2020/07/08 10:40
otihateten3510
こう言うの昔はたくさんあった気がするな、壊れて分解してその仕組みに気づく
2020/07/08 10:41
madooka
ときめく…ラジカセのボタンを思い出した
2020/07/08 11:03
dogdogfactory
中を見たら子どもでもわかるぐらいシンプルなんだけど、これを思いつくのはすごいよなあ。トイレの水が流れる仕組みもおもしろいよね。
2020/07/08 11:15
y-wood
こういう話は面白い
2020/07/08 11:34
kenzy_n
考え方のスイッチが違う
2020/07/08 11:51
roshi
ビルとかの各階にある照明のオンオフも結構複雑な仕組みだった気がする。
2020/07/08 11:54
w_bonbon
ボールペンとかこういうのとかアナログな機構って時々惚れ惚れする。
2020/07/08 12:05
gyochan
首振り機構の仕組みも面白かった(動画では3:00あたりから)。こんなところにも使われている三角関数。
2020/07/08 12:13
togetter
この手の機械の仕組みを解説している動画って無限に見たくなっちゃうよね…
2020/07/08 12:25
qouroquis
賢い。
2020/07/08 12:27
Shinwiki
おぉ!
2020/07/08 12:42
ROYGB
電子部品を減らしてコストダウンするためかな。ボタンで変速する仕組みはいまだにわからない。誘導モーターなので回転数は周波数に依存するはず。ではどうやったら回転速度を変えられるのか。
2020/07/08 12:42
njgj
これは面白い
2020/07/08 12:48
heavenward
バネと金具で作る状態遷移。こういうのいいな〜
2020/07/08 12:52
ustar
子供の頃に同時押しやって遊んでた
2020/07/08 12:58
YukeSkywalker
すごい。よく思いつくなこういうの。
2020/07/08 12:58
REV
ボールペンのトグル、トイレのフラッシュレバー、分からないものは沢山。人感センサもわからん。
2020/07/08 12:59
dlive1
手持ちの実機ですと、同時押しが出来ないように山形のスライド金具が入って
2020/07/08 13:00
valinst
プログラミングならこういう解法はままあるよね
2020/07/08 13:02
nkgr
面白い
2020/07/08 13:16
htnmiki
シリンダー錠のgifも好き
2020/07/08 13:23
brightsoda
興奮した
2020/07/08 13:25
kanicrap
最初の部品が合体していくシーン、普通ならワクワクするはずなのに、扇風機掃除しなきゃいけないこと思い出してげんなりした
2020/07/08 13:28
itochan
すばら
2020/07/08 13:28
ks1234_1234
メカニカルってすごいねえ。何も知らずに使っておりました。
2020/07/08 13:30
Hokanoko
好き
2020/07/08 13:36
spark7
切り欠きの構造とかよく思いつくよな。昨今のタクタイルスイッチみたいのは押しても操作した実感がとぼしくて面白くない。押したら引っ込んだままという感覚フィードバックを蔑ろにすべきじゃなかったと思う。
2020/07/08 13:40
synonymous
GUI部品のラジオボタンという名前、若者には由来が理解しがたいかも。
2020/07/08 13:48
nowandzen
ピタゴラスイッチは身の回りにあるんだな/アニメーションがすごい、世界レベルのユーチューバーレベルたけえ。登録者数90万。他にもシアトルのスペースニードルの構造とか解説しててめっちゃ気持ちいい
2020/07/08 13:54
I_am
昔と今で状況や考え方が違うため。何でもタッチパネルやボタンで済ませて却って不便になった家電があるのも、そういうものを良しとする状況の結果。
2020/07/08 14:01
slinky_dog_s11
好き。脳汁がダラダラ出る感じが心地よい。
2020/07/08 14:05
cotbormi
よく考えられてるもんだなぁ。
2020/07/08 14:15
myogab
油が固化してくっついてたソレを、扇風機分解して直したコトあるけど、初めて見た時は接着されてるのか迷ったなー。機能考えたらバラしていいと解ったから、油注し直して組み立て直したけど。
2020/07/08 14:37
skel
オーディオ機器がみんなデジタル化したために、CDやカセットのメカ設計ができる人がほとんどいなくなってしまったってメーカーの中の人が言ってたな。
2020/07/08 14:40
uva
radio buttonってこういう実装が多いんかな?
