2017/09/28 11:19:40
harapekokazoku
>本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わない ほんまやねー。 あと学力っていうのはお勉強ができるってだけだから、学力で推し量ることのできない能力もあるもんね。
2017/09/28 11:27:20
papandaikuji
お子様2人ともキラキラな、パパンダが通りますよっ。これわかるわぁ。何にでも言いたいひと、批判したいひと、優位に立ちたいひとはいるもので、そんな人たちはとりあえず無視に限ります(*‘ω‘ *)うふふ
2017/09/28 11:52:42
uto-blog
いろいろあっていろいろいい
2017/09/28 12:01:41
satomi77
「本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよ。」←その通りだと思います!
2017/09/28 12:12:12
sny22015
(なんか燃えそうな気がする)
2017/09/28 12:17:55
giyo381
別に悪くないよ、単に統計的にそういう名前には低所得者や低学歴が多いと欧米で結果が出てるってことと、それを参考に人をフィルタリングするというだけのことで。あと名前の読み方は漢字に依存しなくていいから
2017/09/28 12:26:17
albertus
この方はキラキラネームが何か知らないみたい。
2017/09/28 12:27:29
migrant777
人間は偏見を持つし感情で動く。キラキラネームをつけるってのは子供に重い枷を無駄に背負わせることと同義だと心せよ。
2017/09/28 12:27:37
demcoe
大人ってなに?→12歳『自分の子供に「りあむ」とか名付けない人』
2017/09/28 12:34:13
timmytimmy
タイトルで煽る炎上狙い?自身の子供にキラキラネーム付けてる人の言い分ってこんな感じなんだね。 uto-blog.com
2017/09/28 12:36:29
yutoma233
タイトルが攻めている…。今は聞くしかないよね。フリガナも必須。
2017/09/28 12:45:13
mamashizue
よそのご家庭についてとやかく言うやつはろくな奴じゃない
2017/09/28 12:49:36
poupe
炎上狙いっぽいな〜何が悪いわけでもないけど、剛(ごう・つよし)ってどっちかでも読めるってことと、ぱっと見でなんて読むかわからないでは緊急時に医療機関にかかった時とか手間がかかることは間違いない。
2017/09/28 12:56:02
okazudesu01
ウチはキラキラじゃないけど最初は読めないかも(笑)
2017/09/28 13:02:11
AzuLitchi
たまにいるキラキラ名字に対しては「オマエの先祖、学力低すぎw」と言われることは無いのだよな。
2017/09/28 13:13:01
otoan52
日本人は元来、名前を特別な意味を持つものと考えていて(諱など)、可読性の高い名前は、明治政府が戸籍を整えるために普及させたイレギュラーな文化である。という主張なら判らなくもない。が。
2017/09/28 13:13:38
privates
聖夜(きよし)、三二一(みにー)、聖戦(じはーど)、水(あくわ)、水夏(すいか)、響音響(ひびき)、山梨(ふりん)、栄務(あぶらはむ)、左翼(れふと)。こんなのを取り上げな。妥当な名前で反論されても。
2017/09/28 13:15:02
b64211
頭悪そうな文章。 「〜ですよね。」「〜いたそうですよ。」「〜ではないでしょうか」 熟字訓を知らない。本当に教養のある人は誰かが他人の名前にどうのこうの言うことをブログに取り上げたりしない。
2017/09/28 13:46:46
sub-camel
東海林でショウジかと思ったらトウカイリンだったことあるなぁ。自分が必ず苗字と名前の両方を間違われるから、子どもには間違われない名前をつけました。
2017/09/28 14:34:49
meeakat
程度問題。どの辺までをキラキラと定義するかで変わってくる。あと学力と教養は別物。まあ良く知らんけど乗っかってみました感の強い文章やね。
2017/09/28 14:36:16
xlc
キラキラネームが嫌われるのは、かなりの確率で親がDQNで、そういうヤツに虐められた経験がよみがえるからじゃないの?
2017/09/28 14:39:41
shirogane27
パンチのある記事!(≧∇≦) 「最近の子どもの名前はおかしい」って大昔から言われていますから、きっと永遠に続くんでしょうね。
2017/09/28 14:50:47
beed
徒然草にも「最近の親は子供に新奇な名前をつけて喜んでいる」みたいな苦言が書かれてますからねえ。まぁ、そんなもんなんでしょう。
2017/09/28 14:59:51
bengal00
バカ「バカって言う奴がバカ」10文字でまとまる幼稚な内容
2017/09/28 15:06:59
iteau
田舎の商業高校卒女が「きれてないっすよー」と言い訳しながら必死に書いている感じ。
2017/09/28 15:08:39
biztaka
キラキラネームが悪いってどっかに書いてあったかなー?と思いながら、読解力のテストの話を思い浮かべた
2017/09/28 15:12:22
heartbook
あー、キラキラネーム付けちゃったから怒ってるの?毎回毎回読みを聞かれる人の気持ちとかわからない人?
2017/09/28 15:17:21
namakero4
昨日やってた東大生にも読めない名前はいた
2017/09/28 15:23:14
ichibans_shuhanji
キラキラネームの定義はさておき、名付ける親よりも批判する人のほうがその子を傷つけているんじゃないかなとは思う。
2017/09/28 15:26:34
olicht
薔薇を原゛って書くやつ好き。
2017/09/28 15:37:29
ifttt
藤本主税懐かしいな
2017/09/28 15:44:12
tanakh
当て字に学力関係あるんか…キラキラネームは読めないようにしてるんだよ…親の意向で
2017/09/28 15:48:56
table
本当に○○ならそんなことしませんよ~ってのは低い人達の願望だよね。実際そんなことないんだけどね
2017/09/28 15:52:30
adhf
普通に正論でしょ。というかあいかわらず統計的差別を当然のようにする人がいるのは本当に嫌な気分になるな…
2017/09/28 15:53:04
MacRocco
長いクソリプ
2017/09/28 15:55:13
hhungry
キラキラネームで苦労するのは勝手に付けられた子供だからな。
2017/09/28 15:55:25
kaz_the_scum
キラキラネームがDQNネームと呼ばれていたように、学歴や教養レベルの低さと頻度は比例してると思う。お子さんの名前がキラキラネームでないことを願う。あと、キラキラネームでギョットしても、隠すのはマナー。
2017/09/28 15:56:33
mbr
キラキラではないが漢和辞典がない限り絶対に正しく読めない&読めてもレア過ぎる名前(完全に同じ名前は多分日本に一人もいない)の持ち主としては「でも珍しい名前ってそれだけで生きづらいよ?」と返しておこう。
2017/09/28 15:58:03
junglejungle
林修に教養が無いと言いたいのか。「本当に教養がある人」、の"本当"の部分を言語化してほしいところ。大抵、マウント取るだけの詭弁にすぎないからな。
2017/09/28 16:05:56
timetosay
例が名前でないものばかり。 キラキラネームの子は何も悪くないよ!!  (一般人に)(読みにくい)(実例のない)読めない名前を付けた上に、読まれないと逆ギレしたり、逆恨の(ブログを書く)大人が悪い。
2017/09/28 16:13:10
hiromo2
関係ないけど熟字訓は言語としての生産性を下げ、また、習得を難しくしてると思うんだ
2017/09/28 16:17:57
emuemu_1976
"ひらがなでない限り、「絶対正解」なんてことはないと思います。"か、カタカナは?カタカナはダメなんですかっ!?
