2020/02/08 09:45
mutinomuti
ステンレスはそこらにある簡易の研ぎ具で十分、鋼系にものは自分である程度研げるようになった方がいい。基準づくりのためにたまに専門職に研いで貰ってもいいけどハズレあるしな(´・_・`)いつまでまとめに時間…
2020/02/08 09:52
matsuedon
最近は研がなくても10年ちかく持つからなぁ。
2020/02/08 10:13
mazmot
ふつうに砥石で研いだらええだけちゃうん? ちなみに、安物の包丁でも研げばけっこう切れるようになる / というよりも、安物の包丁は新品でも研がなければ切れない。ま、よっぽどの安物だけど
2020/02/08 10:15
srgy
www.kai-group.com これ使ってる(実売1000円ちょい)
2020/02/08 10:19
jeanpierre69
砥石で
2020/02/08 10:22
kotobatoko
シャープナーではなく砥石を使うといいですよ!月1くらいで研いでますが、トマトもサクサク切れて快適です。
2020/02/08 10:25
Panthera_uncia
新しいの買うとかどれだけブルジョワなんだよ。簡易研ぎ器でいいから週1回やっとけ
2020/02/08 10:28
vovchan
自分はこれ使ってる www.kyocera.co.jp
2020/02/08 10:29
asaneboy
簡単に包丁が研げるグッズとか各社出してるけど、結局研ぎ石で研ぐのが一番だと思う。貝印のコンビ研ぎ石っていう両面で粗さが違う研ぎ石がおすすめです。意外と楽しいよ。
2020/02/08 10:34
gui1
毎日研いでるけど。砥石が凹んで困ってるけどどうしてます(´・ω・`)?
2020/02/08 10:35
Kuw
慣れたら10分ぐらいで研げるから砥石買お /今使ってるの www.fujiwarasangyo-markeweb2.com
2020/02/08 10:36
demcoe
お、YouTuberか?
2020/02/08 10:38
agricola
時間があれば自分で研ぐ。最近は雑に研がれた包丁を修正するのが嫌なので刃物研ぎ機の導入を検討中
2020/02/08 10:40
sukekyo
包丁は「研げた」って感覚がわかるようになると砥石でチョイチョイとできるし食材も早くきれいに切れてストレスたまらないからいいよ(ただしそこそこの包丁も必要。ホムセンの安いのはあかん)。
2020/02/08 10:43
taruhachi
100均のロールシャープナーでも砥石でも試してみればいい。何もしないより切れるようになる。
2020/02/08 10:47
quality1
砥石で研いでるけど正直めんどいよな
2020/02/08 10:48
mopx
イケアのシャープナーが安くて良いのよ。www.ikea.com
2020/02/08 10:50
kawa106
ホムセンなどでやってくれるとこもあるよ。でも包丁を良く使うなら自分で研ぐのが一番/id:gui1 荒い砥石か専用の砥石で面直ししてください
2020/02/08 10:50
frothmouth
研ぐの楽しいよね
2020/02/08 10:53
hobo_king
研ぎは甘く見ると結構ヤバいよ。そこ実は沼だから。今まで何人もの人間が刃物研ぎ沼とか木材艶出し沼とか靴磨き沼とかに嵌まって溺れていったのを見たから……そういう俺はステンレス鍋磨き沼に……ゴボゴボ……。
2020/02/08 10:56
smihon
郵送で研いでくれるサービスもあります
2020/02/08 11:00
outdoor-kanazawa
スーパーでたまに有料で職人やってるよー
2020/02/08 11:01
homarara
研ぐの面倒くさくは無いんだけど、あのガラスを引っ掻いてるような感覚と音が嫌過ぎてハゲそう。
2020/02/08 11:01
mayumayu_nimolove
研ぐほどの包丁であればちゃんと研ぎ石買わなきゃダメだし、やっすいAmazonで買ったようなやつなら買い替えで良いんじゃね?
2020/02/08 11:02
pandachoco
100均一で買った研ぎ石で、適当に研いでる。適当でもそれなりに切れるよ。
2020/02/08 11:03
thnn
ホムセンに行こう。
2020/02/08 11:03
nakex1
最近切れ味悪くなってきたなあと思ったら研ぐ。年に数回,1回あたり数分。
2020/02/08 11:04
osaan
昔研ぎ澄ますのにハマってた。指の尖端を斜めに切り落とすことがあって、それからは適当にしている。あの時は、なんの抵抗も無くストンと切れて、しばらく痛みもなかった。指はいびつながら元に戻っている。
2020/02/08 11:05
POTPOTATO
貝印の砥ぎ器を使ってます。使用後に洗ってから軽く砥いでおけば、概ね切れ味を維持できます。砥石で研ぐ場合は慣れないと指も削ってしまうので、ご家庭の場合は砥ぎ器で十分ではないかと思います
2020/02/08 11:08
upran
「研ぎ」とタッチアップは違う。使う前にちょちょっと出来るのは全部タッチアップ。これは刃先を整えるのではなく、荒らして小さい鋸にしているだけ。ちゃんと研ぐと新品の包丁とか目じゃないから、買うより良い。
2020/02/08 11:08
cl-gaku
普通に研いでるけど、スーパーのイベントスペースとかに刃物屋さん来てるのもたまに見るな
2020/02/08 11:09
fu_kak
シャープナーみたいなのより砥石買って研ぐのをすすめる。精神も研がれる。
2020/02/08 11:14
differential
ステンレスの文化包丁&1000円くらいの研ぎ器で週1でゴロゴロと研いでる。スーパーで買ってきたアジを三枚におろすぐらいまでなら問題ない。ずぼらなので良い包丁は買わない。
2020/02/08 11:16
Red-Comet
ヘンケルスのシャープナー楽チンだよ。毎月研いでる。
2020/02/08 11:17
chab_day
包丁研ぎは、はんだ付けと同じく、心を静かにしてくれます。ただ自分は見様見真似でやっちゃってるのが気になってる。
2020/02/08 11:18
short13
これ使ってる www.yoshikin.co.jp
2020/02/08 11:21
aco0
いつもいくお寿司屋さんで研いでもらってる。
2020/02/08 11:21
watarux
いくらの包丁使ってるか知らないけど危ないとわかってて研いだり買いなおしたりすれば改善するのに古いの使い続けるのって本当にみんな迷惑なんだよな。任意保険とか入ってなさそう
2020/02/08 11:23
Nishinomiya-Radio
これ使ってる www.amazon.co.jp 包丁研ぎは良い精神統一になるので、オヌヌメだよ!!!
