2020/09/09 17:47
togetter
みんながいろんな視点から考えられるといいよね!
2020/09/09 20:14
mahal
制服が続くの、募集する学校の側に「制服の可愛さで人気が上がる」みたいな成功体験が…みたいな事情もあったり
2020/09/09 20:21
TakamoriTarou
うーん…。貧困対策にならない論の人、制服が結婚式,葬式に始まり、国際会議から天皇の前でもOKな万能の礼服として使える事を忘れている気がする。型が一定だから先輩のお古が流通したりする仕組みも可能。
2020/09/09 20:24
naoto_moroboshi
冠婚葬祭につかえるし、制服のほうが良いんだけど(個人的にも)単純に値段が高い。買い換えるの勇気いるもん。おさがりはすごい助かる。
2020/09/09 20:30
araikacang
もっと安い方がいい、男女関わらず柔軟に選べるといいってのは同意だが、私服よりは制服の方が格差が減って良いとも思う。
2020/09/09 20:36
mutinomuti
冠婚葬祭のうち冠祭はまず関係ないし、婚も貧困層だと付き合い限定的なんでむしろ親が出席拒否しそうだし、あとは葬式?同級生が亡くなった時は悲しかったな。
2020/09/09 20:37
natu3kan
制服はクリーニング店に委託、もしくは自力だと時間がかかるから、文化資本や金がないとメンテナンスできない。便利な礼服っていうけど、下手なスーツよりも高い服だしなあ。
2020/09/09 20:40
sysjojo
ユニクロが感動制服を作れば解決。(ビジネスカジュアルで感動パンツな人の見解)
2020/09/09 20:46
tGsQqV
高いのも確かだし、利権化して価格が適正かわからないし、校則のブラック化や個性の否定とかほかの問題につながりそうな要素含んでそうだけど、悪いところばかりとも言えず…
2020/09/09 20:50
ROYGB
中学の制服代は就学援助で支給される。あと今のは洗濯機で洗える。「活用しよう 就学援助 制服代や給食費も応援 全商連[全国商工新聞]」 www.zenshoren.or.jp
2020/09/09 20:54
shinobue679fbea
あの年齢のオスガキに着せとくにはいいよ学ラン。ブレザーより全然適当に着てもみっともない感じにはならない。汚れが目立たないし
2020/09/09 20:56
qyosshy
制服ってめっちゃ儲かるらしい。幼稚園の理事長が言うとったわ。
2020/09/09 21:12
mionosuke
自分の生徒・学生時代に比べて、ユニクロなどのプレーンな服が、ものすごく安く手に入るようになったから、私服でいいと思う。半年も洗えないブレザーなんて汚いだろう。冠婚葬祭の内でも、葬しか着なかったし。
2020/09/09 21:19
augsUK
お下がり・お古が容易、冠婚葬祭全てに対応、メリット多いけどなあ
2020/09/09 21:21
choppiri
フォーマルな上下をもっと安く揃えられる今、必要以上に高級な服を買ってる印象は正直ある。成長するし汚すから仕立ての良い服を長く着回すよりも気軽に買い替えられる方がいいと思うんだよなー。
2020/09/09 21:27
nyoro_y
小中制服。制服とか体操服も同じだからこそ分かる差があったけど、それを指摘したり、ましてやバカにする子はいなかったな。
2020/09/09 21:31
cotbormi
私服嫌い。選択制にするのは構わないと思う。
2020/09/09 21:32
karaage280
米欄でも言われてるが、センスない身にとって毎日の衣服に頭を悩ます必要がないのが最大のメリットだと思う。
2020/09/09 21:35
ikedas
制服って元々は支給されるものじゃないのかなって思ってる。それなら貧富の差を感じなくて済むのでは。
2020/09/09 21:42
sys-cys
お下がりを回す仕組みがあれば助かる。バタバタの朝に何も考えず着られる、服がダサい、貧富の差などいじめのトリガーを減らせる、冠婚葬祭に使える、便利。
2020/09/09 21:57
xevra
単に制服が利権ビジネスで異常に高いのが問題なだけ。利権解体!
