2020/06/23 15:44
deep_one
「連れ合い」確かに古くからある表現。
2020/06/23 17:49
oritako
お連れ合いはよく使う。あとは相手次第。「主人が」と言われれば「ご主人」。ところで、夫君や妻君(細君)って古い呼び方だけど、結構いいなーと思うんだけど。
2020/06/23 19:34
wackunnpapa
もう「お宅の宿六」でいいのでは。
2020/06/23 19:40
uniR
お連れ合い、なるほど
2020/06/23 19:56
uiahi
おっとさん、おつまさん
2020/06/23 20:02
araikacang
「ヤバい」は牢屋を意味する言葉が語源なので犯罪者じゃない人が使うのは不適切-とかいちいち考えないので、こういうのもわりとどうでもいいと思ってる。
2020/06/23 20:05
yajul_q
我が背、せこ、せなをリバイバルさせよう。せこ、せなは父権的な響きがないので優しい感じがするし。
2020/06/23 20:08
mori99
世間の流れが決まりさえすれば10年もあれば当然になって、今の言い方がしっくり来ないと言われるようになるのだろうけどね。個人的には連れ合いでかまわないかな
2020/06/23 20:13
sikimute2323
普段から世間話する間柄なら名前教えてもらって名前呼びするってのは?
2020/06/23 20:16
iww
今でも主人に雇い主的意味って残ってるのかな。 男性配偶者を指す以外に使われることがあるのか。 さようならに左様ならば的意味が全く残ってないのと同じ程度には変異してる気がする
2020/06/23 20:19
mugi-yama
どう呼べばいいか、相手に聞けばいいんでないの?
2020/06/23 20:20
ROYGB
主人がダメなら主婦もダメなのかな。
2020/06/23 20:33
nekokujira
ご夫君はどう?
2020/06/23 20:37
Harnoncourt
語彙力ないんですね(斜め上から目線でのディスり)
2020/06/23 20:42
kno
未入籍でもよければ積極的に使っていきたい
2020/06/23 21:08
alpha_zero
結婚した当初少し気になったけど「ご主人」「奥様」は「配偶者を指す記号」であって今どきどう呼ぼうが深い意味はないのだと気付いてからは気にならなくなった。
2020/06/23 21:10
hase0831
まだつい「旦那さん」「奥さん」と言ってしまいアッとなるので、なんか他の言い方が定着したらいいな
2020/06/23 21:20
gfx
へー「お連れ合い」か。使ったことない言葉だった。今度使ってみよ。
2020/06/23 21:40
mabo0915
「お連れ合い」っていいな。意味が伝わったら便利だし、なんか口語で「妻が〜」って言いづらいんだよな。会話はフランクなのに妻って急に堅苦しくなって。
2020/06/23 21:46
jsbmrr
男尊女卑に敏感な方だけど、この事については考えた事なかった。この呼び方が無くなればいいとは思うけど、形骸化してるようにも思う。「入籍」「嫁」の方にもっと声を上げたいかな
2020/06/23 21:55
kou-qana
メイドものとかでご主人様ってあるから雇用主の意味は普通にまだある、けど夫を指す主人は記号だよ記号、とワンステップある。(接客業について書いた部分は記憶違いだったので消した)
2020/06/23 22:19
kei_1010
理解できるからこそ、ひたすら鬱陶しく感じる。連れ合いだって通じない場面はありそう。誰が悪いとかではないので、歴史が悪い?
2020/06/23 22:32
rci
そういえば、最近、自分の夫のことを「旦那様」と書く人が増えてない? あれすごくきもい
2020/06/23 22:43
daichiiii
たとえば夫婦で住宅ローンか何かの説明を聞きに行ったとして、「お連れ合いの方はどう思われますか」なんて言われたら私ゃ添えもんか、となりますよね。あと子どもいないのに「お母様」とかね。もう奥様でいいから。
2020/06/23 22:47
megane1972
そこまで気を遣われると、『配慮のある人』を通り越して『面倒な人』って思っちゃう。
2020/06/23 22:50
hiro_2005
おとっつあんに1票。「〇〇さんのおとっつあんは元気にしていらっしゃいますか?」「へい、今朝も起きて早々長屋のせまっ苦しい縁側でアヱフォン片手にゴロゴロと・・・」
2020/06/23 23:00
nori__3
ググったらhusbandは「家の主」らしい。根本から言い出すと新しい言葉を作らなきゃいけない。womanはwombのあるmanだしな…こんなんフェミニスト的にはアウトでしょ
2020/06/23 23:05
gm91
ご相方
2020/06/23 23:05
pri_light
今どきのナウいヤングは「俺のワイフ」とかじゃねぇの。
2020/06/23 23:08
renu
100年後の世界だと全然聞いたこともない言い回しになってるかもなあ
2020/06/23 23:10
ayumun
めんどくさい。相方とか言って、旦那の事なのかよく分かんないから、ん?ってなってる時に、旦那の事に決まってるとかちょっと不機嫌になる人位めんどくさい。
2020/06/23 23:10
aosiro
言葉尻と思いつつもわからんでもない。連れ、とか連れ合いってのはいいかもね
2020/06/23 23:15
wuzuki
人の配偶者に関しては「旦那さん、奥さん」って呼ぶ。当人が自身の夫を「主人」と言うのは気にならないけど、人には「ご主人は〜」とはなるべく言わないようにしてる。自分の配偶者は「夫、妻」と呼びたい。
2020/06/23 23:16
napsucks
「お連れ様」という言葉はよく聞くな。結婚してるしてないにかかわらず使えるので便利なのだろう。
2020/06/23 23:17
blueeyedpenguin
これは本当に難しい。ピンとくる言葉は存在しないのでは。
2020/06/23 23:17
SweetGiraffe
「お連れ合い」はピンと来なかった。子供を連れてると、より分からなくなるかも。
2020/06/23 23:17
yohhhh
お連れ合い、覚えときたい。
2020/06/23 23:21
frothmouth
🙂 「主人」「夫」「パートナー」「旦那」「連れ合い」何と表現しても問題ない派です/id:rciさんみたいに狭量な人間にはなりたくないですね
2020/06/23 23:25
ToTheEndOfTime
“お連れ合い”
2020/06/23 23:31
n314
知人の奥さんって言う時、少し迷う。でも彼女さんとかパートナーさんとか言うとしても迷う気がする。前の会社も今も社長が夫婦で会社に居るんだけど、結局片方は呼んでない。他の従業員は下の名前で呼んでるっぽい。
2020/06/23 23:37
drunkghost
お連れ合いって呼ばれる方が嫌だな。ただ同行してる訳じゃないし。
2020/06/23 23:38
mobits
意味が通じない言葉を使う意味ある?
2020/06/23 23:39
yokosuque
滔々と丁寧にお気持ちを述べてるけど、その有り様は繊細チンピラぽさを感じる。
2020/06/23 23:40
myaoko
womanの語源はwomb-manからというわけではないようです。www.quora.com /対面だと難しいな。2人の買い物の商談で「お連れ合い様」って言われたらムッとすると思う
2020/06/23 23:41
kuroi122
書き言葉では夫君妻君をよく使うなー
2020/06/23 23:48
birdsoutz
“『お連れ合い』”
2020/06/23 23:48
daitom
お連れ合い いいね
2020/06/23 23:48
beed
男の僕でさえ主人、奥さんにはけっこう抵抗あるから女性が嫌だと思うのは当然だと思う。ブコメ上位は配偶者を示す記号だろう的な意見だけど、主人は今でも普通に本来の意味で使うよね。ペットの主人とか。
2020/06/23 23:49
shimasoba
名前で呼べばいいじゃん。
2020/06/23 23:54
twodec
面倒と言われようとも、言葉の機微に自覚的であることは素敵なことだと思う。自分とて結婚できたとして「ご主人」とか言われたら荷が重いかもしれない
2020/06/23 23:56
sys-cys
カルテットで「夫さん」って言ってたなぁ。
2020/06/23 23:56
quality1
こんなん気にしだしたらお連れ合いと言われた方の人が下になってる!?とか気になって頭おかしくなるで
2020/06/23 23:57
arguediscuss
呼ばなきゃいいのでは。そんな立ち入った話しなくても。
2020/06/23 23:59
kyoto117
「貴様」に敬う意味はあるか。ご主人に主とする意味はあるか。
2020/06/24 00:04
camellow
相手の配偶者の話しか自分の配偶者の話しかで変わると思うけどなんかこの記事混ざってない?
2020/06/24 00:06
htnmiki
私に子供がいないから関係ないんだけど「お子」と呼ぶ文化圏があることを知ったときは驚いた
2020/06/24 00:13
ll1a9o3ll
配偶者のことを「連れがさぁ」って言うの、妙に演出めいたものを感じて抵抗あったけど、「お連れ合い」とか「私の連れ合いが」とかはなぜかさほど抵抗ない。なぜだろう?
2020/06/24 00:13
monacal
夫本人には「おっと」と呼びかけてるけど公的な場では「主人」。聞く相手が理解しやすい単語で、齟齬を発生させにくいから。夫は自分の友人に私のことを嫁と言っているが別にそれも気にしない。伝わりゃいい。
2020/06/24 00:14
hituzinosanpo
「○○さんの結婚相手」も こなれた日本語じゃないかね。婚姻関係になかったら、「いっしょに すんでる人」とか。「夫さん」も いいよね。とにかく、「ご主人」などという不快語を えらぶ人は くたばりなさい。
2020/06/24 00:14
Dai44
自身の妻のことを「奥さん」って呼ぶ男性にモヤモヤを感じたりはする。
2020/06/24 00:15
nemuiumen
言葉狩りで自家中毒起こしてるんじゃないか。記者なら言葉が一般で流通する時にどれだけの意味を込めて使われてるかに気を配ったほうが良いのでは。誰もいやな気持ちにならない言葉なんかないぞ。
2020/06/24 00:21
sadamasato
「配偶者を指す記号」なんかじゃないから、問題なんだよ。社会の差別的構造が言語使用によって反復され、内面化される。言語はニュートラルな記号ではなく、そこに織り込まれた権力関係を固定化する危険性のあるもの
2020/06/24 00:37
peperon_brain
嫁・奥さんに代わる妻の呼称をずっと探してる。妻は堅い。嫁は誤用だと思ってるので使いたくないし奥にいない。女房もカカァも違うんだよ。
2020/06/24 00:40
mellowfellow
自分と同世代以降の年で「うちの主人が〜」って言ってる人を見るとウッてなる。私にとっては「主人」って言葉は結構強烈、「旦那さん」「奥さん」は今のところ平気。ブコメだけでも人それぞれで過渡期を感じる
2020/06/24 00:40
yasuhiro1212
今使われている「主人」「奥さん」は単なる記号で主従関係の意味はないよ。
2020/06/24 00:40
nobori_lupin
パートナーに統一したい派。長いから定着しないと思うけど、同性も異性も籍を入れてるかどうかも主題じゃないからな。
2020/06/24 00:44
pompomponta
こんなん気にしてたらさぞ日常生活が辛かろう…お察しします(;´∀`)
2020/06/24 00:47
i_ko10mi
接客業だったから自分からは使わぬよう気をつけてたけど、人から夫の事をご主人と呼ばれるのはわりと平気。本人が呼ぶ呼び方に合わせてパートナーさん、相方さん、彼氏さん、旦那さんなどで対応してる。
2020/06/24 00:50
blueboy
 ご亭主
2020/06/24 00:54
gryphon
『『主人』を不届きにも僭称する奴ばら』(※またも銀英伝脳)
2020/06/24 01:00
oganaihsum
単なる記号だからって言って思考停止するの、そして主人旦那って呼びたくない人や呼ばないよう配慮してる人をめんどくさい人呼ばわりするの、ほんとうにうんざりする。
2020/06/24 01:06
omotenothing
この手の人は全ての言葉に正確性を期すのだろうか。社会的通念というのが無いのだろうか。
2020/06/24 01:07
albertus
もう「マコミン」とかにしたら?性別関係なく。Google方式で良いのでは?
