2017/09/12 11:16:23
ao8l22
めっちゃ勉強になる。あとこないだVERYの広告で「私たちのポストネイビーはカーキです!」と言っていてめっちゃ示唆的だった
2017/09/12 11:29:27
necomimii
超面白いしわかりやすい/一時期「黒文字系」というのが流行りそうという時代があったけどどこかに行っちゃったな…(そもそもGinaもTOKYO ViViもアレだしね…)
2017/09/12 12:36:09
sonykichi
おもしろい
2017/09/12 13:17:49
ericca_u
“忘れてはいけないのが、すべての女子はカテゴリにかっちりはまるのではなく、あらゆるクラスタを行き来しているということ”“ターゲット層を固めて見るのではなく、そういう"気分"にアプローチすること”
2017/09/12 15:57:14
isshoku
こういうの、メンズにはないのかなあ
2017/09/12 16:41:03
njgj
これは面白い。なるほどなあ。「ターゲット層ではなく気分へのアプロ―チ」というのは納得感ある。
2017/09/12 16:59:46
mutsugi
こういう図解は全然関係ないオタク心がくすぐられる
2017/09/12 17:20:40
cAUmin
そもそも赤文字系・青文字系は10代20代前半向けの雑誌で、女性向けマーケティングではなく「若者文化の象徴」。挙げられたほとんどの雑誌はそれに該当しないので同じ文脈で語ると違和感ある
2017/09/12 17:24:55
wakokorobaileya
色で印象かわるよなぁー
2017/09/12 17:57:13
Flymetothemoon
多少高齢化してる?
2017/09/12 17:57:15
nashinooyama
初めて知りました
2017/09/12 17:59:31
dogear1988
なるほど、全く分からん!
2017/09/12 18:29:24
teebeetee
緋文字系は
2017/09/12 18:32:50
onasussu
言いたい事は分かるがそれぞれが更に複合してるからこういう図解でも細かく言うと違う部分があるし、もっと複雑なんだよな、
2017/09/12 18:49:57
Galaxy42
「リンネル」はどこに?
2017/09/12 19:11:40
rittaikousa
血も血も血文字系♪
2017/09/12 19:13:19
Andrion
なるほど!ダサピンクってことだな!(分かってない)
2017/09/12 19:26:33
maninthemiddle
TopCoderの位階の話かと思った
2017/09/12 19:38:43
anmin7
INREDだっけ? 着回し術の設定が凄いの。冤罪で追われたりスパイだったり
2017/09/12 19:54:26
ornith
“ミレニアル世代の女子たちは、複数クラスタを行き来する”
2017/09/12 20:03:15
mekemon
結局赤文字系とその上の層の分析でケラなどの青文字系はどこ行ったんだろ…?ゆめかわやロリータ系はWEGOに吸収されたの?
