命に関わる損をさせても「表現の自由」なのか 健康本を巡る出版関係者の思い
    2017/09/12 16:05:14
  
  
    sky-y
  
  
    “一般論として、売れる本というのは、できるだけ「楽して得する」内容。そして「過激なタイトル」の本であると、Bさんは分析する。”
  
    2017/09/12 16:19:16
  
  
    maeda_a
  
  
    「業界団体と医療関係者とが手を取り合う評価機構を作れないか」
  
    2017/09/12 16:27:26
  
  
    yuiseki
  
  
    運動、瞑想、睡眠、野菜350g
  
    2017/09/12 16:27:57
  
  
    You-me
  
  
    健康食品の広告が薬機法の制限受けるように、本の中身も薬機法的な物の規制を受けるようにすればいいと思うけどどうでせう。
  
    2017/09/12 16:36:31
  
  
    machida77
  
  
    怪しい健康本についての出版関係者の認識や今後の予想。この内容、表現の自由が議論の中心ではないだろう
  
    2017/09/12 16:37:22
  
  
    todesking
  
  
    オッ
  
    2017/09/12 16:49:51
  
  
    giyo381
  
  
    知性がないとどうにもならん。エビデンスという単語覚えようね
  
    2017/09/12 16:55:17
  
  
    cuttyka
  
  
    健康本がデマでも出回ってしまう原因のひとつに、どうしても治せない病気が数多く存在するからだと思います。激痛だと死にたくなるんですよ。だから藁にもすがる思いで医療以外の方法を探すんです。
  
    2017/09/12 16:57:50
  
  
    gkmond
  
  
    ヘイト本もそうだけど、この手の問題って懲罰的な賠償金を課す判例ができて出版社がリスクを抱えない限りどうにもならないんじゃないかな。読む方のリテラシーを云々してても改善されないと思う。
  
    2017/09/12 17:02:06
  
  
    reijikan
  
  
    ニセ科学全体の問題でもあるけども、命がかかっている分、医療関係は深刻か。
  
    2017/09/12 17:18:32
  
  
    NOV1975
  
  
    これは表現の自由案件じゃなくて嘘情報の発信やそれによる儲けに対してリスク少なすぎ問題じゃねーの?もっと実刑とか罰金とか損害賠償がバキバキやってきたら誰もやらない。
  
    2017/09/12 17:28:30
  
  
    doramao
  
  
    “大手出版社の幹部は、出版不況により「このままだと健康本は増え続ける」と危惧する。”
  
    2017/09/12 17:35:48
  
  
    goldhead
  
  
    新聞のサンヤツの健康本関連にはいつも呆れている。規制、規制と言いたくはないが、もうちょい厳しくしてもいいんじゃないのか。
  
    2017/09/12 17:43:41
  
  
    netafull
  
  
    “「高齢者では特に、本という媒体への信頼感が強い。母には“そんなの9割ウソだから、作ってるのオレだから”と言いたいです」”
  
    2017/09/12 17:54:35
  
  
    BigHopeClasic
  
  
    単に「ゴミ本を作りやがって」というのではなく、出版業界が社会の幸福度を上げる重要な産業という視点からその維持に関する観点も含んだ、バランスの取れた記事。buzzfeedじゃないと読めないよねこういうの
  
    2017/09/12 17:54:45
  
  
    wwolf
  
  
    有名ドコロの健康本の批判本を出せば儲かるのでは(マッチポンプ)
  
    2017/09/12 17:56:33
  
  
    sunechamacell
  
  
    これ表現の自由の問題じゃなくて詐欺・虚偽の取り締まりの問題だろ。このロジックならこの間の偽KKK晒しみたいなのの発生確率0になるまで反差別は声を上げないってことでいいんだよな?
  
    2017/09/12 18:01:45
  
  
    anotokinosobaya
  
  
    Welqと似たようなものと言いたいのかな。
  
    2017/09/12 18:10:43
  
  
    y-mat2006
  
  
    これ、本当に読者の自己責任!で済ませてられるんだろうか?
  
    2017/09/12 18:17:32
  
  
    nakoton
  
  
    こういうのまとめて規制する場合、悪意の立証をやんないと誤植や事実誤認やフィクションでえらいことになるし、キツめの判例が出るぐらいしか抑止する方法ないんじゃないかな
  
    2017/09/12 18:24:06
  
  
    simabuta
  
  
    そういう意味では無料のネットと裏付けのある(地味な)医療記事の相性はサイアクやね。
  
    2017/09/12 18:41:01
  
  
    mikimiyamiki
  
  
    祖母の購読してる『安心』とか『ゆほびか』ていう雑誌もそんなん。食品とか体操だけじゃなくてスピリチュアル方面でも怪しげな健康法を謳ってて、例えば“ピンク色の紙に願い事を書いて月に祈れば関節痛治る”とか
  
    2017/09/12 18:53:11
  
  
    REV
  
  
    事実に反する表現は、表現それ自体は保護されても、発表流通の形態には制限を加えるべきと思ってるが、偽歴史を排斥と、偽科学の排斥が両立している人の割合がちょっと気になる。
  
