2017/09/22 13:11:06
xevra
ただの発達障害だから病院に行けばいいだけ。悩む様な問題じゃない
2017/09/22 13:26:54
sds-page
指差し声出し確認でご安全に
2017/09/22 13:33:19
mur2
(忘れ物した!)
2017/09/22 13:43:49
seiroten
たぶん発達障害。といってもあまり深刻にならないで、まずは医師にご相談。
2017/09/22 14:03:51
supplelife2525sunnyspot-warmth
読んでいて気になったのですが、忘れ物ってことは後に全て出てくるのですよね?紛失ではありませんよね?実際にはほぼ紛失だとしたらいじめとかじゃないよね?と思っちゃったんだけど。
2017/09/22 14:17:16
Galaxy42
女子はおおむねきっちりしている印象。男子は、お察しください状態。
2017/09/22 14:41:13
iww
ゲンコツとビンタなら、ゲンコツの方が痛みも少なく優しいと思う。
2017/09/22 15:00:26
AyanoIchijo
まだ保育園だからないけど、末っ子とか絶対ランドセルごと忘れるレベルだと思ってる。GPSキーホルダーとかくっつけときたい。/ていうか制服の小学校なのすごいな…私立なんかな。別世界。
2017/09/22 15:24:28
nenesan0102
ADHDだと思う。
2017/09/22 15:47:37
SndOp
私は母ちゃんを忘れて帰ってきたことがある。(逆もあり)/つうか、忘れ物自体が問題ではなく、フォローするのを嫌っているのが問題なんだよな。
2017/09/22 15:52:16
ustar
うちの長男は小学校から高校の今まで激しく忘れ物してるけど本質的に治るとかいうことでは無く性根なのでもう怒ってもいないです
2017/09/22 15:59:36
atahara
まず何より、怒らない、怒鳴らない。2学期に入ってからというのは、原因ははっきりしてるかな?しばらくは物を複数用意して、無くしても良いように。お嬢さんの行動の癖を探ろう。その癖に沿って、物を準備する。
2017/09/22 16:23:55
pixmap
ADHDを疑って精神科や心療内科で検査してもらったほうがいい。忘れ物をするのは自分に問題があるというよりは、自分の脳にそういう性質があると認識しなおすだけでも、人生大きく変わるから。
2017/09/22 16:25:59
msdbkm
忘れ物そのものよりも、"「家に忘れた」と「学校で着替えの最中に見失った」は大違い" だと私も感じます。言葉の意味とか使い方を娘さんがどう理解しているのか確認してみては
2017/09/22 16:38:21
kibarashi9
あ!あ~・・・ま~い~か~って。
2017/09/22 17:09:20
soraboby
忘れ物常習女子だけど、物は消えちゃう感じ。先生に言われた時は「忘れたのかな」って思っちゃうし、家では「お母さんが怒ってる。じゃあ持って行ったんだったかな…」ってなってた。辛かった。どうしようもなかった
2017/09/22 17:10:44
hiroomi
お手軽現金主義、一丁上がり。
2017/09/22 17:26:02
renos
持ち物全部にNFCタグつけてスマホで検索できるようにすれば完璧や
2017/09/22 17:44:22
ton-u
子供がいないので想像ですが、信頼関係の上にすべてが成り立ち、解決策が見える気がします。気を悪くしたらごめんんさい。
2017/09/22 17:57:10
houo2
多くの方が言うようにADHDを疑った方がよろしいかと。本人も増田さんも悪くないのでどうか頭ごなしに怒らないで、忘れ物が一個しかなかった時には「今日は一個だけじゃん」と言ってあげられたら良いなと思います。
2017/09/22 18:07:09
fatpapa
怒っても直るものではないから効果無いだろう。障碍かもだが、まず面倒でも複数のポケットがある大きめのバッグを作っては?各ポケットに「マスク」「紅白帽」「体操着」とか書いて入れる場所を固定にして一緒に準備
2017/09/22 18:29:03
su-naocheese
いじめの可能性はないのかな?家で一緒に用意した物が学校ではないって変な感じがします。
2017/09/22 18:49:10
ChieOsanai
ただの発達障害あるいは知的障害。早急に WISC(児童向けウェクスラー式知能検査)を受けさせよう。
2017/09/22 18:59:09
htnmiki
子供も心配だけどむしろ増田が心配だよ。誰かにギューってしてもらって。このままエスカレートしたら増田とお子さんが一緒にいられなくなってしまう。
2017/09/22 18:59:13
timetosay
発達障害!ってレッテルはるほどじゃないにしても、ABAとかトレーニング手法は、それ系の本を読んでみるといいかも? イラストで持ち物を示すとか。 お母様のイライラをぶつける意味で病院に相談もいいかも。
2017/09/22 19:16:26
soratansu
小学校のときは毎日消ゴムを紛失して親に怒られていたのでつらくなった
2017/09/22 19:27:15
quick_past
