母が認知症になった
2019/05/10 09:01
novak777
父親が疲弊しないうちに地域包括支援センターへ相談したほうが良い。
2019/05/10 09:40
jinyukihiro07
家族の誰かが仕事をやめる、などは絶対にダメ。仕事は続けて、施設などを利用したほうがいい。
2019/05/10 09:44
xevra
認知症の原因の一つは歯周病。歯医者行って治療し、歯磨きのレクチャー受けるのもいいかもしれない
2019/05/10 09:49
gokkie
地域包括支援センターあるからそこへgo。 それ以外の対応法あるならマジ知りたいからメモメモ
2019/05/10 09:55
mirai_ryodan
俺なんか独り者で車乗れないから、ど田舎にいる親を介護するのも、自分の老後に介護される手続きをとるのも出来ない。どうしたらよいのだろうか。
2019/05/10 09:57
QJV97FCr
せめて父親が介護に専念できればいいのにね。孫娘の事情がわからないので何とも言えないけど。
2019/05/10 09:58
funifunix
介護に金は惜しむな。介護認定受けて、ケアマネと相談のうえ訪問介護・デイサービスにショートステイ等、範囲内で使えるだけ使え
2019/05/10 10:00
augsUK
認知症になった家族に対する1対1の介護は本当に辛いので、仕事+地域支援センターの方がよい場合もある
2019/05/10 10:10
suusue
日経ビジネスオンラインの介護生活敗戦記あたりにイヤになるほど記事が沢山載っている(手記も出版された)ので、読んでみるといいと思う。読んでるだけでつらいが目をそらせたらそこで終わる感はある。
2019/05/10 10:31
abcd0035
瞑想マンってやっぱバカなのか?
2019/05/10 10:32
kyasarin123
アニマルセラピーってあるらしい。猫とか犬のお世話をさせる。餌やらなかったり散歩し忘れたりは問題だが色々やってみたら?衣服に名札を縫い付ける。あとは??姪ちゃんと増田両親の幸せを祈る!
2019/05/10 10:36
kettkett
俺にはわかる人が分からんから、行政や病院とかにも相談してたほうが良い
2019/05/10 10:37
kastro-iyan
糖分特に白砂糖は認知症に悪い影響与えるのでお菓子は控えた方がいい
2019/05/10 10:50
njamota
認知症の人は世界が分からなくなっていく不安で、自衛のために立てこもるか攻撃的になる。介護専門職はそういう人の不安を軽減する対話術を持っているから、デイサービス等を利用して精神的ケアを受けるのが良い。
2019/05/10 10:52
junjun777
まずは介護認定。/今にして思うと、祖母が総入れ歯にしたのと認知症には関連があったように思う。噛み合わせは重要だよね。散歩等の気力にもかかわるし。
2019/05/10 10:57
cardamom
家族だけで抱え込まないほうがいい。外部のサービスを積極的に使って欲しい。精神科は患者本人の意思で初診を受けることは多くないので強制的に連れて行って。
2019/05/10 11:04
youkass912
介護認定は最近かなり厳しいから事前に調べておいた方が良い。地元の選出の市議会議員がいたら、市のサービスを確認する体で相談に行こう。頼み事前提だと嫌がられるかもしれないし。
2019/05/10 11:09
marukot-ch
つらすぎる。。。
2019/05/10 11:10
Hana56
母の時と(鬱、父の態度)似ている/あれしろこれしろ言うのは本人をさらに不安にさせる。いきなり趣味とか普通の人でも難しい。訪問してくれるサービスもある。大変だと思うけど側にいる時間を増やそう、後悔する
2019/05/10 11:18
chima-3
うちも認知症と鬱は併発していた。性格がガラッと変わってしまって一緒にいるのがとても辛くなる…お父さんも増田もお孫さんも辛いと思う…認知症は残念なことにある程度進み切ってしまった方が楽な事も…
2019/05/10 11:29
