2017/09/08 21:07:14
anotokinosobaya
と、貧テックの営業が申してます。
2017/09/08 21:13:57
lunaphilia
文面だけで言うけど、エンジニアは文句言いつつもやるんだから文句くらい言わせろよって感じ
2017/09/08 21:41:23
kenzy_n
真田さん
2017/09/08 21:58:23
tick2tack
昔スラド見てて営業悪者にしすぎとは思ってた。営業と開発はもっとコミュニケーションしたほうが良いが、そも日本の会社は縦割りで他部署と交流少ない印象あるしなー。
2017/09/08 22:02:37
paulownia
ミスに対応するエンジニアはデスマ確定でまともな物もできるわけなく低評価、当の営業は丸投げでサポートもしないが売上の数字はあるので高評価、これを組織でカバーと呼ぶならば、あなたの言い分は正しい
2017/09/08 22:04:42
ko2inte8cu
希少性のある人材はエラいのである。これを階級という。この世は階級社会なのである。
2017/09/08 22:05:42
saiid
そもそも営業って要るの?
2017/09/08 22:16:08
baikoku_sensei
マジかよエイジアエンジニア最低やな
2017/09/08 22:20:01
U-gou
エンジニアが多そうなはてなで書く増田は策士
2017/09/08 22:22:47
masao_hg
エンジニア「ミスは起こるもだから起きてもリカバリー出来る仕組みにしよう」 営業「そもそも俺だけのミスじゃないし、じゃあとよろしく!」
2017/09/08 22:32:22
oooooo4150
多分そのエンジニアの指すミスってビジネスレベルの話じゃなくて技術的なレベルの話だと思う
2017/09/08 22:35:11
narwhal
人間はミスをするのが当然で、それを組織でカバーするのが望ましい。例えば、営業が社内の連携ミスで無謀な仕事を取ってこないように、営業の活動を管理する体制を作ることが望ましい。
2017/09/08 22:39:01
serio
「個人のミスを組織でカバーする」よりも、「個人がミスをしないシステムを作る」や「個人がミスをしてもそれが大惨事にならないシステムを作る」の方がよく言われる。ヒヤリハットは大事。
2017/09/08 22:52:06
komurasakihokori
仮に無理な仕事を受けてしまった場合は断るか人を増やすかして対応するべきなのでは・・・
2017/09/08 22:57:26
netcraft3
営業については増田の言うとおりだけど、障害やバックアップは人間がミスをする前提で仕組みをつくったほうがいい。単一障害点をなくすのが鉄則。
2017/09/08 23:01:04
kusorurosuk
二言目には効率化うんぬんとか言ってるエンジニアの会社が未だにハンコスタンプラリーしてることはよくあるね 有給申請を紙で行ってるTech企業とかマジであるし
2017/09/08 23:43:26
mricopp
会社によりけりかな… どの部門が強いかによって結構差があると思う
2017/09/09 00:01:43
mcgomez
営業も含めて社内リソースの状況とスケジュールの情報共有する体制を作って、二度と無謀な仕事を取ってこないように組織でカバーする(憤怒)
2017/09/09 00:10:16
quality1
エンジニアはコミュ障だらけ
2017/09/09 00:18:57
gkmond
自分で一行目に「望ましい」って書いてるのを四行目までに忘れてるように見える。
2017/09/09 00:31:40
onehiro
そういう意味ちゃう。無謀な仕事とってくるな!と怒るのではなく、そもそも無謀な仕事をとってこないような仕組み作りをしようって意味でしょ。
2017/09/09 00:34:29
wow64
エンジニアなら「ミスは組織でカバーしよう」 (ただし営業を除く) だろう。
2017/09/09 00:53:35
neco22b
俺んところは、一応、無謀な仕事は、審査のプロセスでそもそも受けれないようになっとるぞ。(実際は無謀な仕事もあるけどなw)増田の会社は個人の失敗は個人弁済してるの?大変だねー
2017/09/09 01:01:00
moyacab
本来は、そうであるべきだけど、営業の仕事がブラックボックス(=俺が運営マニュアルだ)になっている場合はそうもいかないね。これはエンジニアでも同じ。
2017/09/09 01:19:53
daruyanagi
