2019/10/03 08:30
unfallen_castle
一度話せば何もかも魔法のように解決するわけではないので、色々話してちょっとずつ前に進んでくれるといいなーと思います
2019/10/03 09:23
ntscp2020hat
育児って自分も成長できるよなーって最近思うようになった。
2019/10/03 10:12
mazmot
「すごいなー」「えらいなー」の感動は、そこで切ってしまうことやね。「だから…」とか「なのに…」を続けると、そっちに反応してしまう。感動を表現し続けていると、子どももやがて感動するようになる
2019/10/03 10:17
kjin
?“誰かに言われなくても自分は凄いってわかってたら、他の誰かが褒められても、「けど私も凄いもんね」って思ってられるから平気だろ?」「…うん」”
2019/10/03 10:41
t-tanaka
禿げ上がるほど同意。本当に「Envy」という感情は人を不幸にし能力の発展を阻害すると思っている。子供からその感情を取り除き,他人の幸福を喜べるようにするするにはどうすればいいか,日々考えている。
2019/10/03 10:44
njamota
「ねえ、次女ちゃんはー!?」って言われたら、しんざきさんは普段はなんて返事するんだろう?
2019/10/03 10:46
differential
単に双子ちゃんだからってのもないかね。年の近い兄弟もそういうとこある/自分が頻繁に褒めてると褒め文化出来るよね。褒めてほしくなった時は褒めをせがむぐらいで。褒めてくれたらありがとう!そうなのよ!
2019/10/03 10:46
tanaboo
誰かが褒められたり得した事を素直に喜べると幸せに近づける気がする。おめでとう。有難う。
2019/10/03 10:49
aureliano
この教育はよくありません。次女は価値を他者から褒められる褒められないに委ねることによって強く抑圧されている。ただちに褒めるのをやめるべきです。毒親は善意への道は善意で舗装されているとはこのことですね。
2019/10/03 10:49
rci
サピエンスみある。っていう感想でいい?
2019/10/03 11:03
masterinsei
まず、次女がなぜその思想(人が褒められると自分の価値が下がる)を習得したに至ったのかが気になる。/すごくなくても、えらくなくても、自分に自信が持てるといいんだけどなぁ。
2019/10/03 11:08
nyanmage00
「他者を褒めることを美徳と学習した」ってだけでないかなあ。反対よりはよほど本人の生存の有利に働くから、いいと思う。
2019/10/03 11:16
akanama
「嫉妬」は一番無駄な感情だと思う。 … 人力舎の若手時代、みんな自分のセンスを誇示したくて絶対他人のネタでは笑わないぞ、という空気のなか、独りゲラゲラ笑っていたのが、おぎやはぎの矢作だった話好き。
2019/10/03 11:19
soraboby
“「けど、長女ちゃんがすごいって言われても、次女ちゃんがすごくないってことにはならないよね」「そうだけど、なんか、自分だけすごくないって言われてるような気になるの」” ああー…わかる。懐かしい感覚。
2019/10/03 11:29
chinu48cm
これは正しいとは思うけど、反骨心を原動力にするのもまた武器でもあるんだよな。自信がありすぎると何も頑張らない子になるし。そういう考えも、ってちらっと言う程度がいいのかな。中学くらいに教える言葉かな?