dede21
電話してこなくなったのは説教されたからでなくて、電話番号を忘れたからだろうね。祖母が認知症だったけど、感情移入すると沼なので、ペット感覚で接するしかない。綺麗事では家庭崩壊する。鬼になれ。
2019/05/10 11:30
vlxst1224
ブコメにもあるけど専門家に相談すれば慣れてるから適切な対処法を教えてくれるはず。無理に病院に連れて行くのも本人はかなりストレスだから、まず病理の認識と理解を促すことを優先したらいいと思う
2019/05/10 11:49
natu3kan
あの歳になると持病以外で病院に行くのを暴れるくらい病的に嫌がるから子が休んだらMRI検査させてくれる親はいい方。祖母が認知症になった時に苦労して病院に連れていった母ですら高齢者になったら病院の検査を嫌がる
2019/05/10 11:54
kamm
引退後引きこもってた父親が近い状態になって、無理やり診断に行かせたらやっと危機感持ってくれてシルバー人材センターで簡単な仕事探してやってる。随分と改善したよ。同じケースとは言えないけど増田も希望持とう
2019/05/10 12:17
t_thor
他人事じゃ無いよなあ
2019/05/10 12:21
tuzuraori
徘徊の危険性を考えるとGPS付きの携帯を持たせた方がいいかもね。
2019/05/10 12:24
riruriru-15
地域包括も「必要ない」という人の所には行けない。ただ、お母さんはまだ認知症であることを受容しきれてない段階なのでは。時間がかかるかもしれないけど家族が変わらずに受け入れてくれると信じられたら変わるかも
2019/05/10 12:25
machihakoibito
頑張って時間を作って公的な専門機関相談何軒か。ネットで相談するとへこむような非科学バカが寄ってきてメンタルに悪い
2019/05/10 12:26
dorje2009
ブコメにあるように地域包括支援センターが色々相談に乗ってくれるよ
2019/05/10 12:29
blue-hydrangea-drops
市役所に行って要介護認定を受けたいって言うといいよ。家に市役所の人が来てお母さんの具合を診断してくれるよ。それがあればデイサービスに行けるよ。
2019/05/10 12:29
sucelie
認知症の人に忘れずに薬を飲めと言うの・・・?
2019/05/10 12:30
mfigure
こっちの世界にようこそ。まだ若い人の認知症は大変だ。徘徊するようになると手に負えない。うちは歳をとって足が弱り徘徊できなくなったから楽になった。いずれ同居、仕事もろくに出来なくなるよ。
2019/05/10 12:34
TakamoriTarou
相談できるところは同居してない家族の相談にも乗ってくれるし、医者にだけは行くなら、病院のソーシャルワーカーを頼って糸口にするのが良いと思う。
2019/05/10 12:34
stairwell
これ身体不自由性低そうだからギリギリ要支援もらえるかどうかくらいでは?ダメ元で地域包括支援センター連絡してももちろん損はないと思うが本人…は難しそうなので同居してる父親の協力は最低限必要かと
2019/05/10 12:36
zrlq
仕事やめた父が認知症母の面倒見てる 父も母も人間的に合わなくて会ったら警察にお世話になりそうになるのでほぼ放置
2019/05/10 12:43
whoge
祖母がショートステイにお世話になっているけど、母はそれでものすごく救われた。介護士の方には感謝している。
2019/05/10 12:44
ruka98
うちの場合祖母だけど、日中はみんな仕事でいないからデイサービスに通ってる。デイサービスに行く日でなくても、用事がある時には預かっててもらえる。帰ってくると家にいる時よりイキイキしてる気がする
2019/05/10 12:45
pojihiguma
こういう場合、はてなブックマークは集合知として存分に機能していると思う。
2019/05/10 12:45
pikopikopan