2020/09/09 21:59
tsubasanano
着ていくものを朝悩まなくていいから楽だけど揃えた時はある程度の金額にはなったんだろうなぁ。知り合いのところにお下がりで行っちゃったけどお役に立てたのかしら。
2020/09/09 22:00
beresford
ビジネスカジュアルを学校現場にも導入しよう
2020/09/09 22:02
daisya
授業で出来ない生徒を晒し物にしとる癖にそんな理屈が通じると思っとんのか、としか。
2020/09/09 22:03
slimebeth
学校指定で利権化し高額なのが問題なのでランドセルのように「学生服」をアパレル事業者が自由に製造販売して好きなのを着るようになるといいね
2020/09/09 22:15
aa_R_waiwai
うちの出身地は、小学校の頃から制服が普通だったけど、小学校は私服って所も多いのか。
2020/09/09 22:27
tobaritooth
冠婚葬祭もだけど就活にも使えるよ。貧困家庭の子なら大抵高卒で就職だろうし。なお入社式のスーツは買えない模様(つらい思い出)。うん、通学は安い私服にして、早めにスーツ買っといたほうがいいな。スーツ万能。
2020/09/09 22:29
Barton
面倒くさくないのでその方がいいです。なお、最近ブレザーが多くなっているので…>学ラン、セーラー服orジャンスカ派 ネクタイなんて大人になったらイヤという程付けることになるんだから、子供の頃からせんでも…
2020/09/09 22:30
modex
どうせ同じ高額払うならサブスク式で交換(クリーニング)やサイズ変更が自由になったら助かる子も多そう。
2020/09/09 22:32
ameshonyan
私の場合は小学校も制服があってよかったと思ってる。母が買ってくる私服がダサいの(クマちゃんとか羊さんとか)ばっかりでね、あれ着てたらいじめられたと思うから。
2020/09/09 22:32
kirin_tokyo
制服はフォーマルにも使えると聞くけど、ポロシャツの制服とかでもOKなんだろうか?
2020/09/09 22:33
zuzunkinki
上が際限ないんだよな。学校にめっちゃおしゃれしてきて実験で服が汚れて学校に対策がなってない、弁償しろとか嫌でしょ。
2020/09/09 22:34
yujimi-daifuku-2222
在宅勤務になる以前、夏場はほぼ毎週通勤用のスラックスをクリーニングに出していたことを思い出す。/現代の価値観では、なかなか洗濯できない制服は衛生面で嫌だと感じる人もいるのでは。
2020/09/09 22:35
workingasadog-kt
令和の日本において中高生が学校以外の場でも着れる礼服だからっていうインセンティブいかほど?って思うけど。そもそもその文化自体が戦前から変わってなくて今の時代には違和感。
2020/09/09 22:37
mamiske
毎年買い替え前提夏冬2着ずつで年間3万円とかならすごくいいんだけどな。
2020/09/09 22:37
hanajibuu
指定の色のボロシャツとパンツでいい。
2020/09/09 22:44
younari
制服楽で良かったけどなー。なんにでも制服で済んだし。ただ、高すぎるのは同意。従兄弟がいなかったらちとつらかったな。
2020/09/09 22:47
sbiw0829
小学生は成長が早いのと活発ですぐに汚しちゃうから私服なのかなあ。だけどクラスの中でもポンポネットとかメゾピアノとかのブランド物着てる子と、お下がりを着てる子といて3年生あたりからは貧富の差を感じてたよ
2020/09/09 22:47
ayumun
公立は全国一律の標準服みたいなのにすればアパレル各社がその範囲で作るようになって安価で買えるようになると思う
2020/09/09 22:58
el-bronco
指定店ってメチャメチャ儲かってるよ。経営者知ってるが。賄賂的なモノもあるかも
2020/09/09 23:00
haha64
格差対策なら制服は簡素化、標準化は必須。礼服の用途でも全員一律で買う理由にはならない。安価な礼服レンタルの仕組みでも作る方が合理的/現状の制服温存の主張は、より合理的な案を無視した後付け論が多い。
2020/09/09 23:08
rAdio
「学生被服補助金」とか「学生被服控除」みたいなので一律援助できないものか。あと、文化教養としての服飾系教科の授業と合わせて相乗効果とかもあると良さげ。
2020/09/09 23:18
dirtjapan
少なくとも公立は学校ごとの制服やめて全国統一制服規格とか作ればいいのに。そして大量に安く。学校の前の制服屋は潰れるかもしれんけど守るべきなのはそこじゃないだろう。
2020/09/09 23:20
dev-masahiro
「特に理由は無いけど制服から変えるのには抵抗がある」って話に無理に理屈付けようとするから、屁理屈みたいな論が出てくる。
2020/09/09 23:28
cleome088
そもそも、だいたい全国一律セーラー服と詰め襟をお下がりで回すもんを個性だなんだと分けてった訳で。貧乏な国になったからまた昔に逆戻りするしかない。少しアップデートしてブレザーとスカート(パンツ)に。
2020/09/09 23:29
tomono39
制服あれば毎日着る服に悩まない派の人たちだって毎日私服強制ならそれなりにセンスもよくなるだろうし、いざとなればジョブスみたいに毎日同じ格好しておけば済む話。
2020/09/09 23:30
sisya
「選べたらいい」という意見、思考ができないのだろうかと思う。選んでしまったら、制服でいる人間が引け目を感じるシーンがでるとなぜわからないのだろう。制服は一律であることに意味があると理解できないのか。
2020/09/09 23:36
kou-qana
この人の論だと「私服も制服もOK」方式なので、服を選ぶのめんどくさい人も洗えない制服は嫌な人もWin-Winでは。私の出身高校がその方式で、私服も制服もいた(何十年も前だけど)。
2020/09/09 23:47
t1033
指定服は癒着(地域活性化)で、その前は抑買うものではなくお下がりを着るものだったのでは…?
