2017/10/13 10:45:22
kaoru780
東北ではご飯にかける以外でも様々な食材に使用されるので自然と消費量は多くなるかも。バリエーションを増やせば飽きにくくなるので全国的に摂取する人も増えると思う。
2017/10/13 11:03:32
bn2islander
納豆は拙速だと思うけどめちゃめちゃ興味深く色分けされてるな。そして新潟は東北 / 納豆は朝日の主観とか見かけるけど、読売の記事でも納豆に触れられているんですよね yomidr.yomiuri.co.jp
2017/10/13 11:07:05
gomi53
やはり納豆は強かった! (いやそれ菌じゃないし
2017/10/13 11:18:35
versatile
ほんとかよ。すごいな
2017/10/13 11:19:05
m_yanagisawa
ちょっと待て、茨城県男性の骨折割合が高くないか?
2017/10/13 11:23:17
star_123
茨城男性どうした
2017/10/13 11:27:31
taniyoshi0201
中高年の骨折は「西高東低」 納豆の消費量が関係か
2017/10/13 11:48:52
Knoa
九州(鹿児島)や東北の特徴を軸に「とどラン」などで主だったマップを確認したけど、それらしいものは見つからなかった。ただ少なくともこの分布データで納豆に結びつけるのは感性を疑う。/(追記)注:鹿児島の納豆は下位
2017/10/13 12:04:36
mucci
納豆だけのせいではないやろ
2017/10/13 12:09:53
suien42
この分布だと「寒くてじっとしてるマップ」じゃないか?
2017/10/13 12:21:59
xevra
鹿児島に何かがあることだけはよく分かる
2017/10/13 12:23:23
Hidemonster
普段から買ってるのに店頭からなくなるようなこと言うんじゃない。「あるある」かよ。
2017/10/13 12:26:19
Expway
水戸納豆の面子ないですけど大丈夫ですかこれ
2017/10/13 12:29:02
prdxa
ニコラスケイジの映画出演数が増えるとプールで溺死する人が増える話
2017/10/13 12:29:04
Caerleon0327
東北のデータは一色な感じで不自然
2017/10/13 12:36:45
tigercaffe
現代になっても島津やべえ。薩摩隼人やべえ。
2017/10/13 12:39:20
netcraft3
鰹だしか昆布だしかが関係しているかも。
2017/10/13 12:41:14
nobu1989
タイトルの最後に「か」とつければ免責されるという風潮は時代にそぐわないのでは。(ファクトチェック)
2017/10/13 12:43:30
astadforg
納豆だけじゃないとは思うけど、地域差には理由がありそう。
2017/10/13 12:44:59
takehikom
なっとくいかない
2017/10/13 12:45:44
uehaj
過去にはカルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告がある。
2017/10/13 12:48:26
poupe
納豆といえば茨城なのに茨城男性どうしたと思ったら消費量としては全国5位なのね。region-case.com
2017/10/13 12:50:19
junjuns7
アホバカ分布図や、縄文弥生の特徴を持つ骨の分布を思い出す。畿内からの広がりや、大陸から九州への渡来。文化以外に遺伝的な要因の可能性もある。あと沖縄では40代の区切りは復帰前と復帰後生まれになる。色々ある
2017/10/13 12:53:42
uchiten
沖縄が高いのは肥満や飲酒量が関係あるかもしれないと思いました。
2017/10/13 12:54:26
maruhoi1
不思議だな
2017/10/13 12:59:07
otou-no
納豆は今回の調査とは無関係。注意。
2017/10/13 13:13:06
tanpopoojisan
茨城では女性を取り合うときに男同士が太ももを蹴り合って我慢強さを競い合うんすわ。だから男性の大腿骨骨折が多い。
2017/10/13 13:15:35
locust0138
朝日は科学報道をやめるべき
2017/10/13 13:17:22
moons
これは「寒いとあまり歩き回らない」ということでは?
