2019/06/07 23:11
y-wood
カネカの件で明らかになったように、転勤前提で子育てなんかできるわけないじゃん。国というより企業の問題がデカい。企業は優秀な人にキャリア(=転勤)を積ませようとしてるけどそれっておかしい。中小は給料も安
2019/06/07 23:42
Barton
取り敢えず、くるみんマーク(笑)を取得していながら、育休取った人をクビにした企業でも徹底的に取り締まればいいのに。見せしめ的に。そうでもせんと変わらんよ。まあ、自民党には無理だろうが。
2019/06/08 01:38
takaBSD
第二次ベビーブーマーと団塊ジュニアを混同してる😩団塊ジュニアは、第二次ベビーブーマーの次の世代を指すためにマーケティングコンサルタントが作ったマーケティング用語。団塊ジュニアは第二次ベビーブーマーとは
2019/06/08 01:47
ribbentrop189
この統計が事実なら仕方ないよね。私はそもそも結婚願望が無く、子を持つ願望も全く無い。生涯独身を貫く予定。2001~06年の小泉の頃、既に大人だった連中がそういう社会にした。自民党に入れてきた奴らがだ
2019/06/08 01:50
oops_design
いや、どう考えても手遅れだろ。
2019/06/08 02:07
sakuya_little
仮に子育てにかかる費用が完全にゼロになっても1.8は届かないと思うよ。
2019/06/08 02:15
kiyo_hiko
"未婚化や晩婚化が影響しているとみられる" だったらそっちを先に何とかすべきなんじゃないの。なんでその後の話を先にやってるの。
2019/06/08 03:08
dogdogfactory
比較的金のかからない時期である幼保の無償化ぐらいではなあ。本気で生んでほしいなら「子育てにかかるコストより子ども手当のほうが多い」ぐらいにしないとだめでしょ。
2019/06/08 03:21
II-O
今世紀も中長期で見て経済は益々悪化し少子化はスパイラル的に進むんだろうけど、日本人の経済力偏重の幸福の価値観を変えないと、少子化は抜本的には改善されないと思うよ。
2019/06/08 03:46
ryunosinfx
アクセル踏めてない感。もっとアクセルを、子供の未来を国が保証するぐらいの勢いでアクセルを踏むのです。やっぱりフランスのような他国に何度も戦争をふっかけられて一時は国を失うぐらいの歴史が必要なのか・・・
2019/06/08 03:53
privates
希望を目標って言っている事にさえ気付いていない。
2019/06/08 05:05
hyolee2
沖縄で平均値を上昇させている状態。
2019/06/08 05:09
marmot1123
出産育児どころか、結婚、その前の就職すら遠く見えてこない20代半ば。なーにやってるんだろ。
2019/06/08 05:34
kiwamaru100
フランスみたいに労働者は週35時間しか働かず、シングルマザーでも安心して子を育てられる手厚い子供手当があったら1.8になると思うよ。
2019/06/08 05:39
afurikamaimai
これ経済事情はアレとして長期低落傾向続いてるから、母数がもっと大きかったころに「今よりちょびっとマシ」の1.5くらいに努力してたら違ったかも。90万割れ目前のこれからは1.8でも焼け石に水だと思いますよ。
2019/06/08 06:03
i408978
老後の安寧のためには、子供を一人産み育て上げるのと同額のマネーを要することが判明したここからが本番。
2019/06/08 06:21
mame_3
安倍自民に未婚化や晩婚化対策しろなんて求めないでよ。しまいには「未婚化解消に合同結婚式を!」とか言い出すぞあいつら
2019/06/08 06:27
timpotoolf
だからやるべきは育児支援じゃないんだよ その前段階 結婚や恋愛をしない人が増えた事の対策をしなくてはならない もう一夫多妻を認めろと思う
2019/06/08 06:33
tsutsuji360
団塊ジュニアが悪い、みたいな論調
2019/06/08 06:45
aaaaiyaaaa
少子化は団塊ジュニアが子供だった時代からある程度予測されていたことで、歴代政権が経済(成長というよりは大企業延命)優先で人件費削減を含む規制緩和に躍起になり若者の結婚出産へのハードルを上げた
2019/06/08 06:53
uturogi_soy
二人以上の子育てをしようと思うと人的リソース、金銭的リソースどちらも足りない。ボロクソのアパートに住んでまで子沢山になりたくないし、子供の教育レベルを下げたくないのは親心だから無償化じゃ増える訳がない
2019/06/08 06:55
ikarino-ikaring
20代に継続的に金が配られるように企業を変えていかないと無理だね…。っていうかそもそも無理だね…。
2019/06/08 06:57
organtransplants2
就職氷河期世代は金もなくて結婚できなかった。そりゃ子供増えるわけないよね。就職できても今の若い世代は薄給。結婚も子育ても遠い。
2019/06/08 07:02
ermanarich
実は日本はアジアではモンゴルに次ぐ高い出生率だったりする
2019/06/08 07:09
saori-yamamura
金くれー とにかく金がかかる それにつけても金の欲しさよ n分の1税導入と年少扶養控除の復活を望む 配偶者控除年金第三号廃止と児童手当の増額を
2019/06/08 07:11
qrucifix
自己責任の結果
2019/06/08 07:24
hatekun_b
年金で足りない2000万って、子供を諦めると浮く養育費2000万でちょうど辻褄合っちゃうんですよね
2019/06/08 07:28
ancock
幼保無償化しても待機児童問題解決しないしむしろ競争激化するまであるし、今の日本で子供増える要素ゼロでしょ。
2019/06/08 07:38
mk16
甲斐性は命より重いからなぁ。
2019/06/08 07:40
POPOT
目標達成できてないんだからどう政策変えるのか出さないとね。目標達成できませんでした、次は頑張ります、だけで具体的な改善策なくてすむなんて楽な仕事だな。
2019/06/08 07:50
maro2315
我々現役世代が出生時に1.8もなかった出生率をどうやったらそれ以上にできるか説明願いたいね。政府には。40年以上前の数値をどうやったら出せるのか。
2019/06/08 07:50
underd
もうポイントオブノーリターンを過ぎてるんじゃなかったっけ。移民受け入れが既定路線ならそっちの法整備にも力を入れよう
2019/06/08 07:51
Re-birth
幼保無償にしても子供の迎えで早く帰らなきゃだし急な対応で休んだりは響くからなぁ…『来る』の黒木華の役が職場にいられなくなってたし。
2019/06/08 07:51
edechang
2020年には女性の半分が50歳以上。子供を産める年代がもう少なくなってしまった。
2019/06/08 07:51
itsumonotakumi
少子化待ったなし。
2019/06/08 07:55
misopi
やったぜ!
