Hiromitsu Takagi on Twitter: "この指摘が的を射ていると思った。そもそも口座振替って誰にでも振替先となる(自動引き落しさせる)のを認めるものじゃないのでは?公共料金だったりクレジットカードだったり、学会の年会費にも使えたりするが、それなりの組織を介した口座振替依… https:__t.co_U2z1Q6da8v"
    2020/09/09 21:52
  
  
    addwisteria
  
  
    犯収法施行規則13.1.1を前提にしたスレッドでこれは最も。口振は信頼できる機関から紙面で銀行に回付され、機関の信頼をもって引き落としを許可する性質。今回の「本人確認」は適法なんだけど、時代にそぐわない。
  
    2020/09/09 22:38
  
  
    iinalabkojocho
  
  
    なるほど。 ドコモの与信の考え方がおかしいのか。適法だがこのシステムをそう使うとは思って作成運用されてない。
  
    2020/09/09 22:45
  
  
    hirata_yasuyuki
  
  
    「射ていると思っ…」で切れていたので、「たら大間違いです」かな?と思ってドキドキしながらブクマ開いた。
  
    2020/09/09 22:47
  
  
    toubanjanny
  
  
    最近のfintech系は「え、それでいけるの?」というのが増えてて便利だなーとは思うけど、根っこは相当危ういというのが結構ある気がしてる。これからもっと出てきそう。
  
    2020/09/09 22:52
  
  
    kuzumimizuku
  
  
    ドコモ口座側も、参加する地銀側も、仕様の説明段階で「これはまずいよ」という人はいなかったのかな?セキュリティ要素を単純に羅列した時に「暗証番号」しかないことに気づかないとは信じられない。
  
    2020/09/09 22:54
  
  
    aureliano
  
  
    的を「得」ているね。「射」は間違いだから。
  
    2020/09/09 23:10
  
  
    casm
  
  
    ひろみちゅ博士も、口座振替は収納機関への信頼ベースのシステムでありドコモが信頼を裏切ったとの見方。
  
    2020/09/09 23:11
  
  
    tsutsumi154
  
  
    元々はドコモ契約に1対1で紐ついていたから問題なかったものを屋上屋を架して魔改造の結果ガバガバに
  
    2020/09/09 23:36
  
  
    takeim
  
  
    ひろみつ先生に「的を射てる」とツイートされたい。
  
    2020/09/09 23:39
  
  
    asakura-t
  
  
    やっぱこういう話になるよな。
  
    2020/09/10 00:22
  
  
    yhachisu
  
  
    やはり最低限SMS認証は必要だな…。理想は中国のように銀行口座の開設に携帯電話番号登録を必須化させて、以後は本人確認に銀行経由でのSMS認証をさせること。
  
    2020/09/10 01:28
  
  
    maangie
  
  
    本人とは….…。
  
    2020/09/10 01:35
  
  
    uunfo
  
  
    口座振替依頼書一枚でお金引き落とされ放題なのまじ?とは思ってた。その会社がめちゃくちゃな請求してもその金額が引き落とされるんだよね。クレジットカードの定期課金も同じ。世の中は信頼で成り立っている。
  
    2020/09/10 01:51
  
  
    augsUK
  
  
    ネットバンク開設の面倒さが、pay系を一枚噛ませるだけでこんなに簡単になりましたというのは、そもそも同じ仕組みじゃないんだな
  
    2020/09/10 01:58
  
  
    AQM
  
  
    あー
  
    2020/09/10 02:33
  
  
    whkr
  
  
    これ理屈上は、本人確認が緩い公共料金があれば他人の口座から勝手に引き落とさせることも可能なのではなかろうか。バレやすいから誰もやらないだけで。
  
    2020/09/10 02:45
  
  
    khtno73
  
  
    fintechもいろいろあるけど、個人決済周りのサービスには冷や水ぶっかける事件だ。
  
    2020/09/10 03:15
  
  
    pptppc2
  
  
    今後も利便性とセキュリティのシーソーゲームは続いていく。過ちを繰り返す人生ゲーム。
  
    2020/09/10 04:02
  
  
    ya--mada
  
  
    そうなのよね、何故に地銀がドコモロ座の仕様で利用を認めたのか経緯が知りたいのよね。「SIM付きのd垢だけ」とか言ってたんでないかなとか思うのだよねぇー。
  
    2020/09/10 04:06
  
  
    miluru
  
  
    フィッシングサイトが続々見つかった!とか報道してるメディアいるけどあほなのかな。。。。
  
    2020/09/10 05:07
  
  
    oakbow
  
  
    この認証方式を使うのはおかしいとは思うけど、銀行口座をネット利用できる本人と認証できたら本人確認済みとする仕組み自体は問題ないと思うけどなあ。本人じゃなくても認証できちゃうことが問題なのでは
  
