2017/09/02 12:59:20
neonlight_il
今津波来てるのに「堤防作るのが筋では?」と言われても…。まずは緊急の安全確保でしょ。そういう意味の逃げでしょ、これ。
2017/09/02 14:09:17
sukekyo
いう方は気持ちいいんだよね。説教の大半はいう方が気持ちいいロジックでできているから。だから、風俗嬢の説教は事後って決まってる。説教してからだと肝心の行為が気持ちよくなくなるから。
2017/09/02 14:52:04
kahusi
キーワード「避難」「受け皿」
2017/09/02 15:10:13
giyo381
逃げるより録音録画、報復を。少年法はいじめられてる君にこそ適用される。ガンガン行こう。
2017/09/02 15:22:42
ooishikuranosukenowakenai
はてなー「生活苦しいならリボ払いでよくね?」中学生「数年後、むしろ負債増えてますよね…?」はてなー「今生活できなくなるよりマシでしょ?」どっちにしろ地獄感がないから無責任さが際立つ、みたいな?
2017/09/02 15:24:15
kuginnya
逃げても良い(ただしそれでお前の人生が落ちぶれようとも自己責任だ知らん)
2017/09/02 15:31:24
sgo2
逃げ先に死を選んでしまう可能性を断つには、正しい迂回路や壁を越える術を教えるのが最善解で、逃げ道を塞いだり行き先も示さず逃げろと言うのは違うわなと。
2017/09/02 16:08:39
quick_past
他の道もありうるんだと教えることや、一時退避すら嗤うのはさすがにどうかと思う。将来こうなるぞと言う脅しは散々当事者が受けて来て、だから追い込まれるしかない。そこから救うにはまず逃げろと言うしかない。
2017/09/02 16:21:13
dogear1988
「逃げなくても解決できる仕組み」を作らずに「逃げろ」と言うだけならそれは大人の怠慢だよ。
2017/09/02 16:23:59
chirasinouramemo
学校行きたくないにも、事情はいろいろ。学校に行かない→死にたくなるくらいの境遇に追い込まれる。
2017/09/02 16:27:53
sub_low
リアルでは自分が逃げ場になってやるし、友達を居候させたりした。ネットでは逃げ場を作れ、周りに助けを求めろって言う。
2017/09/02 16:57:49
zefiro01
ブラック企業や部活なんかもこういうロジックで「逃げ」を封じてるんだろなぁという事は良く分かる。togetterのコメ欄にヤバい人が…W
2017/09/02 17:34:37
footwork_x
「逃げてもいい」という人は責任とらないし「逃げたらダメだ」という人も責任とらないし、何も言わない人も責任とらないので、結局誰も責任はとらず、自己責任論に陥っていくのである。
2017/09/02 18:42:17
toyoben
誰かが書いてた「逃げる」じゃなく「戦略的撤退」ってのが自分としては本当しっくりくる。ただ後退するじゃなく、前進するために取る一時的な行動だって事が大事。逃げっぱなしじゃないから居場所は幾らでもある。
2017/09/02 18:49:51
a-charin
ネットでは「逃げていいよ」と声がけするくらいしかできないけど、みんなが言い続けてきたから逃げもアリだと思える大人が増えた。昔は「逃げるな」と怒られること多かったよ。もちろんリアルでは逃げ場にもなるよ
2017/09/02 19:00:14
rundyh
逃げてもいいよと声をかけるくらいならできるが大丈夫とか問題ないとか実際のところはなにもしらないから、なんの責任も持てないけどいいのかな?
2017/09/02 19:30:13
Pz-4
なんか、くだらないまとめだなあ。
2017/09/02 19:30:35
tel30
人生なんてもっと適当でいいってことなんだけどな。ケアとか言い出す人は結局元のレールに復帰させるのが前提だからそういう発想になるよね。
2017/09/02 19:38:07
htenakh
むしろそこで逃げないのは逃げでは?と思うんだが
2017/09/02 19:39:36
Matoc
逃げてもいいという空気を作ることが大事でしょ。ただでさえ当人は八方塞がりの状況なんだからさ…緊急避難した後の事はまた別に考えればええ。まずは生存してこそですわ
2017/09/02 19:45:59
ykktie
物事から逃げてはいけない、という思い込みを取り除くためのメッセージだと思うけど、大人でもいじめ等について受け止めきれない人が多いからという気もする。
2017/09/02 19:54:42
paravola
(「みんながみんなのため」だと逃げ場なんかない)逃げるって表現も嫌。負け犬みたいで自信無くす/ 「逃げる」のでは無く「選択」出来る環境が必要なのでは
2017/09/02 19:56:32
marunabe
「逃げろ」も「逃げるな」も結局第三者的には無責任な発言でしかないんだよなぁ。「そういう選択肢もある」で留めるのがベストな対応なんかな〜。
2017/09/02 19:59:02
algot
逃げる場所を用意したとしても、自分は可哀想なんだから助けられて当然、という態度をとればもう2度と助けてもらえない。こういう奴がたまにいる。何にせよ最終的には自分で自立しなければならない。
2017/09/02 20:11:38
bestvlad
親が子どもの教育を学校に丸投げしているのが問題なのではと思います。
2017/09/02 20:14:19
teebeetee
逃げていいし、いつかは誰かの逃げ場にならなきゃね。
2017/09/02 20:18:45
yzkuma
「逃げろ」論が(主にイメージアップのために)濫用されすぎてて、逃げなくてもいい子供まで通学やめちゃいそう。
2017/09/02 20:18:57
ponkotukko
「一緒に行こう、一緒に過ごそう」って言ってくれる人がいたほうが救われるよね。それが教室以外の場所にあってもいいと思うし、そういう場所を学校でも作ってほしい
2017/09/02 20:24:09
lazy-planet
学校逃げるなんて怖くてできなかったし、逃げちゃダメだって思ってるマジメな子が悩んでるんだから、大人がそう言ってくれるのは嬉しいし素直に受け取っていいと思うけど。
2017/09/02 20:26:38
dbfireball
考えすぎて動きが取れなくなるの、こういう思考の人たちがいるからだよね。追い詰めてしまう元凶。考えすぎなんだよ。行かなくて良い、で良い。
2017/09/02 20:30:56
luccafort
逃げる場所すらなくて死んでしまったらそれこそ責任の取りようがないだろうが、としか思えないんだがどこに違和感を感じたのか全くわからない。
2017/09/02 20:33:15
pontitur4165617
学校は逃げちゃダメだろって俺も思う。
2017/09/02 20:38:29
yujimi-daifuku-2222
まず逃げてもいいと大人が伝えることは間違いでは無い。この社会が多様性を認めないのは子供の責任では無いのだから。/本来子供だけでなく大人も、心や身体が傷んでしまった時には一時的に逃げてもいいはずなんだよ
2017/09/02 20:45:17
hase0510
君たちは学がないから知らないと思うけど、ハンガリーのことわざに「逃げるは恥だが役に立つ」ってのがあるんだ。これを子供達の目につくところに書いておいたらいいと思うよ。
2017/09/02 20:54:43
death6coin
ヒトラーの死守命令で無駄死にしまくったドイツ国防軍の兵士にも同じ違和感もてるの?
