2017/09/10 18:29:30
narwhal
"まるで昭和の親父が「おい」と言ったら妻はお茶なのかメシなのか風呂なのか解読しないといけないテレパシーみたいなのを、現代の母親は父親に求めてるの?"
2017/09/10 19:49:13
WinterMute
“まるで昭和の親父が「おい」と言ったら妻はお茶なのかメシなのか風呂なのか解読しないといけないテレパシーみたいなのを、現代の母親は父親に求めてるの?”ロールモデル問題か
2017/09/10 23:28:29
masudamaster
『まるで昭和の親父が「おい」と言ったら妻はお茶なのかメシなのか風呂なのか解読しないといけないテレパシーみたいなのを、現代の母親は父親に求めてるの?』
2017/09/11 00:42:36
plagmaticjam
↓全員同じブコメで爆笑したw
2017/09/11 01:10:38
e_denker
死にそう言ってるんだから夫はもう少し積極的に解決する姿勢を見せなよとは思うし、妻も具体的な方法を言ってあげたらいいのにとも思うし、両方とも忙しくて死にそうだとこうなってしまうもんなんだろうか。
2017/09/11 01:24:00
kbeee
男性は男性集団の中で身につけた方法(指示を明確に)を、女性は女性集団の中で身につけた方法(共感して)を相手に要求してるんじゃないの? どっちもどっちな面もあるような
2017/09/11 02:32:22
nenesan0102
死にそうな人、それも妻という大切な人が、自分の子供を産んだことで育児でボロボロに弱っているのに、なぜそれを助けるという選択肢が浮かばないの。なんでなん…?全くわからないや
2017/09/11 02:50:09
anmin7
炊事洗濯掃除に買い出し、ゴミ出し。生活を維持する上でやることなんて忖度の余地なく目に見えて存在するでしょ? やるんだよ。
2017/09/11 04:51:57
liatris5
確かにコミュニケーションを拒否してる人が多すぎてちょっとなぁ。忖度が当たり前になりすぎてて不満抱えてる人多すぎる。炊事洗濯掃除に買い出し、ゴミ出しも勝手にやる時点でアウトやし。お互いの声掛けが大事よね
2017/09/11 05:42:18
osudakeknowledge
“「育児で全然眠ることが出来なくて辛くて辛くて死にそう」って妻に言われても、「具体的に助けてほしい事を言われないと何していいか全然わかんない」” いや、具体的に「眠れない」って言っていますよね……?
2017/09/11 06:13:51
keijak
現場では多くの父親は分からん!と思いつつも何かしら提案してみるだろうし、多くの母親は馬鹿なの?と口には出さずにやってほしいこと言うだろうよ。twitterでは多分ちょっと大げさに愚痴ってみたくなるだけだよ。
2017/09/11 06:32:12
tameruhakida
育児というプロジェクトは父親は発起人の1人なんだからオペレーターでなくマネージャーであるべきなのに、当然のようにオペレーターとして指示待ちしてるだけなの、本当に不思議。
2017/09/11 07:03:37
wow64
『死にそうな態度を続けて妻に満足させる』有用なテクニックかもしれない。とりあえず分からないことを分からないと口にしないほうがよさそう。
2017/09/11 07:09:58
heniha
この仮定は全然見当はずれなわけだけど、それをこういう風な妻側をバカにする文脈で書いちゃうってのは残念
2017/09/11 07:30:53
jaguarsan
実際寝不足で鬱病寸前の人は具体的な解決策なんて考えられないし、周りに怨念吐くしか出来ないので 先回りして解決してやる必要がある
2017/09/11 07:35:59
NORITA
妻を助けるなんて当たり前でまずどれに手をつけたら最も効率よく妻を助けられるか分からないから聞いてるんだよな。炊事洗濯掃除ゴミ出し子供の世話言われたら何でもやるけどまず何すれば一番喜ばれるのか分からない
2017/09/11 07:42:20
Kil
そこまで追い詰められたら答えも返せなくなるから、そうなる前からコミュニケーションしっかりとって備えなさい、という事でもあるよね。出産後の妻だけでなくね。
2017/09/11 07:51:11
mcgomez
まあ「オーダー出すのすらキツイから何をすべきか自分で考えて行動しろ」って、家事素人からしたら躊躇うわな。非定型の子供タスクと自動化・外部化&定型化できる日常家事に分けて練習してくしかない。
2017/09/11 07:53:47
myama02
仕事に置き換えたらいい。たとえば部下が精神的に追い詰められてきたら、仕事吐き出させて肩代わりできるものとか外注できるもの探して負荷さげて休ませるでしょ。同じだと思うよ。部下で例えると語弊あるかもだけど
2017/09/11 07:58:24
y-kawaz
このまとめ?も随分偏見に満ちてるなわ。
2017/09/11 08:06:06
hazime2914
はてなー、母親に対しては「母親だって人間だ」と擁護するけど父親に対しては平気で「それくらいわかれ」と要求するよね。
2017/09/11 08:06:50
hogeanonym_20101012
女ってのは箸が転がってもぼやかないと気が済まない生き物。夫の献身的な行動とか無駄。何もせず離婚が正解。
2017/09/11 08:13:43
ryokujya
一に共感、二に共感、三四で思いやり、五に行動でどうでしょう
2017/09/11 08:14:00
skt244
ブコメを含めて怨みの地獄しかなかった
2017/09/11 08:17:02
kujira_aoi_blue
御託はいいから土俵に上がれやってことじゃないか
2017/09/11 08:17:32
tick2tack
余裕がない状態の人間に要求して解決するわけもなく、余裕がある側が近づく必要がある。/ まあ普段からのタスクの明確化やコミュニケーションの問題ではあるが。
2017/09/11 08:18:32
kniphofia
精神的補助
2017/09/11 08:19:01
Nihonjin
夫婦が通じあってるというのは恋愛によって脳が沸いたが故の幻想に過ぎないので、まずは交換日記的に育児業務日報を書くことから始めてはどうか。睡眠不足で正常な判断力を失った言葉を真に受けてはいけない。
2017/09/11 08:21:32
Palantir
なんでそんなに他人事なのか分からん
2017/09/11 08:22:54
kiwiakio
こういう夫は「子供は具体的にしてほしい事を言わないから何していいか全然わかんない」と言い、子供と関わろうとしない。父親としてどうなの?
2017/09/11 08:25:13
zeromoon0
「ドラえもんだらけ」の8時間後のドラえもんに「何をしたらよいか」と聞いたらまぁ殺されそうにはなるよなと思う。
2017/09/11 08:27:40
HILOKI-T
「どう助ければよいのかわからない」という父親の叫びに「助ければいいだろ」と返しているブコメに星がつく絶望。本当に昭和の「メシフロネル」のテレパシーを夫に求めてるんだな。
2017/09/11 08:28:08
nokonokohanako
「おぎゃー!」しか言わない生き物の要求を探るので必死なのに、そこから的確な指示までしなきゃダメか。夫はパートナーであって部下じゃないよ。二時間みるから風呂行け、少し寝ろってやってくれた夫に感謝しよう
2017/09/11 08:28:53
machiko-yoka
育児で脳が疲弊した状態で指示を出すのは厳しい。そこがあなたには汲めないのなら、せめてねぎらったらどうかな。我が夫は子供が私から離れた隙に「おつかれ」と背中などマッサージしてくれるよ。そんなんでもいい。
2017/09/11 08:34:12
ustar
何して欲しい? どうにもならないから私のサンドバッグになれ みたいな会話を育児繁忙期にした覚えがある
2017/09/11 08:37:21
htnmiki
過労で自殺した人に「逃げればよかったのに」と言うタイプか
2017/09/11 08:38:07
hatecafe
特に第一子だと自分でも具体的なことは分からず、心身疲弊で泣きたくなってる場合もある。言わなくてもわかるだろと言うより、尋ねるだけでなく提案して欲しいのでは。(私の場合はそう)
2017/09/11 08:43:12
perl-o-pal
上司やクライアントってのも、よくテレパシーでコミュニケーションしてくるんだけどね。
2017/09/11 08:43:42
giyo381
寝たいから一日面倒見てでもいいから言ってくれないとわからないだろうな。まあ夫から提案しろよってのもわからんでもないが
2017/09/11 08:44:24
gokkie
(夫より自分の母親の方が役に立ったという意見をリアルで山ほど聞いた)
2017/09/11 08:44:56
kokorosha
いま眠れない状態の人ならこういうツイートをすることもあると思うけど、ツイートした人は自分にとってはすでに昔話なのに、死だの馬鹿だの怒りまくってて、在野の少子化推進担当としてご活躍だなぁと思った。
2017/09/11 08:45:21
gums
「死なせないこと」を最優先に世話している赤ん坊がいて、寝不足でも「死なせない」ために気を張って面倒見てる状況で夫に指示出しする余裕はないすよ。テメーには状況見極める力あるだろ!と思ってしまいますよ…
2017/09/11 08:47:28
junglejungle
先回りしてテキパキ家事をこなすとそれはそれで機嫌が悪くなる。必要なのはいたわりと感謝の言葉と共感。あと愚痴のサンドバック。
2017/09/11 08:48:28
warulaw
これね。育児を三日間くらい父親1人で、やる事を勧めるよ。おっぱいもミルクか取り置きでなんとかなる子も多いし。主体として動かざる得ない状況が人を変えるのは仕事も家庭も同じ。
2017/09/11 08:49:05
arata2515
ぶっちゃけ、どんな完璧旦那でも愚痴は出る。で、それを受け止めるのも旦那の仕事なわけだ。仕事+家事+妻のメンタル維持。「そんなん無理やし俺にメリットない」と思った人から、結婚から遠ざかっていく。
2017/09/11 08:54:32
mahal
昭和のオヤジのくだり、「男は論理で女は感情」というステレオタイプを否定する例示として今後援用していきたい。
2017/09/11 08:57:51
bbbtttbbb
自分の判断で手伝うと「やり方が違う」と明文化されてない様々なルールでダメ出しをくらい「自分でやった方が早い」などの無能レッテルまでいただいて退場させられたりもする
2017/09/11 08:58:21
ikanosuke
助けたいけど、本当にどうしていいかわからない夫も多数いると思う。産後1ヶ月はとにかく母体を休ませるべし。母乳以外の全ての育児家事を引き受ける覚悟でいて下さい。勿論、産前から練習しておいて。
2017/09/11 08:59:36
bestvlad
夫側だが学びを共有する。『育児で眠れなくて辛い』と言われ、男は『眠れる様にするには』と課題解決しようとするが、妻側のニーズは『辛い心情への共感』であると分かってきた。課題解決は炎上する。
2017/09/11 09:00:17
kumpote
子育てという実務に追われて死にそうなのになんで夫のマネージメントまでしないといけないんだよって事だろうが
2017/09/11 09:01:46
a006315851
結局のところ、父親なんて子育ての役には立たん。それでもただ一緒に起き続けてくれというだけなんだよな。言わなくても解れってのは、お前一人だけ寝てるとかズルいって言いたいけど言えないという結果。
2017/09/11 09:02:06
mekemon
増田が結婚も子育ても経験していないのがわかった…。今はネットで何でも調べられるのに何もしないという時点で夫はポンコツなので一緒に苦しんでもらうしかないのでは。結婚後、今までの育ち方が全て出る。
2017/09/11 09:03:15
DukeK
具体的にさっと言えば済む話なのに、なぜそれをしないのか。
2017/09/11 09:03:33
good2nd
