脱「辛口のお酒ください」|板前日記
2017/10/09 09:28:41
kuruyama26carter
これは本当に共感。日本酒好きで色々試してると、甘くて美味しいのが沢山あると気付くと思う。本当はお酒の味なんて興味ない人が多いということなのかも知れないけども、本来日本酒が好きな人まで間違った認識を植え
2017/10/09 09:35:49
KoshianX
日本酒の辛口って何がからいのかよくわからんなとは思ってたんだけど、まさかこんなこととは。辛口って書いてある日本酒はなんなんだろうなあ……。
2017/10/09 10:53:44
taguch1
美味い辛口はないって答えるとそれはそれで角が立つので知らないって答えるか新潟の〇〇あたりでお茶を濁す。
2017/10/09 11:58:51
ore_de_work
アイラモルトだせばいい 日本酒だと旨口のください。
2017/10/09 12:33:27
kokumaijp
辛口ってなんだよ(哲学)状態
2017/10/09 15:01:00
kamei_rio
"日本酒は米でできているから基本甘くなるんですって言います" だから醤油や味噌との相性が良い。と思っている
2017/10/09 16:22:55
mutinomuti
たんたかたんでいいですか(´・ω・`)
2017/10/09 16:56:09
htnmiki
日本酒を嗜まない者としては辛口すら十分に甘いので何を言ってるんだという感じですね >辛口のお酒をください
2017/10/09 17:13:51
nachurie
日本酒好きだけど銘柄よくわからないもので、「あっさり⇔しっかり」「フルーティ⇔ザ・酒」くらいな区別しかできてないし辛口甘口の判別は未だわからん…
2017/10/09 17:20:31
blackblueash
あぁ、選択肢を狭めてたのか…
2017/10/09 17:36:54
multiplex00
三増酒が主流で甘ったるいのが幅をきかせてた時代の反動だと思ってる。佐賀の宗政とかすげぇ甘い(日本酒度-15)けど旨いよ
2017/10/09 17:38:55
hobbling
これからは芳醇旨口、生原酒とか最高じゃん。風の森とか篠峯飲んでる。
2017/10/09 17:39:56
ko_kanagawa
甘さがすぎると何に合わせて飲むのかピンとこなくなるということが個人的にはある。ここまで気を使ってくれる店ならそもそもおまかせにしちゃうとは思うけど
2017/10/09 17:43:38
pikopikopan
“醸造用アルコール混ぜるとその刺激で辛いって思うんですよぉ”これに騙されてるパターン多いのかな・・軽い口当たりのを辛口って言ってるのかと思った。
2017/10/09 17:45:06
haniwa75
日本酒なら辛口信仰、ワインならフルボディ信仰。好きか嫌いか飲んでから決めようぜ。
2017/10/09 17:49:39
outroad
わが町伊丹の酒は甘いんだよねー。甘い日本酒に合わせた料理のマリアージュって難しいのかなぁ。俺も辛口のが好きだし。
2017/10/09 17:50:56
j_naito
“甘い辛いで日本酒を区別するって女性を美人とブスの二分割にするくらい大雑把です”なるほど。酒飲めないんでわからないけど、いいポジションニングマップがかけるとすごく流通しそうだな
2017/10/09 17:51:59
moons
なんか「淡麗辛口が料理に合う」みたいなイメージの源泉はどの辺にあるのだろう。
2017/10/09 17:55:13
K-D-S
「酒は辛口」のキャッチコピーが悪い / 「水飴添加してないやつ(辛口)がのみたい」と「純米信仰」は本人の中で矛盾してない
2017/10/09 17:55:20
poko78
料理と合わせようと思うとどうしてもそうなるんじゃねえか?ワインだってそうだろ。
2017/10/09 17:55:41
aki_minori
甘い辛いってよりは、濃厚なものよりスッキリしたものが好きなので、スッキリ系が好きなのでそれを下さい、とどこでもはばかることなく言います。怒らないでね。
2017/10/09 17:59:16
adhf
“「何飲んでも甘いっておっしゃるので米焼酎混ぜてやろうか・・・って思うことあります」 「醸造用アルコール混ぜるとその刺激で辛いって思うんですよぉ」” 日頃の鬱憤が窺いしれる
2017/10/09 18:13:51
Cunliffe
最近はもう甘口とか辛口とか分かりません。で、プロならそうやって内輪で愚痴言ってるだけじゃダメだと思うんですが。
2017/10/09 18:13:58
xevra
要は日本酒が日本人の嗜好から外れてるって事じゃねーか。客disってバカジャネーノ? ちゃんと客が喜ぶ酒を作れよ。旧来の日本酒の常識で正当化するな。/米焼酎混ぜとけば良いだけだと思うがね。カクテルで十分
2017/10/09 18:17:29
kagecage
たまに出会う安くてあまあまな日本酒のせいかなーと思う。甘くても淡麗でお料理にあうやつはあるよね。
2017/10/09 18:33:00
karubon-acid-tarou
日本酒専門居酒屋でバイトしてた。オススメの辛口下さいと言われて思ってたことを全部プロが言っていて嬉しい。/本当に辛口だから安い本醸造のお酒を出すけど、美味しいって言われるとなんか複雑な気持ちになる。
2017/10/09 18:33:15
mobits
よくわかんないしまあなに飲んでも美味しいから目についた名前のを注文するやで〜
2017/10/09 18:33:38
Dursan
という辛口なコラムである
2017/10/09 18:33:59
FEMRIK
米の糖が発酵してアルコールになるから、要は糖が残っている程甘口になるということか。そういえば日本酒好適米はそのまま食べても旨くないとか。元々の糖が少ない米なら辛口になるのかな。僕は甘口派
2017/10/09 18:34:23
onasussu
酒みたいな毒であれこれ言うもんでもないっしょ
2017/10/09 18:38:53
whkr
ビールもスーパードライが一番売れてるからね…。/そうか、日本酒業界に必要なのは林信行みたいなポエマーか!
