2017/10/14 20:49:27
mazmot
結局、弁当とかニッパイとかいう商品形態に無理があるんじゃない?
2017/10/14 22:10:08
psne
はい/彼はここには居ません、いいね?
2017/10/14 22:53:10
nekonuma
個人のオーナーに工夫や努力を要求するのは正解じゃないんじゃないかな?コンビニの過剰競争を取り締まれば、廃棄も減りそう。放っておいても、2020年以降にコンビニはかなり潰れるだろうから何とも言いがたいが。
2017/10/14 23:22:37
hungchang
一旦最適化されたものを、部分修正でなく、新しく作り替えるのは難しいという話かな。
2017/10/14 23:26:54
coopanda
皆が、弁当はコンビニじゃなくて、注文してから作る弁当屋で買う事にすればいいのに。制度とかシステムがどうこう言う前に、自分の生活見直そうよ。コンビニ弁当がなくなればひとまず問題解決。
2017/10/14 23:41:21
mshkh
これコンビニ店長じゃね?!お久しぶりです!!
2017/10/14 23:45:16
wrss
本部とオーナーの権力勾配が強くて、その象徴が弁当廃棄なのかなって思ってる。法律で業界全体を規制できるといいんだけど。
2017/10/15 00:14:50
chuunenh
2行目くらいでわかる感じは文章のリズム感だろうか。
2017/10/15 00:49:05
ponnao
言われてみると確かにコンビニ店長ぽい!わかりやすい!
2017/10/15 00:50:11
solailo
店長
2017/10/15 01:05:41
qinmu
この文章のドライブ感に懐かしさを感じる。
2017/10/15 01:07:48
anus3710223
"問題は「廃棄が出ても本部は別に困らない」のほう。そのしわ寄せが店舗に来る現実のほう"
2017/10/15 01:08:03
lbtmplz
店長、またあんたの文章が読めるとはな
2017/10/15 01:20:58
Gelsy
まさか、これは本物では。
2017/10/15 01:25:23
serio
セブンでは廃棄分にもロイヤリティーがかかるから、本部には廃棄をできるだけ多く出すインセンティブがあるなんて話は有名だと思うんだが、それを書かないというのはどうなんだ。増田がローソン店長なら分かるが。
2017/10/15 01:25:26
mawhata
MK2さん、コンビニ店長かな。久しぶりに文章を読めて嬉しい。
2017/10/15 01:26:25
yetch
定食屋のコンサルだと、まずは白米の廃棄増やせ!ってのが常道らしい。目的は真っ当なのに目標数値が感情に合わないんだよな
2017/10/15 01:31:27
netcraft3
コンビニ店長さん復活?
2017/10/15 01:34:32
matogawa183
在庫問題超難しいよね。欠品0を目指そうとすると無限大の在庫が必要になるし、在庫を減らそうとすると欠品が増える。納期(欠品0)と在庫(廃棄)のトレードオフ。需要と供給を一致させようとしても、需要予測が、、、
2017/10/15 01:38:27
yomik
商品の質と価格設定が大きく廃棄数に影響するのに、店に全責任を取らせてロスチャージ持ってくのは酷い話。
2017/10/15 01:40:33
snaflot
確かに欠品が多い店は、自分の中で評価が下がっていたな
2017/10/15 01:46:47
htnmiki
お元気そうで。結局客である我々も加担してると。いつ行っても弁当棚ガラガラの店は確かに足が遠のく。
2017/10/15 01:50:27
pon00
でも私がやってた時は、結構無理な発注お願いされた時は逆にこっちから別の事で要求したり、損失補填してくれたりしてたけど今違うのかな。
2017/10/15 01:56:27
AKIYOSHI
これからもときどき顔見せろよ。
2017/10/15 02:07:31
masara092
出だしですぐわかる感じすごい/弁当は商品そのものがメニューであり広告だから無いって状況自体がものすごい機会喪失なのか。
2017/10/15 02:15:07
G1Xir3um
冒頭読んで「ああ、店長じゃん」と。あ、「店長ならどう言うんだろうか」って人はいましたよ? 思った人は、もっと多いはず。/商売の理屈としてはその通りで、だからこそ悩ましい。/とれたて弁当は、よく利用した。
2017/10/15 02:18:11
layback
おお、コンビニ店長だ。
2017/10/15 02:20:50
masao_hg
匿名ブログなのに文体だけであの店長だとわかるのホントすごいな。これが表現の本質なんだろうな。
2017/10/15 02:29:13
kuchitoki
ゆっくり買い物できない人の小さな需要を満たすのがコンビニだし、そうすると品切れだけは防がなきゃってなるのも分かる。世の中の忙しさがそもそもの原因で、コンビニだけどうにかしても直らない気がしてきた。
2017/10/15 02:37:52
dogdogfactory
AMPMの解凍弁当うまかったなあ。でも やっぱりコスト合わんのかね。忙しいビジネス街のランチタイムなんかには向いてないのかな。
2017/10/15 02:38:18
murishinai
読んでうんざりしたので、つまり結局人間(あるいは客)が悪いといううんざりするような糞い感想しか出てこなかった。結局現状に最適化結果でしかない、世から消えないいろんな不具合・問題点は。
2017/10/15 02:40:36
Andrion
正直、種類少なくても良いから安い方が有り難いんだが。廃棄するから高いんでしょ。
2017/10/15 02:41:39
yauaa
お?
2017/10/15 02:42:40
la25
午前午後の冷凍弁当なつかしい!カードが並んでで、レジに渡す方式のやつ。あれ好きだったなぁ…
2017/10/15 02:44:23
Ri-fie
おしっこの人だ。/"「弁当がいつもある店」と「いつもなんか残りもの…」"も含めその通りと思う。結局本部は「自分たちの腹は痛まない」のがダメなんだろう。「自分たちの腹を痛めて」でも競争力を…ならまだ分かる
2017/10/15 02:45:57
camellow
閉店時間間際のスーパーではこの方針の違いが顕著に出る。毎日売り切る方針のスーパーに夜に行っても野菜も何もないから行かなくなる。夜でも商品が豊富なスーパーは便利だがあれらが廃棄されると思うと暗くなる。
2017/10/15 02:46:32
cider_kondo
「工場」とかの言い回しがホンモノっぽいよな/id:serio<ロスチャージはどのチェーンでもある問題www.tatsumi-kotaro-jump.com でむしろ7は15%は本部負担しててマシな側ですが(マジレス
2017/10/15 02:48:38
workingmanisdead
中村橋さん、お久しぶり。
2017/10/15 03:01:01
diveintoyourbody
店長さん。/午前午後とれたて弁当は普通の弁当と併売していて、そっちが欠品時にじゃあこっちで、ていう補完機能があった。あれを改良復活させる余裕がないか家族市場?
