なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか? _ 打越正行氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
2017/09/16 14:29:07
sthya
これを読むと、彼らなりのルールがあるっぽい…。
2017/09/16 14:37:16
rambo-20
[[文化][沖縄]]
2017/09/16 15:21:13
ranobe
ロヒンギャやロマとそれを迫害する側にも、なんらなかの、非人道的ではあるけれど、合理性がありうるということなんだろうか
2017/09/16 15:49:59
songe
沖縄の今というが、俺の地元もたいして変わらないなあ。
2017/09/16 16:09:11
mouseion
沖縄では大人の男性は殆ど全く働かないか超低賃金労働者かタクシー運転手になる以外稼ぎがないと新聞で読んだけど、やっぱり賃金が低すぎるのを何とかしないと駄目ですね。知事はもっと雇用問題に取り組むべき。
2017/09/16 16:41:45
townphilosopher
既に読んだテキストだったが広まる事を望んでbmしよう。ブックマークユーザーが時系列に並んでいるとしたら、左上の一人目から三人目が発掘したという流れだろうか。
2017/09/16 17:17:31
finalvent
ちなみにこれ、「沖縄の下層の男の子たちの生活と就労世界」であって、女の子はここでは描かれていない。
2017/09/16 19:19:36
nuitmer11
沖縄から出てきた同僚は時間にルーズな県民性を変えて東京の生活に合わせて仕事をするのが大変だったようだ、仕事量も東京のが多くて疲れるらしい
2017/09/16 19:26:14
yasudayasu
暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんです。そのなかで、沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を。下層の若者たちの基盤には「地元」がある。
2017/09/16 19:41:47
kaos2009
2017.03.21 Tue はてなブックマーク - なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか? / 打越正行氏インタビュー | SYNODOS -シノドス- b.hatena.ne.jp
2017/09/16 20:02:54
hanajibuu
沖縄県民だが、地元から抜け出せないのは、電車が無いからだよ。例えば、賢い子でも近くの底辺高校にしか通学できないとか。
2017/09/16 20:48:18
Baatarism
日本の「ヤバい社会学」ですね。
2017/09/16 20:50:50
fu-wa
中上健次の世界だなあ。中上がもし生きてたら失われた路地を沖縄に求めて書いてたのかもと思った。
2017/09/16 21:06:06
uunfo
壮絶/パシリとは言わないだけで、見習いとかも似たようなもん
2017/09/16 21:07:11
norinorisan42
本記事は後で読むが、最近の「チビチリガマ」荒らしの犯人が沖縄の若者であるということと、おそらくそこに思想性は関与していないことに、複雑なものを感じてしまった
2017/09/16 21:19:58
kusorurosuk
元々粗暴な琉球民族と周辺諸島の人間をあまり一緒くたに扱わないほうがいい
2017/09/16 21:29:55
thesecret3
ヤバい経済学みたいな調査。
2017/09/16 21:52:49
oribatida
私は沖縄の地元に残っても良いことは無いなと思って、全寮制の高専に進学して地元を捨てることができた。内地の大学に進学するのでも良い。あんな仕事が無くて給料も安い場所に若者が居続ける理由なんて無い。
2017/09/16 21:58:40
firstbento
電車のない地元には底辺高校しかなかったけど、6割くらいはバスで上位校に通ってたで
2017/09/16 22:36:46
lbtmplz
フィールドワークだ
2017/09/16 22:47:06
mutinomuti
やっぱり教育だなって思う。知識も技術も文化も教育である程度なんとかなるはずなのに放置してる日本が悪い / そういう意味では政治に終始してる知事の優先度もどうなんだろうっていうと現場がわかってないって感じか
2017/09/16 22:56:56
guldeen
『移動手段』の問題でもあるかな。鉄道やバスが子供の頃から身近か、路面が自転車やバイクに適した(整備された)道か、自動車免許を取れる読書き能力があるか、とかは地味に繋がってる話。
2017/09/16 23:03:12
unamuhiduki12
重いがなるほど、内地と沖縄の植民地的経済構造にあると
2017/09/16 23:42:41
idea_glue
こういう参与観察って、たまたま目にした一例をもっともらしく一般化するわけで、方法として疑問が残るような…
2017/09/16 23:44:08
nori__3
体育会系的縦社会と閉鎖的ムラ社会、そして沖縄という政治的な歪さかな。読んでないけど。
2017/09/16 23:51:21
kaerudayo
また、注目されるなと思った。
2017/09/16 23:54:44
bros_tama
ペリーは沖縄に目をつけていた.アメリカがじゃなくてずっと地政学的にとても重要なのだと思う.その価値を上手くマネタイズできる道がありそうなんだけどだめかな.