2017/09/02 20:55:09
osysano3233764
ここで嫌なことから逃げる癖をつけさせちゃだめだと思う
2017/09/02 20:59:03
younari
死ぬより良いと思うけどね。生きてればなんとかなるし問題と距離を置いて少し休んでから向かい合えば良いだろ。責任云々関係ないだろ。逃げなきゃ死ぬしか無いみたいな考えに陥るより逃げて立て直す方がましだ。
2017/09/02 20:59:32
kidspong
これでも行き着く先は「責任が取れないから何も言わない」になっちゃうよね。それで本当にいいのかな?とは思う。無責任だからこそ言える言葉もあって、それで救われるというのも絶対あると思うんだけどなぁ……
2017/09/02 21:14:19
kondoly
逃げという単語で遊ぶのもいいけど退路か退避場所か退避の方法か目的か、時期なのか期間なのかを混ぜて逃げろとだけ唱えるのは車の前に飛び出した犬にクラクションみたく足を止めるだけになりそう。
2017/09/02 21:15:31
sunayuki
僕は死ぬことも含めて個人の選択の結果だと思うので何とも。その人がどんな選択をしようとも、私に迷惑がかからない限りにおいては支持するよ
2017/09/02 21:19:35
otihateten3510
この件はさかなクンさんの話が一番しっくりくる www.asahi.com
2017/09/02 21:21:58
sato0427
「逃げてもいいよ」と発信することが、逃げ場所を作る第一歩なんだろう。物理的な場所やその後の人生設計が再構築できる手段を確立しておくに越したことはないけど、まず第一歩。
2017/09/02 21:29:22
kaz_the_scum
ワイ底辺タクドラ。新卒カードを切り間違えてから人生がずーっと低調。三十路でタクドラという底辺っぷり。そして、そこでもメンタルを壊して収入が低迷し、清掃作業員と兼業する羽目に。クズが逃げるとこうなる(笑
2017/09/02 21:37:12
meeyar
逃げの是非以前にそこまで思いつめた本人の気持ちをちゃんと聞いて肯定する方が先。それやらずに当事者そっちのけで言葉尻のみの応酬してどうすんの。アドバイスより先に本人の孤立こそ解消しないと。
2017/09/02 21:39:39
supu6000
小中高どれか逃げたって、家でしっかり勉強すれば、高卒認定なんて一年で取れるし。そこから大学なり専門行くなりして復活することは十分可能。みんな義務教育に夢見過ぎ、行かなくても良いんだよ、マジで。
2017/09/02 21:43:59
infobloga
9/1(あるいは特定の日)に学校に行かないことは、ずっと学校に行かないことを意味するわけじゃない。長期不登校の生徒には、また別の声のかけかたがあると思う。
2017/09/02 21:52:11
tomoya_edw
何言ってんのかわかんねぇ。甘えていいと言われたら相手をなぎ倒すほど全力でもたれかかるのが趣味か?自分のこれからなんて自分しか考えられないだろ。だがな、まともな頭してればそれから先は言う方も考えてるわ。
2017/09/02 21:53:45
pragmaticachang
大前提としてケースバイケース、だがある程度共感する。決死のフレーズのはずだったものが「発言者が気持ちよくなる言葉」に徐々にスライドしていることへのやるせなさ、といったところだろうか。
2017/09/02 21:55:28
lisa-rec
違和感もなにも、個々に前提が違うんだよね。そこは読み取ってないのかあえて無視してるのか。
2017/09/02 22:01:16
houjiT
逆に気になるんだが、この場合の「責任を取ってる言い回し」って何よ。学校やめて俺んち来い!とか?無理でしょ?インターネットを挟む以上、無責任感は必然だし、子供も今がだめなら明日もない状態ではないのかね?
