暖房とエネルギーの関係の説明をするから、よく聞いてくれ。 エネルギー..
2021/01/08 15:16
yoshizawa81
エネルギー単価の計算とかをした。都市ガスつええ…
2021/01/08 15:23
goadbin
プロパンガスでも電気と同じくらいなのか。都市ガスはすごいな。
2021/01/08 16:52
maxk1
プロパンが幅きかせすぎなんじゃ
2021/01/08 17:04
o_mega
プロパンたけえ。灯油が思ったよりエネルギー密度高い / ヒートポンプで倍率ドン
2021/01/08 17:05
augsUK
都市ガスエリアで高断熱の家に住めるなら、家賃がそれなりに高くなってもペイするはず。
2021/01/08 17:06
muchonov
スポット暖房の雄はこたつかな。/この表で改めてプロパンが超割高なことを確認。プロパンの値段次第で市街化調整区域の人口退出を促進できるのかもしれない。
2021/01/08 17:08
saikyo_tongaricorn
関白宣言?
2021/01/08 17:20
Baybridge
もっとさだまさしみたいに言ってくれ。
2021/01/08 17:21
nomitori
すげぇ、わかりやすいな。ちなみに着る毛布と指先開いてる手袋で粘ってる。
2021/01/08 17:27
Saint-Exupery
プロパン680円㎥安くね? 都市ガス通ってない市とかだと基本料2500円+従量800円とか950円とかの単価チラホラ見た事あるわ。んでこれを暖房に使うと請求が凄くて死ぬ。でも熱量凄い。
2021/01/08 17:29
youichirou
部屋にモノがありすぎてエアコンしか使えない。
2021/01/08 17:36
SndOp
エアコンはガスの圧縮・膨張のプロセスを示さないと片手落ちのような気がする。熱を移動しているというより、ポンプして熱を作りだしている。
2021/01/08 17:38
TakamoriTarou
ヒートポンプも万能じゃなく、外が極寒になる地方とかだと効率が大幅に落ちるため北国では灯油などが好まれるとか、それをなんとかするために空気じゃなくて地面から熱をくみ上げる地熱ヒートンポンプ暖房とかも
2021/01/08 17:50
Sampo
id:Saint-Exipery 680は別に安くなくて、平均の590円よりはやや高いくらい。うち390円だけど何でこんなに安いんだろう
2021/01/08 17:51
smatsubara
逆カルノー・サイクルだー
2021/01/08 17:55
ryusso
知らなかった。
2021/01/08 17:56
sslazio0824
薪ストーブだけど一冬を3ヶ月として必要な量の薪を購入すると10万は軽く超える。
2021/01/08 17:57
Lhankor_Mhy
つまり、ヒートポンプ式の床暖房が最強ということですね。
2021/01/08 18:08
misochige
ブコメも含めてまとめるとかんたんに計算とかしようとしても無理ってことだな
2021/01/08 18:14
collectedseptember
都市ガス区域が広がってほしいけど、漏れたら爆発するガスの配管を過疎地域に通してコストを回収するのは容易なことじゃないんだよな
2021/01/08 18:14
gunnyori
ただしガス灯油はは発生する二酸化炭素のため高頻度で換気する必要がありその分部屋が冷える
2021/01/08 18:17
Knoa
おとといくらいにほぼ同じものをググって得ていたけど、「熱力学」くらいの強烈なワードをぶち込まないと、本当にろくでもない素人記事しか出てこないのよね。
2021/01/08 18:20
houyhnhm
乾燥は相対湿度なので室温が上がったら乾燥する。
2021/01/08 18:25
wacok
いま都内に住んでると「灯油ってどこで買えばいいんどろう?」って思う。ガソリンスタンドが本当に少なくなった。
2021/01/08 18:31
ponpon_qonqon
ほとんど廃盤になってる「ファンヒーターじゃないガスストーブ」、死ぬほど熱くなるうえにお湯は沸かせるし、風が出ないから加湿性能がわりといいよー
2021/01/08 18:36
is11045
開放式ストーブやファンヒーターの出す水分量は加湿とか言って喜ぶレベルではないので、一定気密性のある住宅では壁内結露カビリスクを考えると使うべきではないrealestate.yahoo.co.jp