2017/09/28 16:21:37
sin20xx
"本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよ。"ダウト。残念ながら教養やバックボーンのある人達ほど縄張り意識や同族意識が強いので素言ったものを嫌悪します。役員とかやってみ、死ねる
2017/09/28 16:22:20
hathatchan
「うんこ」「死神」にどうのこうの言ってるやろ。仮に本当にその名前をつけた親が読んだらどうするんだ。
2017/09/28 16:27:10
tsubaki99
「本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよ。」この記事自体他人の名前どうこう言っているのでこの人は教養がない人。QED
2017/09/28 16:29:20
neithardt
やっぱり相関性あるわ(確信)
2017/09/28 16:32:15
hatsan8
自分の子を「お子様」と呼ぶような人がキラキラネームをつけてる事実に納得感しかない
2017/09/28 16:34:43
tamori-music719
結果的に、教養がないことを精一杯アピールされている記事でしたね。頑張って。
2017/09/28 16:34:45
dusttrail
漢字読める読めないに関わらず、例えば日本生まれの日本人で「ゆな」って名前の女の子がいたら、ひどいな、誰も気付かなかったのかな、とは思いますよ。名付けと教養の相関がまったくないとは思わないな。
2017/09/28 16:36:02
miyakeyuki
そんなあなたはシワシワネーム
2017/09/28 16:37:58
sakura99
海月(くらげ)ちゃん、心太(ところてん)くん
2017/09/28 16:38:05
yoiIT
キラキラネームが悪いなんて誰が言ったのだろう?言及されているのはほとんどの場合、キラキラネームを付けることによるリスクについてだと思うけど。
2017/09/28 16:51:42
nem_ran
漢字が表語文字であることであることは知ってるよね。
2017/09/28 16:55:13
japonium
開かなくてもサイバーゴキブリだと分かる。
2017/09/28 16:55:27
sahma
剛でツヨシかゴウかどちらかだな、というのは大抵の人には想像がつくけど、剛(たふ)は普通想像つかない。それがキラキラネーム。
2017/09/28 16:56:06
inatetu
この文脈で繰り出される学力という言葉の間抜けさときたら
2017/09/28 16:58:06
skgctom
「子供に読み間違われにくい名前をつける」って、学力よりソーシャルスキルの範疇のような気もする。「人の立場になって物を考える」という行動も教養の賜物の一つである以上、相関はあっておかしくないだろうが
2017/09/28 16:58:41
hachi09
なんだろう。説得力を感じない…
2017/09/28 17:00:16
you1
この人はキラキラネームを付けなさそうだな。安心した。
2017/09/28 17:01:15
ounce
頭が悪いと、このブログ主のようにキラキラネームの定義すら理解できない。会話が成り立たない。非常に深刻な問題だ。
2017/09/28 17:01:54
b_wa
地方出身の同僚ができるたびにユーザー辞書にその人の苗字を登録している私が通りますよ。(キラキラ関係ない)
2017/09/28 17:08:54
Dicer
逆だろ?学力低いから、漢字の読み方を勝手に作ってしまう。
2017/09/28 17:09:39
tabidachi_nam
最後に特大ブーメラン投げてんじゃねーよ。
2017/09/28 17:10:00
youichirou
伝統的な難読地名とテキトーに付けた名前を一緒にするのは筋悪だと思う。
2017/09/28 17:11:26
altar
学力が低いと仮説を正確に理解できない、自分の物差しで測れないキラキラネームが想像できない、あたりがブーメランか。
2017/09/28 17:15:15
overkitten
統計のこと何も分かってないのにこんな持論展開されてもね。ただの馬鹿としか。
2017/09/28 17:18:40
Dursan
オイラもチョットこう思ってた時期もあったんだけど、「金星(まあず)」で膝が折れた。
2017/09/28 17:19:14
kaoru780
こういう人の文章見てると知能の低さに真顔になる。他人から名前に関してとやかく言われたくないならまともな名前をつけましょうって。子供のためにもさ。
2017/09/28 17:29:39
anotokinosobaya
この人の煽りが物凄く成功してるのがウケる。学力が低いわけでは無いけどそれほど高いわけではない層、偏差値50〜60くらいを狙ったうまいやり方。
2017/09/28 17:38:40
bangflash
光宙って名前考えたんだけど読める?答えは「ジバニャン」なんだけど、当然読めたよね?
2017/09/28 17:39:02
Echo47
読み方がアホらしすぎる又はバカが考えたような名前なんだよ 剛とかは読み方そのままだけどこれでカイリキーとか読ませてるようなのがキラキラネーム 泡姫とかソープ嬢を呼ぶ名称なのにアリエルって読んだりね
2017/09/28 17:39:18
deep_one
キラキラネームをなめている(笑) そんなレベルじゃない。
2017/09/28 17:50:40
shiori_lov
本当に学力ある人はこの問題についてこんな頓珍漢な擁護しないよ
2017/09/28 17:50:59
kukut
林先生の言ってた学力との相関なんて勘違いだろって思ってたけど、この文章読まされるも案外正しいのではないかと思ってしまった
2017/09/28 17:54:58
tsuki-rs
キラキラネームについてもう少しお勉強しましょうね
2017/09/28 17:57:01
clamm0363
読めなければ聞けばいい、ってのは名前を人生で何度も何度も、それこそ数百回訂正したりした経験があれば口から出てこないセリフだわ。難読名の名付けは子供に呪いをかけるようなもんだぞ。
2017/09/28 17:57:28
t-tanaka
キラキラネームの世界はそんななまっちょろいもんじゃないんだよ。「金星」とかいて「まあず」と読ませるとか,平気で「湯女(ゆな)」と名付けたりとか,頭をかかえるしかないような事案なんだよ。
2017/09/28 17:58:49
sugachannel
発想の飛躍。
2017/09/28 18:03:00
mochige
難読という点だけを論点にしてヤンキー概念には触れないところに意図を感じる
2017/09/28 18:03:16
yarukimedesu
元ネタが、キラキラネーム良い、悪いの話ではないだけでは?人の名前も歴史や社会の影響があるから、教養のある人が興味を持つ分野だと思う。
2017/09/28 18:08:54
bookmarkmen
この人のブログ見たけど、定期的にいっちょかみする人みたいだね。本来の読者層ははてブのメガネたちではないだろうが、見つかってしまったら叩かれるのは仕方ないね。
2017/09/28 18:11:18
hiro_curry
キラキラネームの記事かと思ったら、学歴コンプレックスの記事だった。
2017/09/28 18:11:31
machiko-yoka
この人のおっしゃるキラキラは、知力があれば読めるやつなので。息子の同級生名簿に「ゆな」ちゃんを見つけた時はハラハラと居心地の悪い気分になった。キラキラネームはときに周りを不安にさせるんだよね。
2017/09/28 18:13:57
moocmooc
「やーいお前んちの息子、キラキラネーム!」
2017/09/28 18:14:50
nise_oshou
学力があるから読めねえんだろが。
2017/09/28 18:14:53
go_kuma
流行りの話題に乗っかってカウンター記事を書くとアクセス稼げるのかな。
2017/09/28 18:18:01
fukken
学力が高ければ愛羅を「てぃあら」と読めるんですかね。学生当時偏差値70超えてたけど読めないのですが、偏差値53万くらいあればいけるのかしら。
2017/09/28 18:21:10
toaruR
こやつめ、ハハハ
2017/09/28 18:23:49
si_mako
「本当に〇〇な人は△△しない」 本当に〇〇な人の定義はこのタイプの主張をする本人の中にしかないか、もしくは主張をする本人の中にすらない場合もあるので、この文言が出てくる主張は信用ならないと感じてしまう
2017/09/28 18:24:38
taizomaru1123
アスペかよw
2017/09/28 18:28:36
cc000777
話が通じない人の典型例だ
2017/09/28 18:30:19
te2u
"何をもって「キラキラネーム」というのかも難しいところ"と言ったり、"学力のない方"が誰を指しているのか分からず、全体的に何が言いたいのかわからなかった。ところで、最後の一文は自虐?
