普段全くはぐれない息子さんがキャンプ場で一瞬で迷子になった時の話にゾットする人々「めまいがするほど怖い話だ…」「こういう情報は重要」 - Togetter
2020/10/13 01:59
tsutsumi154
ハーネスとかTileみたいな忘れ物防止タグが有効かね
2020/10/13 05:42
rocoroco3310
うちは普段から右見て左見るといなくなる、はぐれまくる子なので、公園でも子供の後ろを歩く癖がある。ほんと急に方向転換して走り出すからさ…。そんでも財布取り出すのにバッグ見て顔あげたらいないとかある
2020/10/13 06:50
chanbobo
在外者。日本人ママと子供同伴で遊ぶとヒヤヒヤする。おしゃべりに夢中なのか、子供の自立心を育てる為なのか見てない。誘拐されないかと心配。大きい子もいるから大丈夫と言うけど、その子も8歳位だったりする。
2020/10/13 07:14
lex010
親用に小学生用GPS追跡タグを試してるけど、軽くてバッテリーの持ちも良く30m程の誤差でなかなかの性能。アプリから音声プッシュできて小学生以下にも使えそうだけど、もっと近距離用ビーコン式みたいのがいいのかなぁ
2020/10/13 07:24
trade_heaven
幼児の一瞬で消える能力凄いよね
2020/10/13 07:29
omega314
逃げきれなかったか。
2020/10/13 07:30
cotbormi
>進行方向と逆向きに立ち上がってしまったらしく ああ、いかにも子供がやりそうな動きだ。
2020/10/13 07:33
agnusdei28
小学2年の頃にウォークラリーのスタート地点で似たようなパターンで両親祖父母とはぐれて、ゴールまでひとりで歩き続けたことがある。
2020/10/13 07:35
Pgm48p
原っぱとか明確な目標物のないところでしゃがみ込むと、方向感覚見失うってのは大人でも割とよくあることだよ。アウトドアするときは迷子防止用の端末を何か持たせた方がいいね
2020/10/13 07:35
sekiryo
一人にしても危険性が低いから基本的に子供に注意払ってない親も多いし更に最近は電話やスマホ見てるからもっと注意力散漫。危険でないから注意力を持たないのは良いのか悪いのか。
2020/10/13 07:35
q-Anomaly
我が家はハーネスは外されるし、忘れ物防止タグtileは入れたリュックごと放り出して逃走する。3歳児は言葉が通じない一方で知恵があるので難しい・・・
2020/10/13 07:37
Galaxy42
神隠し。
2020/10/13 07:51
misarine3
スーパーの会計で消えるあるある。うちは手をしっかり握っていても一瞬で捻って外す技を子が会得したため、手首や服の一部を掴むようになった。あの頃は日本代表になれるくらい視界が広くなった。
2020/10/13 07:58
hetarechiraura
gpsタグを皮膚に埋め込もう
2020/10/13 08:07
me69bo32
私もつい昨日経験した。狭い区民会館のエレベーターを降りて、目的の場所に視線をやったら居なくなってた。名前を呼べばすぐ来る子だけど声が通らない場所だったら、初めて行く土地だったら、と肝が冷えた。
2020/10/13 08:07
shoot_c_na
踏むとぴーぴー鳴る靴ってそのための物だよね。
2020/10/13 08:07
makimakiJP
小学生にもなると忍者っぽくなるというか、大きな声で名前呼べば出てくる位の知恵がつくんだけど幼児のうちはガチやばいよね
2020/10/13 08:20
faifan
『しゃがんだ後進行方向と逆向きに立ち上がってしまったらしくて、次男こそ目の前にいたはずの私たちがいなくてビックリして全速力で駆け出したらしい』子供の視野の狭さには意識が必要。本人も怖かったんだろうな
2020/10/13 08:22
gonbei5963
状況がわからんのだが「逆向きに立ち上がったら親がいない」ってことは子供は後ろにいたってことなのか? そりゃはぐれるだろ
2020/10/13 08:27
hanajibuu
イオンで息子と手をつないでエレベータ乗ってたら、前に息子がいて、手つないでるこの子誰?ってなったことならある。親は気がついてなかった。