2021/01/08 18:40
MtAsuka
でもエアコンってどうしても足元が寒い感じなので最弱に設定したシーズヒーターを併用してる
2021/01/08 18:44
shag
灯油は面倒なので使わないだけだと思う。昭和は石油ストーブが主力だった。
2021/01/08 18:49
Helfard
参考になるなあ。
2021/01/08 18:54
cotbormi
へえ
2021/01/08 18:55
UhoNiceGuy
プロパン高くて笑える。電気ヒーターと同レベルかよ。
2021/01/08 18:59
energymaker1
あとで読む
2021/01/08 19:00
kamei_rio
発電所とか太陽ってすごい暖かそうだよね
2021/01/08 19:03
pozzacat
ワンルームに住んでた頃はエアコン1台で家中暖かくて便利だった、今は風呂上りが地獄
2021/01/08 19:04
pandaman47
高校物理ではヒートポンプや冷凍機までやらなかったような気がするから知らない人は知らないよね
2021/01/08 19:06
kiwamaru100
ヒートポンプは外気温7度以下で効率が落ちるんじゃなかった?
2021/01/08 19:18
kalmalogy
“都市ガスと電気の単価の差は7倍も無いので、電気でエアコンを使う方がお得という話になる。”
2021/01/08 19:19
pojihiguma
北海道旭川市、セルフスタンドの灯油価格が1リットル60円台。こちらでは灯油が最強です。
2021/01/08 19:19
asrog
小スポットだけを暖める電気ヒーターを断熱材で囲んで暖を取ると最強で、コタツと呼ばれる。
2021/01/08 19:21
six13
やはりガス式床暖房が最強
2021/01/08 19:24
buhoho
そしてエアコンは一番動いて欲しい時(0℃)に動かない。エアコン、オイルヒーター、ハクキンカイロ
2021/01/08 19:33
mlktkym
都内でも寒い日だとエアコンは霜取り運転で止まることがあるから補助的な暖房器具を持っておくのはありだと思う。
2021/01/08 19:39
PikaCycling
寒冷地ではエコキュートのCOPは2未満になるから雑魚だし風が当たったところしか暖まらないエアコンは論外。家を新築するならエコジョーズで全館暖房するのがトータルコスト的に勝ち組(北から目線
2021/01/08 19:42
noho-sibe
灯油は購入、保管、補充、清掃、換気とか考えると面倒に感じてしまうのよね
2021/01/08 19:48
shikiarai
着る毛布でこたつから一歩も出ないのが一番強いよ
2021/01/08 19:52
kk23
都市ガスなんてないよ。
2021/01/08 20:06
xevra
エアコンの効率はそんなに上がらない。熱交換器に霜が付くので効率が落ちてしまうのだ。だから実効では都市ガスのファンヒーターと大差なくなる。都市ガスであれば加湿を兼ねられるのでその辺も評価したい
2021/01/08 20:11
shibuiku
参考になるなぁ。賃貸だと火気厳禁だからエアコン一択か。
2021/01/08 20:11
somei2012
部屋の中にテントを張るといいぞ。そして一晩で出来る結露の量にビビるぞ。
2021/01/08 20:17
gasguzzler
なんで増田に書くのか?id明記するなる自分のブログに書けばいいのでは。
2021/01/08 20:18
tonza_dopeness
A.太陽光発電しているから
2021/01/08 20:22
dobonkai
ヒートポンプ最強なのは間違いないけども外気温が7℃を下回ると能力がガタッと落ちてさらに氷点下以下になると最悪の場合使い物にならないので極寒地域ではメインの暖房にはならないのよな(室外機が凍結するので
2021/01/08 20:23
phoope
なるほど
2021/01/08 20:29
spark7
エアコンは外気温下がると全然ダメだな
2021/01/08 20:29
Iridium
FF式(密閉式強制吸排気)ストーブにすれば換気は不要です。
2021/01/08 20:30
TokyoWorker
設備設計の人だったのか?
