2020/03/19 20:12
ao8l22
“この奥付に列挙されている個人の名前は、ざっと333人(数えた)”333人が関わってる雑誌、いまゼクシィ以外に日本にあるのか? とビビってしまった
2020/03/20 01:09
overflow33
男性にとっては、恐ろしい雑誌。1000ページ超えとか、もはや鈍器。
2020/03/20 01:42
zentarou
なんで4冊も読まないといけないんだろ。1冊じゃダメなのか。
2020/03/20 04:09
maicou
洗濯ネットほしいな。/ 近所のコンビニにずっとスヌーピーバッグ付録の雑誌がおいてある。
2020/03/20 04:12
tokosato
(3/21編集)ネタで買うつもりで本屋に立ち寄り見本を立ち読みした。実際ページ数が多いのは首都圏版で、地方版は重さも奥付も普通の雑誌ボリュームだった。内容に全く興味がわかなかったので300円は回転寿司代に化けた。
2020/03/20 05:39
thirty206
これだけの厚みがあれば銃弾止められるかなあ。
2020/03/20 05:42
deeske
うちではもともと憧れを煽る人たちという共通認識だった。一冊読んでみて二人ともお腹いっぱいになりぐったりした。産業だなーという感じ。
2020/03/20 05:44
orenonihongogayabai
最近のオライリーの本より分厚くないですかね…
2020/03/20 05:47
ewq
4冊買えば十分、か。。確かに1-2冊で終わる人多そう。自分は2冊買ったけどほぼ同じ内容なんだなーと思った。特集に合わせて広告の順番が変わったり、広告の写真がアップデートされてるだけ。
2020/03/20 06:16
outalaw
4冊読めば十分のくだりは、4冊以上読んでいる人はやばい、ということを暗に諭しているのでは(ゼクシィは月刊誌で結婚が決まった女性を対象読者としている)。
2020/03/20 06:25
one-cozy13
大半が広告で読む箇所少なく、翌日から我が家のちょっとした踏み台になってた思い出。
2020/03/20 06:43
junmk2
リクルートが作り上げたこの奇祭に憧れてしまう部族と分かり合える気がしない。
2020/03/20 07:00
miyaaan
明確に男女差があるが怒っている人がいない。女性差別に怒っている人にこれにも怒れと言っているのではなく、男性側がほとんど気にしてないところが面白い。細かい事気にしないのはこういうケースでは良い方向に働く
2020/03/20 07:02
July1st2017
“総ページ数1328!” メガストア3冊分ぐらいだな
2020/03/20 07:02
ken-skatan
店舗購入しか考慮してないよな(3種郵便だと2キロまでの重量制限あり)>ゼクシィ
2020/03/20 07:05
cagome
『「ふたりのお手伝いをさせてください」と言いつつ実際に語りかける対象が常に花嫁の方』
2020/03/20 07:08
kamonyan1
3200g、元気な赤ちゃんくらいだね
2020/03/20 07:11
Dai44
知ってる。凶器。togetter.com
2020/03/20 07:12
st_19
“「おふたりの結婚準備の役に立ちたい」と言っているにも関わらず、巻末に載っている文章の宛名は「花嫁のみなさん」なのだ。要するに、花婿(むこ)はこの雑誌の中では添え物、刺身のつま”
2020/03/20 07:13
dfg5ivestar
4冊もいらん!賃貸の床が抜けるぞ
2020/03/20 07:24
differential
ずらっと並んだマネージャーの大半は下請けプロダクションなんだろな…
2020/03/20 07:28
hakusai_chan
女性誌の着回しページと同じでポエムみたいなのは鼻で笑いつつでもちょっといいなとか思わせて、あとは式場選びと本番までの段取り確認のためのカタログだよね 普通の雑誌と比べて云々するのナンセンスな気が
2020/03/20 07:32
anigoka
式の段取りで揉めて「犯行時の凶器はゼクシィ」みたいな事件も数件あると見た(偏見
2020/03/20 07:38
allezvous
「ゼクシィは4冊読めば安心です」は4ヶ月で内容が一周するの意味。4ヶ月に1回だけ男向けの別冊がついてくる
2020/03/20 07:48
kuzudokuzu
業種って「目標を達成したら利用価値がなくなる業種」となくならない業種があるので「4冊読んだら十分」という視点はちゃんと自分を客観的に見られてる証拠かな。前者が手広くやろうとすると目も当てられなくなる。
2020/03/20 07:57
girlsgakuen
几帳面に読んだことはありません。きっと真面目に読んだことがない人が多いと思ってこんなタイトルをつけているんだよね?