近所でいいから児童の発達障害を見てくれるところに相談してみたほうがいい
2017/09/22 19:53:19
junjun777
親は憎くはないと思う。怒ってる時は好きじゃないだろうけど。できないことを怒るより、できる方法を探そう。
2017/09/22 19:54:20
houyhnhm
忘れないような習慣を作るのが大事なのであり、叱る局面じゃないですよね、とは思う。
2017/09/22 19:55:01
tinycrochet
発達障害かも。受診は早い方がいいよ自己肯定感が得づらくなる前に。まだ低学年なら障害がないとしても親がサポートしてあげて問題ないと思う。うちは上履きとか給食袋2つ用意してたけど2つとも置いてきたりしてたなw
2017/09/22 19:55:52
wow64
子供の頃忘れ物多かった。なんか意識が接続されてない感じで自分でもなぜ忘れるのか理解できなかった。リスト作る習慣でも教えてやってくれ。
2017/09/22 20:00:47
ryokujya
今はだいぶましになったけど子供の頃は娘さんのような感じ。うちの母ちゃんは諦めて重要なことはフォローしてくれてたみたい。発育発達は千差万別だから出来て当たり前を子供に求めると子供は辛くなるよ
2017/09/22 20:07:32
akiat
忘れない仕組みを作る
2017/09/22 20:12:37
n_231
行き帰りの荷物をチェックリスト化して指差し確認、無くしたと気付いた時に記憶を元に遡って探す、あたりのスキルを手に入れるとあまり困らなくなると思われる。
2017/09/22 20:15:11
kawa106
先生とお子さんの話を納得できるまで聞いて、学校ではどんな状況なのかを確認してみては。忘れ物をして怒られてどう思うかも本人に聞いていい。忘れ物をよくする身としては効果的な対策がないのが辛かった
2017/09/22 20:27:26
vanillayeti
お母さんは頑張っていると思う。子供がなくし物、忘れ物をすること自体よりも、先生から母親のせいだと指摘されるのに納得がいかないんだよね。先生と、一回障害或いはいじめの可能性も含め話をしてみたらどうだろう
2017/09/22 20:42:09
notbychoice
発達障害だとしても今はそういう子は多いのであまり気にせず医療機関への相談もあり。それより嘘や誤魔化すことが無いように教えてあげたらいいかもね。
2017/09/22 20:43:22
chambersan
あああウチも日常です・・・。忘れ物叱ると叱られるのが嫌で嘘をつくようになります・・忘れ物は治らないらしいので、嘘を付かれるストレスだけでも減らす為に怒らないようにしましたよ。ご参考になれば
2017/09/22 20:43:46
vordehaihailanja
専門科に相談してみるのもいいと思います。
2017/09/22 20:47:03
abtendon
ADHDを疑って、それからファインディング・ドリーを見て
2017/09/22 20:51:50
nephar
こいつも先生も頭ごなしに怒るから避けてるだけだろ。
2017/09/22 20:53:11
pikopikopan
発達障害なら、責め立てたって無駄。ちなみに私は増田の娘より忘れ物多い人生歩んでますが、30歳超えても色々な事を忘れる。今のうちからそうやって、責められる怒られ過ぎると自尊心潰れるよ
2017/09/22 21:06:29
lamiel123
怒り狂うのは増田にとってもよくない。というか、増田によくない。プロに相談した方がよいかもよ。気軽にさ。
2017/09/22 21:11:32
otihateten3510
これはADHD自信ニキにおまかせするのが良さそう。
2017/09/22 21:13:19
ustam
たかが子どもの忘れ物ごときで目くじら立てちゃって、母親って本当にバカだよなあ。忘れ物しちゃいけないのは本人が困るからであって、先生や親に怒られないためではないよね。
2017/09/22 21:17:00
Lumin
それADHDの疑いがあります。私も立派なADHDで母親を何度も般若にさせてしまいましたが、決して嫌いにはなってませんよ。
2017/09/22 21:17:52
fuji_haruka
忘れ物は悪いことでもないし叱って治るようなものでもないよね。
2017/09/22 21:21:52
mokuyuu
今はマシになったが子供のころは大体娘さんのような状態。周りの大人がしてあげられることとしては自分のモノには全て分かるところに、大きく、名前を書く/それを習慣にさせる、かな 失くす前提として準備しておくと
2017/09/22 21:26:10
as3187
本人はふざけて忘れ物をしてるわけじゃない、脳みそがそういう構造になってるんだよ。お子さんのためにも病院へ。ちなみにうちの子はそんな忘れ物しないよ。ボーッとした子だけど。
2017/09/22 21:26:11
obutora
なぜチェックリストを活用しないのか
2017/09/22 21:26:54
timmytimmy
「ADHD 忘れ物 対策」とかでググると先人の知恵がたくさん出てくる。すぐに受診出来なくても、とりあえず有効そうな対策どんどん試してみてほしい。
2017/09/22 21:27:20
kigurumiz
