2020/01/09 20:45
kazgeo
Let’s dance !
2020/01/09 22:28
komo-z
子どもに『ちょっと待ってて』と言う代わりに『ちょっと踊ってて』と言うアイデア、いいね!
2020/01/09 22:34
kenzy_n
おどるむすめにみるおや
2020/01/09 22:41
m4fg
これは使う
2020/01/09 22:46
mon_sat
具体的で実行可能なリクエストならやってくれる好例。「踊ってて」「歌ってて」「応援してて」は具体的で実行可能。「待ってて」は具体的ではないので避けたい。「行かないで」とかDon't〜〜だと逆に〜〜したくなる
2020/01/09 23:17
xorzx
「ちょっと踊ってみた」や「ちょっと歌ってみた」ってこれだったのか。
2020/01/09 23:19
Leen
“ちょっと舞っててだ”
2020/01/10 00:03
nicoyou
これぞライフハック
2020/01/10 00:04
gm91
為になった
2020/01/10 00:15
tomasoon
ちょっと舞ってて
2020/01/10 00:15
thnn
素敵。
2020/01/10 00:29
nowandzen
これはもし嘘でもセンスが良くて好き
2020/01/10 00:40
akiat
プロフが、、
2020/01/10 00:52
hibizatu-un
ユーモア
2020/01/10 00:59
dmmdmm
うちに一週間ホームステイした子が唯一覚えた日本語が「ちょっと待って」で反省してた私なので全力で使っていきたい(違
2020/01/10 01:02
playnote
ゴドーを待ちながら
2020/01/10 01:06
agz_htn
日本印度化計画
2020/01/10 01:17
yun__yun
チャイルドハック
2020/01/10 01:33
htnmiki
子供ほしくなった
2020/01/10 01:40
inatax
“ちょっと舞ってて”
2020/01/10 02:01
yoshii_takanori
おもろー!
2020/01/10 02:35
deztecjp
私は黙って待ってる子だったから、両親にこういう苦労はなかったが、私は毎日つまらなさそうにしていたそうなので、心が潰れる思いをしたろう。子育てはままならぬ。
2020/01/10 02:53
jinjin442
「ちょっと舞って」という変換、これ、すごい。日常で「ちょっと待ってて」と口走りそうになったときに同音の「舞って」がにゅるっと想起されて、この「ちょっと踊ってて」戦略を思い出すことができる。
2020/01/10 03:03
djjava052
なんかあと出しっぽいけどキムタク風に皆さんでどぞ。バックミュージックは久保田利伸 LaLa love song おやすみなさい
2020/01/10 04:23
moonbeam44
面白い。自分は待っててと言われたら持ってる本を延々と読んで親に置いていかれるのも気づかないくらいだったので子供の性格に合う言い方ってきっとある。
2020/01/10 04:25
privates
息子によく歌わせて待たせる。♪ゼロワンゼロワン、歌ってて!歌い終わる頃戻って来るから。間に合わなかったら2回目歌って!で、延々歌ってる息子。
2020/01/10 04:41
pppptan
"(そりゃ、いきなり踊っててなんて言われたら嫌だろうな)と納得できるからストレスにならない" いいことづくめじゃん!
2020/01/10 05:12
junta1999
これ子供じゃなくても使えるなー
2020/01/10 05:27
lady_joker
id:mon_satのコメント合わせて勉強になる
2020/01/10 05:30
wdnsdy
言うたびに違う踊りが見れそうでいいなw
2020/01/10 06:07
whoge
応援してていいな
2020/01/10 06:26
chima-3
わー!子供が小さい頃にやってみたかったな!でもちょっと待っててでいーやー!ってことはなかったかも。お風呂イヤとか薬飲むのイヤとかいうのがストレスだった。こんな風に何かいい方法あるのかな…
2020/01/10 06:40
aobyoutann
ちょっと軽くボケてみて(英才教育
2020/01/10 06:45
hoshinekodou
これステキだな 私には縁のないライフハックだけどもホッコリ出来たから良いや
2020/01/10 06:53
masayawest
この正月、2歳になる姪っ子に久々に会ったら「ちょっと待ってて」が口癖になっていたので、無意識のうちに親(もしくは周りの大人)がよく言ってるのだなぁと。
2020/01/10 06:55
brimley3
発想の転換かぁ。
2020/01/10 06:56
sunamandala
面白いけど3回くらいしか効かなそうだなあ。。。
2020/01/10 07:03
njgj
素晴らしい
2020/01/10 07:05
GROOVY
確かにうちのにもただ待ってるのイヤって時は踊っててとか絵本読んでてとか言うとニコニコでやってくれてその間にダッシュで家事進めたりしてるわ。
2020/01/10 07:09
IZqCqpA629KuL1
子供「3分間舞ってやる」
2020/01/10 07:12
tmae
なるほど!
