N高から初の東大・京大合格者が誕生 ドワンゴ夏野社長は「進学校のよう」と手応え - ITmedia NEWS
2020/03/19 13:10
at_9FgRkUX8Xr
あれこれ言われるけど、これも一つの形だよなぁ・・・(´・ω・`)
2020/03/19 13:19
TakamoriTarou
夏野の分かってない感がすごい 10年もすれば角川やドワンゴがやっているN高、じゃなくて、N高の母体会社、みたいな形で主従入れ替わってもおかしくないと思っている。できたらもう25年早くできててほしかった(無茶
2020/03/19 13:21
murishinai
入学した人間の個性が生かせる教育になっているのならとても素晴らしいと思う
2020/03/19 13:32
RRD
3000人もいりゃあねえ。つーか3000人もいるのか。
2020/03/19 13:33
xorzx
知り合いの子供が入学するので嬉しいニュース。頑張るのは個人だけど子供たちの力を開花させるような環境であるといいな。
2020/03/19 13:37
paradisemaker
大学って基本的にテストの点で決まるので、通学やら部活やらレベルの低い授業の時間を省けるなら進学率は上がるはず
2020/03/19 13:39
kenzy_n
色々な可能性を感じさせる
2020/03/19 13:40
fukken
3000人のレベルが平均して高いとは思わないけど、そのレベルで勉強が得意な子もN高にいる&それをサポートできる環境はある、という話だと認識する。レベルの高さというよりは多様性のひとつの形だよね。
2020/03/19 13:50
Vorspiel
東大・京大以外の旧帝大合格者がいない一方で海外大合格者もいたりと、多様で面白い
2020/03/19 13:50
carl_s
周囲に競争相手がいて勉強しないといけないって意識が強化されやすい進学校よりも己を律して誘惑に打ち勝つ技術が多く求められる通信制高校で、ってのが凄い。今は俺の学生時代よりも誘惑が多すぎるからな~。
2020/03/19 13:51
doroyamada
数年後にはスポーツの世界チャンピオンも出てくるだろうな。すでに紀平が在籍しているし。
2020/03/19 14:02
malein
塾に全振りして学校は通信のほうが伸びる子もいるだろうね。
2020/03/19 14:09
IthacaChasma
「進学校のよう」って手応えの表し方は画一的な印象だけど、様々な生徒が様々な進路に進める多様性はとても良い。授業がWebなので新型コロナ対応も万全だし、先進事例として他が学ぶべきところも多そう。
2020/03/19 14:10
yamadadadada2
いいニュース。色んな選択肢があったほうがいい
2020/03/19 14:11
rascalrascal
なぜ、校長ではなく夏野が出てくるの?学校とドワンゴのファイアーウォールはないの?
2020/03/19 14:18
mongrelP
これができるのはいいこと…そして香川県で事実上できないのも悲しい…
2020/03/19 14:19
Error401
N高のおかげなのか、もともと入れる人がN高に入ったのか
2020/03/19 14:19
Ingunial
本当に嫌なコメントだ。
2020/03/19 14:20
watarux
おめでたいけど進学校のよう、ってコメントはちょっとな。そもそも夏野のポジションはなんなんだよ出たがりかよ。N高関連だけがドワンゴ最後の希望感あるけど
2020/03/19 14:31
kzmtkwn
良いこと。学歴よりも実績で評価される時代になるからN高伸びそう。
2020/03/19 14:39
usomegane
通信制でも東大に行けた、というよりは学校の授業の時間が無駄と感じている全日制の学校の生徒も多いはず。そういう生徒が全員自分で思っているほど自分をコントロールできるとは限らないけれど。
2020/03/19 14:46
garbagephilia
文化資本関係の格差解消につながるのか、N高にたどり着くまでのデジタル資本格差が問題になるのか。因みに本当の格差は東大合格前から都内進学校&専用有名塾での知り合いという小社会ができていること。
2020/03/19 14:49
doko
そりゃでるだろとしか思わんかった。そういう仕組みでしょ。いわゆる高校生活の膏身を捨ててるんだから
2020/03/19 14:49
kamorou
東大合格者が出ることはよいと思う。難関大学への合格者数をアピールしたりKPIにするようなおかしな方向に進まないようにしてくれればと思う。
2020/03/19 14:51
jaguarsan
ドワンゴが潰れてもN高だけは残って欲しい(けど産学共同薄れるので結局共倒れかも)
2020/03/19 14:53
yohhhh