忘れ物だけじゃなくて『落とし物や亡くし物』もあるらしいのに、いじめの可能性をこれっぽちも疑ってない増田の方が怖い
2017/09/22 21:33:50
guinshaly
わたしは中間子で放任だったので、ただその都度自分が困っただけで逐一に親に報告とかもしなかった。(連絡ノートを渡すタスクすら満足にできなかった。)どう感じてたかといえば、物に足が生えて無くなる感じ。
2017/09/22 21:40:20
Chinosoko
ランドセルの底に、親に渡していないプリントが層を成していた身からすると、連絡帳がちゃんと往復してるだけで褒めてあげたい。
2017/09/22 21:47:38
nangpoo
ちゃんと報告してくれるだけ良いと思う。俺だったら隠してるわ。
2017/09/22 21:50:41
WinterMute
最後の質問だけ答えると、会ったら殺したくなるので10年くらい会ってない。
2017/09/22 21:52:18
ooapan
自分じゃどうしようもないことを怒らると辛いと思う。みんな空飛べてるのになんでお前は飛べないんだ的な。
2017/09/22 21:53:39
newwaytodie
小学生の頃人間のルールがよくわからなかった。野生の部分多めで生きてた。友達に靴には右左があるんだよって教えてもらって理解できたときにウォーター!みたいな気持ちになったのを覚えてる。親は苦労したと思う。
2017/09/22 21:54:57
biztaka
いじめか不注意型ADHDか。どちらにしろ身内が味方にならないと娘さんには絶望しか残らないぞ。参考になるかわからんけど adhd-asd.jp
2017/09/22 21:55:57
carl_b
僕も昔は似たような感じで消しゴムとか速攻でなくす子供だったなー。怒られるのが嫌で消しゴムがないまま間違えたところを鉛筆でグジグジと塗り潰してた
2017/09/22 22:03:32
asrog
やらなきゃならないとわかっても、習慣つくまではできない。習慣は時間がかかるし、個人差もあるので長い目で見てあげて…
2017/09/22 22:14:01
axkotomum
「気づいたらなかった」に関しては嘘やごまかしというより本当にそう(感じてる)と思う。そこで「忘れたって言った」「お母さん用意しといて」になる所がモヤモヤポイントなんだろうけど…
2017/09/22 22:14:57
augsUK
「怒りの感情がおさまらない。」まずは深呼吸。なんらかの発達障害の可能性もあり、それは診断を一度受けてみたほうが。そういうものだと思って。
2017/09/22 22:22:35
kemononeko
持ち物管理を娘に任せて自立心を育ててはどうか。困ったらSOS出せとも言っておこう。
2017/09/22 22:25:02
naberyau
書いてあるのまんま俺みたいなんだけどブコメで発達障害って言われててつらい
2017/09/22 22:27:24
Ayamaki
ADHDか何かで、注意力とかの能力が一般の人間からすると足りていないんだと思いますよ。子どもの内に病院にいって判明したほうが、この後の人生をどう生きればいいかの指針を作りやすいので早くいくべきでしょう。
2017/09/22 22:43:59
ghrn
学校でいじめられて、家で親に怒られたら行き場がなくて辛い。
2017/09/22 22:47:32
douyan
まあ、忘れるわな。出先に今日も傘忘れてきた。大人になって忘れる亡くすは前提で余分に持つとか対策してるから日常生活は困ってないし、むしろしっかり者みたいに思われてるけど。子供が忘れるのは怒らんなあ。
2017/09/22 22:51:21
m_shinzaki
「うっかりスパイ大作戦忘れ物減らそうゲーム」にして、任務達成の為に忘れ物を減らす方法って何かないかなーと子どもと話し合ってみるのもいいかも知れませんよ
2017/09/22 22:54:41
stairwell
「忘れ物」ではないよなこれ。自分の体験でいうと小学校のころ物がなくなるのは盗まれたときだったのでなんとも言えんが
2017/09/22 22:55:19
hxd9
もしADHDなら周りの大人が対応を大きく間違うと、鬱病や人格障害などの二次障害を引き起こす可能性があります。
2017/09/22 22:59:07
salt_water
お子さんは発達障害かもしれないからお医者に相談するとして、増田さんも実子とはいえ他人の行動に極度に怒りを感じるとしたら、境界性人格障害かもしれませんね。どちらもお医者に相談したらいいと思います。
2017/09/22 23:02:20
adhf
家出る時はあって着替える時に無くなるのは本当にあるんだよ…信じらんない感覚かも知れないけど本当にあるんだよ…
2017/09/22 23:03:00
c0ntinue
俺の娘も必ず何か一つ忘れ物をする。朝に必ず一声かけるがそれでも忘れるなら仕方ない、お父さんも忘れ物大王だったしな。
2017/09/22 23:04:55
shea
ADHDかもしれないし、わざとやってるんじゃないのに怒っても仕方ないだろう。
2017/09/22 23:06:58
out5963
「あった。でも、着替えた後になかった」という話を聞いたときに、これは学校で何かあるのではないかと、先生に相談行くってことににならないの?