2020/01/10 07:16
takeshi0206
すばらしい
2020/01/10 07:27
peccho
補足としては「お父さん○○するけど、その間に絶対△△しないでね、絶対だよ?(チラッチラッ)」ってやると、ダチョウ倶楽部メソッドが成立して楽しいよ。
2020/01/10 07:31
interstella
大きな気付きを得られたような気がする
2020/01/10 07:36
incubator
最初の数ツイートだけ読んだ。「待つ」という行為の曖昧さもさることながら、ちょっと、しっかり、ちゃんと、この辺の曖昧な日本語が辛いってのもあると思う。本当に1分なら、100数えて、って言えばどうだろう。
2020/01/10 08:07
steel_eel
タイトルとブコメを見て死体でもできる指示はしてはいけない(待つ、黙る等)って話を思い出したが、どこで見たんだったっけ。
2020/01/10 08:08
superseal
天才かよ…。使う。
2020/01/10 08:09
mayumayu_nimolove
タンタララタンタン
2020/01/10 08:16
srjspirits
3分舞ってやる
2020/01/10 08:29
go_kuma
5年前に知りたかった……
2020/01/10 08:42
blueboy
 神の子どもたちはみな踊る  ( 村上春樹 )
2020/01/10 08:46
pero_pero
これは将来使えそう
2020/01/10 08:52
yulalila
着替えが追いつかない時はよくママを応援してって言ってた。やだーって言いながら待っててくれた。急いで!って言いたい時はカウントダウンすると言い終わった頃に急いでくれる。
2020/01/10 09:08
otation
こういうハックを集めた資料ってどこかにないかな
2020/01/10 09:10
pptppc2
親「ちょっと待って」 子供「プレイバッ!プレイバッ!」 親「お前何歳だよ」
2020/01/10 09:11
smallpalace
ghに3分経ったら教えてって言ってる
2020/01/10 09:12
YukeSkywalker
レッツダンス
2020/01/10 09:12
timetrain
ほんと伝え方ひとつで幸せになれるケースってあるのなあ・・
2020/01/10 09:13
sase
これはいい。わが家は「100秒待ってて」だと、声に出して数えて待ってくれます。
2020/01/10 09:18
upran
音楽要らないの?子供は数分間無音で踊れるの?三浦大知なの?
2020/01/10 09:19
kazkun
子育てしているときに知りたかった。いいなそれ。
2020/01/10 09:21
Betty999
犬に「応援してて」というと、応援してくれる(見守ってくれる)ので、人間の子供にも効くのかもしれん。
2020/01/10 09:25
kisiritooru
うっわ!20年前に気付きたかった。
2020/01/10 09:32
demcoe
新弟子舞うとはなにごとだ
2020/01/10 09:37
oselily-u49
早速本日から実践してみます、こういう積み重ねで育児の中に自分流楽しみを見つけていくに限りますね。大変勉強になりました!!!
2020/01/10 09:38
deep_one
インド映画?
2020/01/10 09:48
rindenlab
"ムスカの敦盛"
2020/01/10 09:56
maxk1
「パプリカやって見せて」がいまのところ効いてる
2020/01/10 09:56
bigburn
なんかキングゲイナーのオープニングが頭に浮かんだ
2020/01/10 09:58
Ayrtonism
昔ながらの、バーゲンでの商品の奪い合いに突入する母の姿を想像してしまった→「ママ頑張るから応援してて」
2020/01/10 10:00
dadabreton
踊ってもいいようなときなら別にどうでもいい。知りたいのは移動したり動くと危ない(もしくは人に迷惑かける)ときにどう言えばいいか。「待ってて」「動かないで」「止まって」のいずれに対しても無視される。
2020/01/10 10:05
rickt
子供は踊る、されど進まず
2020/01/10 10:06
ipinkcat
子育てしてると「ちょっと待ってて」って言いがちになるからやってみよ。
2020/01/10 10:06
gundesignstudio
子供育てたことないからわかんないんだけどそんなちょっと待つこともできないような未熟な前頭葉は放置していいの?鍛えなくていいのかな
2020/01/10 10:09
tiger-kirin
外で少し待たせるときは「この棒握ってて」「この線の上から出ないゲーム!」とか、うちもやってる。
2020/01/10 10:16
kyoumi_arukoto
子供は「ちょっと待ってて」といわれると全然待たないが、「ちょっと踊ってて」といわれると踊って待ってる。発想の転換が素晴らしいですねー。
2020/01/10 10:18
estragon
“これだと「いーやー!」って言われても(そりゃ、いきなり踊っててなんて言われたら嫌だろうな)と納得できる”