2017/10/15 03:08:41
Phenomenon
コンビニ店長出てこないかなとおもったら出てきた。お久しぶりです。/在庫対欠品は永遠の課題。テクノロジーで解決すべき問題なのかな
2017/10/15 03:09:39
ene0kcal
知ってて当然の話し(コンビニバイト経験者なら店長に一度は説明されるであろう)。
2017/10/15 03:10:22
tswi
店長久々に見た気がする
2017/10/15 03:14:45
chikurou
コンビニ店長は例外で、ほとんどの増田は創作で読むに値しない時間の無駄ばっか。
2017/10/15 03:15:44
Ocknamo_crypt
サプライチェーンの在庫管理の問題そのものだと今さら気が付きました。しかし本部はほぼリアルタイムで在庫を把握してるのに廃棄が減らないのは何でなんだろう。
2017/10/15 03:17:11
toomuchpopcorn
ユニー・ファミリーマートのデータ(www.stockclip.net
2017/10/15 03:25:05
kana-kana_ceo
(近所にセブンイレブンの直営店あるんだけど、弁当の陳列が過剰気味で、いつも棚いっぱいに埋まってて廃棄も多そうだけど、客数は凄い)(本部がある程度は廃棄補償とかすればいいようには思う)
2017/10/15 03:29:39
havanap
ほっともっとにしよう
2017/10/15 03:54:43
kenchan3
文体が懐かしいな。 この手の話は読もうと思わなかったが、間違って開いてしまったけど開いてよかった。
2017/10/15 04:15:25
PowerEdge
弁当のパッケージや調理法ががずいぶん改善されてきてて、デイリー系の賞味期限が徐々に伸びてきてるので、廃棄は以前より減ってるじゃないかと思うんだけどどうだろう
2017/10/15 04:20:22
peketamin
店長の文体っぽさ。3行目ぐらいで感じる
2017/10/15 04:21:36
oooooo4150
わぁい
2017/10/15 04:26:19
ritena
最近改行無しで読める文章書く人は表に出ないからなあ。
2017/10/15 04:27:17
Iridium
ここでITが活きてくる。コンビニの弁当も注文制にすればいい。店頭でいきなり買うヤツは高くして、半日以上前に予約しておけばその時間に店に在庫がある状態とする。予約した場合は通常の金額で購入できる。
2017/10/15 04:31:35
ninosan
↓ローソン店長がMastodonにいるのを知らない連中がこれだけいます。あとローソンってちゃんと書け。
2017/10/15 05:05:42
ssids
コンビニの本質が「時間と場所を問わず利用者に選択肢を提供する」ことであるとするならば、逃れられない業のような気もする
2017/10/15 05:14:47
mofu_fusa
生きてた(´;ω;`)
2017/10/15 05:27:26
SasakiTakahiro
そのほうがわりと得する人多いから。
2017/10/15 05:31:18
kikuchi1201
文章よりもコンビニ店長生存説のほうが大事
2017/10/15 05:46:49
UDONCHAN
『寝る前にせめてストロングゼロ』
2017/10/15 05:56:10
mooth1006u3
はかせー / 売り上げを出す為には在庫を抱えてなきゃいけない。って話かな。
2017/10/15 05:58:27
k170215
名前は聞いたことがある。この人がそうなのか。。。
2017/10/15 05:59:10
tanayuki00
コンビニ店長…。「弁当とかって基本的に「次の納品にかぶるように」商品を置いておくのが正解になる」「なので「これなら絶対欠品しねーだろ」っていう上限限界の在庫を持つのである。そりゃ廃棄も出る」
2017/10/15 06:00:37
cleome088
店長、待ってました。受発注の仕事やってると普通の話だよね。じつは怖いのは廃棄よりもチャンスロス。ギリギリ見極めて数決める。たまに自分も欠品やらかして青くなるけど。
2017/10/15 06:06:33
jislotz
コンビニ弁当買う時は、自分の好みより消費期限が迫ってるものを買う場合が多いかな。その店の廃棄が減ることを祈りながら。
2017/10/15 06:14:03
sugimo2
“「廃棄やばい」の背後には、それ以上の回数の「品切れやばい」が本来は存在してるはずです”
2017/10/15 06:17:16
lily7
最初の廃棄記事の時点で出てきてくれると思ってました
2017/10/15 06:20:51
thesecret3
「食べ物を捨てるのはもったいない」は宗教なので、ビジネスに持ち込むと単に非合理にしかならない。自分が捨てるのは嫌なのは勝手だが、他人に言えば迷惑だよ。熊を撃ち殺すなと一緒。
2017/10/15 06:27:03
b4takashi
「コンビニ店長だ!」というブコメで気付いた。ああ、私の中でのコンビニ店長の記憶が薄れている…すぐさま思い出せないほどに…
2017/10/15 06:27:22
Windfola
するっと全部読んでから読みやすさにびっくりして見返して、「エピローグとかで雑踏の中に”彼”を見かけた気がしてバッと振り返るひと」みたいになっててアレ
2017/10/15 06:39:10
twelvesound
コンビニ店長だ!
2017/10/15 06:48:01
morygonzalez
廃棄のコストをコンビニ本体と店舗で折半すれば解決では。あとam/pmのとれ弁は出来上がるまで待つ必要あってしかもめっちゃ熱くて買ってすぐには食べられないのが嫌だった。肉のせ飯みたいなやつが多かったのもいまい
2017/10/15 06:50:15
wow64
レトルト惣菜とかうまく普及すれば日持ちしない弁当の廃棄も減らせそうなんだけどな。セブン以外は不味くて印象悪いだけという現状。
2017/10/15 07:00:58
zettaimuri
コンビニ店長かもしかして
2017/10/15 07:02:34
kz78
ローソン、本部が廃棄ロスを負担する仕組みが出来てから、露骨に深夜の弁当の品揃えが悪くなったよなぁ、とは思う。
2017/10/15 07:05:56
barubari2955
店長!店長じゃないか!