2020/07/08 14:42
michiki_jp
道具と機械の本、おすすめです
2020/07/08 14:46
shoh8
先達の智恵の塊
2020/07/08 14:51
knok
動画をみて鈴木爆発を思い出した
2020/07/08 14:54
maxk1
ラジカセ分解したときスイッチの機構をみたような記憶
2020/07/08 14:56
chikoshoot
んー?この仕組みだと123を同時に押したとき、3つともロックされちゃう気が。そんな仕様だったっけ…
2020/07/08 15:19
sirius_taka
こんなんチャンネル登録してまうわー
2020/07/08 15:37
yamadar
こういうの好きだな。創意工夫に敬意。
2020/07/08 15:49
domimimisoso
本家youtubeの一部を切り取ってリンクも貼らずにパクツイする@sekigikenのやり口ってどうよ?まとめには本家のリンクが最初に貼ってあるのがせめてもの救い
2020/07/08 15:53
grandao
すごーい。
2020/07/08 15:54
ripple_zzz
いずれロストテクノロジーになるんかな
2020/07/08 15:55
Bi-213
このチャンネルの他の動画も面白い。非常に作るのめんどくさそうなCGアニメーションだけどBlender2.8でやってるのね。レンダラーはCycleつかっているみたい。
2020/07/08 16:12
topiyama
今はタクタイルスイッチでマイコン制御だしね。/昔の扇風機は長持ちしすぎて寿命超えて使われてモーター焼けるとかあったけど、今はフェイルセーフでマイコン制御部分が先に壊れるんだろうな。
2020/07/08 16:19
dgen
必要に迫られれば思いつくような単純な機構だと思うよ。複雑なギアやクランクの機構と比較するとこんなのはLV1くらい。
2020/07/08 16:30
toaruR
ラジカセとかねー(*´д`*)メカ良いよねーメカ
2020/07/08 16:31
ayumun
換気扇も同じじゃないかなあ。押し心地が似てる気がする
2020/07/08 16:32
privates
メカ屋さんは壊れた機械拾ってきて中身見た方が良いぞ。液晶タッチが、ハード不要を加速したからな。フェイルセーフが、機械からソフトに移った事を理解してない。勉強しないと、箱だけ作る機械屋になるよ。
2020/07/08 16:37
primedesignworks
こういうのが好きだから、機械式時計が好きなんだろうな。美術品的な物もあるけど、アナログで全て構築してる機能美が凄まじい。
2020/07/08 16:43
junk6
かしこい。こういうのも特許を取った人がいるのだろうか?
2020/07/08 16:45
maiani
同時に押せないメカニズムがわかんなかった
2020/07/08 16:50
nora-inuo
扇風機を選ぶ条件は「カチッと押す」タイプと昔から決めている。
2020/07/08 17:15
hiroumitani
#分解のススメ
2020/07/08 17:40
gabill
この前 暇だったので「水洗トイレの仕組みを調べずに予想する」という遊びで時間潰したんだけど、途中で諦めてYouTubeの解説動画を見てしまった。電気を使わず指1本であれだけの水を流し自動で止めるって凄くない?
2020/07/08 17:43
masudatarou
ああそうって感じだった
2020/07/08 17:54
kyo_ju
大正2年に特許取得されたという"両方に羽根が付いた扇風機"の時点でもこれらの機構が実装されていたのかしら。
2020/07/08 18:02
Baybridge
日本のメカトロの頂点は切符時代の自動改札機。一瞬で裏表判定して磁気情報読み取って印字までしていた(イオカードはもっと複雑)。
2020/07/08 18:13
tt_1601
面白い
2020/07/08 18:26
cpw
3dプリンタで作ってみようかな。
2020/07/08 18:32
dfk3
最近面白かったのは、お祭りの景品で子供がもらってきた玩具の懐中電灯、構成部品それぞれが電極と電池保持と反射鏡を兼ねるなどして最適化された構造。Ledは砲弾型のリードを電極に空中配線。多分中国製。
2020/07/08 18:36
brimley3
なるほろ!