    2017/09/12 18:57:02
  
  
    IkaMaru
  
  
    せめて自然科学のカテゴリに入れるのだけでもやめてくれればね。哲学・宗教カテゴリになってスピリチュアルやオカルトのコーナーに置かれるだけでも騙される人は減る
  
    2017/09/12 18:59:29
  
  
    augsUK
  
  
    「賛否両論を巻き起こすような本」議論が深まっ太郎がまた炸裂してるのか。出版社がノーリスクで嘘八百並べ立てられる法制度がおかしくて、悪質な嘘は出版権停止のような厳罰を受けるべき。食中毒みたいなものだよ。
  
    2017/09/12 19:10:39
  
  
    morobitokozou
  
  
    不況だから客に損害を与える商品を作って売りつけても許されるって考えがもう終わってる
  
    2017/09/12 19:11:49
  
  
    agricola
  
  
    もちろん表現の自由案件ですよ。時々「ぼくはひょうげんのじゆうをまもるけどこれは別案件」とか言い訳するヘタレがいるけど、いい加減「表現の自由にも制約がある」と認めたらいいのに見苦しい(嘲
  
    2017/09/12 19:23:52
  
  
    ga_kun
  
  
    ウソをついてカネを巻き上げ健康を損なう損害を与えてるのだから明確な詐欺。立件できるようなルール作りを。
  
    2017/09/12 19:27:13
  
  
    unagiga
  
  
    変なサプリとかも凄いからな…どれだけ困ってる人間騙して金を搾り取る気だ
  
    2017/09/12 19:28:44
  
  
    KoshianX
  
  
    紙WELQ問題だな……。もちろん表現の自由は守られねばならないけれども、書かれてる通り「論として成立してない」ものに関してはもう少し糾弾してもいいのかもねえ。トンデモ本を楽しむみたいな余裕はもはやないか…
  
    2017/09/12 19:30:14
  
  
    Luxangles
  
  
    自社のコマーシャル?
  
    2017/09/12 19:32:03
  
  
    facebooook
  
  
    “できるだけ「楽して得する」内容。そして「過激なタイトル」”
  
    2017/09/12 19:32:29
  
  
    botabot
  
  
    そんなこといったら宗教はどうなるんだ?××治癒にご利益が~とかいってる寺や神社はたくさんあるけど。
  
    2017/09/12 19:32:54
  
  
    yubiquita
  
  
    健康本を読んではいけない
  
    2017/09/12 19:41:45
  
  
    htnmiki
  
  
    理想はこんな本を買わないリテラシー教育なんだろうけと……
  
    2017/09/12 19:45:09
  
  
    gideon134
  
  
    新聞に広告出してるクソ健康本とか大手製薬会社が出してる糞サプリとか本当にひどいわ。大手だから〜とか〇〇新聞に載ってたから確かなのよね!って親も何度も引っかかってる
  
    2017/09/12 19:52:58
  
  
    kaionji
  
  
    薬事法の問題だよね
  
    2017/09/12 19:53:34
  
  
    t-tanaka
  
  
    みんな勘違いしてるが,「表現の自由」は公権力からの自由であって刑事犯にならないとか法律で禁じられないこととかしか保証しない。批判やら民事裁判での賠償やら社会的制裁やらを逃れるものではない。
  
    2017/09/12 19:56:28
  
  
    kuxttoba
  
  
    出版社もゴーストライターも名義貸しも生きてて恥ずかしくないのかしら?
  
    2017/09/12 20:02:13
  
  
    j3q
  
  
    小説読んで家族が自殺したからといって小説家を責める社会にはしたくないので、これこそ出版する側のモラルに委ねるしかないわけだが
  
    2017/09/12 20:02:39
  
  
    paravola
  
  
    (ウヨク:命に関わっても9条を守るのか、サヨク:命に関わっても自由を...)
  
    2017/09/12 20:03:35
  
  
    teebeetee
  
  
    マイナスイオン・エイジここに極まれりという感じ。
  
    2017/09/12 20:16:52
  
  
    hisawooo
  
  
    C2以下のエビデンスの治療を行った医者は死刑に
  
    2017/09/12 20:23:09
  
  
    YaSuYuKi
  
  
    特別な慎重さを持って検討する必要はあるが、個別列挙的に、懲罰的な賠償制度を導入することも必要かもしれない。そこまでしなくても、訴訟での損害評価を改善すれば何とかなる気もするが
  
    2017/09/12 20:36:21
  
  
    fuka_fuka
  
  
    法の不備(あるいは解釈適用における弱腰)でしかないのにいまだ野放し
  
    2017/09/12 20:43:31
  
  
    wideangle
  
  
    表現の自由案件じゃないでしょこれ。バズフィードは何考えてるの。というか最近マスコミ報道における表現の自由が一方では政権対峙でいわれもう一方では嫌われワード化してる謎。
  
    2017/09/12 20:48:21
  
  
    taiyousunsun
  
  
    それが素人にできるかどうかは置いといて、エビデンスはあるか、またそれはどの程度のレベルのエビデンスかを調べていくしかない。まずはエビデンス記載のない本は買わないことからかな。
  
