というだけの話。
2022/01/28 14:47
Ta-nishi
洗米については無洗米使えば解決するから機能として求められていなさそう。
2022/01/28 14:49
the_sun_also_rises
うちは鍋でご飯を炊いている。炊飯器はない。鍋はちょっと高いヤツを使っているけどおいしく炊ける。1合でも炊けるし手間もそんなにかからない。高価な炊飯器を買おうとは思わないよ。普通の鍋なので他にも使えるし
2022/01/28 14:52
remoteworker
ジャバで風呂釜洗うプロセスを自動化してほしい
2022/01/28 14:53
tottotto2009
クドで麦わらを燃やしてカマドでご飯炊いたことない世代が言いそうなことだね。高機能過ぎるくらいなのに。
2022/01/28 14:54
namisk
鍋だと焦げるのが面倒くさい。(下手なだけ?)/あと、コンロ2口しかないので。(手順の組み立ての問題?おかずと味噌汁で同時2口は埋まる)
2022/01/28 14:55
seikenn
米水自動投入、自動とぎ、窯自動洗浄。これぐらいしてくれなきゃね。
2022/01/28 14:55
camambert
無洗米専用で水と米入れて炊くだけなら、既存の炊飯器と定量出してくれる米びつがあれば電子機械工作で自作できそう。誰か作ってみて欲しい(笑)研ぐ必要ないから排水いらんし使用後の洗浄は炊飯器だけで良いし。
2022/01/28 14:56
yincha
すぐ土鍋の話になるのなんでなんだろうな?そのへんのアルマイトの鍋でも普通に炊ける。炊飯器を清潔にメンテし続けるのかなり辛くない?うちはマグニフィカを置くスペースはあるが炊飯器なぞに割くスペースはない。
2022/01/28 14:56
neogratche
一方欧米人はステンレスの鍋で炊いた
2022/01/28 14:58
mako_cheng
日本人はお気持ちで生きている、便利だと思う気持ち。満足な買い物が出来たという気持ち。人より優越感を感じた気持ち。お金も車も家電も機械もすべてはそのための道具に過ぎない
2022/01/28 14:58
tanaboo
ようこそ、大同電鍋の世界へ
2022/01/28 14:59
Talgo
ホレ、起業のチャンスでっせ。結果どうなるか知らんけど。
2022/01/28 15:04
humid
海外メーカーとの競争が殆どないから炊飯器って20年前のクソみたいなモノづくりのやり方からあまり変わってないよね的な話をちょうど数日前に妻としたな。
2022/01/28 15:07
aoven
メスティン+無洗米+固形燃料は神(ただし屋外限定
2022/01/28 15:07
opnihc
圧力鍋でよくね?
2022/01/28 15:08
hayashikousun
炊飯器のメイン機能は炊飯じゃなくて保温。家は圧力鍋で炊いて炊飯器で保温してた。
2022/01/28 15:09
coalmine
たしかに全自動洗濯機みたいなの出来んかなと思う。海外でコメ売るならとくに。DIYという意見もあるけど、バックトゥザフューチャーのドクの朝食みたいなのイメージしてしまった。
2022/01/28 15:11
Cru
メスティンと固形燃料で「自動炊飯」は一度試してみたい。百均メスティンでもいけるんだろか?/いけるっぽい camphack.nap-camp.com
2022/01/28 15:11
takeishi
まあ全自動コーヒーメーカーが有るんだからご飯メーカーが有ってもいいのかもしれないが、かなり巨大な機械になりそうだ
2022/01/28 15:11
kobito19
俺は逆の発想でご飯食べるのをやめた
2022/01/28 15:13
zaikabou
全自動炊飯器が欲しいと思うような人はそもそも米を炊かんのかもな
2022/01/28 15:15
roshi
独り暮らしだと置き場が貴重だから電子レンジやホットクックくらい多用途になって欲しいと思うことはある。
2022/01/28 15:16
atsuskp
家って何千万円もするのに住むことしかできないし低能だよな。
2022/01/28 15:16
trini
今はなきSANYOの「おどり炊き」炊飯器大事に使ってるよ。あの時はデジカメもeneloopもSANYOが好きだったしね
2022/01/28 15:17
