2019/07/06 20:20
lacucaracha
もう何度目だってくらい同じようなこと書いてる気がするけど、ビッグウェーブに乗ってみる(こら)
2019/07/06 20:41
thesevendays
お金をどう増やすかよりも、どう使いたいのかをはっきりさせた方がいいね。
2019/07/06 22:03
norihiko_matsumoto
お子さんがいる人はライフプランが重要だと思います。子供の教育に一千万以上はかかるでしょうから。対して独身の私、ライフプランセミナーに参加しましたが、イベントが発生せず500万円で十分ですねと言われorz
2019/07/06 23:29
nagisabay
reference
2019/07/06 23:31
kenzy_n
ドリフティング・ライフ
2019/07/07 00:10
kaz_the_scum
ライフイベントの大半に縁がない、非正規雑魚労働者かつ子供部屋おじさんなので、趣味に金を使いつつ、残ったら貯金くらいしか選択肢がなくて楽。低みの見物・・・
2019/07/07 00:56
sakigakenews
ライフプランを考える。って面倒くさいですね(-_-;)だから、ファイナンシャルプランナーって存在するんですね。現状の日本で真剣にライフプランを考えすぎると、結婚も出産もできなくなるなぁ。とりあえずNISAに1万円
2019/07/07 02:21
o120f
シミュレートしたところ 何のイベントも起こらず1億円貯まるらしいよ やったね
2019/07/07 04:44
MyPLB
書いてくださると思ってた。「自分の人生をどう生きたいのかを考えることです。正解は本人の中にしか無く、本人しか決められません」ヨッピーさんならここを語れると思っていたからあの記事には物足りない思いだった
2019/07/07 06:30
browncapuchin
FP3級はものすごく合格しやすい国家資格です。これとかwww.chintaikanrishi.com これwebshufu.com
2019/07/07 06:54
tanaboo
「後になって自分が本当にやりたかったことに気がついて、損をしないように生きていきたいなあ」 人生のオーナーは自分。
2019/07/07 07:07
zu-ra
ライフプランニングなんてやっても収入は増えない。つみたてNISAとか学資保険とか、とにかく目の前からお金を消してしまってできる限り貯めるしかない。
2019/07/07 07:13
zubtz5grhc
ライフプランニングなんて状況の変化でいくらでも変わりうるので、いちいち考えなくても必要十分に生活できるのが正しい世の中だと思うのだけど。もはやそれではすぐに困窮するのが現実。
2019/07/07 07:14
reef
マネー
2019/07/07 07:25
numenius
「"欲しいもの"を見つけるのって、結構努力が必要な行為」本当にその通りなんだ。
2019/07/07 07:33
tebasaking
本当に記事の質が凄い
2019/07/07 07:35
simabuta
『そうやって、少し殻を破らないと、見えてこないことが沢山あります』
2019/07/07 07:45
mamiske
若い内からそんな先の事考えるのはしんどいので、とりあえず目の前のお金と長期のインデックス運用ぐらいに分けて子供が欲しくなったら運用から何割か現金化して無リスク化するとか流動的に対応したらそれでええ。
2019/07/07 08:00
misopi
相変わらず肥大化した自意識が透けて見える鼻につく文章だな。
2019/07/07 08:02
iwanofsky
FPは学校教育に組み込んだ方がええ。 いろいろ応用できる。 特に会社員は、自分が勤めるとこのキャッシュフローとか気になってくるぞ。
2019/07/07 08:19
natu3kan
金相場も金鉱脈が新しく見つかって20年近く値段下がったが貨幣安で値段上がったみたいに。世界経済も中期的に右肩下がりで、生きてる時には上がらない可能性もあるって考えると損切りしなきゃいけない場合もありそう
2019/07/07 08:24
itochan
ライフプランをきっちりやったとしても、冒頭の「証券会社は手数料で搾り取る」は解決されない
2019/07/07 09:05
xypdi4blabt
2019/07/07 09:18
nemutai-me
FP3級は学校で教えるべき内容な気がする。お金の勉強は子どものときからしときたかった(´;ω;`)
2019/07/07 09:27
saikorohausu
よっぴー以降、次々色んな記事が上がってくるのありがたい
2019/07/07 09:37
burabura117
私の欲しい物は、自由と時間、それなりにやりがいのあって気が向いた時に取り掛かったり止めたりできる仕事、趣味や仕事を共有できる仲間かなぁ。
2019/07/07 09:40
demcoe
お金の話になると勉強する前から分からない連発、その割りに何故かキレ散らかしたり自己流にこだわったり合理的な行動が出来なくなる人多い
2019/07/07 09:50
santec1949
僕如き低層は、お金に合わせてライフプランがあるのだと思ってて、その逆は無いから、この手の話についていけなくなる。まずお金がほしい。
2019/07/07 09:51
shira0211tama
相手がいないけど結婚したい場合のプランでは一体いつまでにいくら貯めれば相手が錬成されるのだろう…?