    2017/09/12 20:53:45
  
  
    AFCP
  
  
    例え直接命には関わらなくても、発達障害周辺とかにもひどい本はたくさんあるからなあ。最近もそんな本の著者の講演の件が話題になっていたけど……。
  
    2017/09/12 20:58:33
  
  
    shigechiyon
  
  
    自由という言葉の意味に不自由を感じる
  
    2017/09/12 21:04:50
  
  
    septuor
  
  
    一般論として、売れる本というのは、できるだけ「楽して得する」内容。そして「過激なタイトル」の本であると、Bさんは分析する。(記事より)確かに、怖いもの見たさで手に取ってしまうよねー。
  
    2017/09/12 21:07:28
  
  
    mutinomuti
  
  
    お金が第一、マネーファースト、日本マネー、都民マネ、黄巾党、自由マネー、民マネー、マネー新、社金、共マネー、マネー産とかまあ自由ですよね
  
    2017/09/12 21:15:18
  
  
    ahomakotom
  
  
    ネットはデマの海みたいに言われるけど、本屋の平積み本見ると似たり寄ったりだなと思うよね。
  
    2017/09/12 21:24:28
  
  
    silvermoai
  
  
    こういう話になると漫画表現規制の時にあれだけ雄弁ふるった人達がいなくなるの、本当に残念だと思う。自分で広げた大風呂敷と向き合ってほしい。
  
    2017/09/12 21:26:51
  
  
    sosuuuuu
  
  
    書店もwelqばりの品質だよねぇ
  
    2017/09/12 21:31:25
  
  
    moyacab
  
  
    表現の自由というのは 無責任という意味ではない
  
    2017/09/12 21:41:21
  
  
    damae
  
  
    ここに切り込むんだったら次は広告の問題にも切り込んでほしいな。TVや新聞は広告はあくまで広告で自分たちに責任はないと思ってるようだがそれを見て買う方は「○○新聞に載ってるからサギじゃないだろう」とか思っ
  
    2017/09/12 21:43:56
  
  
    yu-kubo
  
  
    「同様に、健康本の医療批判を信じ込み、医者に行かずに亡くなられた人がいても、それがどこまで出版社や著者の問題といえるかは、難しいと思います。やはり“読んだ上できちんと判断するべきでしょう”ということに
  
    2017/09/12 21:46:45
  
  
    Panthera_uncia
  
  
    あとは金さえもらえばこういう本の広告をホイホイ載せる週刊誌とか新聞も
  
    2017/09/12 21:50:24
  
  
    possesioncdp
  
  
    自由には責任が。アグリコラさんがまたアホなこと言ってるけど、自由と責任は全く別の話やで。
  
    2017/09/12 21:52:46
  
  
    lbtmplz
  
  
    訴訟社会になれば良い
  
    2017/09/12 21:54:32
  
  
    kamezo
  
  
    こういう状況が続くと、そのうちメディアにもPL法が適用されるようになるのではないかと思うことがある。
  
    2017/09/12 22:00:22
  
  
    naya2chan
  
  
    消費者庁仕事しろ。
  
    2017/09/12 22:08:45
  
  
    toppogg
  
  
    日本も懲罰としての刑を認めなきゃ。ヌルいんじゃなくて。
  
    2017/09/12 22:09:43
  
  
    minogozen
  
  
    個人では何が正しいのかわからないですよね…
  
    2017/09/12 22:12:10
  
  
    hogefugapiyox
  
  
    これなぁ…リテラシーがあってもコロッと騙される例を身内で見ているので、個人的には野放しにしてほしくないわ。身内のほうが専門家なので、おれが言っても聞きゃあしねぇし
  
    2017/09/12 22:13:00
  
  
    kaerudayo
  
  
    医師が監修についていてもなぁ。
  
    2017/09/12 22:16:32
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    表現の自由は表現したことの結果責任から逃れられると言う話じゃないんで、しっかり損害賠償されてほしい
  
    2017/09/12 22:19:19
  
  
    armadillo75
  
  
    表現の自由、と言っても制約はある。公権力の検閲は行うべきでないのと同時に、他者の生命、健康、尊厳を損なうものであってはならない。これが事業として成り立つなら、出版も規制せざるを得なくなるだろう。
  
    2017/09/12 22:21:46
  
  
    nonpori
  
  
    私は「ネットには不正確な情報が~」とか書きながらバイブル本の広告をガンガン載せてる新聞を心の底から馬鹿にしています
  
    2017/09/12 22:26:55
  
  
    reuteri
  
  
    こういう奴らに対して「表現の自由」を行使してギッタンギッタンにぶん殴る科学者がもっといていいし、そういう科学者はもっとメディアに露出していいし、それを科学者の仕事として評価する仕組みがあっていい。
  
    2017/09/12 23:09:11
  
  
    WinterMute
  
  
    表現の自由ではなく広告の範囲の問題では。根拠のない健康本に関して、被害を待たずに訴えるプロセスができればいいと思う。
  
    2017/09/12 23:09:17
  
  
    evergreeen
  
  
    「医療情報は命にかかわることだから」という主張は逆に違和感がある。ヘイト本も犯罪指南書もレイプ小説も、誰かを深く傷つけることがある。線を引くなんてできないし、やるべきではないと思う。
  