2017/10/09 18:40:46
threetea0407
日本酒ではなく焼酎飲めばいいのでは、って思った。
2017/10/09 18:45:22
Betty999
日本酒もワインも甘口派でいつも肩身が狭い。 でも、自分が美味しければいいか、って思ってる。嗜好品だし。
2017/10/09 18:47:13
nikousatsu
アル添されてピリッとした味をごまかすためのCMに毒されてるんじゃないかな
2017/10/09 18:50:00
khwarizmi
「日本酒度+6でも甘いって言われます」というのは笑撃すぎる。確かに,そんなに辛いのが良いなら,もう焼酎飲めよって言いたくなるのはわかる。
2017/10/09 18:54:29
warulaw
こういう上から目線でバカにしながら啓蒙するの一番の悪手だよ。辛口とお願いするよりも○○ってお願いしたほうが好みのお酒に出会えますよ。って伝え方をするべきでしょ。
2017/10/09 18:54:41
workingmanisdead
でもその「淡麗辛口」ってコピーが日本酒を救ったじゃん…
2017/10/09 18:58:07
yakihamo
真面目にどうにかしたいなら「これ系の料理にはこんな種類のお酒が合うのでこう注文するといい」みたいな情報をコツコツ出してけばいいんじゃないですかね? わかんないから辛口一辺倒なわけだろうし。
2017/10/09 18:58:09
kidego
多分元凶の菊正宗出しとけばいいんじゃないの(下戸
2017/10/09 19:02:28
halix
こういう言い方で日本酒の間口を狭めるのよくない。じゃあ、どういう表現がいいのか、甘くてもどの食べ物なら合うのか教えてくれると嬉しい。市井の人はそう多くの日本酒を飲む機会があるわけではないのだ。
2017/10/09 19:04:05
greencoffeemaker
酸がある、苦味がある、アルコールが高い、旨味が少ない(あっさりしてる)、甘くない、あたりを総じて辛いと言ってるような気はする。この全てを満たす酒が良いならウイスキーをハイボールで戴けば良いと思う。
2017/10/09 19:05:47
kenchan3
ビール会社が淡麗やドライを持ち上げしすぎた負の結果だな。工業用アルコールでも飲ましとけ。
2017/10/09 19:06:31
satmat
お酒はわからないので聞かれたら可能ならお任せにしたい。ただそれはそれで嫌がられそうなので変に好みを伝えた結果こうなってる、とか。
2017/10/09 19:13:25
mnby
ちゃんと味の奥行きを言葉にして啓発してこなかった業界が悪い。表現のボキャブラリーが、ワインとは雲泥の差だよ。それを客のせいにしてたらそりゃ衰退するわ。
2017/10/09 19:18:10
Panthera_uncia
客を小馬鹿にしてるのが鼻についた
2017/10/09 19:22:39
orangewind
いろんな意見はあると思うが、個人的には非常に共感できた。日本酒って基本的に甘めのお酒だからね。辛口のお酒を飲みたいなら、焼酎とかウィスキーがほんとオススメです。
2017/10/09 19:24:20
lliilliilliill
辛口なのは酒じゃなくてお店側の意見でした!って言いたいんでしょ?そうでしょ?
2017/10/09 19:24:21
tzt
辛口下さいってのは、無濾過やら生原酒を有難がってるようなチャラチャラした流行りの酒は勘弁してくれってことだよ。普通に菊正宗だしてやりゃいいんだよ。割と真面目に。
2017/10/09 19:36:44
anigoka
不謹慎だけど、統失患者の相談者をどう言いくるめて病院へ連れてくか悩む探偵社記事思い出したw|米焼酎混ぜるのは「盗聴器はなかったけどレーザーです」に似た不誠実さを感じる
2017/10/09 19:39:10
operator
土佐鶴を出しときなよ
2017/10/09 19:41:10
lifefucker
客が言ってることを汲み取って納得できるものを出すのがプロじゃないの?
2017/10/09 19:44:34
kijtra
それならまず蔵元に「ラベルに辛口って書くな」と言うべきじゃない?
2017/10/09 19:45:26
renos
ぼく(下戸)「ウーロン茶ください」
2017/10/09 19:48:47
nagisano
辛口のブコメをご用意いたしました
2017/10/09 19:52:51
shimasoba
東一大好物です。繁升とか鍋島も好き。^^
2017/10/09 19:55:19
mats3003
日本酒の辛口信仰とラーメンの麺硬信仰は、同じくらい根拠がないと思ってる。
2017/10/09 19:55:42
mostaga
キレてるブコメに笑う
2017/10/09 19:58:39
c_shiika
ソムリエという名の宣教師制度が整ってなかったのが日本酒の不幸かな、とは思う
2017/10/09 20:01:47
shoot_c_na
淡麗辛口って、大量生産できて保存性の悪い紙パックで売るのに、変質し難いように調整したポン酒じゃん
2017/10/09 20:08:36
polychrome
「上から目線だ」ってコメついてるけど(米だけに)、読んで特にそう感じなかったなあ。自分が飲むなら純米大吟醸が好きだからかな? 美味い酒は濃密な甘さのあと、スッとキレよくすっきりしてる気がする。
2017/10/09 20:14:41
white_rose
もうちょっと甘いお酒の魅力を語ってくれるとかが良かったのに。まあただの個人ブログにそんな義務はない
2017/10/09 20:23:12
sakuragaoka99
無難に料理に合わせようとすると辛口になり、単体で味わうほどの日本酒好き人口は多くない、というあたりが現実では。
2017/10/09 20:31:43
AKIMOTO
造り手が味うんぬん言うなら、そもそも美味しい料理を酔っぱらった客に食べてもらいたいものだろうか
2017/10/09 20:37:21
table
シェフとソムリエを分業化したヨーロッパに習うべき事例。うちの料理にはこれが1番合うんですでよくね
2017/10/09 20:42:10
cj3029412
azumarikishi.co.jp 烏山の東力士をぜひ。旨口。那珂川水運の男たちが滋養に好んだといいます。うちの実家は祝い事は三代この東力士です。むやみに褒めそやす味や香りではないですが、10代から愛飲しています。
2017/10/09 20:42:42
kitamati
あと無加水信仰な。ウォッカかジン混ぜて出せばちょうどいいんじゃねえの
2017/10/09 20:48:19
kaerucircus
生原酒にハマってからは、煎り酒で食べる白身刺身の美味しさに気がついた。昔ながらの日本料理には香りや味の深い日本酒はとても合いますよ!