2020/09/09 23:51
tanority
普通に高いよな
2020/09/09 23:52
soratansu
大手紳士服メーカーが量産すれば価格は半分くらいにまでなりそうだけど、地元の洋服店が利権を手放さないから難しい
2020/09/09 23:59
hylom
服装が自由なら服装の選択で外見をある程度カバーできるかもという希望があるけど、皆同じ制服を着るとなると不細工はイケメンに少なくとも外見では絶対勝てない、というのも問題かなあと
2020/09/10 00:02
pikopikopan
一括支払いがきついので、三年間給食費みたいに分けて払うようになったら多少楽かな??フォーマルな服なので、色々便利ではあった。毎日同じ服楽だし。
2020/09/10 00:22
misomico
ユニクロとか無印で学校が型番指定すればいい
2020/09/10 00:23
dada_love
言うても田舎だと私服買いに行くことすらできんけどな。1発で調達できた方がありがたかった。もっと安いシャツでもいいってのは賛成だけど。
2020/09/10 00:31
ryun_ryun
小学校が制服じゃないのは中学生よりも成長が顕著だからでしょ。毎年買い換える羽目になるぞ。
2020/09/10 00:56
agnusdei28
知ってる私立の高校はお下がりの制服は禁止されているそう。/私はアトピーがひどいから、化繊の制服がとてもイヤだった。ブラウスの上にベストを着なければいけないから汗かいて悪化するし。
2020/09/10 01:03
skel
私服の高校に通ってたけど、裏原宿系のファッションに身を包んだ子vsずーっとGUの子という貧富の差がモロに発現しててなかなかエグかったぞ。
2020/09/10 01:10
adwhing
制服は賛成だけど基本寡占市場だから値段が高くなりがちよね。
2020/09/10 01:17
AyeBee_TY
古着譲渡会みたいなのないの?サイズあわなくなったの交換しましょうってやつ。
2020/09/10 01:22
wuzuki
中2冬に転校したとき、前の学校と冬服は似てたのでそのまま着てたけど、夏服は全く違ったので学校に相談してお下がりを譲ってもらったな。体操服やジャージ、鞄は前の学校のを使い続けてた気がする。
2020/09/10 01:27
shea
何はともあれ男女デザインを統一するなり選べるなりにしてから言って欲しい。義務教育からスカートを履くことや性的アイコンでいることを強要されるなんて狂気の沙汰。子供に多くの男の欲望のアイコンを着せるな。
2020/09/10 01:37
mohno
制服で10万?と思ったら、オーダーメイド必須の体形ってことか。考えなくて済む、冠婚葬祭にも使える、はある。ちなみに、イジメはあったが、服装でイジメというのは覚えがない。
2020/09/10 01:56
urananakyu
最近二重がプチ整形がどうのでバズってたじゃないすか。結構肯定的な意見多くてびっくりしちゃったんだけどブランド物のチキンレースになることくらい容易に想像できるでしょ?
2020/09/10 01:56
lbtmplz
結局軍隊を育成したいだけ。全く必要は無い
2020/09/10 02:00
oriak
まず、制服は貧困対策のためのものではないことが見落とされている。格差を隠すのは副次的な効果。それを制服の効果とするのなら全員に支給すべき。
2020/09/10 02:22
LuneC
制服スカートを生理で汚したときは死ぬかと思った。まあ不登校でほぼ着なかったけど
2020/09/10 02:42
dmekaricomposite
テッド・チャン「顔の美醜について」と同じテーマ。「服の美醜について」。
2020/09/10 02:52
sakuragaoka
女子はまだしも、高校で30cmくらい伸びた自分はほんと制服勿体なかった
2020/09/10 03:21
myogab
制服の是非論とは別だが、私服で個性を得た気になっているよりも、制服なんかでは隠しきれない特徴の方が、その人の「個性」を露わにすると思。自分の魅せたい個性と一致するとも限らんが、無いと悩む事になるのは…
2020/09/10 03:22
tea053
実際小学校では、子どもの貧困チェックに私服は入ってるみたいだよ。子どもがお気に入り服しか着ないタイプの子で、先生は服が買い与えられてないのではないかと心配してた。説明したら安心してもらえた。
2020/09/10 03:29
daichirata
小学生から制服だと中学の制服より買い替えが必要そうな気がする
2020/09/10 03:55
retire2k
服装自由にすると競い合う(マウント合戦)になるというのが、私の子どもの頃に聞いた制服にする理由だった。
2020/09/10 03:57
pinkyblue
「貧富の差を緩和するため」なんておためごかしであって、「集団意識を持たせやすい(統制するのに都合がいい)」からに決まってるでしょ。いわば軍隊と同じ理屈
2020/09/10 04:04
i_ko10mi
冠婚葬祭の場で使える正装にできるし、制服自体はある程度あった方がいいと思うけど、確かに高いし助成は欲しいよね。せめてきょうだいの2人目以降が多少安くなるだけでも違う。
2020/09/10 04:12
spritchang
3年で10万とか日割りにしたら91円くらいじゃん すんごいコスパいいと思う
2020/09/10 04:27
hr-tachikawa
制服はただの利権だってのが常識だと思ってましたが、そう言ってる人があんまりいない?