2017/09/02 22:01:46
tasknow
そうじゃなくて決定権は子供にあるって話だろ。行かなきゃいけないのに行かない当人の罪悪感を拭ってやる言葉もかけちゃいけないのかよ。もともと子供を保護する責任も果たして無い大人の責任はどこにいったんだよ。
2017/09/02 22:03:47
Phenomenon
そもそも今いる場所以外に世界があるってわかるから逃げた方がいい、に決まってる
2017/09/02 22:05:28
vamview
はるかぜちゃんの次の人の意見に完全同意だなぁ。逃げたあとどうなるか、誰が責任取るかとか後からゆっくり考えたらいい。今逃げなかったら死ぬなら逃げた方がいい。死ぬほどじゃないなら頑張ってもいい
2017/09/02 22:05:41
babelap
今って、逃げずに正当に人生歩んでって、よいポジションを得られる確率って以前より相当低いので、逃げて裏道に行くことになってもそれ自体を悪とは言えなくなってる印象がある。
2017/09/02 22:07:09
guldeen
『いじめられてる環境』から逃げてもいいよ、だけでもいいと思うがなぁ。もしくは『定年退職し、やる事がない高齢者』が、見張り役として同伴登校するとかいいんじゃない?(そういう話を、俺は読みたい)
2017/09/02 22:07:28
zeromoon0
震災の被災地に「頑張れ」って言うのと一緒だと思う。「頑張ろう日本」「絆」という言葉に似ている。
2017/09/02 22:11:09
REV
「なんで『逃げるな。俺は逃げて碌でもない人生を送っている』ってコメントばかりなんだ?」「逃げずに死んだ奴らはコメント書かないからな」
2017/09/02 22:18:40
ledlizerd
若い子が死んでしまうのは辛いから死なないよりいい、とも思うんだけどクズの自分に置き換えるとあの時勢いで死んでた方が良かったかもな…とも。もう死ぬの怖くなっちゃったし引き返せないから死ねなくなっただけで
2017/09/02 22:19:21
naaa145
逃げる逃げないというか、他の道があることを示すのは大切では
2017/09/02 22:23:20
h5dhn9k
こういうのって【建前】大事だと思ってる。この件では『教育を受ける≒学校に通えるのは子供の権利であって、それを可能にするのは大人の義務である』という事。ソコから演繹的に解決策を引き出さないといけない。
2017/09/02 22:27:03
axkotomum
レールから外れた時点で選択肢が減ったりするのは事実で安易に一律共通のアドバイスはできないけど、外れても別に死にゃしないというか死なれるよりマシってことは知ってほしいという
2017/09/02 22:32:31
hit-the-light1326
0か100しか見えてない人に20や50を提示してる運動だと元々思ってたのだが…。
2017/09/02 22:38:54
n2khjm
全部私立を選ぶと腹を括れば小中高なんてテストの点だけ良ければいいんだから、進級判定会議にかからない程度に逃げまくればいいし最悪行かなきゃいい。会社から逃げる場合は先々どうすればいいのかわからないけど。
2017/09/02 22:40:27
demandosigno
「死ぬか、死よりつらい状態を続けるか」と二者択一の切羽詰まった思考のときに「(逃げてもいいけど)逃げた先はまだ用意されていないし、もっと酷い世界が待ってるかもよ?」という言葉に救いなんかあるかバーカ。
2017/09/02 22:41:09
mw-matrixa
「あのとき死ななくてよかった」って思える人が同じことを今苦しむ誰かに伝えたくなるのは、ほぼ昔の自分宛のもので、説教とは違うんじゃないかな
2017/09/02 22:42:47
catbears
いい言葉だろうけどそれを公然で広く謳うとそこにつけ込む人が出てくるわけで本当に大切なら、無作為全方向に撒き散らして逃げる人を追ったり利用したりを考える人にまでも道を教えなくても。
2017/09/02 22:43:21
kuromimi
鎌倉市図書館は「逃げてきた子を黙って見守る」「本を通していろんな世界を知ってくれたら」とコメントしていますが、上野動物園はノーコメントですよ。受け入れる気があるとは思えない。
2017/09/02 22:46:10
danboard_twins
色んなことを言う人間が居て、それを聞いた本人がどれを選択するかなので、結局最初から最後まで自己責任なのです。アフターケアなど夢物語なのです。
2017/09/02 22:53:58
mocchi_rie
高一のときに学校に行けなくなって、他に道も無いし死ぬしかないなって思ってた。とりあえず休学して、もう一回一年生したらいいよって言ってくれたスクールカウンセラーに本当に感謝してる。
2017/09/02 22:56:29
warulaw
いろんなものから逃げまくってきたけど、幸せにやってるよ。ただ、幸せは逃げ切った後に、さてやりますかーって感じで見つけた。逃げて不幸せって思ってる人は、まだ能動的に生きれてないのかもね。
2017/09/02 22:57:37
osakana110
包丁で刺されそうになってる時の逃げと包丁で刺されたらどうしようと思ってるだけの時の逃げは違う。 刺されそうになって逃げない奴はただのバカ。三十六計逃げるにしかず。保身も時には最良の行動方針なのだ
2017/09/02 22:59:10
metamix
これ頭に「自殺するくらいなら」という枕詞が付くことを理解してない人たちが語りだして議論が斜め上に行っちゃってる感
2017/09/02 23:02:59
nise-marina
そもそも学校やめたり、転校したりすることって人生に致命的なダメージないんだよなあ。逃げなくてトラウマ抱えて生きるのとどっちがリスクあるかといったら、後者だと思うけど。
2017/09/02 23:07:25
coldsleepfailed
確かに、「逃げろっていう奴は無責任」という人は、実際それで潰れてしまったらどう責任とるのかって話だよなぁ。自分も登校拒否やった事あるが、教師はとても柔軟な人だったので結果として救われたと思ってる。
2017/09/02 23:08:34
okumuraa1
学校行きたくなったな、かあさん絶対休ませてくれねえの、今考えれば無理やりでも休んで、休養とればよかった
2017/09/02 23:10:10
bitscreen
逃げるなって言ったり「逃げるって言うのになんか違和感」とか言ったりしてる連中は責任取ってんのかよ。違和感を感じてる連中は「責任を取る」という言葉の意味を勘違いしてる。勝手に言葉遊びして混乱してるの。
2017/09/02 23:13:38
punkgame
結局はお互いの関係性とどこまで首を突っ込む気があるのかという話。成人して仕事が軌道に乗るまで傍で見守りフォローし支えるまでがセットであって、一言だけで他人が救えると思ってんなら勘違いもいいところ、か。
2017/09/02 23:22:03
seiyuDB
逃げたらいいよといったら逃げました。アフターケアはどうすんのって話なんじゃ?