2017/10/09 20:49:46
hiruhikoando
飲んべえほど甘いものを極端に嫌うからなあ。カクテルでもマティーニが異様に持ち上げられたりハイボールのブームも本質もその習性からだし。/箱ワインに甘口がないという話もあり。
2017/10/09 20:50:47
kana-kana_ceo
まあたしかに「辛口」とか言って選択肢を狭めるより、「何かオススメはありますか」と聞いた方が良いとは思います。
2017/10/09 20:51:17
rue325
お米なんだから甘くないものはないっていうスタンスです。
2017/10/09 20:58:59
sumika_09
花泉 本醸造 辛口は、素晴らしく旨いよ。そういうのを求めて聞いてるの。
2017/10/09 21:01:31
mur2
まじで米焼酎飲ませておくのが一番。こういう人はどんないい酒を飲ませても甘い甘い文句言ってイライラする。
2017/10/09 21:01:35
plusqplusq
獺祭みたいなシステマチックに日本酒を作ってるところをバカにする風土があるしなぁ
2017/10/09 21:13:06
dj_superaids
じゃあ、日本酒飲まねえよ、ぐらいの感想だなあ。
2017/10/09 21:15:08
u111111
他のコメントにもあるけど、ここで言う辛口の区別すら言葉で説明できていない業界側の問題でしょう。日本酒は基本的には塩辛い料理には合うけど、いまの日本でよく食べられる肉料理全般との相性は基本的によくない。
2017/10/09 21:16:06
nakoton
土佐鶴を穴の空いた杯で無限に飲るんだよ
2017/10/09 21:17:30
koki-h
菊正宗出せばいいんじゃないの?
2017/10/09 21:17:32
nminm
リンクされた過去の記事には「フルーティ」とかもダメらしく、何もいえなくなりますね。ただ、「辛口」だと人によって味の想定が違いすぎるので「あまり甘くない純米酒」とか言っておくといい気がします。
2017/10/09 21:19:28
fujibay1975
「お水みたいで飲みやすい」という謎の評価軸も。
2017/10/09 21:26:53
wow64
日本酒って銘柄多すぎて知ってるの置いてる事がないから漠然とした注文になっちゃうんだろう。甘くて美味しいやつはなんか料理に合わないし
2017/10/09 21:29:56
makoto725
でも、最近脱辛口な今風で言うなら、フルーティーなにほん酒増えて来たよね。大好きです。
2017/10/09 21:32:01
araipiyo
辛口で美味い酒もあるじゃん。酔鯨とか船中八策とか。僕は最近そのあたりばかり飲んでるなぁ。客が辛口を求めるならそのへん置けばいいだけなのにね。
2017/10/09 21:33:53
p_shirokuma
赤ワインを呑み慣れていない人が、赤ワインの好みをうまく表現できないのと同じだ。それでも、赤ワインには品種の違いや産地の違いで見当をつける余地がある。日本酒にも、そういうのあるんだろうか?
2017/10/09 21:34:26
photostudio9
思い込みでなく実際飲んでもっと辛口欲しいというならそれに合わせるなり、別の手段で客を納得させるのがプロではないだろうか
2017/10/09 21:37:09
sbedit1234
wired.jp "ソムリエを欺くのは、さして難しいことではない。ワインの色を変えればいいのだ(味は変えなくていい)。最近の研究がこれを証明している"
2017/10/09 21:38:06
Nyoho
西条の酒まつりに来たら本当にいろんなのが飲めて最高よ。来んさい来んさい。
2017/10/09 21:40:06
uunfo
じゃあ辛口甘口日本酒度を廃止しなよ/これは何が問題なのかわからない。絞り込んでるんだから当たり前では?→「辛口って注文は選択肢を2割くらいにせばめちゃうんですけどね」/結局日本酒より焼酎ってことでしょ
2017/10/09 21:41:51
timmytimmy
高知に旅行したら辛口の美味しいお酒が多くて嬉しかった!辛口好き。
2017/10/09 21:45:10
nabeteru1Q78
最近、店主がマニアックで、こっちが銘柄を知らないときは「酒度の高いもの」と注文する。東一は本当に甘い(でも美味しい)。東洋美人は淡麗。酒度が高いがそこまで辛く感じさせない。白いのは知らない。
2017/10/09 21:53:29
ryuukakusan
えっ、辛口っぽい日本酒あるじゃん
2017/10/09 21:56:05
hisa_ino
俺ジュースみたいな甘~いお酒しか飲みたくねえわ。カシスオレンジとか超甘口のワインでも「アルコール臭くて変な後味残ってイヤ」って思うもの。 カルーアミルク・貴腐ワイン、サイコー。
2017/10/09 21:57:54
pianopop_on
辛口くださいっていつも言っちゃうのでなるほどと読んでいたらブコメが荒れててびっくり。店員がその場で色々説明すればよいだけの話では
2017/10/09 21:58:45
saigami
おいしいお酒ください
2017/10/09 22:05:11
ustam
ハバネロでも食わせとけ!って言いたいところだけど、「辛口」の概念を曖昧にしている酒業界が悪いわな。せめてその客が何をつまみにしているかで判断するくらいの配慮はして欲しいプロならば。
2017/10/09 22:06:37
teppeis
「とりあえず新潟のお手頃なやつ」あー
2017/10/09 22:07:52
toyoben
飲み会に行くと甘いアルコール類ばかり頼むので、男のくせに変なヤツといつも言われます。
2017/10/09 22:08:45
houjiT
待遇でも契約内容でも知的判断でもなく、「やる気がわかないから」だけでやらないのはプロと呼ばない。こんななんちゃって野郎が徘徊してるなら、普段飲まない酒でも日本酒だけは辞めとこうと上乗せで誓うだけだ
2017/10/09 22:09:33
c0ntinue
甘い酒で晩酌できるかってんだ
2017/10/09 22:12:38
fu_kak
友人の日本酒の評価は「ずっと隣にいたことに今まで気づかなかった幼馴染みたいな味」とか語彙が豊富なのでそんくらい言わないとダメってことか。
2017/10/09 22:17:24
gokkie
フルーティーで程々に甘くて切れる日本酒好きですまん。花薫光みたいなの。 この人の言わんとしてる事は分かるけど、一方で好みなんだから、そういう人には焼酎勧めればいいじゃんとも…。
2017/10/09 22:19:22