2020/02/08 11:25
xenon_abe
このタイプを使ってる。トマト切るときとか切れ味悪いなと思ったらしゃしゃっと。昔サラダ係のコックさんがよく使っていたのを見たので。 www.kyocera.co.jp
2020/02/08 11:25
buhoho
貝印の砥石で気が向いた時研いでる。包丁買い替えでも良かった気がする
2020/02/08 11:30
anigoka
不審者の動画を観れ
2020/02/08 11:30
toubanjanny
万能包丁って1000円ぐらいだから、はっきり言って買い替えてしまうのが楽なのでは。自分は研ぐのが趣味なので、定期的にyoutubeの見様見真似で研いでトマトをスパーンと切って悦に浸ってる。
2020/02/08 11:32
ustam
ステンレスだったら市販のシャープナーで研げばいいし、鋼だったら自分で毎日のように研がないとダメだぞ。プロに頼むのは本格的に切れ味が落ちてきた時かな? 安物だったら買い替えな。
2020/02/08 11:34
tomonotecho
シルバー人材センター近くにない?やってくれること多いよ
2020/02/08 11:36
daltonp
これの中目で研いだ後仕上げ目で仕上げたらトマトスッパスパ切れます。頻度は月一くらい。 三養 三面砥石 1台で荒目・中目・仕上げ目 www.amazon.co.jp
2020/02/08 11:37
kuzudokuzu
ここらへんの日常的疑問って、今やYouTubeで検索した方が早くない?はてなで聞ける情報だから信用できる、ってもんでもないだろうし。
2020/02/08 11:38
soraboby
研ぎ器は買ってあるんだけど使うと高周波音がしてつらいんだ…
2020/02/08 11:38
hase0510
裏表で#1000と#4000になってるやつ買いました。
2020/02/08 11:40
monacal
1番人気のブコメで紹介されてるロールシャープナーで研いでるけど全然切れないんだよね……研ぎ方の問題?
2020/02/08 11:42
phallusia
砥石で2週間に一度くらい砥いでる。本当は週一やりたい。ロールシャープナーは効果薄くて捨ててしまった/増田のはそこまで切れ味落ちてしまったなら、とりあえず買い替えが早そう(包丁の値段次第)
2020/02/08 11:44
camellow
裏表が中研、仕上げ砥になってる砥石でなんとなくやってるけど最近は慣れて少しは上手になったのか明らかに切れ味が良い。しかしパン切り包丁だけはどうしていいのかわからん。
2020/02/08 11:45
aox
普通にシャコシャコしてますね
2020/02/08 11:47
wow64
刃の薄い安物包丁とロールシャープナーの相性が良い
2020/02/08 11:49
mtane0412
低確率で近所に研師が出現する
2020/02/08 11:50
anguilla
魚の形した安物使ってるけどかなかな良い
2020/02/08 11:51
msksmsksm
合羽橋道具街に住んでる。
2020/02/08 11:52
adramine
ちょっと切れ味落ちたな?と思ったら、すぐに棒砥でチャッチャッと当ててる。本気の研ぎは天然砥石の値段がなぁ
2020/02/08 11:52
turanukimaru
包丁を研ぐならシャプトン一択だってばさ。最近の高いステンレス包丁は硬すぎて普通の砥石じゃ歯が立たないことがある。石がなかなか削れないので長持ちなのも良い。www.yodobashi.com
2020/02/08 11:56
TakamoriTarou
シャープナーも有効だけど砥石でちゃんと研ぐのとは別物なので砥石でもちゃんと研ごう。包丁に挟んで研ぐ角度を一定にする器具があるからそれを使えば簡単に研げるよ。難しく考える必要ない。
2020/02/08 11:57
doas1999
なんなら茶碗の裏のザラザラした所で研ぐだけでも、だいぶ違う。
2020/02/08 12:01
RCHeLEyl
茶碗の底で研ぐってブコメがない。あれはマジで研げるんだろうか。
2020/02/08 12:04
trashcan
刃と平行に研いではだめ。垂直方向に研いで顕微鏡で見るとミクロなノコギリみたいになるようにする。
2020/02/08 12:05
chobihige0725
刃長持ちさせたいなら、安い砥石で2週間に一回でも良いから研いで見ることを勧めるかな。自分はyoutube見て研ぎ方覚えたよ。
2020/02/08 12:06
momizikeiko
一人暮らしになる時にもらったハンドル付きのダイヤモンド砥石使ってる。
2020/02/08 12:08
c_shiika
セラミック包丁なら研がなくても平気みたいな話聞いたけどどうなんだろ。うちは月一で砥石で研いでる。
2020/02/08 12:08
mapiro
グローバルの包丁のように、刃の形状によっては砥石では砥げない包丁もあるから、メーカーのWebサイトを確認するといいよ(専用ロールシャープナーを使うか、メーカーに郵送で研いでもらう)
2020/02/08 12:08
dirtjapan
最初は難しいんじゃないかと思うけど、始めたら上手くなってくから大丈夫。やんないと上手くならない。
2020/02/08 12:09
yuruyururi
一人暮らしで面倒だったときはザラザラの皿や茶碗の裏でさっとやってたよね…いっそ切れる包丁に買い替えたら料理楽しくなるよ…そして研ぎ方の動画見て…砥石も買って…沼に…
2020/02/08 12:15
aobyoutann
それは圧倒的不審者の極み!さんへと続く道
2020/02/08 12:20
Caerleon0327
お役に立てるコメントができないので、雑学を一つ。そもそもは庖丁(ホウ・テイ)という人の名前だとか。
2020/02/08 12:21
jinjin442
確かに困る。砥石も持ってるけど、うちもロールシャープナーに頼ってる。そろそろ買い替えどきかな。
2020/02/08 12:21
tsubo1
いろんな人がワラワラと俺が俺がの情報を投げつけるので、結局包丁研ぎ難しくてめんどくせー、ってなって元と変わんないんだよ
