2021/01/09 10:49
tsutsumi154
めんどくさいと考えていることだけはわかる
2021/01/09 11:51
gon012
本音は面倒くさいだけど、それ言ったらさらに怒るやん…
2021/01/09 11:58
studymonster
コメ欄にカレーに例えてる人いるけどわかりやすい。「いつもより辛さ控えめだね」って事象だけ述べられても、その方が良いのか悪いのかは伝わらない。非理性的って話とは違う。
2021/01/09 12:01
watatane
普通の人ならまだしも牧師さんか。
2021/01/09 12:02
togetter
感情を言語化するって難しいよね...。
2021/01/09 12:03
yukari_gohan
元ツイ主は話の内容同様に「〜というふうに言われた」という事実しか述べておらずそれについての快不快は表明してないのに一部の人が勝手に不快寄りで共感しててなんだかなと
2021/01/09 12:04
euphist
自分の気持ちをうまく言葉で表現できないのに『非理性的』とかカッコつけてんなよな。
2021/01/09 12:09
Fuggi
「これはこうである」しか言わない人は、「(私は物事が秩序だって推移することを好む→)本件のあるべき姿はこうである(→故に私はこうすることを希望する)」の三段論法の真ん中を言ってるだけ。
2021/01/09 12:10
hocopi
私の場合、娯楽化された"怒り"がそこかしこに渦巻いてるTwitterに辟易してしまい多くの事象に対して「(それぞれ事情があって大変で)仕方ないことにゃんね〜」としか呟けなくなった
2021/01/09 12:17
ohaan
気持ちを言語化しろって言ってもオブラートに表現するのは結構難しい。はてぶで「お前のアイコンと言動が気持ち悪い止めて」と気持ちを言語化して良心的に捉える人は多いだろうか?
2021/01/09 12:19
uiahi
インスタの投稿でも「ここに行った」「これを食べた」といった写真・位置情報・ハッシュタグを見れば分かる事実以外に、どう思ったかの感想を書かないと「何を考えているのか分からない」と思われそうではある。
2021/01/09 12:22
sjack
そんなんで聖職者ができるのか。自分の気持ちは言語化できなくても神の気持ちは代弁できるか…。
2021/01/09 12:26
kappa_yc
アレキシサイミアなんて概念があったけれど、自分の感情に気づき辛い人は一定数いる。気付かないだけでうちには溜め込んでるのである日突然症状化することもある。気付いて言語化するのって大事。
2021/01/09 12:26
yosemitesam
これって結論しては、女の方に合わせないといけないんだろうか?僕も以前この事で苦心した。
2021/01/09 12:36
whkr
知に働けばロジハラだ。情に竿差せばお気持ちだ。意地を通せば凍結だ。とかくに、人の世は住みにくい。
2021/01/09 12:37
muryan_tap3
解ってないと認識できうまく吐き出せない為に癇癪を起こしていたと言えるのは良い傾向だと思う。ここを相手が自分の事を言われずとも悟らずにわざわざ言わせるのが悪いから思い知らせるために怒るとか素で言う奴いる
2021/01/09 12:39
tvxqqqq
男性の生きづらさの原因は「感情や感覚を認知・認識できないこと」と言われてるよね。 diamond.jp 自分もそうだったけど、意味のない行為に思えてもやってみると効果を感じられると思う。
2021/01/09 12:39
RIP-1202
これ、どこかで奥さん側に寄り添わないとおそらく奥さんが病む。なんでこの2人が結婚に至れたのかちょっと不思議。
2021/01/09 12:44
lb501
気持ちを表現する事はマスクを外す。相手に利用される。いじめられる。という感覚はある。
2021/01/09 12:52
iroha2_hohe
普段から「自分の考えをアウトプットして他人とコミュニケーションする」習慣がないとこうなるんだろうなと。状態だけ述べて何考えてるのかわからない人って言うのは、結構不気味なもんだよ
2021/01/09 12:53
arrack
正直感情の言語化って会話の中でメンタルケア除いて意味あるの?基本的に全部「 ふーん」でしかないし、仕事では基本ノイズだし。
2021/01/09 12:54
Shinwiki
なんで結婚してるん
2021/01/09 13:03
yetch
会話って意外と高度な作業だもんな。
2021/01/09 13:03
vkara
例えばお礼を言う時は「嬉しい、ありがとう」とか言うといいと思う。ちょっと添える感じで。/息子の授業でやってるその時どういう感情か感情を表す絵や言葉の中から選ぶってやつ、良い教育だなと思ってる。
2021/01/09 13:04
anklelab
その一般論に自分がどの程度同意してるか付け加えるだけでイイような気もするけど。「〇〇は〇〇だ。自分もそう思う。」
2021/01/09 13:05
sabo_321
性能評価と官能評価を分けて考えて説明する機会が必要かもね。性能や特性以前に、それが自分や他人が好きか嫌いかは非常に重要な要素。性能ばかり話す人が信頼できるかどうか。
2021/01/09 13:05
a2004
自分が感じている事を言語化できない方が非論理的。例えば何に対して本当に苛立ってるのか分からないで別の対象に怒りを向けたり、批判をする人は多いし、そういう人は本当に周囲には迷惑。
2021/01/09 13:06
bokmal
癇癪は起こすのか。
2021/01/09 13:08
mukudori69
癇癪を起こすらしいので、日常での感情表出と処理が苦手な人だったのでは?/自称理性的な人が単に自分の感情的な思考に気づいてないだけなの割とあるある。ツイ元の人が不快なはずという予断もその人の感情由来では
2021/01/09 13:08
buzztaiki
言語化された感情が本当にその人の感情なのかという話もあるしなあ。
2021/01/09 13:09
Kmusiclife
逆に言わないで伝わるのか問題。察しろで伝わったら世の中戦争すらない。
2021/01/09 13:11
rci
自分の感情を言語化できず自分で認識できていない状態。でも感情がないわけではないので、第三者からは、感情を制御できないうえに必要な説明もしない人にしか見えない。人生事故りがち。
2021/01/09 13:15
Aikoku_Senshi
"だから混乱しては癇癪を起すという、いびつな表現しかできなかった" アスペルガーの男性患者に多いのだが、本人が「自分は乳児から成長できていない」事さえ自覚できない非理性的なケースが一番社会的に孤立しやすい