2020/10/13 08:29
mellow_px
これがあるから子連れでちょっと買い物行くのもコンビニやら役所やら行くのもめちゃめちゃストレスを感じる。夫はちょくちょく頼んでくるけどお前がやれやって思う。子連れの時は最低限のタスクしか入れたくない。
2020/10/13 08:35
yarimoku
神隠しとはこういうことか
2020/10/13 08:36
pottiri
立ち上がった時に何か興味をそそられるものを目にしちゃったのかな。怖いです。気を付けないと。
2020/10/13 08:41
daisya
1回だけ、家の庭で遊んでたと思ったらいなくなったことがあって、滅茶苦茶ビビったらしい。
2020/10/13 08:43
u_eichi
ハーネスをと思ったけど、ブコメ見ると外されちゃうのね…。なるほど、難しい。
2020/10/13 08:50
RIP-1202
大人が前後を固めてサンドイッチにしないんだね。子供会の遠足でも大人と6年生が下級生や園児をサンドイッチして移動する、元気な子はしりとりとかで気を引くって、集会で教わった。
2020/10/13 08:50
t-tanaka
「歩くと音が鳴る靴」がいかに偉大な発明だったのかがわかるエピソード。私も子供が背負うリュックに鈴とかつけてたな。
2020/10/13 08:57
mayumayu_nimolove
子供特有の現象。周りを見ない。私もよく迷子になった
2020/10/13 08:59
junglejungle
カレーのルー選んでる数秒で居なくなったりなんてあるあるだよね。迷ってる暇が無いので定番ばっかりになる。
2020/10/13 09:02
kurimax
ふと走り出す子供って本当に怖いよ。スーパーで袋に入れててふと見たら居ないの怖かった、、結局自力で家まで走ってったようだけど。
2020/10/13 09:04
valinst
神隠しってこれが原因だったりもするのかな
2020/10/13 09:07
richest21
自分の目の前にいた子供がちょっと目を離した隙に視界の外まで走り出してることなんてよくある事。ましてや『見えてないけどさっき後ろにいたしちゃんと後ろをついてきてるはず』という親の思い込みは怖いという話
2020/10/13 09:16
patamo
子供二人と買い物してたらいつの間にか知らん子が隊列に加わってた事ある。なんかうちの子いつもより多いな?って気付いた
2020/10/13 09:19
makou
親2人の目をかいくぐってってのが一番の恐怖ポイントかな。親自身が相方にずっと構われたがる人だった場合、もう無理やん。
2020/10/13 09:22
aqwer
足の間に子を挟む、1〜2歳ならやってたよなぁ。気を引き締めて頑張ろう。
2020/10/13 09:25
timetosay
ひとりひとりの命が奇跡の上に成り立ってる。。。。年齢別交通事故死の6歳の多さよ。。
2020/10/13 09:29
dada_love
早くドラゴンレーダーみたいなの開発されないかな
2020/10/13 09:29
yujimi-daifuku-2222
1人で留守番できない幼児は、普段の買い物などにも連れて行かざるを得ない。商品を選んでいれば目線が切れる時もある。/親が気を付けてみていれば子供が迷子にならないというのは嘘だと思うな。
2020/10/13 09:30
haruten
これで「親は何をやってるんだ」と責められんだから嫌だよね
2020/10/13 09:45
daitom
結局リードをつけるのが双方のためなのでは
2020/10/13 09:47
north_god
スーパーで精算後にカゴを返してくるねーと見えている場所の置き場まで行って振り返るともういない。散々近くを探し回って結局いた場所と反対側の出入り口から店を出た所で見つかり彼も見失ったから探してたとのこと
2020/10/13 09:48
differential
迷子タイプの子供だったから、気がついたら親がいなくてパニクって逆方面にダッシュのち混乱、の気持ちがフラッシュバックした笑。子育て勢のみなさんご苦労様です
2020/10/13 09:54
skgctom
1人でこの難易度なら複数子供がいる家で人死にが出なかったのは結果的に運が良かっただけではないか。精神論や根性論でどうにかできる問題じゃなさそうなのでテクノロジーの進歩で解決していきたい