2020/02/08 12:23
ublftbo
もちろん、刃の黒幕で研いでます。
2020/02/08 12:23
rci
これ気になってたんだけど、どのブコメを参考にすればいいんだろう
2020/02/08 12:28
cj3029412
(京セラの道具をid:vovchanさんが出されていたので安心して横道話を。道具の「手入れ」って、われわれ機会減ったよね。穂先を整える、泥を落とす…保守やメンテナンスでなく、「手入れ」。ちょっと手を入れる大事)
2020/02/08 12:28
blueboy
 高級砥石をもっているが、研ぐのが面倒臭い。朝日新聞販売店が、包丁研ぎサービスをやっているので、頼んでいる。1丁 800円だが、朝日購読者は 500円。手間や時給を考えれば、この方がお得。/劇的に切れ味が回復。
2020/02/08 12:29
ku-kai27
それ用の器具が売ってるからそれ使ってる。
2020/02/08 12:32
dacksf25
刃の黒幕全部揃えてるに決まってるやろ。
2020/02/08 12:33
hiroomi
”ピーマンは滑りすぎて怖い。”えっそうなの。
2020/02/08 12:36
Outkast
包丁は100均の使ってて、切れなくなったら同じの買い替えてる
2020/02/08 12:37
penguinchang
トップブコメのロールシャープナーは刃ボロボロになってすぐ切れなくなるからやめた方がいいぞ。安いのでも砥石がいい。1回研ぐの10分もかからない。
2020/02/08 12:47
ranobe
使い方が説明を見てわかると思うなら竹内式で bit.ly とくに高い方は、間違った使い方だとamazon☆一つということになるでしょう。鉄粉は落としてメンテする必要があります bit.ly
2020/02/08 12:50
yood
定期的に研いだ包丁もあるけど、基本は全く研がない安物三徳包丁で料理してる。雑に扱っても怖くないから(
2020/02/08 12:55
kettkett
研ぎ講座受けたいっす。でも研いでもらいに持って職質されたら逮捕されそう
2020/02/08 12:59
KeitaroKitano
夜、家族が寝静まったあと、砥石で「シュッ、シュッ」と包丁を研ぐの良いよ。静かに集中。なんだか心も洗われるような気がします。
2020/02/08 13:05
REV
平砥石使ってる。たぶん、出来栄えはロールシャープナーに負けてる。
2020/02/08 13:06
dusttrail
小学校で買った彫刻刀セットについてた砥石でもなかなか研げる。普通の文具ハサミも、セロテープの粘着とかをテープペタペタして落として消しゴムかけてから砥石で研ぐとびっくりするぐらい切れるようになる。
2020/02/08 13:09
laislanopira
うちも茨木高校のそばの刃物屋さんにやってもらう
2020/02/08 13:10
FlowerLounge
切れなくなってきたら砥石で研いでる。無になれる。
2020/02/08 13:11
yooks
普段はキレなくなると茶碗の底や簡易研ぎ器つかってる。簡易式は刃に対して横研ぎなのでたまに縦研ぎした方が良いとアドバイスされた。ストレス解消を兼ねてたまに砥石で研ぐ。切れ味は爪に歯を立てたり紙で試してる
2020/02/08 13:11
kazukan
もう出てるけどシャプトン使ってる。ステンレスの包丁でもゴリゴリ研げる。
2020/02/08 13:13
okadango
家庭用の包丁ならシャプトンのオレンジのやつ一本で十分
2020/02/08 13:21
koonya
刃の黒幕欲しいんだけど、なかなか買えないんだよなー
2020/02/08 13:25
apct
「切れない」っていうことに気づいてないかんじなので、そもそも研がなきゃって思わない。
2020/02/08 13:28
blackdragon
これ、絶対に自分で研ぐ奴がすっとぼけて投稿し、コメントする側も分かってて語ってるな。
2020/02/08 13:34
deokisikun
ニトリで買った研ぎ機を愛用してます
2020/02/08 13:37
ohira-y
貝印のコンビ砥石
2020/02/08 13:38
kazuhix
砥石とそれの平坦化ドレッサー持ってる。包丁は5本くらい使い分けてるがトマト皮などの切れ味落ちたら、半年に一度くらいまとめて研ぎ。代用砥石の茶碗の底より皿のそれを使ったほうが大きくて使いやすいよ。
2020/02/08 13:45
swingwings
砥石で研げば100均Galaxy包丁でもめっちゃ切れるようになるし、セラミックやダイヤモンドのシャープナーでタッチアップするだけでも切れ味がかなり復活するよ。
2020/02/08 13:45
kowa
モンブランのトゲール使うようになってから研ぐのが楽しくなった。砥石使う場合は角度を一定にするのが何より重要 www.amazon.co.jp
2020/02/08 13:47
shoot_c_na
しまう前にシャープナーを数往復
2020/02/08 13:50
ultimatebreak
こだわりがないなら安物包丁を安物シャープナーで使い潰すのが一番コスパ良い
2020/02/08 13:51
perl-o-pal
料理前は棒状のシャープナー使うけど、切れなくなったらホムセンで研いでもらう。砥石もあるけど、下手なので刃が曲がってしまう模様。
2020/02/08 13:51
YokoChan
私もロールシャープナーを使っているが、金属の包丁とセラミックの包丁でシャープナーを使い分けている
2020/02/08 13:51
tweakk
トゲール、うちも使ってる。砥石で研ぐの抵抗なくなる。
2020/02/08 13:52
tettekete37564
使ったらその日の終わりにシャープナー通してる。京セラのメジャーな奴。最近はホームセンターにあら研ぎから仕上げまで三段階のシャープナーついてる奴が売ってて、それがちょっと欲しい/両方紹介されてた
2020/02/08 13:53
AspergerSyndrome
入門編ならナニワやエビ印の砥石を買ってみたらどうかな?刃こぼれしないなら中砥と仕上げで事足りるよ。ほんと沼なのでこだわりだしたらキリがないけど。あ、包丁の鋼が何かにもよるよ。鋼も沼だけどね。
