2020/07/26 02:01
yasudayasu
常温だと季節によって変わるから、冷蔵庫から取り出したて・沸騰したお湯・氷水、で条件を揃えるわけか。お湯の量(卵の数)による影響もあるだろうけど。
2020/07/26 07:28
brimley3
フライパンを燻製期の代わりにするというのが目から鱗。
2020/07/26 07:57
muryan_tap3
有難い!
2020/07/26 08:03
kujira_aoi_blue
冷蔵庫から取り出して水から茹でる時は、お湯が沸騰してからの時間。(水から茹でても沸騰してから茹でてもほとんど変わんないよ!夏休みに実験してみてね!)
2020/07/26 08:50
hogefugapiyox
2020/07/26 09:05
y-kawaz
冷蔵庫から出したての卵を基準にしてるのが現実に即しててとても良い。
2020/07/26 09:08
kkobayashi
頭の悪そうなツイッターレシピ構文の100倍役立つな。水から茹でたり卵を常温に戻したりすると季節で変わるから安定しないんだよね
2020/07/26 09:21
ShimoritaKazuyo
何人か書いてるけど、「冷蔵庫から取り出してすぐ」が優しいんだよね。
2020/07/26 09:24
tanaboo
料理人は真面目にオンラインでデジタル商品を収益の柱のしてリアル店舗はデジタル商品開発の場にできると圧倒的に安定して稼げる。でも先行優位。海外含めると伸びしろヤバス。
2020/07/26 09:30
moshimoshimo812
便利、だけど、冷たい卵を熱湯に入れると殻が割れやすいというトラップには注意してほしい。
2020/07/26 09:42
meowcatwings
3月のライオン方式にしてから安定した(M玉/冷蔵庫から出したて/おしりに画鋲で穴/沸騰したお湯/8分)。水からやるといつ沸騰したのかがわからないしそれまで目が離せないのがね。
2020/07/26 09:56
agrisearch
「沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れタイマーが鳴ったら氷水で冷やして完成」
2020/07/26 10:03
masumizaru
ダイソーのエッグタイマー使えばええやん
2020/07/26 10:05
aobyoutann
ゆで卵は茹で時間8分こそ至高。異論は認めない。
2020/07/26 10:20
ozomatli
何千回も見た
2020/07/26 10:23
bluerondo
7分くらいがいいな
2020/07/26 10:34
ikurii
冷蔵庫から出したばかりの卵、沸騰したお湯で茹でる、タイマーが鳴ったらすぐに氷水につける。この辺のお陰で季節に関係なく使える。ただ自分の場合、卵は冷蔵庫に保存しないし、冷やすのは普通の水道水。
2020/07/26 10:36
me69bo32
ゆで卵の時間表、現実的で良い。他のレシピも美味しそう!しかし誤字がたくさんあるw冷静スープは冷静になれそう。
2020/07/26 10:37
shippole
20年前から7分でやってます。
2020/07/26 10:38
asakuhiroi
言うて条件揃わないからブレるよ。
2020/07/26 10:48
nomitori
いつも常温6分でこんな感じやけど、冷蔵庫直だし6分でここまでいくんかなぁ…
2020/07/26 10:50
brusky
3月のライオンで三姉妹が実験してたやつか
2020/07/26 10:57
natu3kan
ゆで卵と一緒にゆでると水温で色が変わって、ゆで具合が色でわかる玉(エッグタイマー)あるよね。料理は科学とマニュアルなのは確かに。
2020/07/26 10:58
regularexception
おら卵は常温。保存というほど置かないし。
2020/07/26 11:03
seachel
“沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れタイマーが鳴ったら氷水で冷やして完成” 8〜9分が好み
2020/07/26 11:05
shimasoba
うち水から卵入れる派なんでそっちの表もほしいなー。
2020/07/26 11:08
nack1024
結局環境で変わるから自分で試さないと
2020/07/26 11:08
a-kuma3
note.com / 個人的には、ここのが頭がイカれてて、とても好き
2020/07/26 11:11
ygos
ゆで卵はとても難しい φ(`д´)メモメモ
2020/07/26 11:12
fai_fx
この表から分かるのは、半熟卵は1分単位で茹で時間を調整しないといけないということ。
2020/07/26 11:14
higgsino
電子レンジで作るゆで卵が最強だよ。いつも同じ時間で同じゆで加減になるし、殻も剥きやすい
2020/07/26 11:21
ranobe