mamimu_memo
改善の余地がある製品なのは同意だが、さつま芋とかリンゴも炊飯器で炊いたら美味しいし…ケーキも作れるし…そんな悪く言わないであげて
2022/01/28 15:17
heaco65
昔何合ってボタンを押すとザーッと精米されたコメが出てくるビルトインの米びつ?実家にあったけど、虫が湧いたときあちこちに飛び火してしまい大変だった…!私は今のままで良いです
2022/01/28 15:19
gecko_a5
最近ストウブの「ラ・ココット・de・Gohan」というのを買ってご飯を炊いてるけど、もっと早く買っておけばよかったと思うほど美味しく炊ける。
2022/01/28 15:20
soysoysan
確かに。久しぶりに正しい批判をする増田を見た。
2022/01/28 15:23
shira0211tama
パーツ洗浄が面倒くさすぎる。昔ガス釜だったけど釜と蓋についた洗い流すくらいだったのにな
2022/01/28 15:23
ranra8200
そこで電気圧力鍋ですよ。飯は炊ける、低温調理に無水調理、発酵食品から蒸し料理までスイッチひとつで1万ちょっと。 近年の買ってよかった家電ランキング1位
2022/01/28 15:28
LO05
じゃあ外食せえや
2022/01/28 15:29
behuckleberry02
発想がBTFのドク並み。何でも自動化すれば良いってもんでもない。たぶん一回使うごとに分解洗浄組み立てが必要な全自動炊飯器が完成するだろう。メリットとデメリットを精査してから一昨日来やがれ。
2022/01/28 15:32
everybodyelse
電子レンジでいい感じに炊けたりしないのかね?
2022/01/28 15:33
watchcat
土鍋は炊き上がって勝手に保温してくれないからなぁ……。火事の心配もいらず、保温の手間もいらない点はメリット。
2022/01/28 15:33
estragon
米変えると食味変わるけど、炊飯器が安いのから高いのに変わった時は分かんなかったなぁ。そんなに何度も変えてないから、たまたまダメな高いやつだったのかも(もしくは良い安いのだったのか)
2022/01/28 15:33
tvxqqqq
炊飯器に限らず日本の家電って価値と価格が見合ってないと思ってきた最近
2022/01/28 15:41
hisamura75
月に1回くらいしか炊飯器使わないので、もうサトウのごはんでいいかな、と思ってる。
2022/01/28 15:41
halpica
確かに米や水を自動的に入れる業務用炊飯器があるらしい。ただそれを百万円以上で提案してきた業者はスルーしたけどね。近いうちに3万円くらいで中華製が手に入るような気がする。
2022/01/28 15:43
ShimoritaKazuyo
視点は良いけとやったとしても美味しくならないからでしょ。素人が思いつくことって大体やってるよね。
2022/01/28 15:44
wildhog
同感。低温調理モードとライト圧力鍋モードは付けるべき。たいしたコストアップではないはず
2022/01/28 15:45
mohno
「“デバッガ”を名乗るならデバッグしてくれよ」感。
2022/01/28 15:48
Tmr1984
掃除機に対してルンバになれという増田。ルンバがあるからと掃除機手放した家が無いように、有能炊飯器出てきたらそれは炊飯器とは呼ばれないだろう
2022/01/28 15:52
tkggohan
フライパンで炊いて小分けにして冷凍してる。安い炊飯器よりフライパンのほうが美味しく炊ける。朝はパン、昼はオートミール米化、夜はメニューによっては米…ぐらいで米そんなに食べないから出来るのかもだが。
2022/01/28 15:53
kusunoki7100
炊飯器の炊きあがりをブラインドテストして、美味しいと感じる割合と炊飯器の価格は全く比例しないというテストを静岡県が上げてた(が今見たら消されていた)
2022/01/28 15:54
alpon
いろいろ試したけどガス炊飯器が一番コスパいいよ。炊いたら冷凍するから保温機能もいらん。ガス栓が適所にあるかがハードル
2022/01/28 15:55
collectedseptember
軽くでも米を洗うという工程を実装するのが大変なんだろう。特に排水周り。
2022/01/28 15:56
michsuzuki