2019/10/03 11:36
e_pyonpyon21
すごくなくても存在しているだけで愛しいと、たまには。
2019/10/03 11:37
out5963
ちょっと感動した。
2019/10/03 11:49
minoton
キターーーーーーって感じか
2019/10/03 11:50
humid
「すごい」という褒め方はハードルが低く簡単に報酬系を刺激できる反面「すごい」「すごくない」の二元論に陥って苦手な分野での挑戦をためらう遠因にもなり得るので「(○○の結果)できたね!」がいいんだとか。
2019/10/03 11:52
readmemo
素敵な話だなー。健やかに育って欲しい。
2019/10/03 11:53
pero_pero
大人は人がイートインで8パーセントのコーヒーを飲んでいると自分のコーヒーがまずくなってしまう
2019/10/03 12:06
nisisinjuku
自我の発露のタイミングで凄いな。自分は他人ではないことの認識の高度なやつ。大人でもうまく言ってない場合がある。更に他者を褒めるか。
2019/10/03 12:08
hogetahogeko
「誰か他の人が褒められても平気っていうのは、自分に自信がないと出来ないことだから」
2019/10/03 12:09
deep_one
良い教育方針。/むしろ人をほめることはそれだけで自分の価値をプラスにするとも考えられる。
2019/10/03 12:17
Windfola
その時は「伝わらなかったかな、まだ無理だったかな」と思ったことが、後日子どもの言動に芽吹いているのを見た時の感動ってないよね
2019/10/03 12:21
oka_mailer
とりあえずその場にいるの全員褒める派です。できてないことも多いけど。
2019/10/03 12:26
nasuhiko
競争と自尊心はたぶん生物の生存本能にビルトインされてて、次女嬢の反応も、彼女を社会化しようとする親御さんも間違っていない。というかワイも含めて次女嬢と同等の大人がネットには多すぎる。
2019/10/03 12:27
yubi1guitarbook
嫉妬が人を狂わせる…
2019/10/03 12:31
yn1104
どこかで聞きかじった情報で褒める/褒めないの二元論になる、って言ってるのもいるけど、要は『物差し(評価軸)が一つだと危険』ってことであって「褒めるな」という意味ではない。褒めた上で他の評価軸を増やす。
2019/10/03 12:36
rain-tree
↓でも書かれてるけど双子だから余計感じるんじゃないかな<自分だけすごくない感じ |より一般的な話としては、無条件に容認されてると思えていれば他者からの評価に翻弄される事は少ないんじゃないかと思う
2019/10/03 12:41
ornith
“「褒めることが出来る」「他人の長所を認めることが出来る」というのは、一つの度量であり、貴重な才能なのです。自然に褒められる人、自然に人の長所を認められる人、凄い。本当に凄い”
2019/10/03 12:43
misomico
人間が成長している。
2019/10/03 12:43
Snail
人を褒めるって本当に難しいんだよね。その証拠に俺のTwitterのつぶやきなんか、殆ど他人への文句と愚痴に満ち溢れてるだろ? 反省しなきゃダメだなぁ……。
2019/10/03 12:46
aaaaaaaaaaaaaan
子供を「すごい」「すごくない」でしか評価しければ『すごい事』しか子供はしなくなるって当たり前の話を、「凄いって言わなきゃいいんだ!」って安直に受け取るのは如何なものか…
2019/10/03 12:47
Fuggi
これは人間には無理なんじゃないかな。国際政治経済学(IPE)で言うところの相対的利得ってヤツで。
2019/10/03 12:49
rokasouti
褒める行為それ自体が、なんというか、結局のところ不純なものだと思ったりする。
2019/10/03 12:52
zubtz5grhc
自分に自信は全くないが、人が評価されることは気にもならない。大抵の人は自分より優れているので、当然のこと。
2019/10/03 12:54
iwiwtwy
負けず嫌いは誉められることではありません。負けたくないがために、実力以上のものに出会うとズルしてでも負けないようになるから。
2019/10/03 13:00
tarume
「凄い」というのは平均から乖離していると言うことで、つまり相対比較の言葉 / 褒めても自分の凄さを損なわないには、平均が一人や二人の凄さでは揺らがないほどデカイ社会に属すること。逆に家庭なんてのは最悪
2019/10/03 13:02
koogawa
次女さん、エライなー!