2020/06/24 01:14
fried-tofu
奥さん、家内、旦那、あたりは他では使わない言葉だけど、主人は本来の意味で使う場面も一応あるから嫌な印象があるのも分かる。
2020/06/24 01:17
hhungry
めんどくせーな、ただの言葉狩り。
2020/06/24 01:18
waihasaruya
若旦那でええやん
2020/06/24 01:29
yutoji2
Master/Slave
2020/06/24 01:30
B2igwzEE
自分は気にしないから他人も気にしてないはず的な意見が人気コメになってるが、自己本位がすぎる。相手が不快に感じる可能性を考慮したら「ご主人」なんて言葉は絶対に使えない。マナーってのは本来そういうものだろ
2020/06/24 01:31
kkobayashi
すでに語源の意味は失ってると思うけど。「お連れ合い」と言われても自分はピンと来ないかなあ。迷子の案内かなってなる
2020/06/24 01:38
tukanpo-kazuki
ファーストネームで呼べばいいんじゃない?
2020/06/24 01:39
kgkaaz
連れって別に夫婦を指す言葉じゃないような。もっと良いのないのか
2020/06/24 01:40
atoh
連れ合いは知ってたが「お連れ合い」という言い方は知らなかった。ブコメを見るに主人と旦那に差があるのは解せぬな。
2020/06/24 01:40
moandsa
お連れ合い様はフォーマル感あるな。店員さんとかにお連れ合い様って言われたら素敵な言い方と思うが、児童館でお連れ合いさんは〜って話しかけられたら反応できないかも。結局相手に合わせて旦那か主人を嫌々使う。
2020/06/24 01:51
kiyo_hiko
別に早くもないのにおはようって言うようなもんじゃね。
2020/06/24 02:02
sarutoru
お連れ合い ←見出し読んだ時点で浮かんできた言葉だった。ほっとした。
2020/06/24 02:02
htx
たとえ女性の方が所得が多くても、男性に向かって「あなたの主人は?」とは言わないもんね。主体性を無視する表現。
2020/06/24 02:08
cha9
「ダーリン♡」でよくない?「ハニー♡」でも可。知人はリアルに使ってる。どっちも男女両方可だからジェンダー悩まなくていいし便利やで。「おたくのダーリン最近どお?」「うちのダーリンがさあ」
2020/06/24 02:12
chicken_geek
「お連れ様」って使ってたけど微妙に違うんだな…
2020/06/24 02:13
takeishi
オオアリクイに食われる人にふさわしい表現は/「使いたくない」は個人の問題なので、周囲はどうこう出来ない。現代語としての言葉の意味としては、既に主人にも旦那にも上下関係の含意は無いだろう。貴様みたいな物
2020/06/24 02:19
kanicrap
ママ友なんかの間柄でお連れの方とは言いづらいからなあ。確かにもうちょっとフランクな言葉はほしいところ
2020/06/24 02:25
HanaGe
いやこれ結構分かるよ。「連れ、相方」は配偶者以外でも使うし。社会がどんどんアップデートしてってるので、「これ、何て言ったら良いんだろう」って悩む時ある。(ご主人・ご主人様って本当は使いたくない)
2020/06/24 02:31
M-OE
「伴侶」、「御伴侶」でどうかなと思っている。ジェンダー感あんま言葉に宿ってない気がして。旧来の意味はどうか分からんけど。 でもなんか口に出すシミュレーションするとこっ恥ずかしいんだよなあ。
2020/06/24 02:32
buzztaiki
2人並んでるときだとお連れ合いって使えない気が。
2020/06/24 02:32
tettekete37564
相手の夫なら旦那さんで良いんじゃね。相手がお客さんとかだと御がつくご主人のほうが言いやすいか
2020/06/24 02:37
rirukarinka
パートナーや相方、ご家族、旦那さん奥(方)さんいろいろあるはずなんだけど、それぞれの呼称にアンチがいてめんどくさいんだよな…。彼氏彼女を相方表現するとイライラする人は昔からいる。
2020/06/24 02:43
daimatz
ほんこれ。日本語のバグだと思う。なんとかしてほしい。
2020/06/24 02:44
jinjin442
「配偶者を指す記号」もわかるけど「主人」という言葉にはびっくりする。これは漢字の意味の問題なので「須人」などと当ててしまえばいい。「奥様」はメタファーかましてるからいいんだけど「おQ様」などでもいい。
2020/06/24 02:58
pre21
これは言葉狩りの意図はないという逃げはなんなんだろうか。言葉狩りですよ。姉でも妹でもいいじゃんsisterで的に主人→連れ合いでは情報が欠落している。せめて言葉狩りするほど不快だと言ってほしい。
2020/06/24 03:10
srnkahtn
旦那より主人の方がどうしても「しゃなりしゃなり」とした雰囲気が出てしまうので、雑な言葉遣いをしていないと相手に思わせないといけない場では「主人は」と言ってる。親しい中なら「旦那が~」て言う。
2020/06/24 03:11
boxshiitake
OMGが神に祈っていないのと同じよな
2020/06/24 03:19
viperbjpn
ハズバンド。めんどくさいなら、はじめに断ってからか確認してから話始めれば良いと思うよ。相手にめんどくさいとは思われるかもしれないけど。
2020/06/24 03:24
hrmsjp
これは事あるごとに気にしてしまっていた。今は連れと呼称してるけど、なんだかヤンチャな人が使う言葉のイメージがあるのでモヤモヤしてた。
2020/06/24 03:26
warwarwar
いやあほんとーに気持ち悪いですね。どうでもいいでしょそんなの。マナー講師かよ。
2020/06/24 03:26
pray4U
どなたか「嫁」を意味する関係性をマイルドに言い換えられないか教えてもらえると明日から実践します、家族関係を確認するときに聞くんだけだどあまり好きな言葉ではない
2020/06/24 03:30
ssids
人によって呼び方 NG リストの内容が違い、全員の NG リストの和を取ると全ての表現になるのでつらい / 相手によって変えるという運用をしようにも、その場にいる人だけで ok な表現が空集合になる場合ががが
2020/06/24 03:35
arapro
それなら「世帯主」って表記も変えるべきでは
2020/06/24 03:50
masasia0807
主人も旦那も嫌いな呼称なんだけど、日本語には他に適切なものがないから困るよね。
2020/06/24 03:54
myogab
頭の中で「守人(しゅじん)」「お種ん(おくさん)」とでも当て字してればいいんでないの。いま即興で当てただけだけど。ツレ(連れ合い)とかは婚姻前からよく聞く表現だと思うが…。
2020/06/24 04:00
sayahaxxx
話し相手の連れのことをこちらは旦那さん、奥さんて呼べば良くて、相手は妻、夫と言えば良いと思ってる。 同性パートナーの場合は経験がないのでわからない。 ちなみに自身の夫を旦那さんとかいうのは気持ち悪い。
2020/06/24 04:09
oceantug
大家的には「同居人」と呼称する。
2020/06/24 04:46
spark7
会話相手の恋人を「彼氏」って呼ぶの、よく考えるとオタクの「〇〇氏」って呼称と同じだな
2020/06/24 04:48
tanukitambourine
友人は15年以上前からパートナー呼びしてるな。女性に対してはコロンボみたいにかみさんなんて良いんじゃない?
2020/06/24 04:50
tokumeimei
口語でも普通に夫って言ってる
2020/06/24 05:04
privates
ダーリンって呼べば?面倒くさい人ですね。
2020/06/24 05:09
MiG
日本語に良い呼び方がないのは分かるので人にご主人・旦那様と言われるのは気にならない。こっちから言うときは夫で統一してる。お連れ合い様は一瞬だれを指すかわからなくなりそうかなあ。
2020/06/24 05:29
maicou
別な言葉に置き換えが難しいなら面倒(な人)だけど、普通に「夫」「ダンナ」とか簡単な言い換えが出来るのだから普通にそうすればいいと思います。/ 「ご主人」は昭和上流社交界の言葉だったのでは。
2020/06/24 05:33
ifttt
奴さん
2020/06/24 05:34
mamiske
お連れ合いは気にする人が使うと聞いたことはあるもののリアルに耳にしたことはないが、正しさに固執するちょっと面倒な人という雰囲気を感じてしまう。確かにちょうどいい言葉がない。
2020/06/24 05:58
kusigahama
主人/嫁は露骨すぎて嫌だが、旦那/奥は意味から遠いのでそこまで気にならない。丁寧な局面なら「パートナーのかた」、結婚を喜べる人相手なら「配偶者さん」とか / この程度も配慮したくない人、社会やるの辛くない?