    2020/09/10 06:10
  
  
    atahara
  
  
    「そもそも口座振替って誰にでも振替先となる(自動引き落しさせる)のを認めるものじゃないのでは?」
  
    2020/09/10 06:13
  
  
    odakaho
  
  
    これドコモ側の人間が、テストの時に絶対(多くの地銀は認証なしで引き落としされることを)気付くはずなのにそのままリリースされたってことだよな。組織の体制がまずいのだろう。
  
    2020/09/10 06:32
  
  
    chess-news
  
  
    ドコモが信頼できないからって、携帯電話料金の口座振替が拒否されたら面白いよな。
  
    2020/09/10 06:37
  
  
    madooka
  
  
    口座振替の危うさは確かにあるが、「本人とは何か」「誰が本人確認したのか」については、口座開設時の記憶を持っている人としてパスワードで本人確認していると思う。それが記憶なしで通るようになっているのが根本
  
    2020/09/10 06:40
  
  
    furseal
  
  
    大手マスコミの解説は違和感しかなかったが、これは腑に落ちる。この仕組みで本人確認を銀行側に依存すんのはどう考えてもおかしい。
  
    2020/09/10 06:46
  
  
    Wafer
  
  
    まあこれくらいのテンションで出張ってくれるなら高木のことはある程度は信頼しているので助かる(まるで神であるかのような不遜な上から目線)
  
    2020/09/10 06:51
  
  
    Dai44
  
  
    口座振替(自動引落=プル型でリクエストできる)と送金(送金元からのプッシュ)を混ぜたら危険。
  
    2020/09/10 07:02
  
  
    neo_Neutral
  
  
    本人確認の正常性を確認してませんでんしたなので
  
    2020/09/10 07:06
  
  
    Nyanchu2020
  
  
    今回の件、火車とか白夜行を思い出す。生き馬の目を抜いてやったぜとほくそ笑む犯人がどこかにいるんだなと思うと、ドキドキが止まらない…。
  
    2020/09/10 07:08
  
  
    a1682
  
  
    ドコモ口座のサービス開始時はドコモ契約者限定だったけど、あとから、非契約者にも開放したときに仕様を見直さなかったのが原因では?
  
    2020/09/10 07:14
  
  
    fnm
  
  
    免許証のコピーや写真のみでの本人確認も危ういと思うんだけどな。そんなに大事なもの、ありとあらゆる所で出さなきゃいけない(ネットカフェ利用時に出すなど)んだぜ。免許証=銀行登録印なみに便利に使われたくない
  
    2020/09/10 07:19
  
  
    zakkie
  
  
    あらゆるハードルを低くすることがWebサービスの価値だとして、その最低限レベルを見極める能力が企業競争力になっているように思う。メルカリはその能力が突出していて、どうやっているのか不思議である。
  
    2020/09/10 07:22
  
  
    daishi_n
  
  
    Webで個人証明するならマイナンバーカードのデジタル個人証明書で署名が今は最善だろ。地銀はハードウェアトークンを2021年3月末までに必須にする予定だったみたい。地銀スマホアプリもソフトウェアトークン対応だって
  
    2020/09/10 07:36
  
  
    ducky19999
  
  
    KYC
  
    2020/09/10 07:37
  
  
    lkughelrkguehr
  
  
    「的を射るは、的を得るの間違いですよ」ってクソリプついてるけど、現在は”射る"も"得る"も誤用ではないってことになってる。そもそも誤用だとされてたのは"得る"の方だし。
  
    2020/09/10 07:38
  
  
    junmk2
  
  
    そうそうこういう事だよな。ドコモ一社の問題に矮小化し過ぎだ。
  
    2020/09/10 07:39
  
  
    quabbin
  
  
    信頼関係の結び方の問題ということかな。うむ。
  
    2020/09/10 07:42
  
  
    kastro-iyan
  
  
    信頼ベースのシステムって、えぇ…。今の時代に即してなさすぎでは?
  