tsubo1
板前「辛口を頼む奴は半可通。辛口を頼んだらダメ」 消費者「マーガリンください」
2017/10/09 22:21:01
r_riv
なんか日本酒めんどくさいから、とりあえずビールでいいや
2017/10/09 22:21:20
Ayamaki
辛口のコメントください。
2017/10/09 22:28:45
makou
おすすめお願いしますとしか頼まないな。/それはそうと、次々意見がリストアップされてるときって半分くらいは記事書いてる人の言い分だったりするね。
2017/10/09 22:29:28
rajendra
日本酒の味わいに関する情報が山ほど流通している現在、自身の嗜好・消費性向もろくに言語化できてない消費者に向き合わざるをえない苦労を思う。
2017/10/09 22:30:45
osudakeknowledge
“志の高い日本酒プロです。” 志とかプロとか言われても困ります。酒なんて所詮は嗜好品ですよ。好きなものを飲ませてください。それが嫌なら、そしてプロだと言うなら価値観が変わるものを飲ませてください。
2017/10/09 22:30:58
tomymot
主張はわかったが、じゃあどう頼めばいいのか書いてないからただのマウンティングみたくなってる。所謂辛口が飲みたい人にわかるように言語化してくれ。
2017/10/09 22:41:27
heartbook
私辛口だ(笑)大吟醸はまず選ばないな。
2017/10/09 22:46:25
yamadar
自分はそんなに詳しくないから、料理に合うものが飲めれば何でもOK
2017/10/09 22:56:18
theatrical
ウイスキーとかでも香りを表す言葉って決まった言葉があって、それで味とか香りがイメージできるね。ワインとかウイスキーとかは最初は小難しく感じるけど、少し勉強すると知らないお酒でもイメージできて便利だね
2017/10/09 22:56:52
wackunnpapa
辛口に変わる表現が出てきたとしても,あっさりダメ出しを食いそうな気がしますね。
2017/10/09 23:06:14
kusorurosuk
だっさいが人気の時点で別に日本人は辛口信仰なんてないでしょ
2017/10/09 23:11:57
quabbin
なんか粋がった反発コメントが興味深いw 知らないことは知らないという態度も必要じゃないかしらねぇ。
2017/10/09 23:14:07
akr4
日本酒業界の過去の売り方が反映されてる。真摯な態度で変えていくしかない。たまには本当に辛口付きの人もいるとは思うけど。
2017/10/09 23:17:57
pon-zoo
ブドウ糖だのなんだのぶち込まれて甘ったるくて飲めたもんじゃなかった昔の日本酒の黒歴史を忘れているのではなかろうか。酒造会社が甘いお酒のイメージを落としたくせに。一度落ちたイメージの回復は難しいという話
2017/10/09 23:27:09
atgm
新たな出会いなど求めてない。いつもの酒が飲みたいだけだ。
2017/10/09 23:29:40
blueboy
「辛口だと、獺祭みたいな高級品はなくなりますよ。レベルが落ちますが、構いませんか?」と親切に教えてあげればいいんだよ。
2017/10/09 23:37:02
mn_kun
フルーツみたいな薫りの甘いヤツが好き。アルコールが立った味を醸造酒に求めるのは間違いで、蒸留酒を飲むべき。若いウィスキーみたいなやつ。
2017/10/09 23:37:38
nagaichi
増醸するか、日本酒やめるかの2択では。
2017/10/09 23:38:27
SUGIO
まあ地ビール屋が「ドライなビールください」って言われ続けたらイヤでしょう。日本人は酒を味わう体力が低いので淡麗辛口が流通の主流になりやすい。こうやって地酒は基本的に甘いよと広めて客を選んでいけばいい。
2017/10/09 23:41:03
physician
どういう表現がいいのか、わかるようにしてこなかった業界の問題なんじゃ…。
2017/10/09 23:42:48
haou_gun
辛口下さい。大将オススメの。
2017/10/09 23:44:39
luxsuperpoor
みなさん辛口ですね…
2017/10/09 23:46:12
mukudori69
「口当たりがきつくない、後味はすっきり目のやつがすきです」っていうと大体好みの勧めてもらえる気がしている/酔鯨とか日高見とかすき。生原酒系はちょっと苦手。
2017/10/09 23:47:26
yamadadadada2
好みの問題にケチをつけるのは野暮でしょう
2017/10/09 23:48:03
shinichikudoh
なるほどこれが辛口ブログですか。
2017/10/09 23:48:20
komo-z
日本酒は好き。だけど、自分が好きな味を説明できない私‥。一般論としては、料理にあうお酒が良くて、お酒にあう料理が良いと思う。
2017/10/09 23:49:04
Iridium
単にアル中が辛口求めてるんだから醸造用アルコール混ぜとけば納得するだろ
2017/10/09 23:51:18
Borom
酒屋でお酒を買うときは「すっきりした酒」とか「お鍋するのでそれに合う酒」って頼み方してる。ご飯屋さんでもシンプルに「オススメのお酒」とか「魚に合うやつ」つったらお店の人も楽しそうに教えてくれる。
2017/10/10 00:00:36
reikomy
SNSで食いもんのクソ投稿が増えるにしたがって、こういうのもホント増えた。裸の王様とそのフォロワーども。裸の王様同士でフォロワーdisるのもまた滑稽でいいな。また明日からは養豚場で元気にケツ毛毟りあうんだぞ
2017/10/10 00:06:20
nanoha3
ワインでフルボディと頼む人ってあまりいない。この料理にはこのワインとか、このワインはこういう味と書いてる。日本酒の辛口は、辛口以外の外れっぷりから来てるものだと思うけど。/日本酒はおまかせしか頼まない
2017/10/10 00:08:34
keloinwell
日本酒の美味しい料理店に行った時は、「この料理に合うお酒をお願いします」と任せることにしている。その方が絶対美味しい。
2017/10/10 00:11:37
meeakat
クソ酒しか飲んでこなかった・飲めなかった世代の人はそうなりがち。あと某大手酒造が馬鹿の一つ覚えみたいに男は辛口、みたいなイメージ戦略してたのもね。文中にもある通り醸造アルコールで辛いのをごまかし文字数
2017/10/10 00:12:32
girlicjam
甘味は太古から高貴な味。旨味どっぷりのっている日本酒希望!