ただでさえ結婚しづらいのに、この増田みたいなババを引かないようにしなくちゃいけないんだから大変よな。
2017/09/11 09:05:14
luxsuperpoor
たいへんねえ…(´・_・`)
2017/09/11 09:07:20
Waspkissing
「死にそう」のような大げさな表現を好む女性は多いね。それが男性にとっても同じように好ましい表現で自分の気持ちを理解してもらえるはずと勘違いしてるんじゃないか。
2017/09/11 09:07:22
wasarasan
言われてみると確かに。
2017/09/11 09:09:18
dbfireball
指示待ちの夫に妻がキレるのは普通なんじゃねーかな。職場じゃあるまいし。
2017/09/11 09:10:48
satovivi
「おい」と言ったらお茶、メシ、風呂じゃなくて、「おぎゃー」と言ったら乳、おむつ、寝る。エスパーする対象は配偶者ではなく、父母ともに赤子である。…本文読んで想像した通り、そんなブコメがいっぱいだ
2017/09/11 09:15:53
hahiho
車のバッテリー上がって電話してきた彼女との会話と同じやつだ
2017/09/11 09:16:04
Caterpoker
親はマネージャーであるべきというのはよくわかるが、マネージャー適性のない人も当然いるだろう。親になるということが普遍的すぎて、人間はその適性を持っていて当然に思えてしまうのが罠のように思う
2017/09/11 09:19:38
hetoheto
子供を作らなければこの手の問題は完全解決する
2017/09/11 09:24:07
PEEE
辛くて死にそうって言われてんだから能動的にヒアリングして緩和策を提案しろよ… 母側のほうが体力的に負担大きいし具体的な策を練るのには気力的に厳しいからサポートが必要。
2017/09/11 09:24:46
heartbook
育児に非協力だったから、子が育った今も子供との距離がわからず、いてもいなくても良い存在になった。ある意味では楽。
2017/09/11 09:25:10
Re-birth
具体的にお願いしてもグダグダ言って結局何も手伝ってくれなかったり、手伝って欲しい時に寝てるとかいないとかするからもう怒る気力も無くなってる人もいるとおもう
2017/09/11 09:27:02
sammy1982
パートナーや部下に対して具体的には指示を出せない状況もあるわけで。その状況を解決する姿勢と行動力を示してくれたら喜ぶのは自然だと思う。(その前提の上で、どの程度期待するかは人間関係と能力次第)
2017/09/11 09:27:18
yshrsmz
夫がやることわからないのはアレだと思うけど、仕方ないと割り切って一度教えてあげた方が最終的にお互いハッピーになれそうなのになあ
2017/09/11 09:27:37
kaeuta
その状態に入るとパートナーは疲労等により積極的解決に脳のリソースを使えないので答えを求めるのは酷。睡眠時間や質を向上する施策をいくつか打って、「違う、そうじゃない」と言われない物は継続してみるのが良い
2017/09/11 09:28:25
alpha_zero
それは違う、としか。
2017/09/11 09:30:36
fuka_fuka
「死にそう」の意味とか状況とか含め、当事者の双方からコメント取らないと何もわからん。一方の言い分だけで決め付けるのは不毛。
2017/09/11 09:30:41
shun_libra
「家族は役割分担であって、俺は外で仕事する役目だし、その上で子供のことで何かやれと言われても知るかよ」とかほざく夫は少なくないと思う。正論だけど確実に妻の反感買うし、自分が妻の立場なら一生恨むわ。
2017/09/11 09:34:30
kagecage
睡眠不足で動かない頭で指示をするのが大変だって奥さんの気持ちもわかるし、余計なことして仕事増やすのも何かなって支持を待つ旦那の気持ちもわかるし。
2017/09/11 09:35:06
tofy
答えは沈黙!!
2017/09/11 09:42:47
airj12
自主的・主体的になってくれってだけの話が何故に負の方向に倒されるのか
2017/09/11 09:44:07
dot
自分で考えて動けというのは正しいけど、夫が自分で判断して動くとダメ出ししてもっとキレるタイプの妻もいるから、このくだりだけだと判断しづらい。労る気持ちは大切だけど、それはお互い様だよね。
2017/09/11 09:47:42
hdance
なぜ敵対的なのだ。明らかに共感力・ヒアリング能力だろうが。
2017/09/11 09:49:12
electrica666
SNSに出て来る愚痴だから極端だったり誇張が入ってたりだとは思うが、専業か共働きかでも状況が変わるし、事例ごとにパートナーと解決策を探る他ないよね。対立煽ってもどちら側にも得はないと思う。
2017/09/11 09:50:48
fatpapa
状況は家庭により様々ゆえ断言できないが妻が大変さを伝え夫が理解しようと試行錯誤する事な。仕事は家族の為でも妻が病んだり離婚になったら本末転倒、有給使うか休めないなら実家に頼るか自治体サービスを探すべき
2017/09/11 09:52:08
agnusdei28
生後3ヶ月の子ども育ててるけど「何してほしい?」の「何」を考える余裕がない。夫は「抱っこ変わろうか?」とか「ミルク作る?」とか授乳中に「お水持ってこようか?」とか聞いてくれるから、本当にありがたい。
2017/09/11 09:52:27
yum1271
正解は夫婦の数だけあるので、夫婦で話し合えって毎度思うんだけど。この件に限らず、愚痴程度ならわかるけど、本人とは話さず、周りに呪詛を投げつける意味がわからない。周りの人としては迷惑なだけ
2017/09/11 09:53:38
a_ma0702
家庭によるかと。夫は妻の言う通り動いていればうまくいく家と、夫が自分で考えて積極的に動く方がうまく回る家。相手をうかがいつつ自分の動きを決めて進めるのが理想的だけど、個人のスキルの差もあるだろうし。
2017/09/11 09:54:14
hachi09
この手の話は共感するスキルを磨くと結構改善する気が…PCも砂時計マーク出てるときにガチャガチャやってもPC壊れるだけだし、上手いメモリの逃がし方をPCの外側の人(夫)もシュミレーションしとくといいのかも…?
2017/09/11 09:56:59
SndOp
怨嗟のはけ口を求めているのに気づかない人は問題だよね
2017/09/11 09:57:00
yuyans
産後の女性は育児大変で睡眠不足なだけじゃなくてホルモンバランスの乱れもあるので、夫はある程度サンドバックになっても仕方ないと俺は思ってる まあずっとはもちろん嫌だけど
2017/09/11 10:00:53
mori1027
案の定のブコメ
2017/09/11 10:03:43
uturogi_soy
言われなくても伴侶が辛そうにしていたらやってあげるのは間違いなく優しさだけど、優しさを強要しだしたらDVだぞ
2017/09/11 10:03:47
camellow
長くて最後まで読んでないけど、子育ての当事者のクセに指示待ちしかできないのは低脳だろ。母親にプレイングマネジャーをやらせておいて自分はバイト気分なのかね。
2017/09/11 10:06:25
rocoroco3310
いや奥さんは「眠れなくて辛くて死にそう」って具体的に訴えてるよね。これ聞いて眠れるためにどうしたらいいかじゃなくて、何してほしいの?全然わかんないって反応されたら、それ分かる気がないだけだろと
2017/09/11 10:09:51
yas-mal
「夫も一緒に起きてくれて、死にそうになりながら仕事行って」くれなんて、言えと言われても、言えないわな。夫側から言うしかないやろ。
2017/09/11 10:12:10
borerere
母親は地獄の3か月で、赤ちゃんの顔を見て要求を察する能力が身につくから、男側もそれができるはずだと無意識に思い込んでるんですよ。男はそれができないから、母親に「何をすればよい」と聞いて切れさせる。
2017/09/11 10:14:34
guinshaly
今まさに水の中で溺れ死にそうな人に「どうすればいい?」って聞いてる感じだと解釈してほしい。他人の大変さを甘く見るな。
2017/09/11 10:15:20
isano
ニュータイプ能力か
2017/09/11 10:20:26
mstd12345
マネージャーになれと言う割に決済権は一切手放さず判断基準も共有させないダブルバインドがきつすぎておれは考えるのをやめた
2017/09/11 10:22:11
yuyol
生後3ヶ月ぐらいは本当に余裕ないし、ピリピリして思ってもない事を口走ってもおかしくない状態。夫に何か求めるとしたら思いやりだけど、夫婦によって色々な求め方があるんだろな。
2017/09/11 10:23:49
njamota
結婚・同居から子の誕生までの間に確立された(されそこねた)"家事"をどう回して行くかという認識が、誕生を機に変わるか変わらないか、っていうのがあるのかも。夫の腰が引けてるのは、主体的な関与が挫折した過去
2017/09/11 10:28:12
suimin28
新人に具体的な指示を出せない上司は無能呼ばわりされるが子育てはそうじゃないらしい。察しの悪い夫を選んだ自分を恨めば?
2017/09/11 10:30:35
pandachoco
要は子が生まれて同じ時を過ごしてるのにも関わらず「指示されないと(やらない)」という受け身の体勢や同じ家庭にいるのに子供がいる前と同じように過ごし具体的行動を自らで見つけられないことにこそ腹立つのだ。
2017/09/11 10:34:25
a1ue0
エンジンがかからない女のコピペみたい。男が自発的に動けば文句言うしね。でも具体的説明や指示はしない。日本企業の上司みたい。//ブコメですらなんで言わないとわからないの?と切れてるし。
2017/09/11 10:34:44
jack_oo_lantern
これ「とにかく妻を眠らせなきゃいけない」ってのは誰でも想像つくよな?そのために何しなきゃいけないってことを、寝不足で死にそうな人から指示受けてやるの?子供を引き受けてとにかく眠らせてから相談しろよ
2017/09/11 10:37:48
oka_mailer
自分もそういう質問をよくしがち>何したら良い?|これやろうか?あれしようか?って聞いてほしいと妻に具体的に指示されたのでそうしてます。
2017/09/11 10:43:40
yujimi-daifuku-2222
妻が苦しい時は夫も寝不足で死にそうになりながら会社に行かなければならないとか地獄感あるね。/夫が家事を一切手伝わないボンクラなら兎も角、妻の望むように察して家事をせよという要求は逆方向に過剰なので注意
2017/09/11 10:44:16
iroha2_hohe
目の前に苦しんでる人がいて、ボーっと見てるだけなら誰だってイラつくと思う。子供じゃないんだから、なんでもいいから助けようよ。
2017/09/11 10:44:24
narukami
「お前も苦しめ」は「私の辛さを理解してほしい(苦しめることが目的ではないが過程で苦しんでも止むを得ない)」だからな。それはそれでダメだが追い詰められるとそれすら分からなくなるから双方余裕を確保するしか
2017/09/11 10:47:02
notio
この類の夫婦の話題に感じちゃうのは、失敗が許されないという切羽詰まった感覚なんだよなぁ。SNSだとそれが強調されすぎて、拗れてる問題のような気がする。
2017/09/11 10:48:47
inmysoul
結局「私が不幸なんだからお前も不幸になれ」って事でしょ?一緒に不幸になるのが夫婦円満の秘訣らしいよw
2017/09/11 10:49:28
KariumNitrate
『死にそう』なら119するべき。死なせちゃダメだよ。▼心底きつい時は考えるのも苦痛になるから、夫(父親)としては選択肢を提示してみるしかないのかな。
2017/09/11 10:49:48
pollyanna
みんな自分の主張に都合のいい例を挙げていって収拾つかなくなる典型的な議題だ
2017/09/11 10:50:05
buri-hama
これ、逆に仕事の大変さの理解を旦那が求めてきても巻き込むなって怒るよね。フェアな精神はないのかな?