2019/07/07 10:15
mm-nakamuraya
結婚する予定は無い 、(コレステロールなどの数値を見ると)65前に死ぬ予定 だと、将来への不安ってだいぶ緩和されるのよね。どうせ30年後には社会保障制度が維持できなくなって、安楽死も導入されてるだろうし。
2019/07/07 10:26
koenjilala
私もずーっとブコメでライフプランニング大切アルヨっていい続けてるし、リアル社会でも若い子達には特に、この記事にあるFPの教科書3級を読むように勧めてる。が、やはり当人に危機感がないと暖簾に腕押しだね…
2019/07/07 10:32
bokukanochat
メモ
2019/07/07 10:36
shibuya12
資本主義社会で純資産5億円以上の超富裕層を目指す以外やることあんの?ふわふわしたこと言ってたら死ぬまで奴隷ですよ。
2019/07/07 10:39
kjin
“そうやって、少し殻を破らないと、見えてこないことが沢山あります。”
2019/07/07 11:00
akizuki_b
そういえば地元の地銀の行員さんが20代後半にして3子いてへーって思っていたら「銀行員は55歳で退職するから20代で子供をもうけておかないと大変ですから!」と語っていて、凄いな、銀行員……って感心した記憶が
2019/07/07 11:05
HiroPiano
CFP受験者です/お金と向き合うなら人生と向き合わなきゃなのよね/とりあえずFPの知識を学びたいなら3級テキストでも足りるけど上位級や投資も学びたいなら簿記の知識は役に立つ。あとFPの勉強の全方位に関わるのは税金
2019/07/07 11:16
shumaru2525
fp受けよう
2019/07/07 11:22
tatuya954
ライフシミュレーションやってみたけど、どう設定しても詰んでてウケる。ウケないわ。なんなん。
2019/07/07 11:36
ohaan
お金の話になると散々馬鹿にされてきた、文系(法学・経済学)の知識が大いに役に立つから笑える。
2019/07/07 11:55
khtokage
「お金に合わせてライフプラン」もある意味正しいけど、収入と支出と余裕の状況は家計簿を付けないと分からないし、付けるとライフプランも見えてくる。ボトムアップとトップダウンなだけで最終的には同じ。
2019/07/07 12:09
ornith
純粋な好奇心で「勉強してみよっかなー」とは思えたけれど、そもそも低収入な人には縁のない次元の話っぽいのが、なんとも世知辛いのじゃ……。
2019/07/07 12:15
mitsuyashi19
勉強しよ
2019/07/07 12:38
saori-yamamura
シミュレーションしてみたら、子供3人いても、全員国立大に進学して、マイホームを買わずに、慎ましく暮らせば余裕で老後も暮らせると出た。家買って浪費生活送るパターンだと詰んだ。マジ???