2021/01/08 20:34
kunitaka
単位の使い方が雑過ぎる。
2021/01/08 20:34
percusshon
変動性の自然電力契約してんだけど、天然ガスの高騰のせいで電気料金が倍以上に上がって電気代が3万円超えてて震えてます
2021/01/08 20:35
Shinwiki
ガスでヒートポンプ動かしたらさいつよってこと?
2021/01/08 20:44
neetia
やっぱカルノーって神だわ(なお、1-TL/THとかいう制約)
2021/01/08 20:47
natu3kan
プロパンは電気並みに高いのな。外気温がマイナスの地方が灯油ストーブは合理性。あと煙突や排気口につなげるタイプの暖房は水蒸気も一酸化炭素と共に排気される。排気を室内に出す暖房は一酸化炭素あるので要換気
2021/01/08 20:47
RyotaTakimoto
“都市ガスと電気の単価の差は7倍も無いので、電気でエアコンを使う方がお得という話になる。” だからこそ使用しなくても乗せられる「基本料金」という重たいものがありまして……(プロパン悪辣
2021/01/08 20:49
knjname
冬季のエコキュートの消費電力すごいよ 深夜の一番寒い時間にヒートポンプするから
2021/01/08 20:54
readmemo
子供の頃からエアコンより他の暖房器具の方が圧倒的に暖かいと思ってたから、この理屈がずっと不思議だったんだけど、多分家の断熱性能が低いから部屋全体を温めるよりスポット暖房の方が暖かく感じたんだろうなあ。
2021/01/08 21:00
fraction
熱力万歳派だが室内20℃にしたい場合外気が5℃と-10℃じゃ理論上の最高効率が2倍違うのは確かにエグいね、エアコン。旭川とかじゃ、夜は理論上の最高値でCOP10未満って冗談ぽいぽいだなあ。
2021/01/08 21:03
udukishin
外気温による
2021/01/08 21:07
k-wacky76
熱とエネルギーの変換効率100%前提で計算するのはおかしくないか?
2021/01/08 21:12
stamprally
仕組みの違う熱源を複数組み合わせるのが最適。
2021/01/08 21:12
eos2323
やっぱff式よ
2021/01/08 21:12
namisk
ガスファンヒーターの水蒸気はそんなにあてにならないと聞いた。濡れタオルをオイルヒーターの斜め上らへんに掛けてます
2021/01/08 21:13
kyoto117
田舎では灯油が最強であることが証明されたな。(話を聞け
2021/01/08 21:24
kuborie
結論:プロパン物件はやめておきます。
2021/01/08 21:27
kenkoudaini
電気の効率の悪さは、発電の仕方を考えれば明らか。ただしスポットで使う(コタツや電気毛布)なら有用
2021/01/08 21:31
neetfull
なるほど、家はガスファンヒーターがメイン、と北海道の人が言ってたのが理解できた。
2021/01/08 21:33
CAX
太陽光より暖房効率が良い太陽熱は?
2021/01/08 21:36
abababababababa
こういう増田いい
2021/01/08 21:43
rirukarinka
北海道はプロパンガスが日本一高いんだそうで。都市ガスエリア以外だと依存度で行けば灯油>電気で、ガスは給湯調理用なんだよね。 そしてエアコンつける概念もなく穴開けられない借家…
2021/01/08 21:59
doksensei
え?外気7度以下だとエアコン暖房は効率落ちるの? 朝晩7度以上なんて南国じゃないか。群馬ダメかよ
2021/01/08 22:02
h5dhn9k
thx!