2017/10/13 13:17:53
laranjeiras
西日本の牛肉、東日本の豚肉など、食品消費量の多くが東西対立型分布なので、食生活が原因というのは当たってそう。詳しくは→ todo-ran.com
2017/10/13 13:24:28
kaitoster
『カルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告がある』←納豆で骨折が減るとか眉唾すぎないか・・・?
2017/10/13 13:29:16
prozorec
「原因は不明か」と言った舌が渇かぬうちに納豆を持ち出すとは
2017/10/13 13:29:19
deep_one
「過去にはカルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告がある」
2017/10/13 13:31:48
snowcrush
またスーパーで納豆品切れになるのか・・・公共メディアは食い物で遊ばないで欲しい
2017/10/13 13:31:51
hobbling
西日本では納豆を食わないと言われてるけど、例外的に鹿児島では納豆を食う習慣がある。戦国時代に糧食として馬で蒸した豆を運んでたら納豆になったとか。
2017/10/13 13:34:44
bangflash
このタイトルなのに男性が茨城だけ関東で唯一赤いの笑うわ
2017/10/13 13:37:40
yamadama
これ「納豆の消費量が関係するといった報告」は記事の主題の「骨粗鬆症財団や近畿大などの研究グループがまとめた」報告とは別物・・・だよね?それでこの見出しはどうなのよ
2017/10/13 13:45:20
popolonlon3965
遠まわしに水戸納豆をdisられてる感。/骨折した茨城男子としてない千葉男子を交換すれば解決しそう(雑
2017/10/13 13:47:29
nenesan0102
ブコメに水道水じゃないかとの指摘があるが、そうかもと思う。京都から東京に引っ越したが、水の硬さにびっくりしたから。
2017/10/13 13:55:24
estragon
「2015年に大腿骨を骨折した人は男性3万2千人、女性12万人。また高齢者ほど骨折しやすく、75歳以上が男性で76%、女性で87%を占めた」、「都道府県別に比較すると、「西高東低」の傾向」
2017/10/13 13:59:03
slkby
"過去には...ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告がある。" 記事的には納豆の関係を示したのは過去の別の研究に見えるんだけど、あえて今回のタイトルに納豆を持ってくる意図は何
2017/10/13 13:59:15
kuippa
これ食事の塩分濃度のもんだいじゃねぇの。関西は薄味とされるけど塩分濃度は濃いらすぃ。関東納豆は擬似相関。
2017/10/13 14:04:26
z1h4784
これだけの調査で原因が分かるわけがない。記者が見出しに納豆と付けたのは先走りすぎ。
2017/10/13 14:14:30
kibarashi9
トンデモ因果関係の一つかな。たぶんニコラスケイジの認知度と一致してると思う。
2017/10/13 14:15:00
call_me_nots
“過去にはカルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告がある”
2017/10/13 14:17:38
mythm
水道水ではと書いている人がいるけど、日本水道協会のデータベース(www.jwwa.or.jp
2017/10/13 14:18:17
calmazin
西日本と東日本の違い、やっぱり気候?台風被害で骨折率上昇するとか?歩き回るほど転倒骨折率が上昇するなら、外出頻度比較すると相関出たりするのかなあ。
2017/10/13 14:20:56
biztaka
納豆消費量ランキングを見ると茨木は絶対王者ではない模様。region-case.com 相関がないとも言えなくない気がするけど茨城の男はやっぱ高いな
2017/10/13 14:22:32
tsutsumi154
大腿骨ってどうやったら骨折するんだ
2017/10/13 14:24:55
nanoha3
各県の平均体重とかと比較してみては
2017/10/13 14:25:30
ubiquitous2011
納豆利権
2017/10/13 14:30:34
quick_past
region-case.com 消費量順位とかならずしも一致してないと思うけどな。短絡的すぎない?関西って言っても、大阪以西の中国四国九州まで含めるのは乱暴では。
2017/10/13 14:42:18
vox_populi
西日本の中で鹿児島が特異的に低いのは注目に値する。納豆とまで限定できなくとも、食習慣と関係ありというのは大いにありうる話ではないか。面白い。
2017/10/13 14:48:40
tanjyunseikaiyo
ワーファリンを服用してる僕は骨折しやすくなるのかな? ↓ 過去にはカルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告がある。
2017/10/13 14:50:59
t_massann
摂取する方の違いを疑っているけど、カルシウムが排出されやすくなる要因はないの?あと鹿児島だけで低い理由は?