2017/09/28 18:30:48
luxsuperpoor
事実やデータはどうあれ…人の名前って思った以上にデリケートな部分だと思うから、チャカすのって趣味わりーなとは思うんだよね( ̄ー ̄)
2017/09/28 18:31:09
zillog
ブログのファーストビューで、そっと閉じた。ごめん。
2017/09/28 18:31:09
norinorisan42
林先生の番組の話題が発端だろうが名前と学力にあるのは見かけの相関であり、その裏にDQNネームをつけがちな家庭とそうでない家庭の平均的な所得や親の学歴の差による影響と考えられるため、別の意味で深刻な可能性が
2017/09/28 18:31:41
Caerleon0327
現実にキラキラネームに出会ったことないわ。
2017/09/28 18:32:02
sushisashimisushisashimi
“本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよ。” / そうでもないんだよ。残念でした。
2017/09/28 18:32:34
mochinaga
みなさん、これが炎上マーケのお手本です。ちゃんとブクマしておくように。
2017/09/28 18:35:29
nenesan0102
時代が下ったらまた違うんちゃうかなぁ。今の時点でいないというだけだろうし。20年後はわからんよ/↑父親が森鴎外の孫と一緒に仕事してたけど、子供だけでなく孫も結構すごい名前だった。キラキラというかイギリス風
2017/09/28 18:35:44
OTAKUPAPA
文豪・森鴎外の子供はキラキラネームで真章(まくす) 、富(とむ)、礼於(れお)、樊須(はんす)、常治(じょうじ)と読めないが医学博士、東北大教授、東芝総合研究所首席技監、北大教授、早大教授と皆立派な大人になった
2017/09/28 18:37:05
kohidekazu
あんまりこんなこと言いたくはないが、頭の悪い人だな。キラキラネーム知らんの?周囲の情報知らないの?
2017/09/28 18:37:06
sallybilly
学力と常識があればあるほど読めないのがキラキラネームです。
2017/09/28 18:40:27
namab
この人の主張通り、堂々と読めないから聞くという風潮にしましょう
2017/09/28 18:41:25
n2khjm
キラキラは音訓で読めずに当て読みでのみ成立するイメージだけどな。知識まかせに普通に読めたらキラキラじゃない。
2017/09/28 18:42:50
hajimechan0323
とにかく批判したい 批判してる俺かっこいい 特大ブーメランを自ら投げる姿が素敵。
2017/09/28 18:43:29
tonton-jiji
なんかガッカリするな。こういうアレな人もいるんだなと思うと・・・
2017/09/28 18:46:27
gigazori
デメリットがある時点で名前としてふさわしくない。避ける理由としてはそれだけで十分
2017/09/28 18:47:01
kazukiti
教養の有無というより、想像力や他人への配慮が出来る人は、キラキラネームを我が子に名付けたりしないというだけでは。
2017/09/28 18:48:29
kazatsuyu
一般的でない読み方や場合によっては漢字本来の読み方と異なる音を当てられている中から推量するのは学力の問題ではない、とタイトルに釣られてみる/タイトル変更されてた
2017/09/28 18:52:24
orange_putting
まずこの人が大丈夫なのかが心配。。
2017/09/28 18:52:53
raf00
キラキラネームを付けられた子供に対してどう接するかと、キラキラネームが付けられてしまう風潮に対して語るのは別、ということくらいは認識できないとキツい。
2017/09/28 18:54:23
LanikaiSands
自己紹介に打たれ弱いと書いてあるにも関わらず自ら進んで打たれにくるとは奇特なやっちゃ
2017/09/28 18:58:02
vanillableep1618
読めない漢字をつけられた俺様が通りますよ……15年間、営業マンやってたんだけどさ、そのなかで一発で名前読めた人はたったの二人。名前読んでもらえない、漢字を間違って覚えられる、やっぱり嫌なもんだぜ。
2017/09/28 18:58:10
junjun777
名前の読み方説明するのを何百回とやってますが、さほど苦ではありません。そして呼称がどうでも良くなりどう呼ばれても返事するようになりました。/そういや結婚して苗字も難読になったな。
2017/09/28 18:58:36
lotiontissue
匿名の釣り師かと思ったらさらにタチが悪いサイトだった
2017/09/28 19:05:39
gomunaga
記事は読んでない。学力がないからこそ漢字の読み方や意味合いが理解できずに破茶滅茶な名前をつけちゃうんじゃないの?綺麗な言葉を並べれば綺麗な子どもに育つ訳でもなし。
2017/09/28 19:07:05
Dai44
“「自分が正しいと思いこんでいること」が一番危険です。”ってキラキラネームつけて読み方間違えると激怒する親に言ってあげたい。あと、「悪い」んじゃなくて東大に行く人が少ないだけだから。思い込み危険です。
2017/09/28 19:10:37
augsUK
根本的な読解力がないと、言葉の定義もわからずに暴走するという好例
2017/09/28 19:18:06
ironies
DQNネームなんて最高のバカ発見器なんだから好きにさせときゃいいのに、余計なお節介焼くからこうやってバカが気付きを得てしまう。
2017/09/28 19:19:04
ustam
「地球」と書いて「ナサ」と読ませる名前とかどうするんですかねえ。それから、当て字は漢字文化としては下の下だと何度言わせればわかるのか。フランスが仏の国とか、今だったら即却下だ。
2017/09/28 19:20:00
boekendorp
「親が難読な名前だとキラキラネームつけない説」というのはどうだろう?