2021/01/08 22:07
Q_saku
よしざわさん?(a.k.aミソジニストさん)はツイッターやってんだしそっちで書けばいいのにわざわざ記名で増田に書くほどはてなに執着する理由がわからない。正直もっと合ってる場所はここじゃないだろ
2021/01/08 22:07
totoronoki
電気毛布敷いて布団かぶってるのがコスパ良い。結局人間の周囲数センチが暖かければいいんだよ。
2021/01/08 22:07
death6coin
うむにゅ
2021/01/08 22:12
behuckleberry02
俺、老後は炭火鉢で餅焼いたり干し芋炙ったりカルメ焼き作ったりするんだ
2021/01/08 22:12
AspergerSyndrome
高気密高断熱に薪ストーブでカーボンオフセットが一番良いと思うよ。細かい計算はそのうちしてみたい。
2021/01/08 22:15
oakbow
冬場はガスストーブ最強だと思うけどな。すぐ着くし温かいし安いし。今日冷えてるしエアコン暖まらねえ…
2021/01/08 22:21
kyukyunyorituryo
地中熱ヒートポンプが一番効率が良かった気がする。
2021/01/08 22:22
havanap
札幌だと灯油暖房のほうが都市ガス暖房に比べて圧倒的に安い
2021/01/08 22:30
modal_soul
たぶん"熱を移動させる"ってのがイメージしづらいんだろうね。個人的には灯油ストーブがいい。天板で餅焼いたり、スルメ炙ったり、焼きみかんもいい。
2021/01/08 22:31
hanajibuu
沖縄県民だが、暖房コストゼロだぞ。いいだろ。/すいません。今日はめちゃくちゃ寒かったので、エアコンの暖房つけました。昼間の気温11度!
2021/01/08 22:34
Galaxy42
現在室温3℃。電気毛布と羽布団と着る毛布と人型寝袋で完全武装中。おやすみなさい。ゲームするとき手が寒いのだけつらい。
2021/01/08 22:34
Oteu
プロパンガスと都市ガスってこんな3倍も価格差ないけど‥‥ひょっとして従量部分だけ計算して基本料金を無視したアンフェアな比較してる? だとするとこの表全部間違ってるかも。
2021/01/08 22:37
satis
なるほど勉強になるなぁ。
2021/01/08 22:41
RIP-1202
ガスファンヒーターである程度温めてからエアコンつけてる。でそれぞれボーーって音を起こさせないように設定温度を注意深く上げたり下げたりやってる。
2021/01/08 22:57
mojisan
札幌だけど先月の灯油73/L。1月は例年300L。高気密・断熱住宅ならストーブ一台で寒い部屋16℃。年末年始の最低気温は-15℃以下あり。一日中-10℃程度の日もあった。外出で冷えた部屋暖める速度などエアコンだけでは無理
2021/01/08 23:00
mujisoshina
プロパンガスで外気温氷点下だと、結局灯油ファンヒーターに落ち着くのか。
2021/01/08 23:07
makou
猫が焦げるからとか。
2021/01/08 23:10
ishikawake
暖房をエアコンのみにしたら除霜運転で死にそうになった思い出。最近のは大丈夫なんか?