2017/10/15 07:07:15
yasukie
サンクスあたりが谷間の弁当の品揃え悪すぎるイメージなんですよね
2017/10/15 07:10:47
KoshianX
お、この文体はあのコンビニ店長かな。確かに廃棄がないイコール時間帯によっては品揃えがスカスカってことだわなあ……。
2017/10/15 07:11:26
prdxa
おっ、店長
2017/10/15 07:12:30
AyeBee_TY
コンビニの弁当なんてみじんも食べたいと思わないけどな。セブンのブリトーくらいか。
2017/10/15 07:13:50
taku-o
品切れ出さずに廃棄減らすなら、賞味期限伸ばすのが良いと思うけど、そか、冷凍ダメだったか
2017/10/15 07:16:48
modoroso
店長元気そうやん! / みんなもっとオリジンとかホットモットで弁当買ったらいいのに あっちのがうまいしその場で作るから廃棄減るし
2017/10/15 07:17:53
dgen
本部もコンビニも工場も「もったいない」より売上重視となるのは当然といえば当然の話。問題はそれだけじゃなく、消費者も「もったいない」と思わないから品数揃っている店に行くこと。それだから発注が多くなる。
2017/10/15 07:18:13
guldeen
あふれ出る『店長』臭▼ロスチャージは『機会損失』と比較すると、悩ましい話よね。かつてのam/pmの『冷凍在庫』方式は、不発だったのかな。
2017/10/15 07:19:17
ta-c-s
店長ここではお久しぶりー(Twitterはフォローしてる)
2017/10/15 07:34:29
sukekyo
いま、田舎はもうちょっと先に進んだ感じあって、だいたい21時目安にホットスナックは店をたたみ、弁当もあるだけってなってるな。廃棄よりロスを避ける傾向。だから、肉まん食べたくても什器が動いてないなんてザラ
2017/10/15 07:35:51
is11045
ampm、お昼時になると冷凍弁当チンする人の待ち行列が長かったな…
2017/10/15 07:37:36
cu6gane
「機会損失」と「廃棄損失」、どっちを天秤に掛けるかってカンジか。店側で廃棄の方にせめてもの対策取るとしたら時間に応じた割引を図るくらいかな?
2017/10/15 07:38:52
kabakiyo
売れ残りは安くできないのかな。
2017/10/15 07:40:00
discordance
フミコ先生と覆面座談会やってほしい
2017/10/15 07:47:18
shinichikudoh
これはコンビニ以前の問題。農作物は出来不出来があるから多めに作る。家畜は病死したりするから多めに育てなくちゃいけない。上手く育たなかったマズい野菜を食べるのか。病死した家畜を食べるのか。そういう問題。
2017/10/15 07:50:07
sawasawa12
店長!なんかうれしい。
2017/10/15 07:50:35
otihateten3510
何が言いたいんだ
2017/10/15 07:51:43
MasaoBlue
実は廃棄ロス叩いている人ほどコンビニに物置かれてないと行かなくなる人だったりするのかな。お店の問題って裏を返すと利用者の問題になってること多いよなぁ…。これで板挟みになるのが店長っていう現状は悲しい
2017/10/15 07:55:51
tokoroten999
コンビニは量感陳列上欠品は厳禁なんよな。ただ昨今は棚の作り方も個店ごとにカスタマイズする方向にあるからそのうちAIとかで発注が最適化されるかもしれん
2017/10/15 07:56:31
agano
ampm好きだったのになあ、フローズンヨーグルトとか。何がダメだったのだろう・・
2017/10/15 07:57:15
ROYGB
スーパーとかでも弁当や惣菜売ってるけど廃棄率はコンビニと比べてどうなんだろう。あとはコンビニの直営店。
2017/10/15 08:03:09
ryun_ryun
もったいない云々より、廃棄ロスをフランチャイジー側が負担しなきゃいけないことの方が問題だと思ってる。
2017/10/15 08:03:30
mohno
なんか長いけどw 「結局客からは「弁当の少ない店」って見られるんですよ」「「ない店」って思われた店では、さらに弁当が売れなくなっていく」「その昔、午前午後という名前のコンビニがあってな」w
2017/10/15 08:04:50
T_Tachibana
おっかえりー(帰ったら読む
2017/10/15 08:05:59
dzod
さすが店長。確かに俺もガラガラの棚はうーんってならなくもない。とは言ってもやはりリスクゼロで儲けようという本部がどうかと思う。現状オーナーはオーナーって言えるか?あれゼンショーの請負と何が違う?
2017/10/15 08:06:33
kowa
食べ物を捨てることに感傷的なもったいない感があるけど、それは環境問題になるほど深刻なのかどうかが知りたい。
2017/10/15 08:11:41
f6731713
あとで読む
2017/10/15 08:15:07
nullpogatt
文体のクセって出るもんやな。
2017/10/15 08:15:59
shiroikona333
(実はこの話題が上がってきたときから店長の登場を期待してた)
2017/10/15 08:22:46
yk_uminami
記念ブクマ。となると廃棄は法的に儲からない構造にしない限り減らないだろうな。海外では手軽に食べれる食事は手に入りにくいが、あれは産業として成り立たないからなのかな。で、そうなりたいだろうか?
2017/10/15 08:22:50
pikopikopan
もしかして書いてくれるかもと思ってたけど、嬉しいー!!!読みやすいし、納得の内容だった。年金みたいな問題だったんだなあ/午前午後行った事なかったんだけど、美味しかったのか知らなかった
2017/10/15 08:23:01
ultrabox
やっぱ廃棄が出たら本部が損するような法規制をしようず
2017/10/15 08:27:44
doksensei
いいな。いい。うん。この人がいてくれると書きたくなる
2017/10/15 08:32:15
goriragao
各コンビニチェーンの大株主、伊藤忠、三菱商事達も多少のロスは投資って思ってそう。 業界に自浄を期待できないのなら、リデュースゴーみたいなフードロスの受け皿となる新事業の誕生に期待するしかないのかな
2017/10/15 08:34:00
ushibito153
店長だ!待ってた
2017/10/15 08:37:52
noraneko-ed
なんか懐かしいなこの文章…って、みんな気付いちゃうのが何ともw
2017/10/15 08:38:00
zukzak
初めて「店長」って人の文章読んだけど、こんだけ長いのにサラッと読ませるのすごい
2017/10/15 08:39:26
wacok
お、店長だ
2017/10/15 08:41:23
oakbow
弁当に限らないけど、経済の原則に立って言えば品切れを起こすことを避けるべきってことになるので、廃棄がそれなりにあるのは当然なんだよね。機会損失のダメージの方がでかいからね。
2017/10/15 08:42:22
folds5
見逃してはいけないのは廃棄のそもそもの原因には消費者のワガママと無知があり、そこに店舗や本部が対応しつつ売上を上げていくためには廃棄をある程度認めないことにはにっちもさっちもいかないことだ。
2017/10/15 08:45:25
monochrome_K2
結局こういうルールは誰かが都合で決めているのだからそこにメスを入れて廃棄を減らせば評価する方向に変えて行けば良いしそれが業界としての責務だと思う
2017/10/15 08:45:25
rhyaosh
タイトルだけで何となく察しがついた
2017/10/15 08:51:46
mostaga
なんの話題かと思ったらまた「食べ物粗末にするな教」の教徒どもが騒いでるのか / あいつら教義を異教徒にまで押し付けようとするからホント悪質
2017/10/15 08:55:25
eroyama
そもそも廃棄が出たら誰が困るんだろう
2017/10/15 08:57:37
richest21
「自分達の腹は痛まず且つ客に逃げられない方法は…」「そや!オーナーに全部押し付けたろ!」←こういうことですねわかります
2017/10/15 08:58:43
syouhi
店長だ
2017/10/15 09:18:29
Tonoji
ますだのようせい てんちょうさん
2017/10/15 09:26:40
richmoneygold
お話は大変よくわかるのですが、お肉になった家畜たちのことを思うと、できるだけ食べてあげたいなと思うのです・・・
2017/10/15 09:27:47
haruten
マクロ視点とミクロ視点の違い。弁当は単なる商品だけではない役割を持っており、それが棚から消えているとチェーン全体が傾く。全て消費者の行動に合わせたものであり、それらかオーナーにしわ寄せとなっていると。
2017/10/15 09:34:34
ore_de_work
原因特定して修理するより、ボードごと交換したほうが工数安い
2017/10/15 09:34:43
shadow-toon
ロジスティック
2017/10/15 09:34:51
noho-sibe
特に買いたい弁当がないときに廃棄が近い弁当を優先して買えるように「迷ってたらこれ買って」シールを貼ってほしい、別に値下げしなくてもいいから
2017/10/15 09:35:20
humikiri
店長!