2017/09/02 23:28:10
snizm112112
逃げたくても逃げられない環境があるよね…
2017/09/02 23:35:17
keytracker
あのさあ、自分の人生の責任を他人が負えるわけないじゃん。誰にも先なんて分からないよ。絶対なんて事はない。しかし、追い詰められて死ぬよりはマシだから、逃げればいいって事だろ。
2017/09/02 23:42:24
mrescape
逃げないと死ぬからね
2017/09/02 23:44:53
ToTheEndOfTime
色々な社会に所属すると分かることは基本的に社会はアリの法則で2:6:2で固定化するということ。一番後ろの2になって且つ虐げられてしまうなら、別世界に出てみて色々試し学んで行くのでよいのではないでしょうか。
2017/09/02 23:46:54
toronei
賛否の意見には興味ない。最初のツイートだけで良いわ。
2017/09/02 23:47:59
big_song_bird
こち亀で両さんも言ってたじゃん。「取り敢えず逃げろ」って。そうすれば当座の時間は稼げるから、それから次の進路を決めればいいって。なんでこう、最初っから全部正しい進路を決めなきゃいけないの?
2017/09/03 00:02:44
cuttyka
外国では学校に行かず、家で勉強するシステムもある。学校が遠かったり、親の方針だったりといろいろ。逃げ場も必要だと思うし、日本もいろんな方法で社会に出ていけるシステムの構築が急務なのではないかと。
2017/09/03 00:03:09
keisuker
この増田日記で解決/anond.hatelabo.jp 特定の条件下の話ができない人が多い
2017/09/03 00:04:13
shira0211tama
リスク忌避、完璧主義根性。無能ほど…
2017/09/03 00:05:39
thistleyew
例えば仮に明日でこの世が終わりだと思いつめるほどなら逃げていい、かもしれない。ただ、これからも明日も生きていかなければと思えるくらいならば 逃げないで、なんとか変えよう、というのが大人の現実、だから。
2017/09/03 00:07:08
yoshi-na
『君は、逃げてもいいし、逃げなくてもいい』 今までが散々「逃げるな」って世の中だったところに「逃げてもいい」という選択肢が増えたってだけととらえているわ
2017/09/03 00:15:08
junk6
社会全体が責任を取るんだよ。自己責任主義者は死ね。
2017/09/03 00:16:05
firstbento
逃げるのは大切な能力。逃げ癖がーなどと選択肢を狭めることこそ、事態対処への逃げである。特攻指揮官の逃げ癖を見習うべきだ
2017/09/03 00:18:51
shibaone
子供とナメなくて良い、色々聴いては考えるだろう。てなわけで、違和感だどうだと騒ぐ必要はないだろう。
2017/09/03 00:20:08
kapiyvachang
トップブコメすげー違和感。じゃあお前いつになったら堤防できんのって話で。逃げろってやつは昔からいるけど、堤防つくったよって話はいつまでたってもでてこない。結局「逃げろ! 自己責任で!」ってことでしょ。
2017/09/03 00:23:48
i78kunn
津波のブコメがいい例だけど、状況によっては今逃げないと死にかねないんだよ、本当に。
2017/09/03 00:24:03
technocutzero
人間道は生まれてから死ぬまで四苦八苦に侵されているので逃げることなどできない、のを前提に戦略的逃走はオススメする 優しさのつもり無責任なやつは確かに存在してるな
2017/09/03 00:33:05
minuit76
逃げたくても逃げられない人が見るとイラッとするのかも。育児でしんどかった時に「家事を手抜きして楽しよう」的言説によくイラッとしていた。行ったことのない「楽」な世界までの橋を架けるのが大事業なのよ。
2017/09/03 00:38:24
Kracpot
逃げようが逃げまいが救わないと意味がない。直接関わって救うつもりがない人物の言葉はどっちもどっち。
2017/09/03 00:40:38
hinbass
逃げて解決するなら逃げればいいし、解決しないなら一旦逃げればいい。責任持つのは自分自身か保護者だよ、もちろん。
2017/09/03 00:49:30
nandenandechan
大人になると学校がいかに狭い世界だったかわかる。そこで苦しんでる子供が気が付くだけでも意味がある。その子が近くに居るなら、手を引っ張ってでも外に引っ張りだしたい。一番わかりやすい言葉が「逃げてもいい」
2017/09/03 01:01:36
karotousen58
学校文化は中立的に非ず。どうしても、学校文化的に不利なタイプの子は出る。「学校文化否定だと集団行動訓練不能」の見解支持で「不利という現実から出発→文化の付合い方模索」否定の、「逃げていい」なら疑問
2017/09/03 01:04:00
MasaoBlue
逃げても良い、けど逃げ方は環境による。逃げ場が無い場合もある。そんな状態に陥った子供を一早く察知して手を差し伸る国であれば良いんだけど、実際は明らかないじめすら隠蔽する状態でどうすれば良いんだろうなぁ
2017/09/03 01:05:52
udongerge
とにかく視野の狭まっている相手に別の選択肢もあるんだという事を知らしめる「逃げてもいい」であって、無責任にアナーキーな事を言ってるだけではないんだが。
2017/09/03 01:20:49
tasra
逃げたつもりが目を背けてるだけだったってことはままある
2017/09/03 01:25:01
yetch