2021/01/08 23:20
hitac
うちのマンション都市ガスの床暖だけど、つけっぱなしでも確かにあんまり高くない。換気も不要だし寝てる時もつけっぱなしでも気にならない。
2021/01/08 23:42
blueboy
ヒートポンプの効率が7倍だというのは、理想的な条件の話。外気温が低いとか、あれこれの条件がはずれると、効率はたちまち低下する。現実には、3~5倍ぐらいになるそうだ。 → bit.ly
2021/01/08 23:50
higo-tec
ガス屋さんに聞いた話だと、都市ガス(というか天然ガス)は末端で燃やす(ストーブとかボイラーとか)より発電所で燃やす方が圧倒的にエネルギー変換効率良いそうだけど、ガス屋だからそんなこと言えないらしい。
2021/01/09 00:02
tikuwa_ore
ガスストーブも石油ストーブも暖かいのはその周囲だけだもんな。コタツやホットカーペットも上半身は暖められないから結局上着は厚着が必要だし、エアコン最強。(in大阪)
2021/01/09 00:06
KAN3
札幌だけどFF式ガス暖房使ってる。仕組みはよく知らんけど換気は不要とガス屋に言われた。
2021/01/09 00:07
Windfola
エアコンは空気しか温められない。空気の流れを止めヒーターで壁や床を温めて輻射熱を利用すれば室温が多少低くても人は暖かい。対流対策せずヒーターでエアコン同様室温を上げようとするからこういう試算になる。
2021/01/09 00:22
adchange
外気温とエアコンの話、だから外が寒くなると途端にエアコンが効かなくなった気がするんだ。気のせいじゃなかったんだなー。
2021/01/09 00:27
gadie_8107
プロパンってそんな高かったんだ…
2021/01/09 00:36
yaruki
面倒だから寒冷地用エアコンでいいよ。外が氷点下でも使えるし。
2021/01/09 00:36
anigoka
チートだよなぁヒートポンプ…|気密性ない部屋だとサーキュレーター回すと却って寒い(経験者)のでセラミックヒーターの輻射で補助ればだいぶマシ
2021/01/09 00:41
tech_no_ta
良くまとめられている。様々な電気使用量に対しての説明にも応用できる。
2021/01/09 00:43
skel
以前、再熱除湿エアコンの話した人だけど、はてなーのみんなはなんでか冷暖房の話大好きだよね。
2021/01/09 00:46
jitojito
都市ガスファンヒーターが良すぎて古めのマンションから出られないでいる。(匂わない、燃料足さなくていい、すぐ暖かい、乾燥しにくい、危険もほぼない、コスト安い)
2021/01/09 00:46
dirtjapan
デスクの下の壁にこたつヒーターが最強。あと寒冷地のヒーターは壁に穴開けてFF式ね。
2021/01/09 01:01
xll
“エアコンの暖房の場合、室外機を冷やす代わりに、室内機を温めている。つまり熱を移動させている。冷房のときは、逆に室外機を温めて、室内機を冷やしている。”
2021/01/09 01:16
ponta8739
難しいですな
2021/01/09 01:26
y-pak
電気毛布が最強
2021/01/09 01:27
azzr
ガスで発電しながらヒートポンプを動かせる器具があれば最強なのかな。発電所で排熱として捨てられてた分まで使えるし。
2021/01/09 01:32
muimuim
ガスや灯油の燃焼による加湿はバカにできないよ。それと、湿度が高いほど体感温度が高くなるのでエアコンよりガス・灯油ファンヒーターのほうが暖かく感じる
2021/01/09 01:35
gomaaji
都市ガスファンヒーター暖かいよね。
2021/01/09 01:38
nmcli
加湿できるエアコンほしい
2021/01/09 02:15
mitsuyashi19
都市ガスファンヒータかー
2021/01/09 02:28
k-holy
学校とかにある昔ながらのスチーム暖房(カンカン鳴るやつ)って、暖房設備としては優秀だと思うんだけど、消費エネルギーとかコスト的にはどうなんだろう?
2021/01/09 03:15
shira0211tama
室外機の前でストーブ炊けばさいつよだな!