2017/10/15 09:42:27
kagariharuki
店長の文章を久々に読める機会を作ってくれただけで元増田には感謝しかない/自分も午前午後のとれ弁好きだった。ファミマは午前午後のノウハウを活かした弁当を展開するべき
2017/10/15 09:42:41
accent_32
チルド弁当はどうしても味落ちるから人気出ないよね。最近のコンビニ弁当は目に見えて量減ってるから、この量でこの値段ならホカ弁でも行くってなる。廃棄品回収して家畜の餌とかのエコシステム作ればどうか。
2017/10/15 09:43:23
elephantskinhead
コンビニの諸問題はこの例の人、給食業者の問題はあの人って、はてなブロガーはプロ集団やな
2017/10/15 09:46:19
ancock
こういう裏の事情ってもし改善されたとしても一般人にはピンとこない。廃棄少なくしてもメリットなければずっとそのままなんだろうな。
2017/10/15 09:46:24
mcgomez
生きとったんかワレ。同窓会の気分やで。/ コンビニ廃棄をフードバンクに寄付させるより、食事に困ってる人に近くのコンビニで廃棄が近い弁当のクーポンを配信して、普通の市場で購買させる方が良い気がしてきた
2017/10/15 09:47:16
Shabondama
あれって思って開いて、本文呼んでフフッてなった。
2017/10/15 09:48:46
mutinomuti
“でも寝る前にせめてストロングゼロくらいは飲みたいよね” 同僚にこんなやついる。会社には箱ごと持ち込んでる(´・ω・`)関係ないけどおにぎりが5個とかなのに納豆巻きだけ30個位置いてある時発注者どうしたって思う
2017/10/15 09:51:24
dmmdmm
いやほんと私も二行目でわかったよ。すごい!コンビニ+文体で脳に刻みついてるんだよね。この才能、どこかでまた見たい
2017/10/15 09:52:21
flowerload
ブコメが懐かしさに溢れてて内容そっちのけになってる件。
2017/10/15 10:00:18
hiruhikoando
ファミマってせっかく飲み込んだ先が良いことをしてても無視して自分のやりかたを変えようとしないのな…。午前午後の遺産なんてなんかあったっけ?
2017/10/15 10:03:38
hisomura
良い解説。それにしてもチェーン競争力維持の為の廃棄コストをなぜ手足となる店舗側が払わないといけないのか。 / 廃棄勿体無いとかは割とどうでもいいかなって思ってる。
2017/10/15 10:06:32
red11335
そもそもコンビニって便利を追求した業態なんだから、ロスがどうのって問題は必要ないんよ。
2017/10/15 10:08:26
knjname
まあどうにしろ国が出て行く問題だよ 一箇所で頑張っても意味がないなら国が規制するしかない
2017/10/15 10:08:56
mizoguche
コンビニ店長ブログやめてから4年も経つのか
2017/10/15 10:16:16
nowa_s
普段の弁当廃棄には客も麻痺してても、うなぎや恵方巻き、ひな祭りやクリスマスのケーキみたいな、季節モノをアホみたいに並べて物量の圧力で買わせようとする手口は目に余る感じで、非常にイメージ悪くしてると思う
2017/10/15 10:17:01
kurokawada
消費者が旨さと便利さと豊富さに馴れきっており、ちょっとでもマイナスがあると途端に足が遠のく。よって廃棄は不可避となると。
2017/10/15 10:20:19
toya
店長だ
2017/10/15 10:23:29
YaSuYuKi
午前午後は実際家のすぐ近くにあってわりと行ってた(今はファミマになってる)けど、弁当はうまかった。引き継がれなかったのは吸収した側の方が大きくて変えるコストが大きいのもあるが、待ち時間の長さじゃないかな
2017/10/15 10:27:58
Hiz22J
AMPM懐かしい。冷凍弁当は好きだったんだけど、近所に無かった…
2017/10/15 10:29:30
airj12
これはまさに… / コンビニは「売れる時に売れる物を売れるだけ売る」 だから欠品は悪だし、それなりの数が並んでないと買わない人多いので動きのある商品の廃棄が出ないのは機会損失、とコンビニバイト時代に習った
2017/10/15 10:33:00
FlowerLounge
これam/pmは何が良くなかったの? そこを改善すればいいのでは
2017/10/15 10:35:01
esbee
コンビニ店長かな?兵站の考え方でも、十分以上の弾丸を行き渡らせるのが必要で、その論理は食べ物の廃棄という不快感ではなかなか覆せないよなあ
2017/10/15 10:35:14
nicoyou
この長文をストレスなくするっと読ませる才能相変わらず素晴らしい。勉強になります。
2017/10/15 10:44:59
kori3110
お元気そうで何より/こういうのって、外から見てると現場努力で何とかなる部分と全体の構造の問題の境目がわからないので参考になる/ロスチャージを何とかすれば現場にもう少し体力残りそうだけど
2017/10/15 10:48:40
inferio
すごい
2017/10/15 10:50:28
hiby
とれ弁は待ってるのがあれだったのかなあ。割とよく出来てたと思うんだけどもな。
2017/10/15 10:51:24
punkgame
そう、日本で廃棄が山ほど出るのはある意味で客のせいでもある。商売は難しい。客は些細な事で来なくなる。ちょっとムカつくのはその自覚なしに色々とネットに書き込むこと。
2017/10/15 10:54:08
katzchang
店長じゃん
2017/10/15 11:04:14
denilava
機会損失や限界利益、バンドワゴン効果はわかるが、格差広がる現代で個別最適化されたビジネスせず大量消費戦略を実行し結果、本部は創業以来継続成長するが数字を支える現実に対峙する各店舗は苦悩する構図だろう。
2017/10/15 11:08:11
unagiga
恵方巻なんか客目線でもこんなに売れる訳ないだろ!って数並んでるし、案の定売れてない
2017/10/15 11:08:48
mobits
ホットシェフというかセイコマの東京進出が待たれるな
2017/10/15 11:11:20
hit-the-light1326
ホントにね、どっかで連載して欲しいすわ。店長。どっかの似非経済学者とか元組長(笑)より需要あるよ/とれたて弁当好きだったけど温めの待ち時間が致命的だったよなぁ…
2017/10/15 11:17:24
mennmabacon
機会損失のお話
2017/10/15 11:25:53
kamiyakenkyujo