2017/09/22 23:07:36
heaco65
わたしも忘れ物と遅刻の常習犯で、親にはめちゃめちゃ迷惑かけたし呼び出しも食らったけど、怒られまくった母はそれでも大好き。むしろ”お前が悪い”と母に責任を押し付けて無関心だった父親とは折り合いが悪いです
2017/09/22 23:11:25
ikanosuke
怒りをぶつけても娘さんが萎縮するだけで解決しない。まず増田のアンガーコントロールが先決。虐めかADHD等発達障害かで対応が異なるので、まずは娘さん・先生それぞれから詳しい状況を確認すべき。
2017/09/22 23:12:35
hiruhikoando
自身の体験を言うなら中学までは常習だったが「機会の喪失」のヤバさに気がついてから格段に減った。一生思いしるほど強い体験で改善したかたちだが、そこまでは学校を舐めてた気もしている。
2017/09/22 23:15:53
uunfo
いじめも混ざってそうな予感。/忘れ物に対して「気を付ける」は何の解決にもならないので、忘れないための仕組みを作るべき。
2017/09/22 23:16:18
natsukitchen
発達障害かいじめかどっちかだよね。どっちにしても「バカなの?」とか言わないであげてほしい。病院(カウンセリング)行こう。
2017/09/22 23:18:56
kidspong
増田を責めるつもりは全くないけど、ずっと叱られてる娘さん自身が一番辛いんじゃないかな。娘さんを救う為にも、そして何より増田自身の為にも自分が楽になれる・余裕を持てる方法を今は考えてもいいかもしれない
2017/09/22 23:20:18
yoiIT
ADHD 忘れ物 子ども とかでググルよろし
2017/09/22 23:20:43
kingate
物理紛失の半分は、他人のせい。残り半分は子供のせい。子供のせいであれば1つ1つ確かめるしかない。その上でなくさないか、なくしてもいい方法を採用しろ。どのみち子供は無くすものだ。他人は制裁を加えろ。
2017/09/22 23:21:01
mshota
バカなの?は呪いになるよなぁ。こらえてほしい
2017/09/22 23:31:47
tenkinkoguma
もしかしてものを隠されるイジメを受けているのでは?ものを忘れやすい特性も存在しますがまずはそれを疑うかな。あとは違うタイプのイジメを受けてキツいことを忘れてしまうのと同時に記憶力が落ちることだってある
2017/09/22 23:46:06
azecchi
小1ってことですよね? 当然個人差はあるだろうけど、そんなもんだと思うよー。
2017/09/22 23:48:21
saystar5
子供時代の私かと… わたしはADHDだけど高校生になって生活崩壊自殺未遂する前に知りたかったから検査GOしてほしいなあ 努力の足りないゴミカスみたいな気分で何年も過ごすのはすっごく辛いから
2017/09/22 23:49:01
b_taro
まず、夜に明日持っていく物のチェックを一緒に行うようにしたらいいと思う。一つ一つやるのが大事
2017/09/22 23:58:45
minogozen
成長するにつれ、良くなるかもしれないですよね…
2017/09/23 00:01:51
btoy
まだ一年生でしょ?責めるんじゃ無くて励ましながら焦らずじっくりだよ。まわりと比べてもしょうがないよ。
2017/09/23 00:06:13
ToTheEndOfTime
忘れ物以外のお子さんの様子はどうでしょうか。空の手で拘りを捨て、心を大きく開き、お子さんの全体に目を向けて見てください。あなたは起きていることを深いところで理解できます。
2017/09/23 00:08:47
cuttyka
忘れ物をするって、本人にとって重要なものじゃないんですよね。だって、食品とかも買い忘れってしょっちゅうしません?毎日、持っていく物、持って帰る物を紙に書いてみるのはどうですか。
2017/09/23 00:11:20
yo2012
自分もよく忘れ物をする方だったけど親はあまりそういうのを気にしない人だったので、小学生で自己責任だった。名札をクラス全員持ってくるキャンペーンで1人忘れた時の辛さといったらw
2017/09/23 00:14:29
white_cake
忘れ物むちゃくちゃする子供でした。気をつけろと言われても本人なりには気をつけてるつもりだから、直らないんですよね……忘れないシステム作りを心がけるようになると、改善しました。