2020/02/08 13:53
underhill
家の人に包丁&砥石沼に片足突っ込んでいるのがいるのでおまかせしてる。やばそうな気配の沼なのであまり深入りしてほしくない…
2020/02/08 13:56
udongerge
20年一人暮らししたけど、包丁は研いだことなかった。
2020/02/08 13:59
hamacheese
中砥石一つあれば事足りるって偉い人が言ってた気がします
2020/02/08 14:04
ma-fuyu
刃物屋に研ぎに出してる。数分〜数時間で終わるから、その間買い物で時間潰したりして受け取って帰るだけだよ。
2020/02/08 14:04
pikopikopan
YouTubeの包丁研ぎ動画延々見てた時期あった
2020/02/08 14:09
uzu64
うちは巡回研ぎ屋が月に1回スーパーに来てくれるのでそこでお願いしてる。使ってるの超安物ステンレス製包丁なので研ぎ代1回500円。こういうの周りのスーパーでやってない?店内に告知あると思うから探すといいかも
2020/02/08 14:10
Ugu-nomicon
ご安心ください!新聞紙のインクは研磨剤になるので新聞紙を使って包丁やハサミを磨くことができるのだ。関の名工から聞いたから間違いない。
2020/02/08 14:12
kaitoster
今や包丁なんて110円で売っていて切れなくなったら使い捨てしても良い時代なんだもんなあ・・・。
2020/02/08 14:14
folds5
調べて自分でやればいいよ
2020/02/08 14:15
yukari1107
コレ 研ぐのめっちゃストレス解消になる www.amazon.co.jp
2020/02/08 14:16
a2c-ceres
思い付いた時にセラミックの棒砥石で擦るだけだな。 年に一度くらい流しの研屋が来るので、ハサミや切り出しとかの工具類をお願いをする事はある。
2020/02/08 14:16
nomitori
茶碗の下でちょっとシュッシュッするだけで誤魔化してる
2020/02/08 14:17
kamezo
長年KYOCERAのロールシャープナーを使ってたけど、古くなってムスメがどこからか調達してきたソリング・ミニに変えた/今ググったら2000円ぐらいする。www.amazon.co.jp 高いじゃん(="=)
2020/02/08 14:18
hisamura75
圧倒的不審者のYouTube見てないのか。わたしはああいう昔ながらの煉瓦みたいな砥石で研いでるよ。
2020/02/08 14:19
snipesnaps
砥石で適当にシャカシャカやるだけでもけっこう切れ味戻るのに、やらない奴なんなの?って思うくらいには普通に研いでるけど。
2020/02/08 14:21
ustar
安い砥石で研いでる 子供にも研ぎ方を教えてみ
2020/02/08 14:22
nekoluna
実家には砥石があったし、自分で研ぐ。田舎にはだいたいある。薄くて危なくなるくらいまで使う。あと実家では親父がグラインダーでナイフ作ってるので不自由しない
2020/02/08 14:24
pgohannote
近所にコープさんない?定期的に研ぎイベントやってるよ
2020/02/08 14:24
yoiIT
俺もブコメにあるロールシャープナー使ってる。
2020/02/08 14:24
myogab
百均のシャープナーなんか買うより、陶器の底でも使った方が早くて確実。自分で角度調整できるしな。茶碗なんかは常に流し周りにあるから手に取り易い。
2020/02/08 14:26
KAN3
丼の底を砥石代わりに使ってる
2020/02/08 14:30
muryan_tap3
砥石を水につけとかなきゃいけないのすごくめんどくさい
2020/02/08 14:35
covacova
貝印の砥石で十分。研ぐのは実はそんなに手間ではないことに気付くかどうか。トマトが切りにくいと感じたらすぐ研ぐのがオススメ。www.amazon.co.jp
2020/02/08 14:36
Josui_Do
安いシャープナーでもそれなりに来れるようになるから使おう。あと、ピーマンは内側から切ると切りやすいぞ
2020/02/08 14:36
SndOp
増田には刺激が強いかもしれないけれど、ダイヤモンドシャープナーを買うんだ。
2020/02/08 14:38
MarcRich
シャプトンの320と2000があれば家庭で困ることはない。
2020/02/08 14:39
asakuhiroi
怪しい研ぎ屋に包丁を出したら、そいつがド素人で、切れ味悪くなって戻ってきたことあるわ。あれはびっくりした。最低限の資格とかあってほしいんだけど、無いんだよなぁ。
2020/02/08 14:41
airj12
トマトが切りづらいなと思ったらロールシャープナーでショリショリショリショリショリ
2020/02/08 14:46
kniphofia
ブコメにある京セラのやつを使ってる。こだわらない
2020/02/08 14:47
kamiokando
#400と#1000のダイヤモンド砥石と仕上げ用に#5000の天然砥石使ってる。レザークラフト で革包丁使うので。ダイヤモンド砥石は天然砥石の面出しにも使える。
2020/02/08 14:48
aves_ramphastos_toco
「包丁と砥石」という本にやり方書いてるので、それにしたがってる。
2020/02/08 14:50
eap
#1000→#3000かな
2020/02/08 14:51
torajan
慣れないうちは角度が決められず失敗しやすいので、角度固定ホルダー併用をおすすめします。 数百円で各メーから出ていますよ。
2020/02/08 14:55
tekitou-manga
ロールシャープナーの動画のナレーション、なんかしらんけどディストピアみを感じてしまった
2020/02/08 14:56
vosne_romanee
天然砥石、という深いふかーい沼があってなぁ……
2020/02/08 14:59
cocoronia
張り切って本格的な砥石を買って研いだところ更に切れなくなりました!