    2017/09/12 23:11:37
  
  
    camellow
  
  
    表現の自由はこれにも適用されなきゃおかしいだろ。ただそれを出版社が作って売るのか?ってのは別問題。この記事は例の医療系バズフィードか。朽木氏は着々と足場を固めニセ医療の闇に切り込んで行くな。頼もしい。
  
    2017/09/12 23:25:41
  
  
    omega314
  
  
    あたぼーよ。表現の自由は人命より重い。
  
    2017/09/12 23:34:25
  
  
    tanayuki00
  
  
    「低コストでいい加減な内容の本を作って、それが売れたからとセミナーやインタビューで編集者が自慢する。こんな流れはそろそろ止めないといけない」
  
    2017/09/12 23:42:11
  
  
    tockthey
  
  
    肉体的変化、医学分野で使われる症例、病気、こういった言葉を使う場合は科学的根拠いるでしょ。何故ならばその言葉の出自が科学、医学によるものだから。表現的な問題ではない。表現とはそういう意味であるべき。
  
    2017/09/12 23:47:42
  
  
    shibashuji
  
  
    命が失われれば、その人のこの世における自由は永遠に失われる。その表現は誰かの自由を奪っていないか、それを問い続けることが「表現の自由」を守る大前提だと思っている。
  
    2017/09/12 23:52:03
  
  
    h5dhn9k
  
  
    何時から表現の自由がタダだと錯覚していた? 人権と言うものは市民全員の命懸けの良識の上に成り立っている。良識ある市民が多いから一人あたりは殆どタダのように感じられるけど。原則命懸けで維持している。
  
    2017/09/12 23:53:16
  
  
    kyuusyuuzinn
  
  
    いい加減な情報を載せる著者や出版社は罰せられるべきだが、読者の方も必要最低限の科学の知識がなければ自己責任と言われても仕方がない。
  
    2017/09/12 23:55:28
  
  
    Naotoh
  
  
    だから言ってるだろ「ホンマでっか?」みたいな番組やってるのを潰せと。
  
    2017/09/12 23:57:03
  
  
    hinbass
  
  
    医療関係はちゃんと罪あるんじゃなかったっけ
  
    2017/09/13 00:03:14
  
  
    hal9009
  
  
    検閲復活の日は近いなw
  
    2017/09/13 00:12:05
  
  
    quick_past
  
  
    どっちかといえばそれは騙すほうが絶対に悪なわけで、それを見逃すと全体の質を下げる一方になる。もちろん受け手側の理性や知性を高めるべきではあるけど、それを持ってこんな商法を認めるべきじゃない。
  
    2017/09/13 00:20:37
  
  
    kyogoku174
  
  
    NHKでさえ睡眠薬が糖尿病に効くみたいな番組作って大騒ぎになった事あったから民間の書籍はもっとヤバいんだろうな。
  
    2017/09/13 00:31:11
  
  
    gakusi
  
  
    苦悶してる人ばかり出てきてるけど、作りたくて作ってるところは取材に答えてくれないってことかなあ。
  
    2017/09/13 00:39:54
  
  
    tamamusi
  
  
    「表現の自由」と「焚書坑儒」の間には無限の隙間があるのかなぁ?「何を言ってもイイんだい!」つうのと、「ある価値観にそぐわないものは禁止する!」ってのを1/0判断はできません。曖昧なバランス感覚が大切?
  
    2017/09/13 00:59:26
  
  
    tikani_nemuru_M
  
  
    これは教科書と同じでな、社会科学分野(特に歴史学)でデマが横行してから、自然科学分野でもデマが横行するパティーンなんだわ。実は歴史修正主義がこうしたデマの元締めでなw
  
    2017/09/13 01:08:21
  
  
    boobanban
  
  
    普通なら訴訟になって懲罰的に莫大な金額の損害賠償請求を認めるような判決を司法が出せば良いのだけど日本の司法はクソなので無理だな。地方裁判所は地方警察並みにクソの塊。
  
    2017/09/13 01:13:09
  
  
    blackshadow
  
  
    10年以上ウォッチし続けているが「現代書林」や「たま出版」辺りがそういう系の本ばかり作ってて特に悪質。後は知名度で言うとサンマーク出版とかも。
  
    2017/09/13 01:17:37
  
  
    ohaan
  
  
    デマを流す側の責任が軽い割に稼げるからなくならない。
  
    2017/09/13 01:23:56
  
  
    napsucks
  
  
    アタリショックと同じ現象が起きそう。粗製乱造されたゴミ書籍があふれかえり、読者はますます離れていく。業界自体が自分の首を絞めている。
  
    2017/09/13 01:43:43
  
  
    outer-inside
  
  
    皆さんいつものように「リテラシー」「お前が読まなきゃ済む話」「気に食わないから規制しろというヒステリー」「書を焼くものはいずれ人を焼く!」とかご高説を打って良いんですよ
  
    2017/09/13 01:47:01
  
  
    tettekete37564
  
  
    表現の自由じゃなくね?この記事の問題提起自体には賛同するが、こういう形で「表現の自由」を持ち出し毀損するのはどうかと思うよ。だから「表現の自由」なんか蔑ろにして規制して良いんだという人を増やす。慎重に
  