2017/09/11 10:50:29
kemononeko
参加しようとするとやり方が違うと切れられて、やり方聞くと人に聞くな自分で考えて行動しろって言われるやつ。
2017/09/11 10:52:44
kojette
忙しくて死にそうになる前に忙しくて死にそうになることを回避しておくことの重要さ
2017/09/11 10:53:27
senomama
すごい痛い思いして産んで、その夜からずっと寝不足で、やわやわの赤ちゃん抱いて緊張状態の奥さん見てさ、自分にできることを自分で考えて動けない夫はおかしいよ。怒られてもいいから何かしないと。
2017/09/11 10:54:31
tkomy
どちらも死にそうなのに解決策が見えてないとか危険極まりないな。
2017/09/11 10:55:50
seiroten
女性は共感を求める。男性は解決策を求める。そこの齟齬の顕著な例。私としては女性の「解決策を見いだそう」としないグダグダ感が大嫌い。
2017/09/11 10:56:44
kenta555
夫でも父親でもない自分からすれば「コミュニケーション不全」という印象しかないんだけど、その一言で済むのなら世の中のお父さんお母さんは苦労しないのだろうな、とも思う。
2017/09/11 10:58:51
oktnzm
まあ気が利く彼氏でも忖度力がマックスになるのはセックスに持ち込むまでだからなぁw 平安時代の貴族が一番合理的だったかも。核家族では子育てに限界があるから少子化も不可避なのだろう。
2017/09/11 10:59:35
quality1
困ってるって言われたらとりあえず顧客の悩みをヒアリングするよね普通。
2017/09/11 11:00:26
pero_pero
「育児で全然眠ることが出来なくて辛くて辛くて死にそう」という言葉が出る前に寝かしつけやミルクを能動的に手伝うべきなのだろう
2017/09/11 11:01:03
karma_tengu
代わりに添い寝してやって嫁は別の部屋で寝させればいいんじゃないか
2017/09/11 11:02:52
kusorurosuk
こういう女には「育児代わるから仕事頑張って。死にそうになってまで育児しないでいいよ。」って言って専業主夫になるのが良いんじゃない?専業なのに一人で一人の子すら面倒見れないなんて向いてないんだろう
2017/09/11 11:03:02
machihakoibito
共働き世帯をなるべく減らしたい
2017/09/11 11:03:12
yoteino
そーなんだ!
2017/09/11 11:03:20
yoiIT
具体的解決策を求めていないことは確かだ。課題に対し、理路整然と苦しむことなくロジカルに解決しようとすると間違いなく反発される。一緒に苦しみながらコーチングするという高等技術が必要。
2017/09/11 11:04:07
ounce
正直に言って、怨嗟ツイートには共感しない。自分は酷い目に遭ったのだから、何を言っても許される。「圧倒的強者としての被害者」として権利を存分に振るっているというのが、こういう問題で女性に覚える印象。
2017/09/11 11:05:17
usa02
大変そうだけど幸せそう♡
2017/09/11 11:05:31
biztaka
もしも、あれが違う、これが違う、余計なことするな、と普段から言われていたとしたら・・・すべて奥さん仕様に合わせてカバーしたけど、旦那の改善要望は全然聞き入れられず辛そうな人を知ってる
2017/09/11 11:06:26
font-da
辛い状況の人に「どうしたい?」と聞いてもいっぱいいっぱいで答えられないという、支援の基本知識が社会で共有されるといいな。助ける側が、自分にできる支援のオプションを増やして、提示して、選んでもらう。
2017/09/11 11:08:09
Erorious_BIG
それくらい分かって当たり前、という思い込みをなくさないと、永遠に夫と妻は分かり合えない。
2017/09/11 11:09:03
zyzy
病人が倒れる直前にそう告げたら「引継ぎの建設的な指示がこないー」って言い出すようなアレやぞ? 相手はもうつぶれてる段階やぞ? 具体的に潰れたと言ってるぞ? 子供ごとまとめてケアされるべき段階やぞ?
2017/09/11 11:10:33
aykt
(子育てじゃないけど)しんどくてブチ切れてる人は察してほしいと強く思うだろうし、そのブチ切れを受け止めながら行動するのも別種の苦痛がある。
2017/09/11 11:11:21
tanpopop
「眠れなくて辛い」んだから具体的解決策なんて「週に何回か夜の育児を全部する」しかないじゃん。でもそれはやりたくないんでしょ?この手の人の言う「具体策」って「自分の負担にならない、嫌じゃない仕事」って事
2017/09/11 11:11:38
i7swbg
ツイートの引用を見る限り、夫が「何して欲しい?」と訊いてるようには見えない。夫は解らなければ訊けばいいし、妻も毒吐かないで「こうして欲しい」と伝えればいいと思う。子どもの為にもそうするべきだと思う。
2017/09/11 11:12:15
workingmanisdead
夫が毎日死にそうになりながら会社に行くことを妻は望んでいるわけじゃないと思うよ。何度か大変な夜を一緒に乗り越えて、妻は夫に、共感や理解を求めているんだよ。増田にその視点がないのが気になった
2017/09/11 11:12:22
lylyco
本当に大変なときに冷静に状況を整理して具体的な指示するのはかなり難しい。そういう相手を完全に満足させるのもやっぱり難しい。不運な行き違いについては禍根を残さないように丹念に事後処理する以外ないと思う。
2017/09/11 11:12:27
babelap
育児負荷がかかった状態での関係性をうまく構築できなかった人たち。夫が悪いか妻が悪いかは知らぬ。環境面で育児負荷を緩和できないってのもあるだろう
2017/09/11 11:13:01
btoy
「大変そうな妻に対して『何してほしい?』と聞いてる」いやいやいや「具体的に助けてほしい事を言われないと『何していいか全然わかんない』」って突き放してんじゃん。何言ってんだ。
2017/09/11 11:13:13
bell_chime_ring238
観測範囲内ではケアとか料理とか、情報収拾と判断が必要な家事に及び腰な夫は多い。日常の掃除洗濯皿洗いは所詮定型作業。子供と奥さんダブルでケアとか不慣れな人には無理そう。奥さんは指示する気力もないだろうし
2017/09/11 11:17:26
satohu20xx
なにもできない状態なのに一緒に起きて隣で「大丈夫?」って言ってるよりも、昼間に家事をやって寝れる状態を作ってあげるほうが建設的だと思うんだけど、これ言うとそんな話じゃないとかバッシング受けるんだろうな
2017/09/11 11:17:39
frivolousman
こういう発言は女の「忖度と共感を求めて説明・解説をしない性分」と「子育て業務ができない部下の罵倒を共有するパワハラ上司」的気分で「女の男全般へのマウンティング」が合体。クソ親父と同じ。ミソジニーの根源
2017/09/11 11:19:26
buhuu
会社では「言われ事だけしかやらない部下」「自分から動こうとしない部下」を叱咤し、家では「言われなきゃわからない」と答える旦那さんを見た覚えが...
2017/09/11 11:20:41
pokute8
夫がやるべきことをやってても「そうじゃない」という妻もいるし、炊事洗濯ゴミ出し程度もやらずに指示がないことを言い訳にする夫もいる。第三者委員会が精査しない夫婦関係に、万人が納得できる解はないよ。
2017/09/11 11:21:31
Ottilie
意思の言語化さえ困難となる疲労こんぱい、未体験ならしょうがないけども昭和の父ちゃん概念を持ち込むなんて子育てに舅姑が介入ってかんじ。夫婦から上下関係意識が消えるまでの過渡期は長引きそうね。
2017/09/11 11:22:45
rAdio
人間関係の問題は、結局は当人を交え具体例を引きつつコンサルティングするしかない。問題を一例に留め、公的な意見として整えて表明するならともかく、憤懣をそのままネットに持ってきても別の衝突を生むだけ。
2017/09/11 11:23:34
soylent_green
世の中の夫婦が不幸に落ちていると飯が美味いし、こういう記事が流れてますます結婚子育てへの忌避感が拡大していくのも飯が美味い。
2017/09/11 11:27:05
yuriyuri14
うちは母子家庭だけれど、自分で産んだ子どもとですら“ニュアンスを伝える”ことはメチャクチャに大変だよ。なんか他人であるダンナさんに夢を見すぎな気がする。何度でも何度でも伝えないと、なんともならない。
2017/09/11 11:27:12
ericca_u
なんで元ツイート貼られてないから流れもわからないのに、ブコメとかで強く批判できるのかわからない。/「圧倒的強者としての被害者」とか、笑える言葉だ。「察してちゃん」で何か言った気になってる人も笑える。
2017/09/11 11:28:32
wwolf
「出産によって私の人生(QoL)が損なわれた」と感じる人は一定数いるし、その怨嗟が旦那に向くのはまぁ自然なことでは。男女共に不幸な話ではあるが。
2017/09/11 11:28:38
Shabondama
妻の死にそうな理由が「眠れなくてつらい」なんだから、夜中の授乳3回に1回でも代わりに起きてミルク作ってあげたら、妻は3~4時間はまとめて眠れる。テレパシー能力いらなくない?
2017/09/11 11:31:02
slovary9898
この話の肝は一緒にフラフラになってくれさえすればそれで満足って方だと思ったんだがあんま語られてないな
2017/09/11 11:31:47
natsutan
“まるで昭和の親父が「おい」と言ったら妻はお茶なのかメシなのか風呂なのか解読しないといけないテレパシーみたいなのを、現代の母親は父親に求めてるの?”
2017/09/11 11:34:50
ytn
まじもう無理となっている人に更に「名もなき家事」を要求してキレられて、なんで怒られたか分からん、察しろってことか?みたいなの、ホント結婚とか共同生活向いてない。
2017/09/11 11:35:35
alivekanade
というかね、『おい!』だけでお茶なのかリモコンなのか空調なのかお互いわかんない人となんで結婚したかって思うのよね。
2017/09/11 11:36:16
amikonds
家事を全部やってくれるだけでもだいぶ楽だし、そんなことは聞かなくても分かるでしょ?って意味で「馬鹿なの?指示しなきゃ分かんない?」ってことかなと。こういうの嫌だから里帰りしましたね
2017/09/11 11:37:33
tan_tan_san
日本のサラリーマンなら「死にそうな態度を続けて上司に満足させる」か「上司の無言の要求を100%受信できるテレパシー能力」が無い奴は「ダメ社員のレッテルを貼られる覚悟」あるでしょ普通。一億総察してちゃん社会
2017/09/11 11:39:06
munioka303
ブコメが男性育児を分かってなくて怖いんだけど、そりゃ夜泣きとかミルクとかオムツだったら手伝えるんだけど母乳とか手伝えない部分もあるから難しいって話もあるんだけどな
2017/09/11 11:40:40
allezvous
「生後3ヶ月まで全然寝てくれなくて辛かったときは、夫も一緒に起きてくれて、死にそうになりながら仕事行ってましたけどね…」なんで交代じゃなくて一緒に死にそうになることで満足するのか、ちょっと共感しがたい
2017/09/11 11:41:10
paradisemaker
こういう「察する力」が低く屁理屈をこねるめんどくさい男をフィルタリングするのが大事なのよね
2017/09/11 11:41:30
chiusagi
今再度流行る気がするパワーワード「セックス出来るお母さん」
2017/09/11 11:42:06
cyazum
察するという事を求めるのはクソ
2017/09/11 11:42:51
kkzy9
"一人で勝手に死にそうになってるバカは死なせておけばいい"ということわざがありまして
2017/09/11 11:43:29
kzhvsonic
トラックバックまで眺めて思ったのは、一つのツイートを見た瞬間に浮かんだ考えを書く時、前後の流れがどうか追いかけて予防線はっておかないと、自分の思考が及ばなかったところまで色々言われるんだなあって。
2017/09/11 11:46:11
takatomo-h
twitterで愚痴るだけで全て即断されちゃうとかキツイわ〜
2017/09/11 11:46:18
death6coin
男女の分断を煽る工作員?