2020/01/10 10:21
misopi
”みんな幸せになった”←俺はなっていないんだが(アスペ)
2020/01/10 10:24
wordi
思春期に公衆の面前で踊ってたのをふと思い出して布団の中でバタバタするやつ
2020/01/10 10:29
kyo_ju
「ダレカタスケテー」「チョットオドッテテー」/マジレスすると、騙されて踊らされた子供は客観的にみて幸せになったとは言えない件(子供がイヤイヤしてる現場を見ないで済む大人だけが幸せになっている)
2020/01/10 10:33
humid
これはいいなー。やってみよう。
2020/01/10 10:38
pmonty
分かる。歯磨きのときも「動かないで」より「〇〇のポーズ!」とか言ってポーズ取らせるほうが動かない。すぐ飽きるので、次々と色んなポーズを指定する。
2020/01/10 10:50
strbrsh
やろう。
2020/01/10 10:57
cheep-int
やる
2020/01/10 10:58
dot
ちょっとはてブして待ってます
2020/01/10 10:58
cheapcode
「ちょっとBohemian Rhapsody歌ってて」で6分時間が稼げる
2020/01/10 11:02
dgen
職場で仕事なくなった人に「じゃあみんなの仕事が捗るように応援宜しく」とか「それでは一曲どうぞ」とか「何か面白い話聞かせてよ」とかよく言ってる。「踊ってよ」もね。本当に踊り始めた人は一人しかいなかった。
2020/01/10 11:15
localnavi
うちの5歳娘も「ちょっと待ってて」とか「ジッとしてて」とかは、ホントにやってくれないので「ちょっと踊ってて」とかの、こちらの邪魔にならないことをしてもらうようにしてみるか。
2020/01/10 11:15
tribird
待ち合わせによく遅れるのでこれ使わせてもらお
2020/01/10 11:31
YokoChan
ちょっと霹靂一閃を出す前の構えで雷の呼吸してて
2020/01/10 11:35
neko_no_muzzle
走るな→歩いてねみたいな言い換えはね…重要よね
2020/01/10 11:37
gyampy
やってみよう
2020/01/10 11:47
ochahahoujicha
すごい!まねしよ。
2020/01/10 11:48
versatile
いいね。うちも「ちょっとまって」って言いすぎたせいか、子供も「ちょっとまって」って言いだしてなかなかやってくれなくなった。自業自得だった
2020/01/10 12:00
differential
共同住宅住まいの場合は、踊らせてる時の騒音と振動に注意した上で繰り出しましょう。うちのマンション、保育園のおゆうぎ会?後の子供のダンスブームで下階の老夫婦世帯がブチギレしたことがあってな…
2020/01/10 12:04
resound
甥っ子で試したい。
2020/01/10 12:09
yanosworkout
センスある。
2020/01/10 12:10
rub73
親「ちょっと待ってて」僕「うん…」→親「ちょっと踊ってて」僕「え、やだ」
2020/01/10 12:12
Harnoncourt
予想通り大喜利化している。よきかな。
2020/01/10 12:12
ludwig125
1回目にこれが通用したとしても、2回目以降にイヤだ!と言われることを覚悟してやってみる
2020/01/10 12:20
togetter
子育てするとき思い出したいな〜✨
2020/01/10 12:24
amtmt
様子がかわいい
2020/01/10 12:24
PAKUO
楽しい家庭!見習おうっと。、
2020/01/10 12:26
mapiro
素敵だ!
2020/01/10 12:26
ornith
3分間舞ってやる……って書こうと思ったらもう書かれてた! 大人でも、手持ち無沙汰なときは踊ってもいいと思うんだ。駅のホームで。ハチ公前で。信号待ちの交差点で。
2020/01/10 12:31
yooks
禁止ではなくやることを伝えた方がスムーズなんだよね。分かっていてもなかなかその時々のバリエーションが少ない。今度使おう
2020/01/10 12:32
koonya
意識をそらせるのが大事。泣き喚く子供に猫の鳴き声なーに?って聞くと笑いながらニャーニャー言い出す
2020/01/10 12:33
securecat
これ子どもにも言われる可能性あると思うんだけど、親は踊って待っててくれるのだろうか? やるんだったら全然OKだけど。
2020/01/10 12:36
itochan
本当は踊るのがイヤでも、言われると、泣きながら踊ったりするんだろうな、って妄想する
2020/01/10 12:39
erda
うちは、「お地蔵さん」ごっこ!!って言うと、背筋を伸ばし片手を肘から挙げて、そのまま面白がって何分もジーッとしている。
2020/01/10 12:40
hinapix
面白い!凄い!これは不特定多数の子どもが集まる場所でも使えると思う(笑)待ってる時間も”楽しい”に置き換える方法があるなんて!