親戚が認知症になったけど、病院にも連れて行かないし本人にも病状説明しない現状。月一の寄り合いは、周りの人が認知症の理解があり本人追い詰めない&奥さんは一切怒らない人。ブコメ参考にさせていただく。
2019/05/10 12:51
FutureIsWhatWeAre
はてブ民は医療関係の情報には慎重と思っていたが「認知症には歯医者」「白砂糖が有害」みたいなのに☆がつくところを見ると買いかぶりだったようだな
2019/05/10 12:52
rikuzai
認知症は症状の総称で、アルツハイマーは原因疾患名。エピソードから軽度認知障害からアルツハイマーに移行した初期の方の印象。認知症ケアは医療、介護両面のケアが大切。包括にお父様と一緒に相談を。
2019/05/10 13:07
ERnanchan
使える可能性があるリソースは何でも使え。一番良くないのは一人だけで抱え込むこと。ここに相談してみるという選択はそういう意味で大正解だ。
2019/05/10 13:08
hauhau_suta
読んでて辛い、親父かっこいい。
2019/05/10 13:09
tiri_gami
これホント人ごとじゃない、自分かと思った。まだ大丈夫だけど今調べるいい機会になった、ありがとう。ブコメから地域包括センターを事前に調べとくのと、日経ビジネスオンラインの介護生活敗戦記を読むあたりをする
2019/05/10 13:20
kurotsuraherasagi
偉い…親の介護のためにお金貯めとかなきゃなあ。
2019/05/10 13:29
Harnoncourt
うつも認知症によくある症状なので、あまり深刻に捉えなくていいのではないかと思います。初期の認知症がうつ病と誤診されることもあります。
2019/05/10 13:31
marimonbunny
デイサービスも行きたがらないタイプだとまたアレなんだよな。でも試しに行かせるといいと思う。家族がほっとする時間ができるのはいいと思うよ。
2019/05/10 13:46
akemi22ki
精一杯支えてあげて
2019/05/10 13:47
bunkashiken
増田が後見人になれば、母が介護サービスを拒否したとしても、増田が代理人ということで契約できると思うぞ。
2019/05/10 13:49
securecat
うちの実家は公民館的なものがすぐ向かいにあって、父親の介護の時はとても助かった。父はもう死んでるので母が認知症になったらどうすべきか。施設に入ってもらう方向で調整したいが、そういう所あるのかどうか。
2019/05/10 13:49
Kurilyn
電話では、アドバイスは控えて、楽しい話を。認知症になっても、昔の事はよく覚えていたりします
2019/05/10 13:50
shig-i
お母さんが電話しなくなったのは自分の見っともない様子を知られたくない可能性もある。ともかく家族以外の人に関わってもらうのは大事。
2019/05/10 13:52
knjname
要支援要介護認定受けられるなら受けて 本人は病識を正確に話せないことにも注意してほしい
2019/05/10 13:53
adachi_c
施設
2019/05/10 13:59
quick_past
他人事じゃないんだよなあ・・・精神的に常にぎりぎりいっぱいで、両親にいい思い出を何も持ってない人間としては。どうすべきなのか本当に困ってる
2019/05/10 14:04
ayumun
介護とか回復とかそういう言い方じゃなくて、日中、家に1人だと危ないからという理由でデイサービスに通ってもらうのはどう?
2019/05/10 14:18
atahara
応援+参考ブクマ。
2019/05/10 14:24
asahiufo
役所の福祉課へ状況を伝えたら行政サービスや支援策を教えてくれるで。
2019/05/10 14:36
unknownlabel
メモ。
2019/05/10 14:37
heaco65
仕事を辞める必要はないけれど、私は両親が別々の病院に入院したとき一ヶ月国の補助の介護休暇をもらって手続きとか諸々一気に済ませた 大変だと思うけど最大限使えるものは使ってあまり思い詰めすぎないように…!