2020/03/20 08:00
arrack
もし結婚するとしたならゼクシィを買わない人がいい。ゼクシィを買う人とはほぼ確実に価値観が合わないと思ってる
2020/03/20 08:04
asitanoyamasita
『要するに、花婿(むこ)はこの雑誌の中では添え物、刺身のつま、バットマンとロビンで言ったらロビンの方という扱いであり、結婚する花嫁のサイドキックの役割しか与えられない』HAHAHAHA…(アメコミ風)
2020/03/20 08:19
jbase
もっと殺伐とした結婚情報誌がほしい。結婚式は戦場だ。幸せ感醸し出すな。
2020/03/20 08:24
soratokimitonoaidani
MacBook Proより余裕で重いことを知って真顔になった 凶器だわそれは
2020/03/20 08:33
kiyo_hiko
婚活女の広大な虚無を見せられてるようで恐怖に震える
2020/03/20 08:37
sushisashimisushisashimi
3.2kg…
2020/03/20 08:47
white_cake
ここまで何かに思い切りよく特化してるものって、それはそれで潔くてかっこいいかもな、という気になった。おそろしく大勢の人のおまんまの種になってるだけでもすごいことよね。
2020/03/20 08:48
onasussu
こういうのが結婚、こういうのが幸せ!を強烈にすり込んでくるので結構危険。特に金銭的余裕がない場合はゼクシィを通したビジネス宗教に相手が入り込む前に自分達らしく、を模索したほうが良い
2020/03/20 08:50
togusa5
呪いの本
2020/03/20 08:50
kamiokando
リクルートって数で新しい仕事開拓してすごいなと思う時がある。
2020/03/20 08:51
mcksw
ホットペッパーの結婚版と考えると、この量の定期更新、編集部大変だな…
2020/03/20 08:52
fusanosuke_n
“ゼクシィは「4カ月購読すればそれでお前を一人前の花嫁にしてやる」と言っているのだ。まさにブートキャンプ、海兵隊の訓練もかくやという言い切りである。”
2020/03/20 08:54
maturi
一部の書店では雑誌を買うと『袋にお入れしますか』と聞かれるが、3キログラムあるブツを入れてちぎれないプラスチック袋があるのか?!
2020/03/20 08:55
heizoh
昔結婚する前に一回だけ買った事あるけど、書店の袋ではなくデカデカと「ゼクシィ」と書かれた専用(?)の袋に入れられてドン引きした記憶がある。
2020/03/20 08:56
zaikabou
結局、結婚するにあたり、ゼクシィは一度も買いも読みもしなかったな…
2020/03/20 08:58
omame0520
最近ゼクシィは妙に生活感ある付録が良いので欲しくなる 他の付録付き雑誌が千円代なのに300円 既婚おじさんの夫もしばらく前のスヌーピー印鑑セットは欲しがっていた 婚姻届が毎号ついてくるのが地味に怖い
2020/03/20 09:01
humid
業界の都合で作った価値観をさも当たり前のように植え付けてメシの種にするの、マナー講師の総元締めみたいなところあるよね。結婚式あげるとき嫁さんがゼクシィ禁止令を出してそれはもう惚れ直した。
2020/03/20 09:02
junnishikaw
知名度にあぐらをかいてつまんない連載コラムや微妙な4コマ連載なんかがいっぱいあるんだろうなぁと思っていただけに連載記事皆無は素直に驚く。
2020/03/20 09:02
tohokuaiki
月刊アフタヌーンが約1kgなのであれ3冊分か!
2020/03/20 09:05
peperon_brain
儀式化してるから買ったけど役に立たなかった。ゼクシィカウンター行くのがいい。本誌に載ってないとこも提案してくれる。
2020/03/20 09:11
skobaya
すごいw
2020/03/20 09:16
jankoto
“花嫁1000人委員会”のラノベに出てくる秘密結社感すき
2020/03/20 09:19
blueeyedpenguin
なくても困らなかったから結局買わなかったなあ。
2020/03/20 09:23
nakex1
「4冊読めば大丈夫」だからこそ,内容の変遷を継続的にたどったらどうなるのか興味を持った。やらんけど。
2020/03/20 09:25
viill
洗脳っぽくて怖い。この文化がいつまで生き残るのか興味ある。
2020/03/20 09:26
TakamoriTarou
4冊という意味は、4冊あれば、2冊を腹に巻き付けて、一冊を武器に、一冊を盾にできて、結婚式場にゾンビが現れてもお婿さんを守れるってことなんじゃないの?