2017/10/10 00:16:49
b6m10f
辛口が通っての誰がいいだしたんだろうか
2017/10/10 00:21:38
sptnik
みんなカリカリしないでさあ、秋だからひやおろしが美味しいよ。
2017/10/10 00:22:52
SaYa
辛甘の内容が日本酒界の表現と口で感じる感覚とで違うからズレちゃうんだよね。無加糖の酒が良しとされたり、淡麗辛口(という言葉)がブームになった影響も大きい。きゅーっとするのは焼酎かとびきり燗がお勧めかな
2017/10/10 00:28:05
rgfx
とはいえ一口目はスッキリ味のやつが飲みたいのです(;´Д`)いわばスーパードライ。書いてて手前の表現力のなさにげんなりするけど。
2017/10/10 00:38:47
steel_eel
辛口の日本酒くださいって言ってる素人な人の真意は9割9分『ダメな日本酒特有のクソダサな臭気が無いやつください』だと思うの。最近減った気がするけど、やっぱりまだまだあるんだよな。
2017/10/10 00:46:04
no__future
日本酒にこだわりのある店の人と話すときに気をつけるポイントが知れて良かったという気にはなった。
2017/10/10 00:48:22
sulgraphica
お酒
2017/10/10 00:57:21
sabacurry
ほんと辛口ばっかみんな頼むところに売れた獺祭すげーなと思う
2017/10/10 01:02:00
kana0355
“甘いか辛いかくらいしか表現力を持っていらっしゃいませんから仕方ないです”
2017/10/10 01:07:01
mouseion
フルーティーなお酒って何だよとちょっと割高な日本酒頼んで飲んだけど、風味が良いってだけで味は大した違いがないのよな。
2017/10/10 01:10:44
cebtis
日本酒よく分からないけど…米を発酵させた酒なんだから甘いのが普通、って話がしっくり来た。普通にためになる
2017/10/10 01:11:57
brusky
「佐藤卯兵衛」を飲んでこれが淡麗でない辛口ってやつなのね、と学んだ(うまい)
2017/10/10 01:38:33
lbtmplz
お高く留まりやがって、美味そうなのくれりゃいいんだよ
2017/10/10 01:41:49
delimiter
需要に答えるラインナップにすればいいのに。あと飲み放題で100種類が飲める系の店はまったく行く気にならない
2017/10/10 01:51:36
nkmrtty
お互いが歩み寄らないといつまでも解決しない。上から目線がどうとか的外れ。日本酒いらないならそれでいいけど。
2017/10/10 01:59:53
kocb
辛いだけの日本酒を開発すればビジネスチャンスがあるね。
2017/10/10 02:04:53
snobbishinsomniac
日本酒嫌いでは酒を飲んでいなかったのにワインにハマってしまった私が改めて飲むと大吟醸の甘さは素晴らしいと思うけど。世の中はそうでないのか。
2017/10/10 02:05:29
havanap
「ど辛」みたいな日本酒度の高いやつも置いておけば良いんじゃないかね
2017/10/10 02:13:20
reijikan
若い頃、お茶売り場で、「苦いのください」と言ったことがある。店員さんに困った顔をされたけれど、同じようなことだったのかも。
2017/10/10 02:16:24
buu
俺は大抵「一番甘いの」と伝えている。例えば要町の「もり山」はいつも甘くて美味しくて、それでいて料理の味を邪魔しない日本酒を出してくれる。辛口がいいなら、焼酎とかの蒸留酒を飲めば良いんじゃない?
2017/10/10 02:18:05
screw-witted
辛口なら安くて美味しい高野酒造の『新潟小町』、甘酸っぱいのが好きなら三輪酒造の『白川郷 純米にごり酒』…が好きだ、だけどそれくらいしか知らない。おすすめ教えて!
2017/10/10 02:31:50
Dolpen
あんまりアルコールが立ったやつってインク飲んでるみたいになるのでそうでないのがいい
2017/10/10 03:06:25
samu_i
味がわからん。ラーニングが足りてない
2017/10/10 03:19:40
shields-pikes
「おすすめは?」って聞いても「これは辛口で、これはフルーティー」とか言われるぞ。「脱」とかいうなら代替案を書け。ブコメでも、まともな頼み方の代替案を示してる例がひとつも出てないので、推して知るべし。
2017/10/10 03:32:28
nagapong
短い期間だけど酒屋で働いてて辛口くださいって言われたことないな。
2017/10/10 03:41:15
ounce
客を見下すだけで満足なら問題は一向に解決しないな。
2017/10/10 03:50:29
itotto
おすすめは?でいいんじゃないの?
2017/10/10 04:02:03
kojinjouhou
なんでブコメがキレてるのかわからん。わかったふりしてて恥かいたと感じたから?
2017/10/10 04:26:39
matchy2
これだからのみ方にうるさいヤツと酒をのみたくない。少なくとも日本酒自慢の店で日本酒はのまない
2017/10/10 05:03:59
ch1248
俺の周りの日本酒好きだと、辛口馬鹿はいなかったけど、そんなにも多いものなのか……。
2017/10/10 05:05:18
alivekanade
ワインはフルボディが大好きだけど、日本酒は多分甘口ってのが好き。でもフルーティーは嫌い。って言うけどその時合ってると思ってるの出してくれたらそれ黙って飲みます
2017/10/10 05:19:10
kuzudokuzu
『プロは「辛口ください」って注文でやる気を刺激されることはありません』 ええ、日本酒はプロのやる気を刺激するために飲まにゃならんの?
2017/10/10 05:30:22
fumisan
料理に合うお酒を選んで貰えばいいのに
2017/10/10 05:38:37
zu-ra
甘い飲み物ってお酒入っていない方が美味しいので、きっと辛いのが好きな人って要はアルコールが好きってことなんだろうね。酒は酔いたい時に少しでも不味くないものを飲む感じ。基本的にはあまり好きじゃない。
2017/10/10 05:40:23
yujimi-daifuku-2222
叩かれすぎかな。脱とタイトルでうたったのに、駄目出しだけで代替案の提案がないのは下手だなあとは思いますけど。/大抵の人はブログの他の記事を探して読もうとは思いません。次からは導線を意識した方が良いかと
2017/10/10 05:40:42
shinzor
辛口が好きなら仕方ない。飲むのは本人
2017/10/10 05:42:03
achakeym
ソーセージは粗挽きしかわからない
2017/10/10 05:58:03
niseki
だって何言っても納得しねぇんだもんよおおおおおお!!!!!!!