2020/09/10 04:55
marmot1123
制服も選べる状況なら自由にすれば良いとは思う.
2020/09/10 05:01
daruyanagi
突き抜けた貧乏は制服に補助が出るけど、中途半端な貧乏はしんどいよな。でも、私服も制服も経験したけど、制服は楽でよい……
2020/09/10 05:03
movesinthefield
制服が地場産業の岡山は小学校も制服あると聞いた。少子化ですでに苦しそうだけど…
2020/09/10 05:39
mogmognya
制服、いいんだけどとにかく高すぎるわ。イギリスみたいに色とか形だけ指定して、市場原理が働くようにすれば良い。スーパーでは激安で買えるし、専門店でも制服揃えて1万円だってよ。 everydayuk.xyz
2020/09/10 05:57
Galaxy42
オトナも制服がラクでいいなー。自主的に制服化するよね。スーツとか、スーツとか、スーツとか。
2020/09/10 06:07
houjiT
制服自体が使いまわせる強みは認めるけど、メンテナンスの面で「服にかける金がないのがバレる」っつー話でしょ。ぱっと見が一緒でも、いやぱっと見が一緒だからこそほつれが放置されてるのが目に着きやすいと
2020/09/10 06:12
Ingunial
制服販売代理店を貧困問題から守ることが出来る。
2020/09/10 06:12
bluebee1894
子供の制服も買えないくらいの給与なら間違ってるのは制服じゃなくて低すぎる給与の額でしょ。しかも労働者をこっ酷く扱うユニクロに解決策を見出すなんてますます貧困になるだけ。手取り20万以下は人権侵害。
2020/09/10 06:23
tetzl
学校の制服ってアップデートの来ないサブスクリプションみたいだなってふと思った
2020/09/10 06:34
ebibibi
制服が支給されるか、もっとずっと安かったらいいのに。
2020/09/10 06:36
chess-news
支給もしくは、貸与されるべき
2020/09/10 06:36
wildhog
ユニクロがなかった頃ならまあわかるけど、ユニクロの値段と比べると制服は高すぎる。せめて詰め襟標準服にしてくれ。あれなら2万で買える
2020/09/10 06:56
nenesan0102
アラフォーで中学生時代の体育はブルマ着用だったんだけど、指定の店で指定のブルマを購入せねばならず一着3800円。そして二回も洗えば腰ゴムがゆるゆるですぐ落ちる。あれは完全に癒着だと当時すでに思っていた。
2020/09/10 06:59
darudaru8
ズボンやカッターシャツは安い店で買ってたな。学ランは先輩のお古で十分。ヤンキー感でて良いんだよ。
2020/09/10 07:01
shibainu46
真面目に全国の教育者が考えているならば、その辺の小学生みんなランリックのようなもの背負ってるはずなんだよね。
2020/09/10 07:05
notio
服装は服だけでなく、着こなしやTPOなども含めた文化資本なんだけど、できる人は認識しづらい。小学生はそこがまだ許されるが思春期以降は厳しいよなあと。
2020/09/10 07:06
mujisoshina
服装をあまり気にしない人にとってはかなり便利で、着る回数を考えればコストパフォーマンスも悪くない。(公立なら2万円程度だし) とはいえ、そういう人ばかりでもないということ。
2020/09/10 07:11
sakuragaoka99
貧乏中学生だった身からは制服で助かったと思う。小学生高学年の時引け目を感じたので。ユニクロやスーツチェーンの台頭で当時より服が安いので、制服が変わらず高いのが問題の一つだろう。
2020/09/10 07:12
hiro-okawari
“激安ポロシャツに学校のスタンプでも押して それを制服にしろ”分かる
2020/09/10 07:19
fnm
正直、いまの小中学生でお金ある(または子供服にお金かける)ひとらは子供でもめちゃオシャレ。平成一桁の俺らが当時のクソださ私服で登校したらイジメられてるわ。制服擁護。なんなら小学校でも制服でいい。
2020/09/10 07:27
misarine3
制服のかわいさで惚れ込んで子どもが受験勉強がんばったので「選べれば」いいと思う。そして制服は高かった。一揃え40万超えた。
2020/09/10 07:31
tokyotokyotokyotokyo
ファストファッションがない時代の言い分だよね。そもそも貧困問題があるならそれを解決すべきで、制服の維持なんていうごまかしをするべきじゃない。
2020/09/10 07:34
minamihiroharu
貧困問題で制服決めるなら、しまむらのTシャツとかにすりゃいいんだよな。 結局、制服で食ってる業界のために制服があるんだと思うんだけど、それはそれで大事なことだとは思うんだよな、子供関係なく。