2019/10/03 13:03
narukami
上の兄姉がすごいすごいと聞かされ家庭内で疎外感を感じながら育った私から見たら次女ちゃんが「次女ちゃんはー?」って衒いなく言い出せる時点でもう子育てに成功してますね……
2019/10/03 13:04
wwolf
病的な負けず嫌いの成人に出会うとその浅ましさに恐怖しか感じないから困る
2019/10/03 13:06
pptppc2
ブクマカに「他のブコメにスター数を抜かれても自分のブコメの価値は下がらない」「自然に他ブコメにスターをつけられるようになってほしい」と話をしたときのこと。
2019/10/03 13:09
richest21
(唐自語)俺は子供に『すごいと褒められるからやる、褒められないならやらない』と学ばせたくなかったのですごいとは一切言わず何でも心の赴くままにさせた。なお妻が『すごーい!』と褒めるので無駄に終わった模様
2019/10/03 13:11
privates
トロッコ問題より、ごく自然なこういうテーマを扱った方が子供にはわかりやすいのかもね。
2019/10/03 13:13
Dai44
子供のうちにこうしておかないと、大人になったら職場内相対評価をくらって仲悪くなるもんね()
2019/10/03 13:13
tangency
教育としては正しいと思う。でも現実では賞賛の量に差をつけないほうがいいと思うよー。女だらけの職場で、男が美人だけを公然と褒めると職場が偉いことになるよー。
2019/10/03 13:19
north_god
よおく覚えておこう
2019/10/03 13:19
Aodrey
きょうだいっていいなー
2019/10/03 13:20
natu3kan
愛情のリソースに有限であるから褒め資源もゼロサムゲーム。褒められる時しか愛情が与えられて無いと思い不満な可能性もある。「褒め」と同じ位「好き」に価値がある事を体現せんと親は口先だけの人としか思えない
2019/10/03 13:26
tal9
めっちゃいい話!と感動するも、下記のくだりで毒同僚の顔が浮かびテンションが下がるなど|“自分の評価が上がるわけでもないのに、相対的優位の為に積極的に他人を下げようとしてくる人すらいます。”
2019/10/03 13:27
mionosuke
次女ちゃん、ブログの1記事の中で成長してる。自分はいまだに自分が得意なことで、他の人が褒められている状況がとても苦手でいたたまれなくなる。
2019/10/03 13:36
sai_arts
他人の幸せを素直に喜べるかどうか。
2019/10/03 13:37
anytimezcom
これはうちの子育てに取り入れたい。
2019/10/03 13:37
mizoguche
“「褒めることが出来る」「他人の長所を認めることが出来る」というのは、一つの度量であり、貴重な才能”
2019/10/03 13:37
aienstein
何でも他人との相対評価で測ると、必ず集団の中で下位の奴が現れる。下位にならないよう必死になるのはいいけど、その為に他者を引き摺り下ろしたりもするし下位になってしまうと自信を失い活力も失う。良くないよ。
2019/10/03 13:38
gcyn
小さな子供って、自身もまわりの大人がするようにふるまうから、まわりの人に「かわいいねー」とか「えらいねー」って結構言いますよね。その頃とこのおふたりくらいに成長する間にいったん何か挟まるのでしょうね。
2019/10/03 13:41
garan_A
上から目線で、「褒めてあげる」のはどうなの? 子供を子供としてしか扱ってないようで嫌だな
2019/10/03 13:53
u-li
“誰かがすごい」ということは「自分がすごくない」ということを意味しないのに、人に対する「すごい」という言葉を「自分の価値の毀損」として捉えてしまう”
2019/10/03 13:57
lucifer_af
「誰か他の人が褒められても平気っていうのは、自分に自信がないと出来ないことだから。誰かに言われなくても自分は凄いってわかってたら、他の誰かが褒められても、「けど私も凄いもんね」って思ってられるから
2019/10/03 13:59
takamocchi
「ねぇ?俺のは?俺のブコメは?」ってスター欲しがる大人たちが自分を省みずに上から目線でブコメする会場はこちらです。
2019/10/03 14:00
orange_putting
夫に言いたい(笑)
2019/10/03 14:02
kagecage
褒められる方がいいけど、「人を認められ褒められるわたしは凄い!」という自己満になってしまうという罠もあるよね…(遠い目)
2019/10/03 14:02
sunechamacell
人を褒めると「我々を褒めないということは我々に対する差別だ!」って発狂する異常者集団が社会活動家名乗ってるから、そいつらに教育徹底してほしい
2019/10/03 14:09
s2kw
いい話
2019/10/03 14:17
RyotaTakimoto
泣いた(っ;ヮ;c) だけんブコメで何か付け足して自分の価値を主張しようとしなくていいんだよー! イイネなんてされなくても元々イイんだから〜! さー褒めて💖⁽⁽ ◟(灬 ˊωˋ 灬)◞ ⁾⁾