2020/07/08 18:47
c0ntinue
ディファレンシャルギアの話する?
2020/07/08 18:50
kajuido
首振りの仕組みを見て弱中強で首振りのスピードも変わる理由がわかった、送風と首振りの2つの役割をこなす1つのモーター、んー賢い
2020/07/08 19:05
katte
最近扇風機修理しようとして、交流そのまま使ってることを知った。起動だけコンデンサー使用。
2020/07/08 19:10
perl-o-pal
懐中電灯のブコメみて、そういや昔の懐中電灯そんなだったなあと思ったわ。豆電球の電球のお尻と+極が直接くっついてて、マイナス極はスライドスイッチ経由で豆電球を保持している反射板と回路になってる。
2020/07/08 19:16
mayumayu_nimolove
だろ!昔の人はすごいだろ!尊敬しろ!オレは作ってないけど。
2020/07/08 19:32
rub73
面倒な機構を考えても実現する手間がいや
2020/07/08 19:38
kei_1010
こういう機構を再現して遊べるパズルみたいなのが欲しい。LEGOで自作も出来そうだけど、そういうセットとして欲しい。
2020/07/08 20:16
suien42
ノッチが外れるギリギリを見極めるチキンレースでよく遊んでた。
2020/07/08 20:32
taris777
ラジカセも同じ機構なのかな
2020/07/08 20:38
gui1
昭和の小学生はなぜか扇風機のプラモかって組み立ててたよね・・・・今となっては謎だ(´・ω・`)
2020/07/08 20:41
jacoby
根拠はないが日本人はエレキ、ソフトよりメカ(というよりカラクリ)好きが多い気がする
2020/07/08 21:08
harumomo2006
ラジカセと同じ方式か(昭和脳
2020/07/08 21:28
kmartinis
わおー
2020/07/08 21:53
X-key
首振りのスイッチの手ごたえの理由が分かって嬉しい。
2020/07/08 22:00
aceraceae
やっぱ首振りスイッチのストッパー機能のほうにグッとくる。
2020/07/08 22:08
kori3110
物理的な機構って見て理解できるからこそ湧きおこるワクワクがあってよい
2020/07/08 22:39
mohno
“ラジオボタン”の由来が忘れられてる予感。
2020/07/08 22:47
q98
全然意味がわからなくて泣きそうになってる
2020/07/08 22:56
okesagaki
うちの山善のは関係なかった
2020/07/08 22:57
FEMRIK
こういう機構紹介は好き
2020/07/08 22:58
gorokumi
7分って見て停止した
2020/07/08 23:40
pilpilpil
電話のパルスとかトーンとか。
2020/07/08 23:51
adsty
製品の内部で様々な機構が活躍してる。
2020/07/09 00:15
taiyousunsun
首振りの方は昔見て感動した記憶がある。スイッチの方も単純な作りなのにすごい。こういう単純なのは壊れにくいしね。
2020/07/09 00:22
notr85
良いチャンネルを知れた、ありがとう
2020/07/09 00:48
tsueppu
海外はこういう3DCGアニメ多いね。
2020/07/09 01:53
beerbeerkun
試行錯誤したんだろうな。数世代にわたって改良された結果の仕様とかな。
2020/07/09 01:59
sukekyo
こういうのずっとみていられる。
2020/07/09 06:03
mventura
アナログは壊れたら自分で直せて良い
2020/07/09 12:02
neko2bo
素晴らしい!大好き!
2020/07/12 16:18
pribetch
CGで再現する際どうコンストレインを仕込むかを考えてしまう病気