2020/06/24 05:58
kofugu
わたしは、1.相手が使ってる呼称。2.知ってるなら名前。3.そもそも配偶者の話をしない。かなぁ。
2020/06/24 06:03
grdgs
「面倒な人」と言い切る奴が差別を助長するんだよな。頑なに「支那」「武漢ウィルス」と言い続ける奴と大きく重なりそう。
2020/06/24 06:06
aeka
(ブコメ見て)わかるけど、深い意味はないって使い続けることは結局その呼称の本来の意味に従ってることになると思うんだよね…BLMで音楽のジャンル名を廃したように、考えて変えていかねば…
2020/06/24 06:06
YukeSkywalker
「うちの宿六がね」とかその手のは叩かれないのかな。
2020/06/24 06:14
unigame
取引先の社長(既婚女性)と話をするとき、結構困ってる。私はその会話の場では社長を最もリスペクトしたいのに、社長の配偶者を「ご主人」と呼べば、社長を従属者呼ばわりすることになってしまうから。/ご伴侶いいな。
2020/06/24 06:15
ds20200405
男性配偶者1、女性配偶者2みたいにするとか?(これは多夫多妻の例)
2020/06/24 06:22
suneo3476z_tn
家庭/世帯内の役割にパートナーの人格を矮小化するような違和感があるので、自分や親しい人のパートナーに対して妻/夫/奥さん/主人はあんまり使いたくない 使っても「ツレ」だなぁ
2020/06/24 06:25
Shin-Fedor
ひろゆきが彼女のことを僕の相方は〜と呼んでいて新鮮に感じた20年前
2020/06/24 06:26
kazukiti
面倒臭いな。言葉尻だけ捕まえて文句言うなら新しく呼び方考えなさいよ。
2020/06/24 06:29
mewton
最終的に日本語辞めて、みんな英語なるんだろうな。
2020/06/24 06:34
asakuhiroi
「主人」が残っている理由はコロンブスの銅像と似たようなもん。遠からず引きずりおろされるのはもう仕方ないだろう。
2020/06/24 06:35
shikiarai
どんな言葉を使っても後から意味を足されてまたすぐに使えなくなるのよ
2020/06/24 06:38
TakamoriTarou
自家中毒だな。言葉狩りそのものが差別の再生産という主張には耳を貸さないくせに、社会的構造が言語化によって反復とか思考停止でうんざりする。言葉狩りではなく語源が失われる方面の動きでは無いと何も変わらない
2020/06/24 06:39
njgj
私は「先生」と無闇に呼びたくないという感覚を持っているけど、名前がわからない医者とか子どもの教師とかに呼びかける際の呼称がわからなくて苦労する/「先生』呼びしないと拗ねる弁護士とかはそう呼んであげてる
2020/06/24 06:42
trade_heaven
「言葉の意味」と「言葉の由来」は別なんじゃないかなぁ。この人がどう言葉を受け止めてどう悩むかはこの人の自由だけれども
2020/06/24 06:44
seachikin
ご夫君とかでいいのでは?妻側はご妻女。 固い気もするけど。夫側が妻を上さん妻君あたりでいいけど、妻が夫をよぶ時はなんだろう。
2020/06/24 06:44
kuppyramine
ご伴侶で統一していこう。
2020/06/24 06:45
nenesan0102
私の知人(男性)は「パートナー」と呼んでる。関西は『板尾の嫁』みたいに「嫁」が一般的だが、東北や北海道の人に「すごい他人感がある」と言われて逆にびっくりした。
2020/06/24 06:56
porquetevas
自分の配偶者のことは夫と言う人が増えた気がする。夫婦二人暮らしの人だと“家族”と言う人もいる。あと“うちの(人)”って言ってた人もいたなあ。主従関係を感じさせない言い回しが増えると良いね
2020/06/24 06:57
life_love
夫婦でもカップルでも日本語にはちょうどいい呼称がない。個人的には核家族サラリーマンなのに「うちの嫁」と言う人にぞわっとする。老舗の商家でもあるまい。で、そう言う人は必ずと言っていいほど性格が鬱陶しい
2020/06/24 06:58
ghostbass
良くわからんが「連れ合い」は自身からみた配偶者の呼称って感じで個人的には愚息感が強い。つまり「お連れ合い」に感じるのは「ご愚息」。
2020/06/24 06:59
hokupod
配偶者の方がまだ伝わりそう。伝わりにくい言葉を私は使いたくないかな。
2020/06/24 07:00
PJ_purejam
ご家族、でなんとなく大丈夫です。親方、とか。
2020/06/24 07:01
natu3kan
配慮した結果、唖(おし)とか聾(つんぼ)みたいな言葉が使われなくなっても、新しい差別語が生まれてくる問題と似てる感じはする。配偶者、ご家族あたりが差し障りなさそう。
2020/06/24 07:03
ultimatebreak
中立的ならパートナーくらいしか現状通じるものなさそうだ
2020/06/24 07:05
SasakiTakahiro
「お連れ合い」って言うといいですよ。
2020/06/24 07:10
trdrq470
くだらないこだわりだね。ただの自意識過剰。他人と話すときは便宜上の呼称でいいじゃん。「主人」と呼んだからといって、従属的な関係だと決め付ける人は思慮の浅い人だから放っておけばいい。
2020/06/24 07:11
morimarii
変なブコメあるけど実態に対し言葉でラベリングするから言葉が意味を持つんであって、言葉が自律的に社会構造に影響を与えないよ。言葉より実態を糺すほうが先
2020/06/24 07:14
ShimoritaKazuyo
全身全霊をかけて自らの人生を積極的に生きづらくするインテリっぽい人たちの滑稽さってあるよね。関わると面倒なんだよね。
2020/06/24 07:16
sunamandala
ハズバンドって言うの恥ずかしいから英語が共通語になってほしい…
2020/06/24 07:17
hryord
マナー講師と一緒。無理矢理違う意味を見出そうとすんなよ。
2020/06/24 07:17
misarine3
「主人」「ご主人」という日本語は、伴侶を指す場合もう主従の意味を手放してると自分では思っている。ただこうやって気にする人がまだいるのでなんらかの気遣いはしたい。難しいな。
2020/06/24 07:20
schweintan
配偶者でいいじゃん
2020/06/24 07:20
peccho
住宅会社のマーケティングやったことあるけど、これは三人称のほうが難しい。夫、妻とは言いづらく、どうしても「奥さま」になってしまう。
2020/06/24 07:23
yetch
女王様とか姫さまとかおきさき様とか。
2020/06/24 07:25
secseek
確かに「妻」と言っててすごく違和感があるんですよね。適切な表記がないのは日本語の問題ですね。ここで言うように、連れ合いというのが現時点では一番いいのかも
2020/06/24 07:27
chikoshoot
相方さん、てのはどうだ。
2020/06/24 07:28
orisaku
「お連れ合い」はまだ広まってないから確かに会話が止まるかもな。
2020/06/24 07:31
cl-gaku
相手の人そこまで考えてないと思うよ
2020/06/24 07:33
yajicco
オタク界隈だとなぜか「相方」が使われていたような
2020/06/24 07:33
homarara
自分がこだわる分には構わんけど、他人にまで要求しないで欲しいな。
2020/06/24 07:34
tohima
正解は「呼ばない」しかない。
2020/06/24 07:34
wdnsdy
奴隷の主人という意味で「主人」という言葉を書いたことも発話したこともないと思うので、もう「主人」は配偶者を表す言葉でいいじゃん。やたら気にする人は奴隷の主人という意味で日常的にその言葉を使ってんのかと
2020/06/24 07:38
zu-ra
自分が使わないのは勝手にすればいいけど、実生活で、しかも仕事上の人間関係の中で、世間的にコンセンサスが取れていない事を他人に強要するのは勘弁してほしい。言葉に拘って思いやりが足りないと思う。
2020/06/24 07:39
dmmdmm
お連れ合いも厳しそうだし、なかったら作ればいいじゃない。とは思うけど生きてる間に周知されるの無理そう……でも言葉ってムーブメントで一気に広がることあるから小説とか歌とか発のキャッチーなやつ誰か
2020/06/24 07:39
sabo_321
ブコメにある「めんどくさい」はさ、気にしてないのにわざわざ気を使われるとって意味だよ。相手の呼び方とかもそうだけど、お互い了承すれば良い。不特定に対する場合は、今どきはパートナーでいいでしょ。
2020/06/24 07:41
kurotsuraherasagi
とある友達の配偶者は「おじさん」とか「おやじさん」とか呼んでる。ちなみに愚痴や文句のときは「おじやさん」になる。
2020/06/24 07:43
msukasuka
言葉に大した意味はない、という主張の人って子供には適当にペットみたいな名前とか付けてるの?言葉は大事だよ。(自分で気づいたが太郎花子さんすみません…。書き換えた。
2020/06/24 07:44
aobyoutann
常にフルネームで呼べばなんの問題も発生しない。そう、何も
2020/06/24 07:45
heyacho
何でもいいよ、別に。
2020/06/24 07:48
smowl
愛の不時着の北朝鮮では「うちの旅人」「世帯主」と言ってた。「旅人」の意味合いが謎だけどなんだか茶化した呼び方でかつなにも貶めていない感じがするのでこれを使いたいが日本だとドラマ観た人しか伝わらぬ。
2020/06/24 07:50
ot2sy39
こういう人が、「君」や「お前」をどう評価しているのか知りたい。
2020/06/24 07:50
tetora2
「生徒」は生きる従僕とでも思い込むのかな?普通に病気だと思われるので適切な受診服薬を。
2020/06/24 07:52
zorio
何か発明しないといけないのかもしれないが、新しい言葉は敬語表現の中だと使いにくい。ちょっと曖昧になっちゃうけど「ご家族の方」かなあ。
2020/06/24 07:52
dpdp
過渡期なんだろうけど、国が衰退していく中で変化も滞っていきそう。
2020/06/24 07:52
daisya
字数が少ないやつがいいんだけどな。
2020/06/24 07:53
zubtz5grhc
こういう考え方があるのは分かるが、他者に強要したり使い方で評価を変えるのは、あれだけ害悪とされているマナー講師と同類ではあると思う。
2020/06/24 07:53
pkoiri
言葉狩りの一種だと思う
2020/06/24 07:54
sqrt
自分の仕事と生活の範囲だと名も知らん配偶者個人に言及する必要が無いので「ご家族」で用が足りる。家族相手に接客する仕事(不動産とか家電屋とか)の人は大変だろうと思う。
2020/06/24 07:55
akahmys
これが明治の頃の話なら、福沢諭吉あたりが上手い言葉を造ってくれただろうに。
2020/06/24 07:56
Yuta_Eno
家族関係に関する相談をしていると、関係性を固着させないために(あるいはあえて関係性を強調したいために)いろんな言い方をしている。真剣に考えている人はみんな一家言あって、その考えを聞くのは楽しいです。
2020/06/24 08:01
toraba
主人→「雇い主かよ!」相方→「漫才師かよ!」なので『連れ合い』が無難?
