2019/09/13 11:10
lNAGA
宅配デリバリーから、テロップは、郷土料理だった。かのグラフが、給食までを。
2019/09/13 15:59
gimonfu_usr
( そういえば『料理物語』ていうライトノベルみたいな書名の江戸期の出版物があるらしい。〔某小説よんでて羊羹の由来を調べてしったんだけど〕 )
2019/09/13 16:58
lorenz_sys
伝統的な料理はやはり素晴らしいからこそ伝承され残ってきた。こういうちゃんとした料理文化は後世に残すべき。マヨネーズチャーハンとか柚子胡椒の白麻婆とかそういうのいらないから。
2019/09/13 17:06
differential
これ買ってる、友人に勧められて。すごく良い。レシピ本というより日本の民俗学という感じもあって読んでるだけでも楽しい、食いしんぼ&国内旅行好きなので、ほんとすごく良い。
2019/09/13 17:46
privates
令和にもなっているのに「100年後まで紙で残す」の発想がわからん。今100年前の雑誌持っている家、日本にどれくらいあるんだろうね。
2019/09/13 19:07
kowyoshi
これが「文化の伝承」というものか
2019/09/13 19:16
machida77
農山漁村文化協会の日本食生活全集の制作事情
2019/09/13 19:23
Cunliffe
大抵の自治体の図書館には全部揃っているのよね、これ。素晴らしい記録ですよ。
2019/09/13 19:44
bokmal
(100年前の本や50年前の雑誌はうちにあるがMDやVHSやベータマックスはどっか行った…)
2019/09/13 20:53
smicho
>鯨料理をどうするかも議論になりました
2019/09/13 21:46
likibp
id:privates 100年後にもAmazon他電書ストアが存続する保証があるのですか?
2019/09/13 23:43
adramine
食材別も良いけど、旅行の時に都道府県別があると目的の一つになりそうだな。
2019/09/13 23:56
rennstars
スローフード、味の箱舟など、イタリアで始まった時は本来こういうものを目指す運動だったんだよなぁ。世界(というかメリケンだったり日本だったり)に広まる間にロハス臭に染まってしまったが。
2019/09/14 00:40
gcyn
こういう素晴らしいお仕事に関しては全部の市町村図書館が1セットずつ揃えるくらいの意気で応えて欲しいものでありますけれども…。
2019/09/14 02:50
alice-and-telos
イギリスのまず飯は、産業革命と農地改革で農村社会が崩壊して、特別な時に食べる祭事料理文化が無くなったのが原因とか読んだから、日本も人口減少してる地方の祭事料理は消えて行くんやとなあ
2019/09/14 03:17
tweakk
いいねこれ
2019/09/14 03:42
honeybe
昭和後期とか平成年間の食文化とかもどこかで残していかないとそのうち失われるんだよね…
2019/09/14 04:15
osyamannbe
今のジャップランドって例の英国食文化崩壊の一歩手前なんだよね、チェーン店とインターネットがあるから総メシマズ国家にはならないだらうけど、文化は間違いなく喪失される
2019/09/14 05:12
vanillayeti
鯨や砂糖が口の中でジャリジャリするほど入ってる寿司を今あえて食べたいとは思わないな… 消えそうな文化にも理由がある。でもそれを伝えていくのは昔(肉や砂糖の貴重さ)を知る手がかりにもなるので重要だよね
2019/09/14 05:20
mochiameya
読みたい
2019/09/14 05:23
idawn
料理好きとして「文化の継承ができなくてごめんなさい」と胸が痛い部分がある。最近作ってるのは簡単おいしい系レンジ料理ばかり。余裕がないんだよ…。受け継いでるスーパーや飲食店さん、ありがとうありがとう。
2019/09/14 05:29
YukeSkywalker
読みたい。
2019/09/14 05:36
uk_usa_tv
ちょっと年上の農家出身の先輩は子供の頃おばあさんが主に食事を作っていたせいか、今でも肉をほとんど食べない。タンパク質を魚と大豆製品から摂っていた食生活が彼女からわかるのでなんか納得。
2019/09/14 05:47
alivekanade