エンジニアは職人だから、そういう視点を持つ人はあまりいないし、期待してもしゃあない感じ。他からしたら、言いたいようにいわせて、気持ちよくアウトプットしてもらえばいいって感じじゃないのかな(知らんけど
2017/09/09 01:20:50
ki100
エンジニアって人のミスには厳しいけど自分のミスは軽く流す(素直に謝れない)イメージ。営業はそもそもミスの大きさに気づけないイメージ。
2017/09/09 01:32:57
sakikoharada2760965
確かにこれはある
2017/09/09 01:34:01
codingalone
コンピューターと会話するの結構つらいからな。人間同士のやりとりみたいに曖昧さを残せないし、極端に合理性を求めるようになっていくから適当なことを抜かす人間が段々バカに見えてくるんだよ。
2017/09/09 02:06:46
hate1229
社内の連携ミスで無謀な仕事を取ってきた営業がいる場合、仕事するのはエンジニアやで。特別感あるのは営業の方。人間はミスする生き物ってのはシステムとか機械とか使うときの話じゃないか。。ミスを想定して構築
2017/09/09 03:12:23
htnmiki
身も蓋もないこと言っちゃうとエンジニアに限らずどの職種も自分に特別感を持ってると思う
2017/09/09 03:51:47
n_pikarin7
「多少のバグがあっても動きゃいいだろ」なのか、「バグを組織的に防ごう」なのか
2017/09/09 04:16:21
strow0343
その例ならエンジニア側で仕事が無謀ではないかチェックしてOK貰わないと受注出来ないとかでカバーするべきでは。
2017/09/09 04:56:53
hinatadegorone
ミスを組織でカバーってあんま聞かない気がする。むしろ再発しないような仕組みをいかに作るか(自動化するとか)とかならよく聞くけど。
2017/09/09 05:25:35
gmkzmrn
おもいっきりミスしたらボコボコに批難されるエンジニアのわい登場。今日はストレスで寝れなかった
2017/09/09 05:30:53
QJV97FCr
無謀な仕事を妥当な条件に変更させるのにエンジニアの出る幕はないだろう
2017/09/09 05:48:10
retire2k
営業が仕事を取る前にチェックする仕組みがあればいいわけよね なんで勝手に取ってくるの?
2017/09/09 06:18:01
HanPanna
特別視云々はおいといて、社内の連携ミスが原因なら、ミスの発生プロセスの分析して防止策考えた方が、営業の個人を罵ってるより生産的。個人のミスを組織でカバーってのはそういう意味だと思うのだけど。
2017/09/09 06:23:21
taruhachi
そんなことはないよ。その証拠に、営業だけは絶対にやりたくない。っていうエンジニアだらけ。
2017/09/09 06:32:25
mventura
営業が無謀な案件とってこないように、受ける案件の要件や手順を厳格に決めておくみたいな。この場合営業した個人ではなく連携ミスがおこる受注までの流れを改善する。
2017/09/09 06:35:19
turanukimaru
人間はミスをするのが当然だから単体テストとかミスをチェックする仕組みが必要だ。だから営業にも単体テストを導入しよう。営業は自分の取ってきた仕事を正しいと証明するまで成果としてコミットするの禁止な。
2017/09/09 06:50:49
reitanigawa
無謀な仕事をとってくるのはミスといわない(^_^;)
2017/09/09 06:51:01
kazoo_net14
営業がミスってとった変な仕事は、会社としては他がリカバルしかないのでは?あとは、賠償より高い赤字にしないようにくらいで。どっちかというと、そういう変な仕事を取らないように組織の動きができている感じかな
2017/09/09 06:55:16
otoan52
無謀な営業って「無知」か「意図的」なので、前者は情報共有の仕組み強化、後者は人事制度の変更が有効。また、営業活動に対するレビューが効いていないので、その仕組みも考えたらいい。やっぱり組織や制度の問題
2017/09/09 07:02:28
thesecret3
その例だとミスに対する対策を想定してないとか緊張感ないのは営業だろ。
2017/09/09 07:03:16
Alceste
はてなのエンジニア主張を見てると「俺は管理業務やPMBOKなんて全く勉強しない!それは上司の責任!プログラムしかしない!(SIも管理業務も勉強してる)海外の高給エンジニアと同じにしろ!」ってブコメに星連打されとる