2019/06/08 07:58
koyajun
支援ではもう改善しないんじゃないかな? 別の要因やろ
2019/06/08 08:00
zu-ra
みんな貧しくなっていて、子供2人持った場合に自分と同学歴に育てるコストの捻出があまりにきつい。俺氏医者じゃない6年制大学卒なんだけど、調べたら今の母校の学費総額1,300万円だった…2人は無理。
2019/06/08 08:05
TakamoriTarou
育児支援より結婚支援だよ。育児支援は経済対策で出生率には寄与は低い。有配偶出生率、結婚してる人の出生率はほぼ横ばい。平成初期の頃に比べむしろ増えているという分析もある。婚姻率は低下しているのが原因。
2019/06/08 08:05
death6coin
まだそんなにあるのか、すごいな
2019/06/08 08:05
shields-pikes
子供を1人産んで育てるだけで、生涯賃金&消費額換算で平均5億円のGDPを国にもたらしてるんだから多産を全面的に支援すべき。2人目以降の出産を経済的理由のみで諦める夫婦が0になれば、平均出生数を1.5倍に出来る。
2019/06/08 08:13
dakuel
2019/06/08 08:16
Fi-mk2
カネカ「頑張って」
2019/06/08 08:20
julienataru
団塊ジュニアが出産適齢期を過ぎたのでムリです
2019/06/08 08:24
going_zero
少子化の主要因は非婚化なんだけどな。でもそこは、個人の自由に関する領域なので行政の介入は難しい。結局、子育て支援のような副次的な施策しかとりようがないわけで、出生率の改善は困難としか言いようがない。
2019/06/08 08:27
furseal
制度だけあっても運用がカネカだから無意味。カネカは日本の企業が何を犠牲にして成長してきたかを可視化してくれた。
2019/06/08 08:27
tzitou
国営大麻農場を運営して利益を子育て支援に使おう
2019/06/08 08:30
humid
出生率の低下に対しては皆が夢見ている乾坤一擲の大逆転プランなんかは無いので地道に土台を作っていくしかない。まずは資本の都合によって作られる大衆文化が失政をダメ押しする負のスパイラルを抜け出す所から。
2019/06/08 08:33
perfectspell
安倍政権で停滞しとるからな。2005年から2012年で出生率は0.15%ポイント上昇で、同様ペースが続いてたら2019年で出生率は1.56まで来てたが、実際は2018年で1.42に留まっている。安倍政権より前のペース続けば2026年に出生率1.71
2019/06/08 08:34
maninthemiddle
2000万溜まってから産むこと考えるわ
2019/06/08 08:37
stabucky
「子供三人産め」の何が悪いのか理解できない。
2019/06/08 08:38
Shin-Fedor
手遅れは手遅れなんだけど、もう手遅れだねーで諦めるのはこの後の世代、後の時代に対して無責任過ぎる。数十年先まで成果が分からなくても先を見据えた施策が必要。みんな自分たちが死んだ後のことに無関心過ぎ。
2019/06/08 08:43
kowa
大丈夫。適当に統計処理して「希望出生率」という独自の数値を作って、目標が達成されたと閣議決定すればいいのだからね。
2019/06/08 08:45
blueboy
 出生率の低下は世界的な傾向だから、理由はやっぱり、あれだな。無料のネット AVだ。こいつを規制すれば何とか。……
2019/06/08 08:46
spicyapple
転勤基本NG、義務教育高校大学無償、子ども手当増額、預け先確保してくれたらあと2人くらい割とマジで欲しいのだが。とにかくカネも人的資源も子育て環境もすべてが足りない。特にカネ。
2019/06/08 08:49
zubtz5grhc
誰もが結婚して子をもうけるべき、という思想がevilとされた結果、消極的賛成だった層も能動的には望まなくなっている風潮は感じる。
2019/06/08 08:50
trade_heaven
自民党が少子化止めるつもり全くないじゃん。止まるわけねー
2019/06/08 08:50
next_neet
それだけの不幸が未然に防がれたということで喜ばしい話、ペース上げていこう
2019/06/08 08:51
haha64
まず移民政策。あとシングルマザーや非結婚カップルも含めた育児支援が不可欠なんだけど、伝統的な日本の家族像(特に根拠はない)を守るのが正義の安倍政権には絶対無理。
2019/06/08 08:53
arearekorekore
まず産む産まないのスタート地点に立てないのだが。国がなんとかすべきでは?