2017/09/11 11:47:18
Josequervo
育児云々以前の話でどうして欲しいか言えよ、どうして欲しいかすら分からなかったら分からないなりに言えよって話で、日本人ほんとコミュニケーション苦手だなーと。やっぱディベートの教育しなきゃ駄目なんじゃね?
2017/09/11 11:49:12
cAUmin
”仮に母親が育休中で、父親が通常どおり仕事をしていても”←片時も目が離せない存在と24時間一緒で、数ヶ月睡眠もろくに取れない環境が母親一人でどうにかなると思い込んでる社会が異常 (男性育休を当たり前に
2017/09/11 11:50:26
singed
仕事から疲れて帰った後も主体的に動き、まん様がやり残した家事を見つければ手早くこなし、睡眠不足のまん様の為にさらに圧倒的な短眠で出勤するのが今時の父親には求められるのだよ
2017/09/11 11:51:10
yuichi0613
子育てや結婚生活に限らず、2人以上集まって何かしようと思ったらチームだからじゃないかな
2017/09/11 11:51:19
seachikin
テンパってる相手には余裕のある方が具体的サポート提案するほうが効率的じゃないの?効率とか理論とか好きな人に限って主観入りまくるよくあるパターン
2017/09/11 11:53:26
Lat
まずは夫婦でよく話し合えよ。どちらかが分担表を作成してどう単純に割り振ったら良いか話し合えよ。辛いのなら○○をやってと言えば良い。指示をしなくちゃ動かない旦那さんを選んで結婚したのはあなたなんだよ。
2017/09/11 11:56:59
rain-tree
_お互いに_アサーショントレーニングが要るんじゃないのかね。夫側はまず自分は当事者の片割れとして関与する気がちゃんとあるって事を前面に出す。妻側は具体的行動が分からない相手に何を求めたいかをまず考える
2017/09/11 11:57:19
khtokage
2人以上でマネジメントすると「船頭多くして船山に上る」になるから、密に連絡取って常に意思統一するか統括役を作るかが当然なんだけど、家庭内だとこういう意識がない事多いよね。グループウェアで管理すべき。
2017/09/11 11:58:05
anschluss
両方ボンクラだとこうなる例
2017/09/11 11:59:05
GROOVY
何してほしいかなんて言わなきゃわかんないよ。私は仕事してる夫に負担になりすぎないくらいのお願いはしてたよ。パパ抱っこだとなぜか寝る息子お願いして寝かしてもらったりしたよ。
2017/09/11 11:59:30
ykktie
共感能力が普通にある男性なら、もう少しましな態度を取れるのかもしれない。こういう、「何が相手に期待できないか」って、お付き合いしている段階で分かっていると思うので、自分が覚悟するしかないかと。
2017/09/11 11:59:45
muryan_tap3
何からする?って聞いてよ沢山あるからさ…うちはちょっと手伝って(単なる第一声)と声を掛けたら具体的に手順と範囲を明確に説明しろやる気を削がぬよう言い方を気を付けろとか言われ大層驚いた。勿論相当言い争った
2017/09/11 12:00:16
akihiro2015313
育児しないで、働かないで、妻は9時~9時で働いてる旦那よりも忙しいのかって思ってしまうけど 共働きならわかるんだけどね
2017/09/11 12:03:18
motehana
ただでさえ子育てで大変なのに、夫がアホな部下みたいに「俺、何やったらいいですかぁ~?」とかホザいていたら、そりゃ腹立つよね。おまけに「具体的に言ってくれなきゃわからないっ!」と逆ギレするとか最悪でしょ
2017/09/11 12:06:22
mukudori69
「眠ることができなくてつらい」って言ってる人なら「何してほしい?」ってそら「寝かせてほしい」ではないのか…/「眠るためには何をクリアしたらいいか」まで眠くて死にそうな本人に考えさせるのか
2017/09/11 12:08:22
bienbienbienbien
昭和の下りは一理ある。あるんだけど指摘しても多分解決しない。お互い歩み寄らんとね
2017/09/11 12:10:28
cana
夫婦だからこそお互い「察してほしい」「気遣ってほしい」はあろうという話か。うちではわたしがわからないことを言うたびに、うさまるのラインスタンプ「伝われ……」が引き合いに出される。
2017/09/11 12:12:12
cad-san
どっちかっていうと、『どうしてこんなになるまで放っておいたんだ』案件な気が
2017/09/11 12:12:51
aienstein
増田は子育てを経験して辛いことを感覚上わかっているはずなのに「精神的に参っている時でも理論整然と相手が行動に迷わないように明確な指示を冷静に出せる」のが当然と思っているらしい。強いんですね。奥様も。
2017/09/11 12:15:24
solt-nappa
えーと、じゃあよく男性諸氏が「あいつ(例えば若手後輩)、このくそ忙しい時にボーとしやがって、何かやることありますか? とか訊いてくるけど馬鹿じゃね? 見りゃわかるだろっての」て言ってるのはなんすか?
2017/09/11 12:16:22
noemi_itoh
まず適切な権限委譲とその意識付けを行い、進捗の共有とタスク管理はredmineを導入してみましょう
2017/09/11 12:17:05
meganenoki
妻は仕事してないから育児は頑張ろうと思って限界までやるんだよ。けれどそんなの無理だってわかるから辛くて死にそう(だから助けて)って遠慮しながらSOS出すんだけどそんなの通じないからイライラするんだよね。
2017/09/11 12:17:05
yamamoto-h
結婚しなければ発生しない問題
2017/09/11 12:18:31
MasaoBlue
子育て以前に普段から意思疎通できてなさそうに感じる。ただ子育てがそれなりに(あるいは非常に)苦しいのは事実だと思うし、その上で女性の社会進出(共働き)や子作りを推進するなら社会的支援が全く足りてないとも思
2017/09/11 12:22:47
kenichi_odo
コミュニケーションとれるようにしたい
2017/09/11 12:23:09
chikayours
母親は子を産み落とした瞬間からテレパシーのように全て分かる全能の神だと思ってんの?と言われたらなんて答えてくれるかしら、この増田は。
2017/09/11 12:23:09
santo
共感と悪平等は表裏一体。ムズカシイやあねえ。
2017/09/11 12:24:22
otoan52
「指示待ちだ」と非難する人って、フルタイムで家事と育児を担当している自分の能力や経験を過小評価していると思う。
2017/09/11 12:24:27
orange_putting
最近は父親も大変だな…。これって共働きだけじゃなくて専業主婦家庭でもそんなかんじなのかな…
2017/09/11 12:25:43
pplaceCEO
出 産後は精神バランスが乱れやすいので(睡眠バランスも崩れるし)、しょうがないと思うしか無い面も多い。 目に見えて分かりやすいところは行動しやすいんだけど、そうじゃない面もあるからね。
2017/09/11 12:27:09
PAKUO
育休ってないの? 生まれてすぐに働くなって大変すぎる。
2017/09/11 12:27:51
kitone
(そもそもどうしてヒトの子育てはこんなに過酷なのか)
2017/09/11 12:28:07
tuka8s
こういうの読むと子供はいらないってなるよな。結婚も、尻込みする。まぁ、それが世の風潮であるなら仕方がないのかもしれない。育児に対する教育やら情報やらが必要なんだろうな。
2017/09/11 12:29:14
c0ntinue
昭和のオヤジか!は言い得て妙
2017/09/11 12:29:36
akizuki_b
"具体的に助けてほしい事を言われないと何していいか全然わかんない" 奥さんが普段している仕事の一部を負担することを申し出ればいいんじゃないのかなぁ?本当にしんどい時って、人に頼む内容を考えるのすらしんどい
2017/09/11 12:29:42
pzp
仕事で死にそうなのですけど
2017/09/11 12:30:49
tzk2106
コミュニケーションは双方の努力でしか成立しないんだから、夫はもっと寄り添って聞くべきだし、妻は打ち明けるべき。家庭内に限ったことでもないと思うけど。
2017/09/11 12:31:19
blueeyedpenguin
ブコメが概ね増田に賛同なのに怒りをぶつけてるのこわい。
2017/09/11 12:31:22
namihei2017
感情に振り回されているときは冷静に自分を観察したりできないからね。
2017/09/11 12:32:56
takamocchi
正直、妻だって「どうしていいのかわからない」んだと思うぞ。体力も精神力も削られて自分の行いが正解なのかも曖昧で、それなのに、目の前の命は小さなミス一つで消えてしまいそうな程儚くて。感覚がズレすぎてる。
2017/09/11 12:33:09
mainty_com
なるほど。そう考えると若くして子供作ったくせに毎日昼過ぎまで寝てて夜泣きとかで1度も夜中に起きたことない上にすげー楽しそうに仕事に行って夜帰りも遅い僕は嫁に恨まれても仕方ない気がして来た。
2017/09/11 12:33:27
udonkokko
「指示待ちになるな、しかし勝手に行動して何か間違ってたら大いに咎めるぞ」ってのは職場への愚痴あるあるだけど。ここの家庭はどうなのかね。
2017/09/11 12:35:05
CocoA
言わなくてもわかるだろ!忖度しろ!