自分の人生からは死ぬまで逃げられないんだから、学校や家族や知人から逃げたってどうせ一緒。でもだいぶマシ。
2017/09/03 01:25:02
Nihonjin
逃げるのではない、転進だ。
2017/09/03 01:30:34
hal9009
有史以来誰か他人の人生に責任取ったやつなんかいるのかw
2017/09/03 01:35:43
adhf
いじめ等で不可逆的な傷を負うことはあっても「逃げる」ことで後々社会復帰が致命的に困難になることは特に学生の段階だとほぼ起こりえないと思う。ついでにいえば、逃げた後の場所も今時色々と用意されてるはず。
2017/09/03 01:47:16
siomaruko
いじめ実行犯に言及しないで親や教師や教育委員会の責任を追及する風潮のほうがよほど違和感ある。被害者が教育を受ける機会を逸する対処法ではなく、他人の人権を侵害する加害者を隔離・指導するのが正解な気が。
2017/09/03 01:47:52
pptppc
選択肢に逃げるコマンドを表示させる啓蒙活動あたりが落とし所としては妥当な感じなんすかねやっぱ。
2017/09/03 01:55:42
purintanokami
逃げた後、結局向き合う事になったけど「世の中クソだな」を実感してるよ。
2017/09/03 02:36:17
Chinosoko
行くか死ぬか迷う段階の人には逃げる事を勧めるのが先。/ 逃げる先の前に、行く先がまともに整備されていない。行く先を用意せずに無責任に行けと言ってはいけない。逃げる先ではなく、行く先の選択肢を増やそう。
2017/09/03 02:42:11
looondooon
場合によるのに津波とかいう絶死表現が出てくるのはそれこそ優しい人を演じたい無責任なネット民ぽい。つか逃げという表現が悪い。ニートになるならまだしも一時休暇や他の方法でがんばるならそれは逃げではない。
2017/09/03 02:52:34
santec1949
緊急避難なのはわかる。けれど、いじめられる側としては、緊急避難までしか面倒見てくれないこと、が絶望。今の御時世、ケアはある。それは知っている。だが、その先は辛そう、という話で。いじめは津波じゃない。
2017/09/03 02:56:41
yowamental
子どもの自殺かあ。生まれつき運が悪いってやつなのかな、そこまで追い詰められちゃうなんてかわいそーだね。逃げるっていう選択が浸透するといいね。
2017/09/03 03:05:32
alivekanade
私は「やばい、追い込まれてる」と思ったらすぐ逃げるので、社会的信用を失う代わりに過労死や自殺は絶対しない。自分的には正しいと思ってるけど、何かが間違ってると思う。
2017/09/03 03:24:15
nam_thunder
頭悪いんで適切な言葉が思い浮かばないが戦略的撤退を促してる人間に敵前逃亡は銃殺刑!って叫んでるような奴が結構いてゲンナリする
2017/09/03 03:26:24
tettekete37564
お前も責任取らないよね?追い詰められた誰かが逃げたとしても、逃げずに死んだとしても。だったらその人に逃げて生き延びてもらって、後から同じような境遇になった人に助言できる状況=社会作った方が建設的だよね
2017/09/03 03:50:45
katsuroku
逃げろと言う人と堤防や避難所作る人が同じである必要などないよ
2017/09/03 04:22:44
denilava
大人と子供、地域と家庭、あらゆる事が分断されてしまい逃げ出す場所がない。見知らぬ大人と一緒にいれば大人は不審者扱いだし地域は個々の家庭を心配しないし今いる場所でうまくいかなきゃ死ぬしかないような社会。
2017/09/03 04:38:59
onehiro
逃げという言葉が良くないのかもね。一時退避だったり仕切り直しだもんね。逃げ続けるわけではない。
2017/09/03 05:40:47
ueshin
これは大人側の逃げないできた人たちの納得の問題なんだろうね。「逃げ癖がつく」だの、「人生捨てるのか」だの後先を考えた反省のために、死ぬしか選択肢のない場所をつくったのに。
2017/09/03 06:15:31
cleome088
むしろ学校が辛いだけで人間簡単に死ぬこともあるから辛かったら一旦逃げろ。くらい言ってもええんちゃうか。そのままいれば死ぬかもしれないよっていう知識がないと逃げるも逃げないも判断できんでしょ。
2017/09/03 06:25:08
kojitya
即死よりはマシと地獄を選んだ経験としては違和感わからなくは無い。首にかかった縄の、絞まるペースが緩くはなる。これを恐怖の引き延ばしではなく、縄を外すまでの時間だと捉えられるくらいには希望が欲しい。
2017/09/03 06:32:20
pc06121
逃げろと言う人が逃げて来なかったところに少し不安感がある
2017/09/03 06:39:42
shimozun
責任あるマザーコンピュータに管理されたい
2017/09/03 06:56:21
homarara
我が子が「学校に行きたくない」と漏らした時に、どれだけの親が「行かなくていいよ」と返事して上げられるだろうか。
2017/09/03 07:06:19
isaac_asimot
a.俺んとこ来い(図書館や動物園やフリスクetc)。と。b.「行かなくていいよ」「逃げたらいいよ」は、ほんの少しなんだが違いを感じないではない。
2017/09/03 07:15:38
totoronoki
いじめで不登校なら「加害者を学校から排除」して被害者が学校に通えるようにするのが筋。それが大人の都合でできないから逃げるしかない。あなたは加害者が居座り罰せられない会社に勤め続けるか? 辞めるだろ?