2019/06/08 08:55
sunamandala
少子化推進して浮いたコストで色々やりたいことをやろうとしてる自民党
2019/06/08 08:56
awkad
希望持てる人はいいねえ。病気で子供欲しいという希望さえ持てない。病気というだけで苦しんでるのに子供持たない人はダメ人間、搾取してもいいという風潮が強まったら地獄すぎる
2019/06/08 09:02
tetora2
結婚したカップルの環境をどれだけ整えても効果は薄く、未婚を結婚させる方向に持っていく方が効果は高い。諸外国を見れば分かる通り、保育園とか学費無料とかほぼ無意味なのよ。
2019/06/08 09:04
shozzy
20年遅かったね、、、今からでもやれることはやればいいんだけど。
2019/06/08 09:06
mcgomez
もう人工子宮でも実現しない限り無理やろなあ…子どもを生むこと自体、女性の人権侵害なんだよ。
2019/06/08 09:07
pojihiguma
「安心感」の醸成に、まず欠かせないのは格差解消。最優先の問題。
2019/06/08 09:13
osrk
何らかの税金を上げて、子供手当をガンと増やすしかないのではないかね。独身税や子無し税は導入できないだろうし。
2019/06/08 09:20
unigame
日本の産み育てにくさの情報ばかりなので日本だけがこんなに低いのかと思っていたが、お隣韓国はさらにヤバいらしい。国家間でいがみ合ってるけど、あちらの同年代の女性とは自国の政策の悪口で話が弾みそうだ。
2019/06/08 09:20
switch7
でも老後に2000万必要だから仕方ないね
2019/06/08 09:21
dada_love
金だよ金!!
2019/06/08 09:21
MiG
1人産んだだけで昇進は遅れ時短で給料は減り夫の長時間労働で夜はワンオペのフルボッコだよ…2人いたら可愛いなとは思うけど、それ以上に恐怖で踏み出せない。
2019/06/08 09:23
takayoz
誰に対してもマウントはするけど敬意は払わない社会なんだから、何やっても無理。移民すら導入策とっても奴隷制度だと数年で各国にバレてこなくなるしなw全ては自民党に入れてきた連中が望んだ社会なんだからさ。
2019/06/08 09:24
kaz_the_scum
下がった出生率なんて、心臓の拍動と同じで、少し途切れるともう取り返しがつかない。常にキープしないと…
2019/06/08 09:26
tsuyu1222
「1.57ショック」から何年経ってると思ってんの?(´・ω・`)
2019/06/08 09:29
nenesan0102
老人が増えすぎたのが問題でしょう。安楽死を導入しましょう。
2019/06/08 09:32
hinaho
賃金上げて嫁さんが専業主婦でもオッケーな風潮ないとダメだろ あと未婚率を解決するほうが先
2019/06/08 09:34
ntstn
物価そのままで年収倍増かそれに値する子供手当くらいのお得感がないと増えないだろう。
2019/06/08 09:35
kpkpkpchang
今の20代は30代共働き子持ちの忙しさを目の当たりにして、結婚育児意欲が下がってる印象。共働き支援するからしっかり働いてってより、本来なら子供産んでも時間にも経済にもゆとりを持てる支援が必要なんだろうな。
2019/06/08 09:44
question20170711
身体的に産める人が3人産めば1.8くらいになるんだろうけど、子ども産んだのは自己責任でしょって社会の中で3人産むのはきつい。健康で、結婚してて、収入もあって、育児のフォローも自己責任で揃えられる人少ないよ。
2019/06/08 09:47
natu3kan
結婚できる豊かな人を増やしつつ結婚率上げるのが最優先だが、育児支援も無意味ではない。産みたい人は社会が厳しくても一人は産むが、二人目は金の影響が大きい。しかし金持ちでも二人以上は産みたがらない
2019/06/08 09:47
masanoT
子ども1人育てるの二千万円とかじゃなかったかな?そりゃ、1人減らすしかないよねとしか思えんよね。
2019/06/08 09:49
tk_musik
いや、子供を生まないのは育児支援のせいじゃない。自然界では性欲システムにより自然増加するようになってるわけで、それをタブー化してしまう現代と男女分断工作に問題がある。
2019/06/08 09:58
kitaido0
童貞・処女が多くなったのが原因。子どもができて一人前という社会の圧が減ったから、娯楽がふえたからなど。引きこもり支援と根は一緒なんではと思う
2019/06/08 10:02
securecat
まあ物凄い手遅れ感だよね。今やってる程度の各種施策って、たぶん20年前くらいに着手すべきだったものであって。
2019/06/08 10:03
Leonald
原因は突き止めてるけど、対策はしないいつものパターン
2019/06/08 10:05
nanamino
根本的な思考方法を間違っている…。「育児支援」じゃなくて、労働環境自体を変えないと駄目でしょ。
2019/06/08 10:05
daij1n
仮に出生率2.1まで跳ね上がったとして、それが労働人口に寄与するのは20年後という地獄。出生率を30年以上言い続けてここまで効果出ないなら、諦めて労働人口の維持は移民に切り替えた方が現実的。
2019/06/08 10:06
smallpalace
くるみんマーク認定には復帰後3年以上勤めて給料等級を不当に下げないとか条件厳しくしたら多分取得企業全滅するのではないか。
2019/06/08 10:07
btoy
正直、カネカの対応や増田のカネカ社員を見て自民党的(保守的で権威・社畜主義的で自己責任論的)だなと思ってた。カネカは今後も格差の上位に居続ける。即ち、格差の上位にも下位にも子供を産める人はいなくなる。