2020/02/08 15:02
dgen
百均で砥石がV字になってるの便利だよ。砥石を濡らしてVの溝に刃を入れて10秒くらいで両面砥げる。家庭で使う万能包丁や菜切り包丁ならこれで十分。片刃には向かないので注意。
2020/02/08 15:04
nami-hey75
粉のクレンザーをコルクにつけて磨くといい
2020/02/08 15:05
dorje2009
俺もvovchanのと同じやつを使ってる。わずかな時間で研げるし1〜2週間に1度くらい研げばストレスなくスッと切れるよ
2020/02/08 15:05
mamezou_plus2
瀬戸物の裏で研いでる。銅版画家の親父がやっていたので十分に効果があると思う(彫刻刀、砥石で研いでたからね)百均の鈍くら包丁も切れ味戻るし。
2020/02/08 15:08
Sediment
家事も深い沼だのぅ
2020/02/08 15:08
neergius
砥石で研ぐ。ネットで調べてながらはじめて、最初は下手でも、楽しくなってくる。トマトむっちゃ切れる。
2020/02/08 15:09
tsuyudamaeki
あの音が生理的に受け付けられないので積極的に外注したい。
2020/02/08 15:14
me-tro
長方形の砥石で研ぐ!これ一択。手前に引くだけでokのセラミックものとか、棒のとかいろいろ試したけどオーソドックスなのが一番だわ。切れない包丁は刃先が暴れだすから危ないぞー(特に野菜)スッと切れるのが一番。
2020/02/08 15:17
kjin
今は包丁はKAI印のシャープナーで研いでるけど,子供の頃ばあちゃんが包丁から草刈り鎌から砥石で研いでたのカッコいいと思ったなー。
2020/02/08 15:19
yosiro
茶碗の底でシャッシャしてるな。ステンレ包丁なので、普通に砥石で研いで良いのかよく知らない。
2020/02/08 15:21
Hohasha
まずは砥石を紐で自転車の後ろにつけて引きずるんだ!
2020/02/08 15:23
madooka
研ぐのが楽しくなって趣味にした増田がいたなー。ロールシャープナーとは比べものにならないのだろうか
2020/02/08 15:25
strawberryhunter
100均の包丁砥ぎは一生使えるのではないかと思うほど長持ちで砥ぐのも簡単なのでおすすめ。
2020/02/08 15:25
naunk
研ぐよ。肉眼でも刃こぼれ?なくなって綺麗になったのがわかるよ
2020/02/08 15:28
kkobayashi
うちはロールシャープナーだけど切れ味が良くなったかどうかイマイチ実感がない
2020/02/08 15:28
amatou310
うちも貝印のコンビ砥石だ
2020/02/08 15:29
Re-birth
中研石だけあるから、荒いの買うか迷う
2020/02/08 15:29
kujira_aoi_blue
もう20年同じ包丁使ってる。ダイヤモンドキッチン砥石ってのが手軽でよかったけど今は普通の砥石#3000/#1000をよく使う。先だけならシャープナーでもいいけど棒のダイヤモンドやすりのほうが場所を取らないので良い。
2020/02/08 15:32
hogetahogeko
メーカーに修理に出してる。肉が、溶けかけたアイスクリームみたいに切れるようになる。カニも切れる。満足。
2020/02/08 15:40
nekomimist
ここ10年くらいは貝印のコンビ砥石で研いでるな / その前はダイヤモンドシャープナーとか使ってた
2020/02/08 15:40
mawhata
適当に中砥でも買って自分で砥げばいいんちゃう?なんぼ下手っぴでも、砥石に対して包丁を立てて(垂直に)研いだりしない限り、研ぐ前より切れなくなるってことはないはずだから。
2020/02/08 15:40
pikoyuta
茶碗で研いでたら旦那に(たぶん庶民的だから)好きっていわれて嬉しかったなあ!
2020/02/08 15:40
nyan-nyan-nekoga-one
荒砥、中砥を持ってます。ストレスが溜まったら夜中研ぐ。
2020/02/08 15:42
ushigyu
プロレベルだとどうか知らないけど、家庭で使う程度ならこの砥石使うと切れ味が見違えるようになりましたよ www.amazon.co.jp
2020/02/08 15:43
Ag107
圧倒的不審者の極みでググれ
2020/02/08 15:44
toakai
包丁やハサミってアルミホイルを切ると切れ味戻るっていうけど。
2020/02/08 15:51
iasna
こういうシャープナー使ってる。 www.kai-group.com
2020/02/08 15:54
Knoa
砥石メーカーのURLは研ぎ澄まされてないんだなぁ
2020/02/08 15:57
nanoha3
京セラのロールシャープナーでめちゃくちゃ切れるようになるので、あれで良い。20秒。
2020/02/08 15:59
tokosato
我が家のも砥石使ってるかな。家庭を持って良い包丁を手に入れたらそこらへんこだわってみたい。
2020/02/08 16:01
yazuka08
京セラのシャープナーの好きなのを買え。
2020/02/08 16:09
atahara
最近電動シャープナーを使っても駄目なのよねえ。やっぱり一度プロに研いでほしい。5000円くらいならお願いしたい。