2017/09/23 00:14:46
bkios
成長が遅いだけかもしれない。自分は小5になるまで相当忘れ物したり勉強ぼろくそだったけど、ある時から問題なくなった。たぶん回路ができたんだろう
2017/09/23 00:46:12
acooooooon
子供の頃、忘れ物もお漏らしもよくしたけど「ごめんなさい」が言えなくてよく嘘をついてお母さんのせいとかごまかした。母から良く見られたいとかそんな心理だった。増田の想像以上に子供はお母さんが好きだと思う。
2017/09/23 00:49:34
myaoko
私も忘れ物の多い子供だったけど、ワザとやってるわけじゃないのに「努力が足りない」「だらしない」と叱られてつらかった。そのせいで「自分はだめなやつだ」という意識が根付いて長いこと自己評価の低さに苦しんだ
2017/09/23 00:50:26
kyabana
怒られないように、シレッと嘘をついてるかも。できないことを責めるより、できたことを褒めてあげて〜
2017/09/23 00:50:36
mekemon
ADHDかいじめか。一人っ子なのかな?親の気を引くための虚言癖などもある。個人的には発達障害の検査を受けさせた方がいいと思い。
2017/09/23 00:57:35
workingmanisdead
ADHDなんじゃない?ADHDじゃないとしても、ADHDの子ども向けの生活工夫の本読むといいよ。忘れ物、落し物、タスクやり残しが減る。完全になくすのは難しいけど。
2017/09/23 00:58:26
ken-baan
親がつらく当たってくると子供もつらい
2017/09/23 01:01:39
PowerEdge
子供の頃、忘れ物したらちゃんと取りに帰るってのを叩き込んでもらった。
2017/09/23 01:02:26
Kurilyn
私も小学校6年間忘れ物の女王でした。自分が悪いのは分っているので、それで親を嫌ったりしないです。色気づくと多少マシになります。
2017/09/23 01:07:14
humid
私も忘れ物も失敗も言い訳も嘘も多い子供だったが両親は直接事故に繋がらなければ害意の無い失敗は絶対に怒らない人間だったので助かったし我が子もそう育てている。性質の矯正は難しいのでせめて幸せを感じる心を。
2017/09/23 01:22:32
cebtis
悪意・故意でなくそうなってるんだから怒られると辛いでしょうね。成績が悪い子に「バカなの?」と怒っても解決しないように、本人の苦手な事として受け入れ、置場を決めるとか仕組みで解決して行きたいところ
2017/09/23 01:24:17
saikorohausu
自分の話じゃなくて申し訳ないけど、小学校の時、隣のクラスは班ごとに忘れ物チェック(要は五人組制度)させてて、忘れんぼの子が不登校になった。プールの時間以外、卒業式も来なかった。"ねぇ、こっそり教えて。"
2017/09/23 02:06:19
mellow_px
旧ADDのタイプ。完全にうちの息子と一緒だわ。必要な時にほぼ目の前に物があっても探せない。気持ちが分かりすぎるよ。。診断がついたからって治らないので本とか読んで親が理解を深めるしかないと思う。
2017/09/23 02:19:41
nikousatsu
大人になりゃ治るからそんなに気にしなくていい
2017/09/23 02:51:14
yetch
二人とも障害。
2017/09/23 02:51:32
gkmond
こんなんおれ含めて各クラスに4人か5人はいた記憶あるぞ(罰ゲーム的廊下掃除の参加者の常連がそんな感じ)。で、別に親にぎゃんぎゃん言われなかったけど、年と共に忘れ物なくなった。怒鳴り散らす後遺症のが怖い
2017/09/23 03:15:55
K-Ono
おれもう人生後半戦だけど、忘れ物して額にマジックでバッテン書いた小1担任のこといまでも名前思い出せるくらい恨んでるからあまり強く出ないであげてほしい。
2017/09/23 04:02:44
chocolaterock
娘さんと一緒にチェックリストを作る。んで、娘さんがチェック、お母さんとチェックでダブルチェックをする。慣れて来たら少しずつ自分でやらせるようにしてみるとか。いじめとかでない事を願いたい…
2017/09/23 04:17:53
wwweric
あまり大いなる怒りをぶつけないであげてほしい。/部屋や鞄(ランドセル?)の目立つところにメモやチェックリストを貼るなどで、ある程度は回避できそう/他の方が仰ってるように、一度病院で相談してみては。