2017/10/13 14:51:13
sds-page
雪や氷の路面で足腰鍛えられる説
2017/10/13 14:52:53
shukaido170
納豆食べないのが原因って、じゃあ外国人みんな骨粗鬆症じゃねぇか
2017/10/13 14:53:08
kenchan3
寒さかな。でも鹿児島だけ低いな
2017/10/13 14:53:15
yoiIT
雪降るから東北の方が滑って骨折とか多そうなイメージだった。逆に雪慣れしてるから歳とっても転んだりしないとか、寒いからあんまり活動しないとか?
2017/10/13 14:54:20
atsushimissingl
はい納豆消費量マップ todo-ran.com ざっと見た感じは近いけど、細かく見ると関連があるとも無いとも言いにくい。
2017/10/13 14:59:42
Panthera_uncia
納豆はこの研究と無関係だろ。メーカーから金でももらってるのか?
2017/10/13 15:02:47
is11045
室温が関係あるのかもと思ったが沖縄が高い理由が説明できない
2017/10/13 15:02:52
kiyo_hiko
メシより体格とかの方が影響ありそうなイメージあるけどな // ところで怖い kaigo.news-postseven.com
2017/10/13 15:06:53
KeitaroKitano
モンモウ病のような風土病である可能性は?
2017/10/13 15:07:09
tanakamak
なっと くがいかない
2017/10/13 15:07:39
tana_bata
この記者納豆を先物買いしてるな
2017/10/13 15:08:23
hisamura75
毎日が既報だがそちらには納豆の一言もないぞ? しっかりした研究の中に、根拠のない素人記者の推測を混ぜ込んでいる。悪質にも程がある。 mainichi.jp / id:moyabi ありがとうございます。
2017/10/13 15:08:30
shinichikudoh
朝日には茨城が見えてない。今回の選挙で朝日が応援してる茨城の候補者は落ちるね。
2017/10/13 15:12:52
glassroad
ツッコミで折れる
2017/10/13 15:17:26
mydaughter
本当に納豆関係あるのかな?
2017/10/13 15:18:27
norinorisan42
納豆のステマ…というツッコミでいいんだよね?
2017/10/13 15:19:45
moyabi
id:hisamura75 しかしどうやらこの研究グループの玉置教授が納豆に言及しているようなんですよね kakaku.com より"玉置淳子教授は「納豆摂取が東日本より西日本が少ないから」と話した"
2017/10/13 15:22:02
yem3399op
納豆を表題に使うのはふさわしくないんじゃないか?他の人も指摘してるけど、納豆が売りの茨城県の男性が骨折する割合が高いことの説明がつかない。
2017/10/13 15:22:14
kanamatch
熊本なんかは自宅で当たり前のように納豆作るって聞いたけど
2017/10/13 15:23:57
WinterMute
研究グループが言ってない納豆の消費量とか見出しにするのやめて
2017/10/13 15:32:32
TakahashiMasaki
納豆くうくらいなら骨折する所存
2017/10/13 15:32:52
xylo
雪道は歩くの大変だから鍛えられるってのはわかる。鹿児島は火山灰が降るから以下略
2017/10/13 15:33:33
Rouble
2015年だけの調査のように見えるけど、他の年も同じ傾向になるんだろうか。
2017/10/13 15:43:15
bbk0524
寒くて(噴火で)外に出ないということか。
2017/10/13 15:46:09
bobcoffee
平地の多さと雪の有無の関係と考えて自転車事故での差異ではなかろうか。
2017/10/13 15:46:25
mikawa_1964
この見出しつけたの誰よ。
2017/10/13 15:50:31
richard_raw
「男性」で茨城県が高いんですけど!