2019/05/10 14:40
guldeen
大変ですね。まずすべきは家裁での『成年後見』の手続き(この段階なら補助か保佐)、法務局で『登記されていない事の証明書』取得、区町村の福祉課への連絡や相談。あと、主治医による診断書の発行。ご健闘を。
2019/05/10 14:46
ikanosuke
同様の症状の知り合いができると安心する人もいる(自分の身内)。最初は渋るかもしれんが、デイサービスとかでお友達ができるといいね。
2019/05/10 14:51
waot209
介護してると「早く死んでほしい」と願ってしまうよ。そして実際に死んだ後も自己嫌悪に苦しむよ。楽しかった思い出すら介護の記憶に塗りつぶされるよ。介護を他人任せにできるなら幸いだよ。
2019/05/10 15:15
Kil
「情けない」「恥ずかしい」「みっともない」って自分を否定する気持ちが通院する意欲を妨げるんだと思うので。めんどうでも付き添いながら通わせて、その気持ちを和らげるしかないのでは。
2019/05/10 15:19
lbtmplz
施設へ入れるのを親族がとやかく言うのは無視しろ。そいつらは何一つ分かっちゃいない
2019/05/10 15:31
ysync
病院でポスターにinph(特発性正常圧水頭症)という治療法のある認知症的な疾患について書いてあった。突発性という文字を見て若年でもなるのかな?と思ったけど、そういう症状って年寄りばかりだなと思ったので憶
2019/05/10 15:56
yaaaaaa
妻の母が68歳で認知症になったのでよくわかる。連絡や行動どころか全てに無気力・無関心になる。薬は効果がなかった。ストレスは進行を早める。僕だったらすぐに老人ホームを見学しにいく。申し込んでも100人待ちだよ
2019/05/10 16:01
hiroyuki1983
兄弟に全力で押し付けるしかないな
2019/05/10 16:04
janosik
他人事じゃなくて、自分もこれが心配だ。
2019/05/10 16:13
yasushiito
自分が認知症であることを受け入れることができれば少しは安定すると思う。 社交的な人は友達と約束をすっぽかすと迷惑だと感じるから疎遠になるのは仕方がない。
2019/05/10 16:17
ifttt
「僕」「俺」と一人称が安定していなかったり、最後はひらがなでしかタイプできなくなっていたり、増田、もしかしてお前も……
2019/05/10 16:18
nakakzs
高齢者を見ていて思うのは、65歳あたり過ぎると老化の個人差がすごく広がる。80代でもそう見えない人や、65くらいでもすでに中身は90くらいかという人まで。多分高齢者自身も判断出来ずだからこそ難しい。
2019/05/10 16:27
matsuD
私も地域包括支援センターに電話したことがあるが、親身になって相談にのってくれて、とても助かった。
2019/05/10 16:30
AyanoIchijo
ブコメに知見が…(メモ)
2019/05/10 16:34
xorphitus
ブコメがありがたい。心と知識の準備はできるうちにしておきたい
2019/05/10 16:36
suika_mug
うちの母も65で発症。悲しいけど何しても進行するので止める方法よりお父さんの負担軽減優先に考えて。ケアマネさんに頼ろう。本人は理解できなくなっても感情はあるので怒らず朗らかに過ごせるよう接してあげて
2019/05/10 16:40
hotelsekininsya
両親二人が同時じゃないけどアルツハイマー型認知症になり、さんざん苦労してきた私には、とにかく大変だったよ、としか言えない。多方面に相談、援助もあったけど振り回されました。自分もいつかそうなるかも…
2019/05/10 16:40
shields-pikes
まずは認知症診断をしてくれた主治医に診断書を出してもらって、自治体の要介護認定をもらおう。地域包括支援センターで相談すれば詳しく教えてくれる。その上で、親父さんの負担を最小限にする体制を構築すべし。
2019/05/10 16:41
pmint
"息子にあれこれ言われてウザいんだろうね"…ウザいと思ってるのは増田のほう。「相手も同じだろう」と思うのは自己擁護でしかない。/ 追記。このまま行くようなので「めでたしめでたし」ってところか。
2019/05/10 16:42
onesplat
わかりあえ
2019/05/10 16:46
ponjpi
切ない。気持ちはよく分かる. / 急速な変化は本人も周りも動揺する。仕方ない、楽しくすごそう、と開き直ると家の中が落ち着く。すると本人も落ちつき、次の手を考えやすくなる。
2019/05/10 16:52
uzu64
現状他人事ではまったくなくて…ブクマ参考になりますありがとうございます。増田も同じような状況の方々もそしてうちも皆最善の方向に行きますように
2019/05/10 17:01
yokosuque
いろいろ伝えたいことはあるが、しんどくなる前に増田も休め。
2019/05/10 17:39
yoiIT
お金のゆとりは心のゆとり。これから介護にかかる金の確保が最重要。
2019/05/10 17:56
tackwithfcg0905
ブコメ欄がすごく勉強にな?
2019/05/10 18:09
hanamichi36
「母が素っ気ない対応になった」のは貴方の事がウザいからではなく認知症だからじゃないのか?