2020/09/10 07:36
rider250
母が高校生の頃(日本が貧しかった時代)は制服はあっても「上はセーラー強制だが下はなんでもいい」という規則だったらしい。実際母のクラス写真見たら「下はモンペやズボンの子」がクラスの半分くらいいる。
2020/09/10 07:41
sotonohitokun
こちら(北米、私服だがファッションセンスを一切要求されない故、上がパーカーかTシャツ。下が男はジーンズ、パンツ、女子はホットパンツかレギンス。服は保守的でマウントとか取れりにくい、逆に浮くので嫌がる。
2020/09/10 07:41
anmin7
教条主義になってて、活動家は「歌、旗、制服、頭」ばかり気にする。それに同調するからDQNは味方、DQNの被害者は都合が悪いので無視。
2020/09/10 07:41
kijtra
ブコメにある「就学援助」は生活保護とかかなりの低所得世帯だけじゃなかったかな。審査あるよね。
2020/09/10 07:42
wdnsdy
コロナ禍で冠婚葬祭をほぼやらなくなってる今だと「冠婚葬祭の時に着れる」は利点のうちに数えられないよな。コロナ終息の前に卒業もあり得る
2020/09/10 07:43
htnmiki
しまむらが頑張れば5000円でいけるんじゃね。耐久性は1年でいい。
2020/09/10 07:46
bigburn
「毎日同じ服」は服選びに頭を悩ます時間が省けるので正しいとジョブズも言ってた
2020/09/10 07:48
hib3
転校して制服になった時は学校から借りられて、お金のない家庭だったからすごく助かったよ。それはそれとしてユニクロの服でいいじゃんとも思う
2020/09/10 07:49
yood
最近は学校単位じゃなく自治体の共通制服が出てきている。同じものを沢山作るから安くなりやすいし、譲ったりもしやすい。
2020/09/10 07:56
d346prt
そんな、程度問題の話を基にしたら何だって否定できるよな。
2020/09/10 07:56
kotanyanko
うちの辺りじゃ小学校も制服あり。男子は黒、女子は紺の上着に同色のズボンかスカート、白ポロシャツで近所のしまむらでも売ってた。安い化繊だけどザブザブ洗えて気楽に買い替えられて実にありがたかったわ
2020/09/10 07:58
corydalis
帰属意識の問題もあるし、冒頭多様性を教えるのは社会システムとして安定さが失われた今は机上の空論。あと制服体操服などのコスト増なのは、前世紀末モンペ大流行からの「カワイイ制服」あたりの欲望の開放が原因。
2020/09/10 08:03
sekiryo
うちは制服無かったからダサボーイダサガールからおしゃれとかを飛び越し完全に傾奇者奴とかも居て、自意識の固まってない若者に自由を与えると一部の歯止めが効かないという世の中の縮図みたいになってたけどな。
2020/09/10 08:05
ranobe
子供の総数減ってるんで、おさがりが機能しにくくなってる。 bit.ly 氷河期世代周辺は、おさがりにプラスのバイアスがかかっている。
2020/09/10 08:06
question20170711
団体戦の競技は一般的にみんな同じユニフォーム着てるから、同じデザインの服を着るということは団体活動しやすい何かがあるのかなと思うことにしてる。にしても制服は高いよ。
2020/09/10 08:08
popotan555
幼、小、中、高と全部制服だったけどそーゆー方が少ないのか?特に私服着たいとかもなかったけどな。時代に合わせて変わっていくものだとは思うけど。
2020/09/10 08:10
makopan
卒業生のお古もらってたよ
2020/09/10 08:11
upran
しまむらやユニクロで制服で作れっていう奴いるけど、そんなのすぐに色あせや毛玉が出来そうで嫌だ。ここはワークマンに任せよう(作業着好き)。
2020/09/10 08:12
aoadug
規格をつくって各社で競えばいいじゃんね。
2020/09/10 08:12
zakinco
不潔不衛生だから毎日洗える制服にしてくれ。こんなのとか。 www.workwearsuit.com
2020/09/10 08:12
harumomo2006
私服の学校って校区外に出るときは制服を着ていなければならないみたいな校則が作れないんだけどどうしてるんだろう。パッと見どこの生徒か分からないから親と一緒でなければならないという校則もチェックしづらいし
2020/09/10 08:15
YukeSkywalker
JIS規格とか作って統一すれば良い話の気がする。
2020/09/10 08:22
guinshaly
普段はジャージでいいよな。