2019/10/03 14:20
tettekete37564
“人間関係を相対評価でとらえてしまうと、「誰かのポイントアップ」が即「自分のポイントダウン」に結び付いてしまう。” < これ大人にもいっぱいいるんですけど
2019/10/03 14:23
hahalog
“子どもの成長というものは線形ではなく、三歩進めば二歩以上下がるものです。何かを伝えたからといってすぐ出来るものでもなく、また一度出来たことでも次の日には出来なくなったりします。”と思えるの大事。
2019/10/03 14:26
saiusaruzzz
大人でも誰かを褒めると微妙な空気を醸し出す人はいるし、自分もモヤっとしてしまうことはある。人の評価は評価、自分の価値はそれとは別と思えるのが一番だけど、なかなか難しい。
2019/10/03 14:26
kibarashi9
社会だと周りの人間潰して出世していくやつなんていくらでもいるよ。
2019/10/03 14:36
BRITAN
“「誰かがすごい」ということは「自分がすごくない」ということを意味しないのに、人に対する「すごい」という言葉を「自分の価値の毀損」として捉えてしまうんですね。”←こんな大人多いもんね…
2019/10/03 14:37
gundesignstudio
業界によったらそんなの綺麗事"でしかない場合もある。その周囲からの評価にシビアな闘争心は一つの才能だと思うけどな。角がとれた人間に育てるのもいいけど、その子のいい意味での野心も大切にしてあげてほしい。
2019/10/03 14:39
poliphilus
アドラー心理学では、人は「何かをして」褒められると、「何かをする事」ではなく「褒められる事」自体が目的で行動してしまうようになるので、そもそも褒めてはならない、と主張している。
2019/10/03 14:40
rirukarinka
褒めが発生した時点で横並びでスタートする感覚だと、相手が上がると自分は平均以下に。あなたの全サンプル中で私は平均以上か?を確認してはいけないのかな。「でも私◯◯すごいもん」は内心マウントであり強がり
2019/10/03 14:42
fab-lab
子供が健気に頑張りすぎ。親の褒め濫用で、親が比較し批判的にみているのをすぐ察知。これ以上、外部のルールやハウツーに振り回されすぎる拘束(ほめテク)を与えるぐらいなら、内側の良心を信じてやるだけでよさそう
2019/10/03 14:49
sds-page
いい教育してはりますなぁ
2019/10/03 14:50
aceraceae
妬み嫉みで生きてる人ってこのへんを拗らせた人が多いんだと思う。結果的に相手を自分レベルに引きずり下ろすことしか考えられなくなるんでそういう大人にならないように育ててほしい。
2019/10/03 14:51
Cottonton
子供が誉められた子供に嫉妬して自分はどうなのかと親に詰め寄るのあるあるだけど最後「だぁら、どっちもすごいつってんだろ!」となって終わらないのすごい。禅問答か。IQと育ちが違いすぎて真似できないんだけど。
2019/10/03 14:58
fukken
周囲の評価に流されない自己肯定感、生きていく上で大事だよねぇ。
2019/10/03 15:02
xevra
俺は他人が褒められるとホッとするけどな。/褒め上手は豊かな人生を送れる。俺ももっと褒め上手になりたい。
2019/10/03 15:09
sekreto
絶対評価だとそうだけど、相対評価だと価値は下がるよね(だからこのエントリがダメって話じゃなくむしろ興味深かったけど)
2019/10/03 15:10
hiroyuki1983
価値は下がらないけど、正直メシは不味くなるよね
2019/10/03 15:16
uchiten
“子どもの歩みは非線形”これ。
2019/10/03 15:23
racebyrace
褒めると怒る面倒臭い人がこの世に存在するのです。
2019/10/03 15:23
nvs
なんかあんまりピンとこなかった。姉が褒められたら一緒に褒められたいだけで、自分の価値が下がる気がするなんて誘導してもってってない?他人の評価が上がるのが気に入らないだけなのでは?
2019/10/03 15:31
WolfgangMittwoch
「人を誉めることができるのはすごい!」という誉めを求めて長女を誉めたのであって、自分の価値が下がらないことを理解したからではないのでは。親からの誉め獲得争いに変化がなさそうというモヤっと感が残る。
2019/10/03 15:31
loveanime
ほめるっていう能力も教育から必要なのかも
2019/10/03 15:31
nondescript
この記事のとおり「すごい」って周りを刺激する可能性もあるから、「ちゃんと見てる」ってことだけを伝えるようにしてる。何かすごいことをしたと思ったら、「ここをこう工夫したんだね」「どうやったの」って聞く
2019/10/03 15:50
namisk
年齢が近いのかなって思ったら双子なのね。
2019/10/03 15:51
politru
まじでこの人の子供になったらどういう生き方をするんだろう?