2019/06/08 10:08
D_Amon
人間は知性を獲得することで将来の生活の損得勘定ができるようになり、その結果、子殺しを行う時代もあった。子の数が多い方が経済的に楽になるくらい育児支援を行うべき。経済的理由で産まない世帯を減らすのは急務
2019/06/08 10:09
becolorful
肌感覚として出生が経済に強く影響を受けるのはその通りなんだけど、都道府県別の出生率では給与の低い沖縄がトップで関西ほど出生率が高い傾向なのも、「県民性」の一言で切り捨てず分析する必要があると思う。
2019/06/08 10:10
raccoonhat
教育費だけで1000万円と言われていて、その半分の500万円分を大学が占めてるから、大学無償化ならもう1人産みたいくらい大学費用がネック。幼保については無償化いらないからそのお金を保育士に還元してほしい
2019/06/08 10:15
mjq
カネカみたいに「社員のワークライフバランスに配慮してますよ。嘘ですけど」みたいなことを公言してる企業を野放しにしてるかぎり何も変わらんやろ
2019/06/08 10:15
son_toku
若年層に資源配分すべきという考えの人が、年金だけでは不足宣言に文句を言うのは筋が悪い。/コストの問題ではなく、働きやすさ・生きやすさの問題
2019/06/08 10:18
prjpn
育児業界の補助金を10倍くらい増やすのが一番効果高い。
2019/06/08 10:20
shinobue679fbea
シンガポールがクソ手厚い支援してて1.2とかなんでしょ。多分もう無理だよ
2019/06/08 10:24
raitu
日本の高度経済成長はある種の戦争状態によって国民に緊急事対応をさせることで成し得たわけだけど、緊急時対応をさせ続ければ当然出生率は落ちるよなあ、と
2019/06/08 10:25
galapagosu
日本だけでなくアジア全般の出生率が低く、欧米でも移民以外はそんなに高くないことを考えると、政策や制度だけの問題ではないように思う。多分、恋愛結婚がそれが必要のない層にまで広まりすぎたのだと思う
2019/06/08 10:27
differential
カネカに限らず、ある種の人たちは「昭和っぽい家族と日本」に固執しているので、やはり保守は亡国だなと思う。昭和はもう帰ってこないのになかなか終わらない。オジサンたちにはさぞ天国だったのだろうねw
2019/06/08 10:27
mrpotas
育成支援に加えて婚姻支援も必要だろうな。お見合い制度が壊滅したから婚姻成立まで時間がかかる。若者を労働に縛り付けるのを見直さないとね。週休3日とか6時間労働とか導入していけ。
2019/06/08 10:28
xinsg
これだけニュース等で「対男性女嫌コンテンツ」「対女性男嫌コンテンツ」が蔓延ってて、出生率1.42は優秀だと思う。 この数字を「やっぱみんな結婚・出産してるんだね〜」と報道するだけで、出生率は上がる気がする。
2019/06/08 10:33
arrack
ただでさえ子なしは子ありに搾取されてるのに、子ありの「金くれ」の大合唱。子ありは餓鬼といっしょか?地球規模では人口爆発が問題なんだから減ったぐらいで丁度いい。移民いれて解決すればいい。
2019/06/08 10:34
tanaboo
内需以外に外貨獲得する仕事しとこう。同時にもう一人子供が授かるように。
2019/06/08 10:35
pukarix
なぜ出生率が下がるのかもう答えは出ているよね。少子化推進している、多くの日本企業がのさばっているからだよ
2019/06/08 10:37
i846
結局自分の利益になるかどうかだけが全てなんだよね 昔は多産はアジア人の特徴だと思われてた時期もあったけど単に目先の利益に敏感に反応していただけだったのだろうと思う
2019/06/08 10:37
soratansu
人口過剰による食糧問題で世界的な飢餓が目の前にある中、政府に言われなくとも自主的に人口を減らしていっているアジア人こそ、その知恵で世界のリーダーになるべきameblo.jp
2019/06/08 10:41
jsu77788usj
「産みたくても、産んでからのこと考えたら…」っていう今の日本だからね。子供を産みやすい、育てやすい環境を整えるのが先なんだよね。
2019/06/08 10:41
hadakadenkyu
人間に出産を強いるのは科学の敗北。無駄にコンサルに払ってる費用を人工子宮研究に充てろ。
2019/06/08 10:52
terrask
戦闘機買う兆円で若者支援政策でもやっていれば。。。
2019/06/08 10:57
by-king
この数字は周辺国より高い。なぜ高いかと言えば日本人や企業が保守的だからと思う。未だに「家庭・子供を持って一人前」思想が蔓延っている。雇用の流動化や個人尊重主義が進めば、出生率はさらに下がるだろう。
2019/06/08 11:00
bunkashiken
子供をたくさん作りたいかってーと、いくら支援が手厚くてもそこまでだなぁ。家の中がうるさくなるから、週末だけ子供を家に引き取れるようにしてほしいな。平日は孤児院みたいなところにいてもらうのが良いと思う
2019/06/08 11:02
stp7
賃金を上げるか子供にもっと補助金出すか。あと転勤の制限。出産子育てがハイリスクである限り出生率は上がらない。
2019/06/08 11:06
RESukajan
子育ての援助ばかりに目を向けないで、未婚のままに終わることを防ぐことが先決。結婚した夫婦は二人近く子供を作っている。未婚者が大きく出生率を下げている。男性の4分の1が未婚なのに出生率が向上する訳ない。
2019/06/08 11:10
exshouqosa