長時間保温できる炊飯器買うと生活変わるのでオススメ
2022/01/28 15:56
asamaru
10年以上土鍋使ってる。炊飯器はそろそろ廃棄する。
2022/01/28 15:57
showchan82
お米って結構テキトーでも鍋で普通においしく炊けちゃうよね。時間も浸水別にして20分もあれば炊けるから、お急ぎ炊飯より早かったりする
2022/01/28 16:02
Jonathan7
土鍋だとコンロが一口潰れるのが大問題なんです。
2022/01/28 16:04
dreamzico
無洗米の存在すら知らないで……馬鹿なの? 水も米もプールしようと思えばできるが、巨大な装置になる。ハッキリ言ってやるメリットがない。
2022/01/28 16:06
domimimisoso
玄米を簡単に美味しく炊くのは土鍋では難しい。しかも通常2時間以上かかる吸水を超音波で高速化してるので、玄米さっと洗って水加減までは手仕事だが、あとはたった70分で炊きたて玄米。玄米を精白するなんて勿体ない
2022/01/28 16:08
doksensei
10万の炊飯器で炊く安い米と、1万の炊飯器で炊く高い米はどっちが上手いのか興味ある。炊飯器も日進月歩だろうから、そこそこのものを短期間で買い換える手もありそうだな
2022/01/28 16:11
crevice
もろもろの想像力の無さに理解に苦しむ
2022/01/28 16:16
mmaka2787
とても合理的な気がするけど炊飯全くしないマンなのでそんなのがビルトインされたら超悲しい。
2022/01/28 16:17
djsouchou
炊飯器と米があれば、みんな大好きデリバリーの料金を多少抑えられるよ(おかずだけ頼めば良い。バーガー系は知らん)
2022/01/28 16:17
dbfireball
全自動は欲しいよね。コーヒーみたいにカートリッジ式の炊飯器が登場すれば解決するかもしれん
2022/01/28 16:19
kumanomiii
昭和の時代、母がガス炊飯器で炊いて保温ジャーに移し替えてた事を思えば1台で炊飯保温ができるようになっただけでも進化たと思うけどね。
2022/01/28 16:21
frantic87
無洗米が普及する以前はもっと面倒だった
2022/01/28 16:23
adhd1978bba
まぁ『(日本の)米で(日本の軟)水で(日本人の主食たる)ご飯を(毎食)炊く』のだから、それはそれは独特なやつになるんじゃなかろうか。おひつ感のあるかたちから離れてもいいとは思うけどねー。
2022/01/28 16:28
surume000
圧力鍋で炊いて小分けにして冷凍庫で保存している。一人暮らしならこれで十分
2022/01/28 16:31
langu
米の栽培から自動化するところまで思い至らなかったのが惜しい。
2022/01/28 16:34
hilda_i
去年、炊飯器を買い替えたけど、ご飯がめちゃめちゃ美味しくなったわ。本体に無駄な凹凸がないから、手入れは濡らしたティッシュで軽く拭くだけで済むのもいいわ。
2022/01/28 16:36
daichirata
炊飯器でイノベーション起こすならどういうのが面白いだろうね
2022/01/28 16:37
linus_peanuts
冷蔵庫なんか何十万もするのに冷やすことしかしないじゃん……オーブンレンジもそうだけど多機能になると結局どっちつかずで単機能の方が良かったりするのよね
2022/01/28 16:42
rickt
普段だとタイマーあって便利なんだけど2~3口コンロがあって、在宅だとフライパンとか鍋で炊けてしまうからなぁ
2022/01/28 16:42
hiro-okawari
シンプルで好きやけど
2022/01/28 16:45
kaishaku01
土鍋は完全放置できないから、炊飯器の方が便利。
2022/01/28 16:45
amunku
細かいゴムパッキン…よくある「家電、家事しない男が作ってる」あれか。ワコールのブラジャーも新製品にGO出してる幹部全員男だった。家事する男性が作ってほしい。
2022/01/28 16:46
blueboy
 炊くだけじゃ駄目なんだよ。初めチョロチョロ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな、を知らないのか?