2020/03/20 09:31
mur2
“基本的には結婚する男女のカップルを相手にした商売にも関わらず、最初から男の方を向いていない。これはおれがゼクシィを読んだ時の巨大な驚きの一つであった。”
2020/03/20 09:31
photosome
ゼクシィの問題点はそれを見て結婚式をするとゼクシィっぽい結婚式しか出来ないこと。こだわりたいなら自分でプロデュースした方がいい。
2020/03/20 09:34
mayumayu_nimolove
ゼクシィとタマひよって繋がってるんだっけ?
2020/03/20 09:35
takilog
うへぇ
2020/03/20 09:38
darudaru8
ジェラピケの付録がついてた時だけ買った😇
2020/03/20 09:46
mizmanju
通過儀礼的にゼクシィ買ったけど、内容にどれもピンとこなかったので自分たちのやりたい放題の挙式をやった 楽しかった
2020/03/20 09:47
natsume_sanshir
パワーワード“結婚式だから全ては許される”
2020/03/20 09:51
h1roto
"花嫁1000人委員会" 敵対する者が白い衣装を着てブーケを持った死体で発見されそうな名前
2020/03/20 09:56
soratansu
「プロポーズされたらゼクシィ」これが諸悪の根源、自分で買って自分でプロポーズしろ
2020/03/20 10:01
narukami
ゼクシィは面白くないけどこの評は面白いな/ブライダル関連は式規模が大きくなるほど旧来のジェンダーロール〜〜〜を感じて長期間見てるとつらい ミニマムな式にして好き勝手するしかない
2020/03/20 10:06
trashcan
リクルートは日本人を洗脳して人生を浪費させる有害企業
2020/03/20 10:12
lapk
結婚も結婚式という価値観もイカれてるな
2020/03/20 10:14
dmekaricomposite
編集者333人?花嫁1000人委員会?どこの秘密結社だ!こういうリクルート的憧れ産業に対抗するには『忙しい花嫁』から始まる赤川次郎の花嫁シリーズを読みましょう。結婚には憎悪と殺人がつきものなのです。
2020/03/20 10:14
by-king
婚活の場でジェンダーロールが強烈に生きてるんだから、結婚のプロセスにもジェンダーロールが生きてるのは当たり前だろう。某結婚相談所のブログなんか目眩がするさ。
2020/03/20 10:15
dominion525
似たような規模の雑誌て、他国にはあるんだろうか。編集者の数とか含めてギネスに登録したり、なんらかの世界一宣言ができそう。
2020/03/20 10:20
quality1
ゼクシィを読んで店に行っても本当に花嫁しか向いてないのでさらにビビる。
2020/03/20 10:21
six13
地方版は付録が東京版と同じな上にクソ安い(200円とか)なので、既婚者なのにAmazonやヨドで買う人が結構いる。
2020/03/20 10:25
YukeSkywalker
結婚式って女性のためにやるもんやからね。金を使うのもそっちの方やし。
2020/03/20 10:27
mifio
絶対に読まねえーぞ精神できたけど、身内だけでやった小さな式場の打ち合わせで、いちいち基本的なことを説明するのに疲れたコンサルタントの人にその場で何冊か読まされたなぁ。10年前の話だけど…
2020/03/20 10:33
mikesekine
3.2キロって赤ちゃんかよ。書店から抱いて持って帰るんだね。
2020/03/20 10:36
hirarino
学生時代に友人たちと興味本位で一冊買ったな。レジに持っていくときにあまりの重さに衝撃を受けた。その時もなんの躊躇いもなくビニール袋2重にされた記憶/式場が少ない地域のゼクシィは薄いと聞いた
2020/03/20 10:37
rub73
男女差別の根源。幸せをお金に変えようとする悪徳企業の雑誌
2020/03/20 10:41
hotelsekininsya
リクルートは本来無意味なものに必要性を捏造して虚構の価値を作り出す企業だから。
2020/03/20 10:51
Harnoncourt
id:humid氏、さりげなくのろけてんじゃねえよ爆発しろ!