2017/09/09 07:39:53
cloverstudioceo
技術も分からないのにIT業界にいる営業の方がスーパースペシャルだと思うわ。
2017/09/09 07:39:59
n314
営業がミスと認識しないと始まらないから、ミスだと認識するまで永遠に文句を言うのでは。
2017/09/09 07:49:17
cheapcode
ミスをカバーするのとバカのミスは意味が違うからな。
2017/09/09 07:57:06
mobits
“その営業に文句言うことなく、それを組織、この場合は会社としてカバーするように対応してる?” 選択肢は与えられてないの。耐え難きを耐えてしのび(ry でやってるの。
2017/09/09 08:08:32
ryokujya
多分嫌いな奴がエンジニアなんだろうな。でもこういうことは誰でも言うし、自分を特別視する人もどの職にでもいる。
2017/09/09 08:10:37
hanamichi36
「組織でカバーする」の意味を完全に取り違えてて…
2017/09/09 08:14:11
p_r_party
「プロセス」って知ってる?仕事のミスは構造で防ぐんだよ。個人のスキルで賄ってたら再現性無いだろ。
2017/09/09 08:23:31
yetch
組織でカバー出来たとしてもミスに対して文句は言われる。あたりまえ
2017/09/09 08:24:26
dbfireball
え、組織でカバーする体制ってミスだけじゃなくて個人が事故とか病気とかで抜ける時に個人の責任にならないようにする上でも大切では?
2017/09/09 08:24:49
njamota
「社内の連携ミス」が起きないようにするのがエンジニアリング。「組織でカバーする」っていうのはそういう事。起きちゃったミスをどう回復するかは別の話。エンジニアにも起きたミスを無しにすることはできないよ。
2017/09/09 08:27:29
Gondwana
組織っていうより、システム的に防ぐのが理想
2017/09/09 08:29:45
koogawa
言いたいことはわかります
2017/09/09 08:31:03
scorelessdraw
決裁とは何だったのか?
2017/09/09 08:35:44
ryun_ryun
“人間はミスをするのが当然で、それを組織でカバーするのが望ましい” エンジニア関係なくこの考えを否定しちゃうと人間関係がギスギスした組織になると思う。
2017/09/09 08:41:59
cl-gaku
名前書き間違いとか、忘れ物減らしましょうとかそういう話だからな
2017/09/09 08:42:45
maninthemiddle
当然エンジニア以外にも適用されるし、営業のミスも組織としてカバーするべきだと思うよ
2017/09/09 08:46:42
perl-o-pal
契約書に書く数字が1桁間違ってた時「貴様が真面目に仕事に向き合わんからこんなミスする」と詰るんじゃなくて、上司(組織)やシステムがそういう書き間違いがある前提でチェックしましょうねという話よ。
2017/09/09 08:57:16
nenichide
特別
2017/09/09 08:57:40
vamview
文句言いながら無茶な納期に間に合うよう頑張ってカバーしてくれるんじゃないの? そのくせバグが出たりスケジュールが遅れたらエンジニア当人の責任にしてるんじゃないの? という話だと思った
2017/09/09 09:13:24
pmint
元は「別の立場」で考えられたことで、それを自分らにも当てはめてるということ。/ そもそも、仕事を取っただけで何がミスなのか。顧客に連絡せずに無理に進めることがカバーだとでも言うのか。
2017/09/09 09:17:47
kaipu1224
ミスならカバーするけど勉強もせずに無知な奴が毎回やらかすなら文句言う
2017/09/09 09:18:47
n_231
そういう受注できなくする仕組みを作りつつ、無能な営業をクビにして解決!
2017/09/09 09:18:51
wwolf
当然、営業の仕事も見える化してミスする可能性を減らそうって方向になるに決まってんだろ
2017/09/09 09:21:15
root324ip
製造業やサービス業でもあたりまえ。医療や航空業で人のミスだから仕方ないよねとか言えないから仕組みを作る。
2017/09/09 09:21:50
a006315851
営業とエンジニアは絶対に仲良くなれないと再認識した
2017/09/09 09:24:20
chess-news
取引基準を作ればいいのでは?