2022/01/28 16:48
azzr
炊飯器と加湿器と製氷機と電気ケトルは水道直結で自動で給水できるようにしてほしい。
2022/01/28 16:50
ethica_emoto
加圧炊きは明らかに味が変わるけど(それが美味しいかは好み)それ以降のブレイクスルーがない感じ。ホットクックとかバーミキュラの奴みたいに多機能電気鍋として作るほうが商品として伸びしろがありそう。
2022/01/28 16:57
nisshi_jp
無洗米なら米と水の投入でたいした手間でもなく、そこを省こうとしたときに必要な仕掛けを考えると売れないと思うな。ネット対応とかはタイマーあれば十分だし、洗浄の手間は家電のレベルで解決できる気がしない
2022/01/28 16:59
tinao
でも少し前には金を持った中国人にバカ売れしていた。あなたが優秀と思う令和の炊飯器はどこにあるのかおしえてくれ
2022/01/28 17:06
knok
無駄にコメのブランドごとの炊き分け機能がある高級モデルがあほらしいと思う。他の要因(水加減とか)で容易に変動しそうだけどそんなところにこだわって意味あると思えない
2022/01/28 17:08
SndOp
パンが焼ける奴もあるけど流行らないね
2022/01/28 17:09
bml
アレだけ蒸気を出す代物が遠隔操作できると怖いわな。破壊兵器屋で。
2022/01/28 17:09
lnimroder
たしかに風呂もトイレも皿も床も自動洗浄が効く時代、炊飯器も自動投入・自動洗浄されてほしい感はある
2022/01/28 17:12
nejipico
松屋なんかには備えられてる自動ご飯盛り機能(松屋のはご飯盛るだけの機器っぽい)があれば完璧なんだが。
2022/01/28 17:14
ninosan
確かにネスカフェバリスタの方が大分進んでいる感はあるな🤔
2022/01/28 17:15
u_mid
自分は炊飯器→無洗米→小分けにして冷凍→サトウのご飯的なもの、と変遷していった。食べたくなっても炊きあがるまで待つのはイヤ・いちいち小分けにして冷凍するのも面倒。結果的に食器を洗う必要すらなくなった。
2022/01/28 17:17
puruuuun
水道水の塩素や水道管問題があるので、米研ぎから炊くのも浄水機能付きでやってほしい。ただ、塩素なしだとカビが発生しやすくなるので、メンテも楽になるようなアイデアがほしい。
2022/01/28 17:25
ka-ka_xyz
鍋と違ってコンロの前に張り付いてなくても米を炊けるので
2022/01/28 17:34
ponponhanahana
確かに米と水の自動投入機能ほしい
2022/01/28 17:36
out5963
炊飯器は米を炊くこと以上に、煮込み料理をやるのに便利だよ。
2022/01/28 17:39
sakuramederu
洗剤柔軟剤自動投入の洗濯機でも洗濯物の自動投入はない 全自動クッカーも食材投入は人の手でします 全自動機器の設計は対象物を自分でセットすることが前提 それが使用者への動作開始了承の意思確認となる
2022/01/28 17:41
yetch
炊いて冷凍しておいてほしい。サトウのご飯買うか
2022/01/28 17:44
luege_traum
"スマホで遠隔操作して"自体が無能な製造メーカー的な発想そのものじゃん
2022/01/28 17:44
igarafive
メーカーも全自動炊き上げの研究してないわけないと思うから、蒸気でカビたりとかメンテナンス上の問題かな。
2022/01/28 17:47
HDPE
調理器全般に衛生上の問題が大きく立ち塞がってそう