2021/01/09 03:20
Ingunial
ちなみに単価の安い小麦粉でも100kcalで6円とかなので、人熱発電はかなり効率が悪い/人体発熱だった
2021/01/09 03:39
napsucks
ヒートポンプは外気温が5度を切ったあたりから室外機に霜がつくのが問題。寒冷地用は電熱器で霜溶かしながら暖房するという本末転倒だし、普通のやつは霜取りのためにこっそり冷房運転するから寒い風が定期的に出る
2021/01/09 04:00
honehonerock
住む場所、建物の性能、維持費、求める快適性…で最適な暖房設備は変わるからなあ。とはいえ、北国や山間部でなければ、経済的にはヒートポンプ無双でしょ。
2021/01/09 04:22
u_eichi
生活の冗長性を確保するために、なんでも電化はしたくないんだよなぁ。
2021/01/09 04:32
T-miura
ヒートポンプスゲーよな、、、なんか、雑に考えると、永久機関できそうに思えてしまうのだが、できない理由が理解できてない、、(少ないエネルギーで熱を集めて、その熱でより大きな発電をするの意。)
2021/01/09 05:30
grizzly1
火力、原子力は熱エネルギーで電気作っているのに、その電気でまた熱を作るという歪な構造だから、コスパ悪いイメージしかない。現状お湯も沸かせる石油ストーブ一択だけど、灯油買いに行くのが面倒。
2021/01/09 05:30
saje
北電ホットタイム融雪電力のオイルヒーターと高気密高断熱は強かった。今は築50年の家に灯油。懐かしくて寒いのが楽しい。
2021/01/09 05:56
tkm3000
さにか
2021/01/09 06:33
ad2217
ヒートポンプの効率は外気温に依存する。うちのエアコン、効率以前に寒い日は暖かくならないぞ。
2021/01/09 06:35
entrance_exit365
最近エアコンは暖房時COPが7もあるのか。高性能…
2021/01/09 06:58
fujikiseki21
理論的に説明されてる。わかりやすい
2021/01/09 07:10
kohgethu
やはり灯油最強、ということでよろしいですか?(ブコメ読みながら)
2021/01/09 07:12
dadadaisuke
“1kwhの電気を使えば、7kwhの暖房ができるということになる” ←寒冷地を除く。熱交換率も悪くなるが、致命的なのが暖房能力の低下。2℃で最大能力の7割まで低下、-15℃で同4割まで低下(寒冷地用エアコンでもこの体たら
2021/01/09 07:30
kujirax
寒冷地仕様エアコンもあるけど3倍以上高い。割りに合わない。
2021/01/09 07:37
neko_no_muzzle
ブコメの北国事情が面白い
2021/01/09 07:38
taruhachi
灯油、都市ガスで排ガスを室内に放出するタイプは外気導入が必須なのでその分冷える事と乾燥しない=温まっていないだけ。あたりも触れてほしかった。あと、1Lの灯油を燃やすとほぼ1Lの水になるので結構大きい。
2021/01/09 07:49
ruteinyoyokk121
ヒートポンプ考えた人すごい
2021/01/09 07:56
ext3
部屋が狭くてストーブ置けないんだよ
2021/01/09 08:00
leb
エアコンが氷点下で使い物にならないとかデマにもほどがある。うちは-10℃程度まで下がる地域だけど、メインの暖房はエアコンにしている家が多い
2021/01/09 08:15
bml
灯油ストーブは灯油缶の置き場所が必要だからな。実家で倉庫あればいいけど、ワンルームじゃそんな場所ないよね。
2021/01/09 08:27
sase
1kwhあたりの単価。ヒートポンプは7℃以下は効率が落ちる
2021/01/09 08:30
Panthera_uncia
着る毛布最強ってことですね
2021/01/09 08:35
kun_p
クソ寒い真冬の外のどこに熱があるんだよとか思っちゃうけどあるんだろうな。よく考えたよな。
2021/01/09 08:42
gryphon
まなぶ
2021/01/09 08:43
yarumato
“1kwhあたり単価でみると電気(26.5)とプロパンガス(24.4)が高く、灯油(10.9)と都市ガス(8.9)が安価。なぜみんな電気エアコンで暖房? (外気温7℃以上なら)ヒートポンプ(エアコン)は1kwhの電気->7kwhの暖房。効率がいい”
2021/01/09 08:43
maninthemiddle
1Kの部屋とかなら、ガスコンロで火を燃やしておけば良かったりしないか、これ
2021/01/09 08:48
hito
この何年かエアコン暖房だけど快適。
2021/01/09 08:51
morita_non
体の直近だけ暖かければよくね?という感じで、顔も温められる暖房服がいずれ出る?