2017/09/11 12:35:16
milkya
重要なのは、炊事洗濯掃除ゴミ出し等の家事をどれだけやっても、「出産時の傷が痛い」「深夜授乳で全然寝られない」という身体的苦痛だけは妻の方が重いままだから、苛立ちは解消されない。苦痛を共有するしかない。
2017/09/11 12:35:27
takimo
最近感じるのは育児は途中から参加出来そうだが全く違う。全部知識や経験が続いていくものなんだ。子供が落ち着く抱っこの仕方、泣き方からわかる訴えたいこと、日に日に変化する子供の成長とそこへの課題。
2017/09/11 12:36:14
sub_low
妻に逃げ場を作ってあげるためにできることを全てやればいい。人生初の母親としての仕事が一番激務から始まるのはどう考えてもしんどいだろ。
2017/09/11 12:37:06
toaruR
妻側の実家を頼れると全然変わってくる
2017/09/11 12:37:12
kvx
ばーか
2017/09/11 12:38:21
duckt
思うに育児自体が理不尽な負担を強いられるものなので、理不尽な目に遭ってパニックになってる人に理詰めで物を言っても傷付けるだけなのかなと。結論。一緒に理不尽な目に遭うしかない。なかなか出来ないけどなあ。
2017/09/11 12:38:47
eirun
どっちを批判してもいいけれど、その批判の羅列から出てくるのは非婚化でしかねーよね。
2017/09/11 12:39:05
knknkn11626
この手の話って、二人だけで解決しようとするからこじれるんだよね。多少無理言ってもどちらかの母親に来てもらって、手伝ってもらうのが一番良いと思う。来てもらうのが申し訳無いと思うのならば、謝礼とか払えば。
2017/09/11 12:39:08
Seitekisyoujyo
この状況において増田の基本的主張は妥当にしか思えない。/ これに吹き上がるような女性達は、高い察し能力を求めすぎだと思うし、冷静に問題を解決しようとする意識、その為のコミュ力が欠けていると思う。
2017/09/11 12:40:40
otogirisou
ブコメ "死にそうな人、それも妻という大切な人が…" この感情の強制に吐き気がする。
2017/09/11 12:41:31
kudoku
ツイッターでは人の悪い部分だけ増幅されるから話半分に聞くこと
2017/09/11 12:43:07
Ioannes
とりあえず、最初から関わるのが吉です。里帰りするなら夫も一緒がよい
2017/09/11 12:43:31
sushisashimisushisashimi
“妻が夫に求めることは「具体的なあれこれ」ではなく「こっちが辛いのだから、お前も苦しめ」という怨嗟であったり「具体的な要求を暗黙に受信して達成する」という漫画の執事のような超能力であったり、” /それな
2017/09/11 12:44:46
timmytimmy
私は子持ちの主婦だけど、コミュニケーションを放棄した察して女は嫌いだから、増田の言いたいことはすごくよくわかる。
2017/09/11 12:45:09
viviang55
う〜夫婦って難しいんだねww
2017/09/11 12:45:53
Nagise
男女関係なく「自分の要求は口にしなくても勝手に察してうまくやってくれる」を求め過ぎなんじゃないですかね。日本人というのは。対話するだけで大方解決するのに
2017/09/11 12:46:35
vlxst1224
「何してほしい?」はアクシデントが起きてから使う言葉じゃないとは思う。平時から家事育児に参加してたらそもそも出てこない言葉だとも思うけど難しいので、何もないときにあらかじめ聞いておくのが次善策だろうか
2017/09/11 12:46:44
koji28
男女脳の違いとコミュニケーション不足を人のせいにしてる感じ。歩みよろうよって思った。
2017/09/11 12:48:40
osakana110
育児に関しては夫婦は戦友でなければならないという立場なんだけど、共に喜びを分かち合い、共に苦しみを乗り越えて相互支援しながらやっていかないと無理だと思うんだよね 支援というか協同だよね。コラボレーショ
2017/09/11 12:51:33
sanma3
飯とか風呂とかの本人の気分次第で順序が入れ替わるものを妻がエスパーで察しとらなくてはいけない話と、掃除や洗濯や皿洗いのように見ればわかるものをわざわざ「頼んでくれなきゃイヤ」って駄々こねる話の違い、よ
2017/09/11 12:52:13
ancock
こどもの前で喧嘩はしたくないね
2017/09/11 12:55:41
packumac
双方が子育てしたいと思ってないなら産むなよ、と思ってしまう。
2017/09/11 12:56:51
dal
睡眠不足で判断力も体力も気力もなくなった人に「具体的に指示を出せ」ってひどくない?倒れてる人がいたら「指示を出さないと助けられない」っていうの? / 日本の育児にナニーを導入したい
2017/09/11 12:58:02
momotarist
仕事で過労死する男は腐るほどいるけど、育児で過労死する女はいないわけで。愛する人の苦しみをスルーして見殺しにしてるサイコパスのレッテルは果たして誰に張られるべきなんでしょうかねえ?
2017/09/11 12:58:52
Emerald_Scape
余程特殊な状況でなければ、母親は言葉を使える。その母親が赤ん坊と一緒になって「察して察して」とやってるのも何だかなと思う。
2017/09/11 12:59:14
hajimechan0323
辛くて死にそうって言われて、家事代行雇おう、自動化家電導入しようって言って怒られたことある。継続性のある提案をしたつもりが、問題はそこではなく手伝うよという一言だと後に気づいた。
2017/09/11 13:01:17
c87
特に夫に恨みはないが、当時はとにかく細切れ睡眠がつらくて普段通りに考えられる状況ではなかった
2017/09/11 13:03:31
masahiro1977
何言ってるの?身体的に妻にしかできないこと(母乳、搾乳)以外でできることを可能な限り全部やるんだよ。妻が少しでも寝れる時間確保しろよ。「馬鹿なの?」てツッコミに完全同意やわ。お前らは小学生か。
2017/09/11 13:03:53
sakura_123
産後でメンタルも体調も安定しない非常事態という前提が抜けてない? 高熱で倒れている人間には、具体的な指示を出されなくても消化の良いものを食べさせようとするし、寝かせて薬飲ませるでしょう。
2017/09/11 13:05:14
chocolaterock
やってほしい事は率先して口に出した方が良いね。子供がいない期間も大切な事だねこれ…。
2017/09/11 13:05:32
syrup169
「何をしてほしいかを言語化する余裕もないんだこっちは」ってことかな。実際に育児してて思うのは夫婦でゴールが共有できてないと「あの人は私ほどがんばってない」に行き着いてしまってしんどいなってこと。
2017/09/11 13:08:47
caonashi
ブコメ読んで、育児ノイローゼで死ぬ女性は少なくないという事実はもっと知られるべきだと思った。
2017/09/11 13:08:58
hisawooo
Tweetなら引用してほしいし、特定個人の要望を全体に当てはめないでほしい。
2017/09/11 13:09:26
tettekete37564
毎年春先に新社会人が上司の「自分で考えろ」「勝手にやるな」への愚痴まとめを思い出す。この場合どっちも対等な新人なんだから協力しあいましょう、としか。
2017/09/11 13:10:45
kuro1031
うちも数ヶ月後に育児スタートだけど、夫は私が何も指示しなくても積極的に家事やるし、子ども大好きだからこんなことにはならないと信じてる。でも察してちゃんにならないように気をつけないとな。
2017/09/11 13:13:24
Chinosoko
なぜか他人事な人には「全部やって。やってほしい事は言ってくれればやる」て言うといいと思います。
2017/09/11 13:15:05
chrysalisys
イライラしてるときにそれをぶつけられるのは信頼感があってのことだし、男はそれを甘えられているのだと考えて甘受すればよいと思う。。
2017/09/11 13:15:36
cleome088
子供が泣いて寝れないんだから泣いたら代わりに起きて泣き止ませて寝かしつけるんだよ。指示するまでもないでしょ。/しかしこれ子供産んだ人ほぼ全員恨みに思う奴だから(ほぼ愚痴られる)男子諸君は基礎教養やで。
2017/09/11 13:15:53
Lhankor_Mhy
部下が上司に「現場が破綻寸前です。助けてください」と言ったところ、「えー、俺は何をすればいいのか分からないから具体的に指示出してよ」と返ってきた、みたいな話。まあ、夫は部下でも上司でもないけどな。
2017/09/11 13:16:02
smken
夫に求めるのは具体的行動ではなく包容力。(むしろこの文脈でこそ包容力という言葉の曖昧さが失われ具体的にどうしたらいいかわかるのだから皮肉だ)
2017/09/11 13:17:09
hoshitamotsu
赤ちゃんはだいたい抱っこして動いてれば寝るぞ。「何すればいい?」と思った時は抱っこして動き回れ。置いたり座ったりしてはダメだ。いくら泣いても寝るまで付き合う忍耐力を身につければ妻に感謝されるようになる
2017/09/11 13:17:57
quick_past
あんたみたいなのが夫ならそりゃ怨嗟しかでないだろ。ミサンドリーでもなんでもない。
2017/09/11 13:19:57
drinkmee
休日に、妻が両手に買い物袋を合計5個持って、子どもを背負って、坂道を登って帰ってきて、ドアを開けたら、冷房の効いた部屋で夫がゲームしているという光景を思い浮かべた。
2017/09/11 13:21:34
dollarss
“まるで昭和の親父が「おい」と言ったら妻はお茶なのかメシなのか風呂なのか解読しないといけないテレパシーみたいなのを、現代の母親は父親に求めてるの?”
2017/09/11 13:24:04
yood
寝たいって言うから仕事から帰って就寝前までは一人で世話をするから寝るように伝えたら、話したいからその時間寝たくないんだって。地獄に落ちるしかない。
2017/09/11 13:24:37
blogdays
何したらいい?と聞くならまだマシ
2017/09/11 13:25:13
inatetu
言葉にしないと分からないこと、伝わらない事があるのだから話そう、という話に、これだけ察してちゃんが集まることに絶望するわ
2017/09/11 13:29:05
chinpokomon_master
出産以外全部二人でやればいいだけ。女性側にも問題はある。
2017/09/11 13:29:19
KoshianX
そら勉強とスポーツと仕事しかしてこなかったようなやつに具合の悪い人間の介護なんてどうしたらいいかわからんよ。貧弱な体でのたうち回った経験があるとわかるのだがねえ。
2017/09/11 13:29:54
adhf
一緒に起きててくれて優しい💓みたいなの無駄じゃんとか思っちゃうから僕は結婚しない方がいいんだろうな
2017/09/11 13:30:51
toka-ina
1ヶ月に1回くらいはこういうの見るけど単純に助け合おうよって話。子育ては夫婦力を合わせてするものであって、どっちかが倒れるまで頑張るものではない。
2017/09/11 13:31:35
ken530000
そんな1か0か、みたいな対応じゃなく、「何をして欲しいのか考えて動く、わからないときは聞く、夫婦で認識を共有する」じゃダメなの?好き合って結婚してるんだし、何故相手を敵として捉えるのかわからない。
2017/09/11 13:33:43
alloreverything
奥さんが言葉足らずなのは勿論だけど、旦那さんも「君の力になりたい。具体的に要望を言ってもらえたらもっと力になれる」と言うべきだったのでは。勿論心では思ってるだろうけど、言葉にしないと言葉足らずです。
2017/09/11 13:34:15
kenchis
わからない人に「馬鹿なの?」って返しても解決はしないから日頃の会話は大事なんだろうなぁ
2017/09/11 13:36:29
marisatokinoko
大変なのは分かりきってるのだからあらかじめよく話し合っておけって事かな。この状態まで行ったらもう無理というか撤退戦な気がする
2017/09/11 13:38:01
guldeen
『就職試験に必要な事』以外を20代までに教わってなきゃ、異性への(発熱や妊娠や育児でのトラブルへの)関心なんてそんなもん。つまり、学校/社会教育の失敗▼昭和の会社員は、それを全て『カネで解決』してただけさ
2017/09/11 13:39:21
ROYGB
程度問題だけどノイローゼとか鬱病やその一歩手前みたいな場合もあるかも。
2017/09/11 13:40:38
b6m10f
結婚子育てとかリスク高いな
2017/09/11 13:40:40
tomoya_edw
誰に何を遠慮する?意思を伝えられる口があるなら、そこから解決を図れ。夫婦なんて他人に何を期待してるんだ?ちゃんと話すか、相手の「良かれ」に文句を言わないかのどちらかだ。勝手に無能扱いもいい加減にしろ。