2020/02/08 16:13
cubed-l
自分で研ぐぞ。そんなに凝る必要は無い。適度に切れるようになれば十分でしょ
2020/02/08 16:15
tenkinkoguma
持ち手の先に角度をつけて小さい本物の砥石がついているものを使っている。ダイヤモンド砥石やタッチアップではない。もう二十年近く使っているけれどとても楽。買い替え需要がないせいか同じものを見かけない
2020/02/08 16:17
steel_eel
購入当初は置いたままトマトを動かさずに切れてたダマスカス包丁が簡易研ぎ装置(3つの溝に10回くらい通すと良いやつ)使っても全然ダメになってるけど下手だからか砥石で研いでもあんまり切れないんだよな……。
2020/02/08 16:19
politru
ほぼ毎日研いでると、包丁の刃に癖がついて曲がる。そうなったら刃を真っ直ぐにするのにグラインダー使う必要がある。そこで研屋に出さなくちゃいけなくなるって飲食の先輩が言ってたな。あんま関係ないか
2020/02/08 16:20
ippeichangg
家庭用包丁は両刃なのでシャープナーのほうがよいと思う。砥石は難しい。
2020/02/08 16:20
gm91
道の駅いながわに持って行く
2020/02/08 16:24
sachi_pop
砥石買ってきてYoutubeで研ぎ方の動画みて覚えて自力で研いでる。けっこう切れるようになる。しょっちゅうはやってないので切れない期間の方が長いな。
2020/02/08 16:26
takeishi
砥石も持ってるけど、京セラのロールシャープナーみたいな水無し研ぎ器使ってる/日立超硬(現:三菱日立ツール)の「ママシャープ」だった。いただき物。古いの使ってるなうちもw
2020/02/08 16:27
KillMe
100均でうってるあれやばない? めっちゃ研げるんですけど
2020/02/08 16:28
tonchix
大学の時、合宿先の包丁がなまくらで砥石なかったから器の裏で研いだなぁ。
2020/02/08 16:29
dede21
小学生の頃から父の命令で毎月研いでいた。研ぎ石と新聞紙を使う。水も。そんなことすら家庭学習しないのか。情けない
2020/02/08 16:35
nlogn
鉄は砥石で、ステンレスはシャープナーで研いでるよ。切れが悪いと力を入れるから、怪我をすることになって危ない。
2020/02/08 16:38
redlabel
使うたびにスポンジの硬いほうでちょいちょいと研ぐマネしてるだけでずっと切れてる
2020/02/08 16:59
yn1104
因みに包丁の高い安いは切れ味の「持続性」の差。高くても安くても「切れ味」は研いだら変わらない。アルミホイルを固めて研いでも包丁並に切れる。通販で「見て!この切れ味!」ってセリフに騙されないように。
2020/02/08 17:00
You-me
一時しのぎはこれwww.kyocera.co.jp 基本的には定期的に研ぎ屋に持っていってます
2020/02/08 17:04
nekokauinu
荒砥と中砥二つあったほうが結果速い。
2020/02/08 17:06
td2sk
安い包丁は使い捨て、ちゃんとした包丁はシャプトンの砥石で時々研いでる
2020/02/08 17:08
toratsugumi
キングの800~1200番があればスーパーの安三徳一丁でも10年は戦える。あれでも気合い入れすぎると、油断してるときは指パーツがヤバくなるくらいには切れ味が上がる。
2020/02/08 17:08
overflow33
いや、砥石買おうよ。これで、いつでも切れ味十分に。
2020/02/08 17:10
damae
自分のナイフと包丁は自分で研ぐよ(ナイフの楽しみだな)家のもやると言ってるのだが拒否されている/京セラが販売してるFISKARSのシャープナーは結構いいよ。
2020/02/08 17:17
tsz
YouTubeを「圧倒的不審者の極み」で検索。包丁の研ぎかたの興味深い方法が見られます。
2020/02/08 17:21
quabbin
1年に一回、研師さんに出している。そんなしない。
2020/02/08 17:24
taiyousunsun
1000番くらいの砥石とトゲールでいいんじゃない
2020/02/08 17:27
hairstone
昔の話をすると、昔は魚屋や納豆売りみたいな家々を回る行商人の中に「包丁研ぎ」も居たんですよ。各家庭訪問して「包丁研ぎのご用命はございますか?」って回って、頼むと有料で研いでくれる。
2020/02/08 17:31
alovesun
シャープナー買うのがよい。安いし気楽だし簡単。砥石は貴族の趣味です。
2020/02/08 17:31
natu3kan
やすいダイヤモンドシャープナー使ってる。安いステンレス包丁ですぐ刃が丸くなるからそれで充分。常に包丁使う料理人とかならサビるリスク背負って鋼の包丁を丁寧に時間かけて研ぐんだろうけど。
2020/02/08 17:33
regularexception
包丁は使ってません
2020/02/08 17:35
dzod
300円ぐらいの20年以上使って1回も研いだことないけど全然困ったことない。大それたもん作ってるわけじゃないしな。むしろみんなそんなに熱心に研いで何作っとるんだ?