2020/10/13 10:03
muryan_tap3
探すときはその場でぐるっと見回そうねと子供に何回言ってきたかわからない。
2020/10/13 10:03
mojisan
我家でも。人も疎らな浜辺。砂遊びの3歳児。一瞬目を離したら消えた。100m程先を泣きながら全力疾走してた。親を見失い、駐車場目指してまっしぐら。幼児とは思えぬ速さでなかなか追い付けなかった。
2020/10/13 10:04
koonya
先日大型スーパーいったら息子ごと俺も迷子になった。大荷物かつ子供が寝てて死ぬかと思った。
2020/10/13 10:09
teisi
甥姪たちを見てきた身としては幼児連れでキャンプとか川遊びとか考えただけでゾッとする。流れるプールのCMすら怖い。でも色々な経験させてあげたいし。世の親御さんたちは本当によく頑張ってて偉いよ…
2020/10/13 10:09
cankyan
子どもの視野は大人の6割程度だからね。子供には兎に角「首を振って周りを確認」を教えよう(すげー難しいけど)
2020/10/13 10:13
alpha_zero
ほんとマジックみたいに消えるよね。
2020/10/13 10:14
gbkmm
靴の片足にBluetoothチップでも入れておいて近距離から出た時にアラート鳴るようになって、もう片足にGPSチップで遠くになってしまってもおおよその位置検討つけらると、近距離遠距離カバーして捜索できるのだろうか
2020/10/13 10:17
LaNotte
キャンプ行く時は、一応息子2人に笛を首にかけさせてる。迷子や遭難した時に役に立てば良いなと。でも昨年の行方不明事件で心底心配になって、携帯持たせようかなと考え中。上の子は行動範囲も広がってきたしな
2020/10/13 10:24
shields-pikes
親の背が高いと斜め後ろの足元あたりが死角になってて見失い、親が反対方向を探してるうちに子がどっかに駆け出して行くことも。うちの5歳児はTPSのゲームで空間把握能力を鍛えてるから、方向感覚はわりと強いかも。
2020/10/13 10:24
Cottonton
せめて呼んだ時返事してほしいわ。ママー!とか叫んでくれ。何で黙ってダンボールとダンボールの間に挟まってんだよ。
2020/10/13 10:28
napsucks
夏休みに一人でいとこの家に遊びに行っていとこ家族と観光地に連れて行ってもらったが、一瞬で迷子になった。当時携帯電話もなく、会ったころは叔父叔母が半べそになっていた。今でも申し訳なかったと思ってる。
2020/10/13 10:33
moandsa
怖いよ…歩きはじめでも目が離せないなと思ってたのにこれからもっと目が離せなくなるの
2020/10/13 10:48
y-kawaz
ホント一瞬で消えるから怖い
2020/10/13 10:55
xevra
子供は3秒目を離したらアウト。そういう生き物なのです。特に多動児はどうしようもない。子育てされている親御さんには本当に頭が下がる思い。
2020/10/13 10:57
motnao
やっぱ練習しなきゃだな。安全な所でそっと身を隠して様子伺う。あれ?とキョロキョロし出したら「ちゃんと周り見て偉いね、ぐるっと周り見ていなければ動かず大きな声で呼んでね」と褒め、を繰り返し練習。
2020/10/13 10:58
kamezo
小1の春、桜祭りの公園で、親の後をついて歩いていたはずなのに気づいたらそれはよその大人で愕然としたことを思い出した。親が気づいて声をかけてくれなければ、あの時迷子になってた。
2020/10/13 11:06
oka_mailer
これ対策は色々あるだろうけど基本正解がないんだよなー。
2020/10/13 11:10
cocoronia
チビ2も割と大きくなっても視界から保護者が消えたと思った瞬間にダッシュしてた。こちらからは見えていたので一人で勝手に明後日の方向にダッシュしている様に見えるのだが、本人は焦っていてわからない。
2020/10/13 11:11
kumanomiii
子供の頃初めて行った上野動物園ではしゃいで歩いていて振り返ったら家族がいなくて焦ったことある。親に言わせるとお前が勝手にいなくなったとのこと。多分嬉しすぎて周りが見えなくなってたんだろうな。