2017/09/16 23:54:49
yasukie
知り合いがヤンキー気質な沖縄市の中学に通いたくなくて、住民票を親戚の住む那覇市に移したって話を聞いた
2017/09/17 00:18:11
Shin-JPN
ミクロでは合理的な選択で産業構造問題である以上解決困難。沖縄は米統治下で高度経済成長から切離され自由貿易地帯だった故に地場産業が育たなかった地域。EUのギリシャ同様に日本と一体市場である限り離陸は厳しい
2017/09/17 00:42:29
enkunkun
これ前にも読んだな
2017/09/17 01:27:06
piripenko
沖縄の夜の街で働く若い女性のルポ『裸足で逃げる』の著者、上間陽子氏のインタビュー。併せて読みたい→www.huffingtonpost.jp
2017/09/17 01:50:20
nean
ヤバい社会学を思い出した
2017/09/17 01:54:08
nickpoet55
長え、寝たい
2017/09/17 01:55:30
takatomo-h
沖縄に移住してる人はこういう人らを使ってるから成り立ってるわけだからね
2017/09/17 02:03:40
camellow
これ、二年ぐらい前に読んだ気がするな。興味深くもあるがどうでもよくもある。なんで今ごろ?
2017/09/17 02:14:33
albertus
そういえば、娘の大学進学を機会に、一家で丸ごと、沖縄から引っ越して来たって言うのがあったな。
2017/09/17 03:03:39
h5dhn9k
finalvent翁もコメントするか…。
2017/09/17 03:16:41
z3100
こないだ行ったけど、日本というより発展途上国のような印象を受けた。
2017/09/17 03:53:39
hiruhikoando
あの事件があった当時脳裏にこの記事がよぎった。改めて読むとそこまで「地元」に縛られている彼らが忌々しい記憶が眠る場所に「心霊スポットに行こうと思った」「肝試しだった」と言えるのか?地元の変容が怖い。
2017/09/17 03:58:49
dvoraker
県民だけれど、記事の様な側面もあるけれど余り偏見は持たないで欲しいな…
2017/09/17 04:06:43
sfc-monk
“自分とは異なる他者の一見するとわけのわからない言葉や行動を、一般の人びとが理解できるように説明すること、その精度と質にこだわっています”
2017/09/17 05:22:40
ueshin
エスノグラフィー研究が、自分たちの環境を客観視し、そこから抜け出す方策、あるいはそこでの立ち回りをうまく習熟する方向に活かされてほしいね。
2017/09/17 05:58:23
Cru
トップブコメが衝撃。米軍統治下で米国のような公共交通体制だったのなら米国のように16歳で免許?いや車すら買えな…
2017/09/17 06:21:10
globalizer
沖縄の下層民が不合理とは言えない。キモカネ中年などの問題もある。
2017/09/17 08:10:32
hatecafe
“一般の人びとが理解できるように説明すること、その精度と質にこだわっています。” 頭が下がる。『裸足で逃げる』の方も併せて、読んでみたい。
2017/09/17 08:48:39
PerolineLuv
沖縄が内政への不満を逸らすために外敵(本土と基地問題)を作るやり方は、中国韓国北朝鮮と似たような感じだな。優秀な若者はさっさと本土へ逃げ残渣がクズのような暴力成人式を楽しむ。地元・仲間は暴力の免罪符。
2017/09/17 09:05:57
Penitentiam_agite
一度、警察にパクられたってのがイニシエーションとして機能したんだな。なんつーか体制に殴られたことある自慢もれっきとした再生産のプロセスな訳で気の毒さが増す印象。
2017/09/17 09:53:46
mcgomez
下流の若者同士で足を引っ張り合うの、アメリカの黒人が成功した黒人をアンクルトムって呼んで差別するのと似てる。抜け駆けは許さない圧力がサークルの結束を産むんだな。
2017/09/17 11:20:44
brusky
勉強して内地へ出ていった人のことを、いけ好かないみたいと言ってて「?」と思ったことはある。変なつながりというか、足の引っ張り合いみたいなのがあるのかな。
2017/09/17 11:22:44
hisawooo
トップブコメ面白い。統計として裏付けか得られるか検討してみたい
2017/09/17 12:16:29
suslovmikhail
こういうのってもう少し客観的に見たい。民事/刑事の司法統計とか裁判の議事録/証拠とか公開して欲しい。
2017/09/17 13:49:10
Nihonjin
finalventさんがしゃべった
2017/09/17 15:23:57
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/18 10:05:43
Jcm
私の地元とちょっと共通する点もあるけど、やはり沖縄県は置かれている状況が本州とは全然違うので、安易に分かった気にならないということを心掛けたい。そういったことを考える上でも、こういった研究は貴重だな。
2017/09/18 15:15:32
ykfksm
「私が進めたいことは、沖縄の下層の男の子たちの生活と就労世界が再生産される過程の説明です。読者の想像力を生み出せるようなエスノグラフィを書くこと、そこに懸けています。それが私の仕事だと」
2017/09/19 08:09:22
KoshianX
これは沖縄だけの話でもなさそうだなあ……。下層社会の若者はどこもこんな状況なんじゃないかという気がする。支配構造は秩序維持に必要なものだが、こうした暴力によってしか支配できないのだろうしねえ……。
2017/09/19 08:51:02
Joetip
「ヤバい社会学」と同じ手法をとる人が日本にもいるとは。
2017/09/20 10:27:39
maturi
なぜシタデルのウォーボーイズは地元と暴力から抜け出せないのか?
2017/09/20 23:03:40
uhyorin
一言で沖縄と言っても那覇南部(都市部)/中部(郊外)/北部(田舎)/離島で生活のあり方が違うのでは…。