2017/09/11 13:41:30
khtno73
普通の新人パパはパパママ学級や産院で、産後うつ、ママのイライラに悪意はない、共感の効果と大事さ、などを教わって頑張ろうとするので「馬鹿なの?」で正解なのよ。それ受けてない増田はそう思うだろうけど。
2017/09/11 13:42:34
nnnnnina
件のツイート、父親は育児当事者なのになぜ他人事で指示待ちなのか?自分ごと意識をもって課題解決に必要なタスクを導き出し行動せよ、って意味だと思うのですが。何かおかしいこと言ってるかな…
2017/09/11 13:47:57
tiki0108
「馬鹿なのかな?」は妻がどうこうしてほしいと言わない以前に、自分も親なんだから何が今必要か「自分で考えろ」だと思う。夜中おっぱいで起きたら、そのままの流れでおしめ変える必要あるだろうからそこをやるとか
2017/09/11 13:50:45
el-condor
「何で指示待ちなの?」相手の考える優先度を尊重する思いとか家事をやる度に「私のやり方と違う」とキレられる学習の結果とか色々ありそう。そういう相手の事情思考は一切斟酌せず自分の事情は忖度せよとか暴君かよ
2017/09/11 13:51:01
ledsun
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」案件 www.amazon.co.jp
2017/09/11 13:51:33
wacok
察しの悪い夫を選んだ妻が悪いのか、察してちゃんな妻を選んだ夫が悪いのか。
2017/09/11 13:52:08
tenkinkoguma
せめて『大変だね』の一言でだいぶ受ける印象が違うと思う。そうしたらスムーズに頼みたいことも口にしやすいかと
2017/09/11 13:54:49
KAZ99K
増田に「馬鹿なの?」と言いたい。睡眠不足で死にそうってんだから夜中に起きて子供にミルク作って寝かす役を男がしなよ。母乳必須なら事前に搾乳して保存しな。それも無理なら嫁が楽になる方法を男が考えるんだよ。
2017/09/11 13:55:55
hamacheese
賢い人ほど勘違いしてるけど、弱者(困窮者)に対して理屈で攻めるのは無意味。生活保護者に「なんでパチンコ行くの?アホなの?」って言ってるようなもの。親切な人を演じて監視と誘導をしてあげないといけない。
2017/09/11 13:56:54
koyancya
ダメ親父のレッテルを貼られるだけで良いならバンバン貼って貰ってかまわんなー。結局、自分なりに出来ることをやるだけだしな
2017/09/11 13:59:36
Pgm48p
昔は三世代暮らしが多かったから、育児の負担を親と分散できる家庭も多かった。当事者で全て抱え解決しようとすると不信を募らせ拗れやすいので、第三者のサポートや助言が気軽に受けられる社会になればと思った
2017/09/11 14:01:48
funare
言えばやってくれるのはいいよね。やってほしいことを具体的に言うと機嫌が悪くなるんだよね。
2017/09/11 14:07:18
cess
"言わなくてもわかるだろ" 的なこと、家事とか手伝える歳になった上の子供に対して言う人もいるよ、子育て大変だったのだなと今はしみじみ思うけど
2017/09/11 14:11:58
x3think
結婚時点でのギャップだよね。男側は結婚自体に価値は感じていなくて「俺が生活費を稼ぐから家事と育児は頼んだ」という発想だけど、女側は「結婚してあげた」こと自体で価値提供したつもりになってることが多い。
2017/09/11 14:19:13
mionosuke
赤ん坊の有無に関わらず普段から家事を主体的に行ってきたことがあるか否かで、コメントが変わる。育児については、パパママ1年生なんだろうから、お互いに探り探りやっていかないといけない。
2017/09/11 14:24:38
mashori
全部違う。当事者意識がない発言をしてるでしょ。他人事だから自分で視点を持ってない。って時点で問題なのではないかな。自分で育てるって意識から協力しあえ、他人事って投げるんじゃねえ、ってのが回答じゃないか
2017/09/11 14:29:11
mogmognya
疲労困憊の母親に父親が指示待ち状態で「なにかすることある?」と聞くのは、そんな気がなくとも「なにもすることがないよね?」と念押ししてるように聞えるんだろうな。
2017/09/11 14:37:11
nachurie
一つ目のツイートの気持ちはわかるけど「一緒に起きててくれて死にそうになってた」は片方寝とけよ二人で死んでどうする、と思ってしまう。
2017/09/11 14:38:56
cartman0
婚姻契約結んでんだから好きに頼めよ
2017/09/11 14:40:05
notsunohito
父親がフルタイムの仕事を続けながら育児のマネジメントもしろっていうのは到底無理な話だから、素直に父親も育休を取った方がいいという結論に至った育児歴二カ月目の僕です
2017/09/11 14:44:23
gomaberry
指示待ち社員みてーな男だなぁ。「てゆうかー、具体的な指示がないとオレら動けないっっスから~」。無能の人だ。子供すぎる。
2017/09/11 14:47:28
rdetfhku
「眠れない」が具体的な問題ということは精神科を紹介すればいいのか(アスペ)
2017/09/11 14:48:45
sumeshiyagi
経験が無いからとるべき行動を予測できないってのは最もだけど、奥さんが今大変な状況かどうかを汲み取ろうとする意識くらいは持ってくれてもいいじゃないか。大切な妻だろ?
2017/09/11 14:54:47
HolyGrail
やったらやったで「違うそうじゃない」ってなって辛さの無限ループになるのでみなさん大変ですね。
2017/09/11 14:56:30
MINOMUCCCHI
部下に「具体的に助けてほしい事を言われないと何していいか全然わかんない」 と言われたらその夫もぶち切れんだろうなあ
2017/09/11 14:59:36
spmilk
コミュニケーションほんと大事。一緒に何かを仕上げようとしてる人とは、お互い意志や現状や考えを伝わるように話してあげて、それをできる限り受け入れてあげる気持ちが必要だと思うの。
2017/09/11 15:01:11
takaboujp1122
父親が指示待ちだとか言ってるけど、この話だと立派に働いてるだろうがよ
2017/09/11 15:03:04
k_oniisan
言われなくてもやれ上司に指示待ち部下みたいな。みくりと平匡さんの関係性がいいと思うよ。
2017/09/11 15:04:19
maemoti
ツイッター見たところでなんの参考にもならないよ
2017/09/11 15:04:19
pecorino_hamano
一緒に起きてたら、「何かあったときのために、むしろ寝ててほしい」と言われ、起きてきたら「寝られないのが一番つらい」と言われるやつですわ。
2017/09/11 15:12:22
T_213
察してちゃん攻略の魔法学校でも作れば需要あるぞこれ。
2017/09/11 15:12:25
uza_momo
「何をして欲しい?」なんて聞いてなくて「具体的に言わない(妻に問題ある)から、分かんない」は雲泥の差。
2017/09/11 15:19:42
RuruTan
育休とって週の半分は夫が面倒見れば?
2017/09/11 15:20:44
ikura_chan
家事・育児だと指示待ち人間になってしまうのはどうしてなんだろう。仕事なら他人のやり方はあってもすり合わせして分担するのにね。
2017/09/11 15:21:32
augsUK
互いに仕事並のコミュ力を家庭で出すべきではと思う家族は多々ある。あと、フルタイムの仕事が家族への貢献に全くカウントされない家族で、崩壊しなかったところを見たことがない。
2017/09/11 15:21:50
AyanoIchijo
自分の子供のことで妻がへとへとのボロボロになっててもめんどくさいしよくわかんないから何も手伝わなーい(「手伝う」って意識の時点でどうかなって話だけどな)とか言われてばかなの?で済むなら優しいと思うけど
2017/09/11 15:26:34
tanaboo
基本全部を父親がやるんだって思えば感謝できる(*´▽`*)あとテレパシーはわりと使える。本心じゃないこと言うときだってあるしね~お互い。
2017/09/11 15:29:53
ywv
まずは現状の業務内容を把握させ、次に情報共有とタスク管理のインフラを構築・運用し、最終的にプロジェクトの属人化解消もとい夫の裁量権拡充を図ろう。
2017/09/11 15:37:17
ToTheEndOfTime
そのように夫も、自分の体のように妻を愛さなくてはなりません。妻を愛する人は、自分自身を愛しているのです。エフェソ5:28
2017/09/11 15:38:55
e_pyonpyon21
わたしのツイッターのTLに頻出する、るるてあさんの「肯定ペンギン」さんならば、「こども育ててえらい!」「仕事してきてえらい!」「いっぱい泣いてえらい!」って、親とこどものみんなを褒めてくれることだろう。
2017/09/11 15:42:21
tsueppu
両親学級に参加したこともなければ育児書も全く読んでなさそうな増田。ツイッターみたいな落書き読んで勝手に憤ってるあたりでそう察せられる。
2017/09/11 15:45:03
princo_matsuri
意見を汲んだところでどうでもいい場所の掃除とか始めたらキレると思うのでせめてトリアージくらいあってもいいんじゃないかなとは思う
2017/09/11 15:47:41
asahiufo
辛い。理不尽と思うような事を言われる事まで含めて疲れやストレスが起因してると考えて、一緒に解決を目指す姿勢が大切なんじゃないかと思う。
2017/09/11 15:51:30
fu_kak
どうにかしたいんだよ。だれもそろって不幸になりたいなんて思わないよ。でもなかなか具体的な解決方法は無くて絶望的で眠くてあたまもまわんないし何かすこしでもヒントがあればってそう聞いてるんだと思うわけ。
2017/09/11 15:53:59
usausamode
具体的に言ってくれなきゃわかんないよね。って、赤ちゃんだって、ただ泣くだけだからね...。何しても、泣きやまない時は泣きやまないし、無能感に苛まれながらみんな頑張ってるんだろうね。私は育児した事ないけどさ
2017/09/11 15:59:38
Andrion
火を吹いてる現場に配属されたら、現職から引き継ぎも無く「必要なことを自分で考えてやって」と言われ勝手にやったらキレられる。
2017/09/11 16:04:30
enigmasoul
生まれてからの世話を母親がメインでやってたら、途中から育児参加しようとした夫は妻に指示を仰がざるを得ないよね 指示とか意向を聞いただけでキレられたら話にならない
2017/09/11 16:06:35
UME
一日交替製でどうぞ
2017/09/11 16:08:28
mae-9
子供作る前にお察しコミュニケーションをやめとかないと大変だな、と知り合いを見てると思う。
2017/09/11 16:11:56
citron_908
これあれだよ、「なぜ自分で考えて私と同じ考えになれないの?普通に考えたら同じ考えになるのが当然でしょ?」ってヤツ。これが出てきた時点で詰み
2017/09/11 16:15:44
chiba1008
そもそも男性が性・夫婦生活・育児のこと勉強する機会なんてほぼないしガイドラインもない。ちゃんと協議するしかないでしょ。察しろよってのは高慢。
2017/09/11 16:15:55
tororo1konbu
結婚後や産後に起こることなんかパターン化されてるんだから、本とかネットで調べ尽くしてお互い意見をすり合わせた上で結婚すりゃいいのに。
2017/09/11 16:17:46
dsypuius
明言を避けたがる心理ね
2017/09/11 16:17:51
toppogg
昭和の親父の「おい」という例えが分かりやすい。同じ事だよなあ。
2017/09/11 16:24:21
rungaku
理論の話じゃなくて感情の話だと考えれば特に違和感はないかな。スポーツでもあるけど辛い練習をしてる中、別で楽そうな練習をしてる人がいると何故か憎々しく思うやつ。辛さを理解する姿勢が肝要かと、お互いに。
2017/09/11 16:34:59
Yuta_Eno
まさしくこれでしょ?「なにもしないゴミクズ」というサンドバックにする名目」
2017/09/11 16:43:41
yk_wcat
子供産まれる前にしっかり学んでおくべきこと多い。責任感ない人結構いて怖い。
2017/09/11 16:45:22
drylemon
育児は基本母親の方が詳しいので、情報共有は重要テーマだろうな。それとは別に、問題意識の共有ができていないのが怒りの原因かと。旦那も睡眠不足~は、同じレベルで課題に取り組んだ証として捉えられたのだろう。
2017/09/11 16:47:08
n-channel
なにかすれば「間違っている。もうやるな」と罵られ、相談すれば「そんなことも分からないの?」と罵られ。やっと応えて貰えたとおもえば無理難題を吹っかける。これって典型的なブラック企業じゃない?