    2017/09/13 01:51:13
  
  
    deztecjp
  
  
    共産主義が圧迫されたのは有害と考えられたからで、実際に世界中で1千万人以上が死んだが、それでも表現の自由は守らねばならないと結論した……はずが、「アレとコレは取り締まっていい」的な議論が尽きない。
  
    2017/09/13 01:55:15
  
  
    only_fall
  
  
    「思想の自由市場論」という理想通りには行かないよね…/個人的には専門性の高い本にはなるべく書店でお金払ってるつもりなんだけどなかなかね/元より専門書って需要が少なくて価格が高くなって需要が…みたいな
  
    2017/09/13 01:59:44
  
  
    sisya
  
  
    今はまだ、厳密に法律に照らし合わせれば合法だからと言い訳も通るだろう。だが、被害者が続出するなら特定保険食品のように厳密な管理がされるようになり表現の自由は脅かされる。自主的に規制できるうちが花。
  
    2017/09/13 02:09:36
  
  
    Shabondama
  
  
    藁にもすがる思いで掴んだら、残念ながらたいていやっぱり藁である。
  
    2017/09/13 02:10:05
  
  
    Sarutani
  
  
    医療としての効果が十分検証されていないものを「効く」と称して商売に使うのは単なる詐欺行為でしょ。表現は正確に。
  
    2017/09/13 02:43:12
  
  
    turanukimaru
  
  
    たとえ読者が死んでも表現の自由だ。専門家であれ、主観が出版を制限するべきではない。2500年前にプラトンが「文字を盲信してはいけない。対話の上自分で合意したものだけを根拠としろ」って警告しただろ?
  
    2017/09/13 02:48:19
  
  
    shima2tiger
  
  
    健康本に限らず報道全般が「金>真実」としてる点は否めない。売れたらよい、注目を集めたら良い、後はシラネってやつ。そりゃ不信感も高まるって
  
    2017/09/13 02:50:43
  
  
    UhoNiceGuy
  
  
    自分の専門分野でないことで正しい判断をすることは難しいんだから、自衛のためには、長年誠実に仕事をしてきたという信頼、ブランドを信じるしかないかな。それが誠実に仕事をしてきた人に報いる一番の方法だと思う
  
    2017/09/13 02:59:15
  
  
    miruna
  
  
    そもそもデマゴーグは表現なの?
  
    2017/09/13 06:30:58
  
  
    thesecret3
  
  
    書いてる本人が一応根拠もあって信じてたらどうしようもないのでは。学会や通説がどうでも常識が覆されることはあり、覆される前の話を信じてたなら結果的に命は失われてるわけで、その責任を取る人がいるのか?
  
    2017/09/13 06:51:37
  
  
    Kracpot
  
  
    そんなこと言い出したらダイエット本だって死に関わるし、ビジネス本だって真に受けておかしな行動とれば失職する。受け取る側のリテラシーの問題でもあり、出版社の情報商材化の問題でもあるって感じだろうか
  
    2017/09/13 07:03:49
  
  
    sds-page
  
  
    医薬品関連企業が効果の薄いサプリを売っているという闇にも
  
    2017/09/13 07:14:37
  
  
    kz78
  
  
    医療に限った話でもないよなぁ、と。
  
    2017/09/13 07:17:50
  
  
    wosamu
  
  
    明確に健康被害を与えるようなものになっていれば規制も可能かもしれないけど判断は難しいだろうなあ。
  
    2017/09/13 07:32:59
  
  
    sora-papa
  
  
    いま、単行本の売上の数割はこういう、読めば読むほどバカになる本なのではないかと思うと暗鬱とするほかない。(´・ω・`)
  
    2017/09/13 07:36:25
  
  
    mag4n
  
  
    嘘を嘘と…ではあるが、直接の医療行為でもない被害をちゃんと証明できるのか怪しいので訴えても難しいと思う。 出版物が被害証明できるなら、健康食品の類は軒並み法的に効果が証明できないので先に滅ぶと思う。
  
    2017/09/13 07:47:32
  
  
    khtno73
  
  
    昔のはてなは「単著もないのに」というパワーワードがあったが。出版物があるだけではもうだめ。版元とかレーベルとかが判断材料になるのよね。オライリーとか。
  
    2017/09/13 07:52:02
  
  
    cometlog
  
  
    “安心できる情報というのは作るのにお金がかかる」「それにみんなお金を出しますか、と。この乖離を埋める方法というのが、まだ誰にも見つけられていないというのが、現状だと思います」”
  
    2017/09/13 07:53:20
  
  
    uturi
  
  
    “読者を迷わすような本がたくさんあるなら、迷いを断ち切り、安らげるような本を作らないといけないと思うのですが……” 毒をもって毒を制すみたいな発想で笑う
  
    2017/09/13 07:56:29
  
  
    well-doing
  
  
    "誤りがあったり、ファクト(事実)とオピニオン(意見)が混在しているような本は、質の面でも出すべきではない"
  
    2017/09/13 08:01:39
  
  
    mostaga
  
  
    滅びゆくメディアは黙って消えてくれない。量はそのまま質だけが劣化していき、最後の最後までゴミを発信し続ける。
  
    2017/09/13 08:07:20
  
  
    beautiful-life01
  
  
    売れる本と、真実が書かれた本は違う!!皆が、楽な方に流される。
  
    2017/09/13 08:10:29
  
  
    neverdrinkaikai129
  
  
    『母には“そんなの9割ウソだから、作ってるのオレだから”と言いたいです』いや親には言えよ
  
    2017/09/13 08:26:07
  
  
    mr_partner
  
  
    難しい問題です…
  
    2017/09/13 08:29:03
  
  
    Toteknon
  
  
    あと、「書籍の形を取った怪しい健康食品や美容整形等の(広告でしかない)バイブル本商法」をどう根絶すべきかだよな。
  
    2017/09/13 08:29:17
  
  
    ustar
  
  
    仮に制限するとしてそのコストが馬鹿にならないのでは?
  