2019/07/07 12:53
silloi
“簿記検定の勉強なんてしても、個人レベルのお金の知識は殆ど身につきません。税金や資産運用などに興味があるのであれば、チャレンジすべきはこちらです。” なるほどファイナンシャルプランナーか、勉強しよ
2019/07/07 14:32
n_pikarin7
「何も考えず月3万インデックス投資で積み立てで行けば良いよ」で、まず始めることが第一。ここにあるような戯言は、興味があればあとからいくらでも確認できる。証券会社の口座にお金を入れたあと、考えても良い。
2019/07/07 15:16
UDONCHAN
そうだね
2019/07/07 15:34
giyo381
企業でmaやらやっとるので。シミュレーションしても余裕過ぎて余裕過ぎて世帯年収4桁なんやしそらそうやわな
2019/07/07 16:13
virtualbox
こうやって運用という行為のハードルを毎度毎度上げるこの人の姿勢には共感できないな。FPの延長線上に必ずしもあるわけではないし、件の運用に対する自分なりの最適解も提示しないでマウント取りに来てるだけの印象
2019/07/07 16:15
tamaoli
お金
2019/07/07 16:43
apapoyo
FPは最初にライフプランニングを学ぶ。それは「教育資金」「住宅資金」「老後資金」などのライフイベントに、いつまでに、いくら金が必要なのかを整理しながら、人生全体の収支活動を立てていく作業。
2019/07/07 16:47
miwat-hide14
シミュやりたい
2019/07/07 17:59
shields-pikes
子供の教育費が最優先だからなー。
2019/07/07 18:02
fu_kak
人生どうしたいかもどうなるかもわかんないからインデックス投信とかにきもちが傾くんじゃない?何もやってなくてもなんかやってる感と少しずつ増えるお金は精神衛生に良い。
2019/07/07 19:13
ancock
最後の方に書いてあるけど、プランニングしたところで将来なんて予測できないから難しいよね。
2019/07/07 19:18
abracadabra321
通信費として4人家族で2万3万と可処分所得を削るドコモauSBが如何にあくどいからここでも実感すべき。マジそれで積み立てNISAできる。
2019/07/07 19:19
ranra8200
ど素人の方はfp3級と合わせて山崎元さんのお金で損しないシンプルな真実かorお金の増やし方を教えてくださいあたりを読むのがマジでオススメ。
2019/07/07 19:25
takilog
人生のイベントがないから僕は貯金しなくても生きていけるのかーと思った
2019/07/07 19:44
hetoheto
勉強熱心なんですね。すっごく参考になりました!私も挑戦してみよっと!
2019/07/07 19:56
filinion
ライフプラン…。死ぬまでにガン等になるかも知れないので治療費。再生医療が進歩して心肺などを交換可能になった場合の手術費。精神アップロード費用(割と真剣)。/こういうの基本「90代で死ぬ」前提だけどな。
2019/07/07 21:13
hiro_87g
2019/07/07 21:31
kabzamrai
なかなか、よく研究されているようですね。
2019/07/07 23:11
osakan
S字クランクよりも教習所通う前に車の構造が書かれた専門書を読まされてる気が。習うより慣れろ派なのでまず月に1000円でもいいから投資してみてそれから考えたらどうでしょうかね。
2019/07/07 23:41
takeishi
会計モジュール担当なんだ/またリーマンショック級のが来ると、その後のインデックス投資はお得って事に…なる?
2019/07/08 05:49
swordbean
簿記でお金の知識増えないとか言い切っちゃうあたりすごい。種類が違うだけなのに。
2019/07/08 09:52
molmol850
生保業界で働いてたが、結婚、出産、マイホームのライフプランって漠然としている方多くいました。私もその一人です。老後に向けて準備することもアリですが生活防衛資金も用意するのも大切。
2019/07/08 10:53
droparound
ライフシュミレーションのかんたんだとどうやっても詰んでたけど、車買わないし…と思ってくわしくで車購入無しにしたら余裕だった。車ってそんなに家計圧迫すんだな…
2019/07/08 12:49
Ayrtonism
慌てる前に自分の将来の道を見ようとせよという話。
2019/07/08 13:53
iGCN
"良く勘違いされますが、簿記検定の勉強なんてしても、個人レベルのお金の知識は殆ど身につきません。税金や資産運用などに興味があるのであれば、チャレンジすべきはこちらです。">それを知らずに簿記2級受けた私
2019/07/09 05:02
wel2317
best couple youtu.be
2019/07/09 13:41
nagayama
“自分がどういう風に生きていきたいのか考えるのは、かなり苦しい作業です。 ”