現代日本の平均的な親の想定する教育コストと産みたい気持ちの均衡点がこのぐらいの出生率になるのかなとか思ったり
2019/06/08 11:12
tan_tan_san
正直キリスト教みたいな産めよ増えよ中絶反対的背景も無く、世間もベビーカー迫害等子持ちに全然優しくないのに1.42は高いと思う/結婚したら2人産んでるじゃなく2人産める覚悟と余裕が無いと結婚しない、だよ。
2019/06/08 11:14
iroha2_hohe
賃金も少なく、人権は当たり前に守られない。さらに自分さえよければいいという、日和見な人たちばかりの思いやりもない殺伐とした社会で安心して産めるのか?
2019/06/08 11:17
ichi88
子供産んだけど会社の後輩にモデルケースとしてのワーママを示すこともできず退職します。無理でした。みんなごめんな。
2019/06/08 11:20
cjeecsiy
一組が2人育てようとしたら、公立18歳までの諸経費だけで1000万という現実。老後に備えるお金とのトレードオフで何人も子供を持てないのをもっと国に理解されたいね。うちは実家と同居予定でもない限り二人目は無理だ
2019/06/08 11:21
waitingforspring
全て現場任せで、日本国として子ども増やしたいように思えないんだが。ワーママだけど、もう体力の限界だわ。寿命短くなりそう。
2019/06/08 11:22
sendai
今更賃金上がっても人生再設計第一世代はもう結婚はできないから、何もかも手遅れ、緩やかに滅びへ向かう国と共に。
2019/06/08 11:24
dsino
まだそれなりに保っている方なのでは。金銭的な支援も大事だが、子育てしやすい環境を作るのも肝要だね。企業の理解は‥‥カネカを見てるとまだまだだなと感じる。家庭に理解を示せる幹部が居るかどうかもまた大事
2019/06/08 11:25
heyacho
目標に対する手段がまちがっているからね。しょうが無いね。
2019/06/08 11:28
kamonyan1
産まない選択してる人にとって、育休どうのはあまり関係ないと思うんだけど。というか、産まない産めないじゃなくて、興味がそこまで至らないんだが。
2019/06/08 11:31
paravola
(全部やめて税金下げた方が上がりそう)育児支援策は不可欠
2019/06/08 11:34
chintaro3
子供1につき月5万円ぐらい直接支給してもいいと思う。財源なんか国債でいい。国債はインフレでチャラにできるが(実際、歴史的にそうしてきた)、人が居ないのでは何も始まらない。
2019/06/08 11:34
htnmiki
せめて頑張ればなんとかなる社会ならいいんだけどねえ。頑張っても給料あがらず家族バラバラにされたあげくパワハラで心を壊され場合によっては殺されるとか罰ゲームすぎるだろ……
2019/06/08 11:40
fujihiro0
国民の危機意識の薄さを見てると、最後は尊厳死を法制化して姨捨山的に人口ピラミッドを刈り込む未来しかみえない。
2019/06/08 11:41
dede21
こんな国なくなった方が地球環境にやさしい。
2019/06/08 11:45
ultimatebreak
おら、3人おるから褒美出せや
2019/06/08 11:47
thnn
まず、正社員になれるかもガチャみたいな社会で結婚すら遠のいてるのに更にお金がかかる子どもを…ってのは難しいでしょう。自分は3人くらい子ども欲しいけど、そりゃ無理だと諦めている(相手もいないけどさ
2019/06/08 11:53
myworldhistoryblog
収入は減っているのに子供にかかるコストは増え続けているし、こんなお先真っ暗な状況じゃあ生まれてくる子供に責任押し付けるだけだし、これで出生率が増えると思っているならお花畑すぎる。
2019/06/08 11:53
kjkw
↑↓ここで金だと発言している人たち、本当に金があったらどれだけの割合が子供作るんだろうね。大半が作らない気がするけど。
2019/06/08 11:58
fourddoor
子供1人の小金持ちだけど、お金の心配ないならあと2人くらい作るよ
2019/06/08 11:59
gyokuro33
まぁ日本企業はカネカみたいな企業ばっかだろうからね。どうしようもない。
2019/06/08 12:05
amamiya1224
子育て・教育支援に厚い政策の政党があれば思いっきり支持するぜ?と思って数年経つが全然現れないので、宜なるかな。
2019/06/08 12:05
Dragoonriders
順番のおかしい政策の結果が出ている。
2019/06/08 12:14
fubar_foo
子ども生まれても業務量減らなかったら、2人目二の足踏む人多いんじゃないすかね。そもそも保育園入れないと無理な訳だけど。
2019/06/08 12:16
haintz
金が問題なら、沖縄県の出生率がぶっちぎりで高い理由が説明できない。 結婚と子育ての楽しさを解ってないで賢しらぶってるアホが多いのが原因だわ。
2019/06/08 12:30
yujimi-daifuku-2222
キャリアと育児を両立するには、歴史的に乳母というやつがありますね。現代でも高学歴のキャリアが乳母を利用する描写は海外作品に割とよく見られます。/でもそれが出来るのは本当のバリキャリだけなのだよな
2019/06/08 12:32
oriak
産むことと育てることをセットにしてるからだよ。1人の人間がそれ全部するのは無理。もっと育児を分散させないと。沖縄の出生率が高いのはそれができるから。
2019/06/08 12:32
otihateten3510
子供が負債になっちゃってるんだよね今の社会 昔は資産だったはずなんだが この構造は下手すると人間滅ぼすんじゃないか??