100年前の雑誌はないけど30年前の雑誌は綺麗に創刊号から今まであるので多分天変地異がおこらなきゃのこってると思う。
2019/09/14 06:31
watapoco
やっぱり今の日本て食文化崩壊寸前だよね…
2019/09/14 06:45
dmmdmm
今現在失われている食文化に興味ある方は食の定性調査をしている岩村暢子さん著作を読んでみて欲しい。近著は"残念和食にもワケがある - 写真で見るニッポンの食卓の今"かなり衝撃的です
2019/09/14 06:51
strow0343
レシピ本だけで再現出来るならそれでいいよ。需要が無い伝統や文化は滅びるのは当然なのだけど、いざという時に復活できるようにするのが重要
2019/09/14 07:02
agrisearch
『日本食生活全集』『伝え継ぐ 日本の家庭料理』シリーズ
2019/09/14 07:24
kissenger8
農文協って書籍や定期刊行物のコンテンツをデータベース化していて、その組み合わせでオンデマンド出版が可能だったりするという、とても変な版元なんですよ(ホメてる)
2019/09/14 07:31
kuzudokuzu
超ざっくり言って、「グローバリゼーションの弊害」かな、と。意図的グローバリゼーションか、非意図的かは問わない。
2019/09/14 07:33
sashasha3
これ面白そう。ちゃんと作れるようになるか自信ないけど読んでみたい。
2019/09/14 07:50
dellblorin
本当に価値がある料理(文化)なら守らなくても勝手に残る。紹介されている料理はどれも不味そうで食べる気がしない。歴史学としてはいいが食事としては滅んでよい。
2019/09/14 07:51
mazmot
日本食生活全集の方は、実家に買わせた。あれは凄い企画だった。いまでは当時の情報提供者はあらかた死んでるはず
2019/09/14 08:03
DODO-DONUT
読んでみたい。母が作ってたハレの日の料理とか、今の私にはとても作る余裕がない。あれだけの手間をかけた食事を作れる日がいつか戻ってくるだろうか。
2019/09/14 08:04
yukatti
"『日本食生活全集』(農山漁村文化協会)""『伝え継ぐ 日本の家庭料理』"
2019/09/14 08:07
nami-hey75
これはいいな。揃えたい。
2019/09/14 08:12
sekiryo
庶民に食べられないから残らない訳で廃れた物が消えるのは文化の必然かなぁ。これだけ他の文化の影響を受けて食が多様化したら尚更。ツナマヨも定番の具になったし。社会のせいにすれば気持ちはいいだろうけどね。
2019/09/14 08:17
TakamoriTarou
電子書籍版を出してほしい。昔から農文協は電子書籍を地味にやってきてるんでできるはず
2019/09/14 08:33
testa_kitchen
『取材を始めた2012年頃は、鯨を食べるとあまり大っぴらに言えない風潮がありましたので。でも、百年後に鯨をどう食べたらいいか分からないと困るから残しましょう、となった。』
2019/09/14 08:44
atohiro
一番最後の写真、大分のかんころもちが、地元「小鹿田焼」の飛び鉋のお皿だった。もしかして、器も拘ってるなら更に素晴らしい。
2019/09/14 08:45
aliliput
食べたーい
2019/09/14 08:52
hisawooo
卯の花漬けうまい
2019/09/14 09:15
uunfo
農文協!/「地域の風土に根ざした食事」というものがどれだけの歴史があるのかはやや疑問だが。100年前にそのさらに100年前と同じものを食べていたのか?誰が?農民?町人?武士?それは誰の文化?
2019/09/14 09:40
axkotomum
読み物として面白そう
2019/09/14 09:41
KIKUKO
これ欲しい。作るかはさておき読んでるだけでもめちゃ楽しそう!
2019/09/14 09:44
lenore
子供の時食べてた(今は作る人がいない)メニューがあって嬉しい。確かに押し寿司には山椒の葉をパン!て叩いて乗せてたな……見た目も懐かしい。
2019/09/14 09:48
notio
これ難しい側面もあって、戦後の昭和料理文化は地域共同体+地縁+家制度+専業主婦で支えられている側面があったので、個人主義と相性が悪いんだよなぁ。
2019/09/14 09:49
warulaw
これ速攻買いました。良い情報ありがとう!