2021/01/09 13:16
kichikunakako
同じことよく夫に言われる。で、頑張って説明しようとすると「それは◯◯という理由で違うと思う」と論破される。だからさらに何も言わなくなるんだけど、昨夜言わなすぎることについて泣かれた。どうすればいいの。
2021/01/09 13:20
mori99
ツイ主は自分が「癇癪を起こしていた」と言い、コメ欄にはツイ主が「精神科にかかるまで」になったとのツイの指摘もあるので、少なくとも、このツイ主にとって気持ちを語れないことは精神上で大きな問題だったよう
2021/01/09 13:21
dusttrail
これで「理性的」「非理性的」とか言い出す人って、性格の話で「文系」「理系」とか言いそう(偏見)。
2021/01/09 13:22
AmanoJack
言語化して自覚することと、それを実際に発話するかどうかは別物で、この場合は前者すらできていなかったために癇癪というデメリットが発生していたのでできるようになってよかったね、という感想
2021/01/09 13:23
aobyoutann
違うだろ。正直な気持ちを伝える体で自分を肯定して欲しいんだろ。
2021/01/09 13:25
lady_joker
ご飯を作ってあげたときに「美味しいよ」とか「ありがとう」の前に「鶏肉をもも肉からむね肉にしたんだね、さっぱりとした味になっているね」とか言われたらそりゃモヤモヤするよ
2021/01/09 13:27
norinorisan42
気持ちを表現するのが苦手な人、というのは育ちとかでそれなりにいると思うしそれを苦手に思う人もいると思うが、このまとめを見て叩ける人、というのも付き合いにくいという一方的な人かなと思ったり
2021/01/09 13:33
ntstn
同じような感じだなー。同じように聞かれるし。感想とか思いとか特になくて『そういうもん』と認識してるだけ。という事象が多い。連れさんみたいなタイプは共感しないと怒るから共感出来ない時は濁しちゃう。
2021/01/09 13:36
ytakadt50
「考える」と「思う」は別。前者は論理で後者は感情。相手の「思い」を知りたいくせに「何を考えているのか分からない」と不満を伝える先方の言葉の選び方が変。
2021/01/09 13:43
zgmf-x20a
私はいまだに出来てないかも。
2021/01/09 13:45
deztecjp
「伝えたい感情はとくにない」だけではないか。「わからない」「わかってほしい気持ちは、とくに存在しない」「でも知りたい」「それは、そちらの勝手」みたいな話のように思った。
2021/01/09 13:46
janosik
食えれば何でも良くて、その時々の微妙な変化を味わって楽しむ感じだけど、まんま食べれたら何でも美味しい、何でも良いとか言ったらキレられるから言わない
2021/01/09 13:47
kusa93and93
なんでそんな相手と結婚したん?
2021/01/09 13:50
gui1
字面どおりに解釈しちゃダメ。「自分と同じ考えになるまで問い詰める」という意味でしょ(´・ω・`)
2021/01/09 13:50
hirarino
"「何を考えてるかわからない人」で良いや"の人がめちゃくちゃ感情的に見えるしその感情をかなり言語化してる気がするんだけど、本人の認識では違うっぽいの他人事なので面白いな
2021/01/09 13:53
pilpilpil
企業のコミュニケーション改善支援の経験上こういった言語化できず感じることに慣れていない方は多い。アサーショントレーニングお勧め。
2021/01/09 14:01
adatom
「これこれはしかじかだ」の内容が明かされてないから何とも言えない。自分の感情やスタンスを明示しないと話し合いや会話が成立しづらいケースもあれば、それを混ぜても全く無意味なケースもあるだろう
2021/01/09 14:02
monacal
あー、わかる。この牧師さんの方の気持ちがわかる。女子校時代、部活でダレた雰囲気になると全員集められ、各人が現状への「お気持ち」を語りながら最終的に泣く、という「反省会」の意味がわからなかった。
2021/01/09 14:09
napsucks
事実、感情、要求のうち前の2つだけではやっぱり「だから何?どうしてほしいの?」としかならんよ。ちゃんとリクエストも入れよう。
2021/01/09 14:10
luxon0314
"あなたは何を考えてるの"て聞く人は、自分と波長が合わない人もいる、そう言う人は自己中心性や自尊心も無駄に高い。逆にその人の考えや行動パターンは単純でわかりやすいが、感情や思い付きが多く全く共感はできな
2021/01/09 14:11
noemi_itoh
つれあいという表現は政治的に正しいのかの議論はなかった
2021/01/09 14:18
cleome088
「小さな家と五人の紳士」だ。この人感情はあるんだけど、感情を表す言葉を持っていなくて感情爆発だけ起こしていたからつれあいに指摘されたのよ。くすぐったいという言葉を知らなければそれは何かわからない
2021/01/09 14:20
gerald1
「何を考えているのか分からない」ポーカーフェイスタイプの人に多い気がする
2021/01/09 14:24
trade_heaven
そもそも共感して欲しいと思ってないからな。
2021/01/09 14:27
politru
あー。あんまり関係ないかもだけど、だから授乳喫茶で男が感情のままに赤ちゃんになった方がいいよって話につながるのか。
2021/01/09 14:29
grisella
夫がこんな感じ。どう思っているのか聞くと癇癪を起こすことはないが押し黙ってしまう。次第に立ち入らないようになった。昔は寂しかったが、相手がその必要を感じていないなら仕方ないことと諦めている。
2021/01/09 14:30
Caerleon0327
よく結婚したね
2021/01/09 14:31
nenesan0102
感情の言語化能力がきわめて低いのか、はたまた感情がそもそも動かないタイプなのか、その両方かな
2021/01/09 14:35
sonogi
とりあえず、お気持ち表明して自分の思う通りに相手が動くか試し行為する奴は滅んでほしい。
2021/01/09 14:36
hilda_i
「気持ちを語れ」ではなく「家計がお前の浪費で破綻しそうなので対策しろ」と言ったのに国の財政の話をしだす夫にキレたら女は感情的言われたことなら。「所詮伊集院光の受け売りだろテメェ」と反撃したら効いた。
2021/01/09 14:43
petitcru
自分も「何考えてるかわからない」と常に言われる側なのでわかりすぎる。感情を言葉で説明してもやっぱり伝わらないのでノンバーバルな表現方法を開拓したほうがいいのか?