2020/02/08 17:41
Hidemonster
誰も煉瓦で研がないのか(鎌使い)
2020/02/08 17:42
saikorohausu
貝印のシャープナー買ってたまにやってる 関の刃物市みたいなのがスーパーに巡回に来てたから包丁研ぎに出したらギラッギラに研がれてもはや別物になって戻ってきたよ あれはすごい
2020/02/08 17:43
eye4u
電動工具のグラインダーで研げないか考え中
2020/02/08 17:47
vanillableep1618
俺の使っている包丁は、100円ショップで買ったものだから、切れなくなったら捨てて、新しいのをまた100円ショップで買う。
2020/02/08 17:50
gomaberry
刃こぼれしたら100均の砥石、普段はロールシャープナー。電動研ぎ機(火花出る🎆)も買ったけどこれはあまりつかわなくなっちゃった。トギヤに出すのは植木鋏とか自分でできないやつをお願いする。
2020/02/08 17:57
minamihiroharu
youtubeに「包丁の研ぎ方」みたいな動画が色々あったと思う。動画に従って2000番程度の中仕上げ砥(シャプトンおすすめ)でちゃちゃっと研ぐだけでかなり切れ味は戻るよ。
2020/02/08 18:13
estragon
これ使ってる。 jp.zwilling-shop.com
2020/02/08 18:22
houyhnhm
簡単になら、茶碗の底で研ぐ。砥石で研ぐのもそれほど難しくはない。
2020/02/08 18:24
goriragao
え、一家に一つシャプトンの砥石はあるものと思っていた…
2020/02/08 18:26
robokichi
茶碗か皿を裏返して高台で研ぐ。 研ぐときは水を垂らす
2020/02/08 18:27
coldsleepfailed
こんな話がホッテントリとかビックリだよ…。まれにスーパーの店頭で包丁とぎの職人さんが来てくれる時に頼むけど、直後に使うとまな板に包丁が刺さるくらい切れるのでヒヤッとする…。
2020/02/08 18:28
hinbass
一回り小さくなるくらい研いだりしてたけど、一周回って家庭料理くらいならそんなに切れ味いらなくね?って気持ちになりつつある
2020/02/08 18:30
pega2s
スピードシャープナーみたいのは臨時的なのでやってもそんなに切れ味戻らないので、職人に頼むか砥石使うかしたほうがいいよ
2020/02/08 18:30
totoronoki
応急処置でいいなら、丸めたアルミホイルを切ってみるのがいい。詳しくは「構成刃先」でググって。
2020/02/08 18:33
senbuu
店に頼みたいが、行き帰りで職質されると面倒臭いなと思って、結局放置。
2020/02/08 18:40
shoh8
ブコメありがたや。包丁の水を払うために流しで振ってたら、蛇口にぶつけて困ってたとこや /圧倒的不審者の極み
2020/02/08 18:42
room661
包丁は研いで使うもの。刃の材質や値段に関係なく。それを踏まえて万能包丁については調理前の数十秒でささっと研げる砥石を選ぼう。出刃は研ぎ師さんに時々メンテに出すとスゴいのが返ってきてテンション上がる。
2020/02/08 18:44
yasudayasu
研ぐか研いで貰うかしかないのでは。シャープナーは研ぎとは違うけど、ごまかしつつ研ぎのサイクルを長くできる。
2020/02/08 18:45
vanbraam
漫画で得た知識なので真偽不明だが,プロの料理人は"いい包丁"より"いい砥石を使って毎日研ぐ"ことを重視してるらしい; 自分個人は簡易研ぎ器使ってる.プロじゃないし
2020/02/08 18:46
fujioka223
したいんだけど砥石のキーってなるのがいやだわー
2020/02/08 18:48
mifasorashido
砥石を三種類持っていて思う存分研ぐ。酔払ったあとの楽しみのひとつでほんとうに研げたかな?ってトマトやキャベツの芯をザクザク切って翌朝なんでミネストローネあるのかなと思うまでがワンセット
2020/02/08 18:49
tetsuya_m
合羽橋の包丁屋で包丁買えばずっと持ち込みで研いでくれるとこなら知ってる
2020/02/08 18:51
giovannna
レターパックに入れて小樽の「丁研」さんに送ったよ! きれいに研いでくれて、代金は後払い・振込・返送料込みで900円だった。(サイズにより変動)自分で研ぎたくない人、お店探すのめんどくさい人におすすめ!
2020/02/08 19:02
mk16
ホームセンターでも研ぎサービスしてる所があるよ。
2020/02/08 19:16
Gl17
研ぎ方さえ間違えなかったら100均の砥石で実用上十分だし誰でもできるよ、べったり寝かさないで一定の角度を付けるのだけは間違えないこと。レシピもそうだが、まず正しいやり方を調べる。
2020/02/08 19:16
tono-p
合羽橋の包丁専門店がやってる研ぎ教室行ってみたいんだよな。開催日が平日なんだけど。
2020/02/08 19:19
nyankosenpai
Kingの粗砥と仕上げの二段階使うと、切れるかどうかはともかく、自分のスキルが磨かれた感じするのでオヌヌメ。自分が手を動かして切れるようになったと思うことが大事なんだよ。
2020/02/08 19:20
nobinyanmikeko
普通に砥石で研いでるよ。それで何も問題ない。
2020/02/08 19:20
gnta
Amazonで砥石買ってYouTubeで研ぎ方を学習した。トマトや鶏肉がスパッと切れると気持ちいいぞ。最近は帰省するたび母に「包丁研いでって」と頼まれるようになった。
2020/02/08 19:32
troron
セラミック包丁買ってから研がずに5年くらい毎日使ってるけどよく切れる
2020/02/08 19:33
lalupin4
普段は自分で研いでいるけれども、止むを得ない場合は自力で研いでいます。
2020/02/08 19:34
risukon
重い腰上げて研いだあと早くやればよかったって毎回思ってる。特に肉切るとき。
2020/02/08 19:42
tanaboo
シャープナーでもそこそこキレる。砥石で研ぐのも楽しい。一種のマインドフルネス的な精神の整い方でゾーン入る。
2020/02/08 19:43
north_korea
YouTubeの「圧倒的不審者の極み」というひたすら金属以外で包丁を作りまくってる人の動画は研ぎ方の参考になりそう。
2020/02/08 19:46
kumashacho
家人を研ぎ師に仕立てあげる(砥石を与えてみる)
2020/02/08 19:47
gameline
包丁は自分で研ぐに限る。
2020/02/08 20:01
y-wood
鋼は鈍るから硬めのダマスカス鋼にしたら
2020/02/08 20:05
takuzo1213
初めて包丁を研ぐまで研いだことがないのは、誰でも一緒。今ではyoutubeとかで見て学べるんだから、昔よりはるかにハードルは低い。まずやってみたら?
2020/02/08 20:11
sunamandala
砥石を揃えたけど指先をいっしょに研いでしまってダメージデカかったからもうやってない…
2020/02/08 20:17
kanimaster
包丁は砥石で研ぐ。ハサミは京セラの研ぎ器で研いでる
2020/02/08 20:24
tmae
売ってるよー
2020/02/08 20:31
kijtra
元板前からすると、めちゃ切れるように研ぐんじゃなく、ケガしないくらいの切れ味にするのがプロ。
2020/02/08 20:34
iincho_jp
京セラの電動包丁研ぎ使ってる。 amzn.to
2020/02/08 20:39
chess-news
砥石で研いでる。面出しほしい。
2020/02/08 20:39
takilog
電動の研ぎマシンみたいなやつ使ってる
2020/02/08 20:43
teisi
中3甥が研いだげるよ!って研いでくれた。料理好きで、本命は工業科だけど食物科も視野に入れてる。一昨年は父親が釣ってきた鯛をお造りにしてた。
2020/02/08 20:49
lnimroder
素人でも解説動画みながら研いでちゃんと包丁復活するからおもしろいよ!