2019/05/10 18:13
oktm3
これ病院が地域包括支援センターとか紹介してくれなかったのかな。デイサービスとかの必要な情報をちゃんと与えないと詰んじゃうでしょ。
2019/05/10 18:21
moomintroll0814
当初はとにかくショックで前向きに行動なんて無理かも…焦らず尊重して見守ってると半年後、1年後と少しずつ変わってきます。何もかもできないのではないので「今できることをすればいいんだよ」という気持ちで
2019/05/10 18:26
takayoz
認知症になると脳を使う行為が脳が疲れるから拒否しだすんで何事もおっくうに、めんどくさくなる。その反応自体が認知症がやってるんやで。
2019/05/10 18:36
lenore
バカバカ、口煩く言っちゃダメだよ。こっちから電話してお母さんの話を聞いてあげるんだ。何回も同じ話を聞いて、こっちも何回でも同じ事を言ってあげる。毎日は無理なら週一でもいい。/ デイケアは必ず付けたげて
2019/05/10 18:40
softboild
余力のあるうちに、御父上も認知症になった場合の対応を考えておくと良いです。あと入院すると認知症が進んだりするので、転倒など怪我に気をつけて。
2019/05/10 18:46
wanabineko
ダメとかしろとか、なんでそうやって断言するかな。本当に千差万別、各家庭でさまざまな事情があるから。
2019/05/10 18:47
aria_bach
頭を使う作業は「できなくなった自分」と直面して余計辛いことも。今は色々追い詰めずただ一緒に散歩したり軽い世間話をする位がいい。認知症になっても気持ちは側にいるし支えるから大丈夫だよと感じさせてあげて
2019/05/10 18:52
showii
まぁショックだよね
2019/05/10 18:58
tsueppu
もともと社交的な人なら、デイサービスは馴染めそう。
2019/05/10 19:00
sukekyo
「以前は人付き合いが得意で話上手だった母だが、些細な事で怒ることが増え」→これ祖母や祖母と同年代のひと、みんないっせいにこうなったな。愛想できなくなるんだなと。あれってやっぱりスキルだし努力なんだなと
2019/05/10 19:02
ipinkcat
他人事とは思えない。夫婦どちらの祖母も認知症になってた。自分もなるのではないかと恐怖...。
2019/05/10 19:09
tsutsuji360
あー他人事じゃないなぁ
2019/05/10 19:12
u-li
“役所やNPOも暇じゃないから当たり前の話なのだが、うちの母のように精神的にふさぎ込んで助けを求める気力すらない人間はどうすればいいんだろう。”
2019/05/10 19:15
toakai
お金ホント大事。母は個室しかダメなので特養で月17万払ってる。+病院代介護タクシー代など。持病も認知症も悪化してるので24時間看護師常駐のとこ探したら、介護付有料老人ホームしかなくて契約金350万+月23万よ(涙
2019/05/10 19:17
takayuki666
瞑想するといいよ。
2019/05/10 19:19
well-doing
うちの親もこないだなった。数年前から金遣いが荒くなり、認知症診断後は物盗られ妄想で鍵や通帳や判子をどこかに隠し、隠し場所を忘れて物盗られ妄想のループ。銀行残高は全部下ろして使うのでなくしたままで放置中
2019/05/10 19:43
ImpureSilver11
他人事じゃないからこそ思う事だけれども、認知症やアルツハイマーの人に安楽死という選択は取れないのだろうか?