2021/01/09 14:44
eririchan3031
そんなふうに要求するのが普通なの?
2021/01/09 14:45
cl-gaku
みんな案外言語化しないので意識的にやるだけで差別化できる
2021/01/09 14:46
kamezo
覚えがあるような、ないような(そういうところ?💦)/「特に好悪もなにも感情は動かなかった」は気持ちの表明になるのかな/あ、でも10年経って「やっぱりイヤだ」となったことがあった。内容は忘れた。
2021/01/09 14:46
hz21s8
「何で知りたいのか知りたい」という気持ちを返したら怒られるやつだ
2021/01/09 14:46
guaranteedforall
金閣寺を焼いた坊主の気持ちは誰にもわからないが、三島由紀夫はその仮説を示した。行為の理由を誰かに示すとき、言葉は最高の道具。このスキルは練習しないと得られないし発達特性上獲得が難しいこともある
2021/01/09 14:47
nowandzen
わかりみが深い。加えて自己開示がヘタクソすぎてもうね
2021/01/09 14:47
keytracker
別のブコメでも書いたけど好き嫌いがそもそも分からない時があるんだ。好きっていうと、その好きってことに一貫性持たないといけなくなるし、嫌いって表現は敵を作ることになる。そういうの嫌なんだよな
2021/01/09 14:55
Q_saku
牧師って人の気持ちを聞いたりはしないの?宗教者がこういう考えなのが解らない
2021/01/09 14:55
makou
自己暗示で感情押し殺して規範に合わせて生きる社会性の話と読んだが。
2021/01/09 15:01
yamiyami27
「私」を主語にするIメッセージが大事ってやつだね。はてなでも何回か見た。
2021/01/09 15:06
homarara
何を考えているのか分からない人と結婚したのか・・・。それこそ何を考えてるのか分からんな。
2021/01/09 15:08
sand_land
この方は解決まで至ったようで良かったが、感情を表に現す=ヒステリックにキーキー喚いて相手を振り回す事、の様に思い込んでる人多いんだよなぁ。
2021/01/09 15:15
ll1a9o3ll
私も旦那のおかげか、会社辞めて時間ができたおかげか、自分に向き合ったり感情を言語化できるようになったなぁ。会社や公の場でやるとややこしくなるけど、プライベートの場ではむしろやったほうが生きやすくなるね
2021/01/09 15:15
summoned
陰湿な徒党の組み方しか想像できない自称理性的マンをそんな目立つところに晒さないであげてー好き嫌いがわかれば不愉快な話題は避けたり平気なほうが対応したり建設的に配慮できるでしょ
2021/01/09 15:16
stracciatella
男性側に同意する。自分自身、社会的に問題ないと思われる人間の振る舞いを実装し続けながら生きている自覚がある。しかしその実装が足りてない所には本当に何もない。この場合exceptionが拾えずhaltする。
2021/01/09 15:22
hedgehogx
本当に何も思って無いならいいんだけど、本当は怒ってるのにそれを表明せず一般論を振りかざす察してちゃんが迷惑。
2021/01/09 15:22
differential
私が夫を好きになったのは、泣き上戸で笑い上戸だったからなのよね。でも当時、男の子コミュニティの中では少し馬鹿にされてたっぽかったなぁ、大学の頃。感情を出せる人との人生はとても良いのに
2021/01/09 15:22
nlogn
でも、感情を出していくと「あなたって、いつも怒ってるのね」とか言うんでしょ?ケッて感じ(気持ち)。
2021/01/09 15:25
yu0404mik
悲しい辛いとか自分の気持ちを語る事が出来ない人って損だね。周囲にとっては「で、だから何?」という感情が強く湧いて何も言えないというか、自己中心的な人?と何となく壁を感じる人になってしまう。癇癪良くない
2021/01/09 15:27
pongeponge
気持ちを話せば何を考えてるのか分かるってのもどうなんだろう…
2021/01/09 15:28
nmcli
俺も苦手
2021/01/09 15:31
chanmina
感情に名前をつけるには訓練が必要。親が子供に対してそのスキルを育てるのを助けてやると子供が感情を客観視してコントロールできるようになると本で読んだ
2021/01/09 15:35
collectedseptember
ネットでは快不快で訴えても「でもそれってあなたの感想ですよね?」くらいの扱い
2021/01/09 15:45
spark7
逆に彼女から、嬉しかった楽しかったというメッセージを受け取っても「でどうしろと?」って思ってそうだな
2021/01/09 15:50
natu3kan
「皆が迷惑するからすべきではない」→「何より、まずあなたがイヤなだけでしょ? 皆に迷惑か確認したの?」
2021/01/09 15:54
cj3029412
訓練が必要なことなんだけど、学校や職場では機会がなく、むしろ抑圧的に働いちゃうからね。くーちゃんちゅきちゅきー🐈💕
2021/01/09 15:54
peperon_brain
子供のころ読書感想文が書けなかった理由。感想などというものが言語化できる形で湧いてこずあらすじしか書けない。
2021/01/09 15:58
nomono_pp
この人、自我が未発達なだけでは?