2017/09/12 20:08:20
kazukan
赤文字、青文字がアラサーまでの想定で、そっから上はまた世界が細分化されてるだけだと思う。Webメディアの立ち位置も日々入れ替わるのは面白い。
2017/09/12 20:46:20
kj_hashi
なるほど、女性のファッションについてよく分かった!(全然分かってない)
2017/09/12 20:54:45
caffelover
KERAは、、、
2017/09/12 20:59:23
shigechiyon
これ分類した奴あたまいいわ
2017/09/12 21:00:20
namisk
納得感。たしかに、周りの女性をクラスタ分けすると、こうかも。
2017/09/12 21:09:01
i_ko10mi
もっと複雑だと思うけど、かっちり分かれるというより行き来するというのが実感。
2017/09/12 22:02:20
sangping
アリアハン周辺でおおがらすと戦ってるレベルの自分には、めちゃくちゃ勉強になる記事だわ。プレゼンとかの参考になりそう。
2017/09/12 23:48:48
kuroaka1871
女だけどファッション誌全然読まずに来たので、分類が勉強になります。
2017/09/12 23:59:32
Sabonu
私はバリシルバーだ!今月も!spurを!買うぞ! でもここ半年の装苑は少し迷走してる気がする、メディアに感化され過ぎ
2017/09/13 00:34:38
gla69
こういう分類は面白いし仕事の役にもたつし良いなぁ。読んでて楽しい。
2017/09/13 00:54:50
hmd703
サービス含めた「今」が俯瞰されててよい。男性版もぜひに…
2017/09/13 01:10:48
sawaglico
多くの人が書いている通り、赤文字・青文字区分と世代が違う。CanCamもZipperもまだあるのにこの分布に配置されてない時点でお察し。
2017/09/13 02:39:30
tanpopop
「私の主観ベース」って書いてあるがそれ以上のことは何もない記事。
2017/09/13 06:43:33
SasakiTakahiro
ミレニアル世代の女子たちは、複数クラスタを行き来する。
2017/09/13 07:41:54
UDONCHAN
そんなもんかー
2017/09/13 08:04:53
toy-girls
Instagramを見ていると、ロールモデルとなるメディア(ここで挙がっている雑誌のような)が無いのに一定数存在する系統もあるように見える。どこが発端なのか気になる。"行き来"しているうちに自然発生するのだろうか。
2017/09/13 08:07:42
pero_0104
分かりやすい けどパステルはモテじゃない気がします。ゆめかわ系はここなの?
2017/09/13 08:21:45
irodori_kotori
この分類だとシルバー系だな。世代違うけど。/境界が曖昧になったのはいいことだと思ってる。私が若い頃は自分と違う系統のファッションは馬鹿にしていいと思ってる人たちがいたから。
2017/09/13 08:31:17
nakamurataisuke
何言ってんのかさっぱりわからなかったけど、内容よりも系統分類にさらに隠語を使って隠匿化する女性社会の陰湿さを垣間見た気がした。
2017/09/13 10:11:42
tborn77
つまりは時代が流れているってことでいいんだなw
2017/09/13 12:14:57
shabu_d
なるへそたしかに。音楽だって「ブリティッシュロックもアニソンもV系も好き」みたいな人いるし。→"大切なのは、ターゲット層を固めて見るのではなく、そういう"気分"にアプローチすることなのです。”
2017/09/13 12:34:22
asa-a1ive4ward-hin
分析はあくまで主観とご本人も前置きしているが「気分に訴える必要性」というキーワードがナイスすぎた。
2017/09/13 12:42:45
kusukusunoki
女性ファッション誌を「モテ」「自己表現」を横軸に「カジュアル」「ラグジュアリー」を縦軸に図解している。
2017/09/13 12:55:37
patagonia7
"気分"といくワードが今の時代性をもっとも捉えていると思う。
2017/09/13 15:16:07
watatane
紗栄子のInstagramはこれで正解なんだろうか。なんか昭和のエロ本っぽいんだけど。
2017/09/13 15:39:28
synbizmix
ほむ。/【図解】赤文字・青文字はもう古い。細分化される私たちの新しい「カラー」|最所あさみ|note(ノート)
2017/09/13 16:04:14
yatera
分類するの楽しそうだからやってみたい。
2017/09/13 19:58:29
shio1000bei
男の子でも興味深い記事でした!
2017/09/14 00:56:04
sumireika55
細分化されたおかげで、いろんなジャンルの中から、その都度やりたいスタイルを選べられるようになってきた気がします。今の現象を楽しく感じています:)
2017/09/14 09:19:14
invent
“大切なのは、ターゲット層を固めて見るのではなく、そういう"気分"にアプローチすることなのです”
2017/09/14 16:34:05
katchin
 “【図解】赤文字・青文字はもう古い。細分化される私たちの新しい「カラー」”
2017/09/15 00:57:04
n2khjm
私たちには含まれないんだが、arで谷間やふとももを見せるならおっさん向け週刊誌でも見せてよとは言いたい。/dマガかkindleにないのは流石に全然わからん。