見覚えのある文体/増田の海で胸が震えた/饒舌な語り口/まぎれもなく昔愛してたあの人なのね/懐かしさの一歩手前で/こみあげる思い出し笑い/言葉がとても見つからないわ/あなたがいなくてもこうして読めるぜ
2017/10/15 11:30:18
jixxpo66
たいへんだ
2017/10/15 11:32:30
yuka_ne-san
「その昔、午前午後という名前のコンビニがあってな」
2017/10/15 11:32:33
kono1
まず、鰻と恵方巻から、解決策を模索してはいかがでしょうか。
2017/10/15 11:32:57
sugawara1991
廃棄自体のコストと廃棄を厭わず得たいベネフィットを秤にかけるとそうなるという話。現状だとモラル的な勘定を天秤に乗せるための透明性が高くない。今後この問題が明るみに出ると変わってくるかもね
2017/10/15 11:34:07
pptppc
なんか有名な人なん?
2017/10/15 11:35:42
megamobilemail1
物量供給を増やせば勝利と言うのが先進国の哲学の一つだろうし。
2017/10/15 11:36:00
qtamaki
過剰生産より機会損失の方が損が大きいのと過剰生産のリスクを店舗に押し付けてるって事でしょ。最初からそういう話だったと思うけど
2017/10/15 11:37:13
mrescape
フミコフミオさん然り、読みやすい人の文は改行が少なくても読みやすい。
2017/10/15 11:37:35
lejay4405
スッキリしたわ
2017/10/15 11:40:32
mashori
あっ。お久しぶりです
2017/10/15 11:43:09
idealstream
発注・在庫の問題はこれでわかるけど、期限切迫品のディスカウントが実質許容されてないことはどうにかならんだろうか。
2017/10/15 11:44:24
kamm
すぐにわかっちゃうわコンビニ店長。書籍化とかして欲しかったなあ/『いつもなんか残りものみたいなものしかない店』近くのサークルKサンクスだ…
2017/10/15 11:48:50
kawa106
コンビニと弁当屋の併設店ってなかなか増えないよね。弁当惣菜の売上がないとコンビニは厳しいってことなんだろうか
2017/10/15 11:52:10
Xenos
こんだけ文字がギュウギュウ詰めなのにさらりと読めてしまう増田を作文できるコンビニ関係者はきっとあの店長氏に違いない(確信)。
2017/10/15 11:52:40
takeshiketa
廃棄が多いってことは仕入れ損な気がするけどそれかぶるのコンビニオーナーなんでしょ??
2017/10/15 12:00:34
heniha
店長さすが面白い。会社の近くにセブンが2件あって、片方は「弁当の少ない店」なので客が少ないし自分も行くことは少ないなぁ
2017/10/15 12:02:43
kamayan1980
あえて書こう!『はじめまして』と!
2017/10/15 12:03:33
wordi
栄養満点のドライ食品やインスタントの充実はよ
2017/10/15 12:07:22
nekomimist
ロスチャージがなくなれば、ぎりぎりの廃棄量を狙いに行くインセンティブが、本部と店舗双方で高まるだろうか
2017/10/15 12:08:58
nine009
でも確かに、ない店は貧相に見えるんだよな。わかる。本部がそこそこ持ってくれたらいいのにね。まあでも、出来る限りの売る切る努力でバランスとるしかないのかね。
2017/10/15 12:10:10
switch7
廃棄だせって本部が言うならリスクをちょっとはかぶれよって感じ 廃棄リスクは店、発注増えて利益は本部だからなぁ
2017/10/15 12:10:14
natuboshi
さすがの店長さん
2017/10/15 12:10:20
tomymot
読みやすくて驚く
2017/10/15 12:11:22
thefla
なんだ有名人か
2017/10/15 12:17:15
keisuker
本物だ・・・泣けてきた。/定食屋は白米の廃棄を増やせ(ブコメ)、か。なるほどね。近所のほっともっとが閉店30分前くらいでご飯切れ起こすようになり、俺の中の食べ物屋マップから完全に消滅してしまった。
2017/10/15 12:29:07
liposo
本人だとまずいので、よく文体を学んだフォロワーってことにしようぜ。
2017/10/15 12:39:51
sabacurry
違わなかった。俺はampmの弁当嫌いだったなぁ。
2017/10/15 12:40:46
sun330
店長!店長!とコールをしたくなった。(ブクマを開いたらコールされてるようなもんだった)。ローソンはこの人に社内啓蒙本を書かせたらいいんでわと思ったりもする。
2017/10/15 12:45:09
ShimoritaKazuyo
コンビニってすっごい頑張って、資金投入して、オペレーション洗練させて、作ってるものは所詮コンビニ弁当だもんな。安くて便利が良い以上に価値観はないよね。
2017/10/15 12:46:02
nachurie
駅前のめっちゃ立地がいいとこにあったファミマが潰れて不便だなーと思ってたんだけど、そういえばいつ行っても弁当棚がガラガラだからコンビニ受取にしか使ってなかったの思い出した…
2017/10/15 12:48:21
zuiji_zuisho
「陳列されてるものを実際に目で見て選んで買う」っていうシステムをやめないと無理なので廃棄なくすの無理ってことか。
2017/10/15 12:53:45
kei_1010
規制というか、本部が廃棄が出ると損する仕組みと、陳列用に並べたあと、それをフードバンクとかに渡した時に食中毒などのリスクを利用者の自己責任にするか、自治体が救済する仕組みが必要。
2017/10/15 12:53:54
GOD_tomato
「並んだ商品を見て買う」のがネックなら、陳列棚にはサンプルに1個だけ置いておいて、本物は裏で管理したらダメなの。
2017/10/15 12:56:20
raitu
欠品を恐れて弁当棚がガラガラな店からは弁当客の足が遠のくという話
2017/10/15 12:56:42
Pgm48p
食品廃棄税を創設して本部に課さないと削減に本腰入れて取組む企業は少ないままだと思う。市場の損得ルールを企業税制等で変えるしかない
2017/10/15 13:00:14
chintaro3
「儲かってりゃだれも文句言わない。そして過去にはそれが可能だった時代があった。(今は)余裕ないすよどこも。」 弁当みたいな物だと、予約販売するには事務経費かかりすぎるしなぁ。
2017/10/15 13:02:42
yomichi47
え、これ読みやすいってマジ?有名人だか知らないけど大目に見てない?