2020/09/10 08:25
Ottilie
学校から一揃い配られるようになるといいね。したら鞄もクソ重くて高価い革のじゃなくなるとおもう。ひとの金だとおもって、学校、いらんもん買わせすぎよ。
2020/09/10 08:28
iiko_1115
値段ユニクロくらいになってくれるといいな…とは思う(おさがりが簡単に手に入る大きさでもなかった人)
2020/09/10 08:30
differential
制服が冠婚葬祭でもOK、というのは、現代の日本の都市部だともうわりと無理な感じにはなってたりはする。制服で冠婚葬祭は、お金がない家なのね的な象徴に見えちゃう可能性が高いので…
2020/09/10 08:31
circled
ランドセルや制服は高いので、生活保護&住民税非課税世帯には小学校と中学校のそれぞれの入学準備金で4〜5万円の支給が都内だとある。つまり行政側がそれだけ準備している時点でお察しである。
2020/09/10 08:32
ipinkcat
中学時代は近所の人のお下がりを譲り受けて着てまた近所の子にまわした。女子の制服だったし季節ごとにクリーニング出せば長く使えてた。男子は中学生になると背がめちゃくちゃ伸びる子だと大変かも。
2020/09/10 08:33
contents99
日本の教育にあっては、さっさと軍隊式、大量生産産業向きの規律を教えるという意識から離れてもらうためだけにでも制服はやめるべきだと思う。
2020/09/10 08:34
reachout
私服だと毎日何を着るかでクソ悩んだ挙げ句、不登校になる人だっているんですよ。脳死で制服で良いのは極めて楽。
2020/09/10 08:38
thesecret3
歴史的に軍服で貧富を問わない意味があって支給されるべきだろうけど、もう役割を終えたのでは。学校は1円も家庭にお金を払わせないようにすればいいのにとは思ってる。無償は文字通りの無償にすべき。
2020/09/10 08:40
alt-native
制服は なんの意味もない。さっさとなくせばいい。「伝統」とやらを守りたいジジイの趣味だよ。髪の毛染めようが 学校にゲーム機持ってこようが、勉強で成果だせば それが正義。
2020/09/10 08:43
portal18
自分がかよっていた学校の制服は、ほかの学校の制服にくらべるとたかいほうだったうえに、水洗いも不可 (ドライクリーニング専用) だったからわりと不便だったな。
2020/09/10 08:44
kerokimu
小学校制服のとこもあるよね?
2020/09/10 08:47
babandoned
まず根本解決は貧困をなくし格差を減らすことであり、それができない現状で、差別をなくすこと、服装マナーに寛容である教育姿勢があるべきと思う。コストバランスの感覚や選択できる環境はひとそれぞれ
2020/09/10 08:53
mmddkk
制服の一大生産地の出身の者だけど、制服がなくなると地元経済的には困るのよね。ちなみに、当地では小学生も制服を着用している。
2020/09/10 09:00
osakana110
相対的に貧困が進んだ今日、3年着れたとしても制服の値段が高いと感じる家庭は多いやろ。別にユニクロの値段の服でも3年着ようと思えば着れるもの沢山あるし。吊るしスーツなんて今時安いやろ。
2020/09/10 09:01
gaku_ds
貧しい人ほど何にでも文句を言う。内心は自由や規律よりも金
2020/09/10 09:07
zheyang
はてブはおしゃれのできないオタクが多いから何言っても無駄。自分が楽をするためなら他人の服装の自由なんかどうでもいい。普段抑圧されてるオタクが多数派になるとこのように横暴になる。
2020/09/10 09:14
nitino
全然使わない算数セットとかえらい高い油絵の教材とかなんやねんコレみたいなの多いよなあ
2020/09/10 09:20
madooka
子供の可動圏内に服屋が無いけれど、めったに連れて行ってもらえず、擦り切れた毛玉だらけの三世代お古を着ていた。小学生の頃は色々言われたけれど、どうしようもなかったな…。中学は制服あって助かった
2020/09/10 09:29
sakidatsumono
トランスジェンダーに大ダメージなのはガチ
2020/09/10 09:29
drunkghost
センスなさすぎマンなので中高私服だったら詰んでたわ。出勤だって何着ていけばいいのか困ってるのに。値段は一考の価値大いにあるけど撤廃はちょっと。
2020/09/10 09:31
kjin
「制服着てたって」てあるけど、「丈」「ツルツル」とかは貧困問題の範疇の話に入ってないような気がするし、私服の「同じ服で連日来てる」は回避できるので。制服で同等か上回るデメリットの場合てどんなのだろう?