2017/09/28 19:22:30
dgen
溢れ出る知性の無さ。自分では気づけないから仕方ない。
2017/09/28 19:23:02
youhey
元々の話題って低所得者層と教育についての問題提起だったのでは?(アメリカの黒人ゲットー社会とかみたいな)/そういう意味では、できちゃった婚もマクロには貧困問題と切って離せないし、因果関係はある
2017/09/28 19:24:33
Ayamaki
どれだけ学力があろうとも、漢字についての知識があろうとも、提示された時に読み方が想像できない。そして答えを聞いた時には驚きとともに「親の顔が見てみたい」という気持ちが湧いてくる。それがキラキラネーム。
2017/09/28 19:25:59
investor_n
相関があると全員バカというのは違うからね。もしキラキラネームなら「これだからキラキラネームは…」と言われないよう努力すればいいだけの話。ムキになって反論することじゃない。都会田舎も自分は田舎出身文字数
2017/09/28 19:28:01
lisa-rec
私の本名はまず読めないので小中は面倒だったし、「名前負けしてる」と言われたりで、正直すぐ読める名前のほうが人生円滑だったと思う。今の名前でいいと思えるまでに25年かかった。
2017/09/28 19:31:17
ebiyuu1121
名前って読んでもらうこと前提としてるんじゃないんか? 読む側に努力求められてもなあって感じ
2017/09/28 19:32:09
yuu-yuiken
炎上商法やめてください
2017/09/28 19:33:34
kingate
観察が足りて無い振りのカネ稼ぎテキスト
2017/09/28 19:35:35
x4090x
“ひらがなでない限り、「絶対正解」なんてことはない”これは必ずしもそうとはいえない難しさがある。「なほこ」と書かせても発音は「ナオコ」になる場合もあるし、ひらがなは発音記号を意味しない
2017/09/28 19:42:39
lastline
学力と教養の違いも分かってなさそう
2017/09/28 19:43:04
yuriyuri14
この人には失礼なのかもしれないけれど、この「何が悪いの?」という言い分が、反抗期時の娘の「そんな意見は覚えてない!ママは(その意見を)前のいつ(何月何日)に言ったの?」という言い分を連想してしまった。
2017/09/28 19:44:09
htnmiki
絶望的な断絶がここにあった
2017/09/28 19:45:19
tbsmcd
まずキラキラネームとは何なのかを理解……というのはこの人に難しいとしても、自分が何について語ろうとしてるかぐらいは理解してからの方が良いと思う。
2017/09/28 19:46:23
kei_1010
教養がないと読めない名前も、名前の本質が理解できてる親なら付けないと思う。でも教養を感じられるという点ではキラキラネームよりはマシ。知性(下) 、知識(上)、品性(中)という感じ。キラキラネームは全て下。
2017/09/28 19:48:00
sisya
極端な一例だけを持ち出して「絶対ではない」という理屈で否定するのは頭が悪いように思う。そもそもの引用元が既に「~ということが多い」と絶対ではないと書いているのに読み取れてない辺りが大変残念。
2017/09/28 19:48:56
mouseion
まず読めない。ホントに日本人かよって奴はいるが、同年代では見た事ないのでやっぱり親が低学歴か、ただのミーハーかは知らんが少なくとも一度病院で脳を精密検査して欲しいとは思ってる。
2017/09/28 19:52:25
aceraceae
「学力の低い子ほど読めない名前の子供が多い」という相関は必ずしも高くないかもしれないが「学力の低い親ほど読めない名前をつける」相関はかなり高いんじゃないかな。教養のない家に生まれてかわいそうって感じ。
2017/09/28 19:52:34
abs7
はてなーって本当に下品だな。いやお前らのこと。
2017/09/28 19:53:47
takkuru98
光宙(ぴかちゅう)や黄熊(ぷう)を付けられた当事者に聞いてみよっか?
2017/09/28 19:54:10
akrtak
こいつ記事書くにあたって何も調べてないだろ感がすごい。
2017/09/28 19:56:29
zzzbbb
この手の人は、間違いを指摘すると「否定」という。だから一生相入れないのだ。
2017/09/28 19:57:07
lavandin
田舎の商業高校を卒業した女だけど、卒業するだけでも偉いんだぞ…。(同級生のうち、3人が卒業できなかった)
2017/09/28 19:57:51
takashi-032014
キラキラネームって最近多いですよね
2017/09/28 19:58:54
agnusdei28
キラキラネームの何が悪いってどんなに語られても、私は変わった名前の人にあったら身構えるわ。
2017/09/28 19:59:59
osugi828
キラキラネームと難読語の違いがわかってない。
2017/09/28 20:00:14
ranobe
きらっきらっきんたいよう www.youtube.com 缶みかんかよ
2017/09/28 20:01:30
hugie
読み方ブルートフォースアタックで読めないキラキラネームも学力高かったら読めるん?その人、量子コンピュータ?
2017/09/28 20:03:13
mukudori69
私も人の名前にあれこれいう文化好きじゃない。キラキラネームは「笑われる」のでなくあなたが「笑う」のだ/仮に学力との相関があるとしても、もととなるツイートの文脈では口に出す意義を感じない。弊害は感じる。
2017/09/28 20:06:40
isano
チラシの裏
2017/09/28 20:07:48
hkmn
頭が悪いからこういうずれた長文かけるんだろうなあ
2017/09/28 20:10:03
lifeisadog
悪魔くんの頃から議論されてたけど、親が子供に好きな名前をつける自由は、子供の人権や福祉の前では制限されるんだよ。読めない名前をつけるのは、子供の人権を侵害してないのかなって話だよ
2017/09/28 20:13:25
fikah
言葉は生き物で、時代によって何が正しいかという基準は変わってくるから、現代の基準に照らし合わせてオカシイと言い切ってしまうのは、柔軟性に欠けるという点で確かに頭が悪いと思う。
2017/09/28 20:16:40
pianocello7
学力コンプ過ぎる。高い低い言ってる時点で忌み嫌ってる何かになってる。
2017/09/28 20:18:06
over300TB
「キラキラネーム」「学力」「当て字」「教養」「親」をそれぞれ各1回使用で適当にそれっぽい文章を書いて欲しいという案件で募集かけただけでしょこんなの。1文字0.2円くらいの安いやつ。
2017/09/28 20:23:53
ore_de_work
おまんこって名前つけよう カカロットおまえがおまんこだ。
2017/09/28 20:28:04
gomaberry
「本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよーだ。」が言いたいことのようである。
2017/09/28 20:28:24
ultimate-brake
キラキラネームって、その子がおっさんおばさんになった時に「外見と名前のギャップヤバすぎウケるんですけどーw」ってなるようなやつだよね
2017/09/28 20:30:47
nice_and_easy
嗣音羽(つぉねぱ)
2017/09/28 20:32:11
kakusuke07
生活に不都合のある名前を付けるのだけはやめてほしい 一般的でない名前は、字面を見ても正しく読まれない、発音を聞いても聞き返されるので、自分の名前を名乗るタイミングで常に身構えるようになる
2017/09/28 20:33:15
kawa72
キラキラネームが悪いというより、親がつけた名前の、漢字や発音のただそれだけでイジメやその他人生をすごく左右してしまうものだって認識が甘い。子供は自分の名前を選べないのだから、決めてあげることに責任を。
2017/09/28 20:33:35
fujiriko59
外部に向けてキラキラネーム批判を発信するときは、それによって現行のキラキラネームの人が不利益を被らないように細心の注意しましょうということで
2017/09/28 20:34:01
regularexception
んじゃお前明日から泡姫(アリエル)って名前で実生活送れよ
2017/09/28 20:35:45
camellow
先日の読解力についての記事と同じだな。学力が低いことが多いという話に反論してる本人の学力が低くて苦笑いするしかない感じ。
2017/09/28 20:35:52
hase0510
子供の名前を親が勝手に決めること自体に問題があると思う。自分の名前を決める権利を基本的人権に加えるべき。
2017/09/28 20:37:09
taguch1
この人の主張は全部ゴミ箱に捨てておいて名前から、親の願い、思いが伝わって受け取った上で話し合えるお子さん(と親)ならきっとしあわせだよね。
2017/09/28 20:39:53
higebouya
キラキラネームが悪いなんて言ってないだろ。 幻の銀侍くんとか実在したのを知ってびっくりしたけど、本人が嫌な思いしてなかったら別にいいんだよ。 亜菜瑠とか世歩玲とか、絶対本人も嫌な思いするだろうなって話。
2017/09/28 20:42:09
shibaone
屁理屈です。こいつは屁理屈です。
2017/09/28 20:44:48
kvx
ブコメの人たちいつも極端な名前だしながら、よく見るような名前批判するから嫌い。人の名前でストレス発散するな。
2017/09/28 20:45:00
renos
こんな業の深いブログが2015年から続いててなぜいまさらながら燃えるのか、恐ろしいスコッパーがいるぜぇ…と思って見に行ったらブログ仲間のブクマが最初だった…
2017/09/28 20:45:02
capstan
勢いで書けば勘違いが面白いぐらいで済んだのに、キュレーション記事みたいに書くから突っ込まれまくる。
2017/09/28 20:46:05
akiat
教養がないやつは読めなくていいって、ひどいな。家庭の事情で教養を身に着けられない子どもたちもいるだろうに。
2017/09/28 20:46:24
karma_tengu
びかちゅうは学力関係ないだろ!いい加減にしろ!