2019/09/14 09:51
timetrain
いま、材料が手に入りにくくなってるものもあるはず。作る人が減れば、その材料を作る人も減る。
2019/09/14 10:11
tatsugomi
作るのも食べるのも面倒くさそうと思ってしまう。資料として見る分には面白そう。
2019/09/14 10:12
politru
北海道のアイヌ料理はホントにゴールデンカムイで初めて知ったような物ばかり。やはり文化が変わると調理法も無くなる物もあるよな。
2019/09/14 10:27
preciar
そもそも、クソみたいな長時間労働と女性を家庭から追い出して労働市場の受給をぶっ壊す長期戦略で、家庭料理のノウハウがもの凄い勢いで失われてるのだよな。産業革命期にメシマズ国家になったイギリスと同じ道
2019/09/14 10:27
turanukimaru
id:uunfo 「輸送コストが高く冷蔵技術が無いため採れたものをその場で食べるしかない時代」のものなので信憑性高いと言えるかと。あと多分地方で純武士や町人は超少数派じゃね?うちの田舎は水戸藩で佐竹残党の半農郷士
2019/09/14 10:41
undercurrent88
電子化も合わせてやっていただければ…
2019/09/14 10:42
i_ko10mi
無意識に重ねる日常を意識的に記録する民俗学はとても大事。いい仕事してる。
2019/09/14 10:43
Regulusuwi
欲しいので買う
2019/09/14 10:53
mohno
最初の「こけらずし」の写真で思い出したが、実家はかつてお祝いの時に「押し寿司」を作っていた。あれは専用の道具を使うので、道具がなかったら“再現”は難しい。(道具どころか、すでに実家がないけれど)
2019/09/14 11:08
tanaboo
これを作りやすくアレンジして作ってみようかな。YouTubeで多言語にもアプローチ。こだわる派は本物を紹介。日本の食文化を広めつつ外貨獲得。そのお金で文化を守る。
2019/09/14 11:28
mcgomez
100年すれば、現代の電子レンジで簡単料理も伝統的な料理扱いされてそうだけどな。変わっていくもんでしょ伝統って。もちろんこういう歴史があった事を残すのは良い取組みだと思うけどね。
2019/09/14 11:33
negi_a
この本欲しいなぁ、読み物として面白そう
2019/09/14 12:06
kohgethu
栃木県民としては、しもつかれとかイナゴの佃煮とか、一般的にゲテモノ郷土料理とされているモノが入っているかどうかが気になるところ。
2019/09/14 12:19
camellow
料理に限らず郷土文化的なモノは今生きてる人たちが最後の継承者(もしくは体験者)になるものが多そう。住居の移動や食材の流通に制限があったからこそ発展・継承されてた文化は消えてしまうね。
2019/09/14 12:20
about42
農文協
2019/09/14 12:20
kumonoko
亡き父方の祖母を思うと、レシピ本や外食が発達する前の家庭料理は正直言って、作り手の腕の問題でメシマズなものも多かったと思うので、廃れるのにもそれなりに理由はあるよなと思ってしまう…(ごめんなさい!)
2019/09/14 12:26
i846
たとえ大して美味くもなかろうがその土地にしかないものって長期的にはその地方のためになると思うんだよね
2019/09/14 12:35
ornith
素敵な試み。時代によって移り変わる「食」の風景は、「文化」として記録していかないと容易く失われてしまうものなのかも……ということを強く実感させられる話。
2019/09/14 12:39
cleome088
母の故郷で昔食べられていた醤油だけで煮た大根にエゴマぶっかけた煮物とか、不味くて食えたもんじゃないらしいが文化としては貴重だもんな。
2019/09/14 13:04
send
興味深い。揃えたい
2019/09/14 13:11
mitsube
農文協の本いいよね
2019/09/14 13:22
IGA-OS
日本の食文化もそろそろ危ないところ
2019/09/14 13:23
Room-B
バター餅は山で食べたら最高だった。マタギの知恵なのか、納得感が高い。
2019/09/14 13:36
halohalolin
こけら寿司は尾鷲出身の家の親が押し寿司として作るけど、そういえば自分が作るか?と言えばそうでもないなー。
2019/09/14 13:37
snapchat
舌がバカになってるから、調理法だけ残してもあんまり意味はなさそう。
2019/09/14 13:38