2017/09/09 09:35:12
osknabe
例えがあまりよくないな。営業の仕事で例えるなら、顧客へのメールの内容に一言でも誤字脱字があったら怒られるみたいな感じ。送信前に読み返すのが当然だろう!って言われてもミスる時はミスる
2017/09/09 09:46:53
sds-page
技術部の承認が下りないと契約が締結できないようなシステム導入で営業もミスして怒られるようなことも無くなってみんなハッピー
2017/09/09 09:57:02
solidstatesociety
対応してる?ってそれは社長に聞いたらわかるでしょうし、社長は普段だれも知られてない保護領域を把握してると思いますよ。
2017/09/09 10:04:06
nekosann_08
結果のための営業職、結果のための道具を作る技術職。負う責任とその所在を比べるとどうしても技術屋は間接的・曖昧になりやすい。だからなるべく責任そのものが発生しない立ち回りをしたいのです。
2017/09/09 10:12:08
petronius7
俺は材料系エンジニアだが、目標を根性で達成させようとする組織は滅んでも良く、多少無能な人間でも達成出来るようにワークフローを改善するのが真の仕事だと思う。
2017/09/09 10:14:36
skycrawler333
コメントの行間の読み方すごいな
2017/09/09 10:30:39
augsUK
無謀な仕事取ってくるなと、わざわざTwitterなどに公開して愚痴言ってる人も相当数いるけどね。
2017/09/09 10:32:22
packumac
組織じゃなくて仕組みでカバーかな。
2017/09/09 10:55:57
Nan_Homewood
エンジニアだけではなく自分自身の特別感では?
2017/09/09 10:57:57
ryooco
自分たちは特別で敬意払われる存在って思ってるようにみえる
2017/09/09 11:04:08
YxY
そもそもエンジニアは営業を組織(仲間)だと思ってるんだろうか。
2017/09/09 11:16:16
YukeSkywalker
無謀な仕事を取ってきて苦労するのは、その営業じゃなくてエンジニアやん。
2017/09/09 11:21:32
lapk
はてな界隈ではエンジニアが大暴れしてるからウザったく思うのも無理ない。口では言わないけど営業とか見下してるしね
2017/09/09 11:34:32
a_ma0702
うまくいっている会社は、営業と技術者がうまくやっている。技術者も特別感なんて持ってない。営業だろうが技術だろうが自分が特別と思った時点でそれ以上の協力体制は無理。
2017/09/09 11:38:56
jack_oo_lantern
誰かがミスをしても他の誰かが発見できる仕組みをつくろうってだけの話では……
2017/09/09 11:43:11
sisui_ro
Sierだけど有給申請なんてメールで「休むわサーセン(意訳)」って連絡するだけだし、システム化する必要がそもそも無いよ。なんか特別な申請が必要な会社は大変ですね(笑顔)/ 元エントリについては「してるよ」でFA
2017/09/09 11:44:26
cormorantcraft
ミスが発生しない、ヒューマンエラーを極力取り除ける組織・システム・フロー作りをしよう。っていうことであって、情緒的にカバーし合うこと言ってるわけじゃない。(わし、エンジニアじゃなくてデザイナーだけど)
2017/09/09 11:44:34
sawasawa12
ほんとその通りだと思う。
2017/09/09 11:49:56
maname
何かあったの?遠回しに言わずに素直に語ろうよ
2017/09/09 11:59:00
riaf
序盤、中盤、終盤、言っていることの関連がなくてめちゃくちゃだけど結論はそうだと思う。まあただ、自分たちを特別視しているのはエンジニアに限らないというか、ほとんどの人がそういう主張をしがち。
2017/09/09 12:04:14
siphilia
今の会社に入って思ったのは、プログラマに情報を渡してくる人間の仕事が雑すぎる。プログラマから遠くなるほど雑になる。トラブって当然。
2017/09/09 12:06:56
twainy