2017/09/28 20:47:19
raic
煽りは雑な方がよく燃えるという好例のような釣り記事だな。
2017/09/28 20:47:47
trashcan
こんな情報商材みたいなサイトどこから見つけてきたの?
2017/09/28 20:48:18
telegnosis
そうだよ。あんたも面と向かって言われたことはないだろ?でも皆思ってるんだよ。でもそうするとあんたはたぶん「思ってるんなら面と向かって言え」とか逆上するんだろうね。
2017/09/28 20:48:55
lucienne_rin
また岡山ですか……
2017/09/28 20:55:59
Louis
驚くほど教養が感じられない記事。何も理解してないようにしか感じられない。
2017/09/28 20:57:57
kaidao
もう何年かすれば、偏差値60の親の家庭でもキラキラネームを付けるようになる。やっと自分たちにも許されたと言って。
2017/09/28 20:58:26
gyampy
なんでこんなにこだわっているのだろう。読みにくい名前だと、子どもが友達とかに からかわれて、嫌な思いするかもなと考えてしまって付けづらい。という気持ちはある。
2017/09/28 20:58:39
gonzales66
ブコメが酷いがタイトルが煽り気味だったのも原因かな。旧タイトル「キラキラネームの何が悪いの?学力が低いから読めないだけじゃないの?」元が修正してあるので直しておきます。
2017/09/28 20:59:16
o120furusawa
唐突に教養見せつけてくるのずるい “主税(ちから)は、百官名の一つ。主税寮(ちからのりょう)に由来する。「ちから」とは「田租」のことで、人民の力に依って得るものであることに由来[1]している。”
2017/09/28 21:00:14
hoshinasia
見出しに「?」を多用していいのはキュレーションメディアと特攻の拓だけだぞ
2017/09/28 21:00:23
n-channel
どうのこうの言わないが、裏ではきっちり評価しております。
2017/09/28 21:02:53
sammy1982
タトゥー差別反対層と似てるな。理解がないことを批判する前に、どう見られているか正しく理解すべき。
2017/09/28 21:11:00
tottotto2009
キラキラネームは別に悪くはないけど、どんな親か想像できてしまうようなキラキラネームってあるでしょ?DQN丸出しみたいな。あれはちょっと気の毒だよね。
2017/09/28 21:12:54
altes
キラキラネームに罪はない。付ける親が悪いんだよ。親に教養が無いから問題なんであって、キラキラネームを読めない人が問題なわけじゃない。
2017/09/28 21:16:48
looondooon
頭が悪いのはわかったけどなんでこんなにブクマついてるの?
2017/09/28 21:20:11
keichinosuke
アクセス欲しいたけの記事
2017/09/28 21:24:29
syub
さっきNHKで名前についてやってた。大翔と書いてつばさと読ませた親は「困るときもあると思うけど、まぁ気持ちでなんとか(笑)」みたいな感じだった。見た感じ普通のお母さんだった。
2017/09/28 21:34:15
kangiren
政治家でキラキラネームってほとんどいない。松谷天光光ぐらいか?
2017/09/28 21:35:36
kloud
スゲー
2017/09/28 21:38:09
andonut146
読むだけで頭が悪くなる記事だ…。
2017/09/28 21:39:32
Windfola
可読性はそもそも要件じゃないよね。「読めるわかるがそれはない」というケースもあるし
2017/09/28 21:39:50
jintrick
学力がないので、統計結果が単なる煽り文句に見えてしまったという恥ずかしい記事。元記事は因果関係の断定すらしてないが、学力がないので以下同文。
2017/09/28 21:42:59
elve
タイトル変えたんだなぁ/なんかコンプレックス強そうだと思った
2017/09/28 21:43:36
ninosan
教養がどうとか学力がどうとか煽っておいて「私は統計なんてとれない」って斬新な芸風だ。そもそも「目撃!ドキュン」にまでルーツがあるということすら知らないんだろうな。
2017/09/28 21:47:21
kinnosabakan
単純に自分がつけられたら恥ずかしい。かといってシゲミとか付けられるのも嫌。あかりとか京子とかちなつとか古臭すぎずキラキラ過ぎない名前から合いそうなものを選んでほしい(ゆるゆり感)
2017/09/28 21:49:02
hyoutenka20
この記事に賛同できないというのはよくわかるけど、星を集めてるブコメもブコメで、名前で人をフィルタリングするとか田舎の商業高校卒の女とかナチュラルな蔑視が凄くて、世の中の闇しか感じない
2017/09/28 21:51:14
tomopo
頭悪い人ほどデキ婚するってわざわざ言うまでもない常識やん。珍しく無くなってきてる、てのもあるけど。で、田舎〜都会てかなり学力に相関あるよね。
2017/09/28 21:51:48
dirtjapan
キラキラネームつける親って、読みという基本ルールすら守れないので、他の社会のルールもまぁお察し、と思っちゃう。
2017/09/28 21:54:18
alivekanade
今の時代キラキラしてたって文句言われるし、古典的な名前だって文句言われるから無理ゲー
2017/09/28 21:55:19
gomi_dame
読解力のテストに使える。“学力の低い子ほど読めない名前の子供が多い”
2017/09/28 21:55:29
mrescape
キラキラネームをつける人は、この人と同じようにそれがどんなもので、どんな影響を及ぼすかわからないからつけるんだ。
2017/09/28 21:58:39
uo_uo
前提となるキラキラネームの知識が足りなすぎて読んでてモヤモヤする。実際にキラキラネームと言われる名前の人は、こういうズレた意見ってどう感じるんだろう。
2017/09/28 22:08:24
yumekurage
学校で名前の由来を聞いてくる宿題で、恥をかくのがキラキラネーム。/残念系家庭で育っても、平等に教育を受ける権利はある、学力に差がある現状はおかしい、当人に落ち度はないって主張なら、まあ。
2017/09/28 22:08:28
wildhog
どこかに公立小学校の名簿アップしてやりたいぜ。半分は本当に読めないし読めても外れなんだぜ。主税とか玲於奈なんて読めるからキラキラのうちには入らない。
2017/09/28 22:13:20
doas1999
こういう文章を書けてしまう人は、人生に悩みが少なそうだなぁと思う。
2017/09/28 22:17:18
muro_ktu
かつての「悪魔ちゃん」騒動を思い出しましたなー…あの一件の母親との知り合いってのが友達に居まして、あの当時はいろいろと大変だったそうですね。
2017/09/28 22:18:09
POTPOTATO
名前の付け方や学力で誰かをバカにしたり罵って良いのであれば容姿や運動能力で誰かをバカにしたり罵っても良いという事になると思います。私はどんな理由でも誰かをバカしたり罵ったりしてはならないと思います
2017/09/28 22:18:45
strbrsh
それ教養云々やなくて思いやりとか礼儀なのかもね。人様の名前にケチをつけるのは無礼なので言わないようにしてるけど、あまりにファンキーだとちょっと心のなかでウケてしまうね。
2017/09/28 22:20:58
shira0211tama
毎回間違えられたり、聞き返されたりしても不機嫌になったりしないならどうぞ?ちなみに自分は一般的な書きだけど読みが微妙にズレた名前ですが度々の訂正だけで不機嫌になっていましたよ?子の気持ちを考えような?