    2017/09/13 08:36:50
  
  
    tak-fujifuji
  
  
    健康に良い事を全てやるとすぐに死にそう。もしくは破産。
  
    2017/09/13 08:36:57
  
  
    Harnoncourt
  
  
    評論系の同人誌をやりはじめたので、健康本評価同人誌でも作ってみようかしら。二重盲検試験していないものはエビデンスレベルがマイナス5000兆点になります。
  
    2017/09/13 08:46:42
  
  
    te2u
  
  
    責任を表現の自由に押し付けている感じ。表現の自由は、表現をすることに自由があることを意味するもので、内容が適切か、妥当かは、別の観点による。
  
    2017/09/13 08:54:47
  
  
    arata2515
  
  
    出したことによって責任を問われることと、検閲等によってそもそも出せないのは天と地ほども違う。
  
    2017/09/13 08:59:49
  
  
    pc06121
  
  
    嘘かどうか確かめるコストが洒落にならない
  
    2017/09/13 09:00:23
  
  
    vac201
  
  
    表現の自由と詐欺は違う。誇大広告が取り締まられているのに対し、誇大主張はまだ取り締まられていない。警察には一冊一冊を丁寧に読破して詐欺だと判断する専門的な力が無い。私たちにできることは買わないこと。
  
    2017/09/13 09:08:26
  
  
    suzu_hiro_8823
  
  
    まぁ水伝というものがある時点でね。
  
    2017/09/13 09:09:03
  
  
    buri-hama
  
  
    出すことで責任を取れる状況にしたら、きっと出版社は全責任をライター達に行くような契約書を作って強迫するだけだと思う。グレーな部分も取っ払って出版社がキチンとお叱りを受けられる状況にすべき。
  
    2017/09/13 09:18:58
  
  
    knowledge7p
  
  
    表現の自由で許されたら、風説の流布なんて存在しないんだよねー。
  
    2017/09/13 09:19:04
  
  
    tazyamah
  
  
    表現(により良からぬことを発信するという犯罪を犯すこと)の自由というだけであって、自由と責任という別の話があるのだけど、認識してない人多いよね
  
    2017/09/13 09:37:04
  
  
    dande_camel
  
  
    情報が錯綜し過ぎてる
  
    2017/09/13 09:41:32
  
  
    keipeace
  
  
    AmazonがSwitch等の高額転売対策に注意書きを設けたり、またはタバコにパッケージに健康を害する胸が記載されるようになったりしたように全ての健康本の表示の半分くらいに注意や説明文を義務付けできたら多少良いかな。
  
    2017/09/13 09:43:58
  
  
    norinorisan42
  
  
    以前のWELQ等キュレーションメディアの問題と地続きと感じる/つまり平均的なセンスの人々すべてに医療含む科学的なリテラシーとそれを支える科学的な思考力を身に着けさせるという根本レベルの対策が必要かも
  
    2017/09/13 09:44:53
  
  
    OROPARK
  
  
    朽木は頑張ってるんだが時折今回のように話の落とし所を間違えて大混乱になることがあるのが難点だな
  
    2017/09/13 09:45:36
  
  
    circled
  
  
    ジャンルを変えて「青汁を飲んでいるだけのうちのおばああちゃんが、こんなに元気なわけない」とかいうタイトルで売られるようになったりして。
  
    2017/09/13 09:50:30
  
  
    vmoky
  
  
    なんかこれ趣旨がずれちゃってないか。
  
    2017/09/13 09:56:17
  
  
    lets_skeptic
  
  
    こういう話に「表現の自由」を持ち出す人は信用できない。法で規制されていない?法律に具体的に書いてないならやってもいいなんてのは、小学生の論理でしょう。
  
    2017/09/13 09:56:29
  
  
    sanzyoudori39
  
  
    まず、疑うのですね。悲しいです。
  
    2017/09/13 09:58:29
  
  
    Domino-R
  
  
    末期にあって嘘にでもすがりつきたいのは患者だけでなく出版業界も同じ。毒とわかっても眼前の病苦から目を逸らせる癒しを求めちゃう。衰退する社会全体で、多分似た現象は今後たくさん起こる。
  
    2017/09/13 10:05:13
  
  
    enemyoffreedom
  
  
    予防検束的に規制するのはよろしくないが、疑似科学的なものは言論で批判していけばいいし、詐欺的なものや実害を受けたものは訴訟を起こせばいいし行政も介入していけばいい
  
    2017/09/13 10:13:46
  
  
    karma_tengu
  
  
    「健康のためなら死んでもいい」マジでこういうレベルの人間いるから始末に負えない
  
    2017/09/13 10:24:02
  
  
    Outfielder
  
  
    ニセ科学批判派って、表現規制派なん?
  