2020/10/13 11:12
bml
子供に追跡タグをつけるしかないが、外されると元も子もないな。無邪気で悪気もないから
2020/10/13 11:23
Dragoonriders
鈴とかGPSとか必須アイテムか。忘れ物タグとか。
2020/10/13 11:27
yuzumikan15
小さい頃母と手を繋いで歩いてて、一瞬何かで手を離してまた同じように母と手を繋ぎ直した先が全然知らないママさんで、母に呼ばれるまで気が付かなかったことある。ママさんも自分の子だと早とちりしたらしい。
2020/10/13 11:33
blueboy
「迷子になったら、その場から動いては駄目だよ」と教える。実際に、たびたび、こっそり姿を消して、子供をパニックにさせる。のち、身を隠していた場所から姿を現して、叱る。「そこから動くなと言っていただろ」
2020/10/13 11:44
osakana110
そろそろ子供にGPS付けようかなと思ってる今日この頃 居なくなってなにかあってからだとからだと遅いしなぁ
2020/10/13 11:52
dusttrail
ああ、足の間に子供を挟んでるお母さん、そういえばたまに見かけるな。お疲れさまです…。
2020/10/13 11:53
nowa_s
小さい頃、お祭り会場とか、デパートや海や山とかでよく迷子になってたと聞いた。夢中になってるから親の声とか呼び出し案内とか聞こえてないし。/妹はそんなことなかったので、親の育て方とかじゃないんだよな…
2020/10/13 11:58
lady_joker
怖いな。離れるとスマホで警報が鳴るタグとかを持っていれば解決するのかねえ
2020/10/13 12:03
syabazochang
大型肉食恐竜型ハンターとかジャンボシャボン玉の話かと思うからタイトル変えてほしい
2020/10/13 12:03
togetter
子どもからたった3秒目を話した隙に迷子になっちゃうこともあるんだね…。
2020/10/13 12:04
jbase
見失ったらためらわず、大声で子供の名前を呼ぶ。うちの子はそうすると呼び返してくれる。これをためらうとどんどん遠くに行ってしまう。
2020/10/13 12:11
lli
買い物してたら店員が知らない子供を連れてきたことがある。あれも親にしてみたら神隠しだよな。
2020/10/13 12:14
shikiarai
ハーネス買おう。親が子供を縛る紐じゃなくて、子供がパパママを見つけるための紐だから
2020/10/13 12:18
helldeath
ゾットする。ヒヤットする。チョットだけ。ハットする。
2020/10/13 12:20
chigau-mikata
尾行全般の難しさを象徴している!
2020/10/13 12:33
aoven
山梨のキャンプ場で女の子が行方不明になった事件も、こういうケースだったのか?/大人同士の登山でも起こりうる話
2020/10/13 12:38
uehaj
うちの子は一人で歩いていくのであとをつけていったらどこまでも振り返らずに歩いていった。一瞬も目を離せないのは確か
2020/10/13 12:45
smallpalace
うちの娘慎重な性格なのかあんまり1人でどっか消えたりしないな。とはいえショッピングモールで迷子放送されたことは幼児の頃に何度か。小学生になってからは無いかも。
2020/10/13 12:48
jdi107doifgo
子供から目を離しちゃいかんな。
2020/10/13 12:54
ipinkcat
我が子も男児だから広すぎる公園に連れて行くと何度も見失ったなぁ。GPSつけたくなる。
2020/10/13 12:55
lkughelrkguehr
リードつけるべし。アホな言いがかりつけてくる輩もいるが、自分も子供の頃リードに救われた経験があるので推す。あの時リードつけてなかったら今頃普通に死んでた。
2020/10/13 13:06
shu-mbw
うちの秒で失踪しまくるASD児にはミニスマホとLoc8torの二段構え。すぐ見つかるし精度が現時点で最良。本人もこれ着けたら遊びに行けると分かってるので喜んで自ら装着してる。
2020/10/13 13:12
maturi
togetterに「リードつけておけば」てリプライが皆無なのはコメントデザインなの?