いい時代ですね。学校に行けなくてもちゃんと学べるんだもの。知的好奇心はあっても学校生活に親しめない子たちもいる。そういう子たちの選択肢の一つとして定着してほしい。
2020/03/19 14:54
hylom
東大・京大合格が偉いというわけではないが、進学したいという人をサポートできる仕組みがあるのは素晴らしい
2020/03/19 14:57
hamati666
素晴らしい これも一つの形になればいいなぁ
2020/03/19 15:12
htnmiki
素晴らしい
2020/03/19 15:16
minaminoani
すごいと思うけど、大学はWeb授業じゃないし、通学に耐えられるかな。
2020/03/19 15:18
nomono_pp
素晴らしいね。学び方の多様性に対応できる通信高校として、頑張っていってほしい
2020/03/19 15:25
hhungry
“18年度の卒業生だが”
2020/03/19 15:42
shields-pikes
N高を作ったことだけは、ドワンゴは無条件で評価されるべき。
2020/03/19 15:45
eeee7657
リアル学校って「場」であることがひとつの役割だと思うんだけど、場のほうはもはやSNSでどうにでもなるわけで、そうなると、勉強だけ切り離すってわりとスタンダードになりうるのかも。
2020/03/19 15:51
shinagaki
スケールメリットだなぁ
2020/03/19 15:52
anguilla
いいね
2020/03/19 16:01
timetrain
進学も振り切れた特化もいろいろできる学校がネット環境であるのはとても意味深い
2020/03/19 16:16
sippo_des
よきことだ。
2020/03/19 16:19
harapon1012
すごい!ただ間違っても東大・京大合格者数をKPIにしてくれるなよ.N高に求めてるのは多様性と受容性.いろんな人のいろんな事情を受け入れつつ,その人の能力の芽を摘まない.それだけでカウンターパートになりうる
2020/03/19 16:33
nekomimist
東大京大に入る志向を持つ人の進学先の選択肢に、N高が入れることはよい事だろう
2020/03/19 16:52
aceraceae
東大京大がすべてではないにしても、こういう結果はイロモノっぽさの払拭には役立つと思うのでいろいろなジャンルの通信制の学校がもっと増えていくことを期待したい。
2020/03/19 17:01
mutinomuti
どのくらいN高に振ったんだろう
2020/03/19 17:07
tanayuki00
多様な生徒の受け皿になってるN高は日本の希望の一つだと割と本気で信じてます。
2020/03/19 17:10
kei_1010
ドワンゴの進む道はこっち
2020/03/19 17:12
viperbjpn
"。東大合格者は18年度の卒業生だが、浪人生支援のトライアルとして、N高の担当者がネットを介して勉強法や学習計画の立案を継続的にサポートしたという" だいぶ優秀だったんだろうな…ってドラゴン桜?
2020/03/19 17:20
shibacow
N高って、蓬莱学園っぽいな。
2020/03/19 17:23
ya--mada
卒業資格が貰えて、そこそこ楽しいならいろんな人が集まる素地有るよね。
2020/03/19 17:32
nmcli
講義に村上ファンドの村上彰を呼んだり、幻冬舎の箕輪厚介を呼んだり、相当羨ましいことしてるのは確かだ
2020/03/19 17:38
whoge
すげえじゃんと思ったら、うわ夏野かよ〜ってなった
2020/03/19 17:47
ravell
とてもいいと思う。社会を変える取り組みを本気でやっていたんだね。できたばかりの頃は胡散臭いと思ってすみませんでした。
2020/03/19 17:53
satmat
良い話。ただ、せっかく多様性を目指した場所なのだから、進学校かそうじゃないかを切り取るのは勿体ない気が
2020/03/19 18:03
wuzuki
N高は面白い人多そう。友人にN高卒いるけど、中3で自主的にニュージーランドに留学し、日本の中学を卒業していないので日本の一般の高校の受験資格がなくN高に行った、という経歴。今はベビーテックでの起業準備中。
2020/03/19 18:05
Domino-R
こういう実績があると、現実的に選択可能なオルタナティブとして認知/評価されるようになると思う。良い事じゃないかな。
2020/03/19 18:07
airj12
N高の存在は日本を少し良い国にしてると思う、マジで
2020/03/19 18:14
kuzumaji
カワンゴさんの遺産…
2020/03/19 18:17
synonymous
ドワンゴ桜
2020/03/19 18:22
yanosworkout
合格おめでとう。
2020/03/19 18:28
and_hyphen
進学校のよう、ってコメント変じゃない??