2017/10/15 13:03:01
solidstatesociety
廃棄になる前に見切りをどうするかである程度解消すると思う
2017/10/15 13:04:23
toycan2004
根本的におかしい。本部方針として弁当を切らなさいを指示するなら、余剰となった分は本部が買い取るなどのシステムがないとだめだろ。結局のところ負債の押し付けでしかない
2017/10/15 13:07:12
WinterMute
“チェーン全体で、たとえば「おにぎりの弱いチェーン」と思われたらチェーンごとひっくり返るから。しかしオーナーは廃棄を減らしたい” だからオーナーじゃなくてチェーン全体で負担すればいい、という話してる
2017/10/15 13:10:55
kyo_ju
ブコメ欄が何行目で気付いたか合戦になっていた。
2017/10/15 13:12:32
l-_-ll
例の店長
2017/10/15 13:15:22
seiyuDB
店員の器量で売り上げが上がるというのは幻想なのか
2017/10/15 13:18:46
kash06
「えーと、あとはあれだ。」くらいまで気付かなかった。はてな民すごいな。
2017/10/15 13:21:21
yasudayasu
俺を含めてコンビニ関係者って、廃棄のことは投資とか経費くらいにしか思ってないけど、モノは食い物だよ?捨てるの?投資とかじゃないでしょ?っていうあたりまえの人の実感に立ち返ってみれば、おかしい。
2017/10/15 13:21:50
yas-mal
読む前にブクマ件数で気付いた(※反則)
2017/10/15 13:24:46
yachimon
お久しぶりの店長さすがすごいストンと胸に落ちた。胸が平らとかそういうことじゃないぜ。
2017/10/15 13:25:50
kenta555
そもそも論として、365日24時間、ピカピカの商品が品切れせずに陳列されている状況が異常なのではと。そら消費者側にとっては便利この上ないでしょうが、今後もこの消耗戦続けます?一律24時間の営業も含め。
2017/10/15 13:28:54
ryuukakusan
おっ、有名人かな?
2017/10/15 13:30:45
ayumus-salv-3541
廃棄が多くてもったいない~って思っちゃうけど、え…この店品揃え悪い…とも思う、たしかに矛盾してるんだな…
2017/10/15 13:32:22
planariastraw
店長元気そうで良かった
2017/10/15 13:35:03
kkbt2
「廃棄がまったく出ないように発注することもできるだろう」「でもそういう店って、結局客からは「弁当の少ない店」って見られる」「さらに弁当が売れなくなっていく。発注を減らす。さらに売れなくなる」
2017/10/15 13:38:09
seven_cz
あっ、お久しぶり、いえ、初めまして!これからもぜひよろしく!//あー、コンビニ飯の流れかぁとスルーしてたよ、ブコメ助かった//機会損失、工場への保証、納得の視点。改善のために消費者も知る+考えるの大事。
2017/10/15 13:39:37
bjita
タイトルとコメントの量見て読む前に店長?と思ったのは願望入ってたが本人かしら。また日記も読みたいです。
2017/10/15 13:43:26
chicken22
am/pmの冷凍弁当の遺伝子は、セブンのチルド弁当とかに引き継がれてると思う。丼物とかに多い0-5度で流通させてるってやつ。
2017/10/15 13:45:21
narukami
この人現役時代はあんまり好きじゃなかったんだけど今読むと凡百の後追いより余程、いやここまでにしとこう
2017/10/15 13:50:30
simpe
店長さん、お元気そうでなによりです。
2017/10/15 13:51:19
xuexikuaile
「店長の文章初めて読んだ」にはてな村の世代交代を感じた。要は勇気がないんでしょとか十年泥論争なんて忘却の彼方...
2017/10/15 13:54:17
quick_past
店長なの?わかんなかった。それはそうとして、朝昼晩の食事タイムを外すとドカもりや丼が大量にだだ余ってるけど、あれこそ買う気しないんだよなあ。
2017/10/15 13:57:38
yuichi0613
なるほど "正確には「自分たちの腹は痛まないので、できるだけ商品を多く陳列させて欠品を防いで、チェーンの競争力を上げる」"
2017/10/15 14:08:07
itochan
廃棄するほど本部が損する仕組みを作った方がいいんじゃない?損になることを自分から導入するとは思えないから、外圧が必要。
2017/10/15 14:12:02
Moonlightdance
コンビニの面白い記事が出る度に「店長」って言うのやめようよ。
2017/10/15 14:17:07
subthread
店長じゃねえか
2017/10/15 14:17:36
whale6098
賞味期限の短いものをいつでも揃っている状態にしようと思うとそりゃ廃棄は出るわなぁ。読みやすいと思ったらあの店長なのか…?
2017/10/15 14:28:36
abberoad
そもそも見切りで弁当を発注する時点で間違っている。基本的にコンビニに弁当を置いてはいけない!どうしても置きたいなら、注文があってから作ればよい!でも、それじゃ昼時の回転が悪くなって採算が取れない!