ある特定のコミュニティに属する人は自分たちを特別だと思いがちなのではなかろうか。営業の勉強会に通うような人は自分たちを特別だと思ってると思うよ
2017/09/09 12:07:56
blueeyedpenguin
増田のような考え方の社員が出てくるのは当然で、それを組織でカバーするのが望ましい。
2017/09/09 12:08:38
kitayama
同じ会社の営業とエンジニアなのに敵同士になってる場合あるよね。本当の敵は外部の会社なのに。
2017/09/09 12:12:01
yabu_kyu
エンジニアは「俺達は『仕事を楽にするために仕組化』『ミスは組織でカバー』という普遍的なことをしようとしてるのに、なぜ営業は自分の仕事を特別視するのか」と思ってそう。
2017/09/09 12:34:46
hiroharu-minami
ネットでは営業さんは専ら罵られたり馬鹿にされてる印象はあるよな。経営層よりも憎まれている印象さえある。
2017/09/09 12:40:17
lady_joker
仕事ができなそうなバイブスが文章から濃厚に漂っている
2017/09/09 12:40:34
ka-ka_xyz
(実際に「検収までどんな仕様変更にも無限対応しますよ!追加のお代は頂きません。あじゃいるあじゃいる」的な誰得案件に遭遇した経験からすると、やっぱ契約プロセス見直すのが「会社として対応」なんじゃね感)
2017/09/09 12:44:43
ohaan
どこも人手不足でミスをフォローする体制が整っていないんだろうな。
2017/09/09 12:50:25
mutinomuti
コミュニケーション(笑)で全て解決できる
2017/09/09 12:53:00
rankato
日本が他人のミスを許容できる社会になることはあるのだろうか。(いや、ない)
2017/09/09 12:54:30
pzp
スペシャリストということ。営業でもそれぐらいの人は特別感を感じる。
2017/09/09 13:02:13
yujimi-daifuku-2222
営業個人のミスで無謀な受注をしないよう、社内レビューや承認フローのあり方を見直しましょうね、というのがエンジニアリング。/可哀想だから、仲間だからフォローし合おうぜという浪花節とは違うよ。
2017/09/09 13:07:57
Seitekisyoujyo
そういうケースに遭遇した事ないけれど、組織的、システム的に防げるものであり、費用対効果高いなら、やるべきだと思うよ。そうすればミス検知が属人的にならないから、誰が入ろうがミスが減るようになるかと。
2017/09/09 13:08:53
shigemk2
件のツイート主については、「どうした?転職しないのか?」に尽きる
2017/09/09 13:13:20
koyancya
ここで「連携の仕組みがクソだな」と思ってしまうのは技術者に限らないのでは? -> “社内の連携ミスで無謀な仕事を取ってきた営業がいる場合”
2017/09/09 13:13:21
Palantir
ビジネス工程のミス…というかツケとかリスクを最下層のエンジニアがだいたい引き受けることになるんですよ。エンジニアのミスは誰も引き受けられないから、エンジニアチームだけでもああもういいやめんどくせえ
2017/09/09 13:15:43
luccafort
この某エンジニアが言いたいであろうことが伝わってない感じで大変つらい。 あと無謀な案件取ってくるのは営業よりもワンマン社長とかの方が多いイメージある。
2017/09/09 13:16:08
supu6000
現場と営業が仲良いとこなんて無いよ。
2017/09/09 13:16:23
beerbeerkun
“「人間はミスをするのが当然で、それを組織でカバーするのが望ましい」って言ってる” 聞いたことない。仕組みで解決する、手じゃなく頭を使う。人の問題を人だけで解決するのはエンジニアリングではない。
2017/09/09 13:25:37
yyacid
エンジニアのミスを許さない営業に限って商談さえ取れば後はいい加減てことですね。わかります。
2017/09/09 13:29:47
Kil
ミス自体は個人の問題なので、文句も言われて当然だし、注意もされるべき。ただ、その責任を一手に負わせるのが誤りで、みんなでリカバーして改善していこうねという話でしょ?