2017/10/13 15:51:31
delphinus35
長崎が骨折多いのは坂が多いから?
2017/10/13 15:53:37
tito1201
4つ目のパラグラフ、研究グループの見解→筆者の注釈→研究グループの見解って展開でミスリード誘ってる感ある
2017/10/13 15:55:58
SndOp
雪のクッション性/単純に牛乳とか魚介類じゃないのかな
2017/10/13 15:59:22
ssig33
記者がまじめに取材してちゃんと記事書いて整理部に変な見出しつけられて、見出しに文句つけるぐらいしか能ない人が文句つけるという風物詩
2017/10/13 16:12:35
houyhnhm
食生活も一緒にデータ取得しているわけではないので、「憶測」の域だとは思う。
2017/10/13 16:13:54
hate83
見出しは大事だよ。うちのお婆さんはこの見出し見ただけで夕方納豆買いに行くよ。
2017/10/13 16:16:48
deeske
雪の積もるところは転倒とか多そうだけどなあ。
2017/10/13 16:19:24
chobbii
納豆なの?
2017/10/13 16:19:33
metamix
region-case.com ただ実際に納豆の消費量は東北6県の方が茨城より上なんだよね
2017/10/13 16:22:40
poyopoyopyo
でも納豆は食べない!
2017/10/13 16:28:58
mouseion
納豆嫌いな人が日本国内にいることが驚き。納豆嫌いって人はもれなく骨折予定みたいだし(笑)。
2017/10/13 16:29:40
chirasinouramemo
西高東低の分布を示すものなんて他にいくらでもあるぞ。納豆の消費量との関係や骨折と納豆の栄養素の因果関係をちゃんと調査してないだろ。取材やりなおせ。
2017/10/13 16:30:10
siotouto
実は東日本では若者が骨折りやすいだけとかないかな
2017/10/13 16:33:14
reijikan
こういうのは「駄目出し」される「見出し」ということで、「駄見出し」と呼ばれる(呼ばれない)
2017/10/13 16:40:29
You-me
朝日新聞はすでに宇宙生物NATTOに侵略されている説
2017/10/13 16:42:41
udon-muscle
納豆業界は朝日新聞にいくら払ったんだ
2017/10/13 16:48:08
dofffeesr
納豆ってなんでこんなに宣伝されんだ?
2017/10/13 16:52:59
yabook
虚構かと思った
2017/10/13 16:58:45
bonz3
なっとくいかんな
2017/10/13 17:00:02
David334
やっぱり新潟は東北地方じゃないか
2017/10/13 17:01:31
ublftbo
本文と題との乖離
2017/10/13 17:02:56
U-gou
骨折する人は納豆食べない人なのか。また一つ勉強になった。さすが大手新聞、分析が鋭い
2017/10/13 17:11:39
udongerge
これは相関関係と因果関係の違いの話だな。
2017/10/13 17:13:56
toppogg
 いや、雑すぎだろ。
2017/10/13 17:25:44
Cujo
赤方偏移の中でひときわ濃い青の鹿児島は。。。。。。。。薩摩示現流のおかげ?
2017/10/13 17:38:09
mofu_fusa
納豆業界のステマ。
2017/10/13 17:39:06
washita
『過去にはカルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKの血中濃度は東日本で高く、ビタミンKを多く含む納豆の消費量が関係するといった報告』
2017/10/13 17:48:26
yujimi-daifuku-2222
冬場の積雪による転倒を加味しても東日本が低く出るというのは興味深い結果。/雪国の老人はそもそも雪ごときではコケないのか。。。
2017/10/13 17:49:31
marony0109
水戸ヤンキーは納豆食べ過ぎ→元気ハツラツで抗争→骨折。とすると合理的な説明がつく。
2017/10/13 17:51:19
von_walde
茨城県男性だけ高くなってるけど?