2019/10/03 15:55
enct
大人でも難しい
2019/10/03 15:57
masanoT
褒められないと不安なのって、だめな自分そのままでいても受容される安心感が不足してるんではないんかな。今度は人を褒めないと受容されないって学習してたら。。。とネガティブな私は思ってしまう
2019/10/03 15:59
technocutzero
何事もバランス 嫉妬心が良い風に働くこともある
2019/10/03 16:07
ykktie
いや、これ単純な嫉妬とは言い切れんのよ。職場なんかで、大したこともしてなくて悪目立ちしてるだけで褒められるようなヤツけっこういるじゃん。そういうのは気に入らないと表明したくなるもんだよ。
2019/10/03 16:10
tohokuaiki
難しいんだよねー。俺も出来てないと常々思ってる。特に自分が得意と認識してる分野では尚更。“自分と違う、人の凄いところが見つけられる、認められる人ってとっても少ない」”
2019/10/03 16:24
inferio
兄弟姉妹は親のリソースを奪い合うライバルでもあるので片方の前で片方だけ褒めると幼い知性では嫉妬以前に本能的恐怖に襲われる。皮肉にも父が仕事行ったっきり母がパチンコ三昧の核家族だと早いうちから結束する
2019/10/03 16:27
superabbit
参考になった。「俺もすごいけどお前もすごいな」思考はこれから大事だと思う。
2019/10/03 16:27
kohgethu
羨ましい親御さんだ。人によっては自分に気を惹かせるよう嫉妬心を利用する輩もいる。というかそっちの方が圧倒的多数だよ。
2019/10/03 16:36
lily3284
"誰か他の人が褒められても平気っていうのは、自分に自信がないと出来ないことだから。誰かに言われなくても自分は凄いってわかってたら、他の誰かが褒められても、けど私も凄いもんねって思ってられるから平気だろ"
2019/10/03 16:39
youhey
関係する他者が評価される (利益を得る、褒められる) ことが自分の損失という考えは、固執すればするほど人生を損してしまう呪縛だと思う。だいぶ損した自覚あるから、幼少期に身につけれる幸せは大きいと思う。
2019/10/03 17:14
sivipp
「不必要に傷つく」というは、非常にもったいなし、意味がない。
2019/10/03 17:16
shibuya12
負けず嫌いなのは良いことでしょ。世の中弱肉強食の奪い合いなんだし。奪われる前に奪うってのが基本姿勢。
2019/10/03 17:18
DODO-DONUT
娘が3歳の時、褒めて欲しい時にまずは相手のその部分を褒めて、自分を褒めることを引き出すのを自然にやっていて感心した。5歳になると感情が育って、嫉妬とかより複雑な感情に発展してて、過程が見られておもしろい
2019/10/03 17:19
PYU224
「人間関係を相対評価でとらえてしまうと、「誰かのポイントアップ」が即「自分のポイントダウン」に結び付いてしまう」頭では分かっていても意外とできない。記事の主張以外に自他の区別が付いてないのもあるかも。
2019/10/03 17:25
kingate
褒められることを成功報酬設計に組み込まなくなったクソガキのワイ、見事に銭ゲバになるの巻。
2019/10/03 17:27
kenzy_n
寒い時代だと思わんかね?
2019/10/03 17:27
NORITA
大人でもこれが分かっていないのが多いから困る
2019/10/03 17:29
toakai
大人でもそう思えるのって難しい。悔しい思い、寂しい思いを抱えることも経験だし、嫉妬だってあって当然。人間ってそういうものだと経験上知ってる大人がそっと寄り添ってあげれることが大事じゃないかな。
2019/10/03 17:35
tribird
次女がかわいい
2019/10/03 17:38
haniwa75
id:akanama おぎやはぎは養成所行ってないよ。そのエピソード、バカバクの話じゃない?