2017/10/10 05:59:35
exadit
そういう人はみんな獺祭飲んどけばいいんじゃないかな…
2017/10/10 05:59:52
Hannibal_Smith
そんなもんなのか
2017/10/10 06:02:15
qtamaki
日本酒は甘口だよ。日本酒感のある奴が良い(酒をやめてしまったので飲まないけど
2017/10/10 06:08:52
uturogi_soy
日本酒は辛口をストレートで飲むものって硬派な雰囲気のCMを大手がやりすぎたんだよね。本来は氷を入れても良いし、割ったって良いのにさ。ある意味、店は被害者よな。
2017/10/10 06:14:55
EnogunoCap
お前らいつもエラそーにブクマしてんのにエラそーにモノ言われるの我慢ならんのな笑自分相手に言われてなくても笑
2017/10/10 06:16:07
ghostbass
辛口甘口っていう分類そのものがおかしいって話じゃないのか/個人的にはすっきりした飲み口のが飲みたいけど
2017/10/10 06:23:29
eringix
ブコメキレすぎ笑った
2017/10/10 06:33:34
holstein_ojisan
『頼んだ料理に合うお酒ありますか?』と聞くのが一番な気がする。甘いのが苦手なら『甘過ぎないやつでお願いします』と言えば、旨味重視のお酒と出会えるのよ。
2017/10/10 06:34:24
Kitajgorodskij
んだね。全く同感。辛口信仰は酒飲みウヨ男性の女性日本酒ファンへの逆張りの割合も有ると思うぞ。
2017/10/10 06:45:00
IkaMaru
70年代の本多勝一のコラムに、甘い日本酒しか手に入らないと嘆くものがあったのを思い出した。一種の反動的なものがあるのかしらん
2017/10/10 06:57:57
Bosssuke
つら口
2017/10/10 07:09:43
Sigma
純米か、それ以外かは、大事にしているが、甘口辛口は料理にあったものを勧めてくれれば、それでいいと思っている。ワインだってソムリエに頼む時に、白か赤かぐらいしか要求しないでしょ
2017/10/10 07:21:57
uturi
“店に日本酒を買いに来るお客様の99%が辛口くださいっていいます” そんなに多いのか。/とはいえ、「やれやれ、本当の日本酒を知らないとは」という山岡士郎流の説教では価値観を変えるのが難しいと思う。
2017/10/10 07:30:46
kazyee
「純米」「吟醸」「本醸造」とか名乗れる日本酒で、客の求める「淡麗」「辛口」を探すのは難しい。清酒を勧めたほうが喜ばれるかも。
2017/10/10 07:31:54
tomoya5
なんかめんどくさそうだから発泡酒飲むわ
2017/10/10 07:42:32
mr_partner
日本酒は飲まないからよくわからないけど、辛口以外の表現が知りたいなぁ。細かい違いがわかれば、もっと飲みたくなるかも。
2017/10/10 07:43:04
GOD_tomato
辛口求める客にふさわしいのは「清酒」じゃないの。
2017/10/10 07:44:18
Mr_Lostman_1978
厳しいコメントばかりでワロタ。ド素人としては参考になりました
2017/10/10 07:54:57
tomopo
きくまさ〜むね〜♩
2017/10/10 07:59:22
pero_pero
ビールも最近ようやく多様性が出てきたから、日本酒もこれからなんじゃないかな。頑張れよ(上から目線に上から目線をかぶせていく
2017/10/10 08:03:40
citron_908
まあ、そうなんだろうけど、その日本酒のプロすら客を説得できるボキャブラリーが少ないというのが一番の失敗という気がする
2017/10/10 08:06:34
confetticherry
「この料理に合うものを」で良い店なら問題無いけど、そうでない時は「この中で一番辛い物を」もしくは最初から味が分かってる酒を注文してるかな…客も皆が皆馬鹿ではないので全く甘さの無い酒を求めてる訳では無い
2017/10/10 08:08:40
ghrn
お酒が苦手な人は甘口、お酒飲むとき酔っぱらいたい人は辛口を飲む傾向があるように思う。
2017/10/10 08:08:54
teebeetee
甲類出しとけば
2017/10/10 08:09:27
T_Tachibana
辛口といっても飲んでみると色々違いがあってよく分からなくなってくる件|「一夜雫」がマジ"甘露"で好きだったんだが(高いけど)製造終了になってたー温暖化のバカー!! irorio.jp
2017/10/10 08:15:06
toubanjanny
軽く炎上してるけど問題提起としてはいいんじゃないのかな。今まで板前さんがどう思ってるかなんて分からなかったし。日本酒の表現軸は確かに甘い辛いしか知らないので、業界のためにも軸定義してほしい。
2017/10/10 08:18:11
kitaindia00
コーレーグースを出してあげればよかったのでは
2017/10/10 08:22:31
borerere
日本酒の辛口って”甘くない”意味だから、言葉の通りに辛い味を求めちゃうとこの人たちが言うようにアルコール添加が必要になってくる
2017/10/10 08:35:38
TakamoriTarou
この手のお店でお酒飲めない言ったらどんな扱いされるんだろうか
2017/10/10 08:35:56
REV
全然詳しくないのだが、客が「美味しい酒をください」と言いたくて「辛口の酒」って表現した可能性が。「ドライなビールください」 / あと、「顧客が本当に欲しかったもの」が無水エタノールだった可能性も
2017/10/10 08:36:14
ifttt
甘口ので!って頼もうとしたら大吟醸出そうとしてきてめちゃ高かったので辛口って書いてある安めのやつにしてしまったことはある
2017/10/10 08:38:20
sin4xe1
伊勢うどんポジションの日本酒とか確立するのだ
2017/10/10 08:45:45
p-2yan
プロが参加する日本酒持ち寄りの会とか何それめっちゃおいしそう!!!
2017/10/10 08:47:17
sslazio0824
日本酒が好きで辛口って言う人は、吟醸酒のようなフルーティー過ぎる日本酒を避けようとしてるだけだと思うけど。蔵元自らラベルに辛口、超辛口と付けるくらいだから”すっきり”くらいの認識で正しいんじゃない。
2017/10/10 08:49:16
wosamu
散々淡麗辛口が良いとか煽ってきてこれかよ。選択肢が2割に狭まるとか言いますが顧客のほとんどが注文する商品が2割しかないとかなんか変じゃない?