2022/01/28 17:48
rusemoly
鍋で炊いてるわ。ブコメにもあるが、最近はコンロ側が優秀なので助かってる。
2022/01/28 17:49
quicksort
電気炊飯器のご飯が一番おいしい。手軽で保温もよし。ブコメはおかしい。
2022/01/28 17:55
kortsuyoshi
タイマーでちょうどいい時間に炊けるし玄米・銀シャリコースとかケーキや煮物とか便利。土鍋は飯がくっついて洗うのが面倒。
2022/01/28 17:55
yuka_ne-san
豆を挽くとこからやってくれるコーヒーメーカーは掃除がめんどいらしいので、全自動にするとそういうとこに手間かかるのかも
2022/01/28 18:05
mullen
コスパ。
2022/01/28 18:05
misarine3
時間なくて3つくらい同時に料理してる時に勝手に炊いてあっためといてくれる炊飯器には感謝しかない。コンロが一つ埋まってても支障のない豊かな台所の人は知らん。
2022/01/28 18:10
sushisashimisushisashimi
でもあれだ、日立ビートウォッシュ(洗濯機)をつなげてみたけどなーんも使い道ないよ?(うちでは)
2022/01/28 18:11
last10min
食べ比べが出来ないから買い替える勇気が湧かない。エイヤ!の要素が強すぎる。
2022/01/28 18:12
wxitizi
蓋せず最初に3分弱火のあと強火にして水が表面から無くなるまで加熱、そしたら蓋してとろ火で5分、最後に一瞬強火にしたあと蒸らすだけで美味しく炊けるし、水加減も割と適当で良いと知ってから炊飯器は使ってない
2022/01/28 18:12
motnao
言いたい事はよく分かる。こういう単純な家電て思考停止かよと思う程イノベーション無い。ミシンもそう。人類が火星に行くか言うてる21世紀にまだチマチマ下糸巻いとんねんで。デカい糸1つで上も下縫わんか!アホか!
2022/01/28 18:24
ikedas
米と水のストッカーがくっついていて、勝手に計量して炊いてくれる炊飯器は欲しいかも。炊き込みとかがやりくくなる気はする。そういうニーズがどれくらいあるか分からんけど。
2022/01/28 18:24
hitorivo
せめて炊飯器とヘルシオホットクックの機能は標準で搭載して欲しい。場所とるんだよね
2022/01/28 18:25
mahal
いやそれなら洗濯機だろ。よりによって「全自動」まで騙りながら、槽に入る洗濯物の分量判定も洗濯物や洗剤の投入も乾燥後の折り畳みもやってくれないんだぞ!!(無茶を言えばキリがない)
2022/01/28 18:37
hot_ic
10万近い炊飯器使ってるがかなり美味いぞ。手間も少ない
2022/01/28 18:37
sukekyo
業務用はあるよな。桁がひとつちがいますけど。コーヒーはあるよね。豆を挽いて自動で抽出までできるもんね。
2022/01/28 18:47
kabayakin
食洗機、ロボット掃除機、ドラム式洗濯機、この3つにつぐ時短家電のビジネスチャンスなのかもしれん
2022/01/28 18:54
kaakaa_hoe
圧力鍋で炊いてる。最初はめんどいと思ったけど、10分ぐらい加熱して、弱火で1分ぐらい弱火を当ててから火止めて圧抜けるの待つだけなので特に不満はなかった。
2022/01/28 18:56
wwolf
家庭で使う規模だとサイズや清掃・メンテナンスの手間が釣り合わないのでは
2022/01/28 18:58
team_overtake2
タイトルで大同電鍋マニアが自慢しに来たのかと思ったが全然違った。