2020/06/24 08:02
peta0227
言葉のニュアンスが変わってるのに過去の由来にさかのぼって言葉狩りしだすのってほんとに「アップデート」してるのか?退化では?ら抜き言葉とかもウッてなるの?教条的に思考停止でNG出してないか考えてほしい。
2020/06/24 08:02
LordLuckRock
「チー牛」じゃないけど、言葉の意味なんて簡単に変わるのに、表層を新しくしても構造が変わらない限り表層に構造が反映されるだけでしょ。/「主人」をやめたらDVが無くなるのかって話だわ。
2020/06/24 08:04
lifeisadog
たしかに「嫁」って聞くと嫌な気分にはなる。自分の配偶者ならパートナーでいいけど、他人の配偶者をどう呼ぶか問題。いっそ触れないと言う手もある
2020/06/24 08:05
francaisfran
気にならない人は別に使えばいいと思うけど、夫を「主人」とするのは妻側が下手に出るというのを表した言葉なのでやはり抵抗あるよ…丁寧に「ご主人様」なんてつけられるとあたしゃ所有物じゃないっつーのと思うわ
2020/06/24 08:05
soraboby
黒人の人に対してその人の白人の友達のことを「主人」って呼ぶ習わしが残ってたら違和感あるでしょ(それもフォーマルな場で違う呼称で呼んだ場合周りから「主人、でしょ」と訂正されるような場合)
2020/06/24 08:06
oya3
気にする人が一定数いる過渡期だと思うけどなあ/愚妻愚息は滅ぶべし。嫁は上の世代はもとの意味で使ってる。主人旦那が残ってるのは創作の世界かコスプレ系の飲食店か。主の字がちょっとね。奥はもういいだろ。
2020/06/24 08:06
dame_maru
奥さんだ。たぶん「結婚相手」がわかりやすくフラットなんだけど、別に結婚しない価値観もあるしなぁ…
2020/06/24 08:06
arumaru
ダーに統一しよう
2020/06/24 08:08
qinmu
「お連れ合い」。
2020/06/24 08:09
gbkmm
子供つくって〇〇さん家のおとうさん、おかあさんにしちゃうのが楽そう
2020/06/24 08:09
minamihiroharu
関西の人が「うちの連れが…」って言う様な感じかな。
2020/06/24 08:09
Saucy_girl2
いつか結婚したとして、私は絶対に相手のことを主人や旦那と呼びたくない。周りから「ご主人お元気?」とか言われたら絶対ムカついちゃう。
2020/06/24 08:12
mustelidae
難しい話はともかく主人って言葉の字面からくる普通の意味からしてやばいでしょ
2020/06/24 08:12
sotonohitokun
下の名前を聞いて下の名前「さん」でいいかと。こちとら日本人と外人の夫婦とかのパーティー時、日本語の時はさん付け、英語の時はさん無しとかもっとメンドイ
2020/06/24 08:12
kpkpkpchang
お連れ合いいいなあ。さほど親しくない相手にパートナーのことを聞く場面は、聞く方も気を使って難儀するから、浸透して欲しいなあ。
2020/06/24 08:13
doko
内面化された差別意識とやらが仮に特定個人の具体的な意識として存在するにしても、それはその発露のタイミングで糾弾すれば良いのでは。不特定多数の抽象的な意識とかを問題にするんであれば、はぁそうですかとしか
2020/06/24 08:16
hilda_i
「ご主人」は飼い主かよと思うけど「旦那さん」は夫というよりは男性一般への敬称(未婚のアシタカも「旦那」である)っぽいなと思うので私は抵抗ない。「うちの旦那」と夫婦間で使う言葉じゃないと思うけど。
2020/06/24 08:19
mochinki
ご主人よりも旦那さんのほうが抵抗ない気がするなあ。と思ったら、主人は「自分が支えている人」旦那は「成人男性に対する敬称」らしい。なら、夫婦の上下関係にふれていない「旦那さん」でいいよね。
2020/06/24 08:21
xufeiknm
ストレスなく生きるのが一番だと思う。こういうことを妥協できず悶々と考え続けるてる人はかわいそう。まあ他人の人生なんだが、困ったことにそれを記事にして人に押しつけてくる。
2020/06/24 08:21
kts56
主人という言葉は、本来の意味で使うこともあるから問題
2020/06/24 08:22
srng
形骸化した定型の挨拶などと同様のそこに意味は含まれない言葉だろう
2020/06/24 08:26
dgwingtong
意味を考えると使えなくなるのは中二病だな
2020/06/24 08:26
t0ng
うわーめんどくさ。相方、パートナー、どっちもキモいので、ここはいっそワイフとハズバンド。殿、姫も何か難癖つけられるんかな
2020/06/24 08:26
miki3k
相手の言うように言うのが良いのでは。実際の会話で「お連れ合い」なんて言われたらいろいろ面倒くさい人だと感じるだろう。
2020/06/24 08:28
go_kuma
人は言葉に縛られる。言葉は力、言葉は呪い。
2020/06/24 08:29
moegisakuzo
『お連れ合い』主人はどうみても主の人だからなぁ。男女で抵抗感に違いありそう
2020/06/24 08:31
lluvias
配慮も大事だけど、押しつけはよくないよね
2020/06/24 08:33
tecepe
坂本真綾が鈴村健一のことをラジオで「うちの主人が…」って言ってたときはときめいた。
2020/06/24 08:34
N0TBUT
もとは敬意が込められた言葉なので、取引先の担当者は貴様・お前と呼ぼう!/関係ないけど、個人的には夫を名字呼び捨てで呼ぶのに憧れる(小説とかでよく見る)現実に見たことないけど……
2020/06/24 08:34
guldeen
『うちの夫』とかじゃ、ダメかね?
2020/06/24 08:34
linus_peanuts
自分のなら宿六・同居人・ツレ、相手方ならお相手・お連れ様かねえ/自分は家人と書く。かじん。性別気にしなくて良さそうかなと
2020/06/24 08:35
chuntanqui
私がどうするかは好きなだけ考えればいいけど、他人の発言が気に障るようになったら負け。100点の回答がないし、世代差に加えて地方差もある
2020/06/24 08:42
nyakapoko
日本語らしく「スパウズ」とか外来語で適当に統一しちゃうのもいい気がする。
2020/06/24 08:45
kazuki2000s
調べてないけどバスバンドもおんなじような意味な気がする
2020/06/24 08:46
fu-wa
かつて「ワイフ」「ハズ」と呼び合う恥ずかしい時代があったな。中尾彬とかそうだったっけか。
2020/06/24 08:47
Shinwiki
めんどくせえやろうだ
2020/06/24 08:48
popopopopopper
自分のだったら夫、相手のは興味ないのでそういう話に持ち込まない。ちなみに妻を嫁と呼ぶ男のほうがヤベーって思う。
2020/06/24 08:48
tobalno1
自分の配偶者は極力奥さんと呼ばずに妻と呼ぶようにしてるけど、たしかによその家だとしっくりくる言葉がなくて旦那さん奥さん呼びするな。こういう議論から新しい日本語が産まれてくれりゃいいと思うけど。
2020/06/24 08:51
a_horuru
自分がどう呼称するか気にする分にはいいが、同じことを相手にも求め始め、そのうち無頓着な人が腹立たしくなり、正しい認識を教えてやる的なことをツイートするような面倒な人にならないでね。
2020/06/24 08:51
mrescape
ダァでええやん。恥ずかしいんか?
2020/06/24 08:52
kazoo_keeper2
「保母 →保育士」「スッチー→ CA」なんかと同じで《慣れ》の問題なんだから、新しい標準的な言い方を決めて、それに慣れてしまえばいい。日本だとトップダウンで NHK と大手メディアのガイドライン改定が有効だと思う
2020/06/24 08:52
ignis09
言い換え方、いろいろ考えられてるけど長かったり会話のなかでパッと頭の中に入ってこなくてバグるから広まらないがち
2020/06/24 08:54
ichiken7
『お連れ合い』は違う感が…。
2020/06/24 08:56
lady_joker
私も「主人」「奥さん」という言葉を使いたくないので、名前を聞きだして〇〇さんと呼ぶようにしている。私自身はパートナーは「相方」と呼んでいる。相方呼びでイライラする偏狭な人も炙り出せるのでおすすめ
2020/06/24 08:58
Panthera_uncia
ブログでやれ(ハフポスの他の記事がまともとは言っていない)
2020/06/24 08:58
Hige2323
人(配偶者含む)に押し付けないなら好きにすればいいし、その結果も自己責任/人に押し付けるなら言葉狩りをしてるという自覚を持て
2020/06/24 09:02
zheyang
「うちのATMが」・「うちのワイフが」「うちの財布が」/言葉なんかどうでもいいって言ってる人は韓国人に「チョン」、黒人に「ニガー」って言ってきて欲しい。
2020/06/24 09:03
mu_hal
「配偶者」って呼べばいいんでない?そのまんまだし。自分の夫を「旦那さん」「旦那様」と呼ぶ人を見るとシアワセな自分に酔ってんのか?と思う
2020/06/24 09:04
zaikabou
ハンドルネームで
2020/06/24 09:05
punkgame
じゃあ「配偶者」でいいじゃん。なぜ他人にどう思われるか、から思考をスタートさせるの?他者が何とも思わない、って状態にまでならないと何か出来ないの?