2021/01/09 16:09
greenT
気持ち説明するの相当高度な技術だぞ。今感じてることじゃなく相手が納得する思考パターンのどれかにマッチするような回答を探す必要があって、そのマッチは人生経験から推測する必要あるから。癇癪起こすのもわかる
2021/01/09 16:10
lemonjiru
癇癪を起こすという表現で感情出していることに気付いていない。言葉で何が快不快なのか伝えられない人の方が非論理的なのに、感情を言葉で表明することで感情的だと言われる。ずっと戦い続けている。
2021/01/09 16:12
maicou
前も言ったが、ホテル時代の後輩がこれで同僚からキモがられてたが2年くらい経ってスルスル自分の気持を表すようになり明るくなったな。
2021/01/09 16:15
gagababa
気持ちは不定形で、それを言語化するのは本来的には良いことでない。練習とかでなく嘘をついても平気な度胸だと思う。/だから、よく言う“コミュニケーション“って中身薄いんだよな。実態がない
2021/01/09 16:21
electrolite
感情を表すレイヤーが違うだけでは?日常に対しては少ないかもだが、スポーツや偉業への感動は男のほうがあるかも。あと残念ながら知的レベルの違いもありがち。違いを認識するか、それができないなら猫を飼え。
2021/01/09 16:32
kuzumaji
断罪に星集まってて絶望しかない
2021/01/09 16:35
rin51
このひとはどういう動機で結婚できたんだ
2021/01/09 16:37
kniphofia
答えを出すだけなら傍に要らない。アレクサでいい。
2021/01/09 16:39
kou-qana
不快の表明とか自己認識の話してる人が多いけど、多分「この料理美味しい」と言わず「生姜とニンニクがきいていて味が濃いね」と言うレベルの話では。「じゃあ好きなのね」「好き嫌いで考えた事はない」みたいな。
2021/01/09 16:39
amunku
「ああ、あの人ならこれ好きそう」が全く浮かばないタイプ。なにしたら喜ぶのかわからないし、突然不機嫌になったりして。向こうは今日何したか報告を求めるくせに、こちらが聞くと「別に。」「いつも通り。」はあ。
2021/01/09 16:42
ibisyouta
俺も苦手だわ
2021/01/09 16:43
chaz_21
言語化できるほど感情が動いてない時にどう思うか問い詰められたら喋るのが面倒くさくなるなあ。と思ったけどたぶんそういう質問する人にそう言ったら喧嘩になるね
2021/01/09 16:46
itacon
癇癪起こしてんじゃん…
2021/01/09 16:51
duedio
じゃあ、ずっと一人でいればいいだろ!(逆ギレ
2021/01/09 16:52
norikki
結婚して17年経ちますが、最近でも妻に言われますけど。。汗 私の場合は思ったことを伝えても受け取ってもらえないことが多いので、思ったことを言えずだんまりすることが多い。
2021/01/09 17:02
ewq
夫がこのタイプで疲れて会話するのをやめてしまった。自分の感情を自覚してないから怒ってるのに自分で気づかず、急に癇癪を起こす。周りを笑わせるのは得意な人で浅い関係だと気づかなかったけど家族だとつらい
2021/01/09 17:05
yajul_q
認知行動療法では、感情や認知にまず名前をつけて、それからどう向き合うかってことをやるよね。自分の状態を自覚するのって難しい。
2021/01/09 17:08
nuah012
おいしい?→辛いね、そして量が多い→は? こういう人がたまにいる
2021/01/09 17:14
gachapining
もっと会話の具体例がほしいな。共感している人でもズレがありそう。
2021/01/09 17:18
GOD_tomato
「八方美人で表面的な事実しか言わない、何を考えてるか分からない」と女性にフラレた経験はこれだったのか?会って1,2回でそんなオレ発信してもなと戸惑ったが。
2021/01/09 17:18
kerokimu
SFとかでみる自我を持ち始めたAIみたいな話だな…
2021/01/09 17:22
tokuninac
八方美人が許されないこの世はクソだ
2021/01/09 17:24
timetosay
大人の癇癪ってあるんだ、、、(と思った)  そんな人が家の中にいたら苦痛です。
2021/01/09 17:26
s2kw
感情を言語化する訓練をした親でなければ感情を言語化する訓練を施すのは難しい。
2021/01/09 17:31
Silfith
「私はこの話題について感情を刺激されたの」「私は別に刺激されないけど」という話でしかないのだけど、「刺激されない人もいるよね」と寛容にたどり着けない人が世の中にはたくさん居ますね。という話。
2021/01/09 17:34
rirukarinka
できなくても癇癪や溜め込みさえ起こさなければ問題ない。周りが察して動かないと不具合を起こす人がいるから、周りがケア係としてのハンデを負わされるのよね…
2021/01/09 17:38
jabberokkie
どっちが悪いというわけでなくて異文化コミュニケーションなんだよね。腹立てられてもこまる。怒る必要無いね。
2021/01/09 17:42
pkcnst
まぁ何にしろ相性は悪そうである。
2021/01/09 17:54
yomichi47
自分の行動に対して、自分に向かってそれはどう思う?楽しい、悲しい、嫌な気持ち、とか感想を言う所から始めてみたら
2021/01/09 17:55
sukekyo
お気持ち伝え下手だよね。この先、人生苦戦するよね。前にあったマクドでJKが彼氏と喧嘩して「あいつ正論や理屈しか言わねえ。感情ねえのか?」ってやつ。もう全然笑い話やない。今度はお気持ちの人が理屈を(以下略
2021/01/09 17:56
dot
伴侶に感情を表して欲しい気持ちも分かるが、特に感想がない時もあるので、無理に求められても困るし、感情が薄い人はそうなりがちなのかなと思った。
2021/01/09 17:57
hanajibuu
俺も同じタイプで自分の感情がわからん。でも、妻がうれしいと言ったらうれしいし、妻が美味しいと言ったらうれしいってことはわかった。
2021/01/09 18:06
nn0
感情や思ったことを言語化して、喜怒哀楽を相手に伝えることは重要だなぁ。言語化しようと頑張っているならともかく、癇癪やだんまりは相手側もつらい気持ちになるしね…
2021/01/09 18:13
dzod
なぜ結婚したし。仕方なくか?