2022/01/28 18:59
nuara
ホットクックで炊けるのかも。
2022/01/28 19:00
atoh
あぁ、予約するの忘れたな。
2022/01/28 19:10
daddyscar
家電じゃないけど、傘だな。もう21世紀なんだし、雨が降ったら片手が塞がっちゃうっての勘弁してほしい。
2022/01/28 19:11
Sinraptor
技術的には可能だが、維持含むコスト考えると不可能って奴だね。
2022/01/28 19:12
keren71
たまに鋳物ホーロー鍋(ストウブ等)で炊くこともあるけど簡単で美味しいのでおすすめ。沸騰から10分弱火で10分蒸らすくらいで出来る。1万円の炊飯器でも新米の季節はお米が新鮮で美味しく炊ける。
2022/01/28 19:17
chikayours
そうかな?スイッチひとつで火事や焦げの心配なくもちもちつやつやのご飯炊けるのマジすごいと思うけど。うち今6万くらいの使ってるけど無洗米のお米なのにかなり美味しく炊けてるよ!価値観て本当人それぞれだねえ
2022/01/28 19:24
takuver4
「確かに」と思ったけど開発側はとっくに認識してるだろうし、きっと実現困難な理由があるんだろうなぁ。
2022/01/28 19:47
lifefucker
1分くらいで炊けるようにしてくれ
2022/01/28 19:51
noname774300
おもろ。たしかに米を炊くだけなら鍋でいいよね。完全に予約炊飯と保温目的
2022/01/28 19:55
rasterson
10年以上前に炊飯器は捨てた、米飯専用マシンを常時置いておく場所が無駄。同様にトースターも無い。近年のガスコンロは優秀。炊飯モードもあるし、トーストもフライの温めも電子レンジよりグリルでOK。コストも安い
2022/01/28 19:58
nekopunch222
アル中カラカラ動画を見てると炊飯器は万能調理器に見える件
2022/01/28 19:59
natsukitchen
炊飯器の代わりにもなるからと電気圧力鍋を買ったけど蓋を両手で開けなきゃいけないのがめんどくさすぎて炊飯器すげえなって思ってる。
2022/01/28 20:05
inuinumandx
ある程度考え尽くして今の炊飯器が家庭ではベストなんだろな。米は、湿度ですぐ腐りそうだし。糠も腐りそうっていうか発酵しちゃいそうだし。
2022/01/28 20:07
perl-o-pal
ちょっと前までは中国人観光客が「日本の炊飯器は凄い」って爆買していってたらしいが。//ホームベーカリーも焼きたては美味いけど、時間が経つと市販のパンに敵わなくなるやつ。
2022/01/28 20:11
alivekanade
炊飯器だけは(一応持ってるけど)本当に使わない家電というか、一人暮らしではマジで必要ない家電だなと思う。マジで土鍋のがいい。
2022/01/28 20:15
nikutetu
妹に炊飯器で米たくと味が違うって言われて買うの悩んでるけど一人暮らしだとサトウのごはんをレンジで2分チンした方が分量も手間も圧倒的楽なんだよなぁ。用途の割に置くスペースでけぇのよアイツ。
2022/01/28 20:16
chokovi
火を気にしなくていい
2022/01/28 20:16
tarsgb
流しの下にしまったまま数年経つ。全然使ってない
2022/01/28 20:18
Japonism
こんばんは!羽釜普及委員会です!皆ウルシヤマ工業の羽釜を買おう!強火で沸騰させて弱火で5分蒸らし10分で極上のうまさ!簡単にカニ穴!絶対割れない半永久的な羽釜はなんと5500円!