2017/10/13 17:56:09
monopole
研究室のホムペ見たけど、テキトーに統計とっておしまいみたいなよくわからん学問 www.osaka-med.ac.jp
2017/10/13 17:59:20
tanakh
取り上げてる調査では原因ははっきりしてないといっていて、納豆うんぬんは過去の報告みたいだしこの見出しは完全に著者の憶測じゃん新聞の科学記事はこんなレベルでええんか(´・_・`)
2017/10/13 18:01:13
augsUK
骨粗鬆症に差があるという知見が有用で、その理由を根拠の薄い推測でわかった気にするなよ
2017/10/13 18:01:48
blueboy
納豆の消費量 region-case.com    茨城は、納豆消費が高いが、骨折は多め。 仮説には《 納得 》できない。/むしろ理由は年間積雪量だろ。→ j.mp すべって転んで大腿骨骨折。これが真相。
2017/10/13 18:04:27
shimokiyo
単純に寒い地域は外出が減るのが原因としか思えないんだが。骨折した原因と時期まで調べるべき。
2017/10/13 18:08:40
hisawooo
納豆屋から金でももらってんのか?ニセ科学ニセ統計だ糞が!
2017/10/13 18:09:39
kyogoku174
西は雪があまり降らないから滑って転倒骨折が少ないだけではないのかな?
2017/10/13 18:15:19
mapg
納豆と骨折。。
2017/10/13 18:21:06
drunkghost
年寄りが冬に滑って転んで骨折なんてあんまり聞かない気がする。雪降ろしか家の中の方が折ってるような印象だけど。
2017/10/13 18:23:45
go_kuma
そもそもどこから納豆を引っ張り出して来たんだ?
2017/10/13 18:24:58
inforeg
茨城で割合が高いのは中年ヤンキーの多さ?w
2017/10/13 18:27:39
tomex-beta
リアクションの大きい地域マップとかでは無いだろうか
2017/10/13 18:31:24
yasudayasu
骨粗鬆症で起こりやすくなる中高年の大腿骨骨折の人口あたりの割合は西日本で高く、北海道や東北地方で低いという調査結果を、骨粗鬆症財団や近畿大などのグループがまとめた。食生活の違いなどが関係してる可能性。
2017/10/13 18:37:21
tikani_nemuru_M
自民党の支持率が高い地域で中高年の骨折が多い、なんてのも書けそうやな(鼻くそホジホジ
2017/10/13 18:42:13
orange_putting
寒いだけじゃね
2017/10/13 18:54:00
maninthemiddle
今なら言える…この速さなら言える…!「相関と因果の混同!」
2017/10/13 18:56:06
grindrocker
昔から似たような調査結果があって、納豆(ビタミンK)のせいじゃねとはいわれてた。Kには微妙に骨折予防効果があるし。
2017/10/13 19:08:12
ponkiti_toya
気温との相関については「寒いから動かなくて骨折しにくい」とも「地面が凍りやすいから骨折しやすい」とも言えるよなぁ
2017/10/13 19:11:49
mettyaeeyan
最近、新聞社も普通に炎上狙いのタイトル付ける気がする。わざとでしょ
2017/10/13 19:15:41
kamei_rio
納豆を足したのは朝日新聞の独自研究?