2017/09/11 16:53:58
yuki_a0923
こんなことでコミュニケーションもとれず、ギスギスしている女性にも男性にもに子供なんて作ってほしくない。まともな教育環境じゃない。子供を育てる責任ってそういうのもあるんじゃないの?
2017/09/11 16:54:54
hayashikousun
育児プロジェクトは妻がリーダーとして動いている。夫も多少は気にするだろうが,よほど気配りのできる人でないと,自分の負担を増やす具体的な提案などはしない。自分を守る為にも妻側から具体案を出さねば。
2017/09/11 17:08:50
DODO-DONUT
ギリギリの精神状態だと指示出しやレクチャーも出来なくなってるんじゃないかな。妻側も育児は新人状態なんだし、新人が仕事が溢れて鬱になりかかってるなら、そこにどうすれば解決するのかって詰め寄っても不毛では
2017/09/11 17:15:06
shiju_kago
お互いにニュータイプ能力があるという前提でなあなあにしていたら早晩破綻するのでは……。事前にルールを決めずその場その場で適時対応って難易度高すぎる。 blog.tinect.jp
2017/09/11 17:16:16
mainasuplus
他人事のように指示待ちだからキレられたのでは。普段からどれだけコミットしていたのか気になる。
2017/09/11 17:25:19
air7743
とりあえず「なんでそんなのと結婚したの?」と思いました お互いのことよく知らんでホイホイ結婚しすぎ
2017/09/11 17:27:24
mamiske
ややこしい案件ほどどちらかがリーダーになってもう一方が手足となって働くのがいい。夫が勝手に何かしたら多分この妻は切れる。
2017/09/11 17:28:26
dddhayo
夫婦の関係性を私的領域だと思うのがそもそもの間違い。共感なんかより制度のはるかに重要
2017/09/11 17:34:15
noki_e
「何する?」が良い悪いじゃないんですよねきっと。良い何する?も悪い何する?もあるに違いないと思う。馬鹿なのって思った人はその人の経験した悪い何する?を想起していた
2017/09/11 17:41:02
shima2tiger
違う。ただ単に辛い、死にたい、ではなく、眠れなくて辛くて死にそうって具体的に言ってるんだから、妻が眠れるようにするのが夫に課された問題でしょ。そこからどうするかはコミュニケーションを取れ
2017/09/11 17:41:17
piripenko
指示出しできないレベルでしんどいから「死にそう」なのではというのと、2つめのツイートは「死にそうになりながらも協力してくれた」と読みました。
2017/09/11 17:43:48
mricopp
よくある例で、男:『なに食べたい?』女『なんでも~』男:『じゃ、ラーメンで』女:『え~~~~!!そういう気分じゃない』と通ずるものがある(女性の"察して"理論)
2017/09/11 17:48:53
pikopikopan
妻が一切指示しないタイプで自爆した上のしねなら旦那は気の毒なんだけど。妻が最初の頃お願いしてたことを、なんにも考えずにこなしてたなら自業自得では。限界前に奥さんフォロー出来なかったわけだものね。
2017/09/11 17:55:10
unakowa
この人は自分の子供が「学校で虐められて辛い」と言ったら、具体的に何をして欲しいか言わないとわからないと答えるのかな。(意図的な話のすり替え)
2017/09/11 17:58:22
kaoru780
母親も人間ですし「なんで私だけがこんな思いを…」と思うことがあるのでしょう。夫と苦しみを共有することによって二人で乗り越える、それが夫婦。こういうことでご満悦なんでしょうね。
2017/09/11 18:03:19
fukamiruli
まぁ分かるけど。お前もこの苦しみ味わえよ!って思うことは多々あるし。どうしたらいいのか分からないのはどちらも同じで、だからこそ、頑張ったことを認めてもらって、何が足りないのか考えて欲しいのよね。
2017/09/11 18:08:02
iiko_1115
プロダクトの発起者が指示待ちだと困らない?
2017/09/11 18:12:24
Outfielder
自由恋愛結婚が多数占める現代では大抵、夫婦は同程度の知的水準同士の構成が多いので、意思表示できない嫁と空気読めない旦那のコンボなだけな気が。高学歴高収入同士の共働夫婦からはあまりその種の愚痴は聞かない
2017/09/11 18:14:31
jijyoron
あるあるだけど、うちはどうだったかな…。あ赤子が正直、ほとんど手の掛からない珍しくものわかりがよい赤子だったから、そこまでなかったんや...。夜泣きの記憶ほとんどないな...。ラッキーとしかいえないな...。
2017/09/11 18:18:38
mikiponnsuke
大袈裟かもだけど、「保護責任者遺棄罪」に似た感覚なのかな?あと、母親自身が「自分で何をして欲しいか言わない」赤ちゃんを相手にしているのに、なんで父親はその苦痛から逃れられるの?て言う疑問もあるのかも?
2017/09/11 18:18:48
skl0123
全然内容関係ないけど、いくつかの誤字を見る限りこの長文をフリック入力で打っているらしく驚いている。"のほど特殊な事情"、"否定的か意見は〜見受けられなかった"
2017/09/11 18:20:39
nunune
出産して子育て中のママは大変!←うんうん。仕事しながら不慣れでも家事育児を手伝うパパは大変!←は?死ぬの?。って風潮何故なのか。どっちも大変なんだから協力すりゃいいのにと思う、6ヶ月児の親でした。
2017/09/11 18:25:11
storbit
まあ、一生結婚も子育てもしないから関係ないね。本当はしないんじゃなくできないんだけど…。
2017/09/11 18:25:42
totoronoki
こういう、個人のTwitterの断片情報から妄想で論を広げて、社会までを語るのはやめたほうがいい。思考実験的ではあるだろうが、妄想の域を出ない。
2017/09/11 18:31:16
melna
何をすればいい?の後に、例えば○○するとかってどう?幾分か楽になる?…っていうような提案(ただし的外れな提案は除く)を妻側は求めてる気がする。。
2017/09/11 18:43:58
kusigahama
妻の心情を汲めなんて言ってなくて、そこで泣いてる子供をお前がどうにかしろ、具体的にどうするかは自分で考えろ、って話だよなぁ。忖度の相手が違う。
2017/09/11 18:44:36
totttte
いつぞやの円山動物園の飼育員「蛇はどんなに大切にしてても私のことを覚えていませんし噛まれて病院に2度運ばれましたが、それでも蛇が好きです」と書いてたほうがにんげんの夫婦よりよっぽど愛だなぁと思った。
2017/09/11 18:50:30
monday23
二人のコミュニケーションの問題もあるけど、やっぱり夫の当事者意識のなさというか、指示待ちな感じがちょっとおかしいよなぁ
2017/09/11 18:51:45
syunzone
おまえもこの苦しみを味わえってのは、よくある普通の欲求だからね。他人には同じ苦労をさせたくないとか、そんな建前信じて無視するといつかひどい目にあう。
2017/09/11 18:53:34
Penitentiam_agite
ダイエットにおいてもそうだが女性は問題の解決ではなく苦痛の共有を求めている。これは実は日本におけるお上に逆らわない、デモクラティックな行動をしないと深い関わりがあると睨んでいる。
2017/09/11 18:54:24
hinbass
父親の問題は育児に興味も積極性も持たなかったこと、母親の問題は父親を巻き込めなかった(または拒絶した)こと。結局のところ、どちらも育児を舐めてたんだねぇ。
2017/09/11 18:55:24
hoihoitea
自分で行動しろって言うけどそれが気に入るものじゃなかったら文句を言われるんですよ。お互いに1歩1歩確認しながらやっていこう。
2017/09/11 19:00:18
ok723
女性が察してモードで、いざ男性が何かしたら「違う!それじゃない!!!」とかなったりするから絶望的よね…。なんでこんなにもすれ違うんだろう。大変ってことを理解してほしいだけだったりするせいかな…。
2017/09/11 19:02:44
siomaruko
“夫も一緒に起きてくれて、死にそうになりながら仕事行って”仕事して生活費稼いでくるのも子育ての一部なのにそれを邪魔してご満悦とはバカなの夫殺すのお前の子は霞食って生きてんの?と問い詰めたい気もする。
2017/09/11 19:05:53
HanPanna
自分の仕事がパンクしそうな時、部下や同僚が自分の指示待ちで暇そうにしてる時にイラッとしない人だけ、この母親に石を投げなさい。部下や新人ならまだ育成も自分の仕事と思えるけど…せめて愚痴ぐらい許すべきでは
2017/09/11 19:13:07
puell
対話を拒否して「言わなくてもわかるでしょ?」という感じか。お察しする力が必要だな
2017/09/11 19:15:11
altar
育児能力にしろ共感能力にしろ能力が足りていないのが問題なので「夫婦がどちらも低能力低賃金で収入が足りない、改善方法はわからない考える余裕もない」と言い換えてみるとSNSはどういうアドバイスをするのだろう。
2017/09/11 19:16:11
washita
まあ、自分の伴侶への不満は自分のお口で直に相手に伝えよう。その責任を負いたくないからって、こうした話題にかこつけてインターネットで主語のでかい呪いをかけあうのはやめよう。自立した個人ならね。
2017/09/11 19:16:30
kyoto117
監督が複数人いるスポーツチームを見たことがあるか?コーチは複数人いるだろうが。あと、仕事のパフォーマンス下げさせて旦那が減給されたりクビになったりしたらどうするの?(31歳・男 娘2か月)
2017/09/11 19:31:02
kawa106
夫婦喧嘩は犬も食わない、はずだが…すごくよく燃えてますね/同居人の機嫌の取り方は複数把握しておくと楽できます
2017/09/11 19:40:40
possesioncdp
自分のブログに感想文書いた。
2017/09/11 19:41:11
mugicha1000
嫁が普段何やってるか理解してないから何すればいいかわからないという結論になる
2017/09/11 19:51:34
tyuloop
子育てについての夫婦のケンカ無い人がもしいるなら羨ましい
2017/09/11 19:56:09
myaoko
上司に「何をしたらいいか、具体的にその都度指示してください」なんて言ったら評価下がるのに、家庭ではそれが当たり前になりがちなのは何故…。ましてや妻は上司じゃないので、共同経営してくださいよっていう
2017/09/11 19:58:21
webstriver
しんどくて余裕なくて「助けて」としか言えない状況の人に対して冷静に要件定義を要求するような男は仕事できないぞ!大事なのは今目の前でできることを全力ですることだ。
2017/09/11 20:00:33
younari
残念ながら子供も妻もいないから蚊帳の外だな。でも、大切なことだと思うのでブクマだけしとく。
2017/09/11 20:02:14
Kracpot
ホウレンソウ案件
2017/09/11 20:04:26
beed
母親だって初めての子育てとかで悩みながらやってるのに一緒に悩む気なかったらそら怒られますわ。
2017/09/11 20:05:49
EnogunoCap
馬鹿の馬鹿呼ばわりを捕まえて既婚女性一般に当てはめて間違った適用をそのままに論を積み上げてドヤ顔でオンナハーとか言っちゃってて、お前マジで馬鹿なの?既婚者ならかみさんのためにも、はよ馬鹿を治しとけよ。
2017/09/11 20:10:01