2017/10/10 08:52:11
mooz
「店に日本酒を買いに来るお客様の99%が辛口くださいっていいます」
2017/10/10 08:56:35
raf00
「日本酒はもっちゃり甘いから嫌い」という印象で苦戦してた時期を淡麗辛口で乗り切ったのに、喉元過ぎて忘れたのか。
2017/10/10 08:59:11
atoh
すまんのぅ、『酒は神鷹、男は辛口』って子供の頃に刷り込みされてのぉ。
2017/10/10 09:02:10
eichannel
客を育ててこなかったのが悪いな
2017/10/10 09:03:05
do-do
舌にどしっとくるような重たいのください。あっあんまり甘くないので!癖はきつくていいです だいたいこれ
2017/10/10 09:10:50
Dai_Kamijo
日本酒の辛口って何がからいのかよくわからんなとは思ってたんだけど、まさかこんなこととは。辛口って書いてある日本酒はなんなんだろうなあ……。 / “脱「辛口のお酒ください」|板前日記” — (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓn
2017/10/10 09:11:53
plank
超辛口って全然辛く感じない謎
2017/10/10 09:12:37
saro363
そんな客をdisってるようにも聞こえないのだけど…
2017/10/10 09:14:18
fukasho39
じゃあ、どういえば好みの酒が出てくるのかのサジェストもなしに、否定だけされても……。
2017/10/10 09:14:44
karma_tengu
日本酒じゃないけどスーパードライの辛口ってぶっちゃけ意味分かんないよね
2017/10/10 09:14:47
e-takeuchi
甘くない酒ならいくらでもあると思うけど?昔飲んだ三千盛は、けっこうな辛口であった。
2017/10/10 09:15:38
yood
高い日本酒は飲みやす過ぎて悪酔いするし、安い日本酒は臭いから、手を出しにくいんだよね。。
2017/10/10 09:24:06
tomoya_edw
日本酒度を見直したらどうかな。
2017/10/10 09:26:24
frontline
雑誌やテレビの紹介をためしもせず鵜呑みにして定着させる気質を業界が甘く見てたところもあるかも。世界のどのお酒も製法が同じでも味は銘柄で全然違うので、客側も多彩さも楽しみに含めて飲んでほしい。
2017/10/10 09:27:01
y-mat2006
辛口辛口言う人は、100-%のエタノール呑めば良いと思うの。
2017/10/10 09:27:28
reitanigawa
ビールもドライが一番売れているからねー。甘いお酒は、ご飯と合わないみたいなイメージがあるんだろうなー。
2017/10/10 09:29:03
sinopyyy
辛口信者の方は恵比寿の日本酒バーGEM by motoの千葉さんの漫画読んでお店に行ってみよ!/旨い酒飲みたかったら客側も知識得る方が楽しめるのに。pachikuri.jp
2017/10/10 09:29:07
lastline
とりあえず大吟醸出しとけばええやろってのも辞めて欲しいのだが。香りが全然料理とあってない店とかあるし / 自分は酸味が好きなので山廃があったら頼むけど、わりと博打感があるからってのもある
2017/10/10 09:31:47
buenaarbol
ブコメによる反論が機能した例
2017/10/10 09:37:55
xxmasxx
お客様は神様Death
2017/10/10 09:38:33
watatane
全員が志の高い日本酒プロです←意識高い系酒
2017/10/10 09:42:51
rennstars
「甘いか辛いかくらいしか表現力が無い」客にそんな事言ってる暇があったら日本酒も表現語法を統一して普及させろよとしか思えんな。「酸」ですら人(それもプロ)によって定義が全然違って椅子から転げ落ちたわ。
2017/10/10 09:43:33
kosui
じゃあ今度からはちゃんと、醸造アルコール入ってるの、って頼むか。味わいのマッピングくらい店に置けばいいんじゃねーの。
2017/10/10 09:47:18
T-norf
アル添して安く量産してる酒のキャッチコピーに刷り込まれて、本当に美味しい日本酒(ほそぼそと作ってる蔵が多い)が飲まれないのが悔しいの良く分かる。獺祭筆頭に、美味いけど量産して安いとこに頑張ってもらおう
2017/10/10 09:48:47
yas-mal
「日本酒度 +6でも甘いって言われます」って、もう完全に別の話だよね。
2017/10/10 09:50:13
catstove
じゃあなんて注文すればいいんだろう、それが書いてあるのかな…と思って最後まで読んでみたら何も得られない記事だった。
2017/10/10 10:05:24
zaikabou
ベタベタ甘くないの、くらいの意味で言う人と、吟醸系や山廃系ではなくて、くらいの意味で言う人と、いる予感
2017/10/10 10:10:23
watapoco
碌な和食食べてないからだと思うけど、信頼できる勧め手への遭遇率がワインと段違いに低いと思う。私はまた「辛口で」と言うようになってる。食事との相性じゃなく珍しいからとかが勧める動機の人いるよね?
2017/10/10 10:14:15
tom201410
菊正宗にあのCMをやめさせるところから始めたらどうだろう?