2017/09/28 22:23:10
yuatast
"「自分が正しいと思いこんでいること」が一番危険です。"ほんとそうですね、この文章を読んで勉強になりました
2017/09/28 22:26:57
Rouble
統計から見ると、婚前妊娠の増加は学歴と関係なく生じている。ただし、中卒・高卒の方が結婚年齢が著しく低いため、観測上若年層では「多いように見える」可能性が高い。名前の統計はあるのかな。
2017/09/28 22:34:45
taxpayers
DQNネーム批判してる人たちは軽はずみなことをしないでほしい。こういうのがどれだけ企業の採用コスト削減に役立ってるか知らんのだろ
2017/09/28 22:47:16
yogurtetkinoko
あまりに的外れであきれるばかり
2017/09/28 22:51:11
kapiyvachang
元タイトル→『キラキラネームの何が悪いの?学力が低いから読めないだけじゃないの?』/炎上PV乞食の分際で日和ってんじゃねえぞ、クソブログが燃え落ちるまでガンガン燃料投じろカス。
2017/09/28 22:51:12
amematarou
おれ、当て字ネームだけど、名前は読めないってだけで悪だぞ。どこ行っても間違えられるし、学校の先生にまで間違えられる悲しい子ども時代を送る。
2017/09/28 22:55:52
hinbass
学力があって読める名前はDQNネーム(キラキラネーム)じゃねぇよバーカ。いっしょにすんなカス
2017/09/28 22:56:11
sugar_jirou
あ、これ後日、ツイッターに「真意は伝わっていない。理解できないバカばかり」愚痴るやつだ
2017/09/28 22:56:46
fubism
オチが秀逸
2017/09/28 22:59:42
caelum_et_luna
ブコメ読んで安心するシリーズ
2017/09/28 23:02:21
sub_low
みんなまともにコメントして優しいな。
2017/09/28 23:05:12
tak-fujifuji
読み方は「にしごり、にしこおり」もあるはず。自分が調べもしないくせに人には聞けば分かるだろ?って何言ってんの?
2017/09/28 23:06:02
tkomy
あ~(察し
2017/09/28 23:06:51
kondoly
この世で一つだけの名前をこれまでの人生の脈絡もなくいきなりつけるって、この世でたった一人きりにするってことだよ。親の名前からつなげてつけることの愛おしさを感じたりはしたことないのかな。
2017/09/28 23:08:08
ikaiganp
絶対はてぶもらえるスタイルのタイトル
2017/09/28 23:10:25
konegiya
なんかだいぶ的外れな…
2017/09/28 23:10:49
janosik
当て字で初見で読めた人いないのだけど、自己紹介で奇妙なモノを初めて見たって顔されるのが嫌で人付き合いのスタートでつまずくから。
2017/09/28 23:13:08
blue0002
ファクトのない出来損ないの感想文を何か意味のあるオピニオンと思い込んでるのが悪い
2017/09/28 23:14:21
Chinosoko
何も悪くない。
2017/09/28 23:14:42
nibo-c
うわー頭悪いなあ。困っちゃったなあ。
2017/09/28 23:16:37
kenchis
学力との相関があったとしてもキラキラネームのひとをバカにするような話題は本人がかわいそうだなと思う。自分の希望で付いた名前じゃないのに。
2017/09/28 23:18:40
rokushou
聞けばいいで毎回読み方聞かれるの面倒くさいしうざい
2017/09/28 23:20:50
taris777
確かに文化が変わっただけど見ることも出来る。そのうち学校も病院も公共機関も全部ひらがなルビをつけていく流れになるのは明らか。それに慣れていくしかない。
2017/09/28 23:24:32
pinkyblue
「読めないからダメ」とかそんなことは私はどうでもよくて、何よりキラキラネームには(名付けた人の)「薄っぺらなポエム」を感じてうすら寒さを覚える。つまり要するにその……「ダサいな」と
2017/09/28 23:30:29
gamil
別にいいけれど、自分は苗字が難読なんで、ちゃんと読んでもらえない名前は不便に違いないと思っている。少なくとも読めるキラキラネームにしてあげて欲しいと思う。
2017/09/28 23:31:36
nori__3
「馬鹿の方が世代のサイクルが短いから増殖していく」って言ってた人いたわ。
2017/09/28 23:34:17
okumuraa1
「ある程度相関性がある」というのが曖昧な言い方というのはすごいわかる
2017/09/28 23:50:15
user8107
教養も知性も無いからこそ自分の子供と他者に迷惑をかける。/愚者は他者の意見を参考にしない。/ただの意図的な煽り記事なんだろうけど。
2017/09/28 23:51:06
harusyo
タイトルの回答をしたとしてもこの場合は納得されないし寧ろより一層ヒステリックになる事が容易にわかる
2017/09/29 00:08:22
tteraka
あなたの頭が悪い
2017/09/29 00:10:34
Annihilator
清々しい馬鹿。一家まとめて底辺で這いつくばっててください。生活保護は受けないでね。
2017/09/29 00:11:10
shima2tiger
知らないことについて書かない方が良いと思いますよ
2017/09/29 00:13:23
dededidou
何が悪いの?ってそりゃ親の傲慢だ。子供からすれば、一生バカにされるかもしれない。そのリスクが事実上付きまとう以上、正当化すること自体無意味。
2017/09/29 00:18:17
primedesignworks
キラキラネームがなければ、こんな頭悪いエントリーを読むこともなかった。
2017/09/29 00:23:42
SaYa
キラキラネームをつけたかつけられたかの人かな。事例が比較に値しないからなぁ。生活に不便な、年令を重ねると恥ずかしくて生きていけなくなるような名前をつけることを世の中が問題視しているということでしょ?
2017/09/29 00:24:48
seiroten
頭悪そう。
2017/09/29 00:29:03
kotetsu306
「どうお読みするんですか?」ってけっこう失礼な質問だと思うんだけど。漢字読めないのがデフォルトな人にはそうでもないのかな
2017/09/29 00:33:11
gonchin333
なんであれ、キラキラネームと呼ばれた子供らが卑屈にならずに生きていける社会にしたいよね。
2017/09/29 00:34:01
Andrion
はてなIDをキラキラさせてる人はスターを入れなさい
2017/09/29 00:35:36
rub73
キラキラネームはねぇ。親が頭悪い→子供も親を見て育つ→ろくな大人にならない。ってわかる指標の最も分かりやすいものだからねぇ。わたしの一族は馬鹿ですって言っているようなものだからねぇ。
2017/09/29 00:42:41
ppp2500
キラキラネームは読めないことが困る。自分の子じゃないから、センスとかはどうでもいいけど、読めないと困るよ。 分かりにくに名前にしておいて、聞けばいいって…それを他人に求めるのか?