2017/10/15 14:32:13
petronius7
欠品は、消費者には、それ程大した事じゃないが、店にとっては、売上が目に見えて減る重大問題、以前売り子やって実感した。
2017/10/15 14:33:02
c_shiika
タイトルの時点でもしかしてって思って、本文の密度見てたぶんそうだろうなあと思った。
2017/10/15 14:33:19
hearthewindsing
コンビニの終わりが見えてきたのかな。だとすれば街の風景がガラっと変わる。
2017/10/15 14:35:52
Akanekomaruhei
一連を読んでモッタイナイ!許せん!って義憤に駆られても、行ったコンビニがスカスカだったら「偉い!」とはならないし、スカスカなことはそこそこあることだと思うの。
2017/10/15 14:41:23
AKIT
1行目で余裕でした。
2017/10/15 14:57:10
qmanothe
困難な問題は同時に勝機でもあり、頑張ってほしいところ。
2017/10/15 15:06:05
udongerge
ちょっと前に良く読んでたような文体
2017/10/15 15:08:02
REV
ある種のチキンレースで、本部が店舗へ発注を強化させ、廃棄を振りまきながら棚を強化できたチェーンが、棚が空っぽなチェーンに勝利できる、ってことか。
2017/10/15 15:11:12
quetanon
賞味期限切れてても安ければ買いたい客層ってのは結構いそう。そういうの配るのは法的にやっぱアウトなんかな。
2017/10/15 15:18:36
blueboy
①「余裕ないすよどこも」→ 違うね。本部は余裕たっぷりだろ。② 対処策は本文中にも書いてあるように、店舗の裁量に任せること。本部の押しつけを制限すること。特に、恵方巻きの押しつけは ひどい。独禁法守れ。
2017/10/15 15:36:23
mapg
おもしろい
2017/10/15 15:43:41
yoshii_takanori
オァアア!お久しぶりッス!!!
2017/10/15 15:44:34
simabuta
店長!?てかやっぱり 商売おかしな方向に進んでるわと思う。コンビニに限らず。。
2017/10/15 15:46:41
mocchi_rie
賞味期限切れてても、食うや食わずで生きてる人にって言うのは、衛生的にもだけど、残飯を施すようで倫理的にあれなんだろうか。
2017/10/15 16:06:00
Galaxy42
ビーフカツを忘れない。
2017/10/15 16:22:18
abiruy
ダミー弁当置いといたら
2017/10/15 16:25:22
hira2035
コンビニ店長ツイッターに戻ってきてたのか
2017/10/15 16:28:28
shufuo
AMPMのとれたて弁当という名の冷凍弁当は廃棄ゼロだったけど、クソ不味かったしなあ。食品廃棄が問題なのはコンビニに限らないし、まあ仕方ないんじゃないの。本部もコストを負担すべきってのはその通りだが。
2017/10/15 16:41:44
jmako
確かにうちの側のセブンはいつも弁当の種類が豊富だが、流行ってないファミマの弁当はいつも閑散としてるなw
2017/10/15 16:43:48
sato-gc
ありがたや。
2017/10/15 16:47:42
takeishi
店単位の廃棄を心配するより、先に多過ぎる店舗数が調整された方がいいのかなあ
2017/10/15 16:55:05
heyacho
いつかの店長じゃないか。
2017/10/15 16:55:43
koguus
言われて気づいた、これコンビニ店長なのか!?
2017/10/15 17:03:04
yakouhai
店長お元気そうで何より。商売と倫理問題は難しいよねぇ。しかし便利さより正しさが求められる時代になったということで、コンビニのビジネスモデルも転換の時期か。
2017/10/15 17:38:40
inuinuman
体感で発注時に何となく売れる個数わかってこない?感?ロスも含めトータルで売り上げ伸びればいいし利益率の方が大事。廃棄を肥料にしたりパッケを工夫したりの方を企業はみてるんじゃないかな
2017/10/15 17:38:55
gui1
店長(´Д⊂ヽ
2017/10/15 17:46:29
ttop
相変わらずあんたの書く文はムダに長いな
2017/10/15 17:56:09
doroyamada
セブンイレブンの鈴木さんがチャンスロス防止に執念燃やしてた影響が未だにコンビニ業界全体を覆っているなと。
2017/10/15 18:15:30
shiichanpe55
毎日コンビにだお
2017/10/15 18:15:52
shsh0shsh
海外はコンビニ普及したとは言え弁当は冷凍メインな気がする
2017/10/15 18:19:07
K-Ono
結局のところ、人間なんてものは数字じゃなくて感情・感覚で生きてるんだってことよ/えーくだんのコンビニで働いてたけど、あれね、解凍するのに4分だ5分だってかかるの。実はこれが最大のチャンスロスなのよね。
2017/10/15 18:22:02
carl_s
前半部の廃棄に関しては食品系小売業では個人経営は別にして大体何処も同じ。俺の部門でも閉店まで商品が残るように指示がでてたから。これ一番馬鹿々々しいと思ってるのは捨てる前提で調理加工し翌日廃棄する俺ら。
2017/10/15 18:27:45
gryphon
スマホをポケットに入れてたらいつの間にかブクマ(笑)
2017/10/15 18:31:29
izmii
「うちら」の世界の2017年更新版が読みたいです
2017/10/15 18:32:45
mamezou_plus2
コンビニ店長?
2017/10/15 18:34:30
takuver4
分かりやすい解説をありがとう。/ちょっと店長っぽい。
2017/10/15 18:40:35
uturi
割と納得感のある話。確かに残業後の帰りに寄って弁当が少ないと『弁当の少ない店』と敬遠しがちになる。そして『◯◯のついでに弁当を買う』という選択肢からも外れる。
2017/10/15 18:53:30
inatetu
なるほど、これが音に聞くコンビニ店長……読みやすく、問題点が整理されていて理解しやすい
2017/10/15 18:53:52
NAMEOVER
店長。
2017/10/15 18:54:37
clonicluv
このひとは、やっぱ文章うまいねえ
2017/10/15 19:03:32
shozzy
am/pmのとれたて弁当は好きだったな。解凍待ち時間が長いのが欠点だったけど。
2017/10/15 19:17:26
yaguchi_m
弁当屋+コンビニという形態でやれば、廃棄も過剰発注もなくなると思うんだけど、今まで無いところをみると、難しいんだろうな。
2017/10/15 19:29:19
smilestyle55
コンビニ会計+品切れ防止で過剰発注 限りなくオンデマンドに近いサプライチェーンを構築しない限り、食品の廃棄は解決できない? 人間がもう少し賢くなれば、ITで解決できるかもw
2017/10/15 19:41:14
misomico
すぐわかったぞ、店長だ
2017/10/15 19:59:06
Josui_Do
いつでも開いてていつでも買えるのがコンビニである以上、廃棄は出てしまうもの。旧ampmのような冷凍されたお弁当も、昼時にそれしかなかったらどれだけ混雑するんだろうかね
2017/10/15 20:04:55
a_dogs
「「いつもなんか残りものみたいなものしかない店」っていうイメージあると思うんですよ。「ない店」って思われた店では、さらに弁当が売れなくなっていく。発注を減らす。さらに売れなくなる。」
2017/10/15 20:40:15
Mystica_another
消費者は常にワガママなものである、という前提を理解してない意見は害悪だよね。そんな事を言う人が機会損失を補填してくれるわけではないし
2017/10/15 20:42:55
Soudai
言いたいことは分かるが何か改善はすべきで自給率の低い日本が率先して物を捨ててるのはおかしいよな。
2017/10/15 20:46:15
moerrari
コンビニ関連。"たとえ廃棄が出ようとも、その金額が「モノがなかったことによって発生しただろう損失」より小さくなれば問題はない/問題は「廃棄が出ても本部は別に困らない」そのしわ寄せが店舗に来る現実のほう"
2017/10/15 21:02:57
skype-man
店長、おかえり!よし、今夜はコンビニめしで決まり!