2017/09/03 07:18:17
gaumash
文句つけたいだけ
2017/09/03 07:36:29
marimonbunny
アドバイスはできても選択の責任は本人しか持てないよ。
2017/09/03 07:38:58
gebonasu30km
これから自殺するかもしれない極限の状態にある子供に向けた言葉なのに責任論に持ってくとか、いかにもいかにもって感じ
2017/09/03 07:42:19
nao_cw2
「俺、学校行きたくねぇし、ラッパーになるし」という中二案件には使えない。
2017/09/03 07:42:31
mujisoshina
ずっと逃げたままでは居られないんだけど、そんな先まで考えて逃げる選択肢を最初から潰してはいけない。これらの言葉は本人よりもむしろ保護者や教師にこそ伝わるべきなんだろうね。
2017/09/03 08:00:58
ayutanalects
周りは、普段と違う行動しないと真面目に考えないからね‥ 過労寝不足パワハラを抱えて通勤電車に飛び込むくらいならだし、 自殺するくらいなら逃げたらいいよ。 その他のことは余裕があるときにしか取れない。
2017/09/03 08:12:59
egory_cat
「責任取らなくていいよ」
2017/09/03 08:22:51
parthur
荻上チキの対談が参考になる。「学校なんて行かなくていい」は本当か? 荻上チキ×青木光恵スペシャル対談 低所得の家庭で不登校になり、学校という選択肢を選べなくなった時点で、“詰む”んです。goo.gl
2017/09/03 08:31:49
tick2tack
医療法面でよく患者や家族に選択をさせることが問題視されたりしてるが、「逃げろ」と「逃げてもいい」は全く違う話で自分で選択させることが大きな負担になることは多い。
2017/09/03 08:35:01
morita_non
何から逃げるとか千差万別なのに一般化をシャレにならない人にまで押し付けて人殺すやつや。まあ死んだ子は二階級特進とかでフォローすると。
2017/09/03 08:46:31
kojikojimr
「学校に行く必要があるのか?」という投げかけも必要だと思う。なんで学校に行くのか?学校は何をするところなのか?本人及び周りの大人に再認識してもらうことが必要なのかもしれない。
2017/09/03 08:49:28
r_ust
逃がすことの責任を云々するのは逃げないことの自己責任と裏表なので危険。「逃がしてあげようとしてるのに逃げないあなたの責任」と転化しうる。そういった磁場そのものからの逃げが必要な時がある
2017/09/03 08:56:48
possesioncdp
この通りかと思う。逃げてもいいよ、だけだと逃げた人の自己責任になるんだよね。 最終的には本人の判断だとしても、一歩手前までは大人たちが手を差し伸べるべき。ひぐらしの皆殺し編みんな読もう
2017/09/03 08:58:54
skt244
人によってイメージするにげなきゃいけない危機のレベルがかなり違う気がする
2017/09/03 08:59:00
sanam
逃げる人がどんどん増えたから保健室登校やフリースクールも出てきた。昔はそれらは存在しなかったか“甘え”として見られ市民権は皆無だった。少数ながら責任をとる大人はいる。
2017/09/03 09:07:10
uehaj
「いついかなる場合でも『学校はいかなくてもいい』『逃げてもいい』」と言っていると勘違いしている人の群れ。「いかなくても良い場合(例えば自殺や殺人直前)」もある、ということなのに。
2017/09/03 09:08:38
glizmo
逃げたあとで考えればいい。逃げる前に考えてもなにも解決しない。
2017/09/03 09:13:45
natu3kan
ブコメでもあるが現状でも制度的問題で発生する不登校の子が表面化し、それを見かねた大人のおかげでサポートが良くなった事実はある。学校以外の学習の道はさらに増えていい。逃げ続けても生きられるし、生きていい
2017/09/03 09:20:20
shinoppie
責任感ある子には「逃げてもいい」。逃げ癖がある子には「逃げちゃだめ」っていう指導をすればいいだけ
2017/09/03 09:28:48
lostground
口ではなく手を動かせという話。しかしそれは口を動かすことしかできないSNSの限界でもある。
2017/09/03 09:29:32
btoy
「逃げた後どうするか」だよね。逃げた子供はその問題から逃げられない。だから大人は逃がした後のことを考える責務がある。緊急避難的な「何とかなる」はいいけどその後「何とかなる」と言って放置しちゃいけない。
2017/09/03 09:29:50
t-murachi
一般論として美辞麗句を並べるのと、実際の出来事に直面した中で解決のために力を尽くすのとでは、やるべき事もかけるエネルギーも全然違う。後者は残念ながら誰にでも勧められるものではない。
2017/09/03 09:37:58
bigburn
「とりあえず死ぬ環境から逃げる」ことが最優先でしょ。社会的にいろいろセーフティネットがあるのに、それに気づかない視野狭窄が命取りになるんだから
2017/09/03 09:38:00
katenan
ほかの具体的な選択肢を示さないで、その場しのぎで言うのならそれは違うと思う。
2017/09/03 09:38:50
zuiji_zuisho
今後この話題、新たな乙な大人の夏の風物詩みたいになりそう。
2017/09/03 09:39:51
ohaan
「逃げたらいいよ」の深刻さで対応が分かれるのに、全てまとめて「微妙な違和感」と言ってしまうのは混乱の元になる。
2017/09/03 09:48:22
kirarapoo
ドロップアウトした人間に対する世間や親の目、自責の念から逃げたい場合はどうすればいいですか?
2017/09/03 09:49:18
shikiarai
転進! 転進!