2019/10/03 17:46
f-j
他の人が褒められることで、相対的価値は下がるシステムになってるのは間違いない。我々がものを判断する上で相対的価値でフィルター通すことも間違いない。ものが溢れてるから先に相対的に見る状況はよくある。
2019/10/03 17:48
ikanosuke
さいきん『すごい』はよくないときいて『できたー!』『やったー!』『いえーい!』にしたよ。
2019/10/03 18:00
dominik11
子供
2019/10/03 18:03
Ayrtonism
子どもの成長を感じられるのは無上の喜びですな。
2019/10/03 18:04
roirrawedoc
原始社会ってゼロサムゲームだったり椅子取りゲームだったりするのが普通だから本能に組み込まれてるんでしょ。完全な無駄というわけでもないのが厄介なところ。
2019/10/03 18:06
ss-vt
「「誰かがすごい」ということは「自分がすごくない」ということを意味しないのに、人に対する「すごい」という言葉を「自分の価値の毀損」として捉えてしまう」はい、それが真理です。人の価値は相対評価でしかない
2019/10/03 18:07
misarine3
娘はひとりっ子だけどお友達を褒めたりするとそれはそれは嫉妬して苦労した。今でも苦労しているけどひたすら自分が愛されている自覚はあるようだから見守ってる。
2019/10/03 18:09
tohshindainokawaisa
素晴らしい考え方。自分もその考えを持ち続けるように気をつけてはいるんだけど事あるごとに嫉妬する自分を見つけてしまう。まだ鍛練が必要らしい
2019/10/03 18:10
kamemoge
嫉妬の感情をいかに下げるか
2019/10/03 18:11
hibigen
これはとても大切なことだと思う。
2019/10/03 18:19
lejay4405
しんざきさんすき
2019/10/03 18:22
monacal
モヤモヤする。褒めて育てる、すごく良いことのはずなんだけど、褒められるために頑張る、褒められないと頑張れない大人になってしまわないか心配。自分がそうだったから。自己肯定感を育ててあげられると良いね。
2019/10/03 18:26
ROKKI
大切なことですね。他の人を褒めるってことをしないで、ダメなところを指摘する人が多いですもの。嫉妬心を持たずに「人の長所を認める」って、比較される世の中では難しい。
2019/10/03 18:28
quick_past
褒める貶めるが、相対的なレベルの上下みたいな感覚の人はいる
2019/10/03 18:29
uzu64
次女ちゃんの「えへへ」で心の中の方から言葉にできない熱い感情が上がってきた。ここのお家の考え方や育て方はいつも素晴らしいと思ってるんだけどそれ以上に人の成長が見える/わかるのっていいな。素晴らしいな
2019/10/03 18:32
sai0ias
話ちょっとズレるけれど人を褒める以上に悪いところを指摘するほうが難しいし精神的にシンドいなと思う。基本褒めるほうが気持ちがよい。
2019/10/03 18:39
scudroid
“次女は「えへへ」と笑いました。”ここで感動してしまった。たったこれだけの記事の中の、小さな出来事だとしても、誰かが成長することをシェアされると嬉しくなるのは不思議なもんだ。
2019/10/03 18:46
akihagi
“「他の誰かが褒められる」ことが決して自分の価値を毀損する訳ではないのだ、ということは強く認識しつつ”
2019/10/03 18:49
medialiteracy
アドラー心理学が教える「人を褒めてはいけない」理由 president.jp - Wikipedia bit.ly
2019/10/03 19:00
nakz1979
あっ人間レベル的に、次女さんに負けた\(^o^)/
2019/10/03 19:04
frapfrap04
わかりやすいです。ただ、自分は単純な嫉妬と他者評価による相対的な価値低下とは一致するものではないとは思う。単に人を褒めることは良いこと、褒めても決して自分の価値は下がらないよの整理がしっくりくるかなぁ
2019/10/03 19:23
brain-owner
アメとムチは両方使えないと。どちらかだけではおかしな拡張をしてしまう
2019/10/03 19:24
kanagawakama
知り合いの小学生の子が親に「褒めて僕を都合よく動かそうとしないで」と言ってたが、そっちの方が凄いと思ったな。寧ろ良い年齢になったら褒められや他者志向を目的として動く事の浅さに気づいた方が良いような
2019/10/03 19:35
mori1027
うーん人の価値は相対的だと思うけどな。「価値が低い=悪。存在してはならない」ってならないだけで
2019/10/03 19:40