2019/05/10 19:46
kiyolive
身につまされる(祖父母がそれ)
2019/05/10 19:48
milkmooncake
ホント他人事じゃないんだよな…
2019/05/10 19:49
shachi01
認知の介護認定はうちの地域は随分と高くなるので認定をお願いした方がいいよ。私もケアマネさんに相談して本当に助かった。あの人たちは本当にありがたい。家族だけで対応しちゃだめだよ。
2019/05/10 19:55
natuboshi
本人はかなり動揺している。できないことへの恐怖から引きこもりがちになるのでこっちからのアプローチが重要。薬は合わない場合もあるので要注意。コウノメソッドとかリコード法なども頭の片隅に留めておくといい。
2019/05/10 20:21
ijustiH
要介護認定は軽いのはつくと思う
2019/05/10 20:23
kiwamaru100
祖母が認知症だったからすごく気持ちわかるよ。祖父は既に他界していて、一人っ子の母は大変そうだった。施設に入る時は私も出動したけど、助けてーと叫ばれ叩かれ大騒ぎだった。ケアマネさんには良くしてもらったな
2019/05/10 20:44
djshacho
介護の沙汰も金次第。
2019/05/10 20:45
khawai
共有ありがとう
2019/05/10 20:57
papilio17
“以前は人付き合いが得意で話上手だった母だが、些細な事で怒ることが増え以前まで仲良くしていた友人たちと次々と疎遠になっていった。”ここが一番つらい
2019/05/10 20:58
yoshi-na
ブコメ優しいなみんな、そしてためになるな
2019/05/10 21:03
rainbow_doll
母親じゃなくてもいつかきっと自分に親しい誰かやもしかしたら自分自身がそうなるから、そうなる前に知識や気概や資本を身に付けようって思ってる。完全に国とか信頼してない。
2019/05/10 21:17
zakusun
俺は独身で認知症になったら。。。まあ、あなた達にはどうでもいいことでしょう。
2019/05/10 21:20
kukky
地域包括支援の窓口で「親がボケたけどどうしたらいい?」と訊いて手続きをし、介護認定受けたら相応のサービスを利用する。実家複雑そうだけど家庭環境など包み隠さず伝えるように。
2019/05/10 21:30
htnma108
「以前は人付き合いが得意で話上手だった母」じゃあコミュニケーションとって脳を活性化するとか言うアドバイスは気休めだよな。
2019/05/10 21:37
tottotto2009
67歳って若いね。あと20年は大変よ!アルツハイマーだったら進行も早い。あれよあれよという間に要介護5になったよ。陽気で社交的だったからショックだった。できるだけ家でみるのがベストよ。
2019/05/10 21:51
chiisanaehon
地域包括支援センターもいいし、パッと見で挙がっていないところでは、精神科病院のケースワーカーに相談するのもいいかも。認知症疾患医療センターと指定を受けた施設なら、なお良い。比較的経験値が高いです。
2019/05/10 21:55
tsignal
家族の介護はすぐに限界が来る。早めにグループホームのような認知症の施設を探しておく方がよい。
2019/05/10 22:03
II-O
若いから長くなるかもねぇ。長期戦だし、お母さんの事がそんなに心配で後悔したくないなら、できる限り一緒にいてやる事からはじめたらいいんじゃないの? 必要な事はそこからおいおいわかるんじゃないかな。
2019/05/10 22:21
hataketo
明日は我が身。参考になります。
2019/05/10 23:01
rosiro
まさに現在進行系で同じ感じで、支援センターの人が親切丁寧なので助かってる。
2019/05/10 23:03
kabutomutsu
こんな記事みつけた。参考になるかしら…(ならんかったらすんません)→「息子介護」に問題が多い理由 『介護する息子たち』 平山亮氏インタビュー wedge.ismedia.jp @WEDGE_Infinityより
2019/05/10 23:07
n4klsio43ks
辛いね…介護はとにかく家族だけ、家の中だけでやろうとしてはだめ 使える支援は全て使って外の力を借りて、当人も家族も外に出る事がすごく大事 誰かに申し訳ないなんて思わずに頼れる所にきちんと頼ってほしいです
2019/05/10 23:19
goldhead
親には貯えもないし、おれも自分一人生きることにすら限界を感じているので、もしそうなったら早く死んでくれと願うしかないだろうな。
2019/05/10 23:32
agnusdei28
うちの祖母は68歳で認知症になって、ゆるゆると進行して今93歳。先の話だけど、もし担当のケアマネさんと相性が悪いと感じたらすぐ変えたほうがいい。