    2020/09/10 07:51
  
  
    maninthemiddle
  
  
    とはいえ、今後は銀行もネット連携進めるために相手方組織の信頼を前提としない(エンドユーザーの認証のみを直接信頼する)考え方にシフトしていくんだろうな
  
    2020/09/10 07:51
  
  
    snapchat
  
  
    NTTドコモ&地銀というお爺ちゃんが経営してる大企業が発端の事件であって、新興のフィンテックスタートアップを一緒くたにして泥をかけるべきではない
  
    2020/09/10 07:52
  
  
    GOD_tomato
  
  
    殆どのfintech決済はSMS認証と銀行口座登録で本人確認したことになり、資金移動ができる。アナログだが、本人確認資料の住所に郵送し、記載のコードを入力する位は必要。
  
    2020/09/10 07:55
  
  
    hobo_king
  
  
    実態ある組織の取引なら存在の確かさで信用の担保が出来たが、その仕組みを収納機関(本件ではドコモ)が存在の怪しい個人間取引に流用したのが問題か。本人確認をし「無い信用を担保する」事をドコモが怠った、か。
  
    2020/09/10 08:08
  
  
    kobito19
  
  
    長年金融SIerやってきた者からするとdocomoみたいなコア事業が金融じゃない事業者のコンプライアンスのガバさは仕事やっててもマジビビる
  
    2020/09/10 08:13
  
  
    aaaaiyaaaa
  
  
    信頼関係で成り立っている金融機関の仕組みを、「これ使えば簡単じゃん」と若手が安易に提案し、業界事情に疎い上司もあっさり通してそう
  
    2020/09/10 08:16
  
  
    sny22015
  
  
    こう考えてくと、21世紀のdアカウントより店頭で免許証のコピーを取られた前世紀のレンタルビデオ屋のほうが本人確認の一点に限れば確かだったなんじゃないのと思ったり
  
    2020/09/10 08:20
  
  
    suisuin
  
  
    同じく本人が手続きして家賃の振替引き落としを自動化する場合も振込先は任意の大家さんだし誰でも可って気が
  
    2020/09/10 08:22
  
  
    tyawanmushi001
  
  
    Web口座振替は他の決済サービスでもつかわれてるし地銀側の口座番号と暗証番号だけで認証できる&リバースブルートフォース対策していなかったことのほうが問題だと思うけど…
  
    2020/09/10 08:24
  
  
    arrack
  
  
    別に公共料金って本人名義じゃなくても引き落とし可能だよ。
  
    2020/09/10 08:25
  
  
    miky3939
  
  
    前は口振用紙に銀行印の押印が必要だったから物理的に盗まれない限りほぼ大丈夫だろうけど、今はネットの申請だけで通っちゃうこともあるもんな… 印鑑お前…お前だったのか…今まで口座を守っていたのは
  
    2020/09/10 08:26
  
  
    sds-page
  
  
    「うーん、日本の決済周り、法律でガチガチやなー。お、ここ緩いやんけ!使ったろ!」→大事故
  
    2020/09/10 08:27
  
  
    qouroquis
  
  
    口座振替は「信頼できる組織を介しているから」というより、一般的に振替依頼書に口座保有者の印章を押印し、銀行で印鑑照合して本人確認することでなり立っているのでは。
  
    2020/09/10 08:28
  
  
    proverb
  
  
    高木先生の見解で合ってると思うけど、一般では未だに「ユーザが口座番号と暗証番号を漏洩させた説」や「ユーザが詐欺に遭った説」つまりユーザがやらかしたという認識が一部残っているようだ
  
    2020/09/10 08:29
  
  
    itochan
  
  
    サービスの又貸し状態
  
    2020/09/10 08:31
  
  
    REV
  
  
    海外はどうやってるんだろ。妄想だが、緩めにし、なんかあるとリポ猿から巻き上げた金で補填をし、ほんで、悪いことやった奴を殴りに行く(※殴れるとは言ってない)って予想。
  
    2020/09/10 08:34
  
  
    spark7
  
  
    口座振替自体を、登録アクションがあった時に本人に確認する手間をかけるようにするとかも必要かも。覚えのない収納機関から勝手に登録されるって事態も想定すべきに思う。いつまでも信頼ベースじゃやべえでしょ。
  
    2020/09/10 08:37
  
  
    houyhnhm
  
  
    本人確認が緩い公共料金はないしねー。そもそも振替ベースだと本来は換金不可能な引き落としなんだよ。古くからオートチャージやっている会社はクレカ挟むし。
  
    2020/09/10 08:49
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    ひろみちゅ先生が一般ツイッタラーの発言を認めただと…
  