2017/09/23 04:58:58
miruna
障害があると思われるので早急に医者へ連れていけ馬鹿親
2017/09/23 05:13:11
death6coin
これは小町より増田でやって正解か
2017/09/23 05:30:53
yamaisan
週1はルーティンではない。他の週4日がルーティンであり、習慣化されてるんだ。週1はただのイレギュラー。娘さんはまともです。
2017/09/23 06:03:17
son_toku
学校でやること、やるべきことが多くなり複雑になってるのもあるのでは。自分の小学校時代と比較しちゃいかんと思う。
2017/09/23 06:36:41
smallpalace
忘れ物女王な小学生時代でして更年期な先生に超イビられて廊下に立たされ居残り漢字書き取りで漢字覚えた思い出。お母さんは忘れない工夫を一緒に考えては。チェック表とか。私の母は基本放置だったが恨みはない
2017/09/23 06:42:30
ken5
うちも一人目は心配したりカリカリしてたと思うけど、二人目(のんびりタイプ)のときは親も慣れてアバウトになってきた。障害とかは意識しつつも慌てなくてよい気も。子育て本にも参考になること書いてあるのでは。
2017/09/23 06:44:50
harrad
その子にとって必要なものなら「どこに忘れたか探そうか」と促すかなぁ…
2017/09/23 06:53:20
sangping
うん。まずは発達障害の検査をするのが良さげ。心配しなくても、いきなり特別支援学校に転校させられたりはしないから、専門家の知見を頼りにしてみよう。そして適切な接し方をそこで学ぼう。
2017/09/23 07:01:18
KAZ99K
ぜひ家の玄関やランドセルの裏に「チェックリスト」を貼ってあげて。娘さんは記憶力に自信ないだけで嘘つきじゃないよ。特に複数タスクが苦手だから脳内メモリ節約のため記憶させず記録してあげるの。経験者談。
2017/09/23 07:03:11
bobcoffee
念のために発達障害やADHDの検査をしよう。改善できるかもしれないし出来なくても注意を向けて忘れ物を減らす事はできるでしょう。
2017/09/23 07:50:54
aoi-sora
母親自身にも何かあるかもしれない。子供と一緒に病院にかかるのがよい。
2017/09/23 08:10:50
suzuki_kuzilla
娘思いのいいかあちゃんじゃないか。
2017/09/23 08:11:15
broccomini
娘さん自身、物は無くなるわお母さんからめちゃくちゃ怒られるわで自信を失ってないか心配になった。無くしそうなものはスペアを用意して、忘れ物をしないように確認するのを習慣づけて、成長を見守ってあげてほしい
2017/09/23 08:30:07
gui1
それより僕と踊りませんか(´・ω・`)
2017/09/23 08:30:30
marimonbunny
うちの姪に似てる。あと確かに小学生の頃似たような子はいて、どちらも怒られても平気なタイプ。私は怒られるとダメなタイプだから自分で確認してた気がする。
2017/09/23 08:42:34
tankdesant
怒っても治らない類の問題なので怒らないでやってほしい
2017/09/23 09:14:04
zeromoon0
忘れ物云々よりクラスメイト全体が自分のものと他人のものを区別できているか気になった。普通落としたら「落ちてるよ」って拾ってあげるものだと思うんだなぁ…。
2017/09/23 09:17:03
snaflot
汗拭きタオルなんてあるんだ。自分の頃より持ち物が複雑になってる気がした。自分はマスクの入った給食袋を、しょっちゅう忘れてたな。
2017/09/23 09:27:54
tottotto2009
かまい過ぎかもしれないですね。かまい過ぎたら自分でしなきゃいけないことに気付けないですよ。
2017/09/23 09:37:10
natu3kan
定型発達でも週一みたいな周期が長いルーチンは忘れるし小さいころだと覚える数が多いルーチンは全部覚えられない。他の児童の物がなくなるのが当たり前なのは自分と他人のモノの区別を理解してない可能性もあるのね
2017/09/23 09:39:23
boomx2299
子供は何十回も言わないとやってくれないので、怒っていうより何度も言うほうがいいと思います
2017/09/23 09:46:22