2019/05/10 23:59
hinaho
介護認定は読んだ限りの内容だとちょっと厳しいかなぁ。まずはデイケアとかそこらへんを頼ってみるといいかも。アルツハイマーは大変だよ…潰れないようにブコメに書いてあることは全部申請してみて(経験談)
2019/05/11 00:16
kr708
切実過ぎて辛い… 僕は絶対仕事は辞めないで働いたぶんをセンターに回す予定。一度辞めたら絶対元に戻れない…
2019/05/11 00:21
rti7743
本人が覚えられないならテクノロジーに覚えさせればいいじゃないということで、携帯用の小型カメラで録画して見るとかできないんかね。忘れるからメモするのと同じで。
2019/05/11 00:22
stumprider
認知症で失われる「認知能力」って、つまるところ人格や判断力を含めた「理性」なんだよね。それが時間的にも空間的にも斑らに失われていくから、本人も周囲も理性的な判断をしにくいし不安でしかない。
2019/05/11 00:26
karotousen58
鳥取県の場合 www.pref.tottori.lg.jp 記事中の認知症コールセンターは家族の相談も受付。認知症サポート医は、神経科医だけではない。私の母と似ている。うちの場合、内科系疾患を理由にサポート医受診させた
2019/05/11 00:26
masakat333
すごい、すごい今後の指針になる内容とブコメ…今までもたくさんこの状況に陥った人はいたけど、今後加速度的に増えていくよね。経験者のアドバイスは貴重で重厚
2019/05/11 01:03
miketaro1234
徘徊が始まったら「ヒトココ 」をオススメする。見通し1kmmまで行けるらしい。
2019/05/11 02:01
hasamic
手をこまねいて悪化を待つしかないというのは瞬間的な恐怖はなくとも、心がざわつく恐ろしさがある。 しかし、ここで言うのは不謹慎かもしれないが、この文章、市井の文章という感じがしてとてもいい。
2019/05/11 02:10
tetsuya_m
このままだとお父様が疲弊して共倒れになりそう…ブコメにアドバイスが並んでるけど早く公的サポートにたどり着けるといいなと
2019/05/11 02:52
kamezo
うちの場合は独居の叔母について動き出したばかりだが、地域包括支援センターはまだ具体的には役立ってない。自分から医者や施設を使う気になってくれないのも地味につらいよなぁ。
2019/05/11 03:00
do-do
症状が軽いうちはデイサービスを利用して、いよいよ目を離せなくなれば特養かなと思ってる
2019/05/11 06:03
yorukayoruka
認知症の薬のせいで、怒りやすくなる人がいるみたい。ホームは順番待ちなので、今から動くほうが良いと思う。お母様もまだお若いからしんどいよね。
2019/05/11 07:05
wdnsdy
祖母が認知症だが、怒りを振りまくのではなく閉じこもる方向へ行ってしまったな。話が理解できないといつも悲しそうな顔をするのが切なかった。70代半ばに認知症が発覚してから10年経ってやっと施設に入れた
2019/05/11 07:44
mutinomuti
“42年生きてきて最大級に親父を尊敬している”不良がってあれか(´・_・`)
2019/05/11 08:13
aureliano
認知症ってやっぱり散歩に行かない人がなるっていう傾向は確実にあるんでしょうね。
2019/05/11 09:34
hfzand3n
記憶からこぼれ落ちても見返せるように、何でも可視化すると良いです。一日の予定はお父様が書き出してテーブルに。先の予定は全てカレンダーに、等。 いつでも自分で確かめられると安心感に繋がります
2019/05/11 10:03
aceraceae
親も超高齢なんで他人事じゃないからなあ。
2019/05/11 10:45
fujiriko59
明日は我が身。結局人生が自分のものなのは35歳くらいまでで、その後は不可避な問題が続々と発生する。こうなった時に、不登校でもいいというタイプの個人主義の哲学はあまりにも弱い。
2019/05/11 21:42
Cru
とりあえず、デイサービス。合わないかもなので、2箇所くらいから。出不精でも自宅に車で迎えくるから渋々行くよ
2019/05/12 01:05
hotu_ta
自分の毒親には「嫌でも施設へ入れ、突っ込むぞ」と宣告してある
2019/05/12 10:51
filinion
今のところウチの両親はちょっと耳が遠いくらいで元気だが、そろそろ他人事ではないのでブクマ。
2019/05/12 14:57
diet55
「母の日」にこの記事を読むなんて(T_T)
2019/05/13 09:21
tettekete37564
自分が二認知症の疑いがある場合どうすれば良いのだろう亜k