2017/09/03 09:56:35
akibE
だって撤退戦の展開方法じゃなくって一人きりになって救助を待てってことだからだよね そこに救助にくるのはどんな甘い言葉をもってくる人かきびしい人かはそっちのけ
2017/09/03 09:57:44
gootoo777
たしかにあとのことは心配だけど、最後になってしまうよりはやめた方がいい
2017/09/03 10:01:45
xevra
死ぬくらいなら逃げた方がいいよ、が正解だろJK。くだらん議論してんな。馬鹿馬鹿しい
2017/09/03 10:08:18
mangakoji
おまえら何言ってるんだ?子供が逃げなくてすむ/逃げてもすむ様な社会を作るのが俺たちの仕事だろ?子供にはできないんだからさ。今の日本よりマシな社会はたくさんあるんだし
2017/09/03 10:22:29
strbrsh
自殺してしまったり、健康を害する程のストレスを受け続ける方がいいか、「一旦」逃げる・休む方がいいか、どっちでしょうね。いつか形を変えてでも向き合わなきゃいけない時が来た時に、なんとかなるといいよね。
2017/09/03 10:22:42
megumiYmegumi
船が沈むから飛び込んで逃げろは正しいだろうけど救命胴衣の着用とか救助待ち時間にすべきことや無駄にあがけば体力を消耗するし活動すべきはいつとか言わないとただ飛び込んでおぼれて死んだり凍えて死んだりしそう
2017/09/03 10:29:31
atsuYj
広い場所で議論みたいなことでやると結局逃げとはなにかとか逃げるの意味はとか逃げにも種類がとか持論や横道に展開されて当の話題はなにをどういう話だったかまったくわからなくなるね 専門性と気密性がいるわ
2017/09/03 10:29:48
kasay106hate
「学校に行かなくていいよ」と言われて、スンナリ従う人ばかりではないように思う。
2017/09/03 10:31:37
surfacid
日本には、逃げた後に拾ってくれる犯罪組織がないのがよくない。プッシャーになりドラッグを捌くのさえハードルが高いハードモード社会。
2017/09/03 10:34:41
hossui0322
いや、後先考えられるならそれはまだ追い込まれてない。
2017/09/03 10:41:20
abokadotaro
グズグズ言わず逃げよう
2017/09/03 10:53:44
kamezo
「無責任だ」と感じる人は、その言葉「だけ」では救われない、将来への不安ばかりが募ると言いたいのだろう。「自死するくらいなら」という前提が抜けているのではなく、自死に近いところにいるゆえかもしれない。
2017/09/03 10:59:40
taro-r
とりあえずの措置は必要だろうけど,その後どうするかは何パターンも用意したほうがいい。私は中学時代親の仕事で毎年転校していたので,人間関係をリセットできてよかった。
2017/09/03 11:07:24
ROYGB
たとえば学校に行かなくてもいいけど、同じ時間だけ家で勉強しろと言われたら出来るかどうか。出来ないなら単に勉強がイヤなだけかも。
2017/09/03 11:08:17
momyami291
逃げちゃだめだという人は、子どもが死んでも弱かったからなんて言葉を吐き捨てるくらいで、責任を取ることはない。そんなクズの言葉を信じて死ぬことはないから逃げろって話。
2017/09/03 11:17:24
user8107
死んだり精神病んだりしたら元も子もない。このまま進んでも何も出来ないのが明確ならその方法を否定しても仕方がない。
2017/09/03 11:17:48
b0101
そうはいってもな
2017/09/03 11:21:41
weep
学校行かなくて良いが、そのかわり家で勉強しろ。
2017/09/03 11:24:50
bunsenta
逃げるが勝ちってことだな。
2017/09/03 11:27:43
Newa
立ち向かって死ぬのがわかってるならとりあえず逃げてその後考えればいいよ。
2017/09/03 11:30:03
starlight100
ここまで皆の意見がバラバラな議題は久しぶりに見た。 自分は自己責任論になるっていう意見に1番同意できると感じた。逃げるべきっていう人もいるし、戦うべきっていう人もいる。どの大人を信じるかは結局自分次第。
2017/09/03 11:32:17
raic
一方的に大人の責任っていうのはどうかな?失敗しても普通にやり直せる社会ってのになれば、こんな誰の責任だなんて不毛な議論をしなくて済む。
2017/09/03 11:35:02
mionosuke
このメッセージの受取手はある程度条件が絞れる。でもそれをストレートに書くと、それだけで追い詰めてしまうかもしれない。だからこういう表現になる。行き止まりに追い込まず、違う選択肢を与える為の言葉だから。
2017/09/03 11:37:44
yoiIT
「逃げてもいいんだよ(自己責任)」というのだと無理だよなぁ
2017/09/03 11:41:33
ryuukakusan
自殺をリアルに考えてしまう人の心情とは遠い議論だろ
2017/09/03 11:46:34
kirifuu
死ぬよりは逃げる方が良いだろう。
2017/09/03 11:49:43
nobori_lupin
浪人して、レールの上からいったん降りて楽になった。そのまま乗り続けていたら、いずれ環境が変わることはわかっていたけれど、すごく苦しくて。辛ければその場で降りてもいいし、それっぽいところで休んでもいい。
2017/09/03 11:52:56
zakusun
死ぬくらいなら、って枕詞がつくのでは?