2017/10/15 21:22:32
hazime2914
あれ欲しいこんなの食べたいと思って来店した時、あるのが当たり前と思ってる人はあんまり声高に批判できる立場かいとは思う
2017/10/15 21:23:14
filinion
「売り切れ≒機会損失」なので、それを防ぐ(ある程度ロスが出るようにする)のは商売の鉄則。ただ、その痛みを本部が共有しないので店舗が苦しむ(逆に、痛みを本部だけが負う制度なら、店は山ほど発注するわけで)
2017/10/15 21:39:33
tacticslife
このタグを再び使うことになるとは……。/ちなみに自分は最初の1行で分かった(店長という前提)けど、「コンビニ」ネタでこんだけブクマされてたら、そりゃ古参は見当つくでしょう。
2017/10/15 21:48:34
bell_chime_ring238
コンビニ店長さんじゃないか?元気そうで何より/機会損失による逸失利益の問題なのか…在庫調整しながら工場まわすのも大変だし、売上は1個単位でPOS管理できても、供給は物流に依存するしネックになるんだね
2017/10/15 21:57:59
onehiro
過剰な品揃えレースしちゃってる状況なのでは。規制かけてもよさそうだけど夜勤の人とかが困るのかな。
2017/10/15 22:24:11
fellfield
『「冷凍とかでどうにかならんのか」の話なんですが、その昔、午前午後という名前のコンビニ』……で働いてたけど、業務用の強力なレンジでも解凍に3分くらいかかって、回すのが大変だった思い出。
2017/10/15 22:27:51
omoizn
すごい読みやすい。順番がいいのかな。例えがいいのかな。
2017/10/15 23:22:05
pechiyon
店長!!
2017/10/15 23:53:43
Cujo
やっぱこのひとのぶんしょうよみやすいわ。。。。。。。。。。。
2017/10/15 23:59:53
dambiyori
セブンプレミアムのラインナップとか見てると、これ、とれたて弁当みたいだよなぁって思ったりしたんだけど、このまま完全にそっちにはいかないのかな。
2017/10/16 01:06:00
hkstd_rock
枝野演説ばりに読ませる文章。/午前午後w
2017/10/16 01:06:22
canaki-17n
コンビニ店長がお元気そうでなにより。/こういう流通経路で無駄にせざるをえない食べ物を救うのは難しそうだなと思うので、せめて末端の消費者として買ったものはきちんと食べきりたいと思った。
2017/10/16 01:08:47
uittie
店舗側とか人類側とかじゃない所で不利益だからやめろって話し。端的にいって需要予測と物流が最適化されていないのだろ
2017/10/16 02:21:13
taiyousunsun
久々に読めて嬉しい。
2017/10/16 09:13:55
jaguarsan
要はコンビニ本部に廃棄を減らす経済合理性が無いって事なので、そういうケースは法や税を整備して経済合理性を作り出すのが常道
2017/10/16 09:43:46
sakichi33
店長おかえり!
2017/10/16 10:01:07
kyax
店長お元気そうで良かったです。
2017/10/16 10:11:16
suda0803
欠品してるイメージがある店は寄らなくなるってのは確かにあるなぁ。
2017/10/16 10:15:28
vlxst1224
「幼女」「おしっこ」いずれのキーワードも含まれていないのでおれの中では非該当とした
2017/10/16 10:41:23
KariumNitrate
『個々のオーナーじゃない』 細かい所は読んでないけど、複数店舗展開するような本部にはノブレス・オブリージュみたいな義務はあると思うし、自社の産みだした廃棄物について責任を負うべきと思う。
2017/10/16 11:17:27
tanjoin
“、儲かってりゃだれも文句言わない。”
2017/10/16 11:59:40
kamanobe
取れ弁ジャンバラヤ好きだったよ……
2017/10/16 12:45:36
atrandom2520
これ、皆が納品の谷間に欠品が出るお店を「ここは廃棄が少ないいいお店だ」と言って贔屓すればひっくり返るんだけろうけど、そこまで犠牲にして動く人は少ないからねぇ…
2017/10/16 13:59:35
kamemoge
過去を基準にしすぎてる感はある
2017/10/16 14:02:45
zakusun
慈善事業じゃねーんだから、捨てたほうが儲かるからやってるに決まってんだろ。今更そんな事を長文で説明してもね。先ずは昼は解凍、夜は冷凍にしてみては?昼はレンジがないところで食べる事が多そうだから。
2017/10/16 14:40:00
paravola
というのは、廃棄が出るっていうのはどういう状況かというと「商品が充分にある」ということだからだ/ふつうに考えたら会社全体で「へっへっへ廃棄出させて俺たちだけ丸儲けだぜ」なんてやってたらバカすぎるじゃん
2017/10/16 16:02:15
nanakoso
食料廃棄税とかで制度的に本部にもペナルティ課さないと、どうにもならないって話と読んだ
2017/10/16 16:57:17
atsushimissingl
コンビニの冷食って結構うまいし安いんだけど、買ってる奴ほとんど見ないんだよなぁ
2017/10/16 17:24:38
shidho
単純にロスチャージを本部が負担すれば解決したりしてね、なんか別の方法で。
2017/10/16 18:11:13
ume-y
“もちろん廃棄がまったく出ないように発注することもできるだろう。売れる数に対して少なくとりゃいいんだから。でもそういう店って、結局客からは「弁当の少ない店」って見られるんですよ”
2017/10/16 19:08:28
Kial
フードバンク制度があれば解決なのかな
2017/10/17 00:18:38
taxi45
店長!ご無沙汰!戻ってこいよー!
2017/10/19 13:21:53
kalmalogy
店長お久しぶりです!お元気そうで何より/"そもそも現行のコンビニのビジネスって、たぶん平均の売上がもっと高かった時代にその骨格ができてる"