2020/02/08 20:52
cleome088
そこまで切れないので有れば靴修理とかやってるリアットとかで包丁研ぎもしてくれるから一度頼んだらどうか。あとはシャープナーで日常はお手入れ。うちは砥石買ってたまに研いでる。
2020/02/08 20:54
Chisei
京セラのやつ使っている。切れるようにはなるが買ったときの状態を覚えていないので研ぐ前の相対かつ個人の主観
2020/02/08 21:01
mcksw
小学校のときに授業で習ったから砥石で研げるけど、3段階になってるシャープナーしか使ってないなあ。砥石楽しいんだけどね
2020/02/08 21:02
u-qreil8
刃物研ぎって割と地雷の趣味らしくて、YouTubeで研ぎ方動画を上げようモンなら、そういう要素全くないのにコメント荒れるんだよな。
2020/02/08 21:08
ozomatli
圧倒的不審者の動画に憧れて色々買ったけど結局ダイヤモンドシャープナー使ってる
2020/02/08 21:19
caffelover
セラミック包丁ではだめですか?
2020/02/08 21:26
Wafer
研ぐのに必要なのは視力だと思うのだが、増田の視力が弱まっているため切れない包丁がより危なくなっているのではないかと勝手な妄想
2020/02/08 21:37
Leen
ブコメ引用/“ レターパックに入れて小樽の「丁研」さんに送ったよ! きれいに研いでくれて、代金は後払い・振込・返送料込みで900円だった。(サイズにより変動)”
2020/02/08 21:45
Tailchaser
普段遣いは適当なシャープナーでも良いと思う、最近はちょっと大型のスーパーに研ぎ師が出張で来て研ぎサービスやってることもあるからそういうの探しといてたまに本格的にやればいいかと
2020/02/08 21:51
tomopo
アルミナの砥石でザックリ研いでる。
2020/02/08 21:58
haru-k
研ぎ方のテキスト解説はこちらがわかりやすいよ。燕三条包丁工房タダフサさん。www.tadafusa.com
2020/02/08 22:08
degarashichiaki
普通に安もんのシャープナー使ってるけど、安もんの包丁でも安もんの刺身キレイに切れるよ。
2020/02/08 22:20
metro
砥石とアシストアイテム→ 清水製作所 庖丁とぎ角度固定ホルダー スーパートゲール www.amazon.co.jp これで砥石の難易度下がるし短時間で研げる
2020/02/08 22:30
matorico
シャープナーが今いちすぎるのでつい最近砥石買ったところだった。ブコメ参考にがんばってみる
2020/02/08 22:48
kiria25
電動で砥石が回転する機械でガーってやって研ぐ。
2020/02/08 22:49
hevohevo
セラミック製のとがなくても大丈夫な包丁が気になっているのですが、あれってどうなんです?
2020/02/08 23:28
alivekanade
週に一回ぐらい砥石で研いでる。ちゃんとできるようになればニトリとかで売ってるので充分だし、安い包丁でもそれなりに長く使えるようになるよ。
2020/02/08 23:37
blackseptember
砥石使って自己流でシャカシャカやってる。
2020/02/09 00:18
color-hiyoko
YouTube にいくらでも動画あるだろ 🔪🐷
2020/02/09 00:48
satochin6868
合羽橋のお店で勧めてもらった、セラミックの砥石を使ってる。浸水5分でいいし、仕上げなど気にせずこれだけで全部済む。研ぐ行為も楽しいし、実は手軽。たぶん一生モノだしオススメ。
2020/02/09 00:54
nabe_yuri
有次の包丁、有次に持って行って研いでもらったけど1ヶ月くらいかかった。砥石を買う勇気はまだない⋯⋯。
2020/02/09 01:47
K-Ono
(新しいのを買うとか言えないふいんき……)
2020/02/09 02:04
localnavi
「なまくらになったなー」と思ったら、貝印の砥石で研いでる。万能包丁が2本あるので一度研げばだいたい半月~1月くらいしのげる。セラミック包丁は変なことをしたら歯が欠けそうで手を出す気になれない。
2020/02/09 02:52
sisya
100均でも砥石は売っているので、ネットで研ぎ方調べて一度自分でやってみてはどうだろう。どれだけ下手に研いでも研がないよりは切れるようになるので、やって損はないと思う。(沼への勧誘)
2020/02/09 07:08
go_kuma
100均の研ぎ器で十分。すぐ切れなくなるけどまた研ぐのも簡単。
2020/02/09 07:41
aya_momo
包丁は切れない方がいい。怪我しない。
2020/02/09 07:51
HanaGe
シャプトンで研いでた。それなりにできてると思ってた。でも近所に月イチでやって来る研ぎ師さんにお願いしたら違いに愕然。軽くかする程度で血がドバドバするレベル。切る時の吸いつくようなあの感覚、たまらない
2020/02/09 08:07
deztecjp
100円で買った包丁なので、切れなくなったら買い直せばいいと思っている。一度も研がないまま既に6年使えており、十分と感じる。というか、切れなくなる人って、何を切ってるの? 私は野菜しか切ってない。
2020/02/09 11:47
unfallen_castle
刃物屋さんに持ってってる。
2020/02/10 03:09
death_yasude
マウスパッドスタイルがお勧めサンドメーパーの2000番までで十分切れる
2020/02/10 10:57
deep_one
素人はシャープナーでいいと思う。うちの母が使ってた。ばねで固定された砥石が左右から接触してくるやつ。私は砥石持ってるけどそもそも包丁を使わない(笑)
2020/02/10 18:23
shimooka
砥石で(適当に)研ぐ。切れ味がそこそこ戻れば良い。今は#1000かな、確か使ってるのは。
2020/02/11 21:13
Nyoho
ちゃんと研いだらすごく切れるよね。砥石情報