    2020/09/10 08:52
  
  
    north_god
  
  
    個人相手の自動引き落とし、成る程
  
    2020/09/10 08:55
  
  
    lalupin4
  
  
    的を射て当を得る。
  
    2020/09/10 09:01
  
  
    homarara
  
  
    的を得てどうすんねん。用具係か。的は射るもんやろ。
  
    2020/09/10 09:03
  
  
    stp7
  
  
    するにしても電話認証によるワンタイムパスワードは必要。携帯電話を口座に登録してない人が多数いるしSMS認証は無理。
  
    2020/09/10 09:04
  
  
    makou
  
  
    面白いというと語弊があるが発色反応みたいに問題点が浮き上がってて面白い。
  
    2020/09/10 09:08
  
  
    monster-energy-zx14
  
  
    そんなセキュリティザルか? 銀行口座と名義とパスワードが漏れてるなんて、その時点で終わりなんだけど
  
    2020/09/10 09:10
  
  
    kjin
  
  
    “銀行側の受付で、届出印照合のような認証処理が行われればいいが、それに相当するものが4桁数字暗証番号だというところで破綻している。”
  
    2020/09/10 09:12
  
  
    getcha
  
  
    サービスを広めるために銀行に協力を求めて歩いている営業がいて、ITで適当な営業するとこうなるというよくある事象がたまたま可視化されただけだと思っている。
  
    2020/09/10 09:16
  
  
    buhoho
  
  
    ドコモ口座昔は本人確認必須だったっぽいしその頃はこの振替で機能してたけど、仕様変更によって本人確認しなくなったので破綻した感じかな
  
    2020/09/10 09:16
  
  
    timetrain
  
  
    納得の説明だった。それなりに信用される企業にのみ許可していたのを、事実上確認もされない個人に公開してしまっていたらそりゃ崩壊するわ
  
    2020/09/10 09:18
  
  
    mlr
  
  
    タンス預金に戻るひとが出てきそう
  
    2020/09/10 09:18
  
  
    Zuboraben
  
  
    最初このニュースを聞いたとき仕組み的にあり得なくない?と不思議だったが、あり得ないことが許されていたというあり得ない案件
  
    2020/09/10 09:18
  
  
    shoh8
  
  
    銀行側がバックドア作ってくれた
  
    2020/09/10 09:22
  
  
    k-holy
  
  
    非デジタル要素で認証しているサービスをWebで提供する場合、利便性を損ねてもそれに代わる要素を導入するべき。今回はドコモの杜撰さが際立つけど、Web口振受付サービスも改善なければ同じ事が繰り返されるのでは?
  
    2020/09/10 09:29
  
  
    oshisage
  
  
    一連のツイート学びがある
  
    2020/09/10 09:30
  
  
    ROYGB
  
  
    こういうのは手続きの簡素化を変にすすめてしまった失敗例なのかも。やはり紙に銀行印を押してもらわないとダメだと逆行したりして。
  
    2020/09/10 09:31
  
  
    hiroomi
  
  
    そもそもたどると末締め支払いにしておけば必然と担保とる構造になるけど、随時はね…と、明示できてないのもな。
  
    2020/09/10 09:33
  
  
    t-tanaka
  
  
    4桁の暗証番号をWeb上の認証に使うこと自体が有りえない。あれは,ATMなど実機の前に来て入力すること,カードなど物理媒体と組み合わせて利用すること,数回の試行失敗で口座がロックされることが前提の仕組みだ。
  
    2020/09/10 09:43
  
  
    b4takashi
  
  
    そもそも口座振替って大丈夫なのか?という気はほんのりしていた。
  
    2020/09/10 09:45
  
  
    otihateten3510
  
  
    便利なのは分かるけど、一社内でやる奴だよねこれ。ドコモの勇足な感じ。
  
    2020/09/10 09:45
  
  
    strbrsh
  
  
    信頼しすぎたのかなー。
  
    2020/09/10 09:54
  
  
    t-murachi
  
  
    せめて利用者の郵送での所在地確認ぐらいはすべきだと思うんだよね(´・ω・`) QRコード印字したプリントを郵送してアクセスさせればいいわけで(´・ω・`)
  
    2020/09/10 09:55
  
  
    doksensei
  
  
    なるほど関係ないかもしれないが、Dカード?の人のdポイントが裏面のバーコードなのも気になる。定時の際セキュリティコード丸見えなんだよね。よく出すなあと思って見ている
  