2022/01/28 20:24
vkara
タイマーが便利だな。それ以外は土鍋でもどっちでもいいや。
2022/01/28 20:44
junjuns7
コンロの口や電子レンジが塞がることなく、水と米入れたら30分かからずごはん炊き上げるだけで、私にとっては充分神であり、 欠かせないですし結構金かけております。
2022/01/28 20:47
natu3kan
台湾じゃ古いタイプの電気炊飯器の大同電鍋が万能調理器として活用されてるから。
2022/01/28 20:50
sander
なんかBluetooth対応で電源がtype-cか非接触充電だったらそれだけで絶賛しそう。
2022/01/28 20:52
i196
わりと最近5万円級のに買い換えたが、変わらんよな…
2022/01/28 20:53
KoshianX
そういえばそうだな。米びつと水タンクとの一体型全自動炊飯器とか出てもいいのではないか。スマホから「あー、今日は来客があるから5合炊こう」とかセットできると便利ではあるな
2022/01/28 20:57
monacal
炊飯器の話題が出ると必ずひとつはガス炊飯器を勧めるブコメがつくけど、ガス栓はどうしてるんだろう?持ち家なのかな。賃貸だと大家に工事許可必要だよね。ガス栓が元々ついてる賃貸は少ないだろうし。
2022/01/28 21:03
AKIT
ヨーロッパの多機能調理器で米も美味しく炊けるので、米飯消費量が減ってる日本でも米炊き専用じゃなくて多機能化するほうがありがたいのでは。
2022/01/28 21:04
ryouchi
うちには炊飯器はなく、土鍋で炊いてます。おいしいです。
2022/01/28 21:08
guinshaly
低温調理にも使ってたんだけど、米が炊けなくて困るので低温調理器具買った。ほんとはホットクック使いたいけど、電気容量問題あるので、灯油ストーブでほったらかし料理してる。
2022/01/28 21:10
Ariyosi
バルミューダのライスポットが調理にも使えて便利です…低音調理もできて最高
2022/01/28 21:10
shikiarai
寝る前に仕込んで朝起きた瞬間から炊いた飯が食えるのが最大のメリット。次点で一定品質キープすること。あとは特にない
2022/01/28 21:19
slash_01
正直、サトウのごはんでいいや。
2022/01/28 21:20
roirrawedoc
「アレクサご飯炊いて」で全自動で出来てほしい
2022/01/28 21:21
daisetsug
必要な高機能がある時点で、必要のない高機能にかわる時が来るんだよね。あとは価格競争になるのだけど。その変化に国内家電メーカー対応できてない。自分も炊飯器は買わずに鍋でご飯炊いてる。20分ぐらいでできる
2022/01/28 21:21
Kouboku
確かに、米びつと炊飯器が一体にならないのは何でだろうな。
2022/01/28 21:24
s2kw
土鍋で大量に作り冷凍して都度食す方式もあれば、安いご飯ジャーで沼を作り、マグマを作り、じゃがバードも作れる。炊飯ジャー爆弾にすれば絶大な破壊力まである。要するに使い方
2022/01/28 21:24
multipleminorityidentities
今どき数万円もするのか
2022/01/28 21:32
harumomo2006
炊飯器の値段はマイコン<IH<圧力釜と上がっていくにつれておいしく炊く内部機能の性能は上がっていくけど便利な外部機能はあまり付かない。今以上のものを作っても買える人は少なそう
2022/01/28 21:33
ChieOsanai
そんな炊飯器なら欲しいけど、たぶん現実にできるのは、虫が湧いたお米をそのまま炊いて、栄養たっぷりの昆虫食ご飯を出す炊飯器
2022/01/28 21:33
REV
百均の茶碗でも飯は食えるので、古美術商の店頭で数百万円もの値札がついてる碗は食べ終わると自分で流しに歩いて行って洗って乾かしたあと棚に戻るはず。
2022/01/28 21:36
mtfumi
バカじゃないのこの人
2022/01/28 21:46
reform-myself
ライスロボと言うのがあるみたい。家庭用はないけど。
2022/01/28 21:57
akiat
火の管理誰がするんだ?一番危険な部分だし、無駄に時間がかかる部分。
2022/01/28 22:16
uuchan
他にディスる対象が見つからなかったのかな?