コレステロールあがりまくっていいなら、コイツがおすすめだ! amzn.to
2020/07/26 11:22
kabochatori
最も重要なのは温度なのにそれが書かれるレシピは皆無。冷蔵庫から出したてと書かれてるだけマシである
2020/07/26 11:32
doksensei
これ白ごはんドットコムかどこかにもなかったっけ?よく見てた気がする
2020/07/26 11:36
kamezo
水の量(鍋の大きさ)・温度・卵の大きさと数を決めて条件を均一にした実験を重ねないといかんわけだな。でも、うちは不揃いの卵を買ってるからなぁw
2020/07/26 11:58
mats3003
7分か8分のやつをタレにつけるとラーメンに最高の相性がいいやつになる。
2020/07/26 12:13
togetter
おお~これは便利!早速今日使える知識だね!
2020/07/26 12:17
skuldgoddess
3月のライオンでやってましたね。
2020/07/26 12:19
Ingunial
水の量と卵の量でブレそうな
2020/07/26 12:28
programmablekinoko
有用
2020/07/26 12:28
paychan
これは参考になるー!
2020/07/26 12:32
btoy
水の量、玉子の数、火加減でゆで時間変わるよね。少なくともこの時間表の前提条件を教えてもらえないと使えないよ。
2020/07/26 12:32
pikopikopan
ゆで卵美味しいよね。どの数字のも美味しい。
2020/07/26 12:44
mutinomuti
たぶん多くの人は7分狙いか13分狙いで1分くらいずれてもどうってことない。作る個数なんて家庭で変わるから自分で個数決めて三回試せばだいたい狙い値行くだろ。あとはテプラでも貼っておけよ。高度いらんのかよw
2020/07/26 12:45
apipix
うちは気味固め。12分くらい茹でてる。
2020/07/26 13:04
shikiarai
印刷をおすすめされたけどスクショしてやったぞ! ワイルドだろぉ?
2020/07/26 13:05
heroyoukey
これを麺つゆ入れた袋に適当に入れて、次の日のお弁当にしてる。オススメ。
2020/07/26 13:25
auto_chan
ウェルダンじゃないとお腹壊す(でも卵すきなのおおおひぎいいいいい)体質なので助かる。
2020/07/26 13:35
udongerge
これは有用。
2020/07/26 13:37
mitsubushi
にくいねっ! ゆで卵の話題になるとすぐ板東英二のモノマネするやつ!
2020/07/26 13:42
k146
"沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れ(画像の時間にセットした)タイマーが鳴ったら氷水で冷やして完成"
2020/07/26 13:43
mayumayu_nimolove
多分前からこういうのはあったけどちゃんとシェフが作ったってとこが良いよね。特に解説が素晴らしい。
2020/07/26 13:52
sechs
冷蔵庫の卵をいきなり熱湯に入れたら割れて白身がチョロチョロ出てくるんだけどそれはどうするのかな
2020/07/26 13:54
wrss
あとで作る
2020/07/26 14:09
aosiro
同じような画像はよく見た気がするけど
2020/07/26 14:42
tockri
好みの半熟度って言葉にモヤっとした。「半はこの茹で加減」というところより生に近ければ1/3熟とかで遠ければ3/4熟とか7/8熟とか、な?(理系アピール)
2020/07/26 14:42
u4k
家庭科の教科書に載ってると思うんだけど、今は載ってないのかな…
2020/07/26 15:16
htnmiki
たまごサンドの中身だけどんぶりいっぱい食べたい……
2020/07/26 15:25
hi_yamamoto
沸騰した湯に冷えた卵入れると殻が100%割れるんだが?/対処法もあった twitter.com
2020/07/26 15:34
pre21
なんか感覚と違うなあと思った。家庭でゆで卵作ろうと思った時に用意する鍋では冷蔵庫から出した冷たい卵入れると湯温下がる。シェフがパスタ茹でるような湯量で茹でたらこんな感じなのかもね。結局マイレシピ必要。
2020/07/26 15:34
scudroid
これでもブレるのでなー。
2020/07/26 15:42
nakamurataisuke
8分~9分くらいが個人的ベスト
2020/07/26 15:45
keren71
7分の美味しそう。ゆで卵茹でるのですらめんどくさい。
2020/07/26 15:45
ermin
3月のライオン版と1分ほどずれてる気がする。入れた後の茹で方の差かな
2020/07/26 15:49
luege_traum
ブレるって言ってる人いるけど、言うほどブレるか?湯量変えたり個数変えてやることあるけど、時間変えずにほぼ満足いく出来になるぞ??