2017/10/10 10:17:15
okusa75
冷やして、ドライベルモットとライムを入れてみるとか。日本酒ってストレート信仰が強すぎると思う。もっと色々な楽しみ方を提案するべきだと思うな。
2017/10/10 10:18:17
pastatch
中年になって日本酒の好みが少し変わってきた。昔はスッキリフルーティーな吟醸系が好きだったけど、最近は生もと(山廃)の少しもったり芳醇を燗で。でも結局旨いと思うやつは結果的に日本酒度は+傾向だなぁ…
2017/10/10 10:19:23
fumi4
何がダメなのかじゃなくて、「こうすればいいよ」っていう方向の話が聞きたい
2017/10/10 10:19:49
type-100
俺は旨みの強い濃厚な酒が好きだけど、それは繊細な味や香りの違いはよく分からず、あまり面白さを感じないからだし。
2017/10/10 10:26:24
abcd0035
バカだねぇ
2017/10/10 10:27:36
t-tanaka
濃厚辛口が好みです。けど日本酒度は+4もあれば十分派。アミノ酸は多い方がいい。エステル系の吟醸香は嫌い。
2017/10/10 10:31:34
sasana55
"「何飲んでも甘いっておっしゃるので米焼酎混ぜてやろうか・・・って思うことあります」"
2017/10/10 10:34:21
kurokawada
下戸ではないが滅多に酒を飲まない自分にとっては非常に面白い記事。酒飲みには強烈な辛口志向があるなんて知らなかった。甘口だとなにがいけないのか理解できない。
2017/10/10 11:18:21
Hiro0138
食事に対する良い日本酒を提案できるソムリエがやっぱ必要なんじゃね?知らない銘柄だって山ほどあるし
2017/10/10 11:21:27
yP0hKHY1zj
バカ舌でなんでもおいしく飲めるので、いつも知らない銘柄を注文する。「初めて聞いたけどおいしいです。」というと、ノリノリでいろいろ薦めてくれることが多い。
2017/10/10 11:22:51
versatile
辛口っていいだしたのは業界のほうだろ
2017/10/10 11:25:57
mirakichi
辛口な記事ですね
2017/10/10 11:29:11
EasyGoer
逆に店から甘口辛口どっちがいいですか、って聞かれて返答に困ることある。
2017/10/10 11:29:32
norocknoroll
これ根本的な問題で、ウィスキーや白ワイン党にとって日本酒は、どんだけ辛口でも甘い。最近は辛口と言わずに「後味がスッと消えるやつ」って頼むようにしてる。経験的に、甘さ具合より後味の残り具合が影響大。
2017/10/10 11:32:39
tome_zoh
味の好みを表現するのって複雑だから、わかりやすいワードは入口には有効だけど、そこで終わるのってもったいないなー、って思う。そこからさらに掘り下げると奥深い世界が広がってるんだけどね。
2017/10/10 11:34:24
shikahan
この内容の記事で通りすがりの連中に上から目線だとかお前ら業界のせいだとか言われるの、本当に気の毒で頭痛い。どんだけ下から目線でお客様は神様論者なんだよ。菊正宗の営業が書いてるんじゃないんだぞ。
2017/10/10 11:48:25
zakusun
プロなら客が満足する旨い日本酒を出してやれば良いのでは?辛口と言って淡麗を望んでいるのなら、日本酒は淡麗じゃなくても飲みやすいものがある事を試して貰えば?いうこと聞かない客は放って置け。
2017/10/10 11:48:51
north_god
こういっちゃなんだが格好つけの人しかそんなアホみたいな頼み方しないので、心情としては登場人物側だわ
2017/10/10 11:57:04
AzuLitchi
甘くて香りの良い日本酒が好きです。辛いお酒を飲みたいときはウイスキーをストレートで飲むし、水みたいなお酒を飲みたいときは水を飲みます。
2017/10/10 11:57:48
baltfeld7
ぼく「ぜんぶうまい」
2017/10/10 12:06:18
Ayrtonism
こういうギャップがあるってことは、日本酒という商品に伸びしろがあるってことだと思うよ。前向きにとらえればいいと思う。
2017/10/10 12:11:37
wonodas
おれ辛口好きじゃないしもっと甘いのがあっていいと思う。というか甘いお酒で食事できないみたいな価値観よくわからない。だったら炭酸水飲めばいいじゃんみたいな
2017/10/10 12:17:46
nibo-c
結構わかる…と思って読んだんだけど、すげえ叩かれてるね
2017/10/10 12:40:49
testa_kitchen
僕自身は酒を全然飲まないタイプなので「へ~そなのか~!参考になった」と思ったけど、同時に「この言い方、呑み助がムキムキになるやつやん」と思ってはてブ見たらやはり皆ムキムキになってて、まぁ、そうなるな
2017/10/10 12:46:12
meowcatwings
日本酒度+6だって甘く感じるやつもある。プロなら知ってるはず。飲み比べた上で辛いのが好きな人もいるだろうし「辛口くださいっていうと美味しいの出てくる」と思ってる人もいるかもしれない。
2017/10/10 12:48:34
uesugi-hatebu
日本酒好きだけど、お酒弱くてちょっとしか飲めないから呑み比べセットとかもっと少量で色々楽しんで好きなお酒見つけられるようなお店増やしてほしい…(本題と関係ない
2017/10/10 12:53:51
houyhnhm
ぶっちゃけよう分からん。とりまビールで。
2017/10/10 12:57:07
UDONCHAN
それな
2017/10/10 12:59:35
redpants
クラフトビアバーで「辛口ください」って言ってるのに比べたらどうってことない
2017/10/10 13:01:27
soyogon
自分も昔は辛口って言ってたけど、飲み比べで丁寧に解説して好みを引き出してくれるお店の人と出会って、甘辛ではなく、表現しにくいんだけど後味や香りにお米感の強いものが好きなんだなあって気づいて幅が広がった
2017/10/10 13:20:45
G1Xir3um
客との間に「アルコールの辛口とはなんぞや」の認識が共有されていないのでは? まずそこの説明が必要。/味わいは糖の多寡だけではなく酸の強弱も絡むので、日本酒度が高くても甘く感じることも、その逆も多い。
2017/10/10 13:23:49
PHILOSOPHIA_SOCIETY
辛口も甘口も、美味しさは深くあることを堪能したい。
2017/10/10 13:29:40
naofumi-fujii
なるほど〜
2017/10/10 13:35:28
snobsnog
吟醸香がないなら日本酒飲む意味なくない?水でも飲む?派ですので、猫も杓子も辛口至上なのに嫌気がさすのは心情としては分かる。でもまあこの書き方だと怒るわな。
2017/10/10 13:53:32
khtokage
「もやしもん」でこんな話題があったようななかったような。気持ちは分かるけど、業界側の周知不足って所もあるんじゃないかなーと。この記事でも結局「じゃあどうすればいいの?」ってのの答えはなかったり。
2017/10/10 14:10:25
usutaru
日本酒党を名乗る人は、まずワンカップから語って欲しいもんだわな。その点、ビール党は大メーカーのビールにも寛容なのよね。
2017/10/10 14:12:59
tomo31415926563
この前酒屋で日本酒求めたら甘口がいいか辛口がいいか聞かれたのだが。