2020/03/20 10:59
turu_crane
1328ページ中何割が広告なんだろ
2020/03/20 10:59
redreborn
リクルートへの感想、言いたいことはだいたいブコメにあった
2020/03/20 11:07
foom_99
肩書きからして編集者じゃなくて広告営業、ウケる
2020/03/20 11:13
raccoonhat
男女の事なのに女性向け情報しかない(男性向けは需要がない?)は確かに!家事雑誌も育児雑誌もだ。ワーママ雑誌(平日の家事育児タイムスケジュール例等が載ってる)はあるけどパパ向け月刊誌ってあるのかな?
2020/03/20 11:17
khtokage
へー、めっちゃおもしろい。 しかし、全肯定の檄文の要約だけでお腹いっぱいになった私には結婚は向いて無さそうだなぁ…w / と思ったけどブコメ見てたらゼクシィ好きじゃない女性も結構いるようで安心したw
2020/03/20 11:22
sachi_pop
そうだそうだゼクシィ用の布っぽい袋に入れてもらった記憶。1冊だけ買いました。重かった。中身は覚えてない。
2020/03/20 11:26
sekreto
人を殺せそう
2020/03/20 11:29
srnkahtn
結婚ブーム中に私も結婚したので、1冊買ってみた。「〇〇ちゃんの式場と〇〇さんの式場だと150万円も差があるのか、なるほど…」と、つい………(笑)
2020/03/20 11:36
nowandzen
中高生の頃から思ってたけど毎年同じネタループしてそう
2020/03/20 11:37
notomata
田舎になればなるほどもっと薄くて安くなるよ。ついてくるおまけは一緒だから田舎のほうが得な雑誌
2020/03/20 11:39
yamaidare
妻は3冊読んだ時点で結婚式そのものをやめると言いだした。
2020/03/20 11:39
tyawanmushi001
中途半端な逆噴射文体だ
2020/03/20 11:50
sisya
ゼクシィのコスパの良さは4か月で内容が一回転するので、蓄積された情報をふんだんに使えるところにある。一度目を通したことがあるのだが、あれは辞書か辞典のようなものだと思ったほうが理解が早いと思う。
2020/03/20 11:52
plutonium
ゼクシィを読んだ花嫁と読まなかった花嫁、結婚式の平均予算が100万円くらい違うのでは
2020/03/20 11:54
RCHeLEyl
付録が異常に豪華な回や話題になる回が多いので、思った以上に読んでいる人は多いのでは。ほとんど「読む」よりは「見る」雑誌だけど。
2020/03/20 11:57
mk16
これは便利。喧嘩の時は鈍器になるし、狙撃されても助かる。
2020/03/20 11:58
hobo_king
未婚の女子プロレスラータッグが、既婚の女子プロレスラータッグに、ゼクシィを凶器として持ち込んで殴りかかっていたのが記憶に新しい。
2020/03/20 12:10
akiat
ほとんど広告な気がする
2020/03/20 12:13
yomichi47
そりゃあ男にとって結婚式は面倒で金の掛かる手続きの一つに過ぎないからなぁ。挙げる動機も"誰かの為"なんで嫁や家族が紙切れ1枚で良しとするならそうする男は多いと思う
2020/03/20 12:22
cleome088
ちょっとアレな言い方をするなら、女の「性欲」をがっつり満たす場面って人生でここくらいしか無いからな。(特に保守層)使い方を違えれば男を撲殺できるという点でグロテスクな欲そのものだよ。
2020/03/20 12:25
cj3029412
現代の妙齢女性向けの宗教勧誘テキストだから、こういうのは家庭に入れたらアウトです。消費者庁が取り締まらないのがマジでわからん。深見東州のほうがまだ害が少ない。
2020/03/20 12:27
wuzuki
「ゼクハラ」とか、「薄い本と比較しての厚い本」とかネットでも盛り上がってたよね。ゼクシィは同性婚も載せていても「花嫁」だけが対象なのか。私のまわりだと、結婚式は「親のため」にやったという人も多いな。
2020/03/20 12:30
amamiya1224
控えめにいって鈍器ではある。
2020/03/20 12:38
imatac
普通に役立ったよ。ブライダル業界のあり方は大いに疑問だけど、心を無にして段取りと相場をゼクシィから学んだ。これが数百円なのは安い。
2020/03/20 12:39
fb001870
対抗馬としてめちゃくちゃシンプルなブライダル誌出てこないものかな
2020/03/20 12:41