2017/09/09 13:31:13
buncho87
「カバーする」ていうのさ、文句を言う言わないではなく会社として「リカバリー策を実行する」ことではないの?人がやる作業でミスがゼロなんて無理。文句言ったところで何も変わらないのはどの職種でも一緒では。
2017/09/09 13:35:48
hugie
「ミスしないよう」な組織を作る必要があるという主張。営業が無謀な仕事を取ってきた=「ミスした」状況をみんなでカバーしようというのは話が違う。
2017/09/09 13:49:42
kingate
印象論に過ぎん。言われたことしかできない職種には論をもって制御しろ、企画がダメだからコイツらをのさばらせるのだ。
2017/09/09 14:01:01
hib3
これは営業がバカだってイメージを流すための罠
2017/09/09 14:01:59
abababababababa
他からはこう見られてるのか。だとしたら、嫌われるのはわかる。見えないってこわい。
2017/09/09 14:06:19
ryunosinfx
この前の無能を罰しても無能は根絶できない系のだめな見本ぽいこと言ってんな。組織でカバーは仕組みでカバーだなそれもやってやらないより成果に繋がる奴。
2017/09/09 14:20:54
healthy719
枕となってる話と主張がどうつながってんのか全然わからん……
2017/09/09 14:23:30
shiju_kago
お、クソな仕事を取ってくるのは営業にとって実績ではなくミスであるいうことをやっと認めるんだな?
2017/09/09 14:30:43
dissonance_83
ミスについて負うべき責任と反省はミスした本人にもある。致命的ミスの予防策を打つこと・従業員教育、ミスの事後のリカバリーは組織(システム)が負うべき。その点で過失の責任が、個人>組織になることもあり得る。
2017/09/09 15:08:53
berlysia
組織でなく仕組みでカバー、が正しそう。ミスを発見しやすい仕組みとダメージコントロールの仕組みを作って、みんなで苦しみから解放されようよ。我慢は尊くないよ。価値を生み出すことが尊いんだよ。
2017/09/09 15:31:25
cocoasynn
営業が連携ミスでクソ仕事を取ってきてしまったって話になったならそりゃミスは仕方ないしみんなでなんとかしようという雰囲気になるのでは!!?まあ連携ミスでクソ仕事を取ってきてしまった場合の話なのだが。
2017/09/09 15:38:47
Iridium
この文章は『SEが「ミスに対して組織として対応せよ」と唱えることは、自分たちが特別だと思っているから(自分たちの尻拭いを会社がやれ、と思っている)である。』という文章と考えてよい?
2017/09/09 15:39:23
nonsect
この増田のエンジニア憎しで思考が明後日の方向に行ってる感が半端ない。
2017/09/09 15:48:20
outland_karasu
誰しもが、自分たちの仕事こそ一番重要であり、一番頑張っており、周囲は無理解で、だけど、そんな周囲を巻き込んで自分の作業をひたすらこなすべきだと思ってる。
2017/09/09 15:49:02
dacksf25
ヤバイ全く理解してない感。トヨタ式から社会人やりなおせ
2017/09/09 16:02:49
ore_de_work
バーニラバニラバーニラ高収入
2017/09/09 16:13:27
tpircs
エンジニアの仕事は数学のテストみたいなものだ、って言えばわかってもらえるかな。100点とり続けるのは厳しいんだよ。営業とかが言葉遣いを少し間違えたら障害扱いとかされるような感じ。
2017/09/09 16:15:05
younari
当たり前だろ?ミスをカバーできない会社ってヤバすぎない?もちろん、ミスを起こさないようにプロセス等は整備しておくべきだし、問題があれば随時修正対応だけどそれでも人はミスをするんだからさ。
2017/09/09 16:29:45
hisaju
そういったミスが起きないように弊社では営業職を置いていません。そういった思考が入り込まないようにっていうほうが正しいかな。
2017/09/09 16:58:15
kazuya030
多少の文句は言うかもしれないけど、“社内の連携ミスで無謀な仕事を取ってきた営業” は絶対にゼロにはならないよね?それを"組織でカバーする" 仕組みが必要ってことで問題ないと思うんだけどどうしたいんだろう
2017/09/09 16:59:21
primedesignworks
特別感?あるよ?他と違って奴隷的な扱いを受けてるなってよく思う。
2017/09/09 17:04:55
takayaarishima
頭悪そう
2017/09/09 17:29:09
agricola
こないだ間抜けな営業が持ってきた「インストールしておくべきソフトとしてX Window Systemが挙げられてなかったグラフィックワークステーション」というトンデモ案件はちゃんとフォローしてやったけどなぁ。
2017/09/09 17:30:05
countif33
エンジニアがどれだけの仕事を取り除いているか考えるべきだ。
2017/09/09 18:08:00
takuver4
追記を読んだ。はてなはチラ裏みたいなもんやし、そんな真面目に書かなくてええんやで。言いたいやつには言わせとけばええんや。
2017/09/09 18:14:48
ln_north
まあ、ソフトウェア工学の論理を組織とか人間とかに持ってくるとたまーに食い違うよな。計算リソースが大きく違うし。
2017/09/09 18:50:08
alchemy-k
会社にミスの報告書謝り怒られ、お客様に謝りもう起こらないようにします、と報告したのに、またやるから、もっと怒られる。そのメンタルの負債を知らずに。またやる。いい加減に辞めてほしい
2017/09/09 19:12:34
akghuaiooajt
営業さんっぽい文章やなぁ。
2017/09/09 19:16:39
shiori_lov
無謀な仕事取ってきて苦しむのはエンジニアでしょ?なに被害者面してんの?