2021/01/09 18:14
aceraceae
事実を語られても、そうですかでしかないもの。その事実に対してどう思うかどう感じるかを知りたいというのはわかる。
2021/01/09 18:18
white_rose
感情を言語化できずに癇癪を起こすのは赤ちゃんと一緒というのなるほどと思った。感情の言語化って訓練が必要で、そういう習慣がないと未発達のままなんだな。
2021/01/09 18:19
osugi828
自分の感情を言語化するには訓練がいるよ。
2021/01/09 18:21
chokovi
多分、結婚した多くの男女が同じ経験をしてるんじゃないかな。結婚すればこういう考え方の違いは多く出てくるし、自分が考えたことなかった「考え方」に気づくきっかけになるのだと思う。
2021/01/09 18:22
zyzy
感情を言葉に変換する作業って、むしろロジックの一番根底の部分なので、これが出来ない方が非論理的よな。
2021/01/09 18:25
yuzuk45
好き嫌いを言えよと
2021/01/09 18:37
modal_soul
親しくもないのに「何を考えているかわからない」って、クレームつけてくるやついるけど、お前に何考えてるか知られる必要ないだろ、と思ってしまう
2021/01/09 18:37
stamprally
男の会話の基本はただの情報交換だから情緒を求めすぎるとうまくいかんでしょ。1+1が2であるみたいな話に嬉しいとか悔しいとかいちいち感情が湧くのか?
2021/01/09 18:39
blueboy
 アスペだね。感情に対する色盲みたいなものだ。 世界には多彩な色があるのに、それを感じ取る能力がないから、色の違いを理解できない。 「何を考えているのか分からない」というより、何も感じていない。
2021/01/09 18:40
sho005037
自分の感情を自分で発見できると、とても楽しい。
2021/01/09 18:46
jminmin
さっぱり意味がわからなかったです。論理がなのか、感情としてなのか、判断できませんが。
2021/01/09 18:49
hihi01
よくわかる話です。ご指摘の通り、「相方」さんは敵か味方、自分の敵を敵としているか聞きたいだけかと。
2021/01/09 18:54
onewak
夫は少しイラッとする以外の感情が無いようにみえる。何度か話し合ったが本当に何も思ってなさそうなのだ。自分は不安が強いタイプで、たまに共感性の無さに不安になる。その一方で無感情故の安定感に助けられもする
2021/01/09 18:55
quick_past
おいらは発達障害を持っているからか、言語分野の検査項目が低かった。自分の今の状態や気持ちを客観し、言語化する力がない。なので、そう伝えることにしてる。なにか感じるのはわかるけど、それが何かわからない
2021/01/09 19:05
heyacho
なんかよく言われた気がするなあ。現在は仮面夫婦w
2021/01/09 19:07
ravell
気持ちを語らずに結婚できるのすごいな。プロポーズはどうしたんだろ。「経済的にも将来的にも私と伴侶になった方がこれこれこういう理由でより有効と考えられるので結婚という契約をしましょう」みたいな?
2021/01/09 19:08
saiyu99sp
本当に気持ちが一切揺れないことで聞かれても困るんだよね。ありとあらゆる外界からの刺激に感情揺さぶられてて生きてて疲れないの?言語化できないやつは訓練不足とか言われるの本当にムカつきますよ。
2021/01/09 19:11
knok
事実を述べただけのつもりが意図を類推されてしまう(そしてそれは正しくない)という場面は結構起きて、その都度「ほかの意図を持たせたつもりはない」と説明しないといけないので割とつらい
2021/01/09 19:19
miyabiryuryu
言葉とイメージの結びつき、そして理解はその人なりの物であってただ語ることが理解に繋がる事ではない。 だから、こう言うことの解決法がないから、私小説のような文学が必要なのだと思う。
2021/01/09 19:22
tmngz
わかる。五感としての快不快ならすぐ分かるんだけど、気持ちと言われると、さあ??ってなる。昔は皆そんなもんだと思ってたので、違うということに気づくまで結構難儀した。
2021/01/09 19:23
ledsun
「気持ちを話して欲しい」は、おそらく「理屈はそうとして、あなたは私の味方ですよね?」て、要望だと思う。要求の意図を確認したいけど、要求側に自覚がない場合、面倒が起き…(愛情表現が足りないという奴?