2020/01/10 12:41
airj12
停止・禁止・急かし に反発したくなるのは理解できるので可能な限り提案・質問の形にする様には気を付けてるけど「踊ってて」も試してみよう、踊ってくれたらずっと見ていたくなりそうだけ
2020/01/10 12:45
hirorinya
学び。「動くな」という否定ではなく「xxしてて」と依頼するのはよい
2020/01/10 12:48
kamonyan1
踊りながら付いて来たら幸せな風景だ
2020/01/10 12:50
myogab
般若心経って、短時間を測る「砂時計」としてちょうどイイんだよね。
2020/01/10 12:55
kuroaka1871
いいね!
2020/01/10 12:55
A-NA
これは良い。うちは「ちょっとリコーダー吹いてて」も良いかも。
2020/01/10 12:57
uehaj
予想される展開: 親「早く着替えなさい」、子「ちょっと踊ってて!」
2020/01/10 13:19
madron
親「ちょっと待って!」子供「プレイバック!プレイバック」
2020/01/10 13:50
savoy3
「ちょっとお魚の名前を10個リストアップしてて」とかでもよさそう
2020/01/10 14:04
AyanoIchijo
なんも言わなくても歌って踊ってるうちの子達…
2020/01/10 14:12
stmoai
天才のそれ
2020/01/10 14:19
m_h
わたしも外出先でトイレ行くとき、個室の前で熱唱していただいている。
2020/01/10 15:10
tekitou-manga
わろた
2020/01/10 15:43
kumanomiii
素直に踊る子供かわいい
2020/01/10 15:50
kibitaki
エンジニアに声掛けてくる総務に応用できるやつ、はよ。
2020/01/10 15:52
sds-page
「目をつぶって、片足立ちになって、30秒声に出して数えて」lidea.today
2020/01/10 16:13
kari-ko
死人テスト(Dead-man test)てのが行動分析にはあって、「死人でも出来る事を行動とは呼ばない」と定義しているようなんだけど、この「死人でも出来る」動作の指示って、ほぼ子供へ伝わりにくいのよね。生かす必要がある。
2020/01/10 16:15
ardarim
チョットマッテテー
2020/01/10 16:41
buhoho
アイディアは複数の問題を解決する
2020/01/10 16:53
xevra
これ大人でも重要だよ。業務上暇な時間を与えては絶対にダメ。小人閑居して不善を成す
2020/01/10 18:00
dragoon-in-the-aqua
そんなもんだよな 子育てってのは、育て上げている子供レベルに合わせて保護者含む大人たちがどんだけ将来展望と合理性を組み合わせた自由な発想と行動力を持てるかで、手軽さが格段に差を付けるもんだ
2020/01/10 18:06
furseal
こっちにリアクション求めてくるしすぐ飽きるし、効果はかなり限定的だった。
2020/01/10 18:39
nakatsuko
なにこれすてき!
2020/01/10 18:42
anus3710223
具体的提案は大事。飽きないようにレパートリー増やしてローテ回そう。
2020/01/10 19:48
qawsedcc
切り返し方
2020/01/10 19:59
ichiken7
「待ってて」って言って「イヤー」って言う状態の時は、「踊って」と言おうがなんと言おうがギャーギャー言い出して同じだが、違う世界の子どもの話か?
2020/01/10 21:01
kamezo
ナイスだなー/オレもムスメらもじっと待つのが平気なタイプだったが、そんな子供ばかりじゃないもんな。
2020/01/10 21:02
ks1234_1234
ちょっと歌ってて」「ママ頑張るから応援してて」「ちょっと猫さんの真似してて」 おもしろいしかわいい。
2020/01/10 21:59
Cottonton
気持ちの切り替えが上手な子供向けの対応かなー。でも試しにやってみっか。
2020/01/10 22:38
nice_and_easy
明日やる
2020/01/11 08:53
usatane
2歳効かなかったなぁ、2歳だからかなぁ 「イヤ、やらない!脱がせて!脱がせて欲しいの!」
2020/01/11 11:50
Hazel
なるほど、これいいな。
2020/01/11 12:18
and_hyphen
良い