2020/06/24 09:05
friendwks
普通に「パートナー」で良いと思うけど、そう言う言い方が「事実婚、同性婚みたいでヤダ」って言うならもう知らん。
2020/06/24 09:06
ppr18
すごいわかる。早く新しい言葉作ってほしい。なんで、主人なんや、私はしもべやないっていつも思う。ほんと嫌。
2020/06/24 09:07
alt-native
代わりになる言葉がないんだから どんな呼び方でも違和感あるのは当然。文句を言うんじゃくて、#パートナーと呼ぼう みたいな活動したらいい。
2020/06/24 09:07
hatejirou
ゴミ記事を書く出版社にはゴミ出版社の名誉を授けたい
2020/06/24 09:08
harist
他人がそうするのを許容した上で自分も好きなようにすれば良い部類の話でそれに尽きると思う
2020/06/24 09:08
machihakoibito
鳥居をくぐれないに比べたら
2020/06/24 09:09
enemyoffreedom
五木寛之みたいにそのまま"配偶者"で
2020/06/24 09:09
MAJiDE
パートナーでいいと思う
2020/06/24 09:10
mkotatsu
もし他人の夫は「下僕」と呼ぶのが一般的だとしたら、おかしいと思うのでは。現代でもメイド喫茶で「ご主人さま〜」とか言わせてるのに配偶者の呼称でも違和感ない人に驚く。旦那さんの方が他の意味で使わないと思う
2020/06/24 09:10
aLa
そもそもその場にいない人や家庭が主軸の話はしなくていいので…言わないし掘り下げないから会話にあまり出てこないかも。必要なら彼・彼女・相手、相手にあわせて夫と言うなら夫さん、相方なら相方さん等とか
2020/06/24 09:14
kurimax
確かにちょっと時代に合わない呼称だ。配偶者の方、でいいのでは
2020/06/24 09:14
senbuu
ポリティカル・コレクトネス案件(ポリコレを揶揄するやつは死ね)。「お連れ合い」か……。いいね。が、確かにやや伝わりにくいね。昔は「良人」と書いて「おっと」と読ませる語もあったけど、死語だしね。
2020/06/24 09:16
iroha2_hohe
それだけこういう事象が問題視されていなかったという証左。役割ではなく名前で呼ぶのが一番いい。みんな役割に縛られすぎ。
2020/06/24 09:19
hib3
うちのダァ/あなたのダァ
2020/06/24 09:19
uchiten
未婚には「付き合ってる人」と言うようにしてる。既婚者は妻・夫をベースに相手の言い方、相手と自分の関係を踏まえて都度判断。かなり目上の人が「うちの嫁はん」と言う時に「妻」は気が引けたり。トラブル防止上も
2020/06/24 09:19
differential
友達なら大体分かるし配偶者とも友達だったり。相手の話を聞いてれば雰囲気で推察できるから仲良くなれば相手に合わせられる。その辺がまだわからない人と踏み込んだ話はしないよね。距離感大事よ
2020/06/24 09:21
fellfield
partnerに相当する日本語があればいいな。俺も主人と言われるのが苦手だ。主人ではない。
2020/06/24 09:23
sophizm
わかる。「主人」「旦那」「奥方(奥様)」という呼称に抵抗があるが、相手が抵抗を持ってないなら言い換えが別の含意と捉えられるリスクあるし、パートナーはすましてるし、じゃあ相方?ツレ? いやいやw ってなる。
2020/06/24 09:24
tourism55
「お連れ合い」って高級旅館や百貨店みたいな、ペア相手を夫婦と決めつけない(夫婦友人恋人愛人どれでもいい)場面だと違和感ないけど日常会話だと少しおかしい?でも確かに政治家っぽい言い回しでもある。
2020/06/24 09:24
slovary9898
大奥的な発想で、奥さんっていうとむしろラスボスっぽいイメージだったけど気をつけよう
2020/06/24 09:24
mokomokomokomokomokomoko
パートナーというとどうも鼻について困っていた。名前呼びが一番ラク。「家族」が便利だと思っていて、性別問わず使えてやんわりと会話できる。妻、夫はフラットに感じるが、発音がしづらい。書き言葉なんですかね
2020/06/24 09:24
tikuwa_ore
「夫」とか「連れ」でいいと思うが、そも「主人」とか「奥さん」の元々の文脈や字面を気にしている人は一部のフェミ層だけだよね。オレは仕事では常に「配偶者の方」って呼ぶようにしてるけど。
2020/06/24 09:25
strbrsh
基本的には記号と思って使った方が合理的。言葉の本義や歴史的経緯などを気にしだしたら話ができぬ。/追記:別の言葉が周辺で定着してきたらそっちの言葉を適宜使えば良い。
2020/06/24 09:26
aceraceae
「旦那さん、奥さん」かな。人によってはそれも嫌がる人もいるだろうけど夫さん妻さんとか配偶者さんまでいくと逆に意識しすぎって感じだし。カジュアルなら相方さんでもいい。
2020/06/24 09:27
poliphilus
「相方」とか。既婚者コンビ芸人は困るか…。
2020/06/24 09:28
BIFF
それはことばの「意味」ではなく、そのことばへの個人的な「認識(思い込み)」に過ぎないんだけど、その「思い込み」を共有する人が増えると「意味」になるというのが「ことば」の(やっかいな)世界で。。
2020/06/24 09:30
kobeni_08
記号だから気にならないという意見、「夫婦同姓になったことで自分のアイデンティティに危うさを感じた」みたいな女性の意見も無視するのかな。「変えない」「現状維持」もまた意志だって忘れないでほしい。
2020/06/24 09:32
saigami
自分も違和感はあるけど、ビジネスシーンだとどうにも「奥様」「ご主人様」以外しっくり来る言葉がなくてなあ。「配偶者様」も変だし…
2020/06/24 09:32
nnhat
"私は従属的な立場ではありません" そりゃ相手もそうは思ってないだろ…
2020/06/24 09:35
yP0hKHY1zj
その点、中国語の「老公」はすばらしい。元は日本の「ご老公」と似た意味だが、やがて夫を指す意味となり、他人の夫にも自分の夫にも使える。直接呼びかけるときにも使える。
2020/06/24 09:37
nikutetu
頭良すぎて頭でっかちになって窮屈な生き方してんな。
2020/06/24 09:37
youhey
"Avoid master/slave terminology" と同質の問題提起だと思うし、こうやって啓蒙して少しずつでも考えて新しい言葉が浸透していくことは大事だと思う。
2020/06/24 09:38
dowhile
連れ、結構聞く
2020/06/24 09:38
naqtn
id:iww "男性配偶者を指す以外に使われることがあるのか" 「店の軒先で主人を待っている犬がかわいい」みたいなのは私には自然に聞こえます。 (記事はまだ読んでないです
2020/06/24 09:39
noaim
勉強って言葉は「勉めることを強いる」でおかしい!とか吹き上がっていたのが思春期の私です。 旦那には主従的な意味はないようだけど、俗な言葉なので様をつける、みたいな流れは感じる。
2020/06/24 09:44
tockri
困る人がいるとわかってるのに適切な言い方がないのが困りもの。よく考えると「あなた」を指す言葉も足りてないよね。家の工事に来た人は僕を「ご主人さん」と呼ぶし。
2020/06/24 09:44
contents99
呼び方がないんだから仕方ない問題。英語のhusbandも元はそんなような意味らしいし、語源たどったら使えない言葉だらけになる。
2020/06/24 09:45
RIP-1202
外で家庭の話とかややこしいから「おたくさん」「うち」と、家庭で区切ってざっくり受け流してる。自分や相手の夫について話すことってそんなにあるんだね。
2020/06/24 09:45
shinobue679fbea
今のポリコレ的に正しい発言なんてどーせ20年後にはボロカスに叩かれてるだろ。なにか正しくないような気がするけどしっくりする言葉がないならまだ時代が追いついてないんだろ。無理に言葉狩りだけしようとするな
2020/06/24 09:47
hitac
気にしてたら切りがない。言葉は歴史を持ってるもんだから、何の気無しに使ってる言葉がかつての身分制や差別的侮蔑的表現に基づくなんていくらでもある、全部語源から確かめて使うの?
2020/06/24 09:47
molmolmine
この主張に初めて触れたのは京極夏彦の「女郎蜘蛛の理」だった。強気なフェミニストという役付けをされた女性が声高に主人呼びを否定していて、面倒臭い人なんだと感じた。けど今は全くの同感。私はペットじゃない。
2020/06/24 09:48
kiwamaru100
相手のパートナーは旦那さん、奥さん、自分のパートナーは夫、妻。人がどう言おうと自由だけど、自分は夫のことを主人と呼んだことはない。パートナーが意味合い的には最もしっくりくるけど、なかなか使いづらいね。
2020/06/24 09:50
yasagure_Polaris
自分の配偶者に言及するとき、くだけた会話ではカミさん、改まった場では妻でいいんだが、相手に言及するときは「お連れ合い」か。ええな。関東で「こないだツレがな…」って言うと妻の意でとられるのでダルい
2020/06/24 09:50
Melonpankuma
ウチの人
2020/06/24 09:50
hajimechan0323
各自が気にして使う言葉を選ぶのは良いんだけど、そこまで考えが及ばない人に対して攻撃するようにならないでほしい。
2020/06/24 09:54
nerimarina
まずはすごく親しい友達以外の他人の配偶者について何か聞こうとするのをやめることだね
2020/06/24 09:55
auto_chan
自分が呼ぶときにこだわりがあるのはよいけれど、他人を呼ぶ/他人から呼ばれる言い方にピリピリする人生は消耗する。とくだん無礼じゃなければ何か思うところがあってもやり過ごして社交したい。
2020/06/24 09:57
Yagokoro
幼稚過ぎるでしょ……。
2020/06/24 09:57
tomoya_edw
言いたいように呼べ、でも他人の言葉に文句をつけるな。大事なのは込められたものであり、その真意がバカにしたり汚したりしようとしているときに、はじめて闘え。人間単位で嫌うのはそれで良い、言葉狩りをするな。
2020/06/24 09:58
dnsystem
夫の人妻の人でいいんじゃない
2020/06/24 09:59
daigo0117
気にしすぎ。言葉はただの記号。「主人」を筆者が考えてるような意味合いで使っている人なんてまずいない。
2020/06/24 10:03
ryuzi_kambe
「うちの神様(カミサン)がね・・・」の反對を考えるとすると「うちの人類(ヒト)がね・・・」でいけそう。転じて「そちらの人類(ヒト)」と呼ぶとか(心の中でだけ密かにこんな漢字をあててるというテクニック)
2020/06/24 10:03
sleepin-sheep
テレアポのバイトしてたとき「主人は私ですが」と怒った口調になる人いたなあ。スクリプト読んでるだけだったから怖かった。自分で言う分には好きにしたらいいと思う。
2020/06/24 10:07
mayumayu_nimolove
嫁とか旦那じゃダメなの?