2021/01/09 19:33
rxh
重要な語りなのに、雑ないっちょ噛みで野次馬が台無しにするいつもの残念な現象に名前を付けたい。
2021/01/09 19:35
ikanosuke
これ寧ろ訊く側こそテクニックが要る。『それについて貴方は、好ましい、好ましくない、どちらでもない?』『私に何らかの行動や反応を期待する?しない?』等の問いかけは互いによくする。『質問の意図が不明』も。
2021/01/09 19:41
Ottilie
"寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ"をおもったよ。
2021/01/09 19:48
naokik
医者にかかるときでも、自分の病状をうまく説明できない人は多い。これは合意された語彙についての知識がないから。自分の状態を把握して発話することもスキル
2021/01/09 19:49
bigapple11
リプの「非理性的」ってなんなんだ?自分の感情を把握できてない状態の方がよほど危険だと思うが。
2021/01/09 20:02
baronhorse
私的な空間では事実とかそんな重要じゃないよね
2021/01/09 20:03
Yoshitada
まあ、本当に「何も考えてない」「何も感じていない」「感情はあっても、本人が認識できないくらい微弱」ということもあるし、あっても不思議じゃないと思う。どんなに親しくても、他者の内面は異なる別の宇宙だよ。
2021/01/09 20:25
tigercaffe
結婚にはこういうのが必要なのか?正直、煩わしいな。とりま「長寿と繁栄を」。
2021/01/09 20:38
chess-news
感情というか、希望目標値が欲しいのかな? 癇癪起こすのは面倒だな。
2021/01/09 20:41
htenakh
だって男が気持ちを語ると言い訳とか愚痴として捕らえられるんだもん。何も言わなくなるよ。
2021/01/09 20:41
usausamode
何か要望があるのか、それとも、単なる感想に過ぎないのかは、説明することはよくある。
2021/01/09 20:47
taka-p
わかる。そして、無理に気持ちを伝えようとしても、やはりなかなか伝わらないぞ。なれないことは難しい。
2021/01/09 21:01
lcwin
直観と抽象で普段なんか主語もなくいいといくないで、ふわふわ示唆的に語る方が好き。だから感情語る時は感情を語るスイッチ入れるようにしてるからポジティブはともかく、ネガティブな感情発露はすごく苦手。
2021/01/09 21:01
kusigahama
結婚前には露顕しなかった、というのは割とポイントな気がする。
2021/01/09 21:05
omega314
日頃からお気持ち表明をしておかないから…。
2021/01/09 21:06
kokubu8810
身に覚えがありすぎる。最近はだいぶマシになってきたけど。
2021/01/09 21:07
RCHeLEyl
伝え方やコミュニケーションの能力が低い人が、なんかわけわからんタイミングで怒ったりキレたり。癇癪起こすほどの激情があるくせにそれを言葉に出来ないのは怖いわ。
2021/01/09 21:08
momizikeiko
「聞く技術」の本かな。こういう話は見た。
2021/01/09 21:08
richest21
『駅前の本屋だったところ、今日見たらドラッグストアになってたね』「それで貴方はどう思ってるの?嬉しいの?悲しいの?貴方が何を考えているのか分からないの」←こういうこと?こんな感じで突っかかられてもなぁ
2021/01/09 21:12
charleyMan
自分の感情の変化は肉体的な感覚でとらえようとすると把握しやすいよね。イヤーな気持ちの時のお腹周りの感覚とか、怒ってるときの頭の感覚とか。男性だって自覚ないだけで、女性と同程度には感情的な人が多いよ。
2021/01/09 21:23
waraw
Aの事柄に100のグラデーションの感情がある人と3つのグラデーションしかない人の間のコミュニケーションというか、どっちがいい悪いではないと思う。
2021/01/09 21:26
ayumun
どっちかというとお連れ合いの方が、小ボケを全部拾おうとしたり、間に受けたりするタイプの人な気もする。あれめんどくさい
2021/01/09 21:30
sase
大事な話っぽいけど、いまいちしっくりこない
2021/01/09 21:31
youichirou
自分もわりと何も言わない方だから気をつけないとかも、とは思ったが、癇癪を起こすほど何らかの感情があったのに伝えられないみたいな話ならそれはそれでヤバイね。
2021/01/09 21:35
catbears
結婚後期はどうなったのか聞きたい。
2021/01/09 21:37
Windfola
自分達に関わることで「しかじかである」を語る際は、発話意図として「整理・共有目的/好悪や意見は特にないので任せたい/のでそうすべきと思っている」のいずれかはわかる形でよろ。
2021/01/09 21:56
oktnzm
そういう人と結婚する人がよく分からんが、世の中広いものだなぁ
2021/01/09 21:58
papercup140
元のツイートをした人と関係ない人だけど、非理性的な発言は心地悪いってそりゃ感情の働きによるものでは?と思った。中二病というのは治らないのかも知らん。
2021/01/09 21:59
HanPanna
id:richest21 その話をして、どう返して欲しいんや。会話で言うからには、何かリアクション欲しいんでしょ。その意図が分からんと「あっそ」で会話終了。ならその話題いらなくない?