2020/10/13 13:15
ponponhanahana
怖いな。呆然としたり泣いたりする年齢はもちろん目が離せないけど、ちょっと大きくなって本人が自分でなんとか対処しようとする年齢がきっと危ないんだろうなぁ…
2020/10/13 13:27
c_shiika
猫のようだ
2020/10/13 13:38
nishi1231chang
今どき他人が変に声かけると不審者扱いになるだろうし、その点リスクになるよね
2020/10/13 13:43
rider250
3歳頃バス停に母といて「あ、お母さんが乗った」と思って俺も乗ったらまったく違う人で(後ろ姿が似てた)結局どうしようもなく終点のバス会社まで行き着き車掌のお姉さんらにクリームパンなど貰って親待ってた。
2020/10/13 13:45
natu3kan
神隠し。開けた場所で同じような景色が続くと方向感覚が無くなるのもある。迷子紐の重要性。
2020/10/13 13:49
sai_arts
子供の頃に動物園で人混みと交錯したときに少し離れたのを家族に気付いて貰えず迷子になった経験者としては、非日常時に浮かれて子供から目を離しているのは大人の方でであると反論したい。
2020/10/13 13:57
taketack
こわいよー
2020/10/13 13:58
positive5
子供が行方不明になる瞬間 / “次男はしゃがんだ後進行方向と逆向きに立ち上がってしまった…(親が居なくて)ビックリして(反対方向に)全速力で駆け出したらしい”
2020/10/13 14:11
saiyu99sp
ハーネスが必要な理由がよくわかる
2020/10/13 14:15
dadabreton
「冷静に思い出しても3秒くらい」と「公園をイメージしていただけると多分よい」は関係ないのかな。4歳児ならどんな速い子で4秒としても15m程度しか離れることはなさそう www.nittai.ac.jp
2020/10/13 14:17
moto_motosaka
こんなことあるんだ…… 子供との関わりが希薄すぎて全然想像の範疇になかった
2020/10/13 14:44
sachi_pop
GPSとか付けたいんだけどさ、夫に話すとそんなのいらないよーって言われちゃうんだよな。
2020/10/13 14:54
fu_kak
いままさにでかい公園で3歳児を自由にさせてるのでトイレから出たら本気だそ
2020/10/13 15:00
Domino-R
オレの父親は家族で出かけるときいつも最後尾をちょっと離れて歩いてた。行先は家族任せで黙ってついてくるだけ。これは家族全員を常に視界に入れておくためなのだと父親になった今になってわかるオレ。
2020/10/13 15:07
field_combat
自分自身、すぐ迷子になるタイプだったんんで、こんな感じではぐれちゃったんだろな。はぐれたら駐車場で待つようにしてたけど、キャンプ場とかは厳しいね
2020/10/13 15:34
nisisinjuku
登山するときは別な理由でハーネスつないでたりするしな。あとカモフラ柄の上下着せると本気で見えなくなるってまとめが以前有ったね。Gotoで事故らないようにみんな気をつけようず!
2020/10/13 16:28
tomoyarn
お出かけの時は最初にスマホで写真を撮っておく。万が一の時に役に立つ。何もなければ記念になるし。
2020/10/13 17:27
inuinumandx
うちの長男スーパーで繋いでた手を振り払って走り出すタイプで大概は、お菓子売り場に居たけど本当に外出がストレスだった。目を離した瞬間居なくなる(上3歳下0歳当時)毎日叫んでいたしストレスで泣いてた私が。
2020/10/13 17:50
raccoonhat
ピーピー靴は迷子防止によさそうだけど元ツイ4歳児だから4歳用のピーピー靴はないよね〜普段迷子にならないならなおさら
2020/10/13 17:53
mcksw
こういう話題見るたびに、自分がまともに子育てできる気がしなくなってきて将来に不安がつのる
2020/10/13 17:54
mobits
神隠しの真相である。
2020/10/13 18:07
entrance_exit365
俺もあのときこうやって迷子になったのか…
2020/10/13 18:38
gwmp0000
見つかって良かった 怖い 紐付きリュックは有効だけど4才くらいからしない 混雑しそうな場所では 「大人から離れるな」って言うしかないか 何才までかな 小学生のうちは言っていいかな
2020/10/13 18:54
strbrsh
紛失防止タグみたいな奴をぬいぐるみと一緒に持たせるなどした方がいいんじゃないだろうか。思えば、そういうものがあれば、行方不明事件なども防げたのでは。
2020/10/13 19:00
kotanyanko
それでもほとんどの子供はこういう危機を乗り越えて大人になる。人間は意外と逞しいな
2020/10/13 19:02
hammam
オレが方向音痴なのとほぼ同じ
2020/10/13 20:32
mochinki
子どもが付けたがる見た目の、頑丈で安価なGPSタグがあるといいのにな。
2020/10/13 22:12
akiyoshi83
息子が歩くようになったらピヨピヨ鳴るくつをはいてもらおう。。
2020/10/13 22:14
tanaboo
肉のハナマサですら迷子になるから幼児って。お互いぐるぐる回ってしまい出会えず鳴き声たどって見つけた。