2020/06/24 10:07
nomitori
「配偶者さま」でいいんでなかろか、多少の違和感はあるが使ってるうちになれるっしょ
2020/06/24 10:09
kakaku01
例えば"貴様"という語に敬意がほぼほぼ消え失せてる現況を鑑みると、言語が権力構造を固定化するなどといった主張はかなり眉唾ものである。おはぎをはんごろしという人が暴力的であることもない。
2020/06/24 10:09
Yuny
大学時代の恩師(女性)が授業中にご家庭ネタをお話しされる時『配偶者』っておっしゃっていた。当時はなんだかオトナでカッコいいと思っただけだったけど、実はもっとお若い頃に同じようなお悩みがあったのかも。
2020/06/24 10:10
fusionstar
最近の master/slave の言い換えとかのトレンドにのっとれば「主人」「旦那」はよくないってことになるな。 まあでも他人が使うことばまで気にするのは心の健康に良くないよ。
2020/06/24 10:11
urananakyu
名前呼びでいいだろ。○○さんって。つか語源知ったら使えなくなる言葉めっちゃ出てくるぞそんなとこ言ってたら。
2020/06/24 10:13
laranjeiras
字面と意味がかけ離れているという意味では「貴様」も同じ範疇に入ると思うが、「貴様」を二人称として使うことの是非を聞いてみたい。
2020/06/24 10:13
siowulf
アン・レッキーの叛逆航路を思い出した。
2020/06/24 10:14
udukishin
「奥」さんとかラスボスみがあって主人より強そうと思うのは自分だけか?
2020/06/24 10:15
hetarechiraura
パートナー
2020/06/24 10:17
smatsubara
ダディ
2020/06/24 10:17
nannimonai
「ご家族」を使っている。配偶者の事を聞いたけど、ご両親のことが返ってきてもしょうがない。もう一度「他のご家族は?」と投げる。ピンポイントで聞く必要があるときは配偶者を使う。
2020/06/24 10:18
Fujitomo
東京ポッド許可局でも話題になっていましたよね。呼称問題
2020/06/24 10:20
elephantskinhead
その人に色々あって現在これは記号だと解釈して納得した人を思考停止っていったりめんどくさいと感じた人指差してうんざりっていう人、ほんとめんどくさいな/呼び名は過渡期やろ
2020/06/24 10:22
casa1908
思考停止って言ってる人は、会話の中で使う言葉すべての語源を意識しているのだろうか。そうでなければ、「少数派に配慮する自分」に酔っているだけにすぎない。
2020/06/24 10:23
musashinokami
配偶者ガ〜!
2020/06/24 10:27
m8a8m4i
知人が読モでもないのに自分の彼氏を「彼氏さん」と呼んでいるのがなんか気持ち悪かったので「私の男」と呼ばせると言うプチ遊びをした/お笑い好きなので「相方」も嫌(にっこり)
2020/06/24 10:28
muryan_tap3
漢字で表記されるし創作物にご主人様とか出てくるし、もとの意味が忘れさられたり理解しにくいくらいに変質することは無理かと思う。
2020/06/24 10:33
morerun
お連れ合いの方は元気ですか?って言われたら「うっ」てなる。その人と話すときには地雷を踏まないようにしないといけないんだなぁっていう。
2020/06/24 10:34
nuah012
旦那がサンスクリット語のお布施を意味するダーナが語源だから、なんか使いづらいとか誰が日常で思ってるんだよって話。語源気にするなら主人がダメなら主婦もダメじゃん?
2020/06/24 10:34
nicoyou
使いたくないなあと思っても適切な言葉がないので使っている。他人の言葉狩りをするつもりはないが他にベストな言い方があれば変えたい、という感じ
2020/06/24 10:36
segment12
起源考えすぎると日本に住めなくなるぞ(日本神話)
2020/06/24 10:40
hate_flag
男のほうの優位が固定化されていてほしい人は「気にしすぎ」っていうんだよな /id:s-tonouchi ちゃうで。「Mistress」の略や
2020/06/24 10:44
kumaponta
ところで思考停止という言葉を他人に使うのはただの侮蔑だよね。他人の思考が読めるわけないんだから。
2020/06/24 10:45
washita
普及した言葉を新しく置き換えて使わせようというんだから馴染むわけがない、腹を括れ/「パートナーをなんて呼ぶか」問題について 1番ニュートラルな配偶者の呼び方を考えてみたnote.com
2020/06/24 10:45
maketexlsr
womanが別単語になる世の中も来るかもなぁ。ただしそれは淘汰圧の中で自然に起こるべきであると思う。全ての言葉が過去の因習文化を引きずっているわけだから。
2020/06/24 10:45
Ayrtonism
使う人も聞く人も、記号としか思ってないし、意味合いのほとんどは記号の範囲内に収まると思う。でも、意識に影響を与えない訳なんてないので、自分もずっともやもやしてる。/「奥さん」はまだマシなんだよね。
2020/06/24 10:46
kukky
コーエー襟川夫妻へのインタビュアーが、夫を襟川さん、妻を奥様呼びしてたのはモヤモヤした。どちらも名前呼びでいいのに。 news.denfaminicogamer.jp
2020/06/24 10:46
omega314
肉バイブ
2020/06/24 10:49
sumika_09
全部「ユアダーリン」で統一しよう。
2020/06/24 10:51
shea
私は嫌だけどね。主人とか旦那とか言ったことない。友人相手でも夫だよ
2020/06/24 10:53
memoryalpha
適切な言葉がない思ってる人は、夫・妻・相方あたりの呼び方はしっくりこないの?ここら辺のフラットな言葉を避けるのが理解できない(´・ω・`)
2020/06/24 10:54
dusttrail
「お連れ合い」なら性別も従属も事実婚も解決!って思ったって「3人以上の大人で構成してる新しいファミリー」とかには対応できてないので、本当に気にするなら「先方の了解得るまで言及しない」が正解なのでは?
2020/06/24 10:56
sds-page
宿六でいいだろ
2020/06/24 10:58
pamoudatsumou
出産した人に「おめでとうー!女の子?男の子?」って聞いたら「まだわかんないよw自分で決めることだからw」って返された人の話を思い出した
2020/06/24 10:58
tettou64
日本語の別れの言葉がどれも何か言いかけて終わるので最近気になっているが、ただの別れの言葉でしかない
2020/06/24 10:59
versatile
相方ていうよね、関西人は
2020/06/24 10:59
kenchan3
色々理屈をいってるけど、言葉が時代が経って古びてくると、新しい用語が作られる。一般的には比較で使われる単語が主に該当するけど。
2020/06/24 11:00
fujibay1975
結婚して10数年たつけど今だにどの言葉にも抵抗がある。
2020/06/24 11:02
suimin28
パートナーって協力会社を指す言葉としてもっぱら使ってるので配偶者を指す言葉としては使い辛いのよね / 思考停止って言葉使ってる側が思考停止してるっていう皮肉
2020/06/24 11:03
A-NA
相手の配偶者の名前知らんから旦那さんとかご主人とか呼んでるだけ。そんなもんかと思ってた…
2020/06/24 11:07
ite
言い換えたらその言葉が次に「差別的」とされるだけだろ。無駄。
2020/06/24 11:10
delphinus35
まあ過渡期だからね。そのうち落ち着くだろう。「お前」と書いた時、「これは丁寧語だから相手への敬意を表しているのかな」なんて考える人はもういない。
2020/06/24 11:12
ysync
主人等と比べて配偶者がすっきりしないのは言いにくさだけでは?ハイグとか詰めれw
2020/06/24 11:12
nanamino
「ご夫君」でいいんじゃないの。えー?パートナーが異性とは限らないって?でも「お連れ合い」だと年配のイメージがあるな。
2020/06/24 11:13
roikokun
「(ご)伴侶」でよいかと。/「記号だから意味はない」はただの思考停止で、記号になるまで染みついた意識を変えていくために、面倒でも必要なことだよ。
2020/06/24 11:14
houousannzan
相方っていう人きもい
2020/06/24 11:23
eerga
自分側は(性別が合っていればor合理性から)夫、妻で良くない?他人は異文化なんだから共感自体が困難。細かいところ気にし出したら語源の話みたいになって文字なんて使えないでしょ
2020/06/24 11:23
ounce
"ご自身のパートナーを「奥さん」「主人」と言うのを否定するつもりはない"と言うが、本心ではないだろう。否定し始めるのも時間の問題。ブコメもすでにその論調なのだし、取り繕う必要はないと思うのだが。
2020/06/24 11:25
arearekorekore
やはり結婚はクソと再確認できてよかった。ただし相方と呼ぶ奴ははよ死ね
2020/06/24 11:28
namisk
例えば「事実婚の連れ合いを話題に出すが同性だとは喧伝していない」人と会話する時に気まずくさせたくない。皆と同じように雑談できる方がいい。「お連れ合い」か、ビジネスなら「配偶者様」にしようかな。
2020/06/24 11:30
zakinco
お連れ合い、相方。
2020/06/24 11:31
Bioegg
正直、お連れ合いと言われても配偶者のこととは紐づかないなあ。というか、もはや配偶者とは限らないわけで、お連れ合いの人数に制限もないということか。。。
2020/06/24 11:32
cb-jim
アンケートに協力した。五障三従のような仏教思想や家父長制的価値観が根にある。意識せず記号として言葉を使うということはその言葉の歴史に伴う差別を受け入れるという姿勢に他ならない。
2020/06/24 11:33
ichijikucancho
個人的には主人って言い方は人妻っぽくて好きだけど、みんな好きな呼び方で呼べばいい
2020/06/24 11:33
borerere
ぴっぴ
2020/06/24 11:38
unnmo
「お連れ合い」いいね、覚えた。
2020/06/24 11:40
shimokiyo
こうゆう呼称も時代とともに変化して行くだろうね。性別関係なく使えて一番楽なのは「パートナー」だろうけどね。
2020/06/24 11:41
toririr
人に強要しないのならば何でも良いのでは。
2020/06/24 11:41
mr_yamada
定着しきった言葉の語源を気にしだすと、ほかにも使えない言葉が増えるんじゃないですかね? 「ツレ」とか「相方」と呼ぶ人は増えてるけど、友人を指すのか配偶者を指すのか曖昧で困惑する。
2020/06/24 11:44
lejay4405
家人と呼ぶ人がいるんだけど家族のことなのか配偶者のことなのか分からなくてなんかやだ
2020/06/24 11:46
bitcoin2009
既婚者との会話自体無駄でしかない
2020/06/24 11:50
technocutzero
「主人」とか「うちの社長」くらいの意味しかないのにな それが分かってて尚引っかかりがあるんならそれは言葉の意味を考えてるんじゃなくて何か別のものに囚われてるだけだろ
2020/06/24 11:56
makopan
意識過剰で自分を縛ってしまってる感じがするなー。もっと自由でいいと思う。カジュアルな場ならツレ、相方、フォーマルなら夫、ごしゅ人、でええんちゃう?子供も子どもって書けばOKみたいだし
2020/06/24 12:00
hotaruishix
他所の人はどう呼ばれてもどう呼んでも構わないけど、自分の配偶者を主人と言うのは、私は従者でも奴隷でもないので、その意味が薄れてるとしてもやはり抵抗がある、でも旦那さんも違う。連れ合いはいいな。
2020/06/24 12:03
yood
お店とか公共の場で"自分一人に決定権はないですよ"アピールしたい時に"主人"と呼んてるようだ。通常は夫で、砕けた会話では旦那呼びされてる。
2020/06/24 12:03
fukken
同じ理由で「旦那」もダメだろうしなぁ、意外と悩ましい
2020/06/24 12:05
tonton-jiji
いや普通にめんどくせぇよ。特に何か意識してるわけじゃなかろうし。
2020/06/24 12:06
tetsu23
もう「配偶者さん」でいいじゃん。使ってればそのうち浸透するんじゃない?