onasussu
誰かを落とさないと自分が上がらないみたいな卑屈な人間は本当にめちゃくちゃ嫌われるのでそのスキルは大事
2019/10/03 19:42
skooon
難しい。とてもむずかしい
2019/10/03 19:43
okamenma
良ぉお~しッ!よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
2019/10/03 19:52
onehiro
結局親から褒められたいという衝動にそって行動してるだけでは。気分的には長女より上に立ってる。親もなってほしい子供像にそうように褒めコントロールしてるだけ。それが間違ってるのかどうかはわかりません。
2019/10/03 20:00
tenkinkoguma
なんだか読んでホッとした
2019/10/03 20:03
muchonov
承認はタダなんだし、人を承認するのって自分も気分いいからバンバン相互承認してみんなハッピーになればいいんだよな。
2019/10/03 20:04
reiho-f
誰もがそうではないがジェラシーを原動力にするのも人間のさが
2019/10/03 20:07
monyok
“そうなると、「人の長所を認める」ことも多分出来ないんですよ。 認めてしまうと、相手の価値がその分上がって、自分の価値がその分毀損されてしまいますもんね。”
2019/10/03 20:11
oya3
吐きそうなくらい良いと思った。俺のようにはなるな。
2019/10/03 20:23
hajimechan0323
幼い頃テストで95点で、正答できなかった5点を親に指摘されて本気で泣いたことを思い出した。
2019/10/03 20:33
electrolite
実験によると、〜ができてすごい、という褒め方は、常にできないといけないプレッシャーにつながるので、次はわざとできないようにするとのこと。努力したことを褒めるのがいいらしい。
2019/10/03 20:37
ToTheEndOfTime
他人が褒められても自分の価値は下がりません。何故なら神は誰一人として分け隔てなく愛してくださるからです。すべての人は神の作った最高傑作だからです。だから私たちも他人が犯罪者でも尊重する必要があります。
2019/10/03 20:41
contents99
評価が相対的なもので、誰かがすごいと評価される時、自分の評価がその下なのは事実でしょ。そこで嘘つかずに、評価と事実を混同しない、人を評価することで影響を与えようとしないよう教えては。
2019/10/03 20:42
Kial
私の母親は、ほめる時には必ず「私の娘だから当然」と付け加え、妹が生まれたら、片方をほめる時には必ずもう片方を比較して貶した。その結果、他人の長所が見えるようにならない自分にほとほと嫌気が差している。
2019/10/03 20:43
Shogo
最近娘と似たような話をしたので親近感。/この、「他人がほめられても自分の価値は下がらない」くだりは、スパロボFでアムロがアスカを諭してて感動したので、ずっと心に残っている。
2019/10/03 20:43
stp7
他人を褒めることも大事だけど、負けず嫌いの心も大事。人に負けじと頑張る行動がなければ成長しない。それなしで成長してるとしたらただのロボット。
2019/10/03 20:48
vndn
全然関係ないけど、家族の呼称が「長男」「長女」「次女」ときて「奥様」なのは何故だろう。
2019/10/03 20:54
kemononeko
承認欲求の呪縛。
2019/10/03 20:54
mocktan
人のいいところは見えるし褒められても、自分のいいところは見えないし人をほめるたび自分下げが生じることもあるので注意だ
2019/10/03 20:58
nekoluna
価値はともかく評価は下がるから人間社会は恐ろしいよね
2019/10/03 21:18
suzuxa
良い親ですね。
2019/10/03 21:21
ewq
ブコメで「〇〇の結果できたねー」とほめるのがいいと書いてる人いるけど、育児の鉄則として結果や成果ではなく過程や努力をほめることと言われているよ。
2019/10/03 21:30
placeinsuns
この考え方が凄い。私も理屈ではわかるが相対評価にはしってしまう傾向がある。案の定あまり自信はないし、重度の負けず嫌いだし、ひとを褒めるのが苦手だ。
2019/10/03 21:35
stmoai
人だけ褒められるのって辛いよね、友達だけ容姿褒められる展開とか
2019/10/03 22:07
Crone
だからこうぺんちゃん、肯定ペンギンだった頃から大好きなのよ。良いことを良いと自然に言える世の中であってほしい。
2019/10/03 22:28
noseld