2020/09/10 09:33
buhoho
これはド正論
2020/09/10 09:35
itmammoth
全員ユニクロで統一
2020/09/10 10:09
saiyu99sp
服装で収入差による差別が起こる。制服によってそれが表面化しないようになるはずなのに、制服を用意できないことでそれが機能してない。
2020/09/10 10:33
rci
職場でのスーツも同じメリットデメリットがあるよね。とりあえず着てればマイナスにはならないという意味では便利だけど。
2020/09/10 10:41
REV
「学校指定の服・学用品・書籍で地域を潤すなんて昭和じゃないんだ。令和だぞ」「学校生徒の嬌声、歓声、登下校の通行妨害を地域が我慢するなんて昭和じゃないんだ」「留保の無い生の肯定を!」というコントまだ?
2020/09/10 10:44
miruto
制服ってそんなに高かったんだ(無知
2020/09/10 10:46
julienataru
地元のなんで潰れないんだかわからない洋品店が…
2020/09/10 10:59
itinitiitinti
制服よりランドセルの方がいらない気がしてならない
2020/09/10 11:00
sukoyakacha
ランドセルも制服も通信費も無料支給にすべきなんだよなぁ。給食も無料でいい。そのための税金
2020/09/10 11:07
kamayan1980
逆にどんな金持ちでも制服着てきなさい、という話。『汚れた制服』から『きれいな制服』の間でしか可視化されなくなる。ただ『貧困の可視化』がNGなのか、という話もある。
2020/09/10 11:11
magefee
この理屈だとまず公立小学校が制服じゃないとおかしいのはそう。海外で制服あるところはそんな感じなのではなかったっけ
2020/09/10 11:16
YokoChan
バザーで卒業生から安く買えなかったか?お下がりばかりになるけど。
2020/09/10 11:23
masudatarou
スーツとかも今は安いのは安いわけだし 制服も安くできるでしょ 一着で上下で2万で余裕できると思うけど、今の値段で2着揃えれる位にはできるのでは?
2020/09/10 11:28
ledlizerd
小学生でも制服あったし、男子女子一緒の年がら年中指定ジャージだったけど楽だったな。私服は9割が5歳上の親戚からのお下がりだったので当時は時代遅れが辛くて私服を着たくなかった
2020/09/10 11:31
slovary9898
制服を止めろとまではいかないけど、学校ごとの指定にする必要性はあまり感じないし、もっと安いのから高いのまでバリエーションはあるべきだろうね
2020/09/10 11:33
mouki0911
ワイの目の保養になるので重要。
2020/09/10 11:36
pockey_sword
制服廃止になると私服のセンスの話が出がちだけど、思ってる以上にセンスない人って多いから割りとまぎれられるもんだよ。白人なんか白シャツ・白短パン・白ロングソックスのクソダサで平気な顔してるし。
2020/09/10 11:37
kotobuki_84
「格差を誤魔化そう」と「もっと低質安価でよい」は普通に両立可能だろう。それとは別に「子供や親が服装を楽しみたい」とか「制服だと個性が無い」とか「軍隊っぽいから嫌」とかって意見が干渉するのであって。
2020/09/10 11:41
lily7
ジモティーに格安で制服出てそうだけどな?と思って調べたらやっぱり結構でてた わたしは高校の制服お古だったけど6年着てもほつれすらなくてすごいなと思ったよ
2020/09/10 11:45
suika_mug
高校の時、都立は基本私服だったので、私立の子にそのまま渋谷とか遊びに行けていいなーと言われたことあったな。一目で所属がわかるというメリットもあるんだろうな。
2020/09/10 12:14
dogear1988
中高と私服の学校通ってたけど、地味な俺でも最終的な金額は制服の倍を優に超えてたと思う。あと年に数回しかない式典の時は礼服が必要なんで、それも別途用意してた。コスパ的には制服の方が明らかに上では。
2020/09/10 12:17
mayumayu_nimolove
私服の方が貧富の差って出ないか?卒業式の時とか制服ならそれ着ればいいけど私服だったらわざわざ買わなきゃいけないし。てか10万じゃなく3万なら?問題なのは金なのか、制服強制なのかで意味が違ってくる
2020/09/10 12:23
seachel
制服を無償にしたら全部解決するじゃん。教育に金出さない政府の責任を市民に押し付けて現状がある。
2020/09/10 12:34
htenakh
多分これ、私服で偏差値高い高校だとかしかできない問題。なぜなら、金持ちが多いから。
2020/09/10 12:55
xjack
貧困対策になることもあるしならないこともあるだろうが,気に食わないのは「押し付けられているから」だ.服や髪型ぐらい好きにさせろ,ボケ.