shigemyu
広告のカタマリなんだから、無料で配布すればいいのにと思っている。結婚式挙げたけどゼクシィは決して買わなかった。
2020/03/20 12:50
ornith
つよい。/“「ふたりのお手伝いをさせてください」と言いつつ実際に語りかける対象が常に花嫁の方” “重要なメッセージとして伝えてくるのは、「欲望を解放しろ! 結婚式だから全ては許される!」という檄文”
2020/03/20 12:57
DigitalGohst
こういうの見るたびアフロ田中の「結婚式は女版風俗」を思い出す
2020/03/20 12:59
ipinkcat
東京のゼクシィは分厚さがコロコロ並み。田舎はペラッペラだよ…
2020/03/20 13:00
arearekorekore
カーセンサーみたいなもんよ
2020/03/20 13:23
kyoutosuki
ゼクシィは、結婚式を挙げる新郎新婦の思いや立場を考えて編集されているのですね。だから、指示され続けている雑誌なのですね。
2020/03/20 13:28
taiyousunsun
ある種の洗脳に近いなw
2020/03/20 13:41
tuzuraori
ゼクシィは同棲している男にプレッシャーをかけるための道具だと聞いた事がある。
2020/03/20 13:47
straight_hair
"巻末に載っている文章の宛名は「花嫁のみなさん」なのだ"これこの業界基本的にこんな感じだから気になってるんだよな…デザインとかで花嫁向けにするのはいいとして、せめて文書くらいは2人に向けたものにしてくれ
2020/03/20 13:59
syunnchang
恋愛至上主義を加速させ未婚率ダダ上げさせた張本人では
2020/03/20 13:59
richest21
『ぬぅっなんと恐るべき大きさよ…あれぞまさしく絶苦死威…まさかこの目で見ることがあろうとは…』「なっ…知っているのか雷電⁉︎」『うむ!』〜古来より中国奥地で生きるある一族は婚期を迎えると重さ3kgの書を略
2020/03/20 14:05
rkchy
未だに紙媒体が産業を掌握してるってのがすごい。だからリクナビほどはネットで叩かれてないんだろうか。/ Rに勤めてた知り合い曰く、ゼクシィのフロアは男子トイレが常にガラガラだから混む時間は狙い目らしい
2020/03/20 14:06
kamezo
ブコメで「分厚いのは東京版だから」ということを知った/地域ごとに価格も違うらしい guide-wedding.com /中国(中華人民共和国)版もあるのね。
2020/03/20 14:12
FutureIsWhatWeAre
しげる氏の結婚には驚いたなあ
2020/03/20 14:15
koasdgego
リクルートほんと邪悪だな。資本主義の権化
2020/03/20 14:37
tk_e
花嫁1000人委員会に入るにあたってはWEBサイトからなんかに登録したらなんかのモニター会議みたいなのに呼ばれてなんかの商品レビューするだけなのでそこまで気負うことはない(元花嫁)
2020/03/20 15:02
taku-o
分厚いな。
2020/03/20 15:09
sakuragaoka99
333人が社員、契約、元請、下請、その外注と何段構造になっているか気になるな。
2020/03/20 15:11
qouroquis
鈍器
2020/03/20 15:15
tanzmuzik
グデーリアンにワロタ
2020/03/20 15:17
napsucks
一冊読めばお腹いっぱいだよあんなの
2020/03/20 15:26
shikiarai
全然予定がないから高みから読んでみたい
2020/03/20 15:40
augsUK
常に花嫁に向けて結婚式の豪華さを争えと刷り込みしつつ、何度かに一回だけ旦那さん向けを入れる。あれだけの物量で攻めると、そもそも結婚式をしないとか、親族だけとかの選択肢が消え去るから強い。
2020/03/20 16:05
dubdubchinchin
私がリクルートが嫌いな理由もこの辺。ホットペッパーも含めて。あと住宅サービスのやつも。
2020/03/20 16:15
hemoge
大好きで長年定期購読してます
2020/03/20 16:24
agnusdei28
地方によってはペラッペラだよ。大半が式場の案内だから、式場が多い地域は自然と分厚くなるのだと思う。
2020/03/20 16:32
diveintounlimit
“普通、世の中の雑誌というのは、読者になるべく長く書い続けてほしいと思って編集されている”そもそも結婚式のために4冊も買うほうがすごいと思うけどな…