tanpopop
制服着てるってことは私立か国立に通ってるんだよね。通学も電車使ったり遠かったりすると、低学年にはそれだけで大冒険。身の回りのものまで気がまわらなくなるっていうのはある。
2017/09/23 10:01:28
lavandin
わ、わかる〜。私も会社から帰ってる途中改札くぐった瞬間「あ!お弁当箱忘れたやっべー」って思い出す。30すぎてますけど。
2017/09/23 10:30:45
akihiro2015313
医学的にADHDは大人になればよくなることが多いし、集中力は抜群だし、女の子は治りやすい。僕も似たように物よくなくす人だったけど、勉強していい大学行けました。親が猛烈な感じは子どもがぐれそう、落ち着い
2017/09/23 10:42:59
denilava
病気の名前がでるとショックかと思うけど今は何でも病名がつくので生きる上で問題なければ個性だと思えばいい。ただしADHD等まだ世間の理解は広くなくいじめ等のきっかけになりやすいのでよく見守り毎日よく話す事。
2017/09/23 10:49:58
unigame
怒られてばかりの私の経験から言うと追記の”喜びながら帰宅”は親の歓心を買う演出だな。子供は自分の世話全体をしてくれている(=生殺与奪を握っている)母親に怒鳴られると死の恐怖を感じるという事をお忘れなく。
2017/09/23 11:04:41
hamacheese
個人的には「ただのマヌケ」ぐらいの寛容さが欲しい。あくまで個人的にだけど。
2017/09/23 11:13:11
njamota
何をどうすれば良いのかがわからない時に怒られるのがかわいそう。mauzoun.hateblo.jp
2017/09/23 11:14:03
ln_north
僕もADHDだったけど、悪いことはちゃんと怒ってほしい。嘘ついたことや物をなくすことは障害に関わらず悪いことといういうことはきちんと教えてほしい。その上で、どうやったら無くさないか2人で考えたい。
2017/09/23 11:17:46
ajic0n
小1なんて、そんなもんじゃないですか?うちの子も入学後すぐに体育帽を失くして、学年終わりの頃にクラスメイトから「私の袋に入ってた。気付かなかった」とケロッと返されました。帽子が二個体制になりました。
2017/09/23 11:21:30
i7swbg
なんか、逐一強制してくる教師にイラッときてしまった。自宅から忘れたならどうしようもないけど、移動教室とかでなくなったのなら教師も何かしら手が打てるのではないだろうか。あとは、コメントにあるのと同意見。
2017/09/23 11:49:28
dekasasaki
うちの娘も一年生の時はよく忘れものしてた気がする。今は三年生で明らかに減った。どこに忘れたかとかなぜ忘れたかとか支離滅裂なこともあったが事実の推測や把握の境界が未熟だっただけかな。子供ゆえに。
2017/09/23 11:56:14
dannier
小学生のとき、忘れ物の数常に一位だったけど特に困ったことはない、あっても忘れてるレベルだよ。親が怒る恐怖に比べれば、子供にとってはどうでもいいこと。増田のとこの学校は厳しそうだから難しいのかなあ…
2017/09/23 12:02:36
ifttt
こんちはー!号泣警察です!ほんとに声上げて泣いたか?パソコンやスマホ見ながら声上げて泣くやつはもうまず自分がメンタルクリニック行ったほうがいいぞ
2017/09/23 12:23:20
takaneh
コメント見てると、子育ての経験のある人とない人が大体わかるな。年齢とともに改善されることが多いので、今まで通りお子さんの話を聞いてみて。ちゃんと話してくれてるみたいだし、心配するような状況じゃない。
2017/09/23 12:42:46
zakkie
“辛くあたり叱責”・・・わかる。わかるわ。
2017/09/23 12:56:44
kettkett
ADHDじゃなくても寛容に接してあげてよ。忘れ物は特定ポイントで確認するようにしてます。もし忘れたとしても重要度が高くないならスルー
2017/09/23 12:57:10
kukky
病名がつくと、親としてすべきことが提示されるので増田も楽になると思う。そこで、病名がついた子を“当たり前”の枠に押し込もうとすると子が壊れるので、増田もカウンセリングを受けろ。
2017/09/23 12:57:24
hetoheto
お前は仕事でミスしたことないの?子供はなぜミスしたらいけないの?