2020/03/19 18:34
sudow
いいじゃん
2020/03/19 18:58
fishpaste1214
N高できた当初はいぶかしんだもんだけど、こうも実績を積み重ねていくのをみると以外にちゃんとやってるんだなぁと。
2020/03/19 19:05
kogumaneko335
せっかくN高つくったなら「N大」も作れそうな気がする。
2020/03/19 19:10
fnm
多様性があって何より。でも経営陣が無能だから親会社(上層部)に悪く潰されないように独自性・独立性もって頑張ってほしい。
2020/03/19 19:20
taguch1
お、すごいすごい。
2020/03/19 19:31
chocolate0521
地方の進学校だったが、優秀な教師と無能だけど名誉職みたいな教師が半々だった印象。 1流教師によるネット授業の普及はこの流れを加速させると思う(´Д`)めう
2020/03/19 19:33
yuki_2021
ひょっとしたら、教育のあり方が変わるのかもしれないな
2020/03/19 19:35
TownBeginner
いいと思う。学習・学校のルートが増えるのは良いこと。
2020/03/19 19:38
axkotomum
高校中退して高認とって大学入ったけど…いま現役だったらN高入ってたかもなあ…いやニコ厨だからこそドワンゴへの不信感すごくて入らなかったかも…いやいま現役高校生だったらニコニコなんて見ないか…😭
2020/03/19 19:43
james-ramen
個人的には何かしらの生業を見つけた中学生が高校卒業の資格をとっておくツールでないかと思っている/みちょぱがN高卒
2020/03/19 19:49
gonbei5963
合格した子が凄いのであってN高が凄い訳ではないのでワシが育てた面はするなよ
2020/03/19 19:55
cotbormi
もともと優秀だけど、普通の学校に馴染めない子が合格しただけのような気はするが、まあいい事だ。
2020/03/19 19:58
misopi
だから?
2020/03/19 19:58
wow64
すげえな。東大を一人も排出した事ない高校の方が多数派だろうに。
2020/03/19 20:00
saori-yamamura
子供が不登校になったり、内申点が悪かったときの選択肢が増えて、親としては嬉しい!
2020/03/19 20:19
masadasu
東大京大よりも真ん中より上の大学にどれだけ合格できたかが基準としては良いと思う。
2020/03/19 20:19
TokSok
夏野さんが出てこなければいい話だったね。
2020/03/19 20:23
hirokts
いいね
2020/03/19 20:25
aya_momo
東大・京大に入れるのは200人に1人くらいか。個人の資質だと思うが。
2020/03/19 20:34
securecat
N高って校長先生みたいなのはいないの? いや親会社社長がいきなりコメントするのが違和感で。
2020/03/19 20:36
kitayama
選択肢が増えるのは本当に素晴らしい。学校に馴染めず今までこぼれ落ちていた子供たちが、学ぶことの喜びを知り、成長できたことを祝いたい。おめでとう。
2020/03/19 20:42
osyamannbe
カワンゴより夏野をどうにかしてほしかったなこの会社は
2020/03/19 20:43
programmablekinoko
東大行くやつも、専業アイドルになるやつも、ニートになるやつもいる。そんなダイバーシティがとても良い。
2020/03/19 20:45
mm-nakamuraya
今年は高卒認定から理3もいたしね・・ 勉強が得意な生徒の進路が多様化するのは面白いんじゃない。
2020/03/19 20:47
allthefielders
もはやよくわからん滑り止めの中堅私立いくくらいならN高を選ぶかもね。
2020/03/19 20:56
monbobori
でも、お高いんでしょう?