すごく良い話に見える一方で、行動の正解を他人が規定してる怖さも感じる。他人の価値観に生きるようになりそうというか。いつか苦労しそうだなー。
2019/10/03 22:30
fragile08
自他の別が健全につけばいいなという話。人をほめない人が狭量かというとそういうことでもない(適切にコミュニケーションをせよ、ということだろうけど)相対評価ばかり気にすると自己欲求を見失う
2019/10/03 22:35
T-anal
負けず嫌いも嫉妬も人間の本能。仕方がない。人間は原始から現代まで延々とゼロサムゲームを続けてきたんだから。負け続けて負けず嫌いと嫉妬を拗らせたような大人にならない方が大事。ブクマカを見てご覧なさいよ。
2019/10/03 22:42
hinaho
誉めるという行為を他人のコントロールのために使ってる人が多いからいい印象がない
2019/10/03 23:10
kerokimu
辛くて読めないやつ。人が褒められるのが我慢ならない。
2019/10/03 23:41
karotousen58
褒めることや他人の長所を認めることを、度量や才能とみなすのなら疑問。褒めるという行為には、「価値観の表明」が隠れている。「自分の価値観が変だ」と思いこまされ、褒める/認める余裕を失った状態の子もいそう
2019/10/03 23:41
koasanx
これ子供の時に教えてほしかった
2019/10/03 23:53
terux_one2
子供だけでなく、大人にも通じる話ですね。耳が痛い。
2019/10/04 00:42
gnagaoka
何言ってるんだろう、他人からの評価は当然に下がるでしょ。絶対評価とか幻想だから。大人に、社会に出てから絶望して無気力になるより今から教えたほうが良い。鶏口となるも牛後となるなかれ
2019/10/04 00:48
keytracker
こういうちゃんと言語化して子供に伝えられる子育てって凄いなー
2019/10/04 01:14
shakesame
つい最近アドラーが流行ったと思ったのに、もう忘れられてる感じ。
2019/10/04 01:59
younari
褒めても馬鹿にしてるだの何だの言ってくる奴がいてうんざり。
2019/10/04 02:03
peach_333
「誰かがすごい」ということはその瞬間そのジャンルにおいては「自分がすごくない」ということを意味してるけどな。それが気になるんだよ。
2019/10/04 02:20
kahlua-dane
なんだろ…メンタル弱ってるのが、改めて実感する いい文書
2019/10/04 04:00
oqzl
いるいる / “それどころか、それで自分の評価が上がるわけでもないのに、相対的優位の為に積極的に他人を下げようとしてくる人すらいます。”
2019/10/04 04:51
okai8
いいお母さんだな〜と漠然と思った後に読み進めるとお父さんだった。育児=母親という決めつけをしていた自分に気付いて反省。
2019/10/04 05:20
ueshin
他人がすごいことは、自分の価値の棄損と捉える人は山のようにいて、ぎゃくにはたらけば嫌韓と日本スゴイの関係になる。比較やライバル心は、価値のシーソーと捉える。のりこえてほしい。
2019/10/04 06:19
yutoma233
“「他の誰かが褒められる」ことが決して自分の価値を毀損する訳ではない”これ本当に大事、すごく当たり前のことなのに時折ブコメで引き下げようとする人を見かけます…
2019/10/04 06:24
tsunapon
いい記事だった
2019/10/04 07:23
outalaw
子どもさんに高い自己肯定感をもってもらいたいのだろうけれど、高い自己肯定感を持っている→他人を褒められる、はわかる。他人を褒められる→高い自己肯定感を持っている、となるのかは疑問だが方法の一つかも。
2019/10/04 08:09
alt-native
さぁ みんなスターをつけたくなってきましたね
2019/10/04 08:42
jou2
人類には多くのバグが存在する。それに自覚的である事は難しい。人類種が抱える不具合だから
2019/10/04 08:50
rAdio
絶対評価は幻想だけど、比較優位は陥穽。絶対優位を目指しつつ、その過程のどの時点においても相対評価を得られるよう、キャリアプラン(というか「立ち回り」)の調整を上手くやっていく必要がある。
2019/10/04 09:01
tick2tack
この記事が競争的心理と相対評価は不可分でないと言おうとしてるのか、競争心理(≒相対評価)的な考え方を緩和しようと言ってるのか、よくわからなかった
2019/10/04 09:32
kekotinn25
次女ちゃん素敵。ちゃんと言葉にして想いを丁寧にお子さんに伝えているしんざきさんも素敵。
2019/10/05 20:09
georgew
オトナにも再教育必要な話。とても大事なこと。