    2020/09/10 09:55
  
  
    lastline
  
  
    ドコモ口座が「Web口座振替受付サービス」の想定から外れているのはそうなんだろうけど、根本的に「Web口座振替受付サービス」に脆弱性があるわけで、見直しは必要かと。
  
    2020/09/10 10:04
  
  
    cinefuk
  
  
    公共料金引き落としは「利用者の住所」に紐付いているけれど、「携帯電話の契約」に紐付かない(メアドだけで登録できる)docomoIDに対して口座振替ができる仕組みって、銀行のセキュリティに対するhackで、docomoは共犯だ
  
    2020/09/10 10:17
  
  
    mitsubushi
  
  
    にくいねっ! ネット銀行によくついてぬる認証番号表カードや、ゆうちょの電卓モドキの出番と活躍が待ち遠しいぜ! なぜそれらを使わないのか? / ドコモがドコモ携帯ユーザー以外にも媚びだしたのが地獄の始まり!
  
    2020/09/10 10:32
  
  
    zakusun
  
  
    利用者側は増加するサービスをいちいち全て脆弱性を検証することはできない。サービスをリリースする側=利益を得る側にそれを行う義務がある。あとセブンもそうだけど大企業もぬるい仕事してんな。
  
    2020/09/10 10:33
  
  
    Dragoonriders
  
  
    本人確認どうやって担保する? に帰結。ドコモが実体的に直接本人確認しないといけないのに、ステアドdアカウントで銀行口座が登録出来たことを持って銀行が求める本人確認としたのでは、何の確認にもなってない。
  
    2020/09/10 10:33
  
  
    NOV1975
  
  
    もう一度、口座振替契約とはどうあるべきか、を考えないとね。新型決済の現金連携スキームはほとんどがこれなので。
  
    2020/09/10 10:35
  
  
    masadasu
  
  
    ITを使って便利な社会を築こうとしたら当然こうなるのは分かってる。失敗を重ねながら前進していくしかない。それにしてもあまりに稚拙なシステムだった。
  
    2020/09/10 10:54
  
  
    sewerrat
  
  
    銀行側もドコモ口座の安全性を確認する義務(善管注意義務)を怠ったという意味で責任はゼロじゃない。まぁ、天下のドコモだから油断したんだろう。ドコモもしくは銀行のどちらかが一方的に悪いという事はあり得ない。
  
    2020/09/10 10:55
  
  
    stealthinu
  
  
    ドコモのユーザ確認が甘いのに高い信頼が必要な口振の権利を与えてるのが根本的問題だという指摘
  
    2020/09/10 10:57
  
  
    rti7743
  
  
    公共料金の自動引落しも信用の上に成り立っている危ないものだからな。クラックされたら大変だよな。ログの監視と監査システム作りこんで怪しそうな取引には警告を上げるしかないんだろう。最終的には保険かな?
  
    2020/09/10 11:05
  
  
    haruten
  
  
    関係ないけど、的を「射」ているは間違い、という指摘があるのはビックリ。そういう指摘をするなら「現在は”射る"も"得る"も誤用ではない」くらいのことはわきまえていてほしい。
  
    2020/09/10 11:16
  
  
    takeishi
  
  
    ジャパンネット銀行が頑なにオンライン口座振替受付対応してくれなくて不便なんだが(郵送で3週間かかり、しかもトークン認証による確認まで要求する)こういう事件見ちゃうと対応しなくて正解だったんだ…。
  
    2020/09/10 11:18
  
  
    masudatarou
  
  
    口座振替使うには銀行の口座開設に利用した届け出の印鑑が必要だろう 印鑑違いで申込みが返ってきた事あったぞ 申し込み用紙だけで利用できるなんてことはない
  
    2020/09/10 12:03
  
  
    NetPenguin
  
  
    まぁ、これだよなぁ……(´・ω・`)
  
    2020/09/10 12:11
  
  
    soyokazeZZ
  
  
    このへんの仕組みを理解しててシステム組める人って少ないだろうな
  
    2020/09/10 12:21
  
  
    sho1rou
  
  
    えっ、これでオーケーなの?ってのはいくつかあった。せめてオンラインバンキングでのログインと暗号表による認証くらいは必要なのでは?
  
