2019/08/08 13:32
mitsube
つまり賃貸に住んでたツイ主の持ち物は個人で家財保険をかけてない限り(たぶんかけてない)誰も補償してくれないってことだね…
2019/08/08 14:34
pptppc2
生命保険は独り身だからいらんし、医療保険は健保で十分と考えると、損保が一番悩まされるんだよなあ。しかも一番わかりづらい気がするし。
2019/08/08 14:57
pikopikopan
”ああ、かんぽは別な。あれはもう詐欺集団。”さらっと・・・w
2019/08/08 15:55
sds-page
火災で被災の家財を救済
2019/08/08 16:19
watarux
保険に関しては分かったけど火元のジジイに対して損害賠償を求めるってのは出来るんじゃないの? // 安楽死があればみんな損保なんか気にしなくて済むようになるよ
2019/08/08 16:46
ivory105
月500円程度のところが多いみたいだね。焼けちゃった人かわいそうだ…ベッドとパソコンだけでもなんとかしてあげたいなあ
2019/08/08 16:52
SndOp
専門家の羽柴氏(仮名)にも聞いてみたい。
2019/08/08 17:00
richest21
火災の火元となった場合の賠償責任はこちら→『民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス』(失火ノ責任ニ関スル法律)。まぁはてなーには難しいかな
2019/08/08 17:05
zeromoon0
そう言えば糸魚川の家事の火元の人、どうなっただろう。ほぼ災害だからな。
2019/08/08 17:16
unfallen_castle
こういうのもちゃんと子どもに教えておかないとなー。
2019/08/08 17:31
adchange
なるほど!勉強になった。
2019/08/08 17:55
theta
“一軒家だと、失火責任法って知ってます?ぷーくすくすって出来ないからな” どういう事?!
2019/08/08 18:03
ysync
「火災でなくても、犬がテレビ割ったとかボケたジーさんが洗濯機を壊したとかでも保険でるから」知らんかった。
2019/08/08 18:44
luxsuperpoor
うぃ!
2019/08/08 19:14
shidho
最初に「生命保険の話じゃない」って言っておいてかんぽの混ぜるの反則だろwww
2019/08/08 19:29
goldhead
パンフレットに家財が描かれてたような気がするけど、気になるから調べるか……>"気づいた?誰も君の持ち物に保険かけてないねん。だから君が自分で保険かけて守るしかないねん"
2019/08/08 19:35
takuver4
分かりやすい。ありがとう。
2019/08/08 19:42
i408978
内容は役に立つんだろうけれど、文体のせいで読みづらく、頭に入ってこない…。悲しい
2019/08/08 19:56
misomico
“ああ、かんぽは別な。あれはもう詐欺集団。”
2019/08/08 20:01
otation
保険の始まりは地中海貿易ではなく、大航海時代の米大陸への海賊船への出資だったと思うけど。イギリスの金融業が今でも強い理由の1つ。
2019/08/08 20:10
graynora
なんてわかりやすい。そして話題のかんぽにさらっとナイフを投げていて好きだ。
2019/08/08 20:25
napsucks
エイブルの賃貸だった時はリビングプロテクトで家財も保険入ってたけどな
2019/08/08 20:29
rue325
熊本地震の後、家財の地震保険かけてた人たち皆、かけといて超良かったって言ってたわよ。
2019/08/08 20:31
kashi0023
賃貸の借りる方の火災保険、基本補償は家財。特約で借家人賠責特約(過失がある場合の大家さんへの賠償)・修理費用特約(自分に過失がないとか、自分が直すことになってる修理費用)等の構成では?
2019/08/08 20:38
suzunya
火元の奴に何の請求もできないの?仮に自分の家財全部燃やされて、犯人に何も請求すら出来なかったら全力で私刑に走るわ俺だったら
2019/08/08 20:39
nori__3
保険なくても裁判じゃだめなのか?隣のおじいさんに裁判ふっかけるのは忍びないが…
2019/08/08 20:41
totoronoki
賃貸は個人の家財を守るなら自分で火災保険入らないとね。
2019/08/08 20:42
filinion
アメリカの学校が保険について教えるのは、国民皆保険がなくて社会保障が脆弱だからなんじゃないかな…。
2019/08/08 20:45
asrog
ちなみに地震保険は特殊で、どこで入っても国が関与する再保険会社に行く。地震があると払いが多くなるから、保険金支払いには税金投入がある。www.nihonjishin.co.jp
2019/08/08 20:47
beed
大家とか不動産屋が入れって言ってくる保険はだいたい家財とセットでしょ。というか借家人賠償は家財保険の特約で単体での扱いは見たことないけど。
2019/08/08 20:47
strangerxxx
糸魚川の火元の人は懲役刑になってる
2019/08/08 20:56
wdnsdy
賃貸だと契約時に加入させられる保険に家財保険が入ってることが多いかな。それに個人賠償保険なんかも含まれてたりするので(俺んとこは入ってた)パンフはよく読んどこう
2019/08/08 21:20
slinky_dog_s11
法律により火元に賠償請求はできないので(重過失を除く)、それぞれが自分のテリトリーだけは守っておく、というのが火災保険の原則の考え方。
2019/08/08 21:21
six13
たまたま出席した別学部の講義で、「貯金は三角・保険は四角」と学んで保険いいじゃん!と思ってたのが、現実には銭ゲバ保険会社による掛け捨て商品ばかりということで、車関係以外は無駄無駄無駄という結論に。