2017/09/03 11:57:31
syunzone
死ぬより逃げた方がよいって話なんだろうけど、そのラインは誰にも判断できないからな… そこで逃げるなんて甘えだ!って追い込む人も出てくるだろうし、結果でしか語れない。
2017/09/03 12:07:31
keshitai
逃げ続けてもう数十年ですが、いまだに精神安定剤のみながら逃げ続けている。死ぬのが痛くなくて、死後、天国も地獄もないのなら今すぐ死にたいところ
2017/09/03 12:46:25
papasss
最近のネット言論に限ると、図書館のツイートがバズったからパクって善人ぶってる人も多いんじゃね。別に違和感あっても全くおかしくない。
2017/09/03 13:10:10
superabbit
中学生くらいは学校の世界が人生の全てで、そこでハブられたら人生終わったと思いがちだから、世の中はもっと広いんだよという意味での「逃げる」なんだよ。自分は中学の時そう思考を変えて人生変わった。
2017/09/03 13:26:41
i7swbg
今更だな。ていうか、そもそもそういう状況を作ること自体があまり良くない。あと、学校にはいかなくていいのに会社には行かなきゃいけないのは理解できないな。学校から逃げた子が将来会社に行けるとは思えない。
2017/09/03 13:43:52
ch1248
死ぬよりはマシ。高卒認定試験もあるからさっさと逃げろ。
2017/09/03 13:58:06
Dai44
避難所に十分な食糧が確保されてるかを確認してから避難指示?いやいやいや。津波時に河原や海岸に避難させるんじゃないかぎり正しいと思うぞ。
2017/09/03 14:45:25
hitoyasu
逃がしてあげる仕組みづくりをすると現場の教師も助かるかもしれない。
2017/09/03 15:10:59
mikiJ5fYFy7Hq0gB7dGsw8TTT8miki
後からやその場ではもう遅い事前の準備が大事というのはもうわかってんじゃん そしてただ逃げろ逃げろで訓練や準備なければどうなったかは東北震災の明暗を分けた例も戻ってこれない人たちもみたらわかるじゃん
2017/09/03 15:12:53
mint6626
逃げた結果、仕事ができない会社の後輩みたくなるわけで、社会問題とかに昇華させず身の回りのできない後輩にどれだけ優しくできるかってことを考えるべきでは
2017/09/03 15:23:22
lavandin
逃げるな派は責任逃れしてるのに、逃げろ派だけ責任とらされるの納得いかないなぁ。
2017/09/03 15:28:07
kisugj3
地震がきたら避難しようぜ、とにもかくにも避難だ、方法はそのときみんなで考えようぜって言い続けるのってなんか悪意を感じるんだけど 日々避難場所を確認しようぜ手入れをしようぜ準備をしようぜでしょ・・・
2017/09/03 15:43:02
augsUK
緊急避難なのだが、毎年一定数でるのがわかってることを津波と同じ扱いでいいのか感はある
2017/09/03 15:46:50
hazardprofile
お前さんの頭んなかのロールモデルのプールが貧弱すぎだろ
2017/09/03 15:49:14
nisshin-k
逃げてもいい発言に対する責任ってなんだよ...言葉ひとつでその人の将来まで背負えというなら他人はなんも言えなくなる。大層な事いうてる人はその発言に責任とやらをどうとっているんだろうか
2017/09/03 16:38:05
masaD2
やらない善より系か たしかにどんな地獄にでも生きてさえいれば「助かりました」って返答率はゼロより上になるからね 「お願いです殺してください」なんて弱音はまたどこかに逃がせば成功率だけあがるわけだし
2017/09/03 16:59:54
between1and
逃げるという選択肢があるということを教えてあげないとわからない人がいますからね
2017/09/03 17:23:11
hatorix
逃げて、逃げたことを後悔したり、「あいつらは無責任だった」なんて愚痴を言えるのは  死んじまうより、泣くことも笑う事もなくなるより、飯が味のないガムみたいになるより数百倍マシだ。
2017/09/03 17:48:01
shoh8
人間はどのくらい辛かったら死ぬのかという、非人道的な実験から始めよう。トゥルーマン・ショーは今求められている
2017/09/03 17:58:59
izum5
戦略的撤退であって敗走みたいに言ってやりたくない 私自身は色々あったけど毎日小中高通って卒業したけどさ
2017/09/03 19:23:01
moxsex
火災が起きてる家の中で、「燃えた後のことを考えながら死ね」って言ってるようなもんなんだけど。緊急避難が先だろ。
2017/09/03 23:41:22
yasudayasu
逃げることはノーコストではないし、しかもそのコストの大きさがまた分かり難いのが厄介なとこ。しかも逃げることのベネフィットまで分かりにくくて下手すると死までいく。他者の援助はどこまでいっても頼りない。
2017/09/04 00:51:15
suna_kago
彼らは緊急事態を想定して1人ひとりの子供に呼び掛けていると思う。他方で冒頭の人は長期的な視点で社会全体について論じている。そこに前提条件のズレがあると言うことはできるかもしれない。
2017/09/04 07:20:38
NOV1975
難しいこと考えすぎだろ。子供が逃げてその先に何もないなら社会が悪すぎる。ただ、家庭が逃げ先にならないと辛いだろうけど
2017/09/04 11:13:22
write0620
行かなくていいよ、逃げていいよ、の前には『死ぬくらいなら』が入る気がする
2017/09/04 11:43:50
trashkids
死ぬよりましだろ
2017/09/04 14:18:28
Ayrtonism
この場合の「逃げてもいいよ」は、周りの大人にSOSを出すことを含んでると思うんだけど。だから、本格的に「逃げる」に当たって、大人が手当をすることを否定とか全くしてない。
2017/09/04 15:54:48
deep_one
そんなもの「広く発信しておくことでそもそも追い詰められることを予防する」って事に決まってるだろ。
2017/09/04 16:58:16
sawarabi0130
逃げ場があることが前提。「ブラック企業なんて辞めたらいいのに」と言われても簡単に転職できない日本の社会の縮図。
2017/09/04 23:48:38
kyogoku174
仕事でも学校でも、やたらと大半の人が出来る事ができるのが当たり前と言う風習と集団行動ができて当たり前、できない人は障碍者扱いっていう日本の価値観にも問題があるんだろうな。
2017/09/06 03:39:53
shimomurayoshiko
結局誰も「責任」が取れないのに何故人類は「出産」という名の「殺人」を行うのか。生殖をやめろ。反出生を徹底し現行人類という悲劇を最後にすべてはゆるやかに滅びよ。