2019/06/08 12:32
tableturning
沖縄は出生率も高いけど離婚率も一番高い。ニュースで親戚たちが面倒見てくれる空気があるらしいけど、旦那については触れられてなかったから放置なんだろうな。 時給も700円代らしいし生きるには辛い。
2019/06/08 12:32
htbman
こどもできても愛せる気しないもんなぁ。不良品だから一人で死ぬか
2019/06/08 12:39
parA
夫婦共に #くるみんマーク笑 取得企業で働いてるアラサーです。二人目作るか、または老後のためにお金ため込むかで悩みに悩んでるそんなときに麻生さんの2000万発言ww産むのがバカらしくなる。産むのはバカなのか?
2019/06/08 12:46
sub_low
足りないと言われている2000万円は、40年間年収300万円の人が雇用主と合わせて収める合計の年金額より少ない。つまりは出生率が2ならば、2000万円も生活費が足りないとは言われないし、年金のための消費税も上がらない。
2019/06/08 12:47
ThatBeingSaid
先進国の多くは出生率低くてシンガポや韓国、イタリア、スペインは日本より低い。カナダやドイツ等も移民いなければ日本以下かも。伊や西、加、独も労働環境が原因なの?日本の労働環境はもちろん改善してほしいけど
2019/06/08 12:56
kantei3
2019/06/08 12:56
itochan
いつもの少子化対策で出生率改善のグラフを見たい
2019/06/08 12:56
tom201410
保育園をコンビニ並みにあふれんばかりに設置するしかない。ちょうど小学校の教室に空きがあるし、そこを改装すれば色々問題は解決するかも。
2019/06/08 13:01
Dhio
そもそも25年近くデフレ放置しとるんが問題やろ。
2019/06/08 13:02
Outfielder
リベラル派は行政からカネを絞り出させるための屁理屈として出生率とか持ち出しているだけで、正味としては育児支援とかに予算ばら蒔いても出生率にはたいして響かないことは本当はみんな判っていて誤魔化している
2019/06/08 13:03
mastsouth
金があれば産みたい人も多いだろうよ。金銭的な援助が難しくて、社会的孤立してる家庭があるニュース観てないのか?子供がリスクになってしまっている社会制度に問題があるのでは?
2019/06/08 13:04
mOFUMOFU
地球にやさしい国なのになあ(´^ω^`)
2019/06/08 13:08
kuroan
そりゃ子供産んで育休とって会社に戻ったら左遷かクビか選べって突きつけてくる企業がのうのうと生きていられる社会が続く限りは出生率なんて減る一方だわ
2019/06/08 13:10
tomoya1983
1.8目標に対して1.4で「実はアジアでは高い」、お見事なエクストリーム擁護。少子高齢化と社会保障が危ぶまれている昨今で政府は無策で良いとする発言には恐れ入る。
2019/06/08 13:13
mori99
労働環境が悲惨な割には高いと思うべきか?明確な改善箇所がわかっている分だけましかもしれない。頑張れ政府。保育所をたくさん作って、男性育休を常識にして、無茶な転勤が多い会社には圧力をかけて忖度させるんだ
2019/06/08 13:15
naruruu
これだけ非婚進んでるのに、ならして1.42は意外に産んでるなと思う。ネットの悲観論を見てると子を産むのは愚かな行為な気がしてくるが、複数の子を育てたい人がたくさん暮らしていることも事実。
2019/06/08 13:19
guldeen
そりゃ、親となる世代が稼げない世の中だからね(-_-) 今の世の中、子育てにはカネが掛かるので。
2019/06/08 13:23
sys-cys
とりあえずすぐできそうなのにと思うところで言うと妊娠出産に係る産婦人科の受診料全額無料にしてください。保険効かないので陽性出て最初の受診で1万円とかザラ。野良妊婦、トイレ出産もそこに一因があるのでは?