2020/07/26 15:51
hetarechiraura
卵の大きさが考慮されてないのが気になる。安いからミックスパックを自覚なしに買ってる人多いよ。
2020/07/26 15:53
ywdc
またこれか。7、9、11分だけ覚えておけばいい。まあ数と水の量でまた変わるんだが‥‥
2020/07/26 16:01
sunamandala
よくあるよこれ…
2020/07/26 16:04
nost0nost
前にどっかで見たなーと思ったんだよ www.sirogohan.com
2020/07/26 16:45
faaaaa
自己紹介の「たまにバズってます」で寒気がした
2020/07/26 17:21
hairdryerfaircom
always eat well boiled one
2020/07/26 17:29
tohshindainokawaisa
これいいね。参考にする
2020/07/26 17:33
maykkzk
冷蔵庫から出したてを出発点にしてるのが素晴らしすぎるわ!
2020/07/26 17:54
tsuchidatomoka
9分のがいいな
2020/07/26 18:07
udonoisii
初期条件を揃えてるの賢い!
2020/07/26 18:34
rkchy
うちの小さい鍋だと結構違うんだよなー
2020/07/26 18:41
yykh
「自ら茹でる」とか「冷静スープ」とか誤変換がおもしろい
2020/07/26 19:43
grizzly1
ゆで卵はいいね。糖質がないからプロテインバーより間食にいいかもしれない。
2020/07/26 20:01
outdoor-kanazawa
前に燻玉作ったときに参考にしました。美味しかったよ
2020/07/26 20:26
necDK
そして、また1年後にこれを出すとバズりますよ。人の記憶なんてそんなもん
2020/07/26 21:04
hamigakiniku
ピーマンやろ
2020/07/26 21:28
ftq
再現性が高い!ありがとう!
2020/07/26 22:28
asx
もともとこのページを参考にしてた。www.google.co.jp
2020/07/26 23:02
ayumun
沸騰したお湯に卵入れるの怖いので、いつも小学校で習った通りに水から15分茹でて固ゆでにしてた。
2020/07/26 23:06
kurotsuraherasagi
小学校のとき家庭科で学んだ知識に忠実に12分で作っている。教科書優秀、馬鹿にできない。
2020/07/26 23:20
t0ng
毎回調べてる気がするが、殻剥くと大体二分前くらいの状態でフニャッとしてるのは常温前提だったからかも
2020/07/26 23:52
adsty
10分未満の出来具合がちょうど良い感じ。
2020/07/27 09:07
kyotomusume
こんなのあると便利ですね。私は、8分位のが好きです。京都では、ゆで卵を『にぬき』と言います。大阪でも言うかな?
2020/07/27 13:47
Ayrtonism
煮卵をサルのように作りまくってた時期に、6分20秒で毎回安定した固まり具合を再現できてたのでとても納得感がある。お湯は、卵がちょうど沈むくらいが適量(家庭科で習うのは少なすぎる)。
2020/07/28 19:05
mashori
黒地だと映えやすく認識しやすいね