2020/03/20 16:35
narwhal
"恐ろしいことである。「ふたりのお手伝いをさせてください」と言いつつ実際に語りかける対象が常に花嫁の方であり…伝えてくるのは、「欲望を解放しろ!結婚式だから全ては許される!」という檄文なのだ"
2020/03/20 16:53
movesinthefield
演劇やってた頃「○○ちゃんはいつも舞台に立ってるじゃん、私なんか華やかな舞台立てるの結婚式しかないから!」と友人が友達から言われた話してくれた。その発想はなかったわ(裏方が楽しくてやってた自分)
2020/03/20 17:00
wow64
漫画で1300ページあったらアライブみたいな厚さになるけど雑誌の紙は薄くて重いな。こんだけ広告出てたら無料で配れそう。
2020/03/20 17:36
asakuhiroi
なんじゃこりゃ「基本的には結婚する男女のカップルを相手にした商売にも関わらず、最初から男の方を向いていない。」
2020/03/20 17:37
knok
1年で内容が一周するの、かつてのUNIXマガジンあたりのようだ
2020/03/20 17:50
kaiton
インフルエンサー達か〜
2020/03/20 18:00
don_ikura
結婚したとき買ったけどファミ通以上に広告ばっかだった
2020/03/20 18:02
surume000
結婚式に大金使うくらいだったらiDeCoや積立NISAしようっていう女性に会いたい。来世で
2020/03/20 18:08
masaff5656
母親がゼクシィ教の狂信者で、独身時代に毎月ゼクシィ送られてきたの思い出したわ。。非ゼクシィ的な結婚式をしたので、結婚して10年以上経った今でも恨み言われてる。
2020/03/20 18:15
Yoshiya
今から30~35年前のパソコン雑誌(月刊I/O、月刊アスキー、月刊マイコン等)は半分以上が通販かソフトの広告。記事もさることながら、PCや周辺機器の値段を知るにはパソコン雑誌しか方法がなかったよなあ。
2020/03/20 18:22
hoihoitea
恐ろしい。結婚相手なんていなくて良かった。
2020/03/20 18:41
noraku
“基本的には結婚する男女のカップルを相手にした商売にも関わらず、最初から男の方を向いていない。”
2020/03/20 19:22
raimon49
リクルート文学とでも云うのか、あらゆるライフイベントをビジネス機会と捉える企業ならではの表現が多い。
2020/03/20 19:24
SndOp
使い終わったらお祓いが必要
2020/03/20 19:27
nemuiumen
続きが読みたい
2020/03/20 19:55
lifefucker
1328枚のチラシ買ってるようなもん
2020/03/20 21:18
xevra
狂ってる。基地外雑誌だ。新婚夫婦に必要なのは金に塗れた狂ったビジネスではない。温かな人間関係を紡ぐコミュニケーションと二人の話し合う時間だ。資本主義の怪物ゼクシィにNOを‼️
2020/03/20 21:33
wsskho_m
男にアダルト産業が寄り添う如く女に恋愛&結婚産業ありという感じ
2020/03/20 22:16
rin51
いやTVCMには女性しか登場してないから見れば分かるじゃないか >最初から男の方を向いていない。これはおれがゼクシィを読んだ時の巨大な驚きの一つであった。
2020/03/20 23:27
afurikamaimai
ここまで頑張ってんのに婚姻数が伸びないのはけっこう不思議やね。
2020/03/20 23:34
tarsgb
結婚制度が時代に合っていない。人間関係を強固にしすぎ
2020/03/21 04:16
SasakiTakahiro
当たり前といえば当たり前だが、連載がない雑誌という構造におれは衝撃を受けた。
2020/03/21 05:49
arapro
この見出しセンスよ「花嫁の欲望を解放させる最強の結婚ブートキャンプ『ゼクシィ』」
2020/03/21 10:27
damdom
首都圏版は分厚いんですよね…。地方はもっとページ数少ない。
2020/03/21 19:50
p-2yan
圧倒的に、自分事としてこの雑誌を読む男性が少ないからだろうなぁ。男性向け別冊だって読まないのだもの。いや、もちろん皆とは言わないけれど。一般的に女性の方が一生懸命になりがちだから仕方ないね…
2020/03/23 18:44
guru_guru
読者の年齢が上がらない雑誌…ある意味理想的ではある。