2019/06/08 13:27
necDK
下げることを目標してるだろ今の政府は。
2019/06/08 13:33
toridashi-foh
専業主婦が生きづらい世の中で、出生率を伸ばそうなんて無理では。
2019/06/08 13:39
hamacheese
仮に子ども3人育てる余裕があっても、チャイルドシート3つ載せるためだけににクソダサいミニバン乗るのは絶対嫌。
2019/06/08 13:45
punkgame
そもそも結婚という段階にたどり着けない人、出産にたどり着けない人、育児が大変な人。最終的に子供を産まない選択をする人の中でも理由はいろいろあるわけで。育児よりも前段階の問題も大きいと思うのよね。
2019/06/08 13:52
coming-soon
金だけの問題ではないにしろ金の問題を矮小化しようとしてんのはなんなんだか
2019/06/08 13:52
quality1
1970年代には2を切ってるんだよなあ
2019/06/08 14:01
linus_peanuts
まあ年金諦めろとか実質賃金下がってるとか、出産育児の問題はカネカが可視化とかあるからね。逃げ切りたい年寄りの思惑通りなんでは。
2019/06/08 14:04
hiroharu-minami
結婚しないただ乗り野郎の独身者が悪いので懲罰的に徴税しよう、みたいな話になるんだろうな。
2019/06/08 14:07
yajicco
アジアではだいぶマシなほうなんだよなあ。近代化と少子化はセットなので。
2019/06/08 14:10
sachi_pop
お金あったらもう一人ぐらいほしいねー。まあ私は金があっても年齢的に無理なんだけどさ。
2019/06/08 14:11
t-tanaka
え? 何か出生率を上げるような政策やってましたっけ? 欠片も思い当たらないんですが。政治家からは逆の言動はしばしば聞かれますが。
2019/06/08 14:16
quick_past
コレまででも子持ち世帯が有権者の大半だったように思うけど、彼らはなぜ子持ち世帯を冷遇する政党を支持してきたんだろうか
2019/06/08 14:42
CoffeeGlass
既婚女性の出生率(合計結婚出生率)は、1.8くらいなので大きな問題はない。出生率低すぎやばいってのは公権力の都合にすぎないので、一般人が叫ぶとトンチンカンなネトウヨに見える。気をつけましょう。
2019/06/08 14:48
slkby
今この社会で産むとか虐待だから
2019/06/08 15:09
Kmusiclife
インセンティブもモチベーションも夢も無い。単なる目標。
2019/06/08 15:14
geopolitics
する気がないのはいつもの通り。予算が三倍とかなら理解するけど。
2019/06/08 15:17
pon00
フェイクブコメがあるので…。香港台湾シンガポール辺りは日本より低いけど他の国は日本より高いよ。www.globalnote.jp 他の国より高い低いは関係ないけどね。
2019/06/08 15:21
yudedako1026
でしょうね
2019/06/08 15:28
sashiharajp
1人産まれたら1000万支給ぐらい大胆に欲しい。
2019/06/08 15:38
onnanokom
自民党が票欲しさに老人を優遇して若者を無視し続けてきた弊害がここにきて極まってるなぁと思う。育児支援作が不可欠なんて、10年単位でもっと前から分かってたこと。年金も出ないとなれば子どもなんて作らないよ
2019/06/08 15:50
younari
結婚すらデメリットになりつつあるのに子供を育てる支援が弱すぎてね
2019/06/08 15:56
HILOKI-T
「全て政権のせい」と吠えてる連中、日本よりも格段に出生率が高い韓国についても「全て政権のせい」と思ってるんだろうか。「他国は関係ない」と言うのなら「フランスに比べて日本は〜」とか言うのもやめなさいね。
2019/06/08 16:17
Cichla
もう21世紀は,人工子宮とロボット育児に移行するまでの撤退戦として認識した方が良さそう。大局的には,100年後に人口○○万人(相対的な国力科学力を維持できるレベル) を維持するための政策が必要なのだろう
2019/06/08 16:17
srng
1.8なんて(移民によって底上げされた上で)西欧でも一番マシな方の数値なんで遠い遠い数値。都市中心の国家なんて子供欲しがるインセンティブが感情一本なのでどうしようもない。東南アジアも都市部はほんと酷い数字
2019/06/08 16:19
table
2025が目標なら今すぐ若者がデキ婚するような施策を取らないと無理じゃね?