    2020/09/10 12:27
  
  
    kzm1760
  
  
    こうゆうのを見ると、fintecまわりはまだ利用者のリテラシーが充分に無いと利用することですらリスクを抱えるというレイヤーなんだということが分かった。(早く収束して使うだけならリスクの無い世界になってほしい)
  
    2020/09/10 12:43
  
  
    electrolite
  
  
    え、金融アプリでセキュリティリスクの仕様レビューがされてないんだ、、、後からはなんとでもいえるけど、、、ドコモお得意の丸投げですか、、、
  
    2020/09/10 12:46
  
  
    pratto
  
  
    で、どこのITドカタ派遣会社のやつがやらかしたの?
  
    2020/09/10 12:50
  
  
    minamishinji
  
  
    なんとかPayの口座連携大丈夫かな…
  
    2020/09/10 13:42
  
  
    kyousuke104
  
  
    それはそうなんだけど「Web口座振替サービス」はドコモ口座以外にも使われてるだろうし、その際には本人確認に暗証番号がやり取りされているの?俺の暗証番号を勝手に使わないで欲しい。
  
    2020/09/10 14:00
  
  
    udongerge
  
  
    新しい便利が産み出されれば新しいセキュリティホールを探す者が現れる。ドコモ口座に移動した資金がその後どう動くのか、逐一追跡ができればいいんだろうけど。
  
    2020/09/10 14:22
  
  
    wakwak_koba
  
  
    自身の取引銀行に対して「Web口座振替サービス」を利用停止にしてくれ、と頼んでみた。口座振替を依頼することがあれば届出印を突いた書類を使うから、私の知らぬところで勝手に振替依頼されないようにしてくれ。
  
    2020/09/10 14:38
  
  
    isrc
  
  
    地銀ネットワークサービス(株)の「Web口振受付サービス」を個人に使わせたdocomoが悪いわぁ 地銀ネットワークサービス(株)もよく使わせたな
  
    2020/09/10 14:43
  
  
    natu3kan
  
  
    固い組織しか使えない自動振込を自由に使えると、こういうことになると。
  
    2020/09/10 15:08
  
  
    hetoheto
  
  
    気になるのはこれはドコモ口座だけの問題なのか?と言う点。知名度で自動振込を許可しているなら他にもある可能性も?
  
    2020/09/10 15:36
  
  
    ho4416
  
  
    振替用紙も印影でしか本人確認してないけどよく成り立ってるな
  
    2020/09/10 16:10
  
  
    Silica
  
  
    携帯電話と銀行口座という本人確認が必要なはずのもの二つを利用する振り込め詐欺が何故摘発されないのか不思議でならないんだけど
  
    2020/09/10 16:38
  
  
    tohokuaiki
  
  
    えー。あれ使わせてたのか…納得…
  
    2020/09/10 17:12
  
  
    namisk
  
  
    LINE Payの口座登録は…銀行側ネットバンキングにログインさせて登録か。妥当。/PayPayは…暗証番号だけだ、地銀ネットのWeb口振っぽい。もしWebUIがあれば狙われてたかも。
  
    2020/09/10 17:43
  
  
    nmcli
  
  
    弊社は例えば税理士の顧問料を口座振替にしてるのだが、設定を済ませてあると、税理士のシステムで弊社の通帳から自由な金額を簡単に引き出せるそうな。それを聞いて、口座振替が性善説で動いてるのだなあと理解。
  
    2020/09/10 18:52
  
  
    xlc
  
  
    そもそも任意の金額を引き出せる口座振替という制度自体がバグなんだと思うぜ。中国では毎月請求に対して利用者が能動的に支払う。QR決済なのでたいした手間ではない。
  
    2020/09/10 20:02
  
  
    chintaro3
  
  
     まぁ履歴がキッチリ残っているはずだから、今後の捜索待ち
  
    2020/09/10 21:56
  
  
    genosse
  
  
    この事件について色々解説を読んだ中で思い浮かんだのは、次の名言だ。「なぜフェンスが設置されたのかわかるまで、絶対にフェンスを撤去してはならない」(G.K.チェスタトン)
  
    2020/09/10 22:16
  
  
    tripleshot
  
  
    この件はまあ、ほんとに、この通りだなと思う。引き落としする側が変なことをしないちゃんとした組織である、という前提のシステムで、金額は引き落とし側で決められるんだもん。
  
    2020/09/12 07:24
  
  
    tick2tack
  
  
    信頼できる組織向けのシステムが個人に開放されてしまった形だという指摘。やるならドコモが保障をきちんとする形でないとダメってことかな