2017/09/23 13:00:57
haruyato
うちの母と話せば「なんて些細な事で悩んでいたんだろう」と思えるで。
2017/09/23 13:45:06
Echo47
ADHDっていうか周りがやばくない? 他人のもの持ち帰り過ぎでしょ
2017/09/23 13:57:06
drinkmee
持って行ったり来たりするものが、日本はこんなに多いのか……と思うと、忘れるのは当たり前じゃね? という気がしますが……何のためにこんなに複雑にするのかよくわからないです。
2017/09/23 14:18:42
li_saku
はい はい、はい、はい、そうですね 傷をえぐられる気持ちになる
2017/09/23 14:29:24
alivekanade
似たような感じだったよ。毎日怒鳴られてた。忘れ物多すぎたので次第にランドセルに全部の教科書入れてたし体育着も滅多に持って帰らなかった。今も絶対に忘れてはならない物は職場に置きっぱなしに出来る様にしてる
2017/09/23 14:30:47
meganenoki
うちの子が小1の時になくしたものは給食当番の割烹着。計算カード。上履き。消しゴムと鉛筆は数え切れないくらい。最初は怒り狂ってたけど後半はもう諦めて予備をたくさん用意した。学校の物は私が先生に謝ったよ。
2017/09/23 15:19:04
wonodas
そんなもんじゃないのかなあと思うけどな。赤ちゃんからずっと見てると大きくなったと思うんだろうけど一年生ってほとんど赤ちゃんやで
2017/09/23 16:00:41
narwhal
「豊田議員並に怒鳴られ育ったことはありますか?その時、どんな怖さでしたか?そして、今は親にどんな思いですか?」「クラスの誰かが何か無いと言うのがデフォルトの様」
2017/09/23 17:08:30
dgwingtong
子供と言っても他人だから、自分のコピーでもないし違いがある。その違いを認めるのは案外難しい
2017/09/23 19:19:59
kappaseijin
子供の忘れ物頻発を相談。ADHD? レスに経験者や親の体験あってすごくいい。
2017/09/23 20:15:10
mellowfellow
“「いつも、帰り道の橋を渡ってる途中に『あ!』って思い出すの。そしてヒュ~って風が吹いて目の下に線がでる感じ。」”すっごいわかるこの感覚!言語化すごいしとっても可愛い。増田もお子さんもがんばれー
2017/09/23 20:18:13
itochan
みんな通った道。たいていは自然に成長してなくなるんだろうけど。
2017/09/23 21:01:30
hilda_i
追記見て思い出したけど、小学校の低学年の頃って隣の席の子といつの間にか教科書とか用具色々が混ざってしまって気付いたら隣の子の物を使ってたor隣の子が自分の物を使ってたなんて事がよくあったわね。不思議。
2017/09/23 22:05:57
hanamichi36
追記の風が吹いて目の下に線、のところが理解できた人がいる…せっかくだから是非とも解説してほしいのだが、、
2017/09/24 07:47:31
hammam
文が長くて、これ書いた本人が強迫神経症じゃないかと思う。子供の忘れ物で死ぬことは無い。忘れ物魔クソガキだった私は普通の大人になった。たまに忘れ物をするがそれがどうした。
2017/09/24 11:21:05
regicat
「目の下に線」はマンガなんかでショック受けて目の位置に縦線のシャドウがかかってる描写のことかな。1年生だったらそんなもんじゃないか、と思ってしまうのは私も忘れ物大王だったからかも。
2017/09/24 16:34:35
siosiokawa
うちの娘の事かと思った。いるいるこのタイプの子。敏い子ではない事は間違いないよね。10人いれば賢い子目立って、基準そこに持っていきがち。とはいえ、何がつらいって「親の躾がなってない」と見られる事
2017/09/24 17:04:18
mottie0911
自分がADHDで、忘れる習慣事が多くて、付き合ってた人が作ったチェックリストを毎日書いて提出させられてたけど、束縛感が強く辛かった。今は自分でできていることも多いので、自覚して自ら直せるように促しては。
2017/09/25 08:47:22
washita
取り違えは1年生あるあるだよね。なあに大の大人だって靴を他人のと取り違えたりジャケットを取り違えたりするから、宴会では必ず注意がアナウンスされるし
2017/09/25 11:21:52
noaim
自分はあんまりしないほうだったけど、それでもそれなりに忘れたし、しょっちゅう忘れてたあの子も立派に大人になってるから大丈夫だよ
2017/09/26 01:10:15
freelancer875
自分の経験からすると怒るのはあまりよくないと思います。教えて諭す方向でお願いしたいです。お子さんには元気に育ってくれればいいと言ってあげてほしいです。学年が上がると自然に忘れ物も減ると思いますし(*'▽')
2017/09/26 12:33:12
mazmot
追記読んだ。ADHDではないと思う。というのは、学校というハコそのものが子どもにとっては無理があることだから。低学年で、ハコが要求してくる仕様に完全に合わせられる方が不思議。下手にストレス与えない方がいい
2017/09/26 12:33:29
atsushimissingl
そういえば、小学生はおねだりして買ってもらったばかりの新品駿足と、他人のサイズ違いでボロボロの駿足を間違えて履いて帰って来たリするらしい。
2017/09/26 16:59:46
iiko_1115
忘れ物の指導は学校でするものだと思ってた…私は時間割を書いた連絡帳に線を引っ張ってみたら?って指導されて減ったのを学校の先生が褒めてくれた(なお親はスルーの模様)
2017/09/26 22:29:12
neriu
専門的なことは俺にはわからんが最後の帰り道の橋のくだりいいなあ。なかなか情感豊かな子で俺は好き。「忘れ物 『あ!』って気が付く 橋の上 ヒュ〜と風吹き 目の下に線」何もいじる必要がない。素晴らしい感性