2020/03/19 21:00
xevra
今さら東大もないだろう。日本は30年後には滅ぶことが確定している今、東大礼讃したって何の意味も無い
2020/03/19 21:00
kawango
設立当初からN高が目指しているのは未来の学校のスタンダードであり、ニッチを狙っているわけではない。さまざまな未来的な選択肢とともに、現在の日本のメジャーな価値観である進学実績についても答えを出します。
2020/03/19 21:17
cankyan
i モードの時もそうだったけど、手柄を持ってくの十八番だよね。
2020/03/19 21:30
m_yanagisawa
私が知っている定時制高校では県内有名私立高の退学者が早稲田大学に受かったことがあったので、N高校の生徒数を考えたら不思議には思えないな。それでもすごいとは思う。
2020/03/19 21:34
brain-box
海外大学の合格者がこれからの進学校の進歩度合い。ドメスティックな進路だけだと昔のままって感じ。そのN高校は海外大学の合格者藻出てる
2020/03/19 21:36
sekiyado
少なくとも地元のしょうもない公立に行くよりかは良いんじゃないの
2020/03/19 21:41
regularexception
高校に通いたくない天才がきてくれたんだろうな。そういう人を上のレイヤに上げるのは素晴らしい
2020/03/19 21:48
fuvvy
夏野は理事なんだから別に無関係じゃないだろ
2020/03/19 21:48
natu3kan
高校には合わなかった優秀な人、もしくは高校の通学時間や授業時間を他の事に使いたい優秀な人にもリーチするようになったって事か。ブコメみて外国の学校卒業で日本の高卒が取れない場合にも使えるのね。
2020/03/19 21:57
aoadug
学校が苦手な天才にはちょうどよかったかな。
2020/03/19 21:59
bml
いわゆる大検の人がいるだけでは。
2020/03/19 22:02
peketamin
実績だ。人によっては親への説得材料にもなりそう
2020/03/19 22:03
karton
N高は分からんけどN予備校はハイレベル授業あるし、がんばったら何とかなる人もおるやろ
2020/03/19 22:24
lalupin4
おー。ええやん。
2020/03/19 22:34
imash
これほどのマンモス校なら色んな奴がいるもんよな
2020/03/19 22:57
houyhnhm
まあ東大京大に行く為に選ぶ学校ではないなと思うが、喜ぶなら喜べば、とは思うが、東大京大に馴染むのかは分からん。
2020/03/19 23:15
Wafer
手ごたえねぇ。違う気もするが、勉強をしたかった生徒にアサインできたから結果が出たのならまあ、まあね
2020/03/19 23:19
linus_peanuts
すごいのは東大・京大に受かった人であって、あなた(=ドワンゴ社長)じゃないのよ、とか言ってみてえええ(今泉的な何か)
2020/03/20 00:11
kesyomota
変に進学校とか成果とかばかり意識してしまわないか心配(毎月N予備校に課金しておいてあまり捗ってないやつが言う)
2020/03/20 00:28
myaoko
N高いいなあ
2020/03/20 01:53
watapoco
いいね。大学生になると教室でいつも一緒ってこともないし、集団生活苦手だけど頭はいいとか学習意欲あるとかの子に最適解かも。
2020/03/20 02:18
nume2
駿台とかの一般的な予備校には通っていなかったのかな?N高はどっちかというとコーチング面だけを担当していたように読める。N高の授業の貢献度はどの程度あったんだろう?
2020/03/20 03:08
aomeyuki
成果の段階になると、昭和な価値基準になるのがある意味一番の問題なのかも。
2020/03/20 06:12
nanoha3
「大学進学だけでなく、オリンピックも含めて、生徒が本当に目指したいものを邪魔せず、高校卒業に必要な資格と知識を提供できるのがN高の特徴。今後もその環境を提供していきたい」最後迄読むとマトモだよ
2020/03/20 07:19
wildhog
東進が今の映像授業素材そのまま使って高校始めればそれでいい気がする。塾とちがって高校なら県から私学学費補助が出るし。
2020/03/20 07:37
nakamurataisuke
N高出身者って、ステータス全振り系が多そうなので特化型人材は排出しそうだけど、平均値著しく低そうな印象あるのでコミュニケーション能力はかなり低い人多そうな印象ある。トップがアレだし。
2020/03/20 11:13
gomer-pyle
「うちの子が引きこもったらどうしよう」への一つの回答になるな。素晴らしい。
2020/03/20 14:35
ustar
進学校のようとか言う発言は価値を下げるのでは?
2020/03/20 14:38
UDONCHAN
へぇ
2020/03/20 20:26
nobby81
夏野“ 大学進学だけでなく、オリンピックも含めて、生徒が本当に目指したいものを邪魔せず、高校卒業に必要な資格と知識を提供できるのがN高の特徴”←こちらの方も大事じゃないかと/タイトルにちょい違和感
2020/03/22 22:11
georgew
N高の試みは良い方向。このネット時代に果たして通学する必要があるのかどうか甚だ疑問。