    2017/09/13 10:25:11
  
  
    sub_low
  
  
    自由を行使したんだから責任をとりましょうっていうただそれだけの話。責任なき自由は自由とは言わず、ただの無責任。
  
    2017/09/13 10:31:26
  
  
    north_god
  
  
    ボケてきている研究者側にとっても協力関係にあるから難しいよなー。インタビューのケースは出版社よりは重鎮の言うことと見過ごしている医学会の問題に見える
  
    2017/09/13 10:33:43
  
  
    satomi_hanten
  
  
    自浄作用が無いなら法制化される、で良いと思いますよ。例の「個人の感想です」CMも規制入るんでしょ?
  
    2017/09/13 10:34:03
  
  
    zyzy
  
  
    読んだ人が自分自身以外傷つけないものでそれ言うならほとんどのフィクション、特に読んだ人が嘘情報で実害出した事件があるのでポルノや暴力描写は全部アウトにしないと。ステレオタイプ描写も風説の流布でアウトに
  
    2017/09/13 10:36:26
  
  
    takeishi
  
  
    滅びるべくして滅ぶ出版業界
  
    2017/09/13 10:38:25
  
  
    locust0138
  
  
    近藤誠や内海聡が民事で訴えられて負ける、という先例ができればいいのだが。/著者や出版社が内容を本気で信じていて善意と信念に基づきインチキ本を出している場合は厄介そう。
  
    2017/09/13 10:42:00
  
  
    machihakoibito
  
  
    なにいってもきかないんだ
  
    2017/09/13 10:45:34
  
  
    infobloga
  
  
    これはすごく難しい問題。科学の信頼性を担保する要素の一つが表現の自由。だから、こういうのを強制力のある制度で規制すると、科学そのものの信頼性が損なわれる。表現には表現で対抗するしかない。
  
    2017/09/13 10:48:55
  
  
    fatmonger
  
  
    表現するのは自由やん。問題なのは責任取るかどうかってことですから。
  
    2017/09/13 10:49:40
  
  
    Pgm48p
  
  
    この記事の表現の自由は、検閲や規制をかけて市場に出回るのを防ぐべきかを問う意図だと思うので、検閲を受けない自由と書くべきだった。嘘を書いて責任を問われない自由と勘違いする人が多くてウンザリ
  
    2017/09/13 10:57:40
  
  
    oktnzm
  
  
    原則的には表現の自由。法的には風説の流布とか詐欺とかの案件。軽く考える人もいるかもしれないが簡単に宗教規制とかにつながるよ。
  
    2017/09/13 11:00:25
  
  
    mogmognya
  
  
    ”業界団体と医療関係者とが手を取り合う評価機構”ができるといいねえ。医師だけがコメントできる医療本評価サイトができるといい。ニセ情報本売ってる医師からの訴訟リスクは機構が負うようにすれば、もっといい。
  
    2017/09/13 11:01:29
  
  
    takatomo-h
  
  
    情弱ビジネスでしょ
  
    2017/09/13 11:02:23
  
  
    peppers_white
  
  
    基本インターネットとおんなじだからね、情報の更新がされないけど
  
    2017/09/13 11:04:15
  
  
    usutaru
  
  
    売れないから、この本は無名のライターが書きましたとはっきり言えないわけよね。健康与太本に医師監修と謳うから問題があるってだけで、健康与太話を信じる信じないは元から自己責任でしょう。
  
    2017/09/13 11:06:26
  
  
    modal_soul
  
  
    出版が本当に専門技術なら、媒体が紙の本から他のものに移ったって、出版社は安泰なはずだと思うけど、実際そうじゃないってのが実態を表しているのでは?これまでが”良い時代”過ぎたってことだろ
  
    2017/09/13 11:07:00
  
  
    ERnanchan
  
  
    うそはだめと世間が言う割には、うそを出版してはいけないとはほとんど言われない。詐欺の要件を拡大して、そういう出版行為にはもっと社会的な責任を負わせるようにしないと、トンデモさんを社会から駆除できない。
  
    2017/09/13 11:07:51
  
  
    kaikaji
  
  
    「専門出版社の一部を除けば、ほとんどの編集者や校閲者は、その医師の主張がどれくらい妥当なのか、専門的に判断することはできません。かなりの程度、著者の主張に依拠せざるを得ません」
  