toyoben
こういう状況になる時点で、夫婦間のコミュニケーション不全に陥っているから、何言っても奥さんはイライラするだけだろうな。旦那には酷かもだが、奥さんの気持ちが治るまでサンドバッグに耐えてもらうようだろうな
2017/09/11 20:22:11
babykubi
んー、私は母親目線だけど、うちは産後ガンガン指示出してた。やってほしいこととか、こういう風にやって、とか。夫婦って言ったって生まれも育ちも違う赤の他人なんだから言わなきゃ分からないと思うのよ。
2017/09/11 20:24:11
mw-matrixa
デカい名詞で怨嗟を拡散させないでくれ。過激な批判で対立を深めないでくれ。うまく話し合って協力してる家庭だってあるだろ
2017/09/11 20:28:19
b_wa
「一緒に苦しんだからOK」なのではなくて、「一緒に苦難を乗り越えたからOK」なんでしょ、その人は。それすら分からないのでしょうか…
2017/09/11 20:30:20
siiyn
要:読心力
2017/09/11 20:30:39
botp
こんなところでスネてないで、まずは「ゴミ出し行くけど、他に出しとくもんある?」から始めればいいのでは
2017/09/11 20:35:20
nowa_s
具体的に言語化できない、泣き声だけで察することを要求する存在が赤ん坊ってブコメ、言われてみれば当たり前なのにハッとした。/"育児"の場で、父親が見てるのが子供じゃなく母親(妻)ってのが拗れるもとなのかな
2017/09/11 20:44:28
Gondwana
ただの会話不足案件でしょこれ
2017/09/11 20:45:49
noeluuun
共感してあげるだけで女性は結構満足してくれない?解決案を出すとかいう問題ではないと思う、きっと。
2017/09/11 20:51:40
smallpalace
病気の母子を置いてオレの飯はいいからと外食に行く話を見かけたことあるが、そういう時は家事も育児も看病も病院選定と付き添いも買物も全部父主導ですべきで産後1ヶ月は全治1ヶ月の重病人と考えるといい。
2017/09/11 20:54:42
denilava
男女平等だから夫が育児をしないのはおかしいという考えの中には子供への愛情はない。だが夫が子供に接する事で外で怖がらなくなるや二人で接することで情操が育まれるような意味のある考えが夫にも妻にもほしい。
2017/09/11 20:58:08
birisuken8574
やったらやったでやり方が違うと文句言われるってそれ普段からやってないからじゃね?と俺は思うが。やってあげてるとか何をやればいい?とか馬鹿なんじゃねーかと思うわ。子育てを手伝うんじゃなくて一緒に育てろや
2017/09/11 21:19:25
go_kuma
嫁がどうして欲しいかじゃなく、子供がどうして欲しいか考えるんだよ。なんで自分の子供の世話するのにいちいち嫁に聞くんだ。何して欲しいか具体的に…って赤ん坊に聞くのか?だからバカ呼ばわりされるんだよ。
2017/09/11 21:33:06
itsonlytime
ほんとに死ぬ人は死にそうなんて言わないよ
2017/09/11 21:34:24
strangerxxx
仕事で指示を仰いだときに、上司から自分で考えろとか言われる話と何が違うの…… 具体的な指示を出せないのを他人のせいにしてはいけない
2017/09/11 21:35:30
lbtmplz
労働の話かくそが
2017/09/11 21:44:35
theband
例示ケースが具体的すぎて『論点への返答でない例示ケースの回答』のコメが多い/要は❶共苦痛主義❷「解決<共感」主義❷忖度の偏重 が嫌なんね。同意。共苦痛だけ重視し理性的に解決すると怒るのは確かに幼稚で嫌い
2017/09/11 21:58:50
wildhog
どれだけ弱ってても怒れる余力があれば今やってほしいことくらい言えるだろ。男性の多くは察する機能が付いていないから、察してもらうことへの期待は時間の無駄。
2017/09/11 22:09:32
Futaro99
プロジェクトに例えてる人、そんな事言ったらキレられるよ
2017/09/11 22:12:39
Katharine_15
自分も経験あるけど認知の歪みがもたらす読心思考は本当に危ない。
2017/09/11 22:30:33
plutan
初めての子育て中、特に核家族の場合頼みの綱は夫だけの上に自分もどうしていいかわからなくてテンパってるし、慣れない育児で寝不足が慢性化してまともな思考力なんてないので、怨嗟しか残らないのだろうと推測。
2017/09/11 22:46:44
yamada_maya
増田の“「そんなこと言わなくてもわかるだろボケ!」というのが母親側の言い分なの?”に対してトップブコメが「言われなくてもわかれ」なのクッソうける。
2017/09/11 22:51:01
tk_e
9月の #炎上カレンダー メモ
2017/09/11 22:52:01
keisuker
その「馬鹿な旦那」を選んだのは他でもない貴方では・・・。見合いとか許嫁だったら気の毒だけども。
2017/09/11 22:53:55
shigekazusan
みんな運動と瞑想の果てに発狂すれば楽になるのに
2017/09/11 22:55:08
amanoiwato
正直なところ、この手の話でこの増田とか夫側に共感してしまう私は結婚もできないし仕事もできない。
2017/09/11 23:04:29
aht_k
あー、こんな話とブコメでの反応見るたびほんと子供なんて要らないと思うわ。子供が出来て辛い思いした後のささやかな幸せなんかより今の幸せ継続した方がマシ。
2017/09/11 23:05:48
NAMEOVER
コメント欄がひどい
2017/09/11 23:47:38
minatonet
察しろってこと
2017/09/11 23:48:57
ak248
自業自得論が散見されるが、結婚前に問題発生時どうなるかまで察するのは難しいのでは… 察してたら結婚の勢いはつかなそう。増田氏は想像力が足りない独身男性かな。怒ってる人は大抵表現しきれない事情があるよ
2017/09/11 23:54:53
yooks
これ"さえ"できれば⋯。「健やかなるときも病めるときも、喜びのときも悲しみのときも、富めるときも貧しいときも、これを愛しこれを敬いこれを慰めこれを助け、その命ある限り真心を尽くすことを誓いますか?」
2017/09/11 23:54:54
folds5
怨みやムカつきを表現しても子育てには役に立たない。指示の明確さだけが母を扶けることになるのは事実。事実に腹立ててるのは愚かだと思う。
2017/09/12 00:02:09
shouhei1123
赤ちゃんの時は関わろうと行動するか。寝かしつけもこうすれば寝るんやなぁとかわかってくる。児童や幼児になるとどんだけ馬鹿になって楽しい父親になるか。時に厳しく。まぁ当時20代だからできたか。今はきつい。
2017/09/12 00:39:31
pokochan55
産むのも大変なのに、産後も大変な思いをする。母親が戸惑う気持ちわかります。
2017/09/12 01:38:08
tateru
父親として丸一年育休取って育児にフルコミットしてる自分の場合、このような要求は一切飛んでこないし、仮に飛んできたら倍返しできるくらい育児にコミットしてるからまったく怖くない。
2017/09/12 02:36:21
abababababababa
一言一句指示を仰ぐ部下がいたら、どうする?と、思うんだなあ。夫の言いたいことは「言われたらやるよ」で、あくまで他人事なんですよ。育児メインを任せて「何かやることあるならやるけど」って言うテストしたい。
2017/09/12 02:47:25
XFKDX
“要するに、子育てで妻が夫に求めることは「具体的なあれこれ」ではなく「こっちが辛いのだから、お前も苦しめ」という怨嗟であったり「具体的な要求を暗黙に受信して達成する」という漫画の執事のような超能力であ
2017/09/12 06:14:20
ueshin
役割分担ではなく、同じ状況の共有。分担派からすればものすごくムダが発生する気がするのだが、共有派はそれで恨みを抱く。共有派が力をもつのなら、男の労働社会もかたちを変えなければならない。
2017/09/12 06:17:47
sysop
はてブみるとそびえ立つ老害姑の座が約束されるママさんが沢山いて、ああ、うちの嫁は愚かじゃなくて良かった と感謝が溢れるのでもっとやって欲しい、
2017/09/12 07:04:47
fumisan
わかってくれ、はそれを説明する体力も心理的余裕もないんだよ
2017/09/12 08:22:59
niam
世の中、男性は要らないらしいので、精子バンクでも活用して女性だけの社会を作ってください。頑張ってねー。
2017/09/12 08:39:43
arrack
ここまでコミュニケーションコストを上げられと、ただただ面倒くさい自分は結婚はいいや、としか思わない。
2017/09/12 09:17:21
oyasumi-zzz
でも実際それくらい察しろよってのはあるとおもう。日頃あいてをよく見てればわかるレベルのことすら言われないと分からないのはイライラの素。
2017/09/12 10:00:15
vac201
怨嗟を言っている人の夫が具体的な行動をしないだけのように感じられる記事だった。「うちはやってくれてるから〜」と言っている奥様から、具体的に何をやってくれているのかという情報は共有されにくい。
2017/09/12 11:26:34
Ayrtonism
辛いと訴えているときにする話じゃないよな、少なくとも。
2017/09/12 12:27:46
tsuki-rs
コミュニケーションの問題
2017/09/12 12:28:50
tinsep19
奥さんが母乳派だったりすると睡眠に関して夫側のできることがほとんどなかったりする。睡眠欲は基本的な欲求なので、どんなに分担したところである程度不満の捌け口にされるのはしょうがないとおもう。
2017/09/12 12:59:40
Gonzoo
コミュニケーション不全とか、怨嗟がどうとか色々含めて、今までの常識や尺度で考えているんだよ。子育てのフェーズはこれまでの人生とは全然違うステージに来たと考えたほうがいいと思っている
2017/09/12 13:22:55
hammam
過労死の原因は労働時間の長さじゃなくてストレスの大きさ
2017/09/12 13:37:26
ifttt
子育てが忙しくて寝る暇なくてもTwitterいじる時間はあるんすね〜、みたいのなら何度か見た
2017/09/12 13:40:07
Dersu
妻 「空港に蛆虫どもがぞろぞろいて 抗議しやがるんだ 俺のこと赤ん坊殺しだとか言いたい放題だ やつらに何が言えるんだ やつらはなんだ 俺と同じあっちにいて あの思いをして喚いてんのか」
2017/09/12 17:40:12
hitoyasu
やはり結婚はしない方が良いですね。
2017/09/12 17:49:59
sekiryo
悪認定する箇条書きに少しでも触れた奴は徹底的に叩くはてなの"社会的に正しい育児マッチョしぐさ"が最高にウザい。恒例の寛容を求める人間の方が不寛容で攻撃的な物言いなのは正義の暴力の快感からなのだろうな。
2017/09/12 23:24:55
kiyo_hiko
ワオ
2017/09/13 19:38:57
hilda_i
自分がどんなに追い詰められて辛くても最後の力を振り絞って言葉を選んで適切に助けを求められるかどうかという事が以後の人生のクオリティを決めるわね。言えないのは悪くないけど、それなりの人生が待ってるだけ。
2017/09/13 23:08:04
cocolili
うちの夫も、育児に限らず、いちいち細かく言わないとやらない。言えばやってくれる人ならオッケーと思わないと結婚生活続かない…