2022/01/28 22:33
tessy3
サトウのごはんは有能。そこらへんのジェネリックレンジごはんとは一味違う。ただ、50歳のおっさんには1パック200gは多いのが玉に瑕
2022/01/28 22:38
fut573
いやいやいやいや、スイッチ入れて放置しておけば、カレーも蒸しケーキもおでんも何でも作れる万能調理器具やろ。
2022/01/28 22:46
nt46
米は腹がへってから仕掛けると時間が長いので最近はオートミール茶漬けばかり食べてる。
2022/01/28 22:47
IIl
無洗米限定なら確かに自動化できそうだな。こういうのはAQUAあたりがぱっと実現したりして
2022/01/28 23:01
aike
staub ラ ココット de GOHANが評判いいので気になってる。短時間でめっちゃ美味しいご飯が炊ける鍋。
2022/01/28 23:02
sametashark
低温調理器があの防水熱源を鍋に突っ込む具合で売れてるのに、炊飯器が低脳ってことはないんだよな。火の番しなくていいだけでかなり違うし。
2022/01/28 23:22
hdampty7
それより冷蔵庫かな。アプリで自宅の冷蔵庫の中身が確認できると楽なんだけどなぁ。
2022/01/28 23:40
kanimaster
炊飯が面倒なら、ケーキを食べればいいじゃない!
2022/01/28 23:44
hiroomi
炊飯器管理するの面倒なので鍋で炊いてる。何年目かな。なにげにマネージドサービスだ。よい気づきありがとう。
2022/01/28 23:46
amd64x64
食洗機と一体型にすれば水配管の問題はクリアできるんじゃないかな。釜も洗えるし。ついでに加湿器も兼ねてくれたり。
2022/01/29 00:14
ys0000
圧力釜のヤツは美味しく炊ける機能はある。でも洗うの面倒で使わなくなったなぁ。
2022/01/29 00:30
mangakoji
そうだよな。蛇口に直接つないで、水質改良タンクつけた商品があって当然だと思うよ。米タンクがカラになったら米屋に注文が飛ばないのは甘えとしか思えない。
2022/01/29 00:39
tyakoske
レンジでチンしてご飯炊けるやつ買ったけど、お米ちゃんとつけないと固くなるし、蒸らさなくても芯が残るし、焦げ付くとガラスだから洗うの大変だし。炊飯器は適当にお湯で洗って、急速炊きしたら30分後にできてる
2022/01/29 01:18
miky3939
炊きあがる時間が長いのもな…手軽さではパスタが勝ってしまう…
2022/01/29 01:38
utsuidai
ウチは精米機と土鍋の組み合わせ。
2022/01/29 02:33
k_4645-6
手軽さでは、冷凍うどんのレンチン3分
2022/01/29 05:01
sakahashi
無水鍋に無洗米。ガスコンロで炊飯。15年続けている。
2022/01/29 05:21
jintrick
良いところに気づいたね。その通り。土鍋や圧力がまの方がうまい米が炊ける。保温だけ電気でやれりゃいい。
2022/01/29 05:55
hrmsjp
お米は保管方法間違うと虫が湧くからなー。自動はちょっと怖い。
2022/01/29 07:09
anigoka
お前のクソ記事のおかけで半合炊きの炊飯器探すの思い出せたわありがとな
2022/01/29 14:51
narwhal
たぶん洗濯機が自動で米を投入して研いで水を入れて加熱して飯を炊けるようになる日のほうが早い。
2022/01/29 15:00
strawberryhunter
米びつと水道直結で洗米からやってくれる炊飯器が無いのは非常に不思議だ。スマートフォンで遠隔操作できたり毎日自動で炊飯してくれると便利だろうとかなり前から思ってる。メーカーはなぜ作らないのか。
2022/01/29 19:48
TERRAZI
>宣伝文句の雰囲気だけでの判断 踊ってないおどり炊きとかあるもんなぁ。圧力機のような高額品ほど部品点数が増えて手入れが大変なので、購入する時は洗いやすさを重視している。
2022/01/30 20:53
itarumurayama
マンションでは食洗機ディスポーザーがビルトイン標準になりつつある/10年後には、コメ入れたら洗米炊飯保温更にクリーニングまで全自動で出来るビルトイン炊飯器がマンション標準仕様になるのでは?
2022/01/31 19:46
footnote
正直、一理あると思ってしまった。