    2017/09/13 11:15:19
  
  
    bigburn
  
  
    「人を殺す自由」や「違法ドラッグを売る自由」はないのと同じで、健康被害を撒き散らす本は規制すべきだよなあ
  
    2017/09/13 11:23:24
  
  
    kamayan1980
  
  
    表現の自由だから何を表現しても良いが、ペテンがバレた時のリスクがゼロなのが問題。集団訴訟&懲罰金のアメリカンコンボの導入を求めたい。
  
    2017/09/13 11:23:38
  
  
    taro-r
  
  
    薬の効能は嘘を書くと薬事法に引っかかるのにね。
  
    2017/09/13 11:33:21
  
  
    paradisemaker
  
  
    WELQ とか散々叩かれてサービスまで畳んだけど、こんな出版社や編集者は昔から山ほどいるからね。
  
    2017/09/13 11:44:35
  
  
    shikiarai
  
  
    表現の自由は検閲されない程度以上のものが必要なんですかね……
  
    2017/09/13 11:49:31
  
  
    kliqe
  
  
    がん関連なんてホントひどいもんな。効果ないの気づいた時にはもう手遅れ
  
    2017/09/13 12:03:55
  
  
    chuunenh
  
  
    あんまり規制すると宗教家の本が出せなくなったりしそう。
  
    2017/09/13 12:15:29
  
  
    b0101
  
  
    満員の映画館で火事だと叫ぶ自由はない程度の話
  
    2017/09/13 12:20:35
  
  
    sandayuu
  
  
    デタラメを事実ですと偽って金を取ってるんだから、表現の自由がどうたらじゃなくて純粋な詐欺だわな。
  
    2017/09/13 12:25:52
  
  
    WALKING43
  
  
    「安心できる情報というのは作るのにお金がかかる」昨今の諸々の根底にあるのがこれ。医療だけは素人が情報発信してはいけない。医療業界と出版業界が提携するなら信頼性に対価は払うので、頑張って欲しい。
  
    2017/09/13 12:43:01
  
  
    iww
  
  
     「ルーターを隠したい? 本みたいにしちゃおう!」
  
    2017/09/13 12:49:56
  
  
    tetsuya_m
  
  
    被害が出ているならガンガン訴訟に持ち込んで出版社と著者にペナルティを課していかないとダメなんじゃないかな、近藤誠医師がのうのうとしている様ではこの状況の改善は望めない
  
    2017/09/13 12:50:15
  
  
    igrep
  
  
    ネットもネットやけど本もたいがいやね。。
  
    2017/09/13 12:53:44
  
  
    stratos1976
  
  
    詐欺行為を表現の自由で包み隠して知らんぷりの出版界には「貧すれば鈍する」の言葉がふさわしい。
  
    2017/09/13 13:08:05
  
  
    trini
  
  
    健康のためなら死ねる!!!
  
    2017/09/13 13:46:01
  
  
    DrPooh
  
  
    内容の妥当性が競争する上で有利にならない,というのはあるのでしょう。まともな路線に舵を切ったメタモル出版が倒産したりとか,いろいろと考えてしまいます。
  
    2017/09/13 13:47:02
  
  
    blueboy
  
  
    ネットだって、ひどい状況が続いているぞ。  Welq は消えたが、他のサイトはいっぱいある。たとえば、「癌 免疫療法」や「癌 温熱」や「癌 ビタミン」でググってごらん。うさん臭いサイトが、ぞろぞろ出てくる。
  
    2017/09/13 14:10:22
  
  
    kurumiwallnut
  
  
    ウェルク問題、紙の本でも。
  
    2017/09/13 14:43:04
  
  
    sikemok
  
  
    信用を失ったら出版は本当に終わりだと思う
  
    2017/09/13 15:09:14
  
  
    Cujo
  
  
    中国で「邪教」指定された某宗教の場合。。。。。。。。。。(別の話
  
    2017/09/13 16:00:16
  
  
    yasudayasu
  
  
    本の内容は二の次で、とにかく初版を作って売り切ることが第一。契約によっては、増刷分の印税を払わなくて済むように、わざと増刷しないことすらある
  
    2017/09/13 16:05:14
  
  
    udongerge
  
  
    すぐ表現の自由っていうけど、出版差し止めだけが解決なわけないから。
  
    2017/09/13 16:13:35
  
  
    tetsu23
  
  
    自由と責任は常にセットになっているはずなんだが。
  
    2017/09/13 20:27:02
  
  
    tsysoba
  
  
    出版と一口に言っても色々あるような…
  
    2017/09/13 20:43:19
  
  
    wackunnpapa
  
  
    これは「表現の自由」の問題ではないのではないかしら。
  
    2017/09/13 21:55:57
  
  
    nakakzs
  
  
    表現の自由は、他方からはそれを批判する自由も伴っているわけで、責任が免除されるというわけではない。つまり命に関わる損をさせるようなものは、言論の自由において糾弾されうる。
  
    2017/09/14 08:10:26
  
  
    tick2tack
  
  
    信頼できる情報源を作るしかないかなー。/ 表現の自由という点では自由かと。具体的被害が出るとか詐欺罪に当たるとかにならないと。批判も自由だけど
  
    2017/09/14 17:25:08
  
  
    richard_raw
  
  
    詐欺をする自由とかあんまり認められないです。/業界のモラルの問題ですよね。
  
    2017/09/16 02:22:25
  
  
    kori3110
  
  
    トンデモ系から穏当な健康書路線にシフトし、id:NATROM 先生の本ほか良書を出版するようになったメタモル出版はその後ほどなく潰れました。まともな健康書は、売れないのです。この絶望から始めなければならないと思う
  
    2017/09/16 11:22:35
  
  
    timetrain
  
  
    言ったことには責任を持てということ。殺人教唆か何かで訴えられて二三社潰れてしまえばいいのにと思う。
  
    2017/09/16 16:32:32
  
  
    Nean
  
  
    「表現の自由」概念の拡散って感じかしら。