2021/01/09 22:33
zu-ra
父が意味不明な癇癪を起こす人間だった。反面教師になっていて自分は全くそういうタイプではない(と妻にも言われる)のだが、聞くところによると若くして亡くなった祖父は優しい人だったらしい。息子が心配だ…
2021/01/09 22:35
h5dhn9k
認知行動療法の基本なのだが。実は人間同士は驚く程 相手に[感情は伝わる]。ところが、適切に言語化しないと[思考は伝わらない]。このギャップがコミュニケーションの難しさの大半らしい。
2021/01/09 22:36
sionsou
でもこの人は結婚できてるんだよなぁ。なおワイ(&周りのブクマカ見ながら)
2021/01/09 22:42
Nihonjin
これ「隠された感情」的な話でなく、女は「感情のラベル付け」を前提としてるため、ラベルなしの話にイラついてるだけで、「感情の解像度が高い」「言語化が上手い」わけでなく、「感情が社会化されてるか否か」では
2021/01/09 22:44
Beewax
何を考えているかわからないもあるが所謂太宰メゾットの人とかもこれに含まれると思う。男の人に多いけど、男女は問わない。卑屈で卑怯な性格を指摘せず付き合ってくれる奥さんはできた人だよ。
2021/01/09 22:45
sai0ias
昨日全く同じ話をした。テレビで見た内容(自分は興味がない)を“そのまま報告”されるって結構辛いよ。
2021/01/09 22:49
shikiarai
感情を表す言葉と自分の感情がちゃんとリンクしてないと良くそうなりがち。二日酔いで頭が痛いのは事象で、辛い、苦しいまでリンクできてないとよくわからない人になる
2021/01/09 23:00
Miroc
否定的な言葉に激怒して大声をだすよりも、今の言葉は傷ついたと冷静に言った方が良い。怒鳴り返されると聞く耳を持たない奴と思われるが、傷ついたと言われるとしっかり聞いてくれたと思ってもらえる。効果は抜群だ
2021/01/09 23:13
htnr
なぜこうもロクに会話も出来てなさそうな夫婦がゴロゴロ成立してるのか不思議だったけど、なんか腑に落ちたわ。恋愛や結婚程度では深いレイヤーでの気持ちの理解や共有って全く重視されないのが普通なんやね。
2021/01/09 23:19
bluehand
「感情を語ることが大切」と言われると、何も言えなくなつちまうんだなあ(みつを)
2021/01/09 23:32
bigburn
何を考えてるのか分からない相手と結婚するのかと驚いた…そういうものなの?
2021/01/09 23:33
pendamadura
感情っていうか個人の見解は示してくれないと会話する意味がないし話したくないと解釈してしまう
2021/01/09 23:53
matsui
この人の気持ち分かる「人生の当事者」になれない事の辛さ。すぐそこに生と死がある。そんなに甘くない。
2021/01/09 23:59
iguana_mariko
美味しいときは美味しいって言うと身体にいいみたいな話をなんかの漫画で読んだんだよねえ。なんだっただろうか…。
2021/01/10 00:07
dpdp
他人夫婦のやりとりをツマミに持論を述べる人達
2021/01/10 00:15
smallpalace
好きか嫌いか以外にどっちでもいい、どうでもいい、特にないがあなたが嬉しいならわたしも安心する等色々あるので工夫して表現して生きたらいいよねえ。言わずにキレられるとエスパー扱いやめろとなる。
2021/01/10 00:25
dimitrygorodok
オメーはどこのバルカン人だ?案件。情動に対し否定一辺倒なのも拙く感情は価値観に基づき発生するからそこを雑に扱うと他人を軽んじてる様にみられるし最後は自分すら損ないかねない。適切な機会と手段を知るべき。
2021/01/10 00:30
mashori
考えているって聞き方するから考えを述べているので、『考え=気持ち』って思考パターンはまともに考えられなくなるので危険。最初から気持ちを聞いたほうが良いです。
2021/01/10 00:42
kiran_o
『いつもよりカレー辛いね』『新しい本屋ができたね』に感情を乗せる必要がないと考える人はそれへの応答が『そうだね』『へー』で会話終了していいのならいいかも。
2021/01/10 00:51
poliphilus
昔よく「○○好き?」って聞かれて困った。特に好き嫌いの感情を抱いてないものに対して、なんと答えて良いのやらと。万事にいちいち関心ないんだよなー。
2021/01/10 01:04
ringboy
どちらも分かる。 かんじたの言葉を最後につけると伝わることがある。 腹がたったとか悲しかったとか。 やりすぎるとまたわからんって言われるんだけど。 めちゃ難しい。
2021/01/10 01:40
hrmsjp
「目の前の人が赤信号で横断歩道を渡ったら車に轢かれた」→「まあ、そうなるよね 」って返す感覚の認識で良いのかな? まあ話しててつまらん人かもね と私は思ふ。
2021/01/10 02:04
Sassi
「何にも興味がない」と言う人は「自分にしか興味ない」「すべてを不愉快に感じるネットによくいる集団」と嫌煙され、敬意を持たれない行動をやってる訳で。何考えてるのか分からない人は皆から自然と孤立するのよ。
2021/01/10 02:05
murlock
妻がそういうタイプじゃなくて良かった
2021/01/10 02:10
aLa
意味もなく泣いたり、良し悪しとは関係なく感動したり…感情は共有するためのものではないから、実はそれが自然かも。無理に言葉に置き換えさせようとする人は苦手だけど、好きな人のことが知りたかったんだろうね
2021/01/10 05:47
yoshihiroueda
最近は「アサーティブ」という言葉があるが、それ以前に表出する感情がないのか。でも理想の世界とか損得とかあるはずと思うんだよね。
2021/01/10 05:53
chikisio
人は基本的に恣意的な意見を述べるものだという前提を自分はもってる。自分も含めて。だから、一般論のような語り方が多い人は、嘘つきか押し付けしかできない人だという印象なんだけど、これをみて少し改めた。
2021/01/10 06:30
chi-Haya
これ、話題に対して単に私見や感情をそのまま出せばいいと理解した共感力ゼロの私は昔批判や私これ嫌い的なことを言っていた気がして頭が痛い
2021/01/10 06:31
drinkmee
感情が無い人、というのはいない。感情の表出方法は教えられないとわからない。「感情は悪いもの」と多くの日本人は思っているので、教えない。結果、こういう人がとても多い。
2021/01/10 07:27
harumomo2006
SNSに馴染みの店が閉店したという投稿をすると「残念ですね」ではなく「あなたは悲しいんですか?それとも嬉しいんですか?」と質問してくる人がいるけどたぶん似たような人なんだろうなと思う
2021/01/10 08:16
circled
具体例「猫って可愛いよね?」『猫は猫だろ。可愛いってなんだ?』
2021/01/10 08:20
HDPE
I を主語で話してほしいってことかな
2021/01/10 08:26
pamoudatsumou
"結婚初期"より前の段階踏んで確かめなかった夫婦なのかな?