2021/01/09 08:54
Dragoonriders
新潟や秋田が停電で死にそうな時によくこんなアホな事書けるな、このアホ増田は。
2021/01/09 09:07
cbrsf993
ヒートポンプが何故効率いいのか全く書いてないが、皆理解できてるのかな。知らない人は調べるよろし。簡単よ。
2021/01/09 09:16
yingze
今日の最高気温はー4度、明日はー7度。石油ストーブ一択です。
2021/01/09 09:19
dame_maru
でも便利だからついつい電気を使ってしまう。
2021/01/09 09:23
AtsukoMay
ブコメも一緒に読むといいな。ほんとに寒いとき、エアコンは効かない。
2021/01/09 09:33
omioni
今のエアコンの上位機種はハイパワー化と共に対策が進み寒くても割と効きますね bit.ly / 今時のカーエアコンも氷点下でもヒートポンプが動かせたり www.toyota-shokki.co.jp
2021/01/09 09:35
iga_k
定量的に話してあってわかりやすい
2021/01/09 09:38
TACOMIC
#蛸さ ◆コメ欄こみでブクマ
2021/01/09 09:41
iww
『1のエネルギーで、いくつのエネルギーを移動させることができるか、という単位でCOPやAPFというのがある。』 勉強になった
2021/01/09 09:46
Guro
なるほどー
2021/01/09 09:56
ank0u
ためになりました。引き続き床暖とエアコン併用で行きます。7℃切るとエアコンダメらしいから、実家は灯油で正解なんだなとも。
2021/01/09 09:56
synopses
東京より西側は、暖房の効率より断熱を気にした方がいいけどね/北は断熱が前提での話
2021/01/09 10:04
beed
プロパンは価格差有りすぎるので参考にならない。うちは基本料金1500+260円/㎥で契約してるので都市ガスと比べても多少高いかな程度。単位熱量が都市ガスより多いので性能いいしね。
2021/01/09 10:16
mur2
電気敷毛布最高。なんたって猫が布団に入ってきてくれる。
2021/01/09 10:54
hemon
日本の場合、暖房機器どうこう以前に住宅環境の断熱は終わってるからなぁ。折角暖めた熱が逃げていくのが致命的。
2021/01/09 11:04
sulgraphica
エアコン
2021/01/09 11:11
fnm
とりあえず、電気、ガス、カセットコンロで温める暖房器具揃えてるわ。どれかだけ止まってもいいように。夏は最悪水風呂かな…。
2021/01/09 11:34
ifttt
灯油ストーブは餅を焼いたり干し芋を焼いたりやかんを沸かしたりできるのがいい
2021/01/09 12:18
kobak
各社「○○暖」みたいな名前がついてる寒冷地仕様のエアコンは氷点下対応。ただ豪雪地帯だと雪で埋まらないところに室外機置かないといけないけど。
2021/01/09 12:40
kawaiikappa
うちの市は都市ガスよりプロパンの方が1割安いんだよなあ
2021/01/09 13:18
soylent_green
ペチカの普及をはかろう
2021/01/09 14:29
fukken
今のエアコン、そんなに効率いいのか
2021/01/09 14:33
camellow
ガスや灯油は換気で寒くなるから微妙みたいなブコメもあるけど壁に吸排気管のついてるタイプならその心配もないのでは?知らんけど。
2021/01/09 15:59
knok
ガスファンヒーターを買うにあたりほかの暖房器具も検討したけど一応ガスストーブも普通に売ってたよ。用途等を考えてファンヒーターにしたけど
2021/01/09 23:30
memoryalpha
ブコメ読んでガスストーブ欲しくなってきた。子供の頃に家にあった石油ストーブも正面に立つとクッソ暑くなったなぁ。赤く光ってるだけなのになんで?と後ろの鏡面の役割も知らない子供には不思議な代物だった。
2021/01/10 07:56
paravola
都市ガスと灯油が圧倒的に安いのは変えられない
2021/01/10 10:22
fjsk
メイン暖房にできる機器を二種類持っておこう。故障もあるし、場合によっては能力が足りない事態になることもある。エアコン一択とかこの時期壊れたら死ぬで。修理も商品買い替えも即日にはなりません。