2019/08/08 21:22
yoiIT
賃貸で水漏れしたとき、強制的に入らされていた火災保険で30万保険料下りた。一滴でも水が垂れた家財は全部写真撮って保険会社に送って、買い替えたいって言っただけ。保険屋は家にも来ないですぐ金振り込んできたよ
2019/08/08 21:48
otihateten3510
日々死にたいけど、保険はいらないとな/失業保険が欲しい by個人事業主
2019/08/08 21:56
jabberokkie
保険入ってればこのケースだと全損だから契約した額面全額がおりる。日本は火事の火元の人が延焼の責任を負わなくていい失火責任法があるが重過失は除く。請求出来そうな案件だけど無い所からはお金は取れないよ。
2019/08/08 22:10
Hohasha
共済のほうはどんなもんなんだろうか。
2019/08/08 22:24
kzkzkz97
一軒家の実家等がある人は出来るだけ失いたくない家財は賃貸物件には置いとかん方がええな(実家が燃える可能性も同じくらいあるけどw)
2019/08/08 22:34
ryun_ryun
家財保険って当然入らされるものだと思ってるんだけど、実は地域性とかあったりするのだろうか。リビングサポートとかがメジャーかな。
2019/08/08 22:36
nekochiyo
失火責任法を知らない人が多くてびっくりする。自分の身は自分で守らなきゃいけないんだぞ
2019/08/08 22:47
circled
賃貸の時は基本火災保険が契約時にセットだが、損保じゃなく火災共済の方が良い。理由は掛金がそもそも損保より安い(保険会社より営利性が低いので)。また、家財保険が200万位付いてる場合が多く手堅い。
2019/08/08 23:01
kaanjun
こういう読みにくい文章書く人ってやっぱりスマホから書いてるんだろうか。
2019/08/09 00:29
lbtmplz
お得情報か
2019/08/09 01:12
nagatafe
うちで火事起きたら家財以前に間違いなく俺が焼け死ぬ
2019/08/09 01:27
Recheru
保険会社で働く人は、子供がいないのならほとんど保険に入る必要はないと考えてる人は多いらしい。火災保険なんか全焼じゃない限り全然出ないこともザラだから、賃貸ひとり暮らしの男性が入っても、、、
2019/08/09 02:21
ayumun
借家人賠償保険は普通は家財もセットですね。あと、物落として洗面台割った時も全額保険でペイ出来るよ。引っ越して来た時入っても、その後保険更新してない人多いので、ちゃんと更新か入り直しましょう。
2019/08/09 02:26
uunfo
本当に保険の人間なの?火災保険は大家が入るもので借主は家財保険だと思うけど(便宜上火災保険と呼んだりもするけど)。あと失火責任法があるのに法的責任の範囲を超えて保険金が出るなんてことあるんだろうか。
2019/08/09 05:13
wow64
店子でも火災保険入るな。借家人賠償に千万単位、家財に百万単位とかがセットになってるやつ。大家は建物全体の保険と店子の保険と二重に貰えるのかしら。
2019/08/09 05:35
sateso350
火事の場合重過失なき限りお互い不法行為責任を追及できず、各自が自分の家や家財に保険をかけて守るのが基本。賃借人は失火すると軽過失でも家主に対する契約責任は免れないので、これに備える保険が必要だったな
2019/08/09 06:25
sojisan
火災で巻き込んでしまっても、重過失でない限りは賠償責任はなかった気がする、ので爺さんに請求するのは難しいのではという認識
2019/08/09 06:29
kantanta422
凄い初歩のことしか言ってないな…。てか保険の中の人って保険代理店か保険会社か保険会社内の支払いセンター担当かで全く違うからね。
2019/08/09 07:02
kusomamma
2019/08/09 07:03
snipesnaps
保険会社の人間は、損害保険を請求してくる被保険者の100%は詐欺だと思って接してるって貴志祐介が言ってた。(だから)あれは金払って詐欺師扱いされたいバカが入るもんだと(思ってたし今も思ってる)。
2019/08/09 07:30
kumonoko
「気づいた?誰も君の持ち物に保険かけてないねん。だから君が自分で保険かけて守るしかないねん」
2019/08/09 07:30
securecat
入居時に加入する火災保険は家財に対しての保険だよ。大家さんへの賠償もついていたりするけどね。保険の人間かもしれんが不動産の人間じゃないから知らなかったってか?(んなわけあるか
2019/08/09 08:04
misopi
すげえわかりづらい。
2019/08/09 08:09
hara_boon
自分の保険調べてみよう、、
2019/08/09 08:21
bigburn
やっぱ火災保険だけは絶対入っておくべきだよなあ…。10月から値上げするのか、覚えておこう
2019/08/09 08:27
tailtame
「じいさんがボケて徘徊して電車止めたときの保険」放火やらあるから火元の家の責任にもならないようになってるんかな。地震でパソコンが壊れたりも保障されるんか。
2019/08/09 08:34
ninjaripaipan
中途半端な関西弁やな
2019/08/09 08:59
travel_jarna
分かりにくい。
2019/08/09 09:34
sunamandala
なんの参考にもならない割にブクマが多い
2019/08/09 10:08
mahoge
語り口がうざい
2019/08/09 10:43
gecko_a5
隣の家が出火して、自分の家に延焼しても、出火元は隣の家の被害を賠償しなくていいという法律を知らない人が多い。自分の家は自分の火災保険で守る意識が重要。
2019/08/09 10:57
fukakoh
“!”