2020/06/24 12:13
komamix
暇そうで何より
2020/06/24 12:17
tonza_dopeness
ルー語はどうかな。君のワイフ元気?
2020/06/24 12:20
matchy2
言葉は記号だが記号をつけられると実を示しはじめるから困っちゃう
2020/06/24 12:23
kuzumaji
ずっと彼と彼女、もしくは「○○さん」で良いと思うんだけどなぁ。奥さんも妻も嫁も使いたくない。名字変わるのも嫌。相手の親御さんが字面とか悩んで悩んでつけた名前の一部を変えさせるとか意味わからん。
2020/06/24 12:24
question20170711
愛する人でいいんじゃない?愛人。
2020/06/24 12:25
kathew
気になってた。これから変えていきたい言葉
2020/06/24 12:26
umeten
関西圏では「連れ」という呼称が「マブダチ」を意味する言い回しがすでにあるので、「連れ合い」があまり有効に機能しない感覚がある
2020/06/24 12:29
btoy
これ何度も話題になるけど結局しっくりくる呼び方が未だに無いからなんだよね。思考停止というかずっと保留のままって感じ。誰か決めて欲しい。
2020/06/24 12:29
m_yanagisawa
ハズバンドのハズではどうだろう?「ウチのハズが…」では意味不明かな?
2020/06/24 12:32
cgavwbyh
この話になると「そんな意味で使ってない」と主張する人が多い印象だけど、入試問題に自作を使われた著者が「作者の意図」の解説に対して「私はそんなことを考えて書いたわけではない」と言うのと同じものを感じる
2020/06/24 12:36
tsubosuke
「相方(さん)」はどうだろう。
2020/06/24 12:38
pippi_roddiguez
「好きピ」でおけまる水産なのでは?
2020/06/24 12:39
X-key
そのまま「配偶者」。 「私の配偶者がきのうね、」みたいに
2020/06/24 12:43
syunzone
WifeやHusbandも語源調べてみると結構ややこしいそうな感じがするな…海外ならPartnerが無難だなぁ
2020/06/24 12:46
garbagephilia
昔は聞き慣れなかった、じいじ・ばあばもすっかり定着したようなので(赤の他人からは使えないが)、何かのキャンペーンが起きれば違和感があっても受け入れることになるのだろう。
2020/06/24 12:47
s-tonouchi
英語でMrはmaster、Mrsはmaster's、Missは「結婚しそびれた」という意味からMisという単語が生まれたんだよね
2020/06/24 12:47
misaquo
「お連れ合い」はけっこうアリかもしれない。
2020/06/24 12:47
atkitawktntt
明治くらいまでは確かつまって男女関係なく使えてたよね。うろ覚えだけど。そのほうが便利なのになんでかわっちゃったのかね
2020/06/24 12:51
okusa75
「ご家族」で良いと思う。それ以上の関係に突っ込みたいなら名前を先に聞くだろうし。というか、パートナーの風邪が良くなったか聞くこと自体相手によっては失礼だろう。
2020/06/24 12:52
SundayIsEveryday
こうなってほしいという願いを込めて付けてもらった名前通りの人間になれてない身なので、ご主人も奥様も配偶者を指す言葉以上の意味を持ち合わせてない(個人的には)
2020/06/24 12:53
delamancha0310
「配偶者を指すフォーマル・インフォーマル両用の単語」って意味を持つ短めの新単語を適当に作ったらいいんじゃないかなと時々思う「メレ」でも「ベマ」でも「ケズ」でもなんでもいい
2020/06/24 13:03
nlogn
難しいのは昔から。職場の女性が知り合いで家電が必要なときが難。子供が出たら「お母さんいますか?」、ご主人らしかったら「奥様」、お年寄りだったら「お嬢さん」…キモい。職場を名乗ったところで、察してくれと
2020/06/24 13:03
manjirou99
つ伴侶、配偶者、パートナー
2020/06/24 13:08
pankochang
言葉を変えるんじゃなくて、社会とか意識が変わってもいいんじゃないかと思うんだけどな
2020/06/24 13:11
rakuteen
自分が使わないのは勝手だけど、人には強制はしたくないな。旦那様って呼びたい人もいるわけで。
2020/06/24 13:15
poponponpon
自分が意識して言わないのは自由にやってくれていいけど、会社の先輩の会話ににいちゃもん付け始めたらヤバい人という印象しかない。思想の押し付けは良くない。
2020/06/24 13:16
rakugoman
そういう世界もあるんだな、と理解するがこんなことに時をつかいたくないな。
2020/06/24 13:19
rosechild
少なくとも人間の呼称に関するものは、全て語源や歴史を気にしているのかと言われれば気にしているし気になる。地雷とか面倒な人扱いされようが、無自覚に何も思わず使われるよりずっとまし。
2020/06/24 13:25
DameKinoko
彼氏でいいじゃん
2020/06/24 13:26
RCHeLEyl
「お連れ様」なら親子でも老人でも「一緒に来た人」以上の意味がないのでよし。「パートナーさん」はちょっと面白かった。/結婚は隷属するわけでも奥に収まるわけでもないからね。接客業なら気を遣うの当然。
2020/06/24 13:32
osaka06
うちの人でいいんでは? みんなそう言ってる
2020/06/24 13:33
nt46
"敵"やろ
2020/06/24 13:35
tg30yen
男が女と話すときも困る問題。「夫+さん」「妻+さん」に相当する言葉がほしい。
2020/06/24 13:38
pokute8
時代と場所を踏み越えた「正義」など存在しなかった歴史の大前提を踏まえた上で、「『ベースボール』なんてけしからぬ『野球』と呼べ」マインドなんだよな。b.hatena.ne.jp
2020/06/24 13:39
takanq
同姓カップルに配慮して「夫」「妻」すらも使いづらいと主張している本文の冒頭で「異性間カップルにおける呼称のアンケート」を宣伝するハフポスト...
2020/06/24 13:40
kitamati
うちのワイフが・ハズバンドが じゃいかんのか?
2020/06/24 13:42
incubator
はてブがうんこを煮詰めたポリコレ地獄だなと改めて思うのは、主人賛成派も反対派も自分が絶対正しいと確信し、お互いを強烈に批判し合っていること。お前らの罵声で飛沫が飛んでるね!(わたしも全方位に飛ばす)
2020/06/24 13:48
gwmp0000
夫が、妻が、というのはあらたまった感覚で、親しみを込めて話したい時には、旦那さん、奥さん、にしている。やめたい気持ちもあるが、その場の空気や親しみを込める事を優先したい時にやりにくい。連れ合い?
2020/06/24 13:52
tiger-kirin
否定派は世の中見えてないな。「相方」呼び登場したの何年前よ?/ 「おっとさん」という呼び方が出来ない問題。
2020/06/24 13:52
doksensei
これからの世代には大きな問題だよね。いっそ決めたらいいと思うけど、やっぱりパートナーが最もしっくりくると思う。あらゆるケースに対応してくれそう
2020/06/24 14:00
I_am
そこ気にするなら配偶者でいいでしょ。
2020/06/24 14:05
poteto3376
自分みたいに「主人」って呼びたいタイプもいると思うので、各々好きに呼べばいいし、呼んでほしいと主張すればいいのでは。ただ人が何を選択しようとスルーしてほしい。
2020/06/24 14:06
chinu48cm
社会に浸透している単語は本来の語源を考えず現代の意味だけで使うのがベスト。それへの反発を公言することは、自分が特殊な主義を貫く人である表明にしかならなくて生きづらいよ。
2020/06/24 14:06
atahara
難しいねえ、配偶者さんと呼ぶのも一案だけど法律婚を前提にしてる感じもあってね。お連れ合いの方を使う人もいるけど関西のツレと似通ってて地域差がありそう。外来語に頼ってパートナーさんにするか?
2020/06/24 14:07
nunune
あんたの相方な~
2020/06/24 14:07
rmntc55211
「相方」が市民権を得る時が来たか
2020/06/24 14:08
kuro_pp
主人と呼びたい人、呼びたくない人双方の権利が守られることを望む
2020/06/24 14:10
You-me
昔は夫も「つま」だったんですけどね
2020/06/24 14:11
nakex1
「連れ」にも相手を従える,伴うニュアンスがあるからなあ。「合う」で中和されるか?
2020/06/24 14:14
jabberokkie
現状を良くしようと変化を呼びかける人が「面倒な人」である事は否定出来ない。対立が生まれた際、喧嘩腰になる人は「迷惑な人」。話し合いが難しいのはわかるけど。
2020/06/24 14:16
quick_past
相手が自分のことを「あれ」と呼ぶなら、「あれ」でいいし、「かみさん」なら「しもさん」でいい。言葉で軽く扱えるなら、軽く扱い返せてこそ対等。他人の前で家族をわざと下げる言い方をする人もいるけど、許すな。
2020/06/24 14:16
milk-pitcher
尊敬語・謙譲語として「旦那・夫」に対応しているのが「主人」と考えればよいのでは。まあ、その規則性を変えようという話なら、そうですか。で終わるのだけど。
2020/06/24 14:22
fkatsya
「父兄」みたいな表現が紙面から消えていく中で「主人/奥様」という表現が残ってるのは若干の違和感は確かにあるし、相手がその単語を使うまでこっちからはその言葉を使わないようにはしてる。
2020/06/24 14:46
y-pak
婚姻制度肯定とかお前ら右翼かよ?