2019/06/08 16:29
anigoka
うなぎ「がんばれ!自民党、応援してます!!」
2019/06/08 16:43
mcqueen3386
頑張って上げてきたけどこのところ下がり気味だなぁって感じ。グチグチ言ってても仕方ないからみんなで次の手その次の手を考えようよ。 www.nikkei.com
2019/06/08 17:00
Hipparchus
「産みたくても産めない時代だったんだよ」という言葉を歴史に遺しとく。
2019/06/08 17:00
myogab
まあ、常日頃「保守」界隈から流れてくる親の資格だとか責任だとか家庭を持つ条件に従ってたら、国民の2割くらいしか該当せんだろうからな…。
2019/06/08 17:02
vkara
産むリスクがでかすぎるよね。自分を養うだけでも精一杯だったり。
2019/06/08 17:13
SweetGiraffe
今、男女で二人の子供が既にいるけど、お金の心配なければ、あと一人欲しかったと嫁さんが言ってた。あと専業主婦になれないと家の事が回りづらくなるよね…(私の稼ぎだと専業主婦は無理なのでこれは説得した)
2019/06/08 17:17
sisya
設備も配慮も必要なものではあるが、まず何よりも法を犯して子供を産めない状況に追い込んでいる企業や人間を処罰するところから始めなければ何も変わらない。世間は子供以前の恋愛の部分で停滞している。
2019/06/08 17:18
cartman0
BIでもやればみんな養育費に充てるのにアホだな
2019/06/08 17:23
kanagawakama
非婚対策の方が肝要って声多いが、確かに既婚の出生率は横ばいだがそもそも今の時代子供を考えてないと結婚しない。育児教育コストの金と手間の両面が下がれば結婚に踏み切るカップルも多いと思う。結局コストの問題
2019/06/08 17:29
thesecret3
0歳児から選挙権を与えれば余裕ではないかと。中学卒業までは親が代理で投票できるようにすればよい。
2019/06/08 17:33
hearthewindsing
高齢化対策もあるけど、単純に子供のいない社会は冷たくて薄暗い。なぜ出生率をあげたいかを深めるべきだと思う。
2019/06/08 17:55
nzxx
実際問題子供一人産めば1千万円あげます!とかしないと子供産む人増えないだろ
2019/06/08 17:55
GROOVY
2人産んで育てるにはやはり大人の力と金が必要だが、夫激務でパートしながら息子の育児しながら2人目妊娠したら我が家は詰む。近くに助けてくれる親族はない。支援なけりゃ踏み切れんわ
2019/06/08 18:01
makiko0u0
老後お金の心配も分かるけど、年寄り社会で過ごす老後は生きやすいんだろうか…お金があれば幸せ…か。
2019/06/08 18:34
greenbuddha138
社会問題なのに社会的な支援をほとんどしてこなかったから
2019/06/08 18:42
imaginaration
今の給料だと、ひとりを育てられたらたいへんよくできましたって感じでふたりは無理ゲー。子育ての費用が0になったらふたりは育てたい。
2019/06/08 18:43
tarume
目標すら2を割ってるの、完全に敗戦処理という感じがあって非常に良い / やはり国が一括して子供を巻き取るか、次善で金持ちが何十人も育てるかしないとダメだな
2019/06/08 19:10
cleome088
人間も動物だから十分なエサと子育てできる広い家とまともな休息ときちんとしたパーソナルスペースと穏健な人間関係がなけりゃ繁殖なんかできないよ。
2019/06/08 19:18
aox
物心つく前に男性に子宮を移植しましょう
2019/06/08 20:05
cad-san
ググったら東アジアに限定しても上に中国•北朝鮮が居るデータが出てくるんだけど、モンゴルに次ぐいう話のソースはどこだろう。内閣府のアジア限定のレポートは古いのしか見つからなかった。
2019/06/08 21:00
fm315
とりあえず、選挙に行こう
2019/06/08 21:56
hdampty7
育児支援拡充しても出生率が増えないなら育児支援と出生率には相関がないと考えるのが普通じゃないの?「安心感」の醸成は結果論だろ。馬鹿が気分で適当な意見言ってるから改善しないのが現実じゃないのか。
2019/06/08 22:10
tamatamayanyan
カネカを処分できないようなことではなあ。。
2019/06/08 22:10
RIP-1202
前に、NHKの番組でAIに少子化問題の解決法を尋ねたら「40代の実家住み男性に一人暮らしさせる」と答えたと記憶。素直に従って、独身男性に家賃手当出して実家と引き離してみたらどうなるか。
2019/06/08 22:26
enderuku
政府「ふむ……法人税を安くてして企業が妊娠した女性をもっと雇用できるようにしてはどうだろうか? これで妊婦が活躍出来る環境は整う。財源は消費税で賄おう」 経団連「流石ですご主人さまぁ!」
2019/06/08 22:27
Gim
サヨクやリベラルが「最低でも3人は子供を産んで下さい」を批判した結果。そして、支える若者が少なくなったら、「年金どうすんだ!」と批判する。本当に本当にサヨクは馬鹿だと、心の底から思う。
2019/06/08 22:38
yamamurarisa6552233
生まれても虐待でなくなってしまうのがつらいね
2019/06/08 23:02
marony0109
子ども3人以上産んだ夫婦には、老後の厚生年金に夫婦当たり月々10万円を加えて支給しますと言えば良い。教育の無償化と老後の生活補償してもらえれば、文字通り夫婦にとって子どもが財産になる。
2019/06/08 23:18
takatsutoshihiko457575
ちょこちょこ予算上げるんじゃなくてどーんと一気に予算くれたらもう少し何とかなるのでは?
2019/06/08 23:49
k146
票田である年金受給世代を手厚く保護しつつ政権を安定維持し、経済政策的にも個々人よりも企業の低給雇用を手厚く保護しながらの出生率改善なんて成せるはずが無い訳で…
2019/06/09 09:06
shiju_kago
人を集めて個人では不可能なリスクヘッジをしましょうというのが国家の存在意義なんだから、自己責任なんてものを国が率先して言い出した時点でもう滅ぶしかない
2019/06/11 10:55
suika_mug
そこそこ稼いでても、共働きしてたら子供3人って相当難しい。特に乳幼児期はお金より人手・体力・時間の余裕が必要。ブランクあっても正職で再就職できてそこから稼げるなら一時子育て専念もありなのになー