2017/10/13 19:16:42
tomiyai
茨城の男は中高年になる頃には納豆に飽きてしまっていて食べなくなるのだ(名推理)
2017/10/13 19:20:38
iiko_1115
西日本から出たことない人ですけど数年前骨折しました…
2017/10/13 19:20:50
skype-man
納豆業界からいくら裏金がいったんだろう…
2017/10/13 19:22:04
metroq
茨城の男は納豆工場で働いているため見るのも嫌な状態になっている上、納豆に足を取られて転倒する回数が多い。
2017/10/13 19:25:58
laislanopira
納豆関係なさそう
2017/10/13 19:26:36
yo0405
納豆だけの結果ではない気がする
2017/10/13 19:42:54
Cru
普通にアセトアルデヒド分解酵素遺伝子変異(酒に弱い人)マップに似てる気がするが。
2017/10/13 19:44:15
mekemon
西の人間がおっちょこちょいとかそういう話ではなく…?/茨城はあれだ、納豆で滑りやすいから。
2017/10/13 19:50:59
kukky
寒くて動かないから骨折しないマップに見えるが、そうなると鹿児島県の青さが腑に落ちない…。武闘派県民だから身体鍛えてるのかな…。
2017/10/13 19:54:54
amematarou
関東の人しか茨木の場所わからないからチェック通ったのかな?
2017/10/13 20:11:54
songe
ほーなっとうくう
2017/10/13 20:12:43
seiyuDB
納豆食うはしない。
2017/10/13 20:20:48
funyaakira
茨城ってどこだよ (東北人並感
2017/10/13 20:40:56
morygonzalez
熊本県、東日本並みに納豆食べるのに真っ赤なのはおかしい。納豆全然関係ない。 www.pref.kumamoto.jp
2017/10/13 20:54:04
tak-fujifuji
納豆が関係している報告もあるだけ。。いい加減なこと書くよね。
2017/10/13 21:19:57
mjq
雑すぎる。どっから出てきた納豆
2017/10/13 21:25:26
windowmoon
中高年の骨折、納豆が関係か この地図を見て納豆が関係していると思うような人は、頭脳労働に向いてない。茨城県を見ればわかる。
2017/10/13 21:25:37
denilava
県別納豆消費量のグラフも載せるべきだろう。また発生件数比なので、各都道府県での高齢者や40代以上の割合も合わせて考えないと本当に図の通りの比率なのかわからない。
2017/10/13 21:41:16
ZOOZ
文化の違い、なんだろうけど納豆ではなさそう。いくらでも反証はできそうだし。すごく面白い事実なので、メカニズムがスッキリするといいなぁ。
2017/10/13 22:16:49
buu
まどろっこしいこと調べてないでビタミンKの血中濃度と大腿骨骨折の関連を調べようじゃないか。
2017/10/13 22:19:44
umai_bow
典型的な相関の誤謬だ
2017/10/13 23:18:40
sononon
格闘術が拳か蹴りかの違いかなぁ
2017/10/13 23:29:04
primedesignworks
納豆消費量分布図です。比較してみましょう。 todo-ran.com
2017/10/13 23:29:45
cebtis
寒くてじっとしてる、が正解な気がしてきた。でも雪国の方が転びやすくて骨折多いとかあっても不思議ではない気もする
2017/10/13 23:35:59
blue0002
なっとうくう
2017/10/13 23:54:20
rhyaosh
茨城県が高い時点で眉唾もの
2017/10/14 00:05:58
IGA-OS
謎の納豆ステマ。
2017/10/14 00:15:46
ohchidani
日照時間を考えると北海道や東北のビタミンD総量はそれ以南よりも少ないはずだけど、このデータと矛盾するのはなぜなんだ?ビタミンDとはいったい・・・うごごご
2017/10/14 00:53:50
kuzudokuzu
「納豆ブーム起こして売りたいのかな」としか思わなくなってきた。この記事で「納豆」がピックアップされてる根拠が過去の報告のみで、疑似相関に対する否定すらないもんね。
2017/10/14 00:54:29
pandachoco
結果としての「骨折の分布の西高東低」と、その考察としての「納豆の消費量」…は蛇足。
2017/10/14 09:11:38
garage-kid
344: その理屈で言ってしまうと神奈川の女性は納豆をあまり食わないことになるね。
2017/10/15 07:20:07
elve
鹿児島に鍵がありそうな