2020/09/10 13:07
phallusia
10年くらい前にスリランカ行ったとき、下校中の小学生を眺めてたら、制服は無料で支給だと、現地ガイドが教えてくれた。公立の義務教育ならそれが真っ当だと思った。
2020/09/10 13:12
bando_alpha
ネクタイも詰襟もまず1日着ていられないので、私服で無ければ卒業出来なかった
2020/09/10 13:30
t_f_m
こないだアメリカの事例で「学校に洗濯機を設置したら退学等の案件が減った」っての流れてきてたけど、まあそういう貧困なり半ネグレクトなりの対策の一種ではある。
2020/09/10 13:44
aox
型紙も配れば良いのでは
2020/09/10 14:20
kamezo
読んでると「どんな制服か」「着用義務があるか」にもよるんだな。高い制服もあれば安くて頑丈な制服もあり、ジャージ登校ありなしとか。国が統制するのもなんだよな。
2020/09/10 14:25
bopperjp
ユニクロ作れ-。私立の制服無駄に高杉。バッグもお願いします🙏
2020/09/10 14:48
geopolitics
目印もあるんだよね。だから観光地(修学旅行)で目立つ。制服廃止したところも元に戻って制服ではなく標準服になったと聞いた。「所得格差がキツイタイプの田舎だと実際小学校も制服なんだよなー」
2020/09/10 14:55
camellow
中学までのペースで背が伸びると思って高校の制服は大きめのを買ったのに1ミリも伸びなくて3年間ダボダボだったのは悲しい思い出。小さくなったから新しいの買ってくれとは言いやすいが逆は言い出しにくいよねえ。
2020/09/10 14:59
tkggohan
冠婚葬祭なんて数年に1回だし礼服レンタルした方が安くない…?男女問わず普段はポロシャツにチノパンでいい。ボーイスカウトみたいな見え方で、目印としても機能する。
2020/09/10 15:14
s-eagle
制服の価格設定は基本メーカーの言い値なので、割高な価格で買わされているケースが大部分と思った方がいい。どうやら構造的にお店よりメーカーの方が力が強いのと、学校側が価格に無頓着なのが主な原因らしい。
2020/09/10 15:16
kyo_ju
"制服がないと(センス含)格差ガー"の人は長年の間に脊髄反射が形成されてるので相手しても詮無い/"制服ないといじめガー"もいるけど、そういう人が監視カメラなどによる徹底したいじめ防止策を主張してるのも見ない。
2020/09/10 15:32
chako00
@kanitokage @yousaien 学校って言ってる事矛盾してますよね。貧富の差が〜💦とか言う割に、制服やら教材どんどん買わせたり、部活は強制参加で道具一式買わせてきたり…。
2020/09/10 15:57
houyhnhm
中学制服高校私服だったが、オシャレさんはいなかった。
2020/09/10 16:31
nas0620
意見はわかるんだけど、それ、を其れと書く人に胡散臭さを感じてしまう。
2020/09/10 16:37
kangiren
トンボとカンコーの利権なんだよ。
2020/09/10 16:37
spark7
学ランみたいに形が大体合ってれば指定業者じゃなくてもいいシステムが一番良いと思う。
2020/09/10 16:43
mkotatsu
西日本の一部だけかもしれんが「標準服」いいぞ。便利だし安いので、最近の高級制服路線を微妙な気持ちで見てる。昔貧しかった頃に生まれた制度が、まさか令和になって貧困の差が開いて役立つようになるとはね…
2020/09/10 16:46
haruyato
昨今のセーラー服でお葬式OKとか言われるとすげー違和感。
2020/09/10 17:23
kae1990
冠婚葬祭時の礼服はレンタルでおk
2020/09/10 17:40
out5963
制服の利点は、考えずに済むことだ。俺のような服装に興味ないものにとっての最大こと。
2020/09/10 17:46
sdkfz
兵隊さんの制服は支給品、将校は自前
2020/09/10 18:08
quick_past
そもそも貧困でもない人達が、いちいち貧困層の悩みとやらを代弁しつつ、制服を擁護したがる理由がわからない。
2020/09/10 19:07
filinion
貧富の差が可視化されて子どもがみじめな思いをしないために制服を、っていう発想は正しいと思う。それが10万もするのであれば品質設定か価格がおかしい。
2020/09/10 20:02
knok
実際のところは地方経済への支援ではないか(指定販売店)/そういや中学生のころ制服で葬儀に参加したことあった
2020/09/10 20:41
kiyotaka_since1974
今はユニクロもあるからなぁ。
2020/09/11 05:46
technocutzero
先輩のお下がりシステムを採用しよう(過酷)
2020/09/11 13:27
tettekete37564
中学の制服で10万もするか?私立とかじゃねーの?
2020/09/11 20:01
kagome87
チャットセックスビデオオナニー私😋ここで私のセックスを台無しにします。あなたがここで濡れて満足するまで。👉💋 bit.ly
2020/09/12 09:17
kiyo_hiko
高校で制服があったが、たまたま180cm超えてる地元の先輩が居てお下がりがもらえた。高校卒業後数十年、制服がなくて困った事なんか無いな。今は毎日ジャージとTシャツ。
2020/09/12 22:49
frontline
中学の制服がその学校の文化祭で中古で売られてたりするので見てみたりもしたけれど、やっぱり「新しいものがいいよね」ってことになったり。なんだかんだで数万円の出費は不可避なんですよ……