2020/06/24 14:47
crode
気持ちはわかるがカジュアルでフォーマルでユニバーサルな適切な日本語はないのだ。英語の「ダーリン」が現状通じやすく使いやすいほうだろう。本来「愛人」はダーリンの意味だったが、不倫相手になってしまった。
2020/06/24 14:55
ashita_y
ずっとネットに浸かってきたから自分の夫のことを旦那「さん」という女の人に引っかかりを覚えるし「相方」と呼ぶ人にもむず痒さを感じる。わざわざ言わないけど。早くいろいろ悟りたいぜ。
2020/06/24 14:56
Cottonton
苗字は。オハイソ感が出まくってしまうか?文豪とその愛人と思われても困るよな。
2020/06/24 15:01
houyhnhm
そういや嫁の友だちにいきなりあだ名呼びされた事があった。/まあそれはそれとして名前呼べばいいんじゃないかな。分かんなかったら聞けばいいんじゃないかな。
2020/06/24 15:03
wildhog
「彼氏」はダメか。人によっては配偶者とは別な人のことになっちゃうから。あとは「愚夫」を流行らせたい
2020/06/24 15:03
hdampty7
無知っていいよな、語源とか経緯を辿ればなんでそれが今そんな意味にって言う言葉は腐るほどある。そうやって変な活動やら意識やらを植え付けて暇なのかなぁ。
2020/06/24 15:07
odakaho
masterとかいいんじゃないすかね。
2020/06/24 15:13
ponnao
先に既婚の友達を真似してネット上ではずっと「相方」を使ってるが、色々考えたけどこれが一番平等感を感じるんだよ。むず痒く感じる人もいるみたいですが、それなら皆が納得するような代替案をあげてくださいよ~
2020/06/24 15:14
metro
「相方」が1番イヤだな。漫才師か
2020/06/24 15:15
watatane
同性カップルからすると主人、奥さん読みが羨ましく感じてしまうのよね。
2020/06/24 15:17
tomoyarn
この調子だと世の中の色んなことに気を遣って生きるのさぞかし大変だろうと思うけど、実際気を遣っているのはたぶんこれだけだろうな。
2020/06/24 15:22
sand_land
「ご主人」はまだしも「ご主人様」は呼びかけで使いたくないなぁ。そもそも会話の中で相手方の関係性(既婚か未婚か、同性同士か否か)まで細かく表現する必要ある?と思う。個人の感想だが。
2020/06/24 15:31
greenT
主人なら飼い主の用法もまだあるけど、旦那にはもう男性配偶者の意味しかないので語源にこだわるのは貴様に尊称の意味を見いだしてるのと同じに見えるなあ
2020/06/24 15:32
kotobuki_84
理屈はわかるけど口頭でゴチャゴチャやっても「変な言葉遣いをする変な奴」にしかならないので、普通に奥さん・旦那さんつってる。揉めたらその時に逐一きちんと謝ろうとは思ってる。
2020/06/24 15:36
eeooee
新しいの作ろうや。マジで。配偶者より柔らかいやつ。元号みたいに発表して一斉に普及をだな。
2020/06/24 15:38
kamm
普段は「夫」でいいのでは…。それとも”子供”は供物という意味の差別用語だから使うな、的なアレかな
2020/06/24 15:41
hagane_enn
記事中で推奨されてる「連れ合い」という呼称は、筒井康隆の『朝のガスパール』にあったな。まさに「主人とか亭主という言い方が嫌だ」という女性キャラクターが使ってた。
2020/06/24 15:57
manotch
面倒臭いから新しい呼称でも出来りゃいいのに。自分や周りは名前呼びだけど、名前も知らない相手の場合は困るね。パートナーは長いし、ビジネスその他でも使うかイマイチ…。(アンジャッシュのコント出来そう
2020/06/24 15:57
agnusdei28
仕事なら扶養の手続きが多いから「配偶者のかた」って言ってるけど、相手が『配偶者』の意味を知らなくて話が進まないこともある。
2020/06/24 16:12
tribird
連れ合い、連れ、相方、伴侶、家族、同志、兄弟、同居人、メンバー、盟友、仲間、戦友
2020/06/24 16:15
himakao
そこまで気にするなら日本の婚姻制度自体がLBGTQ+に適合してないポリコネに反する概念なので婚姻制度に乗るのを今すぐ止めて離婚することから始めろ。
2020/06/24 16:22
goadbin
関西出身の人で相方と言っている人がいて、いや夫婦漫才じゃあるまいしとすごく驚いたけどブコメ見る限りそこまで珍しくないのか。
2020/06/24 16:25
hoihoitea
まず話さないのはどうか。
2020/06/24 16:29
watarux
繊細ヤクザ案件じゃん。大半の人は夫が偉いから、じゃなくて現代日本で夫を他人が呼ぶ呼称として「旦那さん」「ご主人」ってのが定着してるから使ってるだけだろ。てかそこまでの人がなんで結婚したのか不思議
2020/06/24 16:37
cozyconemotel
パートナーだとまだ意識高い系の印象になってしまうんかな
2020/06/24 16:50
humi_humi
私は「主人」ていう言い方古風で好きだ。
2020/06/24 17:13
coluli
へこたれるな!
2020/06/24 17:37
soratokimitonoaidani
アンケート答えてみた。「子供」も「障害者」もやめろ、「片手落ち」はやめろ、の次はこれかぁ。だいぶ面倒臭いな。原義は形骸化してると思うけど。
2020/06/24 17:38
ura-otomeki
「夫」でいいと思うけど。個人的には「嫁」と言いたくないな「妻」がいい。
2020/06/24 17:44
algot
「お連れ合いの方」も婚姻関係を表すかは微妙だな
2020/06/24 17:54
caffelover
これにはとても良い案があって、「同志」と呼ぶと良いと思う。これなら性別に関係なく深い関係を表すことができる。「○○同志」と、名前を付けて呼べば尚良い。
2020/06/24 17:55
totoronoki
強要してるわけでもないし、どうでもいいと思ってる人は別にスルーして良い話。一緒に考えてあげるふりして腐す必要ない。
2020/06/24 18:00
B-108
Session-22で赤江アナのコロナの話題の時、荻上さんが「赤江さんの(一拍置いて)パートナーの方が」「連れ合いの方が」みたいに言ってて右往左往してるふうだった。聞いてて(ん?仕事相手か?)って思ったけど夫だった。
2020/06/24 18:01
ranobe
名字は臣下にしか付かなかったので、ほんとは名前だけで行きたいとかあるよねーーー天皇か!
2020/06/24 18:12
idealstream
男女での結婚に限らない時代になってきたんだから、配偶者(さま)でいいんじゃないかな
2020/06/24 18:28
abiruy
配偶者ちゃん!
2020/06/24 18:41
cj3029412
下の名前で呼べばいい。「うちのなおやは」「なおやさんはね」とか。
2020/06/24 19:08
kniphofia
なにも気にしなければいい
2020/06/24 19:10
nephar
「おまえんところのジャップオス」と呼べばよい
2020/06/24 19:11
hazel_pluto
言葉は歴史そのものなんだと、実感するな。自殺→自死みたいに、新しい言葉が作られて行くのかな。
2020/06/24 19:19
amui
先日友人と議論して私は「お連れ合い」がお相手のパートナーの性別問わず使えるし良いと思ったけどTPOによってはNGときいて、友人推奨の「ご夫君」と使い分けることにした。耳慣れないけど使って普及させようと思って
2020/06/24 19:20
faifan
今こそ「相方」復権の時
2020/06/24 19:35
ene0kcal
「連れ合い」。確かに「連れ」と略すしいいんじゃないか。それかそのまま配偶者、頭文字ってHGS。/もっとフランクに「同居人」てのもあるね(笑)
2020/06/24 19:42
oriak
「主人」や「旦那」にownerの意味が消えたら使えばいいと思おうよ。そもそも他人のパートナーの性別を気にすることが無駄。「お連れ合い」は使いやすそう。広まってくれると私は嬉しい。
2020/06/24 19:43
suna_kago
個人的には主人や旦那という呼称には何の抵抗もない。それについて抵抗があるという人の意見もよく分からない。しかし使いやすい代替表現がないのは大変そうだな~と思う。
2020/06/24 19:54
skythief
相方がやたら嫌われてるのを見るけど、フラットな呼び方としては悪くないと思うんだよな。あと連れ合いとか。東京ポッド許可局で言ってた「プラパ」(プライベートパートナー)は存外悪くない。
2020/06/24 19:56
chihiyo
仕事だったら配偶者の方とか言えるけど、ママ友ぐらいの間柄だとなんと読んだらいいのか…。
2020/06/24 20:06
B-CHAN
お、ボクと同じコトを思っている人を見つけた。
2020/06/24 20:07
kamiokando
うちのハズバンドがお世話になっております。
2020/06/24 20:28
brain-owner
トップコメントが見事に相反するコメントの連続で面白い。しかも双方かなりの賛同スター付き。人は解りあえない…
2020/06/24 20:44
akiat
こっちの方がみんな抵抗ありそう ⇒ 「おばさん」
2020/06/24 21:56
ssuperrandom
その昔「これが私の御主人様」ってメイド漫画があって,そのせいか主人呼びはメイド(使用人)っぽくて抵抗ある/旦那はむしろおっさん間で使われてるイメージ,寿司屋の店主とその常連客みたいな
2020/06/24 21:58
chiezo1234
上下関係が出ず、異性愛でも同性愛でもどちらでも活用出来る、汎用的な新語が必要。ピープルのピで”ピさん”とか。短いし書くのも楽。「今日はピの誕生日なんですー」「ピの実家はどちら?」とか。一語がいいな
2020/06/24 22:26
nhayato
俺は配偶者って呼んでる
2020/06/24 22:47
prjpn
好きに呼べばいい
2020/06/25 00:47
kun_p
「配偶者を指す記号」派だなぁ。いちいち言葉の意味考えて鬱になるとか他の言葉考え出したらどうなんの?例えば「ダサい」なんて埼玉県民蔑視の言葉が全国的に何十年も使われてるのを考え出したら気が狂うよ。
2020/06/26 03:49
Akimbo
以前「子供の供は添え物という意味。子供は親の従属物じゃない!」という主張が横行し、以来行政は「子ども」を使っている。ならその変更が子供の地位を向上させたか?否。こんなものは新手の忌み言葉にすぎない。
2020/06/26 23:15
bushimichi
ワイフと呼ぼう。
2020/06/27 19:21
stalemate
「あなたの『配偶者氏』」