2017/09/29 00:43:04
mapg
漢字を使わなきゃいいと思う
2017/09/29 00:43:27
narwhal
キラキラネームが何か分かっていない模様。
2017/09/29 00:52:17
gattsu09
なんとなくいや(こじんのかんそうです
2017/09/29 01:01:56
kojitadokoro
キラキラネーム差別。親の人種や性格が決められないように自分の名前も決められない。
2017/09/29 01:08:03
riisaaaa
キラキラネームは賛成派!!
2017/09/29 01:21:58
kk_solanet
キラキラネームを付けるような親って、「子どもはいつまでも子どもでいる。自立することはない私の所有物」ってどっかで思ってるんだよ。
2017/09/29 01:23:32
u4k
ソース失念したけど、海外の所得が低いとか臨んだ職に就けないとか学力が低いとか自殺やうつに陥ることが多いとかいう統計のニュースを聞くと、キラキラネームを付けることはわが子に呪いをかけてるも同然かと思う。
2017/09/29 01:32:39
t_massann
ネットで個人情報が洩れる危険がある現代では、キラキラネームに限らず個性的な名前は流出したときに誰であるか特定が簡単になるのでリスクが高いと思う。断片的な情報でも特定できてしまう。
2017/09/29 01:34:32
bluemoonjp
普段は生まれ持ったものでの差別とか貧困の連鎖には反対って言ってるのに、ここでは名前でフィルタリングするって言ってる意見にスターが集まってる不思議。
2017/09/29 01:38:19
iww
2017/09/29 01:54:58
NLW
「馬鹿発見フラグ」ってその発想がレイシズムなんだけど気づかないのかね?
2017/09/29 01:59:07
kitano_ow2
まぁお気持ちはお察しというくらい。それなのに、id:ounce や id:tsubaki99 あたりのように頭を悪いだの教養がないだの攻撃するほうがゴミクズ。存在している価値のない無能。それにスターをつけてるやつもカスの集まり
2017/09/29 02:07:51
shiromatakumi
漢字変換しやすい名前が後々楽やで。子供のためを思うなら。
2017/09/29 02:36:32
iddisk
「大半が初見で読めない名前」なのとキラキラしてるかどうかは別問題の話。希少な名字だったり家系の伝統・歴史的なものが名前に含まれて難読になる場合はキラキラしてるとは思わんし。
2017/09/29 02:37:40
workingmanisdead
林先生の出した統計がデータとして信頼できるのか分からないんだからイラつかなくても…しかしキラキラネームでさ同じクラスに野球と書いて「いちろー」「まえけん」「つねみ」と3人読みが違う子がいたらめんどくせ
2017/09/29 02:49:23
celaeno_w
子供がかわいそうって話なのに、「親が一生懸命考えたなら」に行っちゃうあたり、救いがないな。
2017/09/29 02:55:15
udongerge
そうは言ってもキラキラネームの定義ってのも揺れがあるよね。漢字の本来の読みを無視するのが条件になるのか、外国人やキャラクターっぽい名前がそうなのか、等々。
2017/09/29 02:57:45
ecp1978
広い心を持ちたい、色んな意味で。
2017/09/29 03:11:28
mimura-san
みんな広告クリックするなよ!こんなに不勉強のままブログで稼ごうとしてることにイライラする。
2017/09/29 03:17:54
hib3
口上で言われるぐらいにはへーって流せる程度だよね、トムって名前の人いたけど漢字は??ってならなかった、もし漢字わからなくても相手がキラキラネームなら自分から名前名乗ってくれるでしょ
2017/09/29 04:13:55
imakita_corp
結論には同意。ただ教養云々はカチンと来る人がいるから・・・w名前はただの呼称でもあり呪術的側面もありだけどその辺のバランスやな。普遍性や平凡性より願望や独自性が遥かに前に出すぎると・・・。
2017/09/29 04:14:47
Fushihara
DQNネームってもう誰も言わないんだな
2017/09/29 04:52:28
naggg
ふーむ、GoogleHomeやAmazonAlexaなど声によるインタフェースが注目されている昨今、「名前を呼ぶ」というのは、その人にとって、超絶に重要なインタフェースだと思うけどなぁ。
2017/09/29 04:56:34
qwerton
キラキラネームというだけで一生に何度も何度も馬鹿にされるわ、読めないせいで無用な混乱を招くし、イラっとさせられる。そして一番は、その程度も配慮できない親に育てられた子だと思われ就職で多々不利になる
2017/09/29 05:12:19
trade_heaven
読めなければ聞けばいい、って最高に頭悪い。誰もワザワザ聞きに来ない。読めなくていいから。他人だから。被害者なのは自分の名前を他人に認識してもらえない子供なんだよ。その視点が欠如してるからバカと言われる
2017/09/29 05:38:54
chirasinouramemo
キラキラネームは逆鱗だからよ。触るな危険。
2017/09/29 05:40:35
wdnsdy
読み方を聞かなきゃ分からないレベルの名前だと、急病などの緊急時に医療関係者間に正確に名前が伝えられず取り違えが発生する可能性があるからヤバイって話がなかったっけ?聞けばいいって聞けない時はどうすんのさ
2017/09/29 05:43:02
reipanta
うちの娘は超古風な和の名前だけど、こっちの幼稚園ではキラキラネームもびっくりの名前として認識されているんだろうなぁ。
2017/09/29 05:59:52
afurikamaimai
逆張りして中身のない印象論で互助会風味の「シェアしてね♪」完璧な流れでした。
2017/09/29 06:25:31
warp9
そう言われると国名の当て字って、仏恥義理みないなのと似ているな。
2017/09/29 06:28:03
mutinomuti
主税とかいてちからと呼ばせる名前をつける親の顔を見て見たい、もしかして記事主かな(´・ω・`)
2017/09/29 06:28:03
periodict
指摘するのは面倒だがとにかくこの記事書いた奴がバカで学力低いということはよくわかる
2017/09/29 06:36:38
bathrobe
キラキラネームをつける親が批判対象であって、キラキラネームを付けられた子供は悪くない。
2017/09/29 07:00:39
bornslippy
本人に責は全くないけど、正直、親の程度が分かるよ。
2017/09/29 07:12:26
mugi-yama
鴎外の子供って於菟・茉莉・玲於・不律・類じゃなかったっけ?と思ってぐぐってみた。孫(於菟の子)ですね > id:OTAKUPAPA
2017/09/29 07:16:31
jinjindan
最近のキラキラネームわからん
2017/09/29 07:18:55
ueshin
難読地名もあるのだし、聞けばいいと主張。読めない漢字の流通って、社会への不親切や拒絶ではない? 恐ろしく根拠の弱い反論で炎上。
2017/09/29 07:27:58
luccafort
頭が悪い事との相関関係はさておき「わからなければ聞けばいい」は悪手でしかない、聞く方からすれば一度きりかもしれないが子供は延々と答え続けなければいけないということを忘れてはいけない。
2017/09/29 07:33:50
hiramotogfrontier
「名は体を表す」という言葉があるように、名前は固有名詞ですから、意味のあるものでなければなりません。名前に意味がないからキラキラネームというのであって、この方の意見は的外れと言えるでしょう。
2017/09/29 07:51:48
i_nakami
名刺交換した時に感じるあの「あぁ、あなたの名前が今後の人生に於いて足を引っ張らないことを御祈り致します」という感覚、俺にはある。善し悪しではない、想像力の問題。