taku-o
楽天にあれば、自分は手を伸ばさなくもない
2019/09/14 13:44
shaketoba
駅弁や空弁あたりが商売にもなって文化残すにはいいのかもしれないけどなぁ
2019/09/14 13:47
Galaxy42
大内氏の饗応も思い出してあげてね。
2019/09/14 13:50
cotbormi
そうだね。無くなるのが困るならレシピ残さなきゃね。
2019/09/14 14:26
fukaplanet8
100年先まで残したいという気持ちが素晴らしいなあと思うのでした。そしてそれを可能にする本って素晴らしいメディアだな…(`・ω・´)
2019/09/14 14:32
chuntanqui
多様性って高コストだからね。コスト計算万能論はこの先も続くわけで、保護しなきゃどんどん消えていく
2019/09/14 14:36
nonongah
文字や写真のレシピには現れない部分を作り継ぐことも大事にしていきたいですね。
2019/09/14 14:37
whiteandpeach
きちんと町のホームページにこの押し寿司のレシピ載せてます。でも作ったことない。
2019/09/14 16:22
shimaguniyamato
これは素敵
2019/09/14 16:42
d_sardine
ほしいなあ
2019/09/14 16:45
egamiday2009
“100年後に鯨をどう食べたらいいか分からないと困るから残しましょう”
2019/09/14 16:46
cinefuk
『千葉県の「おぼろずし」は、砂糖がジャリジャリ口に当たるほどで、砂糖の塊を食べているような感じです。でんぶにするアコウダイ150gに対して、砂糖が100gも入ります。それがごちそうなのです』
2019/09/14 16:48
mk16
温暖化による激甚災害が増加すると食事をラーメン柿ピーで済ます人も増加するので、なおさら必要な本。
2019/09/14 16:56
seachikin
お雑煮なんかは割りと受け継がれてるけど美味しいからだよなぁ。
2019/09/14 17:20
kingate
お。意外に「無くなっていいものは無くなっていいのだ」勢力が弱いな(笑)
2019/09/14 17:30
htnmiki
美味しんぼとミスター味っ子とオーマイコンブがあれば大丈夫
2019/09/14 17:36
onasussu
家庭料理の負担でかすぎ問題との兼ね合いで考えると、社会の変化とともに必然なのでこうして文献で残すしかないと思う
2019/09/14 17:37
AspergerSyndrome
九州の分は家にある。
2019/09/14 18:44
razokulover
料理しないけど面白そうなので読みたい
2019/09/14 19:49
hiroomi
“料理ごとだと、横断的に料理を比較できます。”
2019/09/14 19:55
kjin
“その中で、昔は食べていたけれど食べなくなったものの話が出ており、書き残しておかないと調理文化を喪失してしまうという危機感がありました。”
2019/09/14 21:24
kno
“農文協(農山漁村文化協会)から年4回ムック形式で発行されている。『伝え継ぐ 日本の家庭料理』シリーズ”
2019/09/14 23:33
y-wood
id:oshamannbe『ジャップランド』って左翼言葉?コメントからも伝統への忌避感と上から目線が溢れてる。支持も多いんだろうけど、反発は倍では済まないと思うよ。記事は消えゆく文化を記録する話で残すとは言ってない感
2019/09/14 23:43
sorachino
凄く意義深い本だね。我が家の場合は、北陸の離島出身の祖母が麦茶で炊いた茶飯を故郷の味だと言ってよく作っていた。銀座で生まれ育った祖父からは、出汁の利いた簡素な関東風のお雑煮が伝わっていてかなり美味しい
2019/09/15 00:15
harukeki
生活革命以前は国全体では多様性があるように見えても個々の家庭は毎日同じものを食べていたと聞いた。流通が未発達だと地産地消を強制されて地域によりレシピが変わるし出版やネットが未発達だと車輪の再発明になる
2019/09/15 05:25
SasakiTakahiro
『伝え継ぐ 日本の家庭料理』。
2019/09/15 07:25
do-do
ばら寿司もおこわも蒸かし饅頭も祖母が死んでからとんと食べてないな。とびきり美味しかったわけではないけど、懐かしい味の一つではある
2019/09/15 13:51
U8EdD3ZQ
閉店したら残念とは言うが、食べにはいかない飲食店みたいな虚しさ。