2017/09/09 19:43:57
bkios
どうでもいいけど、仕事できなそうな文章力やな
2017/09/09 20:56:08
khtno73
そもそも一定以上の金額の案件を、然るべきルートでのリスクや実現可能性の検討と承認を得ずに受注するIT企業なんてないだろ。それでもトラブるんだから。あるなら本気で他所の会社を見た方がいいよマジで。
2017/09/09 21:26:46
akulog
人がやると事故は起こるさってソドー島のみんながいってた。
2017/09/09 21:30:56
idekisuke8878454
日本は営業と事務ばっかりだから特別感がでるんじゃない?
2017/09/09 21:55:10
mohno
エンジニアがミスした分を営業力でカバーして上手く収めてくれる営業に対してなら、エンジニアも融通きかせてくれるんじゃないかなw
2017/09/09 22:13:31
shsh0shsh
これだから営業は馬鹿って言われる。本当に馬鹿だが
2017/09/09 22:26:41
death_yasude
エンジニアは工学博士なんだからそもそも特別なんだけどね、テクニシャンまでごっちゃにしてエンジニアって呼んでる日本人がそもそも間違ってる
2017/09/09 23:27:31
Outfielder
エンジニアはカタカナ職業だが営業は漢字なのでエンジニアのが上、とかその程度の認識だと思ってる
2017/09/10 02:15:52
atsushifx
いわゆるSIer系のネタだと。「先方が…提案書お願い。とりあえず、一週間後」[週明けにプレゼンすることになったから、まだ土日があるよね」「明日の朝までに、これも追加ね。時間がない?まだ、夜の10時でしょ」とか
2017/09/10 22:15:48
te2u
追記のとおり。問題が起きたときに考えるのではなく、起きないようするにはどうするかを考えたい。
2017/09/11 09:03:59
cocoonP
僕は一応エンジニア側の人間だけど、この人の意見に100%同意するなあ。/ お前らの会社は営業が見積もり出すとき技術側の承認要らないの? よくそんな仕組みでやってるな?
2017/09/11 09:10:35
motch1cm
営業だろうがエンジニアだろうが、自分が正しいと思ってるんだよ…。
2017/09/11 09:38:35
sthya
「甲陽軍鑑*」的な増田。法人ってそういうもんだろうけど、誰(どこが)が会社を「食わしているか」というのは、身近に教えてくれる人がいるかいないかで、解釈が異なるっと思う。*読んだことないけど。
2017/09/11 10:52:46
spacefrontier
営業さんにお客さまに命中するための高度な武器を持たせるのがエンジニア。自分の会社では、カタログ・パンフ・最新性能見積表(社外秘)は「実弾」と言っている。旬なキーワードに技術の裏付けを与えてパンフを刷る。
2017/09/11 14:03:45
deep_one
プログラムによる処理は一度書いて大量に回すのでたいてい「予想外」にぶつかってバグる。人力ならその場で修正が出来る。それだけ。
2017/09/11 17:50:18
akie_candy
私がいたとこはSEに割とがっつり見積もらせてからさらに営業が自分らの取り分として上乗せしてるからなぁ。たまに営業が余計なこと(主に無謀なカスタマイズ)をすると死ぬけどw