2017/09/29 07:55:25
kumpote
頭悪そうな文章
2017/09/29 08:08:02
harukazedennwa
教養の範囲内ではない。ぶっとびすぎてる。
2017/09/29 08:14:56
apocryphally
逆張りお疲れ様です
2017/09/29 08:17:00
kikinight
キラキラネームで読み方分からなかったら、もう聞かないかも(関わり合いにならないため)。仕事でなければね。そう思われることも問題かも。
2017/09/29 08:17:23
dnasoftwares
そりゃあ出生地とかで差別されるのは反対だけど名前は親の責任ですからね?親が子供突き落としたら親が悪いわってことになる
2017/09/29 08:26:12
tokiwafoto
頭の悪さがにじみ出てる
2017/09/29 08:27:42
chikoshoot
“地名になると、簡単な漢字の組み合わせなのにまったく読めない!ということもあります。” このクソリプ感。
2017/09/29 08:34:43
homarara
名簿が眩しくてね。
2017/09/29 08:40:36
incs
キラキラネーム自体が理解できていない模様w
2017/09/29 08:48:35
hevohevo
多少のキラキラは問題ない。時代性とかあるからね。ただし、フリガナ無くては絶対に読めない難読系と、本来のヨミがあるのにわざと変わった読み方させる誤読狙い系の名前は実用上問題がある(常に訂正する人生)
2017/09/29 08:53:32
takatomo-h
答えが全く噛み合ってないし、そもそも悪いとか言ってなくね?なんというか事実を言うとそれを悪口と捉える層ってなんなんだろうね
2017/09/29 08:54:24
azecchi
林先生は、キラキラネームを付けられる被害者を一人でも減らしたくて、敢えて批判を恐れずそういう発言をしたのではないかな、と思う。
2017/09/29 09:08:19
sasaki_juzo
これはほぼ賛同。キラキラネームの定義を広げて読みにくい名前にまでケチをつけるのには非常に違和感。
2017/09/29 09:25:34
tetsu23
きちんと定められていて辞書を調べればわかる「難読漢字」と、自分勝手な読み仮名を宛てて誰がどう調べても考えてもわからない「キラキラネーム」は根本的に違う。/読めないということは実務上いろいろ困るのです。
2017/09/29 09:26:34
outer-inside
読みが定まらないのは万葉の時代からなので名刺貰ったら平凡な字でも読み方確認するのが常識だと思ってた。「批判派」は是非ナポレオン法典みたいな人名制限を容れて自分の名前が違法化されるとこまで頑張ってほしい
2017/09/29 09:37:48
a_ma0702
だいたい間違われる読みづらい名前の持ち主だがキラキラではない。名刺(フリガナあり)交換をしてきちんと読み方を認識してくれる人は好感度大。キラキラネームって漢字の問題だけじゃないよね。
2017/09/29 09:39:36
dagama
何が悪いかって親の知能が悪いわけで、親の知能が悪いと遺伝+環境の悪さで子供の知能も悪くなるので外から見るとお察し案件になるってだけ
2017/09/29 09:40:20
ultimate-ez
広告までしか読んでないけど、とある有名な方は塾の先生なので子供の名前は他人事ではないと思うよ。がっつりステークホルダー。
2017/09/29 09:44:47
summoned
記事がめちゃくちゃにせよ書いてる人間が田舎の商業高校でどうのとか妄想しまくってレッテル貼るの気持ち悪いんだが
2017/09/29 09:57:14
hinaloe
キラキラと難読とを混同するなって(?)
2017/09/29 10:04:53
irodori_kotori
あら、昨日とタイトル違う。「キラキラネームの何が悪いの?学力が低いから読めないだけじゃないの?」って煽りタイトルで釣った後に、可燃性の高い部分だけしれっと削っていらっしゃる。
2017/09/29 10:09:34
gokkie
五百旗頭センセとか即読めず、調べたらへぇーってなった素敵な苗字なら分かるんやけどな。最近だと瘧師さんも読めんかった。 地域に根差した苗字や名前は普通に理解されるけど、DQN名は虐待やわw
2017/09/29 10:10:12
ene0kcal
戸籍氏名の曖昧性が根本原因。当て字が許容されているのが問題。ひらがなやカタカタだといいんじゃないかと個人的には思う。
2017/09/29 10:13:53
iasna
何開き直ってるのか知りませんが、日本語として読めないというのは致命的ですよ?
2017/09/29 10:15:51
kamui10
なんか論点?定義?間違ってて終止よく分からない内容に…
2017/09/29 10:24:11
chigau-mikata
後から気付くことがある、「時の流れに負けないもの」と「時の流れに負けるもの」があることに。キラキラネームは、「時の流れに負ける」予感が大なだけで、悪いわけではない。
2017/09/29 11:20:08
lifefucker
ヤバイ経済学読んで見なよ
2017/09/29 11:22:03
infobloga
途中いろいろ微妙だけど、「本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよ」これは真実。ネットでは、匿名性があると思ってグタグダ言ってるだけ。
2017/09/29 12:11:21
uesugi-hatebu
苗字で「変わった名前ですね!」って会話が盛り上がる事はあるけど、キラ名でそれは…ちょっと話題にしにくいです。個人的に。
2017/09/29 12:18:10
easy-breezy
最後の一文のブーメランのでかさ
2017/09/29 12:21:55
snobsnog
難読名を持つ私からの確認ですが、本当に教養がある人は、自分の子どもが「一生名前の読みを訂正し続けねばならない理不尽さに直面する」ことに想像が及ぶはずですよね。
2017/09/29 12:22:37
degarashichiaki
自分の子供が、自分のつけた名前で、人生困らないと感じるなら、それでいいんじゃないっすか?[キラキラネーム][DQNネーム][ネタ]
2017/09/29 12:40:43
kentrino
キラキラネームの話と読みづらい名前の話を完全に混同しているし、現代では最低限の教養であるところのネットリサーチ能力を備えていないか、頭が悪すぎるかのどちらか。
2017/09/29 12:47:29
Ayrtonism
程度問題だよなあ。ぶっ飛んだキラキラネーム(会ったことはないけど、漏れ伝わるようなそれ)には、人を一瞬でドン引きさせるパワーがあるからなあ。
2017/09/29 13:22:06
ONOYUGO
一番問題なのはその子が「あなたの名前は何て読むの?」と一生聞かれ続けること。一生ですよ?
2017/09/29 13:35:09
muutarosan
頭悪そう。感情だけで書いてるなんの価値もない記事。はてなNGに入れときますね。
2017/09/29 14:25:19
willbehappy777
最近は苗字も素敵な方がいるし、キラキラ輝いてる名前ならいいと思います♪
2017/09/29 20:31:05
maekeeeeen
程度にもよるけど、光宙(ピカチュウ)や黄熊(プウ)とかじゃなければOKですw
2017/09/30 07:41:34
underhitpoint
“本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思いますよ。 ”
2017/09/30 07:43:17
plutan
ねえねえ、程度の低い親が子供に古風な名前つけたら時代遅れとか言われるんじゃないの?(妄想)
2017/10/03 01:00:32
tusagi
aikoの「キラキラ」という曲は好きだよ。
2017/10/03 01:04:43
Nuohman
別にキラキラネーム付けても良いよ。あなたの子供が稀有な目で見られ続けるだけだから。