2021/01/10 08:34
skycommu
何でもかんでも良し悪しの感情をもつのって、めんどくさい人間になりそう。さほど興味のないことにはいちいち価値判断をしないことも生きる知恵では?
2021/01/10 08:37
nadaredana
色々な感じ方、知見が飛び交うブコメが興味深い。子供の感情を親が代弁する(〇〇かわいいねー等)「リターン」が脳の発達に重要だとされるが、感情の言語化に乏しい環境で育つとそうなるんだろうな。
2021/01/10 08:48
mobits
お気持ちが大事な人と自分の気持ちなんかどうでもよくて事実を話したい人の差でしかない。
2021/01/10 08:50
sekirei-9
自分の気持ちを説明する、という練習が本来教育に必要かも。
2021/01/10 09:15
Nan_Homewood
気をつけたい
2021/01/10 09:19
cotbormi
ブコメの料理関係のを見ると、「事実の後に感想言えよ。感想なけりゃそのままでいいのか、直した方がいいのか分かんねえじゃん」ってなるよな、そりゃ、って思うわ。この人おかしい。
2021/01/10 09:23
izure
理性ってのは共同作業のための道具でしかないのだけど、理性的であることを尊びすぎると主体的な価値判断が後退してしまう。価値判断を他に預けるのは楽なのもあって、あるある。
2021/01/10 09:26
augsUK
感情がないわけではなくても、その表現は訓練する技術か
2021/01/10 10:10
demcoe
何考えてるか分からない人と結婚するんか
2021/01/10 10:23
rokusan36
事実と意見 www.nhk.or.jp
2021/01/10 11:20
uehaj
言語化というのは考えることだから。考えのない人に見えるということになる。文章読本を読んでみそ。"20歳の自分に受けさせたい文章講義 "①再構築②再発見 ③再認識":a.co
2021/01/10 11:23
natukusa
感情いうか「その事象に対するあなたの見解、意見」がよくわかんないと困るとはネットでもたまに思う。読んだ漫画に感動するとセリフ読み上げる友人いるけど、そいつがどこにどう思ったかはそれだけじゃわかんない。
2021/01/10 11:41
Dragoonriders
ここが震源か。
2021/01/10 12:07
jo_30
これ、表現側だけ叩かれてるけど、読み取る側の「読解力」の低下も深刻だと思うよ。
2021/01/10 12:27
ueshin
これは一般的な事柄だけ語って、個人的意見や感情がないということなのかな。紋切り型の言葉だけがあって、個人がいない感じ。主語や私がなくて、公共的な決まり文句だけがある。牧師さんがね。
2021/01/10 12:46
tama3333
ポーカー強そう
2021/01/10 13:33
ttnumra432
プラス方面褒める方向の感想をまったく言わないけど、愚痴や悪口や恨み節はウザいぐらい語るって人が身近にいるが、何考えてるのか未だによく分からん
2021/01/10 13:53
multipleminorityidentities
「考えていることが分からない」ってのは「逐一私を見て私をヨシヨシして」ってことなのでは
2021/01/10 18:33
REV
アドラー心理学のよい顧客と思われる www.acs-aoyama.jp
2021/01/10 19:25
frothmouth
「Don't think! Feel 」とはちょっと違うか
2021/01/10 21:07
lirarara
機嫌と気分と感想と感情は全部別物で、それぞれ個別に考えると自分でも認識・表現しやすいのではないかな…と思う。人って、気分は悪いけどいいと思う、なんて複雑さをも持てるんだから思考が絡まっても仕方ないよね
2021/01/10 22:05
ao8l22
これがピンとこない人も「ホーム画面見に行くとリツイートしかない人のリツイートの意図はわかりづらい」というのはわかってくれるんじゃないだろうか
2021/01/10 22:58
meeyar
奥様の言い方も問題と思う。「そもそもどうやってその感情を表現するのかが、よく分からない」の人に「あなたはどう思うの?」ばかり繰り返して、「上手く表現できない」という気持ちを受け止めてないから。
2021/01/11 00:23
denimn
総論評価ができない人なのね。各論であるのFactの解像度の高さも大事だけど、総合評価ももっと大事よ。
2021/01/11 03:50
yamada_k
事実認識を語ればいい場面と見解を述べなくてはいけない場面があって、この人は今見解を求められている場面だと認識できていないのかも。
2021/01/12 16:56
tg30yen
どうしたいという意見もなくただ事実を言っているのは単なる雑談として語っているだけなのでは?そうでもないと会話のネタがないから。
2021/01/12 19:37
nagaichi
童貞賢者の俺いわく、そうだな、うむ、分からん。分からんが、そういう相手にはグチばっかり垂れてればいいのかなあ。そもそも口で他人と喋るのが面倒くさいんだがね。
2021/01/12 23:21
Aion_0913
産んだはずのない長男案件。女性がASD気味でもこういうのになりにくいのは嫁入りというライフイベントのせいで社会化圧がきついのもあると思う。本当は男